[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
その他の話題(3)
1
:
べる
:2016/09/18(日) 11:33:28 ID:SoLElRrM
混沌としている世の中なので、気軽に書いてみましょう。
620
:
べる
:2025/05/10(土) 09:49:45 ID:V05wrzcw
気がつくと10日くらいすぐですね(^^;
連休中は何かしようと2台あるタワー型PCを縦に2階建てにして、スペースを節約しようと
思ったら、外付けハードディスクに繋ぐケーブルがType-Cの高速タイプで、長さ制限が1mしか
無いことに気がつかず、エクスプローラーにドライブが揃ったり消えたりして悩みました(^^;
結局、PC側を角型のType-Aで外付けハードディスク側をType-Cのケーブルにすることで最大速度が
落ちますが、250MB/秒出るので安定してまともに使える様になりました(^^)
データセンターなどはどうやってもケーブル長が長くなるので光ファイバーでHDDやLANを
接続しているそうですが、PCのケーブルも電線から光ファイバーにする時代が来てるのかも。
そういえば、お米の値段がどんどん上がってますが、えるさんの方も5キロで5000円(税込)
くらいになってますか?うちの方はそれくらいが普通になって来てるけど、5キロを使い切るまで
2ヶ月近くになる、うちの消費量ではまだついて行けそうです。
621
:
える
:2025/05/11(日) 10:32:14 ID:2g1rKL06
>気がつくと10日くらいすぐですね(^^;
パソコンの周辺をかたずけようと、あしたやる、あしたやる
なんて思っていたら、10日もすぐ経過しまいますよね。
タワー型はどうしても配線がかさばる。
Type-CとかAとかハードデスクの信号を早くパソコンに転送すると
映画とか綺麗に映りますかね。
自分は集合USBソケットでやってましたが、
最近のWINDOWSノートパソコンは画面が小さい、ひと昔前には
15型で普通なのに、そして値段が高い。
お米は、札幌と千歳管内で、4000円くらいです
東京は5キロで5000円ですか、これでは、お金使うよ
腹が減りますね
べるさんは小食ですか、するとお米が5キロでも持ちそうです。
ウクライナとロシアの戦争が終わると、食料品の値段が
下がるんじやないかな。ウクライナは小麦粉、ロシアは肥料
ですから。
前みたくタイ米が入ってこないかな?
お米が5000円ならスーパで買うとポイントが多く付きそうです
それで、ポイントを2000円くらい貯めて、
お米買うお金にポイントをつかったらどうかなと。
622
:
べる
:2025/05/16(金) 13:34:45 ID:V05wrzcw
台湾はまたコロナの大感染だそうです。自分はというと喉の痛み、咳が和らいできたら
鼻の奥の方から濃い鼻水が出てきて、はやく平常時に戻りたい(^^;
PCの方は、ケーブルとか適切な感じになってきて落ち着きました(^^)
ノートPCは、14インチが主流かな。軽くしたいのかも。
自作PCのパーツ類も全体的に値上がりしていて、食品と同じ傾向のようです。
何だろう、トランプの大暴れが落ち着いた頃に下がるかも?
やはり、北海道の方が米が安めですね(^^)
ポイントが多く貯まる(5倍デーとか)に買って、貯まったポイントで値引きを
するくらいしかない感じ。
古米の備蓄米放出で下げるどころか、値上がりが続いてるのはほんとおかしいです。
いよいよとなったら5キロのパスタを買ってあるので主食をパスタに切り替えです(^^;
623
:
える
:2025/05/21(水) 20:30:56 ID:2g1rKL06
PCの昭和100年問題。今年2025年がその年だそうです。
何か起きるか? 飛行機のPC
大丈夫かな? 先日の自衛隊のT4練習機の回転飛行
なんかなあ? 怖いですね。
>ポイントが多く貯まる(5倍デーとか)に買って
こちらは。2000円以上買い物したら。100ポイントだった
ような。その日に合わせて、買い物を溜めておきます。
お米で、大臣を辞任しましたね、買ったことないって。
これは。言う順番を家にはお米がお礼で一杯あるので
買ったことが無いと言えば良かったような。(笑)
あ、もうすぐ大阪万博旅行ですね、まあ、このところ会場も
落ち着いてきたよおだし。
気を付けて、行ってきてください。
お土産話期待。
624
:
べる
:2025/05/31(土) 12:43:53 ID:MqZhA7Do
いや〜社員旅行のついでに大阪万博に行ってきましたよ(^^)
https://ul.h3z.jp/Klvguz4B.jpg
https://ul.h3z.jp/AP2jihjK.jpg
https://ul.h3z.jp/AOWrYHin.jpg
https://ul.h3z.jp/WpscVP0t.jpg
https://ul.h3z.jp/ZMnEEA3L.jpg
https://ul.h3z.jp/R2Nq8qJt.jpg
https://ul.h3z.jp/ASA0KreG.jpg
https://ul.h3z.jp/9CudVg0y.jpg
9時の入場まで1時間くらい前に着きましたが、海風が冷たいくらいで涼しく、でも、日差しが強くて日傘を持って行って
良かったです。会場までにお年寄りが何人も熱中症になったようで車椅子で運ばれていくのが見え、この季節でこうなら
真夏に並ぶくらいの飲料や携帯扇風機などをそろえていかないと保たなさそうです。
ウミユスリカが大発生していて口などに蚊が入るというニュースがあったので、虫除けスプレーを持って行きましたが、
万博職員さんが殺虫スプレーを連日噴霧してくれたので、ほぼユスリカを見かけませんでした(^^)
大屋根リングは、全周6キロほどあるのに全部木造というのは国内材料だけでは無理だったと思えます(^^;
フィンランド製の木材といえども全部合板であり、入場ゲートの屋根板も節だらけで予算のなさが感じられます(^^;
ウォータープラザという海に面したところは、大屋根リングが2段になっているので上の段にいる人が宙に浮いているように
見えて面白かったです。ここのウォータープラザはユスリカ対策してなかったので、ここが繁殖場になったようです。
ちょっと写真の順番があっているか判りませんが、そんな感じです。
日本館は、朝10時30分まで自由入場だったので列に並びましたが、30分ほどで入れました。
展示内容は、藻を使って人間に暮らしやすい環境にしようとか燃料に使おうとか、で、写真を撮り忘れましたが
透明なホースを縦横に巡らし、緑色の藻が移動する世界を体感するところは、キレイでした(^^)
油砥石の原料のような「火星の石」とか、「はやぶさ2」が採取した小惑星リュウグウの試料は視力検査で観る
ような小さな何か(^^;とか、最新型工業用ロボットのデモとか、なんかこーあまりインパクトがある感じではなく、
それでも、入場待ち列には適度に日陰が出来、ミスト噴射で涼感を得るようになってるのが良かったかな。
金曜日という平日でしたが、ディズニーランドくらい入ってる感じで、フランスやイタリアなどの大手国展示は、
事前予約必須の割に1時間以上は並ばないとは入れないから裁き切れてないのかな。
ガンダム館は、連日の予約取り合いでまったく予約できなかったので、外にいるガンダムのみです(^^;
https://youtube.com/shorts/vWijmEOJ-A8?feature=share
https://youtube.com/shorts/BxMoKdNyFJM
実物大のガンダムは、徐々に手足がたくましくなっており、設定が変化していると思います。
ぱっと見た感じ、このガンダムが立ち上がると18メートル超えそうに見え、万博だったら、ガンダム体験試乗を
実現してほしかったです。
100メートル四方の場所でドシン、ドシンと歩かせたり出来たら良かったなーとかで。
食事は、たこ焼きが1個100円以上しているので8個入りが800円とかなんですよ。
そういうのはどうかと思ったので、大阪だと「かすうどん」とかよく聞かれるので紅ショウガ天とかやくごはんの
セットが1200円ほどだったのでフードコートで食べました。
牛の小腸をじっくり油で揚げたかすは、食べ応えがある具で紅ショウガ天も辛いもののよくあって、
関西のだしは、関東のとはけっこう違った味わいでおいしかったです(^^)
万博の混雑は、予約が取れても待ち時間で疲れてしまうから、何回も行かないと回れないからかな。
だいたい1万2千歩ほど歩いて、新幹線で戻ってきました。
社員によっては、今日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行ってるようですが自分はどうでも良いかなと
思って、土日はちゃんと休む予定です。あちこち痛いし(^^;
625
:
える
:2025/06/01(日) 18:33:40 ID:2g1rKL06
大阪万博見てきたんですね、風景の画像を見たんですが、
涼しそうですね、大阪なら今時期は猛暑なのに。
自分、失礼ですが、会場とか入り口とか、なんかゴミとかあって
ガラーンとしていて、客が少ない
ような、風景を想像していました。けっこう賑わってますね
大屋根リングは、全周6キロほどあるのに全部木造
>大屋根リングは、全周6キロほどあるのに全部木造
画像を見ると、木の組み方が京都の清水寺に、そっくり
壮大さを感じます。海面にこの大屋根リングが映ってる画像は
未来的な綺麗です。ただ、これが合板と聞き、すこしがっかり。
歩いてなんか揺れないかな? 高い場所は怖くないかなと(^^)?
>「火星の石」とか、「はやぶさ2」
あまりインパクト無かったですか、でも、入り口にミスト噴射で
涼しくしているのは、清涼感があります、
ガンダムの実寸モデルかな、操縦席に入れるというサービスがあればな。
動かないようで、膝の部分が、すごい部品が大きいです。
この部分でガンダムを支えているんでしよう。
>たこ焼きが1個100円以上しているので8個入りが800円
一個100円のタコ焼き、こちらは千歳空港の3個の稲荷寿司が800円
でしたよ、外国人とかわからないから買うんでしようね。
「かすうどん」は肉うどんということかな?
牛の腸が入っているのが大阪らしいと思います。
1万歩も歩けば、足の裏に豆ができますよ、
お疲れ様です。
626
:
べる
:2025/06/05(木) 11:15:26 ID:V05wrzcw
なんか新幹線に3時間半とか移動時間も長かったし、大阪万博の前評判が大変悪かったしー、
大阪のホテルは大阪万博のせいで評判良いところがなくなって、路地裏のC級くらいのとこ
しかとれなくて、浴槽はアカだらけ、トイレのレバーは自分で戻さないとずっと流しっぱなし
とか(^^;
万博内は、風通しよくて涼しかったですね。ウォータープラザはため池になってるので
ユスリカの繁殖場になってたし、レジオネラ菌が大繁殖してたそうで大阪の人にとっても
大阪湾の水は汚いという認識で、そこで噴水ショーとかしたら雑菌がバラ撒かれますよね(^^;
大屋根リング、木造でビル4階くらいの高さ?の割に全然揺れなかったし、不安感が
無かったのが以外でした。
まだフィンランド製の木材からヒノキのような匂いがしてたので癒やし感もありました。
中国だと人混みを避けて歩くロボットが実験し始めているので日本だとガンダムに登場して
歩行するくらいやって欲しいですよね。足回りとか複数のカメラで状況を把握すれば、
人を踏み潰したり、ぶつけたりしないように出来そうだし。
あとウクライナのこの作戦、
https://togetter.com/li/2558366
あまり軍事力が無い国でも可能なので、今後の軍事、テロ予防が大変になりそう。
自走砲や戦車などは無誘導だけに命中率や作戦状況が限られますが、ドローンが爆弾なりを
抱えて、指定した場所に投下するのは命中率が高すぎますし。
627
:
える
:2025/06/05(木) 16:27:52 ID:2g1rKL06
>なんか新幹線に3時間半とか移動時間も長かったし
飛行機ではなく新幹線で、3時間半とは長いようです。辛そうです。
場末の安ホテルつて、大概はこんなもんだよね。
>そこで噴水ショーとかしたら雑菌がバラ撒かれますよね(^^;
水洗トイレと同じですよ、汚水が噴霧状態に、なんか日本のコーナでは
熱中症予防に出入り口で水をスプレー状態にしていたというけど
大丈夫かな?
>まだフィンランド製の木材からヒノキのような匂いがしてたので癒やし感もありました。
がつちりして、しっかり作就てあったんですね。
フインランドのヒノキの匂い、これは癒しになります。
中国のロボットつて、そんなに進んでいる
まあ、ガンダムが、油圧で歩けないか?
歩いたとしら、怖いですね、本当に。
ひっくりかえったらどうしましよう。
ウクライナのドローン攻撃は、奇襲作戦としては大成功。
でも、ドローンの誘導をどうやったんだろう?
電波は届かないし、飛行機で一緒に飛んで行ったのかな?
日本でもドローンを沢山作ればいいのに
軍事産業が嫌がるそうですよ、儲けが少ないから。
★★★★★★★★★★★★
ところで、展示会場で本物の大きな漬物石ぐらいある
石をワイヤーだけで、たくさん吊るしてある。
会場見てきましたか!? あれ、暑くなると雨が降ると温度差
で石が割れるそうですよ。下にいたら即死です。
そこを見てきたのかな? 今は出入り禁止になっているのかな?
628
:
べる
:2025/06/06(金) 09:23:42 ID:V05wrzcw
大阪万博の石が吊してある休憩所、行かなかったんですよ(^^;
風通しは良いと思うのだけど、そう、石が割れたり、ワイヤーでこすれた破片が落ちたり
すると思いますよね。
そもそも、日よけには全然なっていないし。
意外と、ここでヒドい目に遭ったとか言う人がいないので今の所は保っているようです(^^;
ミャクミャクと遊ぼう的な、子供が楽しめるところは床面や小山などが厚いクッションシートで
覆われており、ここは転んでも全く痛くないだろうなと思うところと、
緑色で3〜4メートル高さの丘みたいなところに子供とか登ってたけれど、20〜30度の急斜面で
下った先は普通の固さの通路なので、そのうち、救急車で運ばれる子供や親が出るだろなとか、
安全面が一定じゃなかったな。
629
:
える
:2025/06/09(月) 09:52:53 ID:2g1rKL06
返事がおくれました
北大のお祭りを見てきました、
まあ、興味があったのは、分子を操作して、
自分がデザインした、分子の構造を造れるという、機械を
見てみたいと思って、行ったら、すつかり忘れてしまいました。
広大な北大の敷地をまた戻るには足が痛くて、断念、
>石が吊してある休憩所、行かなかったんですよ(^^;
行かなくて正解ですよ、ワイヤーで石がこすれて、その破片でも
かなり大きいと思いますよ、頭に当たると怪我しますよ。
>そもそも、日よけには全然なっていないし。
日よけが、目的の部屋なんですか??
漬物石を頭の上にぶら下げてあるのを見ると、ヒヤーとするから
それで涼しいでしよう?
というギャグみたいな部屋ですね。
急斜面をすべる落ちれば、そこには舗装道路が、
危険ですね、本当に「どういう神経しているんだろう?
以外と子供の遊び場は危険だなと思うところがありますね。
あと、面白とおもうのは北海道千歳空港で行う
航空自衛隊のお祭りですね、ヘリコプターに乗せてくれるとか(^^)
もし、運よく乗れたらリポートしますが、
630
:
べる
:2025/06/16(月) 22:25:39 ID:3ZSfA7no
ずーっと低気圧が続いて、梅雨らしいのかも。そんな日々なので日々が無駄に過ぎていきます(^^;
イスラエルとイラクとか戦争状態になったのかな?イスラエルのムチャクチャな様子を見るに付け、ナチスドイツが正しかったんじゃ?
なんて思えますよ。
どうも、北朝鮮とかイスラエルとか国土が小さい国って侵略されてないのに全方位敵みたいな状態になりますね。
インド機が離陸間も無く墜落した事故は、何年も前からジョットエンジンのタービンとか定期交換で事故を防いでましたが、
中古のタービンなどでごまかして整備代を節約しているとか聞きますので、そういった定期交換を怠ってエンジン停止して
墜落したのでは?なんて思ってます。
明日からは、34度くらいの真夏になって来ますし、自律神経が狂いっぱなしです(^^;
631
:
える
:2025/06/17(火) 19:29:22 ID:bqmdZOqc
べるさんは自律神経がおかしくなりましたか、
こちらは、なんか楽しみがなく、ボーツとしています。
なんていうか、難解なゲームをクリアーして、放心状態になった感じ。
イランとイスラエルの戦争ですが、なんだかイランがアメリカに仲介
というが、話し合いの用意はあると伝えたそうです。
ケンカ両成敗ということで、鎮静化しそうです。
>イスラエルのムチャクチャな様子を見るに付け、
>ナチスドイツが正しかったんじゃ?
聖書の時代には、日本のような神輿をかついで、
行く先の民族の人に因縁をつけて
ほぼ24時間ケンカをしていたそうです。
まったくもってサイヤ人そのものです。
>中古のタービンなどでごまかして整備代を節約しているとか聞きますので
それは初耳です、動画でも誰も言ってませんでした。
確かにタービンというか羽は、消耗品ですよね。
そこで、節約ですか? これは問題ですよ。
チタン製のタービンなら、一千万はすると思います。
自分は、エンジンの燃料が、ヤバい品質の物ではないかと。
綺麗に燃えてくれない、火が消える。
最悪、これは想像ですが、
632
:
べる
:2025/06/18(水) 14:11:47 ID:V05wrzcw
どうも気温とか曜日感覚などがピンとこない状態で外気温が34度ですが、室温が24度くらいでないと
暑く感じるとかズレを感じる日々です(^^;
https://x.com/shrimp_white/status/1935153396241285615
「今夜、世界が何世紀にもわたって記憶するであろうサプライズが起こる」とイラクが警告してますし、
外務省もイラク全土に最大級の警告を出しているのは、核兵器使用でしょうか。
米国も核処理施設を破壊するためにバンカーバスターを打ち込むとか言ってますので、どうなるやら。
633
:
える
:2025/06/18(水) 20:47:14 ID:bqmdZOqc
イランとイスラエルの戦争、だんだんと拡大してきてますね。
もしも、が起きたら、どうするんだろう?
と、しばらく真剣に考えてしまいますよね。
その、サプライズが起こるというのは、核兵器以外なら、
対空ミサイルの修理が完了していて、イスラエルの戦闘機を撃ち落とす
という意味かな? 多数の戦闘機が撃ち落されたら、イスラエルも
ショックでしよう。
ロシアから買ったS300という対空ミサイルが肝心な時に動かなかった。
イランの人は激怒しているそうです。
イランは米軍不介入なら、停戦合意もと言うけど
昨日の晩に海外キリスト教系の動画で、今晩何か重大なことが起きる
という、動画を見たけど、無いも起きなかったな。
アメリカのバンカーバスターの貫徹能力は地下60メートルまでで、
イランの地下研究施設は90メートルも地下にあるので、問題はないとか。
違かったとしても、本当にそこの研究施設があるかどうかも誰も
わからない。ただ、アメリカを参戦させたいがための「嘘」かもね。
634
:
える
:2025/06/18(水) 20:48:30 ID:bqmdZOqc
イランとイスラエルの戦争、だんだんと拡大してきてますね。
もしも、が起きたら、どうするんだろう?
と、しばらく真剣に考えてしまいますよね。
その、サプライズが起こるというのは、核兵器以外なら、
対空ミサイルの修理が完了していて、イスラエルの戦闘機を撃ち落とす
という意味かな? 多数の戦闘機が撃ち落されたら、イスラエルも
ショックでしよう。
ロシアから買ったS300という対空ミサイルが肝心な時に動かなかった。
イランの人は激怒しているそうです。
イランは米軍不介入なら、停戦合意もと言うけど
昨日の晩に海外キリスト教系の動画で、今晩何か重大なことが起きる
という、動画を見たけど、無いも起きなかったな。
アメリカのバンカーバスターの貫徹能力は地下60メートルまでで、
イランの地下研究施設は90メートルも地下にあるので、問題はないとか。
違かったとしても、本当にそこの研究施設があるかどうかも誰も
わからない。ただ、アメリカを参戦させたいがための「嘘」かもね。
635
:
べる
:2025/06/19(木) 22:11:28 ID:iXwhJriI
結局、イランから何世紀にもわたって記憶するサプライズは、ニュースサイトの飛ばし記事だったのかな?
特に大事は起きませんでした。
イランの地下核処理施設って、険しい山岳地帯を地下90メートルくらい掘って作ってあり、とても頑丈だし、
バンカーバスターで破壊されたとしても大きな水脈が無いところで、海からも遠いから濃縮ウランが拡散しにくい
場所だそうです。
そして、イスラエルから千キロ以上離れた場所だから、自国には影響しないだろうというヒドいモラルで破壊対象に
してるそうな。
米国がイランの制空権を取っている状況だけど、ICBMやら高速ミサイルなどはイスラエルの対ミサイル網でも
かなりすり抜けるのはニュースで流れているとおりだけど、やっぱり核弾頭やダーティボム、EMP弾頭で広範囲の
電子機器破壊されると困るので、核関係をなるべく潰したいようですね。
えるさんも疑問に思うようにアメリカとイスラエルの関係は疑惑というか策略がありそうです。
636
:
える
:2025/06/20(金) 19:41:07 ID:bqmdZOqc
しばらくイランとイスラエルの出方を見ていたけど、
まあ、改善する兆しはないようですね、
イランとイスラエルが陸上部隊同士で戦うことはないです。
巷で言われる陰謀論では、イスラエルとイスラムを戦わせて
弱くするという話を前から知っていたけど、まさか本当にやるとは?
ただ、困ったことに、米軍をイランに持って行かれると、
台湾あたりが、手薄になる。
ロシアが原油高になったため、復活中。
というところでしようか。
なんだか今年の7月5日の話は知ってますよね?
なんだか、その作者が、自費出版した本で、
あの7月5日には何も起きないと書いてあったそうです。
この、社会現象は1999年7月のノストラダムスの予言でも
ま、こんな感じでイランとイスラエルの戦争もすぐ終わっエ欲しいです。
637
:
べる
:2025/06/22(日) 22:22:08 ID:7r4Grzpk
やらないだろうなと思ったけれど、米軍がバンカーバスター使って地下核処理施設を12回爆撃しましたね。
明らかに米軍がやったことなので、「今夜、世界が何世紀にもわたって記憶するであろうサプライズが起こる」をイランが
今度こそ実現しそうです。
地下サイロからICBM核弾頭ミサイルをアメリカ本土に打ち込むのかなぁ。
7月5日の予知夢ですが、当たらなそうなので作者は後日否定しているとか修正してきてるから、
今度も当たらなそうです。今週中に戦争状態が激化しそうですし。
プーチンに続いて、トランプも同じような制御不能なトップになってきてますね(^^;
638
:
える
:2025/06/23(月) 08:09:45 ID:bqmdZOqc
いやー本当にやるとは思っていなかった。
しかし、イランから迎撃攻撃が無かったのか?
でも、いくらバンカーバスターでも岩の塊を壊す
ことができるのか? 成功したのか、誰も見た者はいない。
★イラン、軍事施設近くでマグニチュード5.1の地震発生
自然の地震か? それとも核実験か?
★イラン議会はホルムズ海峡封鎖を承認した。実行には国家安全保障最高評議会の決定が必要。
イランのプレスTVが22日伝えた。
いや、これは大変、爆発実験が成功したら、その分量で同じように
原爆を組み立てればいいだけですから。
でも絶対に事前に原爆を使うぞ!と一言前置きするでしよう。
そこで交渉のテーブルに。。。
ホルムズ海峡封鎖なんかされると、もう大変ですよ日本。
緊急車両しか、走れなくなる。
まだ。飛び道具のミサイルで応戦合戦しているけど、
これが地上戦となれば、原油が入ってこなので、
各国が軍隊を差し出すことになるんでしよう。
アメリカまでイランのミサイルは飛ぶのか?
まだそこまで技術はないそうです。
639
:
べる
:2025/06/27(金) 10:44:02 ID:V05wrzcw
バンカーバスターが掘って、爆発した穴が6つかな?有りましたが、数十メートル貫通して
爆発しても、地表面に亀裂も走ってないし、クレーターが生じたわけじゃないですね。
米軍が予想したより強固な岩盤が深部まで続いていて、地下で爆発までしたけれど、
砂漠地帯の広大な地下水脈にヒビを入れた程度に治まり、穴は水没したという感じ?
まともな軍隊であれば、バンカーバスターの穴にダイバーもしくは水中カメラを落として
内部を探索すると思うけど、やらないかなぁ。
交渉期限の1週間以上まえに爆撃したので、地下にある地下核処理施設にあった機材、
濃縮済みのウランや未濃縮のウランなどほとんど運び出せてないと思うのです。
レールが引いてあって、トロッコなどで高速に運べるルートがあれば、そっちも破壊すべき
だったと思うけれど、肝心の遠心分離機は巨大だから容易に運べないのでそれさえ破壊
出来れば良いというのなら、成功と言えるかな。
それにしても自分が懸念したとおり、湧き水と岩盤層で上空の衛星から放射線は検出出来ない
から、地下水の循環で広範囲の微粉末ウランが今後、ずっと汚染していくと思うのでオアシス
や河川などが使えないところが出てきそう。
イランは、別の国から核弾頭を調達するというニュースもあったので、濃縮が十分でない
ウランはダーティボム、核弾頭は購入した物を使用してイスラエルなどを迎撃とか有りそう。
ホルムズ海峡閉鎖は、そもそも国際物流情報サービスのTRADLINXによると、欧州やアジアの主要港で
港湾混雑が深刻化しており、新型コロナウイルス禍以降で最悪の水準に達しているとのことです。
コンテナ船の待機時間が通常の3倍に延び、平均で10日以上の遅延が発生している港も出ている状況で、
イラン議会は22日に海峡封鎖を承認しました。
現在は、最高国家安全保障委員会の承認を残すのみとなっています。米国のトランプ大統領は23日
午後6時すぎ(日本時間24日午前7時すぎ)、SNS上で「イスラエルとイランが完全かつ全面的な停戦に
合意した」と発表しました。しかし、実際に停戦が実現するかどうかは依然として不透明な状況で、
停戦さえ守られるか?終戦はいつになるのか?が現地でも判らない状況のようです。
ホルムズ海峡は日量2,100万バレル、世界の石油消費量の21%が通過する重要なルートなので、
OPEC+は、封鎖が実現した場合、原油価格が1バレルあたり85ドルから最大120ドルまで上昇する
可能性があると警告してたり。
640
:
える
:2025/06/27(金) 18:54:34 ID:bqmdZOqc
米軍がイランにバンカーバスターで開けた穴
https://friday.kodansha.co.jp/article/397670
これは、凄いですが、標的だったかどうかは謎
この穴からすると、真っすぐ穴が開いているような感じ。
遠心分離器のウランは窒素ガスと混ぜられているので、
地上にガスタンクがあれば、そこへパイプを通して
移送できそう。あっという間にウランを運べる。
遠心分離器の予備は沢山、別の場所にあるのでしよう。
それとも、他の地下施設に行ける地下トンネルがあるかも。
地下水があり、放射能汚染が、
せっかく綺麗な地下水が汚染したのかな? まあほとぼりが冷めれば、
アメリカなどが査察にはいると思うけど
ま、これは絶対極秘にするでしよう。
そうしないと、またイスラエルが攻撃するから。
ホルムズ海峡封鎖
>OPEC+は、封鎖が実現した場合、原油価格が1バレルあたり85ドルから
>最大120ドルまで上昇する可能性があると警告してたり。
日本の核融合技術で、本当に核融合が実用になれば、
世界中の国が、イランとかに関心が無くなる。
イスラエルも、アメリカから無視され、これには困る。
じやないかなと。
原油を守るために、アメリカや世界が
協力してきたのに、これが無くなると
不安定になりますね
ま、しばらくはほっと一息ですね
641
:
べる
:2025/07/03(木) 13:31:24 ID:V05wrzcw
暑いと疲れてしまって、家に帰ると買い物も行かず、冷蔵庫にある物で夕飯を済ませ、
録画していたアニメなどを見終える前に寝ちゃってたりします(^^;
北海道も猛暑なようで、今年の夏も辛そうです。
それで、GoogleのGeminiに聞いてみたのですが、ウラン濃縮するために六フッ化ウランにして
ガス状態で濃縮するものの濃度が高まると粉末状態で格納容器に入れられるから、移送時に
加熱してガスに戻すことも出来るけど、危険性が高いそうで格納容器で運ぶそうですよ。
まだ低濃度の六フッ化ウランは放置されてたと思うので、やっぱり地下水汚染したんじゃないかな。
濃度が高い物は貴重なので情勢が危なくなってきたときに別ルートで運び出したんでしょうね。
核融合炉はとても将来性があるのですが、1兆度とかそんなに高温でなくても数千万度で1ヶ月連続
できたら商用発電は近いと思うのです。
あるいは太陽炉とか呼ばれますが、中性子ではなく赤外線を発するリアクターを開発して原子炉の
ように扱いやすいエネルギーを発する核融合炉が出来たら、一気に原子炉から置き換わっていくでしょう。
それにしてもあと数日で話題の7月5日ですが、トカラ列島の島民は1000回を超える地震、震度5が1日2回
とか揺れ続いて、精神が強い人でも乗り物酔い止めとか飲まないとやっていけないんじゃないかな?
政府も避難計画を立てているでしょうけど、600人くらい居るんだったかな?けっこう大変そうです。
フランスは気温40度なのにテニスボール大の雹が降ったり、ポルトガルは47度だったかな?こんな風だと
何が起こっても不思議はない感じになりそうだけど、自分の周辺は道路に穴が空いたり、地中管から漏れた
水が吹き上がる程度で雰囲気が高まっていないです(^^;
642
:
える
:2025/07/05(土) 11:42:04 ID:bqmdZOqc
7月5日は、何も起きなかった。トカラ列島の地震が早朝
にあったくらいですね。ま、平常なんだからいいですか。
ノストラダムスの大予言の時と同じ時期で、
>やっぱり地下水汚染したんじゃないかな。
ウランは、ロシアがアメリカのB2爆撃をレーダで探知
「ステルスじやなかったのかな?」して、事前にイランに
知らせたので、運びだした。という映像があったけど。
地下水の汚染は、
色が付いたガラスの容器って、色を出すためウランが使われていて。
ということは、その色付きガラスのコップで水を飲むと、
ウランを飲んだのとおなじことですね。
日本の人形峠で、ウランの採掘で出てきた残土にも、ウランとか
含まれていて、残土に雨が当たると、その水で健康被害が出た。
だから、あまり良くないと思います。
>中性子ではなく赤外線を発するリアクターを開発して
UFOが不時着したら、UFOの原子炉つて、どうなんですかね?
水つまり蒸気エンジンを使わない方式だと思うけど。
あまり高温ではなく、赤外線レベルの温度で動く原子炉
かな? それとも充電式だったらガッカリですが(笑)
>トカラ列島の島民
自分、このトカラ列島の海底火山が噴火するんじやないかと
心配していたけけど、地震が収まるまで2か月はかかるんじやないかと、
フランスの原発が、冷却用に使う川の水の温度が28度になる
予想などで、原発1基を停止したそうです。
こんな水温28度になると、冷えないのか?
その原発の冷却に使った川の水を下流の人は、水道水として使う
のかな??
自分の所は、風がほぼ一日中吹いてるのが、いいです。
643
:
べる
:2025/07/15(火) 07:38:14 ID:uK/LPHiM
いや〜先週辺りから喉がやけどしたようになってチクチクしたりもして、体調が低下してジョギングもできない感じで、
日曜夜に喉の痛みと咳き込んで黄色い痰が出たりで眠れなくなったので会社を休んで、朝一で医者に行ったんですよ。
溶連菌が流行ってるからと溶連菌の検査をしたら陰性で、点滴と抗生剤や痰が出やすくなる薬などなどをもらって、
昨夜はよく眠れました(^^)
抗生剤が効いたと思うので何らかの菌が悪さしていたのかも。さて、今日は出社せねば。
644
:
える
:2025/07/17(木) 08:37:50 ID:bqmdZOqc
自分も、かなり咳き込んで、透明な痰を出します
咳がながくつづくんですが、
そのべるさんのように、抗生物質を飲めば治るのかな?
夏風邪とは、違うようですね。
自分は、夏風邪をやりました。
>溶連菌
農園で働いている知人が、足の裏あたりに
その溶連菌にかかりましたが、
抗生物質で、3日くらいで治ったそうです。
645
:
べる
:2025/07/17(木) 14:22:12 ID:V05wrzcw
何らかの菌が悪さしていると抗生剤、抗生物質が効くそうですが今は、各種ウイルス、なんとか菌が
はびこってしまう人類の免疫力が下がってる世の中、複合原因なのかも。
以前は抗生剤は無意味だと言われてたけど、自分の行きつけの医者は数年ぶりに出してくれましたので、
状況が変わったかな。
ロキソニンはほとんど効かず、カロナールとかアセトアミノフェン系はそれなりに効くようです。
麻黄湯は気休め、トラネキサム酸が入った、扁桃腺や喉の痛みに効くトローチや錠剤は効いたかな。
生の大根サラダやニンジンは喉荒れ、たんを出しやすくなりました。
症状的には夏風邪に近いと思うのですが、徐々に治ってきてるようで5日分の薬を飲みきっても
完治しなそう(^^;
溶連菌、怖いですよね。組織がダメになるとか呪いっぽいです。
646
:
べる
:2025/07/22(火) 15:01:35 ID:V05wrzcw
いや〜暑さに負けてる日々ですが、23日は北海道が40度ですか?!
こっちは35度で思考力が奪われたり、日差しが痛いくらいですけど、えるさんは大丈夫でしょうか(^^;
農作物は日陰が無いと思うけど、煮えたり枯れたりしそう。
ヘヤバンド状のアイスノンを頭に巻いたりするとけっこう正気に戻れたりするのでオススメです!
647
:
える
:2025/07/22(火) 20:35:20 ID:bqmdZOqc
>23日は北海道が40度ですか?!
ええっ? 普段からニュースも天気予報もあまり見ないので
知らなかったです。
スマホの雨雲レーダを見ましたけど、明日は快晴だ、
本当に40度行くのかな?
北海道の盆地の都市は、40度くらいなるのかな?
自分、深く考えると、頭がなんか痛くなつてくるんです。
急にすごく深く考えてくる。そして痛たつと。
自分の住んでいる所は、なんか知らんけど風が丸一日吹いていて
涼しいです。
東京はどうなんですか、買い物に行くのも、小走りで買いに行くと
お聞きしましたけど。スーパや公共施設に置いてある
コカ・コーラの紙コップ販売機の氷入りコーラが
冷えていて美味いです。体が生き返る。Lサイズで110円
とサービスいいですね。
648
:
える
:2025/07/24(木) 16:25:33 ID:bqmdZOqc
北海道は、すごい暑さです、
40度までとはいかないけど、札幌では
人が倒れているそうで。
外なんか、歩いてお店までいけません、車だけど
冷房が利かないですね、
でも日陰に入ると、ヒンヤリとします。
>ヘヤバンド状のアイスノンを頭に巻いたりするとけっこう正気に戻れたりするのでオススメです!
自分が、中学生の頃でしようか、頭にアルミの板が並んでいる
ヘアバンドを付けると、頭がすっきりとするとか。
あれですかね、自分、すごい頭が暑くなり、体もですが、
危なかったです。
東京では、現在の札幌の気温では、「すずしいけど」
と、笑われそうですが、
649
:
べる
:2025/07/24(木) 19:53:27 ID:w1diHazg
予報通り、スゴい暑さになったんですね(^^; なんか明日も暑いそうですが、こっちの方が最高気温で負けてます(^^;
いきなり体温以上の気温とか、倒れますよ。日差しもきついから日焼け止め塗って無いだろうからやけどになるかも。
日陰に入るとひんやりすると言うと、湿度が低いのかな?からっとした暑さはうらやましいです。
こっちはオーバーヒート気味のトラックや車とエアコン室外機が相乗効果で温風ヒーターになって、どこいってもサウナ状態です(^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/B0919QKP16/
自分のはちょっと前の頭に巻くタイプなのですが、新しいのは首に巻くアイスノンになってました(^^)
北海道の予報だと週末までに猛暑が治るようなのでいいですね。こっちは7月中は34〜35度です。
650
:
える
:2025/07/28(月) 17:50:40 ID:bqmdZOqc
今日は、雨で、久しぶりにヒンヤリとした、風で
気持ちいいです。
こないだ、扇風機をもう一台買いました特価で2900円で
した。自分としては、8月も暑いんだろうという考えですが、
この雨で8月が涼しくなったら、なんか損したような?
中国の西安市は70度を記録したとか、これはアスフアルト道路からの
熱の反射した温度という。
73,5度もあったら、人間の皮膚はヤケドしてしまうんじや?
https://www.youtube.com/watch?v=xQ1B_Ddetpw
北海道で地震、20秒揺れたというけど、プリンのような
地盤の上に住んでいるみたいです。
>トラックや車とエアコン室外機が相乗効果で温風ヒーターに
トラックのデーゼルの排気は、体に悪い、
アイドリングして昼に弁当を食べていたけど
排気ガス大丈夫かなと
そしてエアコンの室外機
あそこから、熱が大量に捨てられているんだろうか?
なんか、具合悪くなります。
そういえば、動画で20センチくらいの箱から
もの凄い冷気を噴き出す、機械が宣伝されていたけど
なんか、怪しいですね(笑)
651
:
べる
:2025/07/29(火) 13:45:33 ID:V05wrzcw
7月の国内は40度に行きそうで行かないようですね。えるさんのとこもほどほどで良かったです(^^)
扇風機でしのげるくらいがちょうど良いですよ。自宅はエアコンを止めることが出来ず、
24度の設定で快適なのですが、7月からの電気代が相当に高そう(^^;
ベランダに設置したプランターのトマトは、朝晩たっぷり水をやりましたが3〜4個の実を付けて
枯れてしまいました。日よけネットをしないとダメなくらいの気温、日差しだったようです。
気温が70度というのはギネス級ですね。日当たりの良い路面温度なのかな?
水道の配管が全て金属で無いと塩ビ管は膨張するか割れちゃいますよね(^^;
地震、北海道も多いですね。緩やかな揺れだと問題ないですがマグマが活発になったのかな?
トカラ列島もそうだし、近いところだと箱根山系の震源も多くなってきたり。
商用核融合発電が始まると電気代は格安になるから、電気トラックや自動車も増えて、
夏場の幹線道路も数度は下がると思うけど、先になるだろうな。
アインシュタインの理論によるとエネルギーを物質に変換できるそうなので、熱量転換物質装置が
できれば、定期的に砂や石などを捨てることで冷房できるけど〜これも理論レベルですね(^^;
あやしい箱もそういった装置なら、本当に冷えるはずです(^^)
652
:
える
:2025/07/31(木) 19:38:23 ID:K8FjxH0c
買ったばかしのせんぷうき「漢字にできない」を起動しました。
窓を開けて、涼しくなった風を部屋に取り入れ、
涼しいな〜〜〜〜〜
ま、エアコンは室内とコンプレッサー、室外機の3台のモータ
があるから、どうしても電気を食うんだろな。
思うに、室外機のフアンと室内機のフアンを同軸にして回すと
節電になるかもと。
かなり電気代がかかりますか?
>トマトは、朝晩たっぷり水をやりましたが3〜4個の実を付けて
>枯れてしまいました。
北海道の北部では、トマトをビニール温室で覆ぅって、
栽培してます、気温によりビニールを開いたり、換気扇を回す
けど、そうですね、水をたくさんやるとか言ってました。
トマトも参るとは、東京周辺の農家は、トマトとかきゅうりとか
栽培しているんかな?
暑すぎてダメかも。
トマトでさえ、ダウンしたとは。
北海道の津波も、収まったようです。
まあ、8月は気を付けるべきかと、
イベントは、総理大臣の交代があるのかなと。
653
:
べる
:2025/08/04(月) 11:07:23 ID:V05wrzcw
全国、メチャクチャ暑いですね。日差しは痛いし、熱気に包まれて町中を歩くと消耗します(^^;
エアコンの風量、省エネのためか室内機のファンはすぐそよ風程度になりがちですが、
室外機と同じくらいの風量にした方が室内の空気が循環しやすいので強めでも良いと思うのです。
コンプレッサーは強力なモーターなので同時に回しているとうるさいかも?
ちなみに窓エアコンは、室内機と室外機が合体したような構造なのでえるさんの言うような
省エネだと思います(^^)
北海道の津波、ほどほどで済んで良かったです。
カムチャツカの火山、噴火したそうででかい地震が多かったし、あの辺の島民もやっぱりかと
思ってるでしょうね。
ちなみにボーナス出たので、CANON PowerShot V1というどっちかというと動画重視のデジカメを
買いました(^^)
CCDの性能がずいぶん上がって、室内でもフラッシュやライト無しで人間が感じる明るさそのままで
撮影でき、マイク性能も上がっていて、7〜8人で座った居酒屋で同意を得て、動画撮影していましたが
あまり客がいなかったせいか、ほぼ全員分の音声が拾えて、動画撮影も2時間保ちました。
撮影中に電子水準器で水平が確認できるし、ヒストグラム表示で白飛びしないように出来るとか
品質を上げる工夫がありました。
654
:
える
:2025/08/06(水) 20:07:52 ID:nKoKrWpA
熱くて頭がよく回ず、勘違いがおおいです。
自分の家も窓枠に取り付けるエアコンあります
小さいですが、強力でした。
エアコンのコンプレッサーと室内機のフアンを同時にまわしても
別に、問題なしです。
つまり電気代がやすけりや、多少うるさくてもね。
いやべるさんの買った
デジカメの値段に驚きました!十万越えじやないですか!!
動画重視のデジカメを
買いました(^^)
友人同士の居酒屋で、録画してみましたか、
照明なしでも、綺麗なら、動画配信にも使えますね。
べるさんには友人がまだ、いますか、自分には居ないですが、
遠く離れると、友人も居なくなりますね。
655
:
べる
:2025/08/07(木) 16:41:21 ID:V05wrzcw
暑いとほんとダメになりますね。今週はギリギリ正気状態で仕事してます(^^;
えるさんのところは窓エアコンがありましたか。ここ数年、北海道でも30度以上に
なるからかな?
300Wくらいしか電気を使わない割によく冷えますよね(^^)
10万超えるデジカメって、どうなのか?と思いましたが、スマホでも20万近いの
ありますから、AIで画像をいじって画質を上げてるスマホより、自然な画像が撮れるかなと。
高いデジカメだとCCDが1インチ以上あるので暗いのに強いそうです(^^)
多分、見返すことも無いけど、当時、こんなだったなーというのが良いかなと。
友人関係は疎通になりがちですが、保っていきたいです(^^)
656
:
べる
:2025/08/07(木) 16:44:19 ID:V05wrzcw
https://japan-indepth.jp/?p=88343
自衛隊とか税金の無駄遣いなど叩かれがちですが、国産はこんなに頑張ってる!と言えない
残念な感じです。
この記事には書いてありませんが、空自のF15イーグルを米軍に合わせた敵味方識別装置を
アップデートすると1機辺り144億円掛かりますが、これに乗り気なようです。
最新型のF35は130億円ですので、買い換えてしまってF15はどこかの国に売ってしまえば
良いと思ってしまいます(^^;
657
:
える
:2025/08/07(木) 20:39:51 ID:Fq7x1kDc
デジカメも動画がメインでCCD受光器っていうのかな
その性能が、価格にでるのでしようか?
まあ。10万円超えるのんら、カメラのボデイはアルミニウム
つていうか、金属で、まあこの値段に納得していただだく
クオリテがありますよね。
もう、北海道冷房要らんです、涼しくなってしまいました。
>最新型のF35は130億円ですので、買い換えてしまってF15
この、戦闘機って、F35もF15もただのミサイルを運ぶ
運搬飛行機なんですって、ミサイルを射程距離まで運ぶキヤリアです
戦闘機同士の空中戦なんて、映画の中だけのお話。
まあ。日本も改革がすすんだら、トランプ大統領に脅かされたら
F15をフイリピンとかタイに売り飛ばして
F35を買うかも。
658
:
える
:2025/08/09(土) 19:01:46 ID:O.mP3WOE
えるおじさんの秘かな楽しみ
たまに、ねーたん「お姉さん」が、昔のアニメの歌を歌う動画を
よく見ます、上手なんですよね歌が、
衣装も、そんない派手ではないがカッコイイです。
やっぱり一番なのがあくび娘かな?
https://www.youtube.com/watch?v=7uSO3TcmhcM
どろろおおんえんまくん
https://www.youtube.com/watch?v=M02N1iT6ivs
ハクション大魔王
https://www.youtube.com/watch?v=CvrRZM1IGEs
あくび娘
659
:
べる
:2025/08/10(日) 07:08:02 ID:16DDtrDA
猛暑はどこまで行くのだろうか。東京も37度とか行くようになったし、8月末辺りは40度を体験できそう(^^;
えるさんの方は北海道らしい気温になったようですね(^^) でも、大雨とか多いので荒れ気味ですねぇ。
デジカメは動画を撮るときに自然かな?とガングリップを買ってみました。リチウムイオン電池内蔵で予備バッテリーとして
機能しますが、カメラとの重量バランスのタメに入ってる感じで涼しくなったらどこかに撮影に行きたい。
戦闘機とか、そうですよね。遠距離でミサイルを発射して逃げる、撃たれた方は高機動でフレアとか出して逃げるとか
そういう感じかなぁ。
最近のミサイルも先頭付近に姿勢制御バーニアノズルとかあって、あり得ない軌道で追ってくるらしいのでパイロットも大変そうです(^^;
YouTubeの歌、Arikaさんはボイストレーニングとかしてそうで安定してしっかりした歌声がとても良いです。
御門みかんさんのアクビ娘もこんな感じだったなぁって感じだし、かわいいですね(^^)
この年代の歌って、ほんと頭に残ってるし元気で良いです。
自分が最近聞いた感じだと、暑さに頭がやられて、
https://www.youtube.com/watch?v=ZfaLuXdJlOo
とか、
https://www.youtube.com/watch?v=XNxSBB_oTuc
ボイスパーカッションのアニメが放映していますが、そのユニットのライバルチームの曲でファンタジー感が良いかな。
https://www.youtube.com/watch?v=Rz22LnHBFEY
みずのさんが歌うドラクエイメージのとか。
660
:
える
:2025/08/11(月) 21:03:18 ID:QzjWmyXI
>東京も37度とか行くようになったし
まえにべるさん、お店には冷房が出るお店つたいに、
買い物に駆け足で、お店に行くといっていたけど。
地下街はどうですかね、冷房は効いてますか。
自分の住んでいる街は、地下街ないけど、
>ガングリップを買ってみました
三脚より、かさばらないので、いいですね。
なんか、昔の8ミリカメラで、人とか街を写す
のが、流行ったけど。8ミリは映像が暗い。
デジタルで動画を写すと、映像が明るいし、
そうですね、補助バッテリーも内蔵しているなら
8ミリ映画風に映したらおもしろいかも、
扇風機びぶらーど
なんか、これ、二ユースで特集していましたね。
歌がテクノで、地下鉄の車内に流したら、面白そう。
勇者アカペラアレンジ
なんか、この女性たちを見ていると、
とうとうテレビでは歌番組すら、無くなって
インターネットしか、公開する場所がないんだな
と思いました。
RPG
なんか、昨年でしたか、RPGという踊りを動画で
配信している女性ダンサーが一杯いたけど、
あの人達、どうしたのかなと。
なんとなく、ひょつこりひようたん島の歌を
思い出しました。
Arikaさんとみかんさん、ボイストレーニングしていたんですか
あくび娘は、本当に生の声らしく聞こえます。
。
>最近のミサイルも先頭付近に姿勢制御バーニアノズルとかあって、
ミサイルの飛んで行く方向を急にかえるのかな?
マッハ3を出した、ブラックバードやミグ25なら
全力で逃げれば、どうってことないかも。
661
:
べる
:2025/08/16(土) 22:25:51 ID:16DDtrDA
夏休みもあと1日でおしまい。昼間の日差しがきつすぎて、スーパーに行くくらいしかできないのが残念な感じでした(^^;
移動は、たしかに日陰を狙ってるし、信号で止まるときも数メートルくらいなら日陰で待ちます(^^;
YouTuberの人もGoogleの制限が厳しくなってきて、止める人も増えてますね。
歌手や声優になりたい人が訓練を積んでいて、レベルが上がってるのかな。そういうセミプロの人が生き残ってる感じがします。
それにしても、熊がほんとに脅威になってきてますよね。昨年の猛暑も影響しているのでしょうけど、木の実や川魚も減少し、
空腹のあまり人間の警告など気にしていられなくて、人間を獲物としか見えてないレベルになってるように思えます。
先日の羅臼岳で大学生がヒグマに食い殺されましたが、同じ墨田区民であり百名山を制覇している登山者であったそうで
数年前も同じ羅臼岳で別の登山者がヒグマに襲われたとかで、そもそも、羅臼岳はヒグマがたくさん居るそうで危険地帯に
なっていたのかな。
えるさんの住んでいるあたりはどうなのかな。作物を荒らされるくらいで済んでるのかな?被害が大きくなったら、警察機動隊の
装備だと対人レベルなので陸自の出動になるのかな。とても、ヤバイ気がしています。
662
:
える
:2025/08/18(月) 19:21:20 ID:piiYXsiI
本当にお店に行くのも、なんか、チキンの照り焼き状態です。
商店街には、屋根通路が昔はあって
そこを歩けば、日差しや雨にも関係なく買い物ができたのに。
熊ですか、ま札幌のちょつと山側の方は、熊がでたそうです。
羅臼岳は、原始時代そのままの深い森というか山。
熊に出会わなくても、ぶよ、蚊、ダニ、アリが襲ってきますよ。
よくもまあ、あんな所を登って面白いのかな?
熊の発見にこそ、自衛隊はドローンですよ。
ライフル銃には、熊もかなわないけど。
小熊をハンターにやられた母親熊は、なんとハンターを
待ち伏せして、顔面を平手打ちかどうにかしたようで
ハンターは生きていたけど、重症という事件があるました。
熊を怒らせると、知能が高いので、怖いですよ。
ユーチーブも、人工知能が、番組を作るんですね今は。
自分は番組が、なんか冷たく感じるので、AI制作の番組は
あまり見ませんね。
以前のなんでもありの都市伝説の番組は、本当に面白かった。
でも自分が、ナレータの合成声で「ずんだもん」の声が
一番聞きやすくて、好きだな。
あと、「ゆつくりしていってね」の合成音も聞きやすいです。
べるさんのデジカメ、10万超え、他のメーカのデジカメ
を見て、納得。高いです。
なんか、昔のカメラのスタイルが、流行りなのかな。
663
:
べる
:2025/08/19(火) 09:08:41 ID:V05wrzcw
昨日は会社の第2ビルまで用事を済ませに行ったんですが、直射日光の37度では
熱気に包まれたまま、だらだらと汗を流すしかなくて往復20分程度でしたが、洗面所で
顔とかバシャバシャ洗わないとダメでした(^^;
アーケードとか日よけのある商店街は、ほぼ無くなってしまいましたね。
景気が良くならないから補修費用も出なくてアーケードが撤去されちゃうし。
北海道はだいたいどこにでも熊が居ると聞きますが、車で移動が多いから慣れちゃってる
のかな?
羅臼岳は、熊以外にも過酷な登山なのですね。だから、登頂すると自慢できるのかも。
GoogleのAI Geminiに警察の装備では、海外レベルに比べるとストッピングパワーが足りず、
もっと口径の大きい銃器が向いているというのだけど、一人ではなく5人とか人数があれば
なんとかなるのかな。
それでも熊のパワーは相当ヤバイですね。平手打ちされたハンターは首が折れなくて良かった。
熊に観光客が餌やりするから襲われるというニュースを聞くとそもそも異常気象で山にエサが
少ないから熊が下りて来るという問題をどうするか?というのを避けてますよ。
予算を出したくないから、勝手に餓死して欲しいというとこでしょうか。
人工知能で作った番組は、見てないか見てても気がつかないのかもしれないけれど、
昔話や小説を作らせてみると、それらしいけれども個性というか中身が無い気がして、
AI自体が好きな映画や小説などがあって、それに基づいた作品が出来るようになると
違ってくるかなぁ。
ずんだもんは、なんかなじみが良くて、聞き続けてしまいますね(^^)
「ゆつくりしていってね」の二人もかなり長い間、親しまれてるし、人間が調整したり
するから違うのかも。
Canonのデジカメ、紙マニュアルが無くて、700ページを超えるPDFを読めというのです(^^;
なかなか真面目に読む気が無くて、涼しくなってから実際に使いつつ機能を把握したいと
思っております(^^;
スマホのカメラも手ぶれ補正とかありますが、やっぱり伝統的な形が持ちやすくて、
モニターを上下左右、反転などして自由なアングルで撮影できるのもメリットかと。
664
:
える
:2025/08/22(金) 20:59:09 ID:pUxGoyAw
>第2ビルまで用事を済ませに行ったんですが、直射日光の37度では
37度の外気温、息苦しくなかったですか、一応北海道は日陰に
行くと、ヒンヤリはしますが。
冷水で顔を洗うのも、体温を冷やすのにいいかも。
会社以外に建物が増えると、めんどくさいですよね。
地下通路で繋がっていたらいいと何度も思いました
「冬とか雨とか」
>アーケードとか日
アーケードは残っているけど、お店はシャッター街。
>もっと口径の大きい銃器が向いているというのだけど、
自衛隊のコルトガバメントは9ミリの弾だったような。
>Canonのデジカメ、紙マニュアルが無くて、700ページを超えるPDFを読めというのです(^^;
日本が開発したトロンというパソコンのOS知ってますよね。
このOSは最初は無料で配布されるとか言っていたけど、
それは、トロンOSの説明書が無料で配布されるという意味
だったらしい。OS本体は有料だった。
新調デジカメの感想、聞きたいですね。秋になり
涼しくなれば、良い被写体も出てきますよ。
自分も、飛行機が着陸する、寸前のタイヤが出ていて
低空、の所を飛んでいる所、写したいのですが、
クルマを停める所ないんで、歩いていくしかない。
コレも涼しくならにとね。
665
:
える
:2025/08/22(金) 21:24:28 ID:pUxGoyAw
>Canonのデジカメ、紙マニュアルが無くて、
>700ページを超えるPDFを読めというのです(^^;
700ページも、使うほど、機能が、あるという事かな。
静止画と動画に説明が分れていると思われる。
自分は、新製品を買うと、パツと箱から出し、説明書を
見ないで、電源スイッチを探し出し、デジカメが動くまで
いろんなスイッチや動作を見て、楽しむ。
一通り、触つたら、説明書を読むという感じです。
666
:
べる
:2025/08/24(日) 21:43:57 ID:ON27mBi.
連日、37度近いと消耗します。10分も屋外にいたくないです(^^;
息苦しさもあるし、逃げ場のない熱に包まれてるのは外出を避けてくださいという警報がよくわかるというか。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1958770743598022657/pu/vid/avc1/1280x720/RWbwsJeI6_MNmJEy.mp4?tag=12
この動画を見ると至近距離なのでAR-15の5.5ミリでも十分威力が通じているようです。
コルトガバメントは9ミリで口径が大きいですが、人間には通じても熊にはエアガン程度らしく、
ロシアやアラスカでは、357マグナムのリボルバーでも非常用で、.338口径のラプア・マグナムライフ弾を使えるライフルを
メインで使ってるようですよ。
(GoogleのGeminiに聞いてみました)
気温が30度いかなければ、マニュアルの必要なところを印刷して持って行き、屋外でデジカメの使い方を実践で
学びたいところ。
この異常な暑さは観光にも影響しているだろうし、農作物もダメになったり、建築作業員さんもどんどん倒れてるし、
コロナもまだまだ流行しているので、何というか、猛暑という全体攻撃の災害の対処はほんと大変です。
667
:
える
:2025/08/27(水) 08:20:34 ID:JY6SU/pY
軍隊用のライフルだと思うけど、5発くらい撃つてますね。
5,5ミリ弾でも熊に効果あるのかな?
アラスカの山奥に暮らしている、人は便所が外にあるので、
便所の中にマグナムの拳銃を置いていましたよ
ま、いずれにせよ、夜中に家の中ウロウロしていたら
熊と間違えられたら、殺されますね。(-,-)
北海道の千歳で、航空自衛隊ショーが、あるので、
行けたら、行こうかなと、戦闘機やいろんな、乗り物を
近くで見れます。カメラも写すけど。
>農作物もダメになったり、建築作業員さんもどんどん倒れてるし、
扇風機内蔵の作業服は、絶対必要ですし。
休憩にはアイスとか冷水も、かなりお金がかかります。
いっそうのこと、一ケ月くらいお休みにすれば。
人間でも動物でも、細胞の小さな水の中に化学反応により
人間は動いたり、考えたりしているじやないですか、
その、小さな細胞が高熱で、おかしくならいかと。
668
:
べる
:2025/09/01(月) 11:07:01 ID:V05wrzcw
https://x.com/ganbaranai61398/status/1961995095148036462
空母も暑いようです(^^;
7月頃に母親が買ってきたミニバラは黒い日よけネットをして置いたけれど、高すぎる気温に
負けて、葉っぱは全部落ち、そろそろ枯れてしまいそうです。
ゴーヤーチャンプルー作ったときにゴーヤーの種を取っておいたのは、発芽したので植えましたが、
こっちは暑さに強いのでグイグイ伸びてきたので園芸用の棒を刺したら巻き付いて伸びてます。
熊は山に餌が無いので畑で食べ放題したり、牧場を襲ったり、市街地まで出てきているので
猟銃の使用許可範囲が広がったそうですね。
熊の頭蓋骨は戦車のように前方から傾斜しているせいで、銃弾を弾きやすいから7〜9ミリ弾が
良さそうですが、動画のように打ち下ろす角度では貫通するので仕留められたかな。
2023年の11月頃、消防隊員が熊に襲われたけど目を刺して撃退したニュース、
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/811760?display=1
がありましたが、軍隊並に鍛えた消防隊員だったから出来たことかな。
熊に対して、ナイフで戦うなんて自分にはとてもできない(^^;のでナタやナイフを持っていても
護身用にならないようですね。
航空自衛隊ショー、楽しそうです!行けたら良いですね!
広いところで模擬飛行とか見てみたいなあ。
669
:
える
:2025/09/03(水) 08:19:19 ID:z9smvEO2
空母の乗り組員は、夜は暑くて寝れないでしよう。
船って窓が無い、部屋で寝るから、みんな、飛行甲板
で寝るのかなと?
>ゴーヤーチャンプルー
大きな実に、なるんでしよう、自分も好きですよ。
お酒のツマミになるんかな?
>軍隊並に鍛えた消防隊員だったから出来たことかな。
普通の人がクマを見ると、気が動転します、びっくり仰天
です。体が硬直してしまうんじないかと。
この消防士の人はクマに慣れていたかも。
>航空シヨーのプログラム
https://www.mod.go.jp/asdf/chitose/second/images/koukusai2025-5.html
朝、8:50分から、もうF15が飛ぶんですか、
間に合わないな。
自分、ちょつと体が調子悪いです、頭もなんか、
気温の差が激しいからかな。
この機体が見たい、F15戦闘機のあの部分が見たいという
リクエストがあれば、可能なら写真に写してきますよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板