[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
その他の話題(3)
100
:
べる
:2017/01/01(日) 06:22:44 ID:jlICLyqg
あけましておめでとうございます。
紅白歌合戦にシン・ゴジラが出てくるとか世の中変わってきてますね(^^)
近所の神社に初詣した後は、年末に買っておいたガンプラを組み立てていたら朝になってしまいました(^^;
http://schizophonic9.com/re4/100_vidal.html
こんなタイプのガンダムで、内部メカもあってロボットを組み立ててる感覚が楽しいです。
ともあれ、今年もよろしくお願いします。
101
:
える
:2017/04/07(金) 17:06:05 ID:AXvOvIvA
アメリカがシリアに向けてトマホーク59発を発射。
トランプ大統領はシリアにあるシリア軍の基地に向けてミサイル攻撃をした、
この中にはロシア軍の基地もあるという。
これで喜ぶのは反政府軍だが、シリア軍は敵の倉庫を攻撃したら、
そこには毒ガスがあったということ。
なんだかここから始まっていくのかな? 中東戦争は、
そしてトランプ政権にもがっくりしました、落胆です
>その燃える原因になる溶液を無くした完全固体リチウムイオン電池が出来た!というニュースがありましたが、
実は「できたらいいな」っていうイメージビデオだったと判ってがっかりした事もあったり(^^;
最新の潜水艦はリチウムイオン電池だとか、戦闘でリチウムイオン電池の
ケースが壊れて海水に触れたらそうなるのかな? 怖いでうね。
完全個体式は安全ですか、乗り組員も気が気でないと思います。
>母親が役所のイベントに行くと期限間近の非常用クラッカーを大量にもらってきたりするくらい平和です(^^)
クラッカーですか、地域が大きいですから相当な数のクラッカーが
期限切れを迎えたのかな? まあ、自分はクラッカーにハチミツもいいし、
メープルシロップも美味しそう。
>加熱しないでそのまま食べられる非常用カレーのレトルトパック
カレーも非加熱ならご飯も非加熱なのかな?
確かお湯でふっくらしたご飯に戻るヤツがあったような。
102
:
べる
:2017/04/08(土) 09:38:08 ID:jlICLyqg
シリア軍の基地に巡航ミサイルですが、ロシアに事前通告しているのは、ロシアに対しても警告なんでしょうね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kohyoungki/20170407-00069648/
こんなのも出回ってるし、北朝鮮に対して攻撃して中国に対してもどうするのか判断を強要する、
怖いアメリカに逆戻りする感じですね。
こうなってくるととばっちりで日本にもICBMが飛んできそうで戦争が近いのかな?とか憂鬱になりそう。
ともあれ、桜が満開なのに雨降ってるような今日は、カレー作って気分転換してます(^^)
漫画にあったレシピで、味付きモツを焼いてから、マネギを炒め、トマトのざく切り、ニンニク、ショウガや好きな野菜を
入れ、野菜ジュースを水分に使い、カレーのルウを入れて作ります。
野菜を煮込むときにメープルシロップや蜂蜜を大さじ2杯くらい入れると辛さが引き立ちます。
(舌の感度は甘みを足すとうまみや辛みの感度が上がるそうです)
出来上がったら、やはり濃厚なカレーになってこってりしたのを食べたいときにオススメです(^^)
軍艦にリチウムイオン電池って、ほんとスリリングですよね。
日常の点検で膨張してないかチェックし、万が一、発火したときは特殊消火器
http://www.moritamiyata.com/products/spr01/subspr1/e-23.html
を使って〜とか、浸水して海水に使ってしまった場合も従来のバッテリーよりエネルギー密度が高いので感電した
ときもスゴいと思います(^^;
ただ、東芝が作っているSCiBだと釘を刺したり、押しつぶしても強いようで、
http://www.scib.jp/about/index.htm
そういうのを使っているのかも?
非常用クラッカーですが、ギンビスのアスパラビスケットみたいなバキバキの固さだったのでパックに牛乳を入れて
冷蔵庫で数時間ふやかして食べたら美味しく食べられました(^^;
カレー用のご飯は、水で戻すのがあったけどアレはあまり美味しそうじゃ無いから、パックでご飯かご飯用の土鍋が
あるので燃料があるうちは炊いた方が良いかな。
103
:
える
:2017/04/10(月) 21:32:07 ID:vhBJZoZw
なんかトランプ大統領が変わったなと思います。
どうしたんだろう?何かあったんでしような。
今度は北を攻撃するつもりでしょうか。もし反撃されたら
空母も沈められるでしようね、
スエ―デンは、アメリカの正当性には懸念を表しました。
>こうなってくるととばっちりで日本にもICBMが飛んできそうで戦争が近いのかな?とか憂鬱になりそう。
確か、東京の周辺には、アメリカの司令部があるので、攻撃される懸念が
あります。
>今日は、カレー作って気分転換してます(^^)
食べてみたいですね、べるさんのカレー、味は甘いのなら、自分好み。
辛いのは胃が痛くなったんで、甘いのが好きになりました。
東京にもココイチのカレー屋さんがあるのかな、自分アサリカレーが好きです。
水で戻すご飯のカレーは不味いですか、まあ、カセットコンロ等が
使えるのなら、ご飯は炊いた方がいいですよね。食事をすれば災害時も落ち着きますよね。
東芝の安全性に優れた二次電池。
たぶん想像ですが、潜水艦に使う時は制御する機械を付けるんでしようね。
充電⇒放電⇒充電⇒中途半端な充電⇒無理やり充電⇒劣化
となるのかな。
104
:
べる
:2017/04/11(火) 10:58:19 ID:V05wrzcw
トランプ大統領は無鉄砲を演じてるだけで、実際はアメリカの戦略に沿った主張しているのかな?
自分もアメリカは北朝鮮関係に直接かかわらないだろうと思ってたので意外です。
現在は、大型輸送機などにレーザー砲を積める時代だから、ICBMクラスを撃たれたとしても大気圏内で迎撃出来る
体勢があったりして。
あと、シリアのサリンガス問題ですが、「イギリスはEU脱退を決めた今でも、アサド政権打倒に躍起になっている」
そうで、謀略の為に米軍が爆撃しそうな所にサリンガスボンベなりを埋めたり紛れ込ませて「ガス攻撃だ!」と偽装する
破壊工作を過去にもやってたそうなので疑われているみたいです。
もしかしたら、イギリスじゃ無く、CIAの工作かもしれないし(^^;
東京周辺にアメリカの基地もあるし〜パトリオットを自衛隊も持っているから撃墜して欲しいけど、核弾頭の場合、
破片による核汚染藻あるだろうから厄介だなあ(^^;
カレーですが、ほんと不思議な事にメープルシロップとか甘みを入れると辛さが増すんですよ!
普段、辛口のカレーを食べても全然辛くないと思うのに同じルーを使って明らかに辛くなって、母に辛すぎるとか
文句言われたし(^^;
というわけで、甘口のカレーを作りたいときはよけいなのを足さない方が良さそうです。
ココイチは、入った事無いなあ。なんか、外食するよりさっさと用事を済ませて買ってしまうからです(^^;
潜水艦のリチウム電池ですが、ハイブリッド車と同じような制御をするんじゃないかな?
70%まで充電、30%まで使ったら充電開始というふうにすると寿命が10年くらいになるそうですよ。
あと何列ものバッテリーがあって、交互に使う事で充電切れをないようにするとか。
考えてみたら浸水する事が考えられるので完全防水ケースに電池が納められていて、のぞき窓から電池の
状態をチェックするとかそういう感じかなと。
105
:
える
:2017/04/11(火) 21:18:55 ID:8RwF5aM.
【副島隆彦氏】重大な予言をする。安心せよ。
北朝鮮の核兵器は日本には飛んで来ない。 より
https://www.youtube.com/watch?v=RcILmS8IXYA
どうもあのアメリカの原子✖力空母が、攻撃されて沈みそうな気がするんだけど。
あそこらへんは北の潜水艦がうようよしているし。
北の移動可能なミサイルでいつでも攻撃できる。
それに一番大事な。韓国や日本を脅して、日本や韓国が迎撃ミサイルを
買ってくれる。脅し屋さんが壊滅してもらっては困る。
すると、困まっているのはアメリカではないかと。
引くに引けず、さりとて戦う訳にはいかず。まあ、ここは、韓国と日本が
アメリカ製の新型迎撃ミサイルを買ってくれたら、知らんぷりして撤退するつもりだろう!
>シリアのサリンガス問題ですが、「イギリスはEU脱退を決めた今でも、アサド政権打倒に躍起になっている」
そうで、謀略の為に米軍が爆撃しそうな所にサリンガスボンベなりを埋めたり紛れ込ませて「ガス攻撃だ!」と偽装する
破壊工作を過去にもやってたそうなので疑われているみたいです。
なんかさ、映画や漫画の見過ぎみたなことをアメリカはやるよね。
福島氏が言うように管理された戦争になれば、ミサイルは飛んでこない。
すると、これは日本や韓国が迎撃ミサイルを買わないと、日本や韓国に
ミサイル飛んでくるあるよ〜と言う脅しなのかな?
>カレーですが、ほんと不思議な事にメープルシロップとか甘みを入れると辛さが増すんですよ!
でも砂糖をモロ、カレーにいれると辛くはならないんでしようか?
>ハイブリッド車と同じような制御をするんじゃないかな?
70%まで充電、30%まで使ったら充電開始というふうにすると寿命が10年くらいになるそうですよ
確か充電池は空っぽになるまで放電してしまうと、
充電できなくなる、まあ、電子回路で充電できるようにするんだろうけど
あれよあれよ言う間に電気が減っていくんだろうな。
106
:
べる
:2017/04/12(水) 16:38:29 ID:V05wrzcw
北朝鮮が潜水艦にあまり熱心でないのは、自国近辺は海が浅い為、潜水艦が露見しやすいとか聞いたこと
あります。
それでも北朝鮮や中国などの潜水艦は近辺に潜んでいるんでしょうね。だから、自衛艦を呼んで合同訓練という
風な体裁にしたとかで。
今日のニュースでは、中国が動かないのであれば、アメリカがやる的なことを言ってましたがどうなるやら(^^;
日本でもパトリオットミサイルを買っていますが、実際にどこかの国土に落ちない限り、本気の配備にならないですよね。
どっちかというと、アメリカがトレーラーサイズまで小型化した防空レーザーを購入して打ち落とす方向にしたいんじゃな
いかなあ。ミサイルの命中率はあんまり当てになりませんし。
あるいは、日本には天気に左右されないX線レーザー技術があるのでそれをつかった防空レーザー車が出来ればベストかも。
カレーの辛みですが、どっさり砂糖を入れるとやはり甘くなるでしょう(^^; 6〜8人前のカレールーに対して大さじ2杯程度を
添加すると舌の感度が上がって辛みを楽しめる感じです(^^)
バッテリー式潜水艦といっても、大型なので実際にはエンジン式発電機を積んでるんじゃないかな?
予備バッテリーを持っていると思うけど、航行不能になるのはマズイでしょうし(^^;
あー、それにしても花粉症がひどくなってきました(^^; わりと花粉症は大したことない体質だったけど、アレルギー物質が
体内に溜まったのか、水のような鼻水が出やすく、頭がぼーっとしてきます。
アレルギー用の薬を朝に飲んできたんだけど、午後になる頃には利き目が薄れてきたから薬剤を使い切っちゃったのかも。
明日はもっと強めの薬を飲んでこようかな。医者には2種類もらっていて、きつい時用のがあるので。ふー。
107
:
える
:2017/04/13(木) 23:02:11 ID:D2pgAm56
>自国近辺は海が浅い為、潜水艦が露見しやすいとか聞いたこと
>あります。それでも北朝鮮や中国などの潜水艦は近辺に潜んでいるんでしょうね。だから、自衛艦を呼んで合同訓練という
>風な体裁にしたとかで。
浅い海だけど、アメリカには、恐怖だと思います、北の潜水艦は、
フオークランド戦争の時、イギリス海軍はアルゼンチンの2隻しかない?
潜水艦を必死に探したとか。
それと、アルゼンチン軍のエクゾセ対艦ミサイルで駆逐艦が沈みました。
やっぱり、高性能な軍艦でも、たった一発の高性能な兵器には敵わないのでは?
>今日のニュースでは、中国が動かないのであれば、アメリカがやる的なことを言ってましたがどうなるやら(^^;
中国の陸軍が、当てにならないとなれば海兵隊が出ますかね
そうなると、自衛隊も引っ張り出されるのかな? それは止めてくれだが。
アメリカ行った戦死者の試算では米軍と韓国軍と民間人合わせて5万人だという。
これでは。たまりません、日本にミサイルがどこかに落ちて、自衛隊も
参加すると、大変ですよ。北は負けそうになると、ロシアや中国が見えないように
支援しますから。また適当なことろで停戦して終わりになると思う。
>アメリカがトレーラーサイズまで小型化した防空レーザーを購入して打ち落とす方向にしたいんじゃな
>いかなあ。ミサイルの命中率はあんまり当てになりませんし。
そんな凄い兵器があるのかと、これはもうSFの世界ですね。
電気だけで、素早く敵を撃ち落とすから、効率がいいですね。
ロシアの最新戦闘機にはレーザ攻撃にも対処しているそうです。
>6〜8人前のカレールーに対して大さじ2杯程度を
>添加すると舌の感度が上がって辛みを楽しめる感じです(^^)
ビールも砂糖の量で、アルコール度数が変わるそうですから似て言いますね
舌の感度が上がる、と言うのも不思議。ためしてガッテンで、取り上げれば
ウケそう。 自分弁当屋さん「バイト」で隠し味に醤油を入れました。
普通のカレーにですけど。
東京もみぞれが降ったそうですね、花見の時期だそうだけど、
北海道は吹雪でした。
花粉症は気候が、低温が続くと、おさまりそうそうな気がしますが。
108
:
える
:2017/04/13(木) 23:12:24 ID:D2pgAm56
サラリーマンに待ち受ける未来↓
http://51collabo.com/?page_id=7469
自分もこの世の中、混沌となれ{戒厳令}のようなことを思う時もありますが
でも、北の攻撃の時は、お米を10キロ袋を二つ、速攻で買います。
109
:
える
:2017/04/13(木) 23:17:22 ID:D2pgAm56
すいません、サラリーマンに待ち受ける未来↓
は、タダの営業でした。
110
:
べる
:2017/04/17(月) 18:16:00 ID:jlICLyqg
いや〜ほんとに開戦間近か?!とおもってドキドキしてましたが、案外、不吉なJアラートが町中を流れることも無く
庭には去年植えた、チューリップが咲き乱れております(^^)
https://photos.google.com/album/AF1QipOpb5Rm_gQOSGURolis0nhUJGp8STfibW2iTCTZ
天気がいまいちでしたが、こんな感じって事で。
北朝鮮の近海には、各国の潜水艦がひしめいていそうですね。
たしかに、現代の魚雷は1発で空母だろうと主戦闘艦だろうと竜骨をへし折って沈没させると聞きます。
なので、米軍も随伴している潜水艦は数隻居るんじゃないかなと思ってます。
戦艦武蔵のNHKスペシャルを思い出しますが、単艦では弱いので空軍と海軍のサポートを厚くしていて、
ICBM対応に衛星兵器も朝鮮上空に移動させたりしているんじゃないかな。
それでも悲劇的なことが起きてしまうのが戦争ですが、ほんと未然に防げて欲しいです。
それにしても、日本人でも韓国人と北朝鮮人の区別は付かないと思うので、韓国に展開している米兵は
大混乱に巻き込まれるんじゃ無いかと。
町中のあちこちにトンネルが掘られて、神出鬼没のゲリラ戦をしかけるとか言われてますし。
大型輸送機やトレーラーのレーザーは、今回の作戦で実戦投入しそうです。
もし、レーザーで迎撃できたら各国に高価で売れるでしょう。
東京というか、こっちの方は先週にみぞれというかコロコロとあられみたいのがちょっとだけ見かけましたが、
日曜日は26度の初夏になったりして、神経が追いつかない感じです(^^;
ともあれ、ICBMとか戦争の懸念しすぎないようにこれからしっかり夕飯を食べてきます(^^)
111
:
える
:2017/04/17(月) 21:11:10 ID:yN77T3bM
>庭には去年植えた、チューリップが咲き乱れております(^^)
自分、グーグルのidを持ってないので、見れません。
家で、表にチューリップ植えていたら、抜かれて持って行かれます。
>たしかに、現代の魚雷は1発で空母だろうと主戦闘艦だろうと竜骨をへし折って沈没させると聞きます。
そういえば、爆発する原子力潜水艦や放射能汚染でお魚が、食べれなくなるとか
ちょつと、予言を調べてます。
ちょつと、自分腰がぎっく腰で、参りました。腰が痛いと仕事も辛いです。
112
:
べる
:2017/04/18(火) 03:55:04 ID:jlICLyqg
Googleフォトって、IDがないと公開されないんだ(^^;
https://www.flickr.com/photos/149317564@N06/shares/nit439
flickerだとどうだろう?
外は大雨のせいか、うっかり食後に寝てしまってこんな時間に起きて風呂に入ってきたとこです(^^;
それにしても米軍が韓国と北朝鮮のちかいところに展開しているのは、全面戦争にはしないけど、
ガス抜き的な局地戦くらいふっかけてみようくらいの試みを感じています。
それが元で、また長期にわたる紛争にならないといいけど。
腰は自分もすっきりしないですね。背骨や軟骨を包む膜が劣化しているのかなと。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20161102/
寝るときに腰痛が増しているというので、寝る前にこうしたストレッチをしてみたりしているけど、
悩ましいですね。
113
:
える
:2017/04/18(火) 20:18:59 ID:nxU585XM
咲いたばかりのチユ―リップと言う感じで、みずみずしいです。
庭一面に咲いているんだろうな。いい匂いが家に入って来そう(^^;
家のチユ―リップはやっと芽が出て来たばかりです。
>ガス抜き的な局地戦くらいふっかけてみようくらいの試みを感じています。
まあ、本当にやるとケガしますから、ここは、シュミレーションで、ちょつと
戦ってみれば、いいんです。案外、北が有利だったりして。
>寝るときに腰痛が増しているというので、寝る前にこうしたストレッチをしてみたりしているけど、
ひねりはよくやりますけど、やっぱり寝るのが一番治ると思うけど
そうはいかないのが。困りもの。
北に配備された、米原子力空母艦隊の一日の維持費が30億円以上でっすて、
思うに戦闘機の燃料代と兵士の食事代。艦隊の燃料代がすんげえんだろうなと。
これで、なにもしないで帰るというもの、平和でいいけど、
114
:
べる
:2017/04/20(木) 10:40:22 ID:V05wrzcw
チューリップ球根のコンテナが転倒して、何十種類もごっちゃになったので100個単位で安売りしてたのが咲きました(^^)
華やかな感じでチューリップを育てるのは初めてですが、鮮やかな赤や黄、白や紫など色とりどりです。
ちなみにチューリップの匂いってほんと淡い感じで例えが難しい感じです(^^;
米空母がなかなか来ないと思ったら、逆方向だったってほんとかな?と思います(^^;
GPSとPCを使った地図がある時代なので間違っていれば、航海士などが気付くだろうし。
なので、間違ったふりをして朝鮮半島までほとぼりが冷めた頃にやってきて、米国の威信で治めたってことにしそう。
自衛隊としては、有事となったら北朝鮮に向かって邦人保護に向かうと言ってましたが、日本語をしゃべれる人も
多いだろうし、ほんと大混乱すると思います。
そう言うのを狙って、北朝鮮はゲリラ戦をしてきますよね(^^;
http://interestyou.info/Gerald-R-Ford.html
原子力空母の維持費は高そうと思ったけど、参考にしたページだと1日1億程度なので30億ってどうなんだろう?
随伴している艦隊軍の総額を足したのかな?
あ、でも、実践になったとき艦載機をフル活用して弾薬、燃料、その他補給をすべて行った額かなあ。
ともあれ、日本の予算では大型空母とかムリですね(^^;
115
:
える
:2017/04/21(金) 21:25:32 ID:hT5MFSpA
>原子力空母の維持費は高そうと思ったけど、
参考にしたページだと1日1億程度なので30億ってどうなんだろう?
自分は武田邦夫の動画で、30億円以上と言ってました。
>米空母がなかなか来ないと思ったら、逆方向だったってほんとかな?と思います(^^;
これは自分の想像ですが、軍部が、トランプ大統領の言うことを聞かない
のではないでしようか? シリア攻撃の時も米軍は慌ててロシアに事前に
巡航ミサイルの攻撃をしたと、伝えたそうですから。
これから、中東大戦争が始まるのに、石油が出ない北朝鮮など相手に
していてはお金と弾薬の無駄である。 ましてや原子力空母が北に破壊
されては、困るんですよ。
石油が出ない北朝鮮など相手にせず、石油が出る中東に米軍の力を
注ぐ方が得策です。これでトランプ大統領と、アメリカの裏の政府は
ぶっかりあったと想像されます。
>ともあれ、日本の予算では大型空母とかムリですね(^^;
船の上の甲板にただ鉄板を平らに並べて溶接すると、空母になりますから、(^^;
空母の中は空洞で大きな倉庫のようなもの。何も難しそうにないと思う。
使わない時はアマゾンに倉庫として貸すこともできそうです。
>華やかな感じでチューリップを育てるのは初めてですが、鮮やかな赤や黄、白や紫など色とりどりです。
ちなみにチューリップの匂いってほんと淡い感じで例えが難しい感じです(^^;
色とりどりのチユ―リップも、いいんじやないですか、
色が沢山あると、次に生まれてくるチューリップは何なんでしようか?
赤と白が交配すると、ピンク色になるのかな? 面白そうですね。
>チューリップの匂いってほんと淡い感じで例えが難しい感じです(^^;
自分の家の周りは緑があるので、チューリップの匂いはそれほど
感じませんが、東京なら、コンクリートの大地なので匂いが際立つ
ような感じがしますが。
116
:
える
:2017/04/22(土) 07:01:42 ID:va5Ojf5Y
ジヤズのジムホールのライブはいいですよ、
なんか1970年代の昔風の喫茶店に居るみたいで、
なお、聞き方がありまして「音を小さくして聞き流す」のがいいみたい。
暇ならどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=VR5FNBxGBkw&list=RDVR5FNBxGBkw
#t=20
117
:
べる
:2017/04/25(火) 13:34:41 ID:V05wrzcw
空母の維持費って、通常航海ではそんなに掛からないと思うんだけど、人によって算定基準が違うのかも。
そもそも原子力空母って、燃料費を節約する為に原子炉を搭載しているんだろうし。
それにしてもTwitterでは、25日明け方にはミサイルが飛んでくると大騒ぎしていましたが平和な朝でした(^^;
北朝鮮は石油は出ないけど、各種レアメタルが摂れるそうでそっち目当てもあるかも。
にしても、政府はあとで糾弾されないよう一日何回もミサイル攻撃があったときはどうするか?というのをTwitterに
流してましたが、ある程度の階層のマンション、高層ビルがまんべんなくある東京に落ちた場合、爆風は減殺され
被害範囲も減るから、大型爆撃機で投下するような大型核爆弾はこっちに来ないと考えるとそんなにヒドイことに
ならないかな〜とかのんきに考えてます(^^)
空母の話ですが、スキージャンプ式は運用が難しいようですよ。やっぱり何かしらカタパルトがあって勢いを付けないと
装備を軽減しないと飛べなくなるとかで。そのせいで中国の空母は練習艦だから!と言い訳するハメになってるし(^^;
ジャズって良いですよね。Amazonで見られる「機動戦士ガンダム サンダーボルト」ってガンダムアニメのBGMもジャズで
戦場の雰囲気に合ってます(^^)
それにしても、この所買った本やマンガとか録画したアニメの消化に時間を取られてYouTube見る余裕がなかったり。
若い頃の方が時間があったけど、自分に必要なメディアとかが充実してなかったからアンバランスなんだろうなーとか。
http://seikaisuru-kado.com/
正解するカドってSFアニメを毎週楽しみにしているんですが、えるさんの方では見られないかな?
巨大な正方形が出現して、宇宙の外からやってきたっていうんですよ。ファーストコンタクトモノなんですがちょっと懐かしいような
SF感がいい感じなのです(^^)
118
:
える
:2017/04/28(金) 12:03:01 ID:Ctqrjavo
原子力で船を動かすと、本当に安上がりなんですかね?
アルゼンチンとイギリスが戦った、フーオークランド戦争では
アルゼンチン海軍のエクゾセ対艦ミサイルでイギリスの駆逐艦が沈んだけど
でもエクゾセは不発で、沈んだ原因は天ぷら油の発火らしい。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10118325715?__ysp=44Ko44Kv44K%2B44K75a%2B%2B6Imm44Of44K144Kk44Or
北が持っている対艦ミサイルシルクワーム
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128247171?__ysp=5a%2B%2B6Imm44Of44K144Kk44Or44K344Or44Kv44Ov44O844Og
潜水艦からの魚雷攻撃ですね、
あ、ちょつと用事が
これと似たような事になるんじやないかと。
119
:
える
:2017/04/28(金) 22:10:49 ID:uvArsFDE
もしも東京に北のミサイルが落ちたらという想定ですね。
手元の催眠術で未来を見て来た女の人の話の本では、なんか大きな穴が開いていて
その周りを、無気力になった日本人がただボーツと歩いているそうですよ。
まあ、首都というか都市はターゲットになりますね。
>空母の話ですが、スキージャンプ式は運用が難しいようですよ
シリアを支援しているロシアの空母もスキージヤンプ式です、あれで爆撃機を
飛ばせる?「戦闘機に爆弾を付けただけなら」のであれば、十分に役立つと思う。
なんだか、燃料も半分、武器の弾薬も半分にして軽くしないと飛べないというけど
自分これ嘘ではないかと、フル装備では重くて戦闘機が離陸できないのなら
普通の陸地の飛行場からでも離陸できないことになりますよね??
スターウオーズの最新作のDVDを見たけど、
なんかお命を粗末にさせていただきますみたい、暗いんだよね。
あのデススターの弱点であるリアクターの攻撃の用の地図を探すという
テーマなんだけど
120
:
べる
:2017/05/01(月) 23:34:48 ID:jlICLyqg
連休中は気が抜けちゃって(^^;
原子力は大型の設備ほど効率が良いと思います。石油価格が安定してきたとはいえ、蒸気タービンを
駆動するには原子力の方が安く済むけど、兵器としては放射能汚染があるのはリスクですけど(^^;
あと、意外ですがロシアは実戦で空母を使ったことがないのでロシア製というのは箔が付かないですよ。
フル装備の戦闘機が離陸まで必要な距離は通常より伸びると思うので、空母の長さが足りていれば
スキージャンプでも行けると思うけど〜実際は蒸気カタパルトでも良いから引っ張ってもらえると安定して
飛べると思いますよ。
ミサイルって、案外当たらないし、不発もあるわで高価な割に運用が難しいですね。
とは言っても、ロシアが持っている核弾頭数 約7,300発とかはやり過ぎだと思いますが(^^;
東京の皇居にICBMが飛んでくるとして、誤差で周辺の新宿区、文京区、中央区、台東区、墨田区、
江東区とか十分外れることがあるのでなんとかPAC3とかで打ち落として欲しいです。
スターウォーズ、最新作はそんな感じですか。どうもスターウォーズとスタートレックは合わないようで、
観ていて集中力が続かず、気がつくと終わってたりするのでいつも記憶が曖昧になってしまうのです(^^;
連休中、どこにも出かけないのは何なので、明日辺り、鎌倉にでも行こうかと思ってます(^^)
121
:
える
:2017/05/02(火) 06:38:45 ID:mSsx2zFI
鎌倉
いざ鎌倉ですね、いいなあ見応えがある観光地に囲まれていて。
そして交通の便がいいときている。
電車の旅もいいですね。
スキージヤンプ式には、飛行機にロケットブースタを付けて
勢いを付けてはどうかと。10秒間だけ。
まー飛行甲板を400メートルくらいにすればいいんですね。
この方がいいですね。
>観ていて集中力が続かず、気がつくと終わってたりするのでいつも記憶が曖昧になってしまうのです(^^;
ダレてしまうんですね、自分もそうです。
スターウオーズも以前のようにハンソロのようなお笑いの部分
もなく、ただハードなのでなんか神風特攻隊みたいです。
例の無線機、まだ交信に成功したことがなく
なんだか、土曜日と日曜日の休みが無い自分には交信する
チヤンスがないみたいで、売ろうかなと、でももったいないので
手元に置いておこうかと。
鎌倉にもしも行ければ、交信できるんですが、
122
:
える
:2017/05/02(火) 06:53:25 ID:mSsx2zFI
今、NHKの画像が揺れてます、地震が起きたのかな?
123
:
べる
:2017/05/02(火) 15:27:39 ID:jlICLyqg
https://www.flickr.com/photos/149317564@N06/33557753914/in/shares-2y9586/
70分くらい快速電車に揺られて、鎌倉駅に着いたんですが山の方に行こうか、海の方に行こうか迷って、
結局、由比ヶ浜海岸が近いから、波打ち際を散策しようかと(^^)
駅に美味しそうなパン屋があったので、カレーパンとかパイ、ベーグルとか買い込んで海までの緩やかな
坂道を歩いていたら日差しが夏のようになって来たので自販機で麦茶を買って、正解でした。
海に着くとサーファーが海上のそこかしこに居て、午前中は波が緩いのであまり乗れてなかったですね。
それでも、潮風に吹かれながら砂浜を歩いて行くと気分が晴れてきて、砂浜のランダムさが足腰に影響
してきて1時間ほどする頃には腰が軽くなってきたのでほぐれたみたいです(^^)
ゴールデンウィークのせいか、湾岸道路はずーっと渋滞でやっぱり電車移動は強いなって思いました(^^)
空母ですが、最新のはリニアモーターカタパルトを採用しているので蒸気式ほど大がかりにならないから
小型の空母でも設置できそうに思えます。
ロケットブースターって、そういえば大型爆撃機に着けて豪快に離陸する動画とかありましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=AddoAWlqZ1g
これだったかな? たしかに装備が重いときだけ使い捨てのブースターに頼るというのも経済的なのかも。
無線機、平日だと相手が居ないんですか。なんとなく定年退職した無線趣味の人は、シーズン中に
毎日やってるんじゃないか?と思いますが、そうでもないんですね。
今朝の6:50辺り、地震が無かったようだけどなにがあったのかな。機材トラブルか手違いか。
124
:
える
:2017/05/02(火) 22:30:50 ID:cmjpoD2o
>70分くらい快速電車に揺られて、鎌倉駅に着いたんですが
快速電車は北海道はローカル駅を飛ばすだけなんだけど、
東京方面は、北海道の特急電車のスピードですね、。速いと感じました。
>由比ヶ浜海岸が近いから、波打ち際を散策しようかと(^^)
波が打ち寄せる砂浜を歩くのは、いいですね、気分爽快です。
でも画像を見ると海岸が、なんか寒そう、サーフフアの方が寒そう。
自分も鎌倉を旅行したような気分になりました。
空母も使い捨てのロケットブースタもいいかなと、個体燃料だから簡単で安い
なんか、べるさんの書き込みで気が付いたのですが、
戦闘機って、積載量と機体の重量より以上の重さを牽引できる
ジエットエンジンの設計になっているのなら、ジヤンプ式の空母からも
難無く飛べるとおもうのだけど。
無線機つて、どんなに高性能でも話す相手がいないと、ただの箱です。
昼のランチタイムに全国で交信するチヤンスがあるけど
この時に電離層で電波の反射が起きる「自然現象」が起きる確率は3分の一
より低いかも、なんか博打みたいなもんです。
ハズレると、何も聞こえません。仕事をしている人がそんな昼間に無線を
するようなっことはいでしよう(^^::
125
:
べる
:2017/05/04(木) 20:46:20 ID:jlICLyqg
今週は天気が安定していて、毎日洗濯させられてイヤになってきてます(^^;
由比ヶ浜海岸、風は冷たかったですね。日差しは夏を感じさせるくらいで帰って来たら、顔が日焼けで赤くなってました(^^;
今度はもっと朝早い電車に乗って、鎌倉の山の方に行こうかな〜と思ってます。
戦闘機って、自重の2倍くらい推力があるのもあるので確かにかなり短距離で飛べそう。
例えがアレですが、中国の最新戦闘機は推力に余裕がないのでほんとうにスキージャンプでは搭載武装を絞らないと
海に落ちかねないですよ(^^;
シーズン中はずっと遠距離まで無線が届く自然現象だと思ってましたので、意外と難しいんですね。
宇宙ロケットが安定して安価に上げられる時代だったら、アマチュア無線用の衛星も上げて、いつでも遠距離通信でき
たかもしれないですね。
126
:
べる
:2017/05/06(土) 11:45:17 ID:jlICLyqg
なんか、昨日は由比ヶ浜海岸やその手前の材木座海岸に夜光虫が出たそうで、
https://twitter.com/TanosiiKAMAKURA/status/860468076462055424
夜になったら、スゴい幻想的な感じになっててそうなってると知ってたら、夜に行っただろうなーって(^^)
ゴールデンウィークもあと1日しか無いです。今夜は高校の時の友人と飲み会で、これでおしまいかな。
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/index.html
黄砂が広範囲で迫ってきているので、えるさんもマスクするとか外に出ないとかしてノドを守りましょう。
127
:
える
:2017/05/07(日) 21:20:00 ID:yMzML3fU
夜光虫って、なんだか絵具で描いたように青いですね、
惜しかった! デジカメで写せば綺麗でしように。
ホタルみたいなもんなんでしようか。
>今夜は高校の時の友人と飲み会で
気心知れた仲間と飲み会ですか、いいですね。
コースとしては居酒屋⇒スナック⇒ラーメン屋?でしようか。
>えるさんもマスクするとか外に出ないとかしてノドを守りましょう
北海道も黄砂がひどかったです、特に稚内はひどいようで。
自分午前の仕事は建物の中の仕事ですがマスクしていました。
マスクすると本当に楽ですね。
>ゴールデンウィークもあと1日しか無いです
5月5日に、近くの山にある遊園地の山頂で無線をしてみました、
その日は、朝からもうコンデション最高でもう爆発状態でした。
で、交信相手は山ほど聞こえましたが、混信がひどく交信できませんでした (-,-?
でもまあ、天気快晴で気持良かったです。暑かったですがアイスクリームを持参
してよかった。
128
:
べる
:2017/05/09(火) 20:40:35 ID:jlICLyqg
昼間は、不気味な赤潮なのに夜になると幻想的な青い光を放つとかほんと不思議です。
関係ないですが、昨日録画していたのを観たんですが、「逆・転・人・生」って、NHKドキュメンタリーがあって、
秩父の山で遭難した若者が、【14日】も行方不明だったのに生還した話が感動的でした。
気軽に山に登り、山頂まで行けたんだけど、下山ルートをちょっと変えてみようかな?と行ったところ、
よく判らないところに出てしまい……といった話なんですが、登山者登録とか忘れてるし、家族にもどの山に
行くとはっきりと伝えてなかったので捜索が困難を極めました。
絶望的な状況ながら、どうやって助かったのか?というのが、ほんとドラマチックです。
2017年5月12日(金) 午前1時25分(50分)に再放送があるようなので、録画予約を進めます(^^)
高校の時の友人との飲み会は、適当にぶらついて良さそうなところに入って、2軒くらいでもう良いかって感じで
解散なのです。昔は、朝までなんだかんだ行けたのですが、もう夜も10時を過ぎるとどうでも良くなってくるので。
でも、趣味の合う同士ですのでたまに会ってバカな話をするのは良いものです(^^)
やはり、北海道も黄砂が飛んでいましたか。こっちも喉が荒れて咳が出やすかったり、口の中が苦い感じだったり
してほんと迷惑ですよね。
中国も自国民が困ってるんだから、排気処理をちゃんとやって公害を防止すべきでしょう。
えるさんの無線機、休み中にベストコンディションが得られて良かったですね!
それでも混信してしまいましたか。それも天候に影響するのかなあ。
暑いときは、アイスとか良いですよね。なんか、こっちより北海道の方が暑かったようだし(^^;
まあ、そんなゴールデンウィークが終わったら、月曜はまた夏日、今日は20度程度でひんやりしたりでまたも
風邪っぽい感じになってます(^^; 休み中、ついついジョギング毎日したりなんだりでけっこう疲れが溜まってた
のかもしれないですが、あはは。
129
:
える
:2017/05/10(水) 20:10:50 ID:z5qTR5f6
>昼間は、不気味な赤潮なのに夜になると
赤潮の微生物なんですか、夜になると光る。こういう
洒落た生き物は北海道ではいませんな。
>趣味の合う同士ですのでたまに会ってバカな話をするのは良いものです(^^)
趣味が同じというのも話題に事欠かない。 盛り上がりそうでいいな。
自分の同級生は2次会あたりで、話をしなくなり反応はないです。
>北海道も黄砂が飛んでいましたか。こっちも喉が荒れて咳が出やすかったり、口の中が苦い感じだったり
東京はヒドイですね、電車とかは空気フイルターで外気を導入しているのかな?
建物の中は、綺麗な空気なんでしようね。
でもまだ北海道では黄砂が降っているようです。
>それでも混信してしまいましたか。それも天候に影響するのかなあ。
暑いときは、アイスとか良いですよね
そうですよ、Eスポは綺麗な青空で暑い時に大発生します、
雨とか、なんか暗いどんよりした日はEスポは発生しませんね。
アイスクリームは心の友です。ていうか、無線するとけっこうヒマなんですよね
お口が寂しくなるので、コーヒとかアイスとか頂くんです。
>休み中、ついついジョギング毎日したりなんだりでけっこう疲れが溜まってた
のかもしれないですが、あはは。
休み疲れですね、ヒンヤリとした東京。涼しくていいじやないですか
130
:
べる
:2017/05/12(金) 15:57:27 ID:V05wrzcw
http://soramame.taiki.go.jp/dss/kosa/index.html
今週は、ずっと黄砂が飛んできているせいで空気がエポキシ接着剤みたいな臭い(判りづらいですが)がして
咳こんでいる人がどんどん増えてきてます(^^;
それはいいとして、
http://soramame.taiki.go.jp/dss/kosa/index.html
原子炉には黒鉛炉とかあって、放射性物質になってしまった黒鉛が数千トンもあってもてあましているところ、
放射性炭素を取り出してダイヤモンドにして、さらに人造ダイヤで被うことで核ダイヤモンド電池にしよう!
という前向きな放射性廃棄物処理方が出来たようです。
ただ、非常にわずかな電力しか得られないので大量に作ったり大型化しないと単三電池1本分にもならない
のが残念。でも、電池寿命は1000年クラスというのがスゴイです(^^)
131
:
える
:2017/05/12(金) 19:36:33 ID:qblNeHtI
>、「逆・転・人・生」
を録画しようと、レコーダに予約を入れようとしたら
まだ番組表に出てないんですね、こりや23;30まで待たなきゃ
なと思い、ちょつと仮眠が、ですつかり寝てしまいました。
安いレコーダなので手動では予約するのが大変。
あーでもユーチユーブに出てくるだろうと、
山岳というかな、まあ、無線機でも持っていけば、いいのに。
なかなかお手軽装備なんですね、自分もだけど。
>空気がエポキシ接着剤みたいな臭い
なんか新築の家の部屋に匂いが、このエポキシ接着剤のような匂いです
これも、強い風が吹けば、飛んで行くんだろうな。
それとも光化学スモッグと化学的に結合した匂いでは。
学校では外での運動とか中止なんでしようね。
>核ダイヤモンド電池
千葉だが、茨城だがに黒鉛を使う原子炉があるそうですね、
レーザを当てると、効率がよくなったりして。
でも加工するにしても、巨大で原子炉から外すのも大変ですよ
今日は、近くの川岸で交信、寒いけど、夕方、無線交信に成功しました、
三重県と阪神、水戸の方と
交信しました、で、終わりの方で電池切れとなりました。
でも少し休むと交信できるんですね、、で、今晩は機嫌がよろしいです。
映画フユーリをまた再度借りました、テイーガ戦車との一騎打ちのシーンを
また見たくなって、テイーガ戦車の全面装甲は10センチもあり、
積める砲弾は予備スペースも含めるとなんと92発も砲弾が積めるそうです。
映画フユーリでもシヤーマン戦車がテイーガの後ろを攻撃したけど
実際の戦いでも後ろをアメリカやソ連の戦車は攻撃したそうです。
132
:
べる
:2017/05/15(月) 13:31:57 ID:V05wrzcw
逆・転・人・生の遭難の回、予約録画ダメでしたか(^^;
テレビ局によって、その週にならないとテレビ欄に出ないところもあるので見逃しがちですよね。
ちょっとしたハイキングのつもりでも前日の雨で滑りやすくなっていたり、いつのまにかルートから外れていていたりと
油断出来ないですよね。
無線機とスマホとか2種類の通信手段があると心強いですよね。当人はホイッスルを持っていたんですが崖下の
ような場所では遠くまで響かないようです。
あとゲリラ豪雨みたいな雨が2〜3日に1回あったことで、なるべくたき火をして煙を上げていたのに気付かれなかった
とか、いろんな不運が続いたようです。
核ダイヤモンド電池は、日本で作るのは確かに難しいでしょうね。
全自動ラインというか、ほぼ人手が要らないような工場を作って放射性廃棄物容器を投入するだけで、核ダイヤモンド
電池が出荷されるとかできないと。
でも、放射性物質って、何百年〜何千年もそれなりにエネルギーを持った放射線を出すわけですから貯蔵するだけでなく
電気にして生かせたらいいなという考えは前向きだと思いました。
無線機、ぼちぼち使えるシーズンになってきましたね(^^)
今回は、アルカリ電池とかですか?あれって時間をおくとある程度復活しますよね。
フューリーですか。当時の砲弾で10cmの装甲板は相当頼りになったでしょうね。
戦車ってどれくらい連続して撃てるのかな?砲身が過熱してしまうと思うんだけど、92発もあるとまる一日撃てるのかな?
https://twitter.com/HBPLAZA/status/860482126394740736/photo/1
Twitterで戦車砲弾の種類毎の動画が出ていましたが、時代によって変化してますよね。
小説家の佐藤大輔氏は最近亡くなってしまいましたが、最後に執筆していた戦車の小説が出たので買ってみたんですが、
戦車は戦闘時だけ走らせることができるものでえんえんと行軍させるとサスペンションや履帯、エンジンなどがどんどん壊れ
修理と消耗品の手配がたいへんだから、輸送車が必要とかあって、正常稼働する戦車を保つのがたいへんだったとか。
そういえば、戦車の背面ってラジエーターとかあって弱そうですね。背後から狙うって戦闘機のドッグファイトに似る感じです(^^)
133
:
える
:2017/05/15(月) 22:08:24 ID:0eF.pncc
>ハイキングのつもりでも前日の雨で滑りやすくなっていたり、
登山で恐ろしいのは、森です、森林ですよね、なんぜなら周りが森林で見えない
下界「町の風景というか灯り」が森林で見えない。コリやダメだとなります。
自分も十勝岳を登ると岩肌の斜面は街の灯りが見えて、下山しても決して道に迷う
ことはありませんが、反対側は深い森で、もしも入ると絶対に遭難すると
思うくらい、怖かったですよ。
緊急用無線は消防とか24時間傍受していて、それを発信した者は所轄に報告する義務
がありだそうで、うかつに助けてくれは無線では言えませんね。
>核ダイヤモンド電池
ダイヤモンドは人間の体に入れても無害と思いますので、心臓のペースメーカ
や、脳に埋め込むコンピユータの電源になりそう。(^^)
痴呆の老人の脳を刺激する機械もこの核ダイヤモンドなら、一度手術すれば、一生
交換しなくていいです
戦車の砲弾って、あんない長くて大きいですね、それをあの狭い砲塔の中で
格納庫からどうやつて出して、それを回して砲身に入れるんでしようか?
手品みたいんです、最近は自動装てんですが。
>砲身が過熱してしまうと思うんだけど、92発もあるとまる一日撃てるのかな?
砲塔の換気扇ベンチレータを回すと、砲身から冷たい外気が砲塔の中に
吹き込んできてこれが、砲身を冷却するのでは? てなわけないですね。
まあ、92発全部撃つまで、テイーガ戦車が生き延びればのは話ですね。
>戦車は戦闘時だけ走らせることができるものでえんえんと行軍させるとサスペンションや履帯、エンジンなどがどんどん壊れ
>修理と消耗品の手配がたいへんだから、輸送車が必要とかあって
ロシアの戦車は、自動車化狙撃師団とかあって、なんか隊列を組み横一列に
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/95/Soviet_big_7.jpg/1200px-Soviet_big_7.jpg
なり、ヨーロッパの広大な草原というか平原を突進していくそうです。
戦車の大群がイナゴのように襲い掛かるというから、戦車は走りぱなし、
一日、100KMは進撃していくと思います、
同じことを自衛隊の戦車が、マネするとべるさんが指摘したように
戦車の足回りが壊れたり故障したりする。 つまり根本的にロシアの戦車と
日本の戦車との耐久性が問題にならないと思います。
134
:
べる
:2017/05/16(火) 10:30:40 ID:V05wrzcw
確かに森や山は道路でも通っていないと迷いやすいし、高低差があると感覚が狂うと言いますものね。
GPSも高い木々があると遮られてしまいますし。
緊急用無線は、報告義務がありますか。そうなると発煙筒も持っていると良いかもしれないですね。
人体に埋め込む電池にウランやプルトニウムではないにしても、放射性物質というのは嫌がる人が居る
だろうなあ。一般の電池より遙かに固くて丈夫、しかも生涯交換不要ですとなると気が変わりそうだけど(^^)
戦車の砲弾、ティーガー戦車の時代でもかなり大きく、長いですよね。装填するだけに1名必要なだけに
熟練する必要がありそう。
最近の有翼弾は人の身長くらいあるのでほんと自動装填でないとムリですよね(^^;
戦車の砲身って冷却しないのかな?とググってみたんですが、砲身にカバーが付いているのはそうかな?と
思ったら、発射時の排煙する為だそうで一瞬しか排気されない感じみたいです。
ともあれ、砲身を冷却するほど連射しないようなので杞憂みたいです(^^;
ちなみに重機関銃の方は連射するので90式戦車には砲身冷却ファンが付いてました。
ロシアの戦車は丈夫そうですが、ロシア軍の戦闘機ってジェットエンジンとかモジュール式になっていて、整備と言うよりは
どんどん交換するタイプになってるから、エンジンやサスペンションとかを積んだ整備車が付随してどんどん交換してたんじゃ?
と思うけど、どうかなあ。
あ、でも、ずーっとガレ場のようなとこだと故障頻発で、平原のような余り固くなく凹凸が少ないとこだと故障が少ないとか。
自動化狙撃師団の構成は、あらゆる状況、敵に合わせて対地、対空車と充実してますね。
ミサイル車と戦闘ヘリの組み合わせがあるから航空機にも対応出来るし(^^)
135
:
える
:2017/05/16(火) 20:27:40 ID:7lNWfAtY
>エンジンやサスペンションとかを積んだ整備車が付随してどんどん交換してたんじゃ?
と思うけど、どうかなあ。
整備部隊も一緒に後から追いていくうでしようね。
ロシアの戦車は後ろに燃料タンクとしてドラム缶二つ背負ってます。
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCAw0k2RpZ.UQAEQOU3uV7?p=%E3%82%BD%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%88%E5%A4%A7%E6%88%A6%E8%BB%8A%E8%BB%8D%E5%9B%A3%E6%BC%94%E7%BF%92&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
#mode%3Ddetail%26index%3D171%26st%3D6304
これなら、まあかなり進めますよ、ロシアの戦車が日本に上陸したと
したら、北海道の小樽の海岸から上陸しとしたら、そのまま全速で
札幌から函館まで走り抜けると思われます。
頼みの自衛隊の10式戦車、はトレーラで戦場近くまで運搬され
トレーラから戦車を降ろすだけで40分くらいかかりそうなので
その間をロシアの戦車が、相手もしないで無視して走り去りそうです、(^^;(笑)
>重機関銃の方は連射するので90式戦車には砲身冷却ファン
砲身を冷やす冷却フアンは車内にあるのか車外にあるかで
違いますよね、車内なら、なんか暑そう。
>自動化狙撃師団の構成は、あらゆる状況、敵に合わせて対地、対空車と充実してますね
昔の戦車マガジンによくソビエト軍の大機甲化部隊の進軍の写真が
載っていたんですが、
その編成はまず、戦車、装甲兵員輸送車、自走砲、対空戦車?、指揮戦闘車
多連装ロケット発射戦車? などが隊列を組んで、その後に燃料を積んだ
タンクローリ、そして移動パン焼き車が、あったそうな。
空には、ヘリコプターこれが不気味な昆虫のような顔をしていて。
こんなの来たら、降参したほうが賢明ですね。
>緊急用無線は、報告義務がありますか。そうなると発煙筒も持っていると良いかもしれないですね。
車の発煙筒なら1000円くらいで、でも煙が出る時間が決まってますが
デモ。逃げるのなら山だな、あらかじめ隠れ家を作っておいて
そこに隠れる。 火山なら温泉が湧き出ていて、風呂も入れる。
てか。
136
:
べる
:2017/05/21(日) 23:48:37 ID:jlICLyqg
いや〜結局、1週間も黄砂がこっちにも来ているせいか、ノドを荒らし、頭までかゆくなるとかでぐったりしてました(^^;
徐々に体の方が慣れていくのでしょうけど、中国政府は軍備拡張ばかりでなく、公害問題もちゃんとしてほしいところ。
昨日は、「BLAM!」という20年前に連載していたSF漫画がフル3D-CGアニメになったので観てきましたが、
原作者が一般人にもウケるようにがんばったと言うだけに、わかりやすいストーリーと大迫力のシーンで推しまくって、
すっごく面白かったですよ。AmazonのKindleで1巻は無料で読めますので、合いそうならオススメ。
それにしても、戦車は重いから足回りに負担がかかり、燃費も悪いわけですが軽くすると撃たれて吹っ飛びやすくなったり
である程度までしか軽量化できないのが辛いところですね。
クレーン車のようにアウトリガーを出して踏ん張るとか、地面にアンカーを打って堪えるとかそういう仕組みは…難しいか。
米軍がデモンストレーションして、北朝鮮を抑えたという格好でしょうけど、効果があったのかなあ。
ICBM打ち上げテストは、ロフテッド弾道とか脅威を増してきているし、次は同じ場所に何発も着弾させて、精度を
誇ってきたら、さらに米国は本気になるかな?
137
:
える
:2017/05/22(月) 06:56:23 ID:u5MQy.O6
BLAM!をアマゾンンでさがしましたが
どういう表紙ですか、似たような名前が多いので
138
:
べる
:2017/05/22(月) 15:53:22 ID:V05wrzcw
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W4OJSEO/
↑BLAME!です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CE3T8IQ/
↑シドニアの騎士 地球が滅亡したので宇宙に脱出した方舟の話。
タブレットのアプリでも、PCでも無料で読めると思いますので、どうぞ(^^)
139
:
える
:2017/05/23(火) 21:52:21 ID:/j.sgo5o
BLAME!を読みました、うーんなんだか、
エアバゲリオンを彷彿させる、ミユータントというのかな描き方です。
主人公の腕がとんじやったけど、また生えてきましたね。
いや、読み方が逆だったかな。
装甲されている世界のようで、そこを突き破れば新世界というか
解放されのかな?
電子ブックの一巻って、けっこうページ数ありますね。
このボリユームでは紙の漫画本は勝てないなこりや。
シドニアの騎士は次、の楽しみで。
140
:
べる
:2017/05/24(水) 07:31:29 ID:jlICLyqg
BLAME!の1巻は、まだまだ作者が手探りな感じで主人公の霧亥の台詞も多くて、違和感があるくらいです(^^;
この世界は、地球どころか太陽系内を納めるくらいああいう人工的な建造物が広がっていて、当初はコントロール
出来てたんだけど、化け物みたいな生物やセーフガードと言われる本来は治安を保つロボットが人間を排除する
ようになったりしているので、ネットスフィアという現在のインターネットみたいなのに正常にアクセスできる、
ネット端末遺伝子を持った人間を霧亥は探し続けている、という感じです。
霧亥は当初、我々と同じ人間だったんだけど事態がどんどん悪化してきたので体に改造を重ねて、現在のような
ほぼ不死身のケイ素生命体になっています。
新世界はあるんだけど〜どうなっているかは今後の巻で判っていきますが、正直、2〜3巻まで無料で読めないと
面白みはピンと来ないかも。
映画では、1〜3巻あたりのエピソードをまとめて、武器も食糧も尽きつつある集落が危険なセーフガードが出る
場所まで食料を取りに行ったところ、案の定、セーフガードに襲われてピンチのところに霧亥がふらりとやってきて
重粒子放射線射出装置(ハンドガン)で一掃してくれて助かった!ぜひお礼をさせて欲しい……ってかんじの
1エピソードを110分にまとめてあるので、すっきりした構成になってましたよ。
ちなみに豪華版のBLAME! 1巻は元の単行本の2冊分くらいの内容があります。
シドニアの騎士は、BLAME!連載後にもっと一般受けしないとダメだ!と作者が反省した結果ですが、
どうかな(^^)
141
:
える
:2017/05/26(金) 22:31:29 ID:movge9vY
確かに、難しい、なんていうか軍艦島が、そのまま、漫画に
なった感じ、全部がアパートといかマンションというか
>シドニアの騎士
スノーデンと言うと、ロシアに亡命したアメリカの諜報部員、
その人が言うには地球のマントルには高度な文明を持った人達が
居るそうな。なんかその地下都市い住む人達を思い出しました
地下都市と言いと、宇宙戦艦ヤマトでは、日本は地下に巨大な都市を
築いていました、だんだんと放射能汚染が進むとより深い地下に
住むようになると。
ここで、未来が語られていると思います。東京はやがて地下都市
になると、地下都市を築けない地方都市や村や町は核で蒸発します。
なんだかな、と、
>ネット端末遺伝子を
もうすでに脳に組み込むパソコンもありそうな。
142
:
べる
:2017/05/28(日) 11:45:11 ID:jlICLyqg
弐瓶勉氏のマンガはある程度は謎解きされますが、大半は最終回まで解決されないけれど、十分面白みが
あるので固定ファンが多いのです(^^)
シドニアの騎士は、たぶん格安レンタルコーナーにDVDがあると思うので続きが気になったら借りてみるといいかも。
BLAME!の映画を作ったスタッフがテレビアニメもやっていたので原作ファンにも好評だったのです(^^)
なんかでも、地球を襲ったガウナという宇宙生命体?から脱出するためにシドニアを作ったわけですが、
ガウナの興味を引くエネルギーを使っているために、また襲ってくる羽目になるのがなんともですよ。
ネット端末遺伝子ですが、目を見て判断していることからそこにあるのか特定のパターンが現れるのかも。
視力や聴力の補助になるチップはぼちぼち出てきてますが、今のコンピュータの仕組みと脳の仕組みは動作の仕方が
かなり違っているので、その辺をどうしていくかが難しいですね。
143
:
える
:2017/05/29(月) 21:45:24 ID:m3Jlw3xk
>シドニアの騎士は、たぶん格安レンタルコーナーにDVDがあると思うので
今度の休みに探してこようかな、
>ネット端末遺伝子
脳味噌の表面に電極の電線を触れさせると、あらまー不思議と脳と電子機器
がリンクできるそうですよ。
BLAME!とシド二アの騎士の、なんていうか地下都市を移動する
というSFはよくDVDで見ました、最後は地上に出られるんだけど
何も無い砂漠か荒野なんですね。返って地下都市の方が、寂しくなくて
良かったかなと言う感じ。
未来はドーム型の都市に人間が住むのかな。アメリカの人が、
なんかの拍子にタイムスリップして、ガラスか何かで覆われた都市
を見たそうです。
この新発売のCB無線機そうですか、なんかこうすっきりし過ぎ
で、値段は9万円何がし。 なんだかなあ。
もっといろんな物が付いていればなと。
144
:
える
:2017/05/29(月) 21:46:03 ID:m3Jlw3xk
その無線機のリンクです
http://www.scientex.co.jp/citizenband/products/jcbt17a.html
145
:
べる
:2017/05/30(火) 09:30:21 ID:V05wrzcw
脳に地場や電気信号を流すとかいろいろな方法がありますが、端子などから潰瘍みたいにならないといいけど(^^;
BLAME!とシド二ア、確かに空がないので地下都市みたいなものですね。
環境の激変により、そういった閉鎖空間で過ごすしかないって鬱屈した感じになりそうだけど、外敵がいるせいで
生きるのに必死になって気にならなくなるのか。
ドーム型都市ってどれくらいの強度で作られるのかな。フィルムか透明な板で作られるのか。
規模がそれほどでもないですが、東京ドーム球場は気圧を少し上げてドーム天井を維持しているせいか、低音が
やたらに響いたりするので不快な低音に悩まされたりしないかなとか。
新発売のCB無線機、米軍放出品みたいな無骨なイメージがありますね(^^)
なんかでも、自分の感覚からすれば、9万円の無線機器というとスマホのハイエンド機種と同じ価格帯になるので
ほんと、欲しい人しか買わない感じです。
ラジオの延長に考えてしまってはいけないと思いますが、ハンディタイプなら2〜3万がギリギリじゃないか?とちょっと
心配になったり。
146
:
える
:2017/05/30(火) 19:59:22 ID:Ijf2P2Bc
>端子などから潰瘍みたいにならないといいけど(^^;
確かにサイボーグになると大脳は電極と結ばれるから、その部分が
潰瘍になるんじやないかと?
ペンフイルードの脳、電気刺激実験。2分55分から見れます
https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%9a%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89&&view=detail&mid=AFDF0CF63F2B1784DBF2AFDF0CF63F2B1784DBF2&FORM=VRDGAR
>そういった閉鎖空間で過ごすしかないって鬱屈した感じになりそうだけど、外敵がいるせいで
生きるのに必死になって気にならなくなるのか。
敵に気を取られて、日々の生活を見失う、ということですか、
まあ、食事と寝る所を提供してくれれば、それでいいかなと。
でもこれでは物語にならないかな。
>そういった閉鎖空間で過ごすしかないって鬱屈した感じになりそうだけど、外敵がいるせいで
生きるのに必死になって気にならなくなるのか。
家ごとすぽりとドームに、または街ごとドームとか、なんか未来では大気が悪いんでしようか
それとも放射能が蔓延しているのか、ドームの材質はたぶん車のライトのカバー
に使われているプラスチックかなと、日光で変色しないので。
>新発売のCB無線機、米軍放出品みたいな無骨なイメージがありますね(^^)
>なんかでも、自分の感覚からすれば、9万円の無線機器というとスマホのハイエンド機種
米軍のハンデイ無線機みたいですね、9万円ではスマホのハイエンド機が
買えるだろうな。今これ100台の注文があるそうですよ、
まあ、好きな人には登山とか、こうさっと使えて、持ち運びが楽なのが受ける
んだろうなと、せめて電波の強度を表示するLEDでも付けて、
夜が寂しくならないようにしてくれたらなあと。。。(^^;;
147
:
べる
:2017/05/31(水) 11:11:15 ID:V05wrzcw
脳に接続ですが、頭蓋骨を開けたままというのはヤバすぎです(^^;
娯楽的には脳内に様々な色や刺激、感情が生まれるというのは良いと思うんだけど、SFのような別空間に居るような
感覚にするまでにすごくハードルが高いですよね。
エヴァのA10神経みたいに脳内の一部に干渉すれば仮想現実が得られるという発見でも無い限り、当面は難しそう。
地球の自然環境で育った我々は、どこまでも超構造体みたいな空もなく草木さえない環境に居たら、おかしくなるけど、
生まれたときから人工環境だと耐えられるのかなとか。
ドームですけど、大きくなればなるほど大きな力が掛かるので柔軟な材質で逃すのかあくまで強度の高い材質でこらえるのか
気になります。低気圧や高気圧、台風とかあるし、耐えられるかなぁと。
CB無線機ですが、そういえば、毎月の課金もないし、通信料金を取られるわけじゃないから、長期的に見ればそんなに高く
ないように思えてきました(^^)
にしても、電源ランプさえ無いって思い切りすぎですよね(^^;
例えば、2色LEDを使って受信状態の強度を緑色の明るさ、バッテリー電圧が足りなくなってきたら赤に変化するくらいは
あってもいいですよね(^^)
148
:
える
:2017/06/02(金) 10:11:23 ID:VPZ9xihk
地震を予知するという噂のポケタンって知ってますか?
おもちやみたいですが、本当は幽霊探知機だそうで
詳細は
http://tocana.jp/2016/07/post_10434_entry_2.html
面白そうだからアマゾンで買おうとしたら売り切れだ。
まあ、東京は地震が毎日起きているので、試してみるのも
面白いかも。でも本当かなと?
>脳に接続ですが、頭蓋骨を開けたままというのはヤバすぎです(^^;
痛そうと言うより、ばい菌が入らなかったんですかね?
なんかエバゲリオンみたく耳にかけるような脳波を取り出す、検知
するヘッドフオンのようなものがアメリカで開発されたようです
これでゲーム機の操作も脳波で、できるのももうすぐですよ。
ドームの話がなかなかネットで見つからないないんですよね
確かガラスではなかったかとでも強度に問題があるし。
149
:
べる
:2017/06/05(月) 15:44:24 ID:V05wrzcw
気温は上がってるのに冷たい風があるせいで、なんか本調子じゃないです(^^;
そろそろ梅雨になるのに湿度35%とかからっとしてたり、東京じゃないみたいな。
ポケタンって、廃墟とかに持っていってドキドキするヤツなんですね(^^)
電磁波を常時観測して、地盤の割れなどで発生する変化を見定めようという研究は続いているのですが、
どうなのかな。
http://www.gizmodo.jp/2017/06/nasa-vlf-bubble.html
先日、これも本当か?と思うような記事が上がっていて、潜水艦などが使う超長波が宇宙の粒子放射線
から地球を保護する人工のバリアになってるとか。
こういった、常識では全く関わりが無いだろうということも地球及びその周辺に影響していることもあるので、
ポケタンが反応したのも、その何かかもしれないですね(^^)
自分の経験だと、水槽の一角に魚が全部集まって必死にそっちの方逃げようとしている時があって、
珍しいなあとみていたら震度4くらいの地震が来たことがあって、それくらいかなあ。
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/snapshots/special_issue/yomitoku/201209_special_issue2
脳にシート状の電極を置くことで脳卒中で半身まひの患者が、自分の脳波を介してロボットを動かすことが
出来たとかあるので、脳に信号を送って映像を見せたりすることもいずれ出来るかも。
都市を覆うくらいのドームを作る技術は、現在の素材と建築技術では出来ないと思うけど、可能にする素材や
発見があれば、100年くらい張り替えなくて済むレベルで出来そう。
ガンダムとかのスペースコロニーは、ちょっと外壁に穴が空いただけで風船がしぼむように空気が抜けていくシーンが
多いですが、実際にはじわじわと1〜2ヶ月くらいかけて宇宙に空気が拡散していく感じで、いきなり緊急事態に
ならないそうですよ。
まあ、そんな感じで意外と丈夫であり、長持ちするドームも作れるのかも。
150
:
える
:2017/06/06(火) 21:56:49 ID:7An8l0aU
>潜水艦などが使う超長波
日本とオーストラリアにあると言う、潜水艦との連絡用の巨大アンテナで
ワイヤーで出来たアンテナだったか、もしも核戦争が起きると真っ先に
核ミサイルで攻撃されるそうな。日本は何処だったか忘れたけど
そのアンテナの下で田んぼが広がっていた。もちろん核戦争が始まると
日本で真っ先に核が爆発するところですね。
>自分の経験だと、水槽の一角に魚が全部集まって必死にそっちの方逃げようとしている時があって、
珍しいなあとみていたら震度4くらいの地震が来たことがあって、それくらいかなあ
金魚も敏感だったんですね、 自分は東日本大震災の前の月とかは、なんか大水で流される車
の夢や、寝たまま、何処かに連れられまた戻され、運ばれて寝床に戻された。ような感覚とか、
いろんな、 変なことが起きました。
>ガンダムとかのスペースコロニーは、ちょっと外壁に穴が空いただけで風船がしぼむように空気が抜けていくシーンが
多いですが、実際にはじわじわと1〜2ヶ月くらいかけて宇宙に空気が拡散していく感じで、いきなり緊急事態に
ならないそうですよ。
ガンダムって、なんか作者が、無意識に未来を見てきたような、
人間を完全に遮断隔離して、生活させると、違ったDNAの人間になるんだろうな。
西欧ではドーム、日本ではヤマトのような地下都市。 なんか同じ未来のような
感じもするんですけど。
なんか北海道、寒いですね、こうガーツンとした暑さがまだ
やってきません、夜はストーブ炊いてます。
東京のあのサウナなような暑さはまだですかね、風がヒンヤリというのも
珍しいじやないかと。
NHKで朝、東京の街なみを見るんですが、お天気おねえさんとか出て来た
時、お姉さんが寒そうに感じました。
いつも静かな東京が映ります。
151
:
べる
:2017/06/07(水) 13:51:26 ID:V05wrzcw
たしか電波時計用のアンテナも同様な感じなので誤爆されるかも(^^;
現代の潜水艦は、曳航ブイアンテナを使えばマイクロ波でも通信出来るから、非常時は何とかなったりして。
ガンダムはスペースコロニーや核融合炉を使ったロボットだけじゃなく、人類の進化みたいなのも入っていたので
ちょっと変わってますよね。脳の通信能力が拡大されたり、違った感覚を得るのかなぁ。
一般には富野監督がガンダムを作ったように思われていますが、複数のスタッフによって作られた感じなので、
その中には夢などで未来を見てきたアイデアも盛り込まれてるかも。
こっちもなんか妙に夜とか寒いので寝袋を開いたのを掛け毛布にして寝るとちょうど良いくらい。
6月は蒸し暑くなってくるんですが、そういった感じが全然無く活気とか賑やかさがなくて、変な感じですよ。
152
:
える
:2017/06/09(金) 11:06:00 ID:9x6NmV2Q
研究施設で核燃料が飛び散り作業員が内部被ばくした事故
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170608-00000074-nnn-soci
自分、放射能を扱う作業をするには、顔面全面を覆うマスクをしていたのか
と思ったら、顔半分、つまり口だけマスクをしていたみたいですね。
このマスクの性能が知りたいですが、専用マスクをしていてもプルトニウム
は肺に吸い込まれるようですね、怖いな。
でもしないよりはした方がいいんだろうけど。
↓ 米軍は原爆を爆発させて、爆心地に向かって歩兵を歩かせるという恐ろしい、実験というか訓練?
https://www.youtube.com/watch?v=ESsaRIOZOC4
米兵はマスクも防護服も何も着てなにですね、それに原爆の爆発の突風にも当たっている
これでは病気になりますよ。
>複数のスタッフによって作られた感じなので、
その中には夢などで未来を見てきたアイデアも盛り込まれてるかも。
そうなんですか、みんなのアイデアが盛られていたんですね。
スペースコロニーで何倍にも人口が増えて、それが地球に戻ってくると
それと、地球の人間とDNAが違うとなれば大変ですよ。
なんか本当に、地球とスペースコロニーの人達と戦争になるかも。
>夜とか寒いので寝袋を開いたのを掛け毛布にして寝るとちょうど良いくらい。
6月は蒸し暑くなってくるんですが、そういった感じが全然無く活気とか賑やかさがなくて、変な感じですよ。
へえー東京でも夜は肌寒いんですか、どうなっているんだが、
自分も封筒型寝袋持ってますよ、軽くて掛布団みたくするといいですよね。
暑いと確かにお祭り気分だけど、こつちは寒いと風が凄いです、
車の上に乗っけて無線をしていら、風で無線機が動いて、すぐ手で押さえました
危なかった(==);
153
:
べる
:2017/06/09(金) 14:24:06 ID:V05wrzcw
http://www.sankei.com/affairs/photos/170609/afr1706090011-p1.html
なんか、灰に吸い込んでしまった作業員は大変なことになってしまいましたね。
核廃棄物を扱うに当たって、廃棄物の粒子がどれくらい細かいかによって装着するマスクのグレードが決まると思うんだけど、
マスクをしてたのにかかわらず、肺まで入ってしまったってことは規格が合ってなかったって事で大問題ですよ。
アスベストなどでも問題になりましたが、肺に取り込まれた微粒子を取り除くことは困難だから大丈夫かなぁと
思ってたら、案の定、取り除くことは難しい事態に。
ニュースでは2万2千ベクレルとか言っていたので、単純に考えて2万二千個のプルトニウム微粒子を取り除く必要が
あるんだけど、手術などで取り除くことは難しいから、最悪、肺移植とかしないとダメだと思う。
貯蔵容器を開けたら破裂したようだけど、内部で核分裂が続いていて熱が出て、気圧が高まっていたんでしょうね。
とすれば、10年もすれば外部のステンレス容器が破裂しかねないと思うのですが、こんな事があった後、全数点検!
とか言われても、誰もやりたがらないと思うのです。
初期の原爆実験は、よく判ってなかっただけにヒドイことになってますよね。
放射線量が少ない距離でも熱線で全身がやけどになったりしたんじゃないかなあ。
ガンダムの原作は、 矢立肇、富野喜幸の連盟になっていますが、 矢立肇は、アニメスタジオ サンライズの合同ペンネーム
なので原作者が複数という感じで。
スペースコロニーで何代も経過した人類は例えば、放射線に強い遺伝子になってるかも。
現代のロケット技術から考えると想像も付かないですが、月面着陸までするのに数十兆円クラスの経費がかかっていたので
コロニーから地球まで進軍するのにとてつもない燃料代が要りそうですので、逆にそれが安全弁になったりして(^^;
ガンダムシリーズでは、宇宙から地球、その逆にしても莫大な費用が必要な感じがなく、現代の海外旅行くらいの気軽さに
していたのは物価が想像しづらいからかなと。
今の物理学だと核融合炉は何十年も燃料交換が要らないイメージなので、そうだとすると格安なのかな?
えるさんの方は相当強風が吹いているんですね(^^; 飛ばされなくて良かったです。
そういえば、無線機のページに三脚ねじ穴について書いてあったのはわりと飛ばされたりするからかな。
154
:
べる
:2017/06/09(金) 14:32:06 ID:V05wrzcw
続報で、大洗の事故では、二十数年間開封してなかった謎の容器の中身を、施設移転に伴なって確認しようとしたら、
あの事故が起きたそうですよ。他にも同じような容器がまだ有るとか。
本当に管理がずさんだし、今後、数百年とか管理しないといけないものが30年しないうちに劣化して破裂してしまうって
ほんと、ダメです。
155
:
える
:2017/06/09(金) 19:48:16 ID:050IUPT2
放射能を帯びた粉塵の漂う部屋に、30分以上居たとか、
確か、肺を水で洗うことが出来るそうです。手術になりますが
人工心肺装置でやると思うけど、間違ったらすいませんが、
これで肺の中の汚染物質が取り除かれればいいですね。
>二十数年間開封してなかった謎の容器の中身を、施設移転に伴なって確認しようとしたら、
あの事故が起きたそうですよ。他にも同じような容器がまだ有るとか。
しかし、なんでそんな小瓶みたいのに小分けして保存しておくんだろう?
今度、こういうのを片付ける時は宇宙服でも着ないとダメですよ、
最悪の物質、プルトニウムですね。
アメリカの核兵器工場でも部屋の換気口ダクトには大量のプルトニウム
が溜まっていたとか、やめてくれ、本当に。
>無線機のページに三脚ねじ穴について書いてあったのはわりと飛ばされたりするからかな
三脚のネジで取り付ける、台ですね。自分これ便利かと思ったけど
三脚は不安定で、足をひっかけると倒れちやいます。
自分、単三電池10本束で使える、電池ケースは、まったく電池の電気
が減らない、充電池を買いたいけど、その必要なし。
休ませると電圧が復活するんですね。だけど13Vは怖いです。
http://community-gaia.at.webry.info/201706/article_3.html
156
:
べる
:2017/06/09(金) 23:21:39 ID:jlICLyqg
いや、ビニールテントを組み立てて封鎖するのに3時間とか聞いてます(^^;
それで、絶え間なくプルトニウムが肺の気管支、血液を放射線で汚染して全身を巡っていくわけですから、
肺を洗浄するなら当日中、なるべく早くやるべきですが実際は来週くらいになっちゃうんじゃないかな?
体内で新陳代謝が常に進んでいる訳ですから、徐々にプルトニウムが体内に拡散して腎臓、肝臓などに
溜まったりしそう。まあ、放射性物質ですから微量でも検出しやすいのでどこにいるか把握しやすいのは
助かるかなあ。うーん。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201706/CK2017060802000244.html
放射線は、すべての物質を劣化させていきますがビニール袋に入れておくとか意味不明です(^^;
前から思ってたんですが、放射性物質を扱っていると知能に影響するんじゃないかな。
例えば、ある原子力発電所では、職員が不意に全部のスイッチをオフにしたくなってやってみたら、緊急停止
してしまった!とか、放射能漏れが発見してから放射性防護服を購入さえしてないことに気づいたとか、
福島原発で判明しましたが、排気筒を3つ混合させていたため、全部爆発したとか(全く必然性が無いです)
水素が発生する場所を封鎖するシャッターが換気扇のシャッターと同じ構造でとても水素を封じ込める事は
不可能だったとかとか〜なんか、変なことを普通にしてしまってる気がして。
無線機の三脚は、そうですか誤解してました(^^;
外部電源の電池、ラジオ程度の消費電力みたいでけっこう保ちますね(^^)
アルカリ電池の使い始めは、1.6Vくらいあるけど、短時間だと思うし、なんとなく車のシガーソケットに
繋いだりする人が居ると思う設計とかしそうなので実際は15Vくらい行けるんじゃないかな。
そんな風にいうのも、電池がカラになる電圧があって、アルカリ電池だと0.9Vくらいでほぼカラになります。
ニッケル水素電池だと0.7Vくらいです。
無線機が何Vまで動作するか電池を減らしてテストして、9Vで動作しなくなるとしたら、アルカリ電池10本
で構成すると無駄なく使い切れるかなとか。
157
:
える
:2017/06/11(日) 21:33:48 ID:FTkHGH/w
ビニール袋に、放射性物質を入れているのを良く、テレビで見ますが
ビニールの中でどんどん放射性物質が変化してきているということですね。
その格納容器を点検する人もたまったものではない、
3時間も粉塵漂う部屋に閉じ込めるのも、マスクの性能を信頼してのことでしようか?
>放射性物質を扱っていると知能に影響するんじゃないかな。
なんか放射線で、鬱になるんじやないか?? イラクに派遣された自●官に
自殺者が、けつこう出たという嘘かホントかわからに情報もあるし。
「米軍の劣化ウラン弾で」
>例えば、ある原子力発電所では、職員が不意に全部のスイッチをオフにしたくなってやってみたら、緊急停止
してしまった!とか
自分も経験あるけど、毎日制御盤を見ていると、イタズラをしたくなる。
水を減らしたり、換気したり、わざと、おかしな運転をしたりと。。。
>無線機の三脚は、そうですか誤解してました(^^;
外部電源の電池、ラジオ程度の消費電力みたいでけっこう保ちますね(^^)
アルカリ電池の使い始めは、1.6Vくらいあるけど
三脚に留められる無線機もありますよ。 まあ、便利かなと。
でもひっくりかいしたら、(T,T)泣きますよ。
アルカリの新品って1,6Vあるんですか、気をつけないと。
ま、この電池ホルダーはゴミに捨てた電池を再び使ったら、けつこう電気
あるんですね。 なんかコレ、小さな手のひらサイズのパソコンなら動かせそう。
一応、無線機の電気の電圧は7V〜14Vくらいです。それ以上は
保障の対象外になるそうで。 でも自分これでいいです、以前は発電機
を持って、やってましたから疲れるけど、これからは電池でいいんですから
夢のような話デス。
べるさんにお聞きしたいですが、5年前の無線LAN装置は、もう
セキュリテイとか、OSとの相性とか、悪くなってもう使えませんか?
まあ、ダメならポイと投げるだけですが。
158
:
べる
:2017/06/11(日) 23:47:38 ID:jlICLyqg
3時間も救出が遅れた件ですが、例によって想定外の事態だったので報告、許可、資材を持ってきたり、
動揺したのか組み立てに遅れて、それだけ遅れたんじゃないかと思います。
おそらく、訓練メニューにもない事態だったんじゃないかと(^^;
マスクの性能については、信頼してたでしょうね。ただ、実際は粒子を透過させてしまって判断した職員は
青くなってると思いますが。
プルトニウムは、ギリシア語のプルートー(冥界を司る神)ですから、なんか暗示されてますよね。
精神に影響する元素とかとてもオカルト的です(^^;
人間は、変化を求めてるのかなあ。パソコンのパーツを変えてみたり、設定を弄ってみたくなるのも
本能なのかもしれないけど、学習して理解し、理性と適性を持って原発職員に成れてるのだし。
無線機の外部電源、最大14Vだとするとニッケル水素電池で10本構成だと一番使い切れるかな。
でも、毎日使うものでは無いから電池での運用のほうが充電したりする手間も無くて良いかも(^^)
ちなみにアルカリ電池はマイナス極側に非常弁がある構造なので、液漏れするとマイナス極の電極が
腐食してダメになり、ニッケル水素電池はプラス極側に非常弁があるのでプラス極側が腐食します。
どちらにしても、電池を入れっぱなしにしていると電極をダメにされてしまうので電池を外しておいた方が
良いですよ(^^)
無線LANのルーターとかアクセスポイントですが、うちにあるのも4〜5年前のです。
現在だとUTMという装置が有効なんですが、WindowsUpdateみたいなのが有料で1年あたり10万円
くらい取られるので企業用って感じです。
えーと、だから、インターネットからの侵入をだいたい無線LANのルーターが防いでくれてて、細かいところは
WindowsUpdateで穴を塞ぎ、アンチウイルスが補助しているから、無線LANが遅いから新しいのが欲しい
という意味で買い換える意味はあるけど、セキュリティの向上はほんのわずかだけです。
159
:
える
:2017/06/12(月) 06:34:24 ID:KcpOzwGE
【茨城・内部被ばく】国の研究所で検査したら、肺から「プルトニウム」は
検出されませんでしたと発表
http://jishin-yogen.com/blog-entry-10256.html
本当かな、までも検出されなくて良かったですね。
>ちなみにアルカリ電池はマイナス極側に非常弁がある構造なので、液漏れするとマイナス極の電極が
そんなの知らなかった、?? 液漏れしたら大変ですんで外付け電源
にしてあります。
>大14Vだとするとニッケル水素電池で10本構成だと一番使い切れるかな。
その通りです、充電池を買うつもりだったのか、電池が減らないので
買うのをやめました。
>線LANが遅いから新しいのが欲しい
という意味で買い換える意味はあるけど、セキュリティの向上はほんのわずかだけです
まだ使えるんですね、あー捨てられない。ADSLのモデムさすがに使わないからこれを捨てる
ことにしました。あとゲーム機「野球拳のゲーム付」も捨てるか。
でもこれけっこうおもしろいですよね、♡♡
160
:
べる
:2017/06/13(火) 01:45:06 ID:jlICLyqg
あまり疑ってもしょうが無いんですが、「肺にプルトニウムが吸い込まれていませんでした」と発表する場合、
レントゲン写真くらい出しても良いと思うんです。
放射性物質はエネルギーレベルが高いのでレントゲン写真のあちこちで直線や何個もスポットが見えたりしたら、
それは間違いなくプルトニウムが入ってしまってるって事になるでしょうから。
乾電池の液漏れって、メーカーががんばってる割にはいつの間にか、過放電状態となってマイナス極側に白い結晶
や液体が付着するようになってしまうのが残念です。
富士通やパナソニックのストックしておいた電池もフィルム内で電極が腐食してたこともあって、一流メーカーのでも
なっちゃうんだなあって(^^;
今年になって、小型ファミコンが任天堂から発売になったけど、ファミコンやスーパーファミコンあたりのゲームが
一番面白かった気がして、小型スーパーファミコンが発売になったら、買ってしまいそう(^^;
161
:
える
:2017/06/13(火) 22:09:13 ID:BP.5zkdY
、「肺にプルトニウムが吸い込まれていませんでした
どうやってミクロのそれも原子核レベルの大きさの物を見分けるのでしようか?
まあ、自分もプルトニウムの10個や20個、は肺に入ってますよ。
アメリカとソビエト時代の核実験のゴミですが。なんでもないと思います。
レントゲンのフイルムを肺のつまり胸の上に乗っけて、10分くらい
じいっとしていれば、フイルムに感光するかしないかですね。
>富士通やパナソニックのストックしておいた電池もフィルム内で電極が腐食してたこともあって
DVDのリモコンは電池が約一年持つから、そのままにしていたら、液漏れ
していた、ガービーン。液漏れしても電気は流れるようで。
>一番面白かった気がして、小型スーパーファミコンが発売になったら、買ってしまいそう(^^;
例えば、スーパマリオのスーパフアミコン版なら、べるさんがやつていても
ゲームについて何も知らない自分が、もう一つのコントローラを持って、
マリオのゲームに途中から参戦できるんですね。
なんか昔のゲームは、熱くなった。本当にゲームのコントローラを奪いあったな。
これは、俺ならこうする。いや俺にまかせろ。的なものですが。
自分はドラクエの攻略を知りたいが為に、会社の後輩を居酒屋で
おごり、教えてもらった。
162
:
べる
:2017/06/14(水) 13:32:45 ID:V05wrzcw
レントゲン撮影って、ほぼ一瞬の放射線で撮影出来るのだから、細かい斑点とか写りそうだなって思うのです。
体の表面に着いたのが2万2千ベクレルだとか言ってましたが、衣類をすべて脱がせたろうし、念入りの洗浄、
シャワーも済んでいると思うので鼻や気管、肺に至る過程で写るんじゃないかと。
自分も世界的に核実験などの影響を受けていますが、検診のレントゲン映像で砂粒のようなのは写らないので
もし、プルトニウム微粒子が体内に入っていたら、と。
電池メーカーの説明だと、電気を使いすぎた後に液漏れしやすいと言ってましたが、非常にばらつきがある感じで、
1〜2年前の買い置き電池でも4本中、3本液漏れかと思えば、10年近く放置されていたので50本100円で買った
電池は1本も液漏れしてなかったんです(^^;
ちなみに液漏れして、電池のバネ接点に結晶のような電解質が着いてしまい、バネが錆びたり、メッキが取れて
黒くなってしまった場合、電解質をまず除去して、接点復活剤スプレーや無ければ、鉛筆の芯でそこをゴシゴシすると
導通が復活して使えるようになったりします(ダメなときもありますが(^^;)。
ゲームの攻略法がファミ通などの雑誌、攻略本の時代が一番努力してましたね(^^)
スーパーマリオとか、楽しめるんだけど、相当ヘタクソでろくに進めなかった記憶が。
超魔界村だったかな?姫がさらわれて騎士が救出に行くゲームで、ゴシック系の音楽とおどろおどろしい画面で
あれはずいぶんはまったなぁ。
ドラクエは裏技とか色々ありましたよね。パッドのボタンをテープなどで止めて、ボタンを連射モードにしておけば、
ずーっと戦闘、HPが足りなくなる頃に回復の盾だったかな?で回復を繰り返し、放置しておけばレベル上がるとか(^^;
163
:
える
:2017/06/15(木) 17:39:04 ID:XFq73yeo
アメリカの調査では、骨にもプルトニウムが入っているそうで
特に原爆実験最盛期の頃の人に多いそうです。
検診のレントゲンの画像をじっくり見てみたいけど、
みたこと無いですね、チラリと病院で見ただけ。
気持悪いですが
気管支かそこらあたりにプルトニウムが付着するそうで、それを
痰として体外に出すそうですが、タバコ吸う人はネバネバしたコルタールが付着して
痰として体外に出せれないそうです。タバコ吸わなければ一応は安心かも。
>電解質をまず除去して、接点復活剤スプレーや無ければ、鉛筆の芯でそこをゴシゴシすると
自分も無線機を下取り出そうと、電池箱を開けたら、液漏れ===
磨いて、拭いて、綺麗にしたけど、電気は通じますが、下取り価格に響きました。
なにせ単二電池6本だったか。
>ゲームの攻略法がファミ通などの雑誌、
フアミ通の雑誌は、買う値がありました、もうボロボロになるくらい
見た記憶が。フアミ通のゲーム攻略の仕方でサービスというか
モロ、一番大事なゲームの肝心な所を、とぼけた感じで公開していたような
>パッドのボタンをテープなどで止めて、ボタンを連射モードにしておけば、
ずーっと戦闘
それはドラクエ3のAIで仲間が勝手に戦う機能を使うと、自動運転みたく
なるのかな? ボタンをテープで止める、<<知らなかった!>>
ゲームでスロツトマシーンをやりぱなしにするにはAボタンかBボタンを
押しぱなしにするので、自分、ボタンの上に物を載せたりと苦労しました。
なんでテープでボタンを留めるのをなぜ思いつかったんでしよう=(^^?
164
:
べる
:2017/06/18(日) 19:14:35 ID:jlICLyqg
いや〜このところ、疲れが抜けない感じで土日はなるべく安静にして体調回復に努めました(^^;
まあ、プルトニウムの件は何かしら影響が出てくるまで何年も経過観察しないとダメかもしれないので、
次のニュースがあるまで気にしないことにします。
ドラクエの自動レベルアップは、3だったかなあ。その辺だった気がします。
ファイナルファンタジーもそうだけど、ファミ通などで自動レベルアップ技が出たりして、レベル上げが
楽になってきた感じですね(^^)
米海軍のイージス艦とコンテナ船が衝突して、7人も亡くなりましたが海の上でも混雑して、事故多発地点
とかあるんですねぇ。
軍艦といえども、数倍以上のトン数をもった艦にぶつけられると航行不能になるし、船体に大穴が開きましたが
炎上とかしなかっただけ幸運だったと思います。
7名も亡くなってしまいましたが、フィリピン船籍のコンテナ船の保険がどうなってるか気になります。
165
:
える
:2017/06/20(火) 15:43:21 ID:f/BWeyPo
>いや〜このところ、疲れが抜けない感じで
だんだんと疲れがたまっていって、でも不思議と早く寝る訳でもなく
遅い時間まで起きて居たりする。体が鉛みたいな感じがしてくるんですよね。
でも、イージス艦って横腹が弱いですね、動きが軽快じやないのかな?
これでは、実戦になると小さいミサイル一発でも当たると沈みそうじやないですか?
しかしこれで北を攻撃するのが、遅れますね、イージス艦で
北のミサイルを警戒するレーダ網が、今回の事故でレーダ網に穴が開いた
と思うし、修理に二ヶ月くらいかかりそう。てことは9月までは戦争は
起きないのかな。
ぶつかると思っても操舵して右に舵を切っても、船は直ぐには曲がらない
と思う、巨大ですからね。船の科学館で大型タンカーの操舵のシュミレーション
があり、見ていると、直ぐには曲がれない時間がかかるみたいです。
166
:
べる
:2017/06/20(火) 16:51:15 ID:V05wrzcw
今までだと風邪っぽいから軽くジョギングすれば直るよ!→翌日、頭痛、筋肉痛(^^;
こんな感じで、年取ってきたなぁと反省しつつも、では、どうしたらいいのかなぁと悩む日々。
近くに温泉とか良いところがあれば、そこでのんびりすれば良いのかなあとかとか。
現代の戦艦って、機動性重視であれくらいの強度らしいですね(^^;
複数の艦艇、航空支援や潜水艦が付随したりしてああいうことにならないようにするようだけど、
武装漁船とかが喫水線辺りを機銃で攻撃してくるだけで、プスプス穴が空いてしまうらしいので
後付けできる付加装甲が昔からあったので状況に応じて装着するのかな。
北には半没船という潜水艦みたいな船を運用しているようなので、夜間などに付近まで接近し、
RPGでも撃たれたら沈みかねないから米軍はたいへんでしょうね。
あの辺に居住区画があるとバレてしまったし(^^;
イージス艦の修理中は、同様な機能を持つ艦を派遣するのかな?
イギリスは唯一の空母さえ手放すようだし、海軍も難しい時代ですね。
フィリピン籍のコンテナ船、うずたかくコンテナを積み上げてましたし、確かに方向転換が大変そうです。
船首付近に鯨の胸びれみたいなのを普段は船体に沿わしておいて、いざというときに広げたら良いかと思うけど、
そういう船を見たことないので難しいんでしょうね(^^;
167
:
える
:2017/06/21(水) 22:06:29 ID:5sBHcde6
風邪ぽいですか、どうなのかな? 意外と早寝が効果あるかも
でも無理なのかな、色々と趣味があって。自分もそうだけど。
>プスプス穴が空いてしまうらしいので
後付けできる付加装甲が昔からあったので状況に応じて装着するのかな。
イージス艦を沈めるには、一番安いミサイルを使えばいいことが分かりました。
装甲が薄いと言うことは、あんまり司令部から大事にされないということです。
つまり使い捨てじやないかな。貧弱だらかイージス艦を多く持つしかない。
一隻沈むと、アメリカの造船会社が儲かるという仕組みかな、
だから簡単に沈んでもらわないとね。
アメリカの原潜は鉄板一枚で居住区と海に分かれてます、ハイ。
すぐ浸水します。そんなこと知ってます。凄い精神力です
日本取とロシアの潜水艦は海と居住区には鉄板が2枚以上あり、丈夫です
将棋の羽生さんと中学生の将棋の試合で羽生さんが負けたけど
まじで羽生さん悔しかったみたいです。ちなみに羽生さんはAIとは将棋
をしないそうだけど。自分、スポーツの若手よりこの中学生を応援しますね
ヤマト宅配が、アマゾンとか大手通販と運賃値上げ交渉中だけど
なんだか商品より送料の方が高いですね。 これでは消費者が慎重になる
すると売れない。 アマゾンは自前の宅配はどうなったんだろう?
ヤマトは運賃を30%値上げするのを目標としているのなら
アマゾンとか楽天が自前の宅配を持つのも時間の問題ですね
きつと持ちますよ。
168
:
べる
:2017/06/22(木) 10:39:46 ID:V05wrzcw
疲労やストレスが溜まってるのかな?と思うのは、頭皮に大量のフケが出始め、カサカサになってるところが
あるので、頭皮湿疹用の薬を塗っていたら治まってきたけど、未だに治りきらなかったり(^^;
免疫力が低下するとそういうことが起きると書いてあったので、早寝して養生の日々です(^^)
今の軍艦は、ほんと分厚い装甲で砲弾から守るとか考えてないんですよね。
大砲の時代は終わって、ミサイルや航空機の攻撃から守る方を重視して。
船員たちは、薄い装甲と被弾面積を下げる為細くされた船体の窮屈な艦をなんとかして欲しいところ
だから、これを機に改善が進むと良いですね(^^)
将棋の藤井聡太 四段って、14歳なんですね。漫画のキャラみたいな天才っぷりで昨日、ニュースを
見ていたら、羽生名人が正攻法でミスがないだけにまだまだ荒削りなところがあると思うと言ってたけど、
ある意味、ユニークじゃないからコンピュータみたいな思考なのかも(^^;
クロネコヤマトも未払い残業代を何百億も支払っていますが、本体は何兆円も利益があるからどうってこと
ないんでしょうね。内部留保とかから払ってたりするのかもしれないし。
ちょっとジャンルが違いますが、会社で使っているプリンターのインクは、送料無料で届くんですがそのメーカーの
社員さんが直接届けているので安く上げているようです。
他の通販とかでたまにあるんですが、商品価格に送料を含んでおいて送料無料と言うことにしているところが
あるので、Amazonもちょっと割引を減らして送料無料を続けたりする気がします。
169
:
べる
:2017/06/22(木) 10:43:51 ID:V05wrzcw
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0621/jj_170621_8039713946.html
陸上自衛隊北海道大演習場で、90式戦車が横転し、隊員の1名亡くなりました。
砲塔に居た隊員が戦車の下敷きになってしまったそうで、たぶん、訓練で横転しそうなときは即座に車内に
避難するようにしていると思うのですが、速度でも出していたのか間に合わなかったんでしょうね。
重くて平たい戦車の重心はそうそう低いと思うんだけど、傾斜地とかだったのかなあ。
90式は、サスペンション調整で前後に傾けることが出来るけど、左右には傾けられない仕組みだって読んだので
補正出来なかったのかなとか。
170
:
える
:2017/06/22(木) 20:01:54 ID:sdOcG5rs
>頭皮に大量のフケが出始め、カサカサになってるところが
ストレスですかね。それともいつも使っている、シヤンプーが
シヤンプーのメーカがコストダウンの為に値段の安い原料を
使って、同じ製品に作り直したかも知れませんよ。
頭皮に合わなくなっちやったとか。(=,=)凸
>今の軍艦は、ほんと分厚い装甲で砲弾から守るとか考えてないんですよね。
北朝鮮の武装船と交戦した海上保安庁の巡視艇の操縦室を
北の機銃で穴だらけになりました、艦長が指を失ったとかい
事件が過去にあったけど、まさか12ミリの機銃にも耐えなかったら
困りますね、イージス艦
>将棋の藤井聡太 四段って、14歳なんですね
14歳なんですか、大人に見えるし貫禄ある。
ほんとコンピユータ的な粗削りな所ありますね
ひょつとして頭にチップを入れて居たりして、(^^***失礼しました。
>クロネコヤマトも未払い残業代を何百億も支払っていますが、本体は何兆円も利益があるからどうってこと
値上げしたら、アマゾンの売り上げどうなるんだろう?
なんかさ、宅急便が運ぶ荷物ってアマゾン的なものしか無いんじやないか?
送料無料、2000円以上でしたか、
なんか、3年前は500円の物でも送料無料
だったような、本もDVDも
さて、値上げでどう消費者が反応するか見物
171
:
える
:2017/06/22(木) 20:07:38 ID:sdOcG5rs
>90式戦車が横転し、隊員の1名亡くなりました。
体を出していたのかな? 斜面を斜めに走るのは危険ですよね
斜面を走る時
砲塔を下向きにするとつまり砲身が下を向くと重心が偏り
転倒したのか?
戦車の砲塔って平らだから、逃げる所がない
172
:
べる
:2017/06/23(金) 16:16:56 ID:V05wrzcw
海外の頭皮にビタミンを与えて、かゆみ止めにもなるシャンプーを愛用していましたが、かゆくなってきたので
メーカーを変えてみましたが、精神的につらいのが抜け毛が大量に出ることで、今度のは育毛というか抜け毛予防とか
髪質を強くするとか書いてあるので期待して使ってます(^^;
そういえば、北朝鮮の武装船とかありましたねぇ。
でも、実戦配備されている軍艦の大破映像が出てしまったのは困るかな。映像から装甲の厚さ、壊れ方とか解析
されて、必要な武器の強度が判明してしまうと思うので、浮きドックみたいな運搬船で破損したイージス艦を本国
まで運んで修理するようですから、強化するんじゃないかなと(^^)
将棋は難しそうなので駒の動かし方やルールを覚えようともしてないのですが(^^; 奈良時代から日本に入って来て
るので相当歴史があるのに未だに飽きられず、段位が上の名人が中学生に負けてしまうというところがゲームとして
醍醐味があるし、可能性が広いんでしょうね。
でも、ルール通りのきちんとした勝負で連勝出来てしまうなんて、頭に量子コンピュータとか宇宙人的脳とかあり得
なくない感じです(^^;
Amazonは、地元にある個人営業の宅急便を吸収して直接配送しようとか考えてるらしいけど、うちの方だと、
ほんとに少なくなっているので、逆に難しそう。
運転免許と車を持っている成人を配送専用契約社員みたいにして増やすのかな?とか考えられるけど。
90式戦車の続報がないのは、やっぱり演習内容も軍事機密になるからかな。
戦車が完全にひっくり返って、下敷きになったようですからハッチから体を出していた感じがしますね。
戦車の砲身も砲塔も相当重いので、確かに走行中に操作するとこける原因になりそう。
クレーン車とかアウトリガーを出して、自身を安定させますが戦車にもサポートアームみたいなのを出して、
バランスを取れたりすると良いんだろうけど。
173
:
える
:2017/06/25(日) 21:34:39 ID:Sl9SRSoQ
金曜の朝に朝ごはんを食べて、テーブルから
身を乗り出したら、腰がおかしくなった。
なんで〜?
まだ今も続いてます、辛いよね。
174
:
べる
:2017/06/26(月) 10:38:37 ID:V05wrzcw
いつの間にか、腰回りの筋肉が凝ってたりして些細なことで軟骨や付近の神経を痛めますよね。お大事に。
なんか、腰を痛めたな、グキっと来たと思ったら30秒くらいそのまま静止すると痛みを早く回復させるそうですよ。
自分の場合、ボルタレンとか一番強い湿布は成分が合わなくて、ロクに効かないんですがサロンパスとか
従来からある湿布の効きが良いです。
話が変わりますが、軍事評論家の田岡氏の記事がイージス艦とコンテナ船の衝突事故に詳しくて参考になりました。
https://dot.asahi.com/aera/2017062300066.html?page=1
今の軍艦は、飛行機のように内部のフレームで外版を張って持たせている構造なんですねぇ。
コンテナ船の方が昔ながらの厚い綱板と少ない肋骨で支える構造になってるとか。
米軍の駆逐艦85隻でイージス艦ではないのは1隻しかないというのも、現代戦ではミサイル艦重視なんだなーとか。
今回損傷した、フィッツジェラルドは艦齢が22年だそうで廃艦かもしれないそうですが、他艦の部品取りされて解体されて
しまう感じがします。
海の状態も悪くなく、逆に事故が多発するところで監視が十分でなかった理由は今後、明かされないかな。
とかとか。
175
:
える
:2017/06/27(火) 07:00:00 ID:R6s0hRQk
火星に基地が、、はっきりと
http://tocana.jp/2017/06/post_13649_entry.html
これはグーグルのアメリカの砂漠にあるサーバ施設ではないかと。
>藤井聡太四段
勝ちましたね、これからどうするんだろう?
176
:
べる
:2017/06/27(火) 19:42:13 ID:jlICLyqg
火星基地って(^^;
https://www.google.es/maps/space/mars/@-4.5629125,137.388774,723m/data=!3m1!1e3
かなり拡大すると電柱は良いとして、エアコンの室外機が見えたりトタン屋根っぽっかたりするのは、
えるさんも思ったように地球上の施設画像を貼り付けたんじゃないかなぁ。
Googleのサーバー施設は冷却に不利な砂漠ではなく、寒冷地にあるそうですよ。
でも、SF好きとしては、こっそり火星や月などにこうした設備が出来ているのを望みます(^^)
藤井聡太四段、連勝新記録です(^^)
でも、天才を持ち上げて、将棋ブームを起こそうということなんじゃないかな(^^;
177
:
える
:2017/06/29(木) 19:17:26 ID:1VgNoM/Q
藤井聡太四段,前に頭にチップを入れていると冗談を言いましたが
なんかやっぱりではないですが、将棋ソフトで練習していたそうです。
将棋ソフトは桂馬が独特な動きをして、それで勝つそうな。
藤井聡太四段も桂馬が独特な動きをしてそれが、強味だとか。
>Googleのサーバー施設は冷却に不利な砂漠ではなく、寒冷地にあるそうですよ
なんだか、北海道の北の寒村にあるような気がして、そこで働くのも
退屈で暇だろうな、と感じました。
小さな部落みたいな所に大学の研究施設があるけど、前は職員が居たが
今は、インターネットでしよう、現地に人は要らないんですよ。
>腰を痛めたな、グキっと来たと思ったら30秒くらいそのまま静止すると痛みを早く回復させるそうですよ。
そうなんですか? 自分以前買った腰のアンマ機のことを忘れてました。
枕みたいなもんだけど。気が付いた頃には治っていて出番なし。
178
:
べる
:2017/06/29(木) 21:09:30 ID:jlICLyqg
自分も腰痛になってきたので湿布を(^^;
湿度が80%近い日々なので、寝苦しいからエアコンを除湿にして寝るんだけど、そうすると朝には寒くなって
たりして、それが腰痛の元じゃないかと。
藤井聡太四段は、脳が若いだけにAIの思考方法も取り込みやすかったりして。
各名人もAIとしばらく対局してみると格段に強くなったりすると意義があると思いますよ(^^)
あ、将棋セットが空前のブームでどこも在庫切れらしいです。
どこの国に置いてあるか忘れましたが、Googleのサーバー群は、何棟もある大型倉庫みたいになってて、
温度が高くなった棟は処理の引き継ぎを他の棟にして、電源を落としてしまうことで冷却するとか。
そんな感じで、ほんとに冷却に電力を使わないって言ってたけど、事故が起きないのかな(^^;
でも、そんな無機質なサーバー管理ってほんとにつまらないでしょうね。
そう言えば、Twitterで北海道だったと思うんだけど、山の方にある無人観測基地のPCを遠隔操作で
メンテナンスしていて、作業が終わったのでログアウトするつもりがシャットダウンしてしまって出張する羽目に
なったとか見たことがあります(^^;
腰のあんま機って、振動するヤツかな?ぐりぐりするヤツは自分の場合、痛くなってしまうので
電気パッドのエレパルスくらいかな。でも、腰痛が軽く済んで良かったですね(^^)
179
:
える
:2017/06/30(金) 21:55:04 ID:eiDZIAqc
今日は日本海側の海岸に出て無線をしてきました
天気は晴天で海は波がありましたが、ダイナミックな波しぶきを見て
心が和みました。
>AIの思考方法も取り込みやすかったりして
そうです、自分の書きたかったことは、
なんかここで将棋のゲームのプログラミングの人、将棋が上手いとおもうんだけど
どうなのかな? 将棋セツトが売り切れのお店が多いんですうか?
思うに、日本のお父さんがたが、自分の息子にしょうぎ将棋を覚えらせよう
としていると思います。
将棋はスポーツと違ってお金がかからない、背広一つだけでいいんだ!!
頭の知能指数が良くないとイケナイのだ。
本当にスポーツは金がかかる、そこで将棋は金がかからんというところ
に世間の親たちは目を付けたと思います。
グーヅルのサーバが高温になると電源を落とすんですか?
(似たようなこと会社でもやってるよ。。。)
そこまでセコイことしないと利●がでないか。。。(^^;;笑い。
腰はまた、海まで走ったから、痛みがぶり返しました。
はあ〜〜〜〜自分が買ったアンマキは、ゴリゴリ刺激型ときたもんだ。
なんで役たたずなの?
☆☆ 今日の朝に夢でべるさんの部屋に訪問した夢を見ました
夢ですから当たってませんが、当たっているとことろがあるかなと。
すいませんが表現が悪い場合があります。勘弁を
べるさんは青いジユータンで布団が、部屋の奥の斜めに下がった場所の
末端に布団を引いて寝ていた、 なんだか湿気っぽくちょつと衛生的でないと思った
その青いジユータンは何にも家具お置いてない広い部屋
自分はべるさんから70センチほどの換気ダクトと換気扇を持たされる?
べるさんから、そのダクトと換気扇は詳しくは聞くなと言われる?
アニメやゲームのdvdソフトのコレクションがあった。
東京にしては涼しいヒンヤリとした気温で、自分は東京は暑いと言うけれど
気持ちいい温度じやないかと、夢の中でブツブツ独り言を言う。
パソコンデスクがあり、ノートパソコンが置いてあるだけ
二階に続く階段があり、自分は二階がべるさんの本当の部屋だと
夢の中で思いました
べるさんの顔は見えないが、髪の毛は長いようでした。
終わり。
はっは、夢ですから、ひょつとしたら当たっている処、アリかなと?
180
:
べる
:2017/07/01(土) 21:06:40 ID:jlICLyqg
今日は中間棚卸しと大掃除で、疲れました(^^;
すっかり梅雨になって来て、降ったりやんだりで高湿度なせいかやたら汗かいたし。
海が近いって良いですね(^^) 海風や飛沫とかなんか、すっきりしますよね。
藤井聡太四段は、高校進学に悩んでいるそうですよ。
羽生名人も地方の遠征とかあるので、記憶力とか良いので学校の成績は足りたんだけど、
出席日数不足で、結局、夜間学校でなんとか高校卒業出来たけど、学業と将棋の
両立が本当に大変だったので、藤井聡太四段はもうプロなんだから賞金も稼げるので
中卒でも良いんじゃないか?とか。
AIの将棋は、ディープラーニングだけではあまり強くなれないのでルール違反しない範囲で
自由にAIにやらせてみたら、すごく強くなったって感じだったと思いますよ。
習い事にお金がいくらあっても足りない時勢、将棋は安く済みそうというのが魅力というか、
インターネットでAIと対戦したら強くなる!とかだとお手軽だと思います(^^)
http://blog.kwbt.org/2009/09/google20097.html
Googleのサーバー、ちょっと古い記事ですがベルギーでは電源落としているらしいです。
腰痛って、すっかり治ったと思ったらまた痛み出したりしてほんと面倒ですよね。
バランスボールって、大きなゴムボールでストレッチすると良いというので昨日の寝る前に寝そべって
背筋を伸ばすとゴムの弾力と相まって良い感じだ!と思って寝たら、今朝はいつもと違った感じで
腰回りのスジが痛んだりして、なんだかなーです(^^;
で、うちの部屋ですが絨毯は敷いていないんだけど、寝室の敷マットが水色で青っぽいですね。
そして、寝室は湿度がたいてい60%くらいあってなぜかじめっぽいです(^^;
60cmくらいの高さの空気清浄機と扇風機があるけど、秘密じゃないな〜。
アニメやゲームなどのDVDはけっこうありますね。見ないのを段ボールにまとめて倉庫に置いてるし。
そして、ジメジメな日々なのでエアコンを除湿にしているから、ひんやりですよ。
リビングにデスクトップPC、寝室のノートPCってかんじかな。
そして、ここは二階なので合ってます(^^)
いや〜ほんとにえるさんの意識が飛んできたのかもしれないですね(^^)
181
:
える
:2017/07/01(土) 22:26:41 ID:fkplFSi.
なんだ、べるさんも棚卸ですか、自分も。
へえー意外と夢って当たっていたんですね。
ただDVDは自分前から知っていたので、ここはどうなんでしよう?
寝床が斜めに下がっているんです、で、自分、湿気っぽい感じがしたんです
あと、換気ダクトと換気扇を夢の最後まで持っていまいた。
夢のべるさんに、それ離すなよと言われて(^^;
エアコンの除湿って、やっぱり涼しい風がくるのかな?
まあ、エアコンくらいはありますけど、そういう設定にしたことがなくて。
>藤井聡太四段
まあ、高校くらいは出てないとね。将棋の才能も続けばいいんですが。
それが枯れると、収入が入ってこないし。
あっ!! 明日また対戦だ。 ハラハラドキドキですね。
グーグルのサーバの電源落とし、なんか受電設備の方が逝かれたり
して、絶対に電源ブレーカを毎月交換していると思うよ。
182
:
べる
:2017/07/03(月) 00:10:25 ID:jlICLyqg
30度超えるし、湿度が高くて、朝に選挙に投票してからジョギングしてきたんだけど、熱中症っぽくなってしまった(^^;
この季節は気をつけないとダメだなぁ。
で、うちの部屋ですが前に話したかもしれないけど、窓のシャッターを閉めて、ふすまも完全に閉め切るとまっくらに
なりますが、この状態で床に寝転がるといろんな方向に床が回るような感じでヤバいです(^^;
そうしなくても、なんとなく北側に向けて下がってるような感覚があってナゾですので、それかな。
換気ダクトと換気扇は、隣の家との境に原因不明な汚臭が発生することがあるのでその関係かなぁ。
2〜3年前かな?エアコンを新しくしましたが、除湿モードになると除湿重視するあまり、どんどん気温が下がって
いくようである程度で止めないと寒かったりします。
藤井聡太四段、連勝がストップしてしまいましたね。若手同士で敗れる辺り、興味深いです。
世間的には中卒は厳しい扱いされたりするので自分も知り合いだったら、えるさんと同じように言うでしょうね。
Googleのサーバーを冷却のために電源落とす件、その後の記事が見つからないのでやっぱりしょっちゅう電源を
落とすとブレーカーとかマグネットスイッチかな?ハードディスクとか痛んできますから、止めてる可能性がありますね(^^;
183
:
える
:2017/07/04(火) 20:56:32 ID:ewIoMzpE
>30度超えるし、湿度が高くて
危ないですよ、別に一日くらいジョキングを休んでもいいじやないかと。
新東京都知事が、決まりましたな、自民大敗。
東京から新しい日本が始まりそう。
>なんとなく北側に向けて下がってるような感覚があってナゾですので、それかな。
夢では南の方角から見て左に、部屋の半分から左に下がってました。
薄暗かったことは合ってますね。
>換気ダクトと換気扇は、隣の家との境に原因不明な汚臭が発生することがあるのでその関係かなぁ。
夢で自分、これはトイレのものではないかと感じたので合ってますね。
あながちこう見ると、ただの夢ではないようですね、
>除湿モードになると除湿重視するあまり、どんどん気温が下がって
いくようである程度で止めないと寒かったりします。
除湿にするとフアンが回りぱなしになりそれで寒いのかな?
でも東京ではエアコンが無いと、生命に関わりますよね。
東京では何処のお店や公共の建物でも入れば、涼しいエアコンの風が
吹いているんでしよう。あー生き返ったと言う感じかな。
>藤井聡太四段、連勝がストップしてしまいましたね
対戦相手の名前忘れたけど、藤井四段の指し手と言うのかな
それを近くで生で見ていたそうですから、うーん戦法を分析された
もよう。
>世間的には中卒は厳しい扱いされたりするので自分も知り合いだったら、えるさんと同じように言うでしょうね。
シンガーソングライターなら若いうちに作った歌で
一生食える。けど将棋じや、まるでパチンコと一緒じやないですか。
野球も同じ、やっぱり高校くらい出てないと。
>落とすとブレーカーとかマグネットスイッチかな?ハードディスクとか痛んできますから、止めてる可能性がありますね(^^;
ハーデスクやブレーカはマグネットだと思うけど。
今、気が付きました、温度が下がったサーバの部屋と温度が上がったサーバの部屋
が、次々と温度が上がると、部屋を冷やす暇が無くなり、温度が下がった部屋
が無くなる。ので、止めたと思います。 (笑)。
184
:
べる
:2017/07/05(水) 14:43:26 ID:V05wrzcw
台風接近のせいか、不快な蒸し暑さが続いていてエアコン点けっぱなしの日々です(^^;
ジョギングは、週に1〜2回に控えております。この所、疲れが抜けるのに時間が掛かるのでいかんなーって感じで。
選挙ですが、常識人だったら、小池百合子に票を入れないだろう(暴言(^^;)と思って、違う候補者に投票したんですが
がっかりしましたよ。しかも、党首が都知事に専念するから抜けますとか、アホかと(^^;
夢の話ですが、ところどころ現実と違うのは平行世界のどれかに夢として行ったのかもしれないですね(^^)
自分もみょうに現実に近い夢を見たりするのですが、アレはそういうことかなと。
台風は沖に抜けたのでこっちは夜中にけっこう降ったなーくらいでしたが、エアコンの無い家庭では眠れなかったんじゃないかな。
除湿は温度差が大きいほど効果が高いので、湿度がきついときはより、温度が下がるのだと思います。
今朝も通勤中は、油のようなねっとりした陽光と風に吹かれて自転車通勤してエアコンで冷えた会社に入ると
ほっとしますよ(^^;
藤井聡太四段より、段位が上の相手に負けたのは将棋の段位にちゃんと実力が伴ってるって思えました。
ただ、他のトーナメントでも上位に食い込める実力があるのであまり、がっかりムードじゃないらしいですよ。
例えば、将棋に強いと経営戦略に差が出るとかプログラムを作らせるとバグが無いなどがあればいいけど、
そういう話を聞かないから、難しいですよね。
あれだけ複雑な手順を脳裏に展開し、思索出来るって数学とかそういう分野にも強そうなんだけど。
Googleのサーバーの冷却ですが、部屋では無く建物単位ですよ。11号サーバー棟が温度上昇したので、
12号サーバーに処理を引き継ぎ、11号はシャットダウンして冷却を待ちますって感じで。
ただ、確かにそうですね、まとめて20棟くらい過熱したときはどうするんだ?ってなりますよね(^^)
自分のPCの冷却のことなのですが、CPUの冷却を空冷から水冷にしたんですよ。
3年ほど静かで安定してたんだけど、変な音がしはじめてCPU温度が上がってきたのでどうしたんだろうと
水冷システムを外したら、CPUに乗せる水枕には冷却フィンが入っているのですがそこが水垢で目詰まり
していて、あと冷却ポンプの性能も低下して循環する速度が落ちてました。
静かでPCケース内が広く使えるメリットがあったけど、外部から水回りの様子が不明な為、
壊れるまで判らないという不安要素がイヤだったので、現在はメンテしやすい空冷に戻しました(^^)
185
:
べる
:2017/07/06(木) 10:24:36 ID:V05wrzcw
http://tocana.jp/2017/07/post_13653_entry.html
南極に巨大な堕天使が?!とか。
重力以上とか謎の電磁波が発せられてるとか。800メートル以上深いところにずっといるのは負傷を癒やしているのか
宇宙船とかいう話もあるので修理中なのか謎ですが、これが宇宙に戻るとき大災害が起きそうですね(^^;
あるいは、電磁波を飛ばして救助を呼んでいるとしたら宇宙から何かしら来るのかなあ。
186
:
える
:2017/07/07(金) 07:52:43 ID:b2MFd8YM
今、さっきテテーブルで食事していたら、腰がヘン
や、やばい、とっさにべるさんの書き込みで、
腰が痛くなったらそのままの姿勢をしばらくしていれば治るを思い出し
じいつとしていたら治まりました。 どうもです。
cpuの冷却を水から空冷に戻しましたか、水はどうしても水垢が溜まり
カビが生えてきますよね。空冷は普通通りのCPU冷却フアンですかね。
自分のHPノートPCも最初は空冷フアンの音が動いているの?というくらい
静かだったけど、
今はちょつとうるさくなってきました。ゴミでも詰まってきたかな?
グーグルは建物単位ですか、電源を落とし、換気扇を回すのか?
けっこう時間がかかると思われ2時間くらい。
ひょつとして、サーバの建物の中にいたら自動ドアが開かなくなり
閉じ込められるかも。いや、忍び込むにはこの時か(\,\)
南極の電波ですか、
どうなんですかね、岩盤と岩盤が圧迫されたり壊れると電波出すと言うし。
エノクの街はそのまま天に行ったというし、地下ではない。
南極は以前は亜熱帯で文明があったと言うから、
原子力電池みたいなものを使ったテレビ局の送信所みたいなものが
あったりして(^^;
今日はお休みなので海に行って電波出してきます。
先日はカメラを忘れた、箱を開けると本体が入ってなかった。
油のようなねっとりした陽光と風に吹かれてではないですが
海からの水しぶきが、無線機のアンテナや本体にかかるのが悩みの種。
187
:
べる
:2017/07/07(金) 16:58:46 ID:V05wrzcw
今日は、十勝が36度まで温度が上がり、全国ランキング1位だったけど、どうでした?(^^;
こっちも32度くらいになりましたが、いつもの暑さです(^^;;
腰痛、いつくるか判らないですよね。しばらくじっとしているのは神経の痛みを調整する為らしいです。
CPUの冷却、Intelの一番速いのが今度出ますが160wくらいあるのであれは水冷の方が良いかも。
空冷ファンはヒートシンクに埃が溜まってきますが、それはこびりついたりしないのでファンを外して清掃
するだけなのでラクです(^^)
ノートも底面部が開けやすいタイプだったら、ファンに埃が詰まってないか点検すると良いですよ(^^)
Googleのサーバーがあるところは暖房が必要なくらいのところなので自然冷却も早いんだろうなと
思ってますが、ほんとに止めちゃってるかもしれないので詳細不明です。
南極になにか潜んでる、電磁波が出てるのは自然現象かもしれないですね。
聖書の記述的にも変だというと、単純に放射性物質を多く含んだ隕石が落ちて、放射線が電磁波として
検出されてるとかロマンの無いことだったりして(^^;
古代文明は、どんな風だったのかなあ。宇宙を漂っていた救難ビーコンが南極に落ちて、それを加工して
発達した文明があったとかだと面白そう。
今日は暑かったけど、電波具合はどうだったかな?波しぶきが飛んでくるなんて、ビニールに包んで使ってるのかな。
188
:
える
:2017/07/07(金) 22:14:15 ID:gXsj.pRI
今日は暑くて調子悪かったです。
どうも昨晩の痛飲がたたり、どうも体がイマイチ。
先週は、ちょうどいい温度だったのにな?
無線機に海のなんていうか霧というか、ガスみたいなものが
ちょこつとかかるんです。大丈夫だと思うけどけど、海の近くでないと面白くない。
アンテナは水拭きして空拭きしました。
まあ天気も気温も最高だったけど、体がイマイチ。
後ほどその時の画像を出しておきます。
>南極になにか潜んでる、電磁波が出てるのは自然現象かもしれないですね
信号か暗号か、音声か、分析してみたいですね(~~:
ちなみに、自然から電波が出ているのは普通だと思います。
まこう書くと面白くないので、地の底に封印された悪魔が出て来る
地球とは地下に悪魔を地上に人間を置いた世界。
189
:
える
:2017/07/08(土) 22:41:15 ID:gXsj.pRI
海に行ったもようの画像
http://community-gaia.at.webry.info/201707/article_3.html
もう汗が、ドパーツと出て生きてびっくり
190
:
べる
:2017/07/09(日) 00:10:28 ID:jlICLyqg
今年の夏は、ヤバそうです(^^;
今日の昼は、35度くらいになってこの温度では、終日運動出来ないなーってかんじでせっかくだからと洗濯を2回
しましたよ。昼過ぎに2回目を干したけどカラカラに乾きました(^^)
えるさんのブログを見ましたが、いきなりの猛暑で自律神経がついて行ってないんだと思います。
大量の汗とか、そういう感じで。
それにしても適切な気温なら、気分爽快な場所ですね(^^)
海岸っていうから砂浜があるかと思ったら、波が激しいせいかコンクリートで舗装されてるのですね。
ともあれ、太陽の熱でダメージが来ていると思うのでスポーツドリンクやかなり薄めためんつゆなどで塩分とか
ミネラルを補給したり、低脂肪乳とか飲むと良いと思いますよ。お大事に。
191
:
える
:2017/07/09(日) 06:41:03 ID:qfDH4On6
35度もなると、皮膚がひりひりして息苦しくなりそうです、
>それにしても適切な気温なら、気分爽快な場所ですね(^^)
海岸っていうから砂浜があるかと思ったら、波が激しいせいかコンクリートで舗装されてるのですね。
ここらへんは、ほとんど砂浜です、気分が出るけど、靴とかに砂が入って
嫌なので、コンクリートがいいです。
岩場の海岸はウニとか居るんだろうな、岩場でチヨロチヨロすると
密漁とまちがえられそう、(笑)。
>太陽の熱でダメージが来ていると思うのでスポーツドリンクや
会社の自動販売機でポカリスエット売れてましたよ、
自分はこれは甘すぎかな。
ミネラルや塩分を取らなければと、水は良くないそうですね。
洗濯してもすぐ乾く、洗い立ての服は着ると気持いいです。
192
:
べる
:2017/07/10(月) 11:09:34 ID:V05wrzcw
今週も猛暑になりそうです(^^;
30度以上は運動してはいけない(ダメージの方が大きい)ので気温の低い午前中にジョギングしました。
空気がサウナみたいな時は、ほんとヤバイです。
野球観戦とかしていると脳が温められすぎて、帰ってきてから気分が悪い→翌日お亡くなりとかなる気温ですよ。
日傘や水分を含ませて冷却効果がある帽子とかで対策しないと駄目な感じというか。
で、砂浜もあるんですね。岩場は波が荒く、人が少ないところだから確かにウニとかアワビとか多そうだけど、逮捕とかいやですよね(^^;
こっちの方の海岸も伊勢エビ採取禁止とか書いてあったりして、こんなとこにも居るんだなーと思ったりしましたよ。
ポカリスエットとか甘いですが、効率よく水分を吸収するには塩分も糖分も必要なんだそうですよ。
ただ、20代ならともかくだんだん糖分の処理に余裕が無くなってくるから、気になりますよね。
自分の場合、普通のお茶と塩分飴やタブレットを舐めることで調整してます。
糖分が気になる人は、ごく薄くしためんつゆでも良いそうです。
この天気だと1時間もあれば洗濯機が乾きますね(^^)
外干しだと衣類がふんわりするのでいい感じです。
193
:
える
:2017/07/12(水) 06:36:54 ID:ySEQRawY
>脳が温められすぎて、帰ってきてから気分が悪い→翌日お亡くなりとかなる気温ですよ。
なんか頭が暖かくて、ぼーつとなった、頭を冷やさなきや
経験か思うんですが、脳の中になんか暖かいコアがあるような感じ。
南の島のように半裸でいられたらなと思います。
スーツ背広とか勘弁。暑くない素材でできていると思うけど大変ですね
ジヨキングもいいですが、ウオーキングはやらないんですか
ま、散歩ですが。
タカラから9月に心があるロボットのおもちやが販売
されるそうで、人間の喜怒哀楽がわかりそれに反応するという
値段が2万円いくらとは、
自分、音楽家のあの長い髪を動画で見ていると、やめてくれ
暑苦しい、いいおじさんがのう髪伸ばすな、
194
:
える
:2017/07/12(水) 06:41:44 ID:ySEQRawY
野村さん、髪が濃いですね、暑いよ===
https://www.youtube.com/watch?v=99MfJn5lc78
195
:
べる
:2017/07/12(水) 13:32:03 ID:V05wrzcw
帽子とか日光や熱の対策の大事さを表すのに「誰でも生卵を過熱するとゆで卵が出来るけど、誰もゆで卵を生卵に戻せない」
とか言うので、夏場のジョギングには帽子を被るようにしてます(^^)
頭に熱がこもってしまうのもヤバイですよね。南の島は案外木陰が多くて何とかなってたりして。
会社ではエアコン点けっぱなしなので、長袖ワイシャツです(^^; 通勤時は次は半袖にしよう!と思っても会社では
快適なのでそのままというか。
自分のジョギングはスロージョギングなので、ほぼウォーキングですよ。少しペースが速く、どちらかの足が地面を離れている
というくらいの違いです。
http://jp.ign.com/cozmo/15485/news/aicozmo9
タカラトミーのCOZMOかな?多機能だけにけっこうしますね。
自分の感覚で言うとペットに成り代わる存在を模索している感じがしますね。
うちには熱帯魚やカメがいるので別に必要ないかな?って気がします(^^;
ロックやヘビメタとかミュージシャンってロン毛の人が多いですね(^^;
野村のよっちゃんはギリギリの線ですね。でも、アクションをしながら演奏するときに髪の毛が長いと映えるのかな?
とか思います(^^)
196
:
える
:2017/07/13(木) 22:43:46 ID:Xs5sRVz2
夏風邪にかかりました、
なんか今年は風邪ばかリ、かかっているような。
前はこうじやなかった。
>自分のジョギングはスロージョギングなので、ほぼウォーキングですよ。
良かった、心筋梗塞とか脳梗塞とか、こういう小走りの時におこるのではないかと
心配していたのですが。 自分、新宿?の周り散歩しまいた、
珍しい建築や、道路とか、カメラでも写しておけばよかったと後悔してます。
散歩での退屈しないな。
>うちには熱帯魚やカメがいるので別に必要ないかな?って気がします(^^;
そういえば、カメ吉くんがいましたね、それを世話するのも楽しいですよね。
自分これらのペット、猫とかカメとか、真夜中になると真顔で言葉をしやべり
あーこーだ話していたらどうしよう!? と想像したりします。
197
:
える
:2017/07/13(木) 22:58:06 ID:Xs5sRVz2
3メートル離れていても指紋を採取できる、
監視カメラに気を付けて。
https://www.bengo4.com/internet/n_5584/
198
:
べる
:2017/07/14(金) 06:30:29 ID:jlICLyqg
いや〜昨日も北海道は猛暑だったし、大丈夫かな?と思ってましたが、お大事に。
こっちでも7月からこんなに暑い夏は珍しいですよ。暑さのせいでみんなうっかりが増えたりして調子崩してますし。
ジョギングに行くときに気温をチェックして、水分を取ってから塩分タブレットを2つくらいポケットに入れて
塩分とか足りなくならないようにしてますが、今週なんかもわーっとした熱気でまだ1回しかジョギングできてません(^^;
町並みもけっこう面白いですよね。知らない町だとより楽しめますし(^^)
ペットには何かしら話しかけてしまいますね(^^; 猫が生きてた頃は、「おはよう」と話しかけると「お"は”よ”」というような
言葉をまねて返事してたり。熱帯魚とかも目線を合わせてきたりするので何らかのコミュニケーションができてると
思ってますが……そうですね、こうやって見える生き物は人間の観測ですから、それぞれの生き物は誰の目もない
ところでは違った感じになっていて、案外、高度に哲学的なことをしゃべってたりするのかも(^^)
デジカメというかスマホレベルでも精度が上がりましたよ。
特にiPhoneシリーズのカメラの性能はとても高いので要注意ですね。今後はなるべく人前に手のひらを向けないとか
逆ピースとかふつうになったりするのかな(^^;
今日も暑そうですから、味噌汁やラーメンなら汁を多めに飲んだりしたほうがいいかも。
199
:
える
:2017/07/15(土) 07:02:23 ID:fIRtL5oQ
ペツトボトルでエアコン
http://www.chietoku.jp/diy-ac/
自分も試してみようかな。
猫が話すのを動画で見たことあるけど
寿司のマグロを食べると、おいしい、まぐろ おいしとか
ゴロゴロというアクセントというか、そんな風に聞こえました。
>水分を取ってから塩分タブレットを2つくらいポケットに入れて
どうも自分、塩を舐めるというか補給するというのが
どうも理解できないんですよね、どうしてかはわかるんですけど。
>町並みもけっこう面白いですよね。知らない町だとより楽しめますし(^^)
札幌とかは下町もないし、今風過ぎる建物ばかりで面白くない、
東京は下町とか昭和風な街が残っていて、カメラで写すのも楽しいと思う。
200
:
べる
:2017/07/17(月) 16:07:49 ID:jlICLyqg
土曜出勤でぐったりして、日月と35度とかになって洗濯物が早く乾くな〜とかで溶けてます(^^;
ペットボトルエアコン、化学とか物理に詳しい人がいろいろ考察してもよく判らない物の、現地では涼しい風が
来るというアレですね(^^)
湿度が高いくて風があるところだとペットボトルの漏斗状とこで温度が下がるのかも?
犬はほとんど口まねとかしませんが、猫はなぜかするというか。テレビを点けると犬は無関心なんだけど、
猫は画面を見て反応するからそういう違いなのか。
人間の胃腸は、塩分と糖分がセットになっていると水分を効率よく吸収出来るそうですよ。
塩だけなめると喉が渇くのは、水も一緒に補給して欲しいという体の反応かも。
血圧が上がりがちな我々としては気を遣うところですので、しょっぱいものを食べたいなあとか浮かんでくるまで
塩分補給しなくてもいいかも。
こっちも下町と言われてますが、木造住宅はどんどん普通の鉄筋コンクリートやマンションに変わって行ってます
ので情緒とか急速に無くなっていますね。
このところの猛暑とかあると住んでいる老人が熱中症で救急搬送されたり、暑さでウンザリして建て替えたくなる
とかそういう現実的な理由でそうなってるんじゃないかな。
あ〜外は36度くらいになってますね。サッシの隙間にデジタル温度計のセンサーを出して外の温度が判るように
しているんだけど、木造だった頃の自宅ではこういう日に室温が40度くらいになって外に干さなくても布団が
ふわふわになってたっけ(^^;
201
:
える
:2017/07/17(月) 20:57:11 ID:e4s0itvc
ペットボトルエアコンは、ジエットエンジンと同じ原理
風がぺットボトルに当たり、口ですぼめられ、細く噴き出します
その時、前の風の風速よりも早い風速「コンプレッサー」されて
ペットボトルから噴き出します。これが涼しい―と感じるのでは??
は、自分試してみようかなと、思ったら、北海道
急激に気温が下がりました30度から20度に、涼しいを通り越して
肌寒いです、(-,0)?? なんじやこりや〜です。
>血圧が上がりがちな我々としては気を遣うところですので、
>しょっぱいものを食べたいなあとか浮かんでくるまで
普段の普通の食事を我々が摂ると、小さいスプーン一杯分の
塩分を摂っているはずですよ。それをどうやって体の外に捨てるか
それは汗しかないと思います。
>塩分と糖分がセットになっていると水分を効率よく吸収出来るそうですよ。
それがポカリスエットの原理か、汗をかくと体が痒くなりますね、あれは塩のせいか。
>木造住宅はどんどん普通の鉄筋コンクリートやマンションに変わって行ってます
ので情緒とか急速に無くなっていますね。
なんか木造の家よりコンクリートの壁の家って寒々と感じますよね。
今流行りの家は断熱が凄いからかな?
自分、若い時の下宿は、みんな木造アパートだったかな、
ただ寝れればいいと言った感じで。
自分の飼っていた猫、しやべりはしなかったけど、
家の金魚をいたずらしたから、親にヤキを入れられると思い、
なんと、壁を垂直に駆け上り、茶器棚に上がりニヤーゴーと泣きました。
これには親もびびったそうです。
自分の家の温度計は、ただ雪よけの板にテープで取り付けて
あるだけです。
202
:
える
:2017/07/17(月) 21:02:44 ID:e4s0itvc
>土曜出勤でぐったりして
休みの日に仕事、だるいですね。
休みだぞと人の口に飴玉を入れて、舐めさせて喜ばしておいて、
いざ、30分もしないうちに、仕事出たから出て来いと、口から飴玉を
取り上げる。(-,-)凸
203
:
べる
:2017/07/18(火) 14:31:13 ID:V05wrzcw
今日は久しぶりに大きな雨雲が迫ってきていて、カチカチに乾いた街路樹の土も潤いそうです(^^)
ペットボトルエアコンのことですが、何ヶ月か前だったと思うけど〜たしか、数度温度が下がった風が来て涼しいというけど、
下がった熱はどこかに放出されないといけないんだけど、どうしているのか?だったかな。
確かにちょっと強めの風になった方が涼感が上がりますね。体感温度が下がって涼しく感じる、なのか。
北海道はいつもの温度に戻ったんですね(^^) 一番暑かったときは36度くらいあったとおもうので16度も下がったら
肌寒いとか、判ります(^^;
南米で数センチの積雪があったそうだし、温度の流れが変わってこっちが暑くなるようになったのかも?
汗をかいたり、室内の冷気がありながら窓からは熱い光線に当てられたりするとバランスを崩すのか塩分が減ったり
するんだと思うんです。
日本人は塩分を取りすぎだと言うけど、実際はほとんど排出しちゃって必要なときの蓄えが少ないのかも。
えるさんは塩分を蓄えやすい体質なのかもしれません。となれば、水分と多少の糖分(果物や飴など)で暑さにも
対応出来るんじゃないかな?あと、カリウムやマグネシウム分が必要かもしれないのでメロンやスイカやナッツ類を
取ると血圧も安定しそう(^^)
朝晩の温度差が大きいと木造の方が快適かも。鉄筋コンクリートで断熱性は上がるんだけど、昼間にため込んで
しまった熱がいつまでも部屋を暖めてしまって不快なことがあるので、木造ならそんなことないから。
昔の自宅は2階以上の高さがある、大きなイチジクの木があって、木陰と水蒸気が出るのか夏でもけっこう涼しかったんですよ。
でも、周囲の木造家屋が減って、エアコンが主流になる頃には暑さに耐えきれない感じになってたな。
今週は火曜から出社で土曜日が休みなのでちょっと気が楽ですが、どうなるやら(^^)
204
:
べる
:2017/07/19(水) 16:49:56 ID:V05wrzcw
海外のFacebookにあったものを翻訳してTwitterに上げてあった興味深い話。
犬の世界において人間はエルフだ。その存在は500年以上の寿命を持つ。
「彼らは長い刻を生きる。しかし彼らの中の良き者は、
我らの生涯に渡って我らを気に掛けてくれる」
「彼ら生命長きものはとても親切だ。我らもまた彼らにとって
良き友人となろう」
「今や私は老いた。我が口吻の毛は灰色に変わり、彼女と私が
連れだって歩くとき、我が体の節々が痛む。しかし彼女の姿
は変わらない。彼女の髪は常に輝き、彼女の肌は瑞々しく、
いつも活発に歩く。時は彼女にはいささかの影響も与えない
ようだ。そして私は常に変わらず彼女を愛している」
「数え切れぬ世代に渡って、彼は我が氏族の守護者であった。
我が曾祖父の曾祖父の日々から、彼は我が氏族の安寧を守り
続けてきた。あまりに長きに渡り、我らは彼が不死なのだと
思っていた。しかし今、私は目にしている。我が毛が灰色と
なり、我が関節が痛むように、彼もまたそうなるのだ。彼は
私の子供らを自らの保護下に置かず、彼の子供らへとそれを
任せた。私は彼が目をかける最後の者となる。私の望みは、
彼の最後の時まで生き長らえることだ。彼の種族の者が死を
迎えるのはとても珍しい。かように長き生の終演とはなんと
いう悲劇か。彼の目にした全て、彼の知識の全てが失われる。
私は彼の存在が彼を慰めるのを知っている。願わくば私が、
彼の最後の時までこの慰めを与え続けられんことを」
長年、犬を飼っていただけに妙に共感して泣けてしまいました(^^)
205
:
える
:2017/07/20(木) 22:02:07 ID:5XXgzhUs
犬の方から人間を見た、という感じですね、
自分達と同じように歳を取るんだ、という犬のささやきでしようか。
人間も動物もやがて朽ちるものです。
206
:
える
:2017/07/21(金) 12:54:23 ID:LNmNs/IY
なんか、地球の人間の日常を観察するには、ペット
に観察してもらうのが、一番いいそうです。
猫や犬に、人間は警戒しない、ペットの前ではどんな恥ずかしい
ことも平気ですると思います。
ペットも子供のペットと大人のペットでは違いますね、
猫も大人になると、人間の大人と同じ、ふいんきがします。
貯金の教科書
=%E8%B2%AF%E9%87%91%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8
この中で、使いもしない物を買った時は、自分への罰として
その物を捨てろ、というけどできませんね。
よく、動画で。新製品を試して使うというお題の動画をみるけど
あんだけ新製品を買ったら、お金もかかるし、製品の置き場所も無いのでは?
メーカの宣伝だから、と言うのじやないですね。
ちやんと買って使っているし。無線関係ですが、
207
:
べる
:2017/07/21(金) 15:55:28 ID:V05wrzcw
人間から見れば、犬猫はあっという間に成長して2歳になる頃には子供を産めるようになる適齢期だったり
するので、その大きな時間差からどこか達観しているような感じもその辺からかなとか。
犬や猫は、明確な会話を要求されたりしないので宇宙人とかが地球人を知りたいときなどに役立ちそう(^^;
海にいるクラゲは、種類によってある程度年を取ると若返っていき、種のような状態に戻ってまた、年を取っていく
ことでほぼ無限の寿命を実現しているのが居ますが、人間がこういう感じだとちゃんとした大人で居られる時間が
短いので社会構成が難しいでしょうね。
使いもしないのは捨てようというのは、難しいですよね。
最近、思い切って捨てたのは、水槽用の外付けフィルターがあるんですが安いせいかポンプだけ欲しいときでも
本体ごと買ってしまって、残りは予備にとしてたんだけど、どうしてもかさばるので予備パーツをほぼ捨てました。
あと、冷蔵庫に入っていたマヨネーズとケチャップ、あまりつかわないせいかよくみると3年前のだったのでこれも(^^;
電池の予備も電圧が下がって使えないのがあったけど、なんだろ、自分の主観時間だと大して経ってないけど、
実際にはけっこう年数が経ってしまってるのも、不要品が増えていく原因かなとか。
新製品を試して〜というのは、Amazonだとそういうランクになれた人にはメーカーから製品が送ってくるようで
レビューすることで報酬をもらえるらしいですよ。製品は高いのだともらえないかな?
自分だと、自作PC関係が賑わっていた頃は、CPUなどを何個も買って試してましたが数年前から安くて
自分の使う範囲だと十分な性能のになってきたので、故障しない限り買わないようになりましたね。
208
:
える
:2017/07/21(金) 19:59:58 ID:RBLSl4ac
>自分だと、自作PC関係が賑わっていた頃は、CPUなどを何個も買って試してましたが数年前から安くて
自分で自分が不思議なのは自作PCに凝らなかったことです、
どうしてなんだろう、こういうの自分大好きなんですがね?
設定とか、難しいと思ったからか、なんか今から思うと、自作PCは昔は部品をバラで買って本当に
自作していたから、自分には敷居が高いと思った。
今ではセットで売ってますよね。 これ早く出て居れば買ったかも。
>水槽用の外付けフィルターがあるんですが安いせいかポンプだけ欲しいときでも
本体ごと買ってしまって、残りは予備にとしてたんだけど、どうしてもかさばるので予備パーツをほぼ捨てました。
似たようなものがACアダプターですね、これ新製品を買うと増えていくんですよね
(笑)です、自分も5個くらい思い切って捨てました。
猫が必ず座るか寝る場所が家の中にはありますね、
貯金の教科書には、お昼のランチ代をケチるには弁当がいいと
言うけど、自分は週に一度はご飯だけ持っていきあとはカップラーメンか
コンビニのおかずですませるけど。
209
:
べる
:2017/07/24(月) 00:15:05 ID:jlICLyqg
自作PCがあまり流行らないのは、案外、自由度が少ないって事からかな。
何も付いていないフラットなマザーボード基板にソケットで必要な部品を装着していって、
メモリースロットの数を増やしたり、拡張ボードやHDDコネクタの数を調整出来るとか、そういった基板に
好きなパーツを組んでいく昔ながらの電子工作が出来なかったからかも。
猫と言えば、仏壇や神棚などああいうところが猫は好きだったりしますね。
うちの神棚は高いところにあるんだけど、在りし日のポポはよく神様になってましたよ(^^)
貯金の教科書? 自分は未だに母に弁当作ってもらってますがおかずは冷凍食品の半額の時にまとめて
自分で買ったのを入れてもらってますが、もともと給料が安いせいか貯金があまり増えませんね(^^;
210
:
える
:2017/07/24(月) 21:57:03 ID:TekQJ6yc
>自作PCがあまり流行らないのは、案外、自由度が少ないって事からかな。
確かに、初期の自作pcのブームの時は、マザーボードだけ、ゴロリンと
お店にあったけど、ではどうやつて組み立てるの? 的なサポートが無かった
から、自分は、手を引きましたね。確かに当時は自作のなんていうか、
「なんていうか、DOSVなら、なんでも合いマス、」ドスコイ的な風潮ありました。
その代わりと言うとなんですか、既製品のPCの修理と手入れは良くやってました
マッキントシュのPCは、電源がアースになっていて、電源を入れたまま
メモリーカードの増設をやってました、良く感電しなかっかと。
>うちの神棚は高いところにあるんだけど、在りし日のポポはよく神様になってましたよ(^^)
はあ〜神棚に猫が、鎮座しているんですか? ひよつとして、神様のお使いかも?
まあ、自分から猫が神棚から降りれるんですか、サポートが必要かと。
自分の猫、たまは、まあストーブの暖かい近くに良く寝ていたな。
じやまになるとソーツとどけてやるんだけど。
>自分は未だに母に弁当作ってもらってますがおかずは冷凍食品の半額の時にまとめて
自分で買ったのを入れてもらってますが、
自分もそうですが、冷凍食品でオムレツのおかず版ですが、
あれ、あまりお店で見ないんですよ、なんでかな?
自分大好きですが。
社食もあるけど、味が濃すぎて、ちょつとですので、食べません。
まあ、自分の給料の大半は飲み食い代に消えているもよう。
何も残らない飲み食い代、大反省です。
でもストレスを飲み食いで発散しているのね、あーこれではイケナイと。
>新製品を試して〜というのは、Amazonだとそういうランクになれた人にはメーカーから製品が送ってくるようで
レビューすることで報酬をもらえるらしいですよ
そういうラッキーな人では無いみたい、自腹で新製品を買って
使い心地とか言っているみたいです。
その関係者も、自分は買う予定ですとか、逃げていました。
自分、こういう動画をやらなくて良かったと、胸をなぜ降ろしました。(^^;;
211
:
べる
:2017/07/25(火) 15:49:17 ID:V05wrzcw
PCも電子ブロックみたいなかんじでどんどん性能を上げられたり、機能を追加出来るような感じなら
流行ったかも(^^)
一番PCが売れる勢いがあった、Win95の頃は、相性問題や部品の精度が良くなくてちゃんとはまらないとか
適当な製品が多かったのでがっかりして止めちゃった人もけっこう居たんじゃないかと。
今まで、Macintoshシリーズは1台も買わなかったんだよな。面白そうだけど、基本的に高いし壊れやすいせいで
手を出せなかったというか(^^;
電源入れたままメモリー増設はヤバイですね(^^; 静電気がヤバイというので全裸になってメモリー増設する人が
居たくらいでしたし(^^;;
今のPCで自作要素というと水冷PCなんてそうなんですが、きれいにアクリルパイプで配管を組んでCPUやグラフィックカード、
電源などを冷却出来るようにして、リザーバーやポンプ、ラジエーターを配置してライトアップしたりしてきれいに出来ても、
金属配管じゃないせいか、どこかしらから水漏れが発生してPCが起動しなくなったり、内部で目詰まりが生じて
オーバーヒートとか、ほんと玄人向けの趣味になっています。
Googleで「神棚 猫」とか検索してみるとそこかしこのネコが神棚に居ることが判るでしょう(^^)
降りるときに榊とか倒してしまったりしますが、うちの場合、冷蔵庫の上に神棚があったのでわりと気楽に上がってましたよ。
スーパーで冷凍食品5割引の日に弁当のおかずを買いだめしておくんですが、売れ行き中心に置かれているのか
好きなおかずがいつの間にか入荷しなくなってますね。
オムレツのちいさいの、自分も好きなので買いますがコロッケとかあまり種類が増えませんね。かに、コーン、カボチャくらいで。
それにしても、ねっとり絡みつくような暑さの日々なんですが、東京オリンピックが冷房無しなんて信じられないです(^^;
きっと、救急車が足りなくなり、そこら中に救急テントが張られたりして大変なことになりそうです。
212
:
える
:2017/07/28(金) 19:24:41 ID:JAoEolsA
今日はロープウエイに乗ってきました。
黒岳ロープウエイ
http://www.rinyu.co.jp/modules/pico01/
ロープウエイを降りれば、今度はスキーで使うリフトで中腹までいく
これいいですね、動画に写したんだけど、なんと保存できてなかった(TT)
で降りたら、小雨が、まあ、ちょつとだけ登り、無線をしました。
でも誰も出なくて坊主だった。
自分、登山する服装ではないんですね、運動靴に半袖の服。
登山をする人は、レインコートと登山靴で、完全装備でした。
ですから、引き返す。
でも登山する人も雨が降ってきて、引き返してきました。
>静電気がヤバイというので全裸になってメモリー増設する人が
居たくらいでしたし(^^;;
自分、自作の静電気を流すアースを右手に付けてやりました。
ま、裸になる必要はきっと4万円もメモリーがしたからでしよう。
>うちの場合、冷蔵庫の上に神棚があったのでわりと気楽に上がってましたよ。
神棚が木で出来ているから、涼しいのかも(^^;
>東京オリンピックが冷房無しなんて信じられないです(^^;
え? 冷房無いんですか、夏にやるんでしよう、これは熱中症になりますわ
でも。暑くて選手もやる気無くすのでは?
213
:
える
:2017/07/29(土) 06:59:59 ID:mjXVxoRc
ロープウエイの画像を今日、夜に出します
自分、沢山写したつもりなんですが、ほとんど保存に
失敗してました。
>PCも電子ブロックみたいなかんじでどんどん
そうです、部品を完全な箱にして合体ロボのようにすれば売れたのにな。
難し技術ではないのに。
北海道の奥尻島にミサイル落としやがって、いいかげんにしろですね。
裏読みすると、稲田防衛長官が、辞任せず今日まで長官として、ねばって
いたら、北のミサイル問題で名誉回復したかも。
なんか勘くぐりますね
214
:
える
:2017/07/29(土) 21:13:51 ID:rGO9C0a.
ロープウエイの画像,今度はちやんとしたカメラを持っていきます反省
http://community-gaia.at.webry.info/201707/article_8.html
215
:
べる
:2017/07/29(土) 23:50:42 ID:jlICLyqg
黒岳ロープウエイ、良いところですね(^^)
徒歩で上がると一日がかり?が気軽に行けるのがうらやましいです。
そう言えば、以前も画像が撮れてなかった時もあったと思いますが、メモリーカードの不良じゃないかな?
現在使っているのを予備にして(あるいは修理に出してみるとか)、新しいのを買ってみると良いんじゃないかと。
このところの暑さですから、山の上とはいえやはり、軽装になりますよね。
雨が降ってきたのは残念でした。このところ、天候不順だから難しいですね。
写真を見ると爽快な場所だなあって思います(^^)頂に生えている木が上り詰めた人型みたいで面白いし。
東京オリンピック、手持ちの水筒にミスト機能が付いていてパフパフしていると涼しいですよ〜!とか
アホなことを言ってましたが、ほんと、きちんとした冷房設備がないと死者が出ますよ(^^;
運動した後の選手のクールダウンがちゃんとできないと記録に影響出ると思うし。
今は、USB3.0Cとかあるので簡単に高速転送する端子が出来てるんだから、そろそろ、
そういうお気楽なPCになっても良いんじゃないかなと思います。
用途に合わせてくっつけて、故障したらその部分だけ外して付け替えれば良いくらいで。
それにしても、奥尻島付近に落としてきましたが、NHKのカメラに映ることも計算してたりして。
アメリカも衛星兵器の実験もしたいだろうから、頂点付近で迎撃してみれば良いのに。
でも、外したりすると性能がバレてしまうから、うかつに出来ないのかなw
稲田防衛長官の事、防衛資料が共産党に流れていたこともあって、ほんとうは大事ですよね。
加計学園の事とか、無駄なことをさせて肝心なことをさせない悪意を感じますね。
216
:
える
:2017/08/01(火) 22:09:22 ID:0o1Vs1Ow
I PODの動画で写した画像で、構図が悪いです。
本当はデジカメを持って行こうと思ったけど、邪魔だなと思い。
で、今回は試しにロープウエイに乗ってみましたが、
低料金で、けっこう楽しめました。休む所も作ってあり。
いいなと。でも頂上付近には熊が出るのでビビりました。
近くというか、山脈の一部に旭岳がありますが、こちらのロープウエイ
は往復3000円ほどかかり、割高です。
8月11日の山の日に、無線のおつきあいの関係で、無線交信を
することに、どうしよう、どちらの山がいいんだろうと?
それと、山の向きで、この黒岳は稚内寄りで北向きなんです
北向きは電波を拾ってくれるアマチユア無線家が少ない。
反対の旭岳は札幌向き、つまり南向きで、アマチユア無線家
が多いという。
でも手軽でお金がかからないと言うと、黒岳ロープウエイですね。
>頂に生えている木が上り詰めた人型みたいで面白いし。
これ頂ではないです、中腹にありました、
なんだか水墨画みたいで、綺麗でしたよ。
>このところの暑さですから、山の上とはいえやはり、軽装になりますよね
登山する人には失礼な服装で、申し訳ないが、
登山する人の服装を自分が用意すると、7万円くらいお金がかかりそうで
今度はデジカメを持って行って、いい構図の画像をお見せしたいなと
217
:
べる
:2017/08/02(水) 14:35:05 ID:V05wrzcw
デジカメを持っていくかは、たしかに何となくですよね。気晴らしだったり、特に撮影したい風景とか思いつかないときは。
ロープウェイで行けるような所でも、クマが出るんですねぇ。だとすると鹿とかもいるのかな?
麓から上って行くと半日くらいかかるのかな?ほんと、便利ですね。冬は山スキーとかするところかなぁ(^^)
無線の電波は高いところの方が飛ぶと思うので、そういうのを兼ねてるんですね(^^)
近くで受信したりするとお互いの場所を探したりするのかな?
水墨画のような風景が見られるとかいいですねぇ。ああした風景を見ると描きたくなるんだろうな。
しばらくは、そっちの方に向かう台風もないので山の日は、良い天気で登れますよ(^^)
登山って、一式揃えるだけでけっこうかかりますね。自分など、必要な装備の重さで足腰を痛めそうなので
ぜんぜんですよ(^^;
デジカメの画像、期待しております(^^)
218
:
える
:2017/08/03(木) 21:21:47 ID:5djWCC.w
>麓から上って行くと半日くらいかかるのかな
半日かかると思うし、足が痛くなりますよね。
自分、体を鍛えてないので、ロープウエイからでも登山は無理です。
熊は出ると思う、大自然ですからね。
>無線の電波は高いところの方が飛ぶと思うので
スカイツリーの展望台で、デジタル簡易無線とかやっている人居ませんか?
一杯沢山、無線の局が出てきますよ。
>近くで受信したりするとお互いの場所を探したりするのかな?
近くに旭岳と十勝岳が、ありますから、おーいどこに居るのと聞くと
私十勝岳、僕旭岳と、答えて終わりかな。面白かったのは
お互いに登山している山を見ながら、交信するのも楽しいですよ、
なんか他の惑星に探検に行った宇宙飛行士みたいで。
>自分など、必要な装備の重さで足腰を痛めそうなので
ぜんぜんですよ(^^;
医者に言わせると、登山は足の膝にかなり悪いらしいですよ、無線の知人でドクターストップ
かかった人居ます。
デジカメの画像、オリンパスのデジカメでレンズは大きめですから
繊細に映るにじやないかと。
219
:
べる
:2017/08/07(月) 16:18:29 ID:V05wrzcw
台風5号は水曜日くらいにはかなり勢力を弱めて散っていきそうだけど、黒岳に影響しないといいですね(^^)
最近は、ふつう大丈夫だろうと言うとこで事故が起きがちなので用心というか。
スカイツリーの展望台、同じ区民だと半額割引とかやってくれればいいのにエレベーターで上に上がるだけで
3千円というのが微妙に許せなくて、未だに行ってません(^^;
600mだと見渡し範囲くらい届くのかなあ。
登山しつつ、無線の相手と交信っていいですね(^^)Twitterとかと違って音声というのは人間味があるというか。
年齢に応じて、体を鍛えるから、すり減らしてしまうに変わりやすいので何ともですよね。
ジョギングにしても月に150キロを超えると足腰に故障が出るんだけど、そんな距離走らないからと思いがちですが
一日5キロで限界まで行ってしまうし。
http://www.tropicalstormrisk.com/tracker/dynamic/201707W.html
わりと台風進路が当たる海外のサイトでは、台風進路が太平洋側に逸れれば北海道は晴れるかも(^^)
220
:
える
:2017/08/07(月) 22:33:23 ID:2SqXTGvE
>スカイツリーの展望台、同じ区民だと半額割引とかやってくれればいいのにエレベーターで上に上がるだけで
>3千円というのが微妙
3千円って、往復ですか? 片道は厳しすよ階段ですから。
3千円なら旭岳のロープウエイ往復して、おつりが100円出ますね。
まあ自分がスカイツリーに来たら、乗りますよ。(^^;
まあ免許が要らない簡易無線の人達はビルにある展望できる階で「無料なのかな?」
やつてますよ。
> 登山しつつ、無線の相手と交信っていいですね(^^)
十勝岳の山頂の平らなステージというのか、そこを歩いて
無線で話したことあるけど、岩の瓦礫と砂の大地でなんか宇宙飛行士みたいでした。
>ジョギングにしても月に150キロを超えると足腰に故障が出るんだけど
自分毎日5キロは仕事で歩くみたい、そうか歩き過ぎは、故障するんだな、
でも、靴が軽いとか、柔らかいとかで足腰の負担が減るのでは?
台風が横切ってくれればいいですね、でも黒岳にしろ旭岳にしろ
頂上の部分が雲に覆われてしまうんですね、すると、霧に覆われ、小雨
が降る(TT)、
221
:
える
:2017/08/07(月) 22:44:22 ID:2SqXTGvE
誤解されそうなので
>まあ自分がスカイツリーに来たら、乗りますよ。(^^;
旅行者なので、飛行機代とか、考えると、もう東京に来れない
と、思うので、ここは3千円でも我慢して乗るしかないですね。
それで展望台が大したこと無かったら、発狂しますが。
222
:
べる
:2017/08/08(火) 09:58:43 ID:V05wrzcw
スカイツリーの展望台料金は、下りエレベーター代も含んでますのでそこは大丈夫だけど〜やっぱりエレベーターなので
微妙な気分なのです(^^;
そう、観光とかで来たのなら良いかなと思うけど。まあ、考えてみれば地元なので開業前に並んで当日券で乗ってくる
というのもできるのでやる気があるときは有利ですね(^^)
あと高すぎ批判があったせいなのか、天望デッキ(350m) 2,570円 天望回廊(450m) 1,030円の2段階料金に
なっていて、天望回廊でも500メートル行かないのは残念かも。
あとわりとスカイツリーくらいの高さに雲が降りていることがあるので何も見えないときに来たり、予約入れてたときには
ほんとがっかりですね。そこは運次第というか。
人の居ない荒涼とした風景で無線通信を行うって確かにSF的なシチュエーションがありますね(^^)
スマホや携帯電話より無線機の方が丈夫だし、いいですね。
40代あたりから関節の摩耗や疲労回復の遅れなどで障害が出やすいそうですよ。
自分も疲労回復に時間が掛かるようになったと書き込みましたが、それが元で足裏の炎症が治らなくなって歩行に
支障を来したり、長引く腰痛の元になったり様々らしいです。
台風5号は、ほぼ霧散しつつありますがほんと長生き台風でした。台風としては体をなしてないですが、まだ大きな
雨雲が残っているけど〜2日もすれば解消するんじゃないかなあ。
223
:
える
:2017/08/10(木) 22:41:52 ID:qFSKlemg
>スカイツリーのエレベータ代は行き帰りの料金含むなんですね。
まあ〜自分が、スカイツリーに行ったら、行くしかないでしよう。
それと東京タワーも行きますよ。どちらかと言うと、東京タワーに
思い出がありますので。
>あとわりとスカイツリーくらいの高さに雲が降りていることがあるので何も見えないときに来たり、予約入れてたときには
へえー雲の高さまであるんですか、雲に覆われると白一色になつて
つまんないです。「夜の夜景も綺麗なのでは!!??」こちらに期待。
>40代あたりから関節の摩耗や疲労回復の遅れなどで障害が出やすいそうですよ。
早く寝れば、疲れが取れると言うじやないですか、それは本当だけど
なかなか、早く寝れない。
体の疲れより精神的な疲れを取る「ネットや動画、音楽など」で精神的な
疲れを取らないと眠れませんね。すると翌日は体の疲れが残るの繰り返しですが
明日は天気が微妙ですね、どうしよう、ロープウエイも乗りたいけど
天候が曇りでは、とか言って、平地では無線が入ってこないし。
こりや悩みますね。
224
:
える
:2017/08/11(金) 16:03:06 ID:gzKzv5Qw
今日は、曇りだけど、旭岳のロープウエイはやっているだろうと
判断して、いざ旭岳のロープウエイに行くと、なんと強風で
運行中止、しばらく様子を見るけど、どしゃぶりの雨ときた。
しようがないから、車の中で無線と思ったら、今度は無線機とアンテナを
つなぐ、電線を忘れた。。。。沈黙。。。。
なんで前回も雨、今度も雨なんでしようかね??
ロープウエイの駅では、登山客が、ぐったりして運行再開を待っていた。
運行再開しても旭岳は雨だ、まあ2時間もあれば頂上に行ける、
お手軽登山ですけど。
デジカメも準備したのにな、
北が今度はアメリカのグアム島にミサイルを落とすと、予告したけど
今度こそ、本当に発射したら、爆撃されますよ。
なんか、本当にやりそうな気がしてきた。
横須賀とか、米軍基地は気を付けたほうがいいですよ。
225
:
べる
:2017/08/11(金) 20:18:15 ID:jlICLyqg
NHK総合 「北アルプス ドローン大縦走」って今、放映してるんですがドローンで撮影される山というのも
またあり得ない角度というか高度が絶景で良い感じですよ。
再放送をするかもしれないので、オススメです!
えるさんも寝付きが良くないみたいですね。自分もなんとなくそんな感じになって来たので、甘味料のグリシンが
安眠しやすくなるというのでAmazonで買ってみましたよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OC9SW1E/
千円ちょいで、一日付属のスプーン1杯を水やお茶などに溶かして飲みます。
夕飯後とか寝る前とかに飲むとイイらしいのですが、安眠しているのか夢を多く見るようになりましたよ。
食品添加物というか調味料なので安全性が高いと思って続けてますが、疲労回復に効くかどうかは
微妙です(^^;
それで、旭岳のロープウェイは残念でしたね。
こっちも台風が行ってしまったのに梅雨のような天気で雨がちです。
そっちの方まで雨や強風とか、地球温暖化の影響なのかなあ。
天気が不調だから、いつもなら気づく忘れ物が判らなかったりするんですよね。
でも、まだまだチャンスはありますよ(^^)/
北の将軍はこのところのミサイル実験の成功で気が大きくなりすぎてますね。
トランプ大統領なら、口だけじゃ無く本当に爆撃するでしょうね。空母も北の方に回してありますし。
でも、報復攻撃をすべて防ぐことが出来ないでしょうから、日本国内にも被害が出るだろうな。
安倍首相は米軍からの支援要請に応えることが出来るかな? 嫌な感じです。
226
:
える
:2017/08/12(土) 22:44:06 ID:VPctiFVA
なんか知らんけど、八月二〇日午後二時に北がミサイルを
発射すると、電波通信が頭に入りました。
でも北がグアムを挑発するのは、根拠があるんですよ、
戦争になれば沖縄は中国や北からの攻撃の対象となる、その脆弱な地理的な
理由により、沖縄の米軍部隊はグアムへ、避難して体制を立て直して反撃するそうです
つまり米軍の避難地域を無くしてやった訳だ。
米軍が居ない沖縄は敵に支配され。米軍の滑走路からは東京に空襲に行く
これって二度手間じやないですかね?
>えるさんも寝付きが良くないみたいですね。自分もなんとなくそんな感じになって来たので、
仕事が終わると、神経が興奮状が続いていますからそれでは、疲れますから、
まあ、なんらかの娯楽でそれをほぐしてやるということかな。
寝つきはいいですが、朝に早く目が覚めます、四時頃かな。
これ何とかしてほしいですね。
227
:
べる
:2017/08/13(日) 12:27:04 ID:jlICLyqg
曇りのち雨みたいな日々であまり夏らしくないんだけど、今日はまあまあ日差しが出てるので洗濯物の乾きもイイです(^^)
で、8月20日頃が怪しいですか。核弾頭だったら、迎撃に成功してもダーティボム化してプルトニウムをばらまきますので、
面倒な感じです。
そう言えば、ずいぶん前から沖縄からグアムに移転する話があるので進行していると思いますが、先行してグアムを叩き、
アメリカの反応次第では飽和攻撃のようにありったけのミサイルを飛ばすかもしれないですね。
衛星で北朝鮮をまんべんなく監視しているだろうから、いざとなったら対空レーザー機などを飛ばして米軍も迎撃する
だろうけど、どれくらい阻止出来るかなあ。
沖縄と九州も近いですから、総理がシャキッとしていれば防衛出動するけど、どうかな(^^;
なんか自分も緊張が抜けない感じで、空気がのんびりしてない気がするんです。北朝鮮のせいもあるし、おかしな天気が
続いたのもあると思いますが。
アルコールは興奮状態を鎮めるのに良かったりしますが、毎日だとアル中になってしまうから難しいですね。
228
:
える
:2017/08/14(月) 21:32:08 ID:670X0U5o
沖縄の在日米軍は有事が起こるかも知れんと感じると、
全部隊を沖縄からグアムに「疎開させる」そして敵に占領され月面のようになった
た沖縄をグアムからの部隊で駆逐する。 という作戦らしいが、これでは、
置いてけぼりにされた沖縄の人達はたまったものではない。
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-08-23-1
同様に東京周辺の米軍基地も、一旦、北と有事が起これば、お尻に帆を付けて
逃げ出す。もっとも北のミサイルの方が米海軍より、早いが。
これでは、話にならないし、米軍部隊が沖縄に居ても何の意味もない。
>で、8月20日頃が怪しいですか
失礼、アルコールのせいで、おかしなことを書きました。
アメリカは北の鉱物資源が欲しいそうです。
アメリカはソウルと日本がどうなろうと、おかまいなし、
「だってアメリカ本土は無傷だもん」
先に手を出させてから、「叩く!!」
>アルコールは興奮状態を鎮めるのに良かったりしますが、毎日だとアル中になってしまうから難しいですね。
習慣性が強いですね、確かに興奮状態を鎮めるのに、効果ありますね。
毎日、今日はビールを買わないと心に誓うのですが。。。
>沖縄と九州も近いですから、総理がシャキッとしていれば防衛出動するけど、どうかな(^^;
日本国籍を有する者は、徴兵スル。なんて言われたら、日本で
日本人になった外国人みんな逃げ出すよ。
229
:
べる
:2017/08/14(月) 22:27:01 ID:jlICLyqg
明日は、終戦の日ですが外人から見た太平洋戦争のブログが興味深かったです。
https://gamayauber1001.wordpress.com/2014/06/05/pacificwar/
こういう視点からすると広島、長崎の平和記念運動を海外に向けてすることの意味合いが違ってくると思います。
あと特攻する戦闘機の航空力学的無意味さが衝撃的です。
思えば、主翼など付いていなければ空気抵抗が大幅に減って速度も増したでしょうけど、そうでないだけに
当人は必死なのに減速され勢いを減らして散っていく命の虚しさがなんともです。
太平洋戦争の頃は、国民や国土がどうなっても構わない破滅的な戦争をしていましたが、観光資源など
ある場所をがれきの山にするのは将来にわたって負債になるからやらない風潮になっているけど〜北の将軍様は
そういった考慮をせず、腹いせにICBMを打ち込んで爆風と放射能汚染で月面のようにしてしまいそうですねぇ。
東京に対してもそんな風に思っている可能性を否定出来ないのがヤバいです(^^;
北の資源ですが、まだまだレアメタルや宝石類などあるらしいけど、中国が物々交換してけっこう消費しちゃってる
らしいですよ?(^^;
アメリカは、全然余裕が無くなっていて国内問題や中東テロ対策で手一杯なので、日本でなんとかしろ!って
とこが正直なとこでしょうね。うぅ。
でも、徴兵はしないでしょう。歩兵を増やして何とかしようという事態になったら今度こそ、日本はおしまいで
中国やロシアに吸収されて国家の存在が失われますよ(^^;
230
:
べる
:2017/08/15(火) 19:49:50 ID:jlICLyqg
ちょうどスカイツリーの展望台付近に雲がかかっていたので、動画撮影してYouTubeに上げてみました。
https://youtu.be/4J1QzlnGltQ
わかりにくいかもしれないけど、3〜400mあたりまで雲が降りている感じです。
スカイツリーの展望台に今日、予約した人は終日、雲の中を飛ぶ飛行機みたいな状態だったかも(^^;
231
:
える
:2017/08/15(火) 22:39:31 ID:k.i7vF.E
べるさん、ご苦労さまでした、スカイツリーの雲隠れ。
意外と東京って、旭岳の高山のように雲が発生しやすい場所ではないかと思いました。
雲の中は寒いし、霧のような雨で、服も濡れるし、1m先も見えない。
旅行に来たら、日程は短いが、でも話のタネにスカイツリーも登りたい。
東京の週間天気予報で、晴天の日を選びますね。
>明日は、終戦の日ですが外人から見た太平洋戦争のブログが興味深かったです。
ゼロ戦、戦闘機は別に体当たりしなくても、爆弾や魚雷を相手に投げて
無傷のまま、帰れる、戦法を飛行士の幹部が言ったら、却下されたそうです。
これは、日本の戦闘機のパイロットを減らす、作戦です、おかしいと思いませんか
当時の日本は、軍部が強すぎて、なんとかそれを解体しようと、、、
232
:
べる
:2017/08/16(水) 10:41:32 ID:jlICLyqg
はぁ、夏休みも今日でおしまい。ほぼ梅雨のような毎日の雨で夏休みが終わってしまったので太陽が恋しいです(^^;
台風が近いときに細かい霧雨が降るんですが、そんなかんじなので台風が少ないからこんななのかなとか。
スカイツリーですが、そうですね旅行の予定がありましたら天気の良さそうな日に調整すると晴れ晴れすると思います(^^)
零戦の特攻ですが、そんな感じですか。北朝鮮は滅びたがっているように見えますが、当時の日本も諸外国からは
そんな風に見えてたのかなとか。
北朝鮮も開戦となって、追い詰められてきたら人間の盾で押してきたりするんでしょうね。
軍隊という暴力装置はほんと、扱いが難しく、東南アジアでは軍事政権も多いですね。
233
:
える
:2017/08/18(金) 10:22:16 ID:qav5FjMA
>夏休みも今日でおしまい。ほぼ梅雨のような毎日の雨で夏休みが終わってしまったので
そうですね、ほぼお盆の最中はずーつと雨で、面白くなかったのでは。
で、今日、この前に乗り損なった旭岳のロープウエイに再び行こうと
思ったら小雨の曇りときている。恨めしや〜〜〜今日もダメでした。
やっぱし、スカッと晴れて青空でなと、いい写真取れませんから。
>スカイツリーですが、そうですね
べるさんの動画で、スカイツリーの光る輪みたいなものですが、昔
光る光る東芝、見える見える東芝、みんな東芝のマーク♪というCMで
スカイツリーみたいな塔に光が回っていたような、記憶があやふやですが。
違いますね。
スカイツリーの観光は旅行商品のパックサービスというか、それに入れると
タダみたな料金で見れそうです。
小さな小道具を注文しました。
https://www.amazon.co.jp/%E6%8C%81%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A6%E8%89%AF%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC/dp/B01M199JVD/ref=pd_sbs_200_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=VRQT6A7NQ403B875SM1A
この小さいボデイに7つの道具が、仕掛けてアリ。
まあ、面白そうなので注文しました、商品が到着しだいリポートします。
>北朝鮮も開戦となって、追い詰められてきたら人間の盾で押してきたりするんでしょうね。
最初は巡行ミサイルでやられぱなしだけど、米軍韓国自衛隊連合軍を
北の国内におびきよせ、反撃すると思います。朝鮮戦争の時のように。
234
:
える
:2017/08/18(金) 10:43:38 ID:qav5FjMA
東芝のCMを見つけました、見たらスカイツリーとは似ても似つかない
もので失礼。
https://www.youtube.com/watch?v=zMCqGeiW2Wc
235
:
べる
:2017/08/19(土) 15:14:45 ID:V05wrzcw
今日は少し晴れ間がありますが、これからけっこう雨が降るようです(^^;
えるさんのところも天気が良くないですねぇ。長ネギとか値上がってきているし、トマトも赤みが薄くて野菜も影響を受けてます。
きっと9月になれば、秋晴れになりますよ(^^)
スカイツリーと似ているという動画、東芝のCMをいくつか見ていると思うんだけど曲しか記憶にないですね(^^;
子供の頃はチャンネルの選択権がろくに無かったせいか、ウルトラマンとか全然ぴんとこないんですよ。怪獣の人形は
買ってくれたけど、番組を見てないからよくわからないかったとかそういう(^^;
でも、スカイツリーのLED点灯は東京タワーをイメージした感じの演出が感じられるので、そこがぴんときたんじゃないかな。
マルチツールとか惹かれますね(^^) ドライバーと六角だと自転車用にもいいですね。通勤用の鞄には差し替え式の短い
プラスマイナスのドライバーと小さめの六角レンチセットと肉抜きされて軽くなってるモンキーレンチを入れてあります。
それで、このツール、ソケットレンチみたいに本体をハンドルにして回せるとかよく考えてあるので実用性高そうです(^^)
なんか、北朝鮮は韓国内の至る所に出没できる秘密トンネルを巡らせているそうで、いざとなったらそういう場所から浸透して
ゲリラ戦とかやりそうですよね。日本人にとって、韓国人と北朝鮮人をどうやって区別したら良いか判らないし、そうとう混戦と
なりそうです。
236
:
える
:2017/08/19(土) 22:27:00 ID:K9Ned9Ys
なんか今日、東京は凄いことになりましたね
豪雨、雷、雹、強風 と、なんだか日本の夏の自然災害を
全て、披露したような感じ。
花火大会は、どうなのかな、期待している人達がなかなか会場から出ませんね、
雷は怖いのに。
>プラスマイナスのドライバーと小さめの六角レンチセットと肉抜きされて軽くなってるモンキーレンチを入れてあります。
自転車用ですか、でもドライバーは会社とかで使いそう
エレベータに閉じ込められたら、これで、てなわけには行きませんが。
>日本人にとって、韓国人と北朝鮮人をどうやって区別したら良いか判らないし、そうとう混戦と
なりそうです。
分からないから、休戦と言う形で終わり。 本場のキムチでも食べて
日本に帰るかと、
>スカイツリー
なんか、動画雲に隠れるスカイツリーほとんどもうSFですね、
そこでは悪のボスキャラが、御姫様を人質に取って。とはいかないけど。
儀式を行う部屋がありそうな。 国会議事堂にはあるとか。
237
:
べる
:2017/08/20(日) 22:08:43 ID:jlICLyqg
いや〜土曜日は出勤してたんですが、16時頃から空が暗くなってきて17時になる頃にはザーザー降りでした(^^;
社長もみんな早く帰るようにとか言ったりして、天気予報が怪しかったのでポンチョ持っていって良かったです。
でも、ポンチョでカバー出来ない靴とかびしょびしょになったり、ジャズフェスティバルとか駅近くの公園であったんだけど、
楽器とか抱えて慌てて建物に駆け込んでいったりする様子は、不運でしたねって感じです。
花火大会があった横浜の方では落雷の電撃受けた人が数人いたりして(地面から伝わったそうで)なんかこー
隅田川花火大会も雨降ってたし、天気にたたられてますね(^^;
通勤用の鞄に入っているのは、やっぱり自転車用ですね。ブレーキの調整とかいつの間にかにズレてたりするし。
エレベーターのサバイバルは難しいですね。海外製のエレベーターは無茶するとドアを開けられたりしますが、
国産のはほとんどダメだし。
あと、単4電池1本のLEDライトをポケットに入れてますね。2時間しか電池が保ちませんが、非常に小さいので
かさばらずにイイですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B018Q2SEPG/
スカイツリー、ああいう風に雲が取り巻いているときにもっとライトアップしてたりするとほんとソレっぽい感じです(^^;
昼間の曇りの日は、兵器っぽいグレーになるのでああなると軍事施設っぽいですね(^^)
238
:
える
:2017/08/22(火) 06:57:25 ID:mAIWth9w
送って来た、例のツール、なんか安ぽい。
100円均一で売っている小道具のようですが、
作りは頑丈でしっかり作ってありました。
べるさんが言う、ㇻチケット機能は無いのが、がっかりですが
会社で使ってどうかなと、「使う所があるんかい?」
>単4電池1本のLEDライトをポケットに入れてますね
ズボンのポケットに入れても気になりませんか?
水銀ボタン電池を使わないので、いいかなと。
>時頃から空が暗くなってきて17時になる頃にはザーザー降りでした(^^;
雨水をためる巨大なトンネルは稼働したんですかね、
あれ、水を溜めた後はポンプで排水するんでしようけど。
239
:
べる
:2017/08/22(火) 13:58:52 ID:V05wrzcw
なんか、また米イージス艦がマラッカ海峡で衝突して大穴空いてしまったようですね。
http://www.afpbb.com/articles/-/3139939?cx_part=topstory
度重なる事故で全艦運用停止で綱紀粛正するのも当然なのか。
で、ああいうポケットツールは、自分の場合だとドアのダンパーの締まる速度が早すぎてバーン!とかなってるときに
ポケットにマイナスドライバーになるやつがあるとその場で調整できて、静かに閉められるようになったりして役立つですよ(^^)
イスも六角レンチで締めるタイプだとガタガタしていた背もたれをしっかりさせたりとかとか。
でも、実用に耐える感じでいいですね。重さとサイズを極めていったらそれくらいになったのかな。
単四電池を一回り大きくして小さなライトがついている感じなのでポケットの中では存在を忘れてるくらいです。
エネループが使えるので、たまに交換して充電してます。
夕方とか、ちょっと倉庫に行ったときに壁のスイッチまで行くのが面倒だな〜なんてときに役立ってますよ。
明るさ的には単2電池2本くらいのライトと同じくらいですから進歩したなあとか。
スカイツリー地下の巨大神殿とも言われる貯水池は2600トンまで貯められるとか。
それ以上になるとそうですね、ポンプで緊急排水とかしそうです(^^;
240
:
える
:2017/08/24(木) 22:15:19 ID:jipYDEKY
>なんか、また米イージス艦がマラッカ海峡で衝突して大穴空いてしまったようですね。
イージス艦は大出力のレーダつまり電波を送信するんですよね、
その出力は1kwは出ていると思います、つまりイージス艦が電子レンジに
なって居る訳ですね。その中に居る生身の人間の脳味噌は、どうなることやら??
つまり強力な電波の漏れというか艦内に侵入に対する防御が成っていないんじやないかと”?
まあ、乗組員の脳は多かれ少なかれダメージを受けてますよ。
それが軍艦を操縦するのに影響が出て居ると思う
>でも、実用に耐える感じでいいですね。重さとサイズを極めていったらそれくらいになったのかな。
会社でちょうどネジを締めたり緩めたりする、場面に出くわしたけど
結果は、固いネジを回すと、本体が壊れそうなので止めました。。。(^^;;(笑)
使えた、装備はLEDのライトだけ「暗いけど}
>夕方とか、ちょっと倉庫に行ったときに壁のスイッチまで行くのが面倒だな〜なんてときに役立ってますよ。
倉庫の照明のスイッチって、携帯ライトが無いと、場所が分からない。
同じみたいですね。会社のは出入り口から2メートルは離れている。危ないですよ
>スカイツリー地下の巨大神殿とも言われる貯水池は2600トンまで貯められるとか
その巨大タンクも豪雨になれば、2時間くらいで満タンになりそう。
本当に地元より、雨が多いです。昔の東京は枯れていたような、夏は暑くて雨が少ない
という印象でした。
241
:
べる
:2017/08/25(金) 10:28:42 ID:V05wrzcw
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170824-OYT1T50041.html?from=ytop_main3
こんな記事を読むと強力な電磁波のせいで正常な思考が出来なくなっていたとかありそうですね。
”時間通りに航海していないことで不機嫌になり、艦橋にあるスピーカーの音量を下げた”とか、
意味不明な感じですし。
そういえば、ビクトリノックスの小型のハサミやドライバー、ナイフが付いたのをもっていますがたしかに
固いネジを回そうとすると負けますね(^^;
あのツールでは、固いねじを回すときは本体を横向きのハンドルにした場合だけなのかも。
倉庫の照明スイッチ、オフの時には光るタイプを付ければ良いのに気が利いてないからたいてい
光らない奴ですよね(^^;
スカイツリー地下のタンクが満杯になるような時は、東京中を巡っている地下鉄網が洪水被害を助長
させる警告が何年か前にされたことがあるので、対策できていれば隅田川、荒川、中川などに排水され、
東京湾の水深が上がるくらいで済むけど、間に合ってない場合は東京は水没します(^^;
例年だと台風が何個か接近して、まだまだダムの渇水が改善されないよな〜って感じなんですけど、
今年は給水制限がされないまま9月になりそうです。今日は36度になるようだし、どうなるやら。
242
:
える
:2017/08/25(金) 21:53:12 ID:gMg2e83k
>時間通りに航海していないことで不機嫌になり、艦橋にあるスピーカーの音量を下げた”とか、
意味不明な感じですし。
電磁波は脳に腫瘍を作なぜ、艦長はイライラしていたんだろう?
今日も天気悪くて旭岳には行けませんでした、
意地が悪いなあ、紅葉の赤い光より夏の青い光をカメラ
に取りたいんだけど。
そして艦内放送のスピーカの音量を下げたり?
艦長と副艦長との、意思疎通が悪いんですよね。
あーいう電波を出すアンテナは必ずアースが必要、
とするとイージス艦そのものをアースにしていると思われ。
大丈夫なのかな?
>そういえば、ビクトリノックスの小型のハサミやドライバー、ナイフが付いたのをもっていますがたしかに
固いネジを回そうとすると負けますね(^^;
まあ、非常食の袋を開けるとか、まあ、究極の時はけっこう
便利なのではと。スプーンとかフオーク付きだと、レトルト食品
を食べる時、衛生的ですよね。
>東京中を巡っている地下鉄網が洪水被害を助長
させる警告が何年か前にされたことがあるので、対策できていれば
あの大雨の時の地下鉄って怖くないですか、けっこう深い所を
走っていると思うので。
あの、巨大な水溜めも、一回使うと、泥とか溜まりそうです。
泥だしがたいへんだな。
243
:
べる
:2017/08/26(土) 21:27:21 ID:jlICLyqg
イージス艦の事故、何らかの機器が不快な音波を出してたりして。
http://www.asahi.com/articles/ASK8C3RH1K8CUHBI00B.html
↑こんなことがあったりするので。
海上は、海にアース線を出したり、船底の一部を導体にしておけばアースになると思うけど、どうかな。
そして、またも旭岳は天気がダメでしたか。こっちもぐずついた天気で今日の洗濯は大丈夫だろうと
思ってたら、午後になって雨になったから慌てて取り込みましたよ(^^;
やっぱり、この季節は台風が何個も来ないと落ち着かないのかな。
大雨の時の地下鉄ですが、天井からザーザー地下水が降ってきたり、階段を雨が流れていったりしますが、
排水ポンプとかちゃんとあるのかプラットフォームまで水が上がったことはないですね(^^;
地下の貯水タンク、そういえば汚泥が溜まると大変ですね。天気が良くなったら、職員さんが掃除してるのかなぁ。
そう言えば、近所のスーパーに水出しコーヒーパックが売っていて、麦茶の容器などに1パック入れて500ccほど
水を入れ、冷蔵庫に4〜8時間ほど経つと出来上がるというのがあったので、買ってみたんですがお湯で出すより
風味などが増して、濃いめの良い感じのコーヒーが飲めましたよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008HY4W0U/
こんなような感じで、えるさんもたまには水出しコーヒーとかどうでしょうか(^^)
244
:
える
:2017/08/28(月) 19:53:45 ID:6EgrvLEM
今週、旭岳のロープウエイに乗れそうです。
まあ自分、頂上までは登れませんが、頂上まで登る入り口というか
ステージと言うのか平地をウロウロしながら写真を撮るつもりです。
この部分の写真を写してというリクエストがあれば、応じますよ。
でもあんまり、ロープウエイの駅から離れられないけど。
どこを向いても瓦礫の山ですが、(笑)
>海にアース線を出したり、船底の一部を導体にしておけばアースになると思うけど、どうかな。
普通の無線なら50wくらいなら、船の船体にボルト留めしたら、
さぞ性能がいいアンテナになるだろうと。
確かに、長い電線を海に垂らしながら船が進むと、立派なアンテナに
原潜の映画で、このように原潜の背中からワイヤーアンテナを出していた。
音波で、攻撃、聖書には、イスラエルに攻め込むゴグとマゴクの
大軍団が、もう少しでエルサレムに攻め込むという所で、なぜか同士討ち
をして滅んでしまうと預言されています。なぜだか分かりませんが、
ひょつとすると音波か電磁波を利用したものかも。
水だしコーヒは、アイスコーヒみたいなものかな。
家で作り、車で飲むのもいいかも。缶コーヒは130円もしますし。
以前に見たと思うけど、泡コーヒ、
http://community-gaia.at.webry.info/201307/article_7.html
宣伝用ポスターまで作り反応みたけど、反応無。(^^;
>大雨の時の地下鉄ですが、天井からザーザー地下水が降ってきたり、階段を雨が流れていったりしますが、
排水ポンプとかちゃんとあるのかプラットフォームまで水が上がったことはないですね
えー大丈夫なんですか、!?? プラットフオームまで水が増えたとして、プラットフオームより
下の地下を走る地下鉄は浸水いないのかな?
でも自分でも大雨の時でも別に気にせず地下鉄つかいますけど。
これと似たような感じかな。
245
:
べる
:2017/08/29(火) 09:42:07 ID:V05wrzcw
今週は、旭岳が快晴になりますように!
写真のリクエストですが、Googleの地図を見つつ〜本安足山とか東西の見晴らしがどんな風だろうと
思うのでその辺が見られたらと良いかな。
音波攻撃ですが、聖書のシーンだとファンタジー系だと幻惑の魔法を使ったような感じですが、
キリスト系で言えば、天使の仕業だったりして(^^;
そういえば、ドローンなどに使われている加速度センサーやジャイロセンサーは、超音波を受けると
誤作動して、超音波の調整で間違った方向に飛ばすことも出来るそうですよ。
今後は、大きめのドローンに対地ミサイルを積ませて軍事拠点の飽和攻撃とかありそうなので、
様々な妨害手段を各国で検討中なんじゃないかな。
水出しコーヒーは、無糖のアイスコーヒーですね。ふつうよりなんか覚醒効果が高い感じで飲むと
頭が冴えてくる感じです(^^)
えるさん発案の泡コーヒー、今度作ってみますよ。ステンレスの水筒があるのであとは氷を作って
置けば良いかな(^^)
地下鉄じゃないですが、地上の鉄道で冠水するような大雨で列車がホームに入るとき、だばーんと波が来るように
なってましたが、止まってなかったし、乗客も感電しなかったので大丈夫なように作ってあるのかな?
ただ、地下鉄の場合、電極が壁面にある路線があるのでそういうとこは電極が人に近いのでホームで感電とか
なりかねないですね。きっと、漏電ブレーカーみたいなのがあって電気が止まると思いますが。
246
:
える
:2017/09/01(金) 20:02:29 ID:CfVMx32A
今日、旭岳のロープウエイに、乗れました。
写真も沢山撮りました。
自分、火山の噴気孔「蒸気を噴き出している小穴」が、2年前より
多くなっているのが、気になりました。
疲れたので、翌日、編集したいと思います。
気が付いたことですが、山登り専用の服や靴などで完全装備のほうが
疲れないと思いました。
山頂まで登ると、日が暮れるとのことで、途中で下山しました。
247
:
べる
:2017/09/01(金) 20:06:11 ID:jlICLyqg
いや〜今週もぐるぐるしていた台風がえるさんの方まで影響しそうでヤバいです(^^;
それはいいとして、泡コーヒー作ってみましたよ!
なんかこースタバとかで出るようなコーヒーですね(^^)
水出しコーヒーに使ってる透明な容器で作ったので、みるみる泡立っていく様子が楽しかったです!
いつものコーヒー牛乳にほろ苦さが加わって良い感じでした(^^)
それにしても台風が関東地方に寄ってくるのか、太平洋へ遠ざかって行くのか、さてさて。
248
:
える
:2017/09/03(日) 21:31:56 ID:XFI5uciQ
画像出しました、登山の様子は、この次に予定しています
http://community-gaia.at.webry.info/201709/article_1.html
泡コーヒ、を試されましたか、泡がでて良かった。
自分こえを作ると、飲み過ぎるんですよね。
苦み、つまりコーヒの味ですよね。
ス―タ―バックスを連想されましたか、どうも(^^:
249
:
べる
:2017/09/04(月) 20:30:52 ID:jlICLyqg
いや〜ほとんど同じ時間に書き込んでたんですね(^^)
こっちは、今日も小雨が降ったり何ダリでぐずついた天気のままなので、ベストなタイミングで旭岳に行けて
ほんとに良かったです(^^)
写真は、どれもフィルムのようなきれいさで良いデジカメですね(^^)
火山の噴気孔、最近は突如、噴火することも多いので不気味な感じですね。
こうしてみると確かに岩場ばかりで標高のせいかもしれないけど、火星とかそういう雰囲気ですね。
高性能な無線機、思ったより大きくないんですね。これなら持ち運んで使える気になれるサイズです。
無線機の後ろにあるのがエネループの外部電源かな?交信も3回出来ましたか。まだまだ同好の士
が多いんですね(^^)
あ〜。台風の気圧の乱れのせいか、なんかぐったり。さっさと過ぎ去らないで何日も停滞する台風とか、
ほんとダメ(^^;
250
:
える
:2017/09/05(火) 22:09:16 ID:FG4gck62
>いや〜ほとんど同じ時間に書き込んでたんですね(^^)
あれまーほんとうに同時刻です、この時間で、リラックスしている時間ですよね
自分のゴールデンタイムは19;00から20:40分くらいかな、
あまり時間を気にしていいし、余裕の時間、
>火山の噴気孔、最近は突如、噴火することも多いので不気味な感じですね。
>こうしてみると確かに岩場ばかりで標高のせいかもしれないけど、火星とかそういう雰囲気ですね。
岩場や水蒸気の噴気孔を眺めているだけで、面白いですよ。
朝早く行けば、コーヒ飲みながら岩場に腰を下ろして、まったりとしてみたくなります。
>高性能な無線機、思ったより大きくないんですね。これなら持ち運んで使える気になれるサイズです。
>無線機の後ろにあるのがエネループの外部電源かな?交信も3回出来ましたか。まだまだ同好の士
>が多いんですね(^^)
リュツクサックにバスタオルで巻いて、持ってきたけど、
なんかマイクのスイッチ「送信スイッチ」を押すと、気持よくなります。
もうシーズンは終わりですが。ただ、一般の登山の人にこの音は迷惑なので
すごく気を使います。この日の無線機を置いた場所は、正規の登山道から
外れています、でないと無線機の音で怒られそうです。
交信内容は旭岳の実況報告かな、話の内容が楽で、相手局も面白がって
聞くから、楽です。
外部電源はエネループでないです、使い古しの乾電池。でも9個も繋げば
少なからずパワーがあるんです。無線機内のコンバータで電圧を上げてます。
なんで台風が、停滞するんでしようかね、それと北朝鮮、
水爆実検したけど、もうこれでアメリカは怒りました、
また、予言では来月10月に開戦するとか、止めてくれですよ。
アメリカが核を使うと、その放射能が日本に来そうで。
この予言は数か月前の予言で、水爆のことは書いてないが、
このままいくと、予定通りになるかも。
アメリカはロシア、中国の了解を得れば、どうなるか恐ろしいです。
251
:
べる
:2017/09/08(金) 10:21:05 ID:V05wrzcw
太陽の極大フレアの影響で、北海道辺りにオーロラが!なんてTwitterであって、
https://twitter.com/OORer_GO/status/905601403233513472
今日の夜中の3時ごろ、太陽フレアの影響で北海道でもオーロラを見れる可能性が大です!!
北海道でも札幌は街が明るくて見えないかも知れませんが、窓から空を見上げてみてください!
えるさんに伝えるのが遅かったなーと寝る前に気付いたんですが、
実際、見えた範囲はどれくらいだったかというと、
http://pbs.twimg.com/media/DJI_3u1XgAMPr7r.jpg
右上辺りに逆向き日本列島が見えますが、惜しくも北海道では見えなかったようです。
現在の所、GPSが狂ったとかテレビにブロックノイズが増えたとかないので太陽からの影響は大きくない感じですね。
単なる岩場だけで無く、噴気孔とか見えて活動している山に登ってみるとか良いなあと思います(^^)
有害なガスとか出てないなら、しばらく見ていたいですね。
山の無線、広いところだから少々の音は気にならないんじゃ?と思いますが、けっこう目立つんですね。
びゅーびゅーと風が吹きすさぶようなとこじゃなく、静寂が支配するところなのかな。
電源は乾電池でしたか。そういえば村田電機製作所が作っている電源ICってすごく効率が良くて、
効率90%以上なんていうのを安く提供しているので秋葉原の部品屋で驚きましたよ(^^)
台風ですが、ほんと気流とか大きく変化している感じですね。アメリカも続けてスーパータイフーンが襲ってたり、
災害対策が大変そうです。
韓国から、明日か明後日に、またミサイル飛ばす可能性が高いとか言ってますが完成間近なんでしょうね。
高高度核爆発によるEMP攻撃で都市機能を麻痺させる!とか北朝鮮が言ってますが、あらゆる電子機器に
ダメージが行くのでそこまで破滅的な考えに及んでなければ良いですけど。
最近のニュースだとロシア、中国、北朝鮮の三国同盟でもあるんじゃないか?って感じるけど、そういった巨大な
プレッシャーにトランプは対応できるか?というとかなり疑問だと思います。
米軍関係者は、命令あらばあらゆる軍事力を北朝鮮に向けたいように聞こえるので、どうなるやらですよね。
252
:
える
:2017/09/08(金) 22:01:38 ID:bsyIb/Es
>噴気孔とか見えて活動している山に登ってみるとか良いなあと思います(^^)
>有害なガスとか出てないなら、しばらく見ていたいですね
旭岳の噴気孔は硫黄の匂いがするだけです、でも近寄ると危険です。
まあ、火山の火口とはどういうものか? と近くで見れるのは
旭岳と十勝岳くらいなものかと。
まあ、岩場と噴気孔からの硫黄の匂いで、地球創世の時代に思いを馳せては。
有毒ガスは一瞬で死ぬというから、あんまりおすすめできません。
>北海道でもオーロラを見れる可能性が大です!!
地元の天文台が観測するようなので、どうかなと。
見れてもぼんやりなようです。
地元でオーロラが見られた年は、確か第二次イラク戦争があった時のような
北が明日、またミサイル発射しそう、
違うかな。
253
:
える
:2017/09/08(金) 22:14:28 ID:bsyIb/Es
太陽のフレアというか、磁気嵐ですか
無線でeスポが発生して、遠方と無線交信できると期待していたら
当てが外れましたね。 確かに地球上空では磁気嵐はあったようですが
なんで休みになると、眠いのでしようか、
下手に横になって寝ると、一日が終わってしまいます。
254
:
べる
:2017/09/10(日) 11:00:43 ID:jlICLyqg
旭岳の噴気孔も硫黄臭がするんですか。湯ノ花みたいな臭いかなあ。
ともあれ、それでは近寄るのは危ないですね(^^;
北海道のオーロラ、ググってみても2年前のしかでてこないので今回は厳しそうですね。
見えるとしたら、夜中の3時とかかなり深夜なので早寝して起きられるか?くらいになるので難しいですね。
磁気嵐というほど、日本には影響なくてGPSとかトラブルも無かったようだし、地デジ電波もノイズが入りません出た(^^)
北のミサイル、今度はグアム方面に飛ばしたりして。それでも、トランプは軍を動かさないかな。
いや〜9月になったらずっと曇りか雨なのでウツっぽいですよ。えるさんも疲労が溜まっているのかな。
肉類などのアミノ酸や果物のクエン酸、イカなどのタウリンは疲労回復の補助になるようですが、疲労自体を回復
するには安静にして時間を掛けるしかないなんて言われてますね。
あと男性でも鉄分がいつの間にかに減っていて、それで元気が無いときはレバーとか食べると良いようだけど。
まあ、昨日は疲労回復に努めようと出たばかりのSFを読んでいたんですが、
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=19320
AIとパワーローダーなどの人間を補助する機械などが広まっていくと、いつの間にか人間の意思以外のものに
支配されかねないっていうか、攻殻機動隊の人形使いみたいなのが発生して大変なことになるという内容で、
その「地球の意思」が人間をじゃまな物として機械を支配し、オンライン操作可能な資産などを抹消して、
動物に対しても影響力を及ぼして、暴走した兵器、パワーローダーなどで殺された人間を動物に食べさせて
人間を動物の頂点から無くしてしまうなんて感じで、ちょっと考えさせられましたよ。
255
:
える
:2017/09/10(日) 22:16:15 ID:iTo/GAFM
>旭岳の噴気孔も硫黄臭がするんですか。湯ノ花みたいな臭いかなあ。
>ともあれ、それでは近寄るのは危ないですね(^^;
マッチの燃え終わった時のような匂いです。
霧がすぐ発生するので、良く見えないかも。
>北のミサイル、今度はグアム方面に飛ばしたりして。それでも、トランプは軍を動かさないかな。
これについては自分のプログに、未来から来たというタイター氏
が描いた未来の2020年の日本周辺の地図です。
http://community-gaia.at.webry.info/201709/article_2.html
>北海道のオーロラ、ググってみても2年前のしかでてこないので今回は厳
第二次世界大戦、開戦前夜にはヨーロッパ全域で、光るオーロラ
みたいなもが、見えたとか、水晶の夜とか言ったような??なんか不気味。
まあ、あれですよ、北海道でオーロラを見ようとすれば、冬で1月頃がいい
のでは、空気が澄んでいて、綺麗にみえるだろうなと。
自分も疲れが溜まるなあ、牡蠣のタウリンとか、オロナミンcとか
でも鉄分は肝臓に悪いそうですよ。
ご飯食べたら直ぐ寝る、がいいと思うけどなかなかできませんね。
意外と、立ち飲み屋といか、狭い空間で飲み食いすると、
ストレス解放になるんですね、経験ですが。
SF小説ですか、まあ未来は人工知能や機械の支配されるのかな。
まあ、それで食べさせてくれるんなら、それでもいいかなと。
256
:
える
:2017/09/11(月) 07:02:01 ID:LC9a16gA
小田急電鉄というのか、なんで火事の現場で、停止したんでしようかね
警官が踏切の非常ボタンをおしたらしいけど。
北海道で急行列車がトンネルで、火が付き、すぐ丸焼きになりましたけど
257
:
べる
:2017/09/11(月) 16:58:11 ID:V05wrzcw
タイタ-氏の日本分割図なんですが、どこかで見たな?と思ったら9月になって始まった、「仮面ライダービルド」の
日本がそう言う状態になってました(^^; たぶん、元ネタがタイター氏の未来ビジョンなのでしょう。
今日も太陽の大規模フレアが発生したようなので、北海道の夜空が彩られる日も近そう(^^)
二次大戦中の水晶の夜は、ユダヤ人の町中の硝子が割られた様子がそうだったと思うので違う○○の夜、かも?
鉄分と肝臓?なんだろうと思ってググってみたら、肝臓が弱っているときには負担になるんですね。
ま、でもサプリならともかく、レバーなどで取る分には過剰になりにくいと思いますよ。
若い頃のように寝れば元気が出てくるような感じにはなかなかならないですね。
睡眠時間を長くすれば良いのか?と睡眠薬なんてどうだろうと思ったら、良質な睡眠にならないようだし。
立ち飲みをしたこと無いんですが、あれはあれでストレス解放になるんですか。落ち着かなくてよくないかと
思ったけど、さっと食べて、飲んだりしてほろ酔いになるのが良いのかな(^^)
SF小説ですが、人工知能や機械が人間を地球にとって不要な存在だと推論し、殺害した死体を他の動物のえさに
するという内容だったのでちょっとアレでは困ります(^^;
パンドラの箱じゃないですが、仮想現実や人工知能の進歩は人類の主体性を失わせて、機械が地球の頂点に立つ
生命体になってしまう〜とかそういう感じでしたよ。
小田急電鉄ですが、めったにないことだっただけに指示の混乱があったんじゃないかな?
非常ボタンを押した警官は、後続の電車に延焼しては困ると思ってやったんだけど、まさか火災現場付近で止まって
しまい電車が燃えると思ってなかったとか。
車両自体はステンレス製で全焼することは無いけど、上部は絶縁しないといけない関係でウレタン樹脂でカバーして
あったから燃えたそうな。
それにしても、火元になったボクシングジムでは、たばこの火の不始末があったそうで、相当叩かれるでしょうね(^^;
258
:
える
:2017/09/11(月) 21:27:42 ID:MkF2BIYg
>二次大戦中の水晶の夜は、ユダヤ人の町中の硝子が割られた様子がそうだったと思うので違う○○の夜、かも?
それが、本当かも、今、探してます。
>立ち飲みをしたこと無いんですが、あれはあれでストレス解放になるんですか。落ち着かなくてよくないかと
まあ、北海道には無いので、東京あたりにあるのかも知れんと。
今でいうなら、カフエみたいなもんですよ。
自動販売機でツマミとビールを買って、一杯やり、軽く話して終わりというか。
確か2年前(^^;;東京か札幌であった店に二ユースを見ました。
>若い頃のように寝れば元気が出てくるような感じにはなかなかならないですね
今気が付いたんですが、若い頃って、ハッキリとした、重い疲れが
ドーツときて、いやあこれは疲れた寝るか、となったけど
今、は、じんわりと疲れがきて、自分では感じないですが、じわ〜つときて
寝ても、なんだか浅い眠りになりますね。
朝は欝になります、まあこれ毎日ですから、気にしてませんが。
また太陽がフレア爆発したようで、今度は何処が地震くるのか?
メキシコと言えばアメリカに不法移民の問題が、ある国。なんか変。
今度は、アメリカの西海岸ではないかと
259
:
える
:2017/09/11(月) 21:34:26 ID:MkF2BIYg
>上部は絶縁しないといけない関係でウレタン樹脂でカバーして
あったから燃えたそうな。
電車の屋根がウレタンなんですか?コリや燃えるわな。
電車と建物との距離が、短いのが、めずらしい。
北海道も。昔はそうだったんだよな。でも今はほとんどないです。
電車から他人の家の茶の間が見えたり、病院の、部屋が見えたりと
夕日に染まる海岸の駅のホームがいかったんだけどな。
260
:
べる
:2017/09/17(日) 17:48:20 ID:jlICLyqg
台風18号が予想より大雨などで被害を大きく出していて、大変ですね。
2ちゃんねるの台風関係のスレでは、16日まで気象庁以外は弱体化、温帯低気圧に格下げってことで
たいしたことないよ、残念だね〜ってことだったけど、今日になってみれば600ミリも降ったり、河川の氾濫、暴風で建物が
壊れたりで特に、熊本や大分県の人を油断させてしまって、洪水被害のせいで避難所に行くより自宅待機してください!
なんてことになってしまい、改め、あそこの連中は単なる賑やかしで気象予報士が居るとか言ってたけど、ウソだって事が
よく判りました(^^;
ちなみに台風が温帯低気圧になっても、
http://pbs.twimg.com/media/DJ2eoqVVYAAHCSC.jpg
危険度が下がるわけじゃ無いそうですよ。
東京は、今回は進路から外れていますが予報より大雨や強風が吹くんじゃないかな?と警戒してます。
は〜。今日、明日と低気圧がつづくのでこういうときは、コーヒーを飲んで血管を絞めておくと良いとか見かけたので、
この前書いたときからずっと続けてる水出しコーヒーを飲んで、のんびりしてます(^^)
関係ないですが、現在に必要とされる戦車は対人、対物の昔で言うゲパルト戦車みたいになるのかな?
https://www.businessinsider.jp/post-104633
戦車同士で正面から撃ち合うことは少なくなって、装甲が厚くて連射性、集弾性が良く、大量の弾薬を備えた
頼りになる存在が求められてるのかな。
261
:
える
:2017/09/17(日) 22:24:05 ID:XvTx.tPU
>現在に必要とされる戦車は対人、対物の昔で言うゲパルト戦車みたいになるのかな?
自衛隊のお祭りで90式戦車が走る所を見たけど、
まるでスポーツカでした、グイーンと走ってきて、急に止まると
サスペンションで大きく揺れます。感じたことは、今の戦場ではスピード
つまり速く走り、迅速に敵を探し、秒殺で攻撃する。です。
映画、フユーリでも、似たような場面があったと思います。
>装甲が厚くて連射性、集弾性が良く、大量の弾薬を備えた
>頼りになる存在が求められてるのかな。
なんだか現代の戦争では、歩兵が、丸腰で戦場を歩くと、生存率が低いそうです。
丸腰、生身の体を曝すと、戦場ではすぐ殺されてしまう。
そこで、装甲兵員輸送車で、戦場を突っ走ることが、生存率を高めるそうです。
あーアー先日のミサイルがアメリカの国債の評価を上げる
ショーだったとはね。
反対に頼りにならないアメリカに落胆しておしっこを漏らした、韓国と日本
パンパースがいいか、ムーミトレパンマンがいいか、
>
http://golden-tamatama.com/blog-entry-j-alert-and-us-debt-ceiling.html
>コーヒーを飲んで血管を絞めておくと良いとか見かけたので、
血圧を上げるのは良くないんではないかと。
まあ低血圧ならいいと思います。
休日の午前のコーヒ、くつろげますね。自分インスタントで
2杯飲みました。
262
:
える
:2017/09/17(日) 22:43:31 ID:XvTx.tPU
台風
木星の大赤斑は台風と言うから、木星と地球は似ているかも、
「巨大な海と太陽からの熱が無いと台風は出来ない???」
あれれ、木星には地表が無いはずだが?
まあ、確かに台風で、「避難してください」は、言いにくいと思います
でも躊躇すると、悲惨な災害になるし。
しかし、なんで日本の東日本は、山の麓とか、斜面の危険な所に
家を建てるのでしようか?
263
:
べる
:2017/09/19(火) 16:24:50 ID:V05wrzcw
そういえば、タイヤの戦車も最近は多いですね。キャタピラも有利な場所がけっこうあるんだろうけど、市街地とか
機動性が悪そうですよね。
防弾ベストやヘルメットなど各種ガードがありますが、隙間もあるし銃弾の衝撃を吸収しきれなくて骨折とか
聞きますから、確かに装甲兵員輸送車の重要度が今後も上がりますね。
北からの長距離ミサイルでアメリカの国債評価が上がっても、そろそろ具体的に軍事オプションを使用しないと
かえって下がってしまいそうな気がします。
レーザーや電磁波などで、頂点か下がったところ辺りでミサイルを機能停止させることができたら撃ってもムダだという
抑止力になると思うけど、実際にはそんなに精度が良い兵器がないかな?
コーヒーが苦手だった自分でも水出しコーヒーなら毎日でも大丈夫だったんだけど、不思議なことに口内に電解質が
溜まってくるのか、ステンレスのマグカップで飲み物を飲もうとすると口の中にアルミホイルを入れたような感じになって、
ダメになってしまいました(^^; 陶器のマグカップなら大丈夫なんだけど。
不思議と、コーヒーで血圧が上がる感じが無いんだけど、この頃、目が覚めるような効果が薄れてきてしまったので、
ちょっと止めてます(^^;
木星の台風は、かれこれ350年間続いているけど徐々に小さくなっているそうですね。
秒速350メールとか言われてますが、実際、どうなっているかまだ不明だそうですよ。木星地表探査機でも飛ばさないと
解明できないでしょうね。
崖下や山の麓とかって、すごく土地代が安いんでしょうね。建て売りとかして、売るときは斜面にネットなどを張ってますから
大丈夫ですよ。山颪の風が涼しいし、この土地は災害が少ないんです!とか適当なこと言ってだましていそう。
自分の住んでいる土地も、何度か書いたことありますが、真っ黒な沼地のようなところに10mくらいの杭を打って、
建物の圧力で揺れないようにしているようなかんじで、トレーラーが近くの大通りを通る度にゆらゆらと家が揺れますよ(^^;
この土地は、戦前から町工場をやっていたところなのでかれこれ100年近く大災害が起きなかったところですが、
東京湾震源の大地震が起きたら、津波と一緒にめくり上がったり、流されて、もとの三角州みたいになるんだろうなー。
264
:
える
:2017/09/19(火) 19:24:11 ID:tbPoBOwc
先日の北海道台風、自分、会社で非常携帯電灯がありまして
これ、手回し充電器が付いていて、手で回すと発電して充電できるん
です。ACアダプターが無いので、なんと手回しで充電してくれと
(@、@)
>ステンレスのマグカップで飲み物を飲もうとすると口の中にアルミホイルを入れたような感じになって、
ステンレスのアレルギーじやないですか、でもドイツの潜水艦では
缶詰めばかり食べていたら、ブリキの味がしたそうです・
水だしコーヒもバラエテイがあるのかな、キリマンジャロ風とか、
自分は朝はインスタントの粉コーヒですが、一週間ごとに、
二つの種類を交代して、飲むけど、確かに飽きてきましたね。
>真っ黒な沼地のようなところに10mくらいの杭を打って、
それは泥炭と言うのかな、10Mも杭が刺さっているんですか、
地下鉄にぶつかりそう。
自分家は杭が無いけど。。
まあ、普通の家はトレーラが走ると揺れ、戦車なんか走ると
窓ガラス割れそうです。
二束三文の山の土地を売る、原野商法というのか、
まあ、確かに風が涼しい、そして静かだけど、
やっぱり人間それでは退屈して都会に住みだすんですよね。
例の北海道のオーロラと世界大戦の予兆という、話を上手く説明
したのがありました。自分が言いたかったのはこれで。
http://tocana.jp/2017/09/post_14436_entry_2.html
265
:
べる
:2017/09/20(水) 13:47:20 ID:V05wrzcw
台風は北海道まであまり勢力が落ちなかったので洪水みたいになったところもありましたね。
手回し式発電って、効率よくないですよね。
ソニーの携帯とかも充電できるライト付ラジオが手回し式なんですが、5分も回してられませんよ(^^;
スマホを1分使うのに10分回さないとダメだったかな?そんな感じです。
ステンレスのマグカップですが、考えてみれば、茶渋とか着くのでハイターできれいにしてたんだけど、
メーカーによると表面が溶けてしまうので酸素系漂白剤にしてくれとかで、何度もやってしまってたからコーティングとか
ダメになっていたかも。
水出しコーヒー、それぞれのメーカーで1種類しか出てないのでどんな種類の豆か不明ですね。
1袋に4回分しか入っていないので、豆に飲む人には割高です(^^;
ミサイルが飛んでくる方向が赤くなっているといかにもそれらしいですね。北朝鮮、中国、ロシア連合軍となったら、
世界大戦になりますね。共産主義だから赤とかは単純すぎですけど(^^;
266
:
える
:2017/09/22(金) 20:51:15 ID:P5p1Kvys
>ソニーの携帯とかも充電できるライト付ラジオが手回し式なんですが、5分も回してられませんよ(^^;
その手回し式発電装置を付けた」非常灯が二つあって、それを
約一時間半回しました。2分も持たない、すぐ手が疲れましたよ(-,-)凸
ステンレスってメッキ?が剥がれると有毒になるんですね、べるさん
体大丈夫ですか、
北が、太平洋上で水爆実験?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6254961
このまま行くと予言通り、空爆は来月か、止めてくれ。
自衛隊のパック3でしたか、迎撃ミサイル、もしも撃ち漏らしたら
即、何万人が核爆発で蒸発してしまう。どうなるだろう?
先日、スシローでウニの包み巻というのか、それを6個食べました、
一個、100円で6個だから600円ですが、
あ、自分ウニは食べれます、貝類も、スシローがいいのはミニラーメンが
美味しいからかな。なんか楽しいですよね。
267
:
べる
:2017/09/23(土) 00:12:30 ID:jlICLyqg
て、手回し充電器を1時間半も?! よく腕が保ちましたね(^^; お疲れ様でした。
自分だとインターバルがあっても30分が限界だと思う。
足踏みポンプみたいな発電方式だともうちょっと保ちそうだと思うけど、小さくするには難しいか。
http://oyakudachi-shelly.com/archives/4965.html
ステンレスって、さびないから丈夫だろうと思ったらそんなでもなくて、表面が溶けてしまうようですね(^^;
あれから、陶器のマグカップに切り替えてから舌の金属感は薄れてきたので大丈夫でしょう(^^)
太平洋上で水爆を落とすってことですよね。ふつう、こうなってきたら米露共同作戦で実験阻止に
向かうんじゃないかなぁ。
北朝鮮近くの海上に自衛隊の護衛艦も出して意思表示すべきかと。
スシローって、安いですね。北海道だとウニも新鮮だろうから、甘かったかな?(^^)
子供の頃はなんかウニが苦手でしたが、大人になったら平気になりましたよ。
回転寿司もほんといろんなメニューがあってスゴいです(^^)
あ、全然関係ないと思いますが2ちゃんねると写真サイトのImgurとかサーバーが通信できなくなって、
開かなくなってます。また北朝鮮の仕業かなぁ。
268
:
える
:2017/09/25(月) 21:49:19 ID:g0qaNfxE
>スシローって、安いですね。北海道だとウニも新鮮だろうから、甘かったかな?(^^)
なんでもそのウニは南米産だそうで、ちょっと味が薄かったです
いや、スシローの悪口じやないけど、
北海道のウニは食べたらすぐ分かります、味が濃く磯の香がして、
コリと歯ごたえ?があるんです。
美味しいものを食べるのはこんなに楽しいものかと。(^^;
>平洋上で水爆を落とすってことですよね。ふつう、こうなってきたら米露共同作戦で実験阻止に
>向かうんじゃないかなぁ。
太平洋で水爆実験をやりそうですよ、こうなると、中国もロシアも
もう北をかばうことは出来ないと思います。
つまりこれがアメリカの付け目ですね。
いや、目を北ではなく中東に向けるべきです、
中東で戦争が起きればアメリカは北にかまっていることはできません
こうなると困るのが日本ですね。
べるさん、SF小説を読んでいるようですが、
自分、SFの映画のDVDを5枚くらい見たけど、どれもハードSF
つまり、リアル感があり、フアンタジーでないもの。
ハードSFは面白いと思う。これはロシアの方が面白いね。
269
:
べる
:2017/09/26(火) 10:31:46 ID:V05wrzcw
ほたてが不漁だとか聞いてましたが、ウニもそうなのかな?魚介類は一度減少すると元に戻るのに時間が
掛かるので難しいですよね。
磯の香りが強く、歯ごたえのあるウニを食べたことないですね(^^; たいてい、とろりとしてますから。
もしかしたら、ウニの種類が違うのかも。
世界情勢はよくわからない力学で動いてますから、北朝鮮としては中国とロシアに攻められたらあっという間に焦土と
化してしまうので、資源、武器製造、麻薬取引や資金洗浄などで両国と表と裏に強い関係を結んでたりするから
あれだけ強気なのかもしれないとか思います。
中東で本格的な戦争が起きたら、それを機会にアメリカは撤退しそう。タイフーンの災害の復旧も遅れてるし、そもそも
経済の立て直しが大変なのでかまっていられなくなるとかで。
海外ハードSFは、以前、よく読んでましたね。ロシアだったか判りませんが、太陽に棲む生命体とレーザーで交信して〜とか
中国のSFは、地面を3つの面にどんでん返しすることで8時間単位で3倍の土地の活用をするけど、裏面になった住民は
強制睡眠しないといけない関係でトラブルが〜など発想が違うなとか(^^)
日本だと小川一水とかハードSFだと思うのですが、だんだん読む時間が取れなくて消化し切れてません(^^;
270
:
える
:2017/09/29(金) 16:00:50 ID:P5UKUURg
また書き込み消えちゃった、どこか触ったかな?
>中国のSFは、地面を3つの面にどんでん返しすることで8時間単位で3倍の土地の活用をするけど、裏面になった住民は
強制睡眠しないといけない関係でトラブルが〜など発想が違うなとか(^^)
似たような話のような
サカサマのパテマ
http://studio-rikka.com/patema/
>小川一水
なんか作品の一つがアニメになるらしいですよ、
ま、文字は読むのに時間がかかる、けど漫画はあっと言う間に
読んで、理解しちやうから。てっとり早いですね。
今日、一日、インターネットを見ていました、
なんかネットもあんまりネタが無いですね、北に対する評論家
の話もマンネリ気味。
面白かったのはロシアの原潜の解体の特番かな。
ウニがコリコリとしや歯ごたえがすにはウニの殻の破片とウニの
ではないかと。
271
:
べる
:2017/09/30(土) 18:03:21 ID:jlICLyqg
パソコンって、気合いを入れて書いていたり、熱が入りすぎるとイヤになるのかフリーズしたり、書込が消えたりしますよね(^^;
なので、これは良い具合だと思うときほど、保存するようにしてます。
サカサマのパテマ、面白そうですね。パテマの居た世界もごろんごろんと地面が転がる世界だけどスペースコロニーみたいに
内側が展開していく世界だったのかな。
エネルギーが余ってる世界でも、地面をローラーのように入れ替えていくのは事故が怖いのでやらない方が良いと思いますよ(^^;
そんなことをするなら、巨大な地面棚みたいな多層地面世界の方がまだマシかも。1層あたり3〜400メールくらいで数キロ四方
単位でモザイク状に地面プレートを並べて全体を覆わない感じで。
小川一水の「導きの星」ですか。
http://www.kadokawaharuki.co.jp/michibiki/
15年前の作品なんですね。読んでないから、安くなってないかな?と思ったら値引きしてないですね(^^;
そう言えば、小川一水は、以前、紹介した「BLAME!」のアンソロジーに1編書いていて、広大な世界を何百年も掛けて
地面の温度を測っていって(ケイ素生命体なので寿命が長いです)、最後に熱の中心があることを突き止め、そこの扉を開けたら
太陽が入っていて焼け死ぬんだけど自分の考察が間違ってなかった!と満足げな男の話を書いてましたよ(^^)
インターネットも以前のような面白さがないですね。2ちゃんねるも元気なくて、つまらないし、書込も減ってます。
時代の移り変わりなのかもしれないけど、ちょっとしんどい思いがあります。
ウニの歯ごたえは、そういう感じですか。そう言えば、食べる部分は貝の身みたいなところじゃないですもんね(^^)
272
:
える
:2017/10/03(火) 06:38:18 ID:vjtMFVok
>太陽が入っていて焼け死ぬんだけど自分の考察が間違ってなかった!と満足げな男の話を書いてましたよ(^^)
地球の中に太陽が、凄い話です。今の太陽が冷えると、外側に
隕石とか降り積もり岩石層が出来て、これが外側になり
また太陽として輝く、岩石の中で以前よりは弱いけど
こういう考えもできますね。
>単位でモザイク状に地面プレートを並べて全体を覆わない感じで。
デススターの作り方に似ているような映画で見ると。
>2ちゃんねるも元気なくて、つまらないし、書込も減ってます。
時代の移り変わりなのかもしれないけど、ちょっとしんどい思いがあります
2チヤンねるは以前は凄かったけど、今はニフテイサーブの
末期に似ているのかな?
動画が最強ですね、今は。
273
:
える
:2017/10/04(水) 22:32:34 ID:NShHQ8pM
自分の好きなタナベ氏のジヤズギターです
夜にビールを飲み名が聞くと、バーに居るような気分にさせてくれます。
昼間に聞くと、コーヒを飲み名が聞くと、昔ながらの喫茶店に居るようで。
https://www.youtube.com/watch?v=LZX5zNiMcrg
#t=108.3698017
274
:
べる
:2017/10/06(金) 15:11:08 ID:V05wrzcw
急に気温が下がったりして、また風邪の引き直しです(^^;
今年の春頃だったかな?給湯器が約20年使っているせいか故障したけど、予算が厳しいので今月まで貯めまして、
安くする為に風呂の沸かし直し機能を省いて、給湯できるだけにしたら半額になったのでやっと交換出来ました(^^)
新しい給湯器は、今まで1分くらいしないとお湯が出てこなかったのが10秒くらいでお湯が出るようになったので性能が上がったなと。
外壁に付いている給湯器本体も2割くらいコンパクトになってました。
小川一水のBLAME!小説ですが、あの世界は太陽系の軌道範囲くらいまで人造物で埋まっていて、ずーっと地面や建物などが
あるから、人間の歩行速度では何百年も掛かるくらい広くなっているんですよ。
なので、ここぞという厳重な扉を開いたら中に太陽が!っていうのが本当に実現しているのです(^^)
ちょっと想像できないスケールですが、扉の奥にある太陽はエネルギー源として元気だと思います。
軌道エレベーターが出来て、宇宙コロニーを作る時代と何層もの地面を構成して土地活用する時代のどっちが早く来るかな?
どっちも同じくらい科学と工学が発達しないと出来ないと思うので。
2ちゃんねるは、管理者が変わって5ちゃんねるになったようです。でも、ひろゆきみたいな人物でも出てきてかき回さないと
賑わいは戻らないでしょうね。そうそう、ニフティの末期と似ているかも。もう、個人ホームページさえ無くなってきているので、
拡散して、冷えている時代なのかな。
ジャズギター、あとで聞いてみます(^^)
275
:
える
:2017/10/07(土) 22:34:54 ID:Kw.Ondao
気温が下がると厚着をしなくては、
自分ももう少しで風邪をひくところでした、会社の中と外では気温が
すんごい違うので、体がおかしくなりそうです。
で、お宅の町内会長、面白いですね、
http://community-gaia.at.webry.info/201710/article_2.html
なんかなあ、よくわからんけど。
自分の家のボイラーはべるさんと同じ、沸かすだけの機能しかないけど
単純な構造な為に20年は持ってますよ。
>あの世界は太陽系の軌道範囲くらいまで人造物で埋まっていて、ずーっと地面や建物などが
あるから、人間の歩行速度では何百年も掛かるくらい広くなっているんですよ
人類が生み出す、ゴミを太陽系に捨てていたら、100年でその通りになりそう。
あ、面白そう。
ぶらタモリで来週に黒部ダムの内部の特集をするそうですよ
興味があれば、録画していたほうがいいですよ、土曜日です。
まあ、インターネットの2ちやんねるが5ちやんねるですか、
なんかなあ、他人のさ、書き込みで熱くなる人、もう居ないんじやないかなあ?
ちがう、俺はこう思うんだ、と書き込みにぶつける人が最近、減りましたね。
ホームページは昔は内容が濃いくて、面白かったのになあ〜〜
そのうち、SNSと言うんですか、仲間内の話し合い掲示板も廃れていくんだろうな。
276
:
べる
:2017/10/10(火) 11:16:09 ID:V05wrzcw
涼しくなってきたと思えば、今日は30度近くになるようです(^^;
えるさんのblogのページ、存在しないってなるけど、お宅の町内会長って番組とか?
今度の湯沸かし器は音声で「お湯が沸きました」とかしゃべるので寿命がもっと短そう(^^;
ほんと、単純な構造で良いんですよね。温度調整と水温を上げる機能だけで。
BLAME!の世界は、建物とか作る人工知能機械が暴走していて、人間とかお構いなしに構造物を拡大していくので
災害みたいなモノでしょうか。
AIを搭載した車が一般化したら、自動車保険が無くなるんじゃないか?という意見を見たけど、AIが本格的になったら、
AI自身が車両保険に入りたいって申し込んでくると思うのです。自分では対処できない自体になった時のサポート機能を
追加するような感じで。
ブラタモリ、偶然、見ましたよ。発電の落差を得る為に固い岩盤を延々と掘り続けるとかほんと難工事ですよね。
数億トンの水を蓄えて、地震とかでも崩れずにいるとかダムってそうとう頑丈にしないとダメなんだなあ。
Twitterでもパクリツイートが問題になっていますが、自分の意見をまとめたり、説明することが出来なくて他人の言葉を
コピーして済ませるとか、衰退の流れですよね。
277
:
える
:2017/10/10(火) 18:58:32 ID:xPlKi1NE
お宅の町内会長って番組とか? はは、選挙妨害かなと思って消したんですが
https://richardkoshimizu.files.wordpress.com/2017/09/da_hrlkvwaal7rp.jpg?w=500
>今度の湯沸かし器は音声で「お湯が沸きました」とかしゃべるので寿命がもっと短そう(^^;
単純湯沸かし器は、水道の水圧だけでお湯を送るのでポンプはいらない。
沸かし直しができるボイラーはポンプが故障。
しやべるボイラーと言うのは、AIですか? 毎回違う返事をしてくれたら、
面白そうです。まあそのコントローラが、風呂の外にあるのならいいけど
お風呂の中にあったら湿気で壊れそうです。
>AI自身が車両保険に入りたいって申し込んでくると思うのです。自分では対処できない自体になった時のサポート機能を
追加するような感じで。
自動運転の車の保険料金は絶体にバカ高いと思う、
だって責任を取れないんですから。⇒運転手が二人居るという計算でしようか
自分はご免ですね。
278
:
える
:2017/10/10(火) 19:20:07 ID:xPlKi1NE
>ブラタモリ、偶然、見ましたよ。発電の落差を得る為に固い岩盤を
べるさんもぶらタモリ見ていたんですね。
落差を付ける為に、山の中にトンネルを掘ったんですね、
発電所の定期点検で、そのトンネルの中を歩くそうですが、
勾配が大きくて歩けるんですかね。気持悪いですよ。
>地震とかでも崩れずにいるとかダムってそうとう頑丈にしないとダメなんだなあ。
ダムの中に、点検する廊下みたいなものがあり、
底の方では湧き水を取って調べるそうですよ。
自分は、その配管から水が噴き出さないか心配しましたけど。
なんていうか鍾乳洞みたいな感じ。
地震が起きると、この点検抗を調べるのかな?
これも今週ブラたもりでやりますね。(^^;;
279
:
べる
:2017/10/12(木) 16:28:41 ID:V05wrzcw
うちの母親も小池百合子はダメだって風に変わってました(^^;
おそらく、豊洲新市場も東京オリンピックも他人のせいにして逃げ切るのでしょう。それまではカタカナ語でのらりくらりと
やり過ごし、自分は精一杯がんばった(自分の為のこと(^^;)とか印象づけて都知事を降りるのかな。
湯沸かし器ですが、決まった音声しか言わないので何らかのメロディとかと同じですね。
AIになったら、自分の起きる時間、曜日や季節を配慮して自動的に給湯スタンバイしておいたりしそう。
夏場になったら「水温が十分高いので、そのままでどうぞ!」とか省エネ機能使ったり(^^)
海外だと自動運転が広まったら、交通事故が減ったとかニュースを流していましたが、日本のような慣れているはずの地元の人でも
交通事故が発生するし、小さい子が車の下に居るネコを見に行ったことに気付かずに車を発進させてしまって大変なことにとか、
認知症になりかけの老人が自転車に乗っていて、通常あり得ない進路変更やブレーキを掛けて止まろうとするとか対応できない
シーンがあると思うので、トランスフォーマーのロボットのように変形して空に飛んでやり過ごすくらいの能力があればたいていのことに
対応できると思いますけど(^^;
ともあれ、保険会社としては自動運転割引を当初はやるでしょうけど、えるさんが懸念するように何かしら事故を起こしたときの
保険料値上げが大きく設定されていたりして、調整しそうですよね。
ながらでブラタモリ見てたので、ダムの底に点検通路とかあるんですね。なんか巨大な圧迫感を感じそうで行きたく無いな(^^;
わき水で成分を見るんですか。ダムの底に溜まる土砂や木々の有機物が検出されると青くなるって感じかなぁ。
https://twitter.com/alu_chemist/status/910755535032422400/photo/1
配管と言えば、温泉のミネラル成分が配管に溜まって場所によってはかなり美しいですね。
今週のブラタモリは予約しておいたので、楽しみです(^^)
280
:
える
:2017/10/12(木) 17:51:34 ID:roVJiIsY
>今週のブラタモリは予約しておいたので、楽しみです(^^)
ダムの中身は面白いよ、見てからのお楽しみ。
あ、自分のレコーダは単細胞ですから、前日から予約できないのね。
当日なんです、朝に予約しなくては!!(‘‘)安物は心配だな。
>わき水で成分を見るんですか
小さな亀裂とかあると、湧き水の成分が変わりますから、そこから
判断するのでは??
>おそらく、豊洲新市場も東京オリンピックも他人のせいにして逃げ切るのでしょう。それまではカタカナ語でのらりくらりと
はは、いわゆる「箱物」の問題が二つもあるんですか。
まあ、なんだか良く分からない人ですね。
>海外だと自動運転が広まったら、交通事故が減ったとかニュースを流していましたが
東京のモノレールも無人の自動運転でなかったかな?
自分、モノレールで空港に戻る方法分からないんですよね。はは
281
:
べる
:2017/10/15(日) 19:29:00 ID:jlICLyqg
黒部ダムの堰堤にはアリの巣みたいに通路が巡らせてありましたね。
ああいう狭い通路や洞窟とか見ていると息が苦しくなってくる感じがあって、自分は閉所恐怖症のケがあると思います(^^;
それでも建設中から各所の岩盤をああして検査して、安全性を証明しながら建築していくのは大変だったなあと。
多少、誤解していたのはダムの堤防部じゃなく、水深のもっと深いところ、底部に通路があるのかな?と思ってたけど、
水圧とかスゴそうだし、そういうのはなかったんですね(^^;
でも、ダムの吹き出し口に安全帯を付けて、見学してみたいですね。豪快さと爽快さがスゴいだろうなあ(^^)
選挙は来週日曜だけど、どうなるかな。主に投票するのが老人世代なのでいつものようなかんじかな。
うちの家族は投票するのが当然という習わしなのでずっと投票してきていますが、自分が当選させたいと思った人に
当選したことがないので、こういうのが変化がないって感じで若者が投票しないんでしょうね。
そう言えば、空港内を移動する自動モノレールで異常停止したことがあったけど、10分くらいで復旧したので
自動と言ってもAIじゃないんでしょうね(^^;
282
:
える
:2017/10/16(月) 21:57:35 ID:URTOB80M
>ああいう狭い通路や洞窟とか見ていると息が苦しくなってくる感じがあって、自分は閉所恐怖症のケがあると思います(^^;
実際にダムの中の通路を歩くと、入り口の階段が、なんていうか
ビルの3階建て相当下るので、足が痛くなるかも。
ぱつと見、昭和に建てられた当時の建築様式が、見て取れます。
タイムマシーンで過去に来たような感じです。
なんか洞窟探検みたいで面白かったけど。
息苦しくはないですが、夏でも冷たいですね。
>多少、誤解していたのはダムの堤防部じゃなく、水深のもっと深いところ、底部に通路があるのかな?と思ってたけど、
そうですね、黒部ダムの一番深い所を映してくれると思いました。
黒部は重力式とアーチ式を上手く組み合わせた、と言うのを
説明していたけど、なんか難しかった(^^;;
今回、ダムの水を引き、最後の発電するまでの道程が無かったですね。
自分の記憶と、数枚の画像で、そのうちプログで公開しましよう。
今回の選挙、革命的なのが、立憲民主党かな、
なんか、東日本大震災の時に民主党が政権を取ったけど
あの時と同じ匂いが社会にするような〈気がします。別に悪口ではないですよ。
モノレール、も故障するんですか、なんか空中にぶら下がって
いや、またがると言う感じか、怖いですね。
飛行機から東京の夜景を見たけど、綺麗でした。
283
:
べる
:2017/10/17(火) 15:02:18 ID:V05wrzcw
そうですか、カメラを通して見るより実際の通路は閉塞感がないのかな?
イラストで見ると通路が簡単に見えるけど、外が全く見えないので迷いそうでした(^^)
黒部ダムの重力式+アーチ式は、ぱっと見る感じではデザインかな?と思ったけどアーチ部が手前に向かって
傾斜しているから重力が下にかかるので加重が山の方に行きすぎないって感じでしたっけ?
そうそう、発電するところは時間の都合なのかありませんでしたね。blogの方、時間のあるときにでもよろしくです(^^)
選挙ですが、立憲民主党も変な人が多いので、どうなのかと。
庶民にとってどうでもよかった、モリカケ問題で現実に対処すべきあれこれを放置して、責任追及する前に解散して
国民に対する約束である、公約を実現する努力をせずにそれぞれの議員にとっての都合の良いことに注力するん
でしょうから、ほんと諦めムードですよ(^^;
今週は急に寒くなってきたので、ホットカーペットを出しましたよ。選挙日か次の月曜辺りに太平洋から台風が上がって
くるので、雨の選挙日になってまた投票率がさがるかも。
284
:
べる
:2017/10/18(水) 09:35:04 ID:V05wrzcw
ダムに関連する話題で、九州では太陽光発電によって昼間の電力が多すぎると言うことで、
http://www.asahi.com/articles/ASKBB6RXMKBBTIPE06C.html
ダムの揚水ポンプを昼に動かして、電力バランスを取っているそうな。
太陽光発電で電気を電力会社に売ろうという商売がそろそろ危なくなってきているところで、ダムとか水の形で
貯めておくのは効率がとても良くないから、MITが改良した大規模設備ができる空気呼吸硫黄電池
https://pps-net.org/column/43781
などで貯めておき、昼に貯めておいた電力を夜間に流すとかそういう設備が必要な時代になって来たようですよ。
この空気硫黄電池の効率は、揚水発電の500倍以上とのことなので今後、あちこちに出来そうな感じです。
285
:
える
:2017/10/18(水) 22:29:16 ID:hZ2IKVDY
また消えちゃった、
ま、電力会社はNTTと同じことをすればいいんです。
電線を貸して儲ける。
電気がピンチになるとダムを開放して、発電。
何もしなくてもお金が入ってくる。困るというか負担があるのは
家庭の太陽電池、企業の発電商売、
286
:
べる
:2017/10/19(木) 13:47:58 ID:V05wrzcw
空気硫黄電池が大容量で何十年も保つなら、太陽電池パネルとセット販売すれば良いんですよね。
昼の間は、空気硫黄電池に太陽電池で充電しておいて、夕方になって来たら電力会社の配線から
空気硫黄電池に半導体リレーなどで切り替えれば、電気代が大きく節約できるでしょう。
もちろん、電池が空になってきたら、電力会社の配線に戻す感じで。
電力会社としては、そういう節電セットをリースしたりして収入源にするのかな。
新規の住宅は、始めから組み込みって感じで。
それにしても、台風がこっちに向かってきているのですがずっと冬のように寒くて、もあっと暑くなるかなと思ったけど、
厚手の布団を掛けて寝る日々です。
ちなみに日曜の選挙日辺りは、ちょっと雨風が強い程度でおそらく、火曜日に関東に最接近する感じです。やれやれ。
287
:
える
:2017/10/19(木) 21:49:16 ID:BQ2isGfY
>空気硫黄電池が
やっと意味が分かりました、確か北海道電力だったか、
屋内に設置した、その化学的蓄電池に余剰電力を蓄電して、足りなくなったら
そこから、送電するような二ユースを見たことがあります。
どのような仕組みかは分かりませんが。
空気硫黄電池も、酸素を吐き出すと言うのは、潜水艦にもってこいですね。
蓄電しようとする、電気を何かに置き換えて、それを利用して発電するですね。
>もちろん、電池が空になってきたら、電力会社の配線に戻す感じで。
>電力会社としては、そういう節電セットをリースしたりして収入源にするのかな
自分なら、<<余った>>電気を買い取りしてくれるのなら、ジーゼル発電機を回して
で、これでもかと発電して、お金をせしめますがね。
これ実際にやった人が居たような逮捕されましたけど、マネしたらダメですが。
今日、インフルエンザ―ワクチンを打ちに行きました、3500円です
なんか熱ぽいな、でもこれで風邪をひかなくていいかな。
>それにしても、台風がこっちに向かってきているのですがずっと
東京は、今年の夏は寒かったんじやないでしようか?
今時期、東京で布団を着て寝るなんて初めて聞いたようなきがします。
台風で、また寒気が入ってくるのかな? 風邪をひかKないように気を付けて
ください。
288
:
べる
:2017/10/22(日) 20:24:37 ID:jlICLyqg
太陽光発電の問題は、太陽電池が交流の電気を生み出してくれないことです。
家庭用の電気は交流が基本ですから、はじめから交流で発電してくれれば、直流から交流に変換するロスが無く、
運用も楽だったろうな〜と。
九州の太陽光発電がけっこう大量にあって、売電が多すぎて電圧が不安定になって停電することもあったのです。
なので、余剰電力をいかに貯めておくかというのが元々の話題だったかな。
大手の工場なんかは、えるさんの考えるように自前の発電機で安く電気を作っていたりするのですが、
家庭用としては燃料代で赤字になりそうです(^^;
えるさんは、インフルエンザにかかりやすい体質なんですか?自分はかかりにくいけど、風邪が抜けにくいままですよ(^^;
ワクチンを打つと微熱が出たりするそうなので、それなんじゃないかな。
台風ですが、予想進路だと東京が酷いことになりそうなんですが、今のところ、ずーっと雨でベランダのミドリガメ水槽は
90cmx45cmなんですが、溢れそうになったので午前と午後、2回水を減らしました。
今の気圧は、997hPaなので台風がけっこう近そうです。
外気温は17.4度で台風が熱気を運んできているみたいですね。過ぎ去ると寒くなるのかなぁ。
朝6時には通過していくようですが、どうなるかな(^^;
289
:
える
:2017/10/23(月) 06:48:23 ID:Gxmnc57E
東響台風直撃ですが、電車とか大丈夫かな
転ばないように気を付けて。
ミドリガメの水槽、水が溢れて、ミドリガメが、どこかに遊びに
行きそう。
タブレットpcの初期化に、参りました。外付けマウスでないと
初期化のボタンをクリックできないとは、アダプターを700円
で買い、復旧しました。
ダムのプログ、作ってますが、インフルエンザのワクチンのせいか
頭がボーツとしています。
選挙が自民圧勝、これで憲法改正、戦争準備ですね。
不気味だな。立憲民主党が躍進したけど。
290
:
べる
:2017/10/24(火) 20:14:55 ID:jlICLyqg
久しぶりの東京上陸台風だったんですが、冷気ドームとかいう気象現象のサポートで
うちでは植木鉢1つ倒れる程度の被害で済みました(^^;
ミドリガメは、まれに水槽が溢れると逃げ出しますがベランダの壁に隙間がないのでうろうろするしかなくて
簡単に捕まります(^^)
タブレットPC、なにか異常が起きたんですか? タブレットなのにタッチパネルのドライバーが用意されてないとか
ヒドい感じですね(^^; 今後は、復旧用にアダプターをなくさないようにしないといけないですね。
ダムのブログ、楽しみにしております。
自分も頭痛がしたり、寒気がしたりで変な感じです。風邪薬があまり効かないし。
選挙の結果は、公約無視でしょうからどんな風に転がるかわかりませんよ?(^^;
291
:
べる
:2017/10/25(水) 14:36:48 ID:V05wrzcw
ロシア「幽霊潜水艦」を追え、米海軍による追跡の舞台裏
https://www.msn.com/en-us/news/world/e3-83-ad-e3-82-b7-e3-82-a2-e3-80-8c-e5-b9-bd-e9-9c-8a-e6-bd-9c-e6-b0-b4-e8-89-a6-e3-80-8d-e3-82-92-e8-bf-bd-e3-81-88-e3-80-81-e7-b1-b3-e6-b5-b7-e8-bb-8d-e3-81-ab-e3-82-88-e3-82-8b-e8-bf-bd-e8-b7-a1-e5-8a-87/ar-AAtYhSo
うまくリンクできたかな? 現代の潜水艦はかなり進歩していてお互いを見つけるのが大変なようですね。
最新式のソナーを当てても吸収し、磁気にも反応しにくいとか。
「クラスノダール」とか題名を付けて、ロシアの幽霊潜水艦を発見しろ!とか映画に出来そうな話です(^^)
292
:
える
:2017/10/25(水) 21:47:14 ID:tZFs.kyc
>ロシア「幽霊潜水艦」を追え、米海軍による追跡の舞台裏
何処の国の潜水艦が、一旦わかれば、追跡は意外とスムーズではと
ロシアの潜水艦が浮上したりスクリュウ―音でこれだ、と分かればの話ですが、
なぜかと言うと、地球には磁力線が南か北へと流れていて、
潜水艦のような鉄の塊がどんなに海中に無音で潜んでいても
そこだけ磁力線が曲がるので、すぐ潜水艦が居ると分かります。
これは飛行機の後ろ、に飛び出たセンサーで一発で分かります。
リンク先に記事の米海軍はこのセンサーのことを話してませんね
そりやそうです、性能が分かりますから。
自衛隊の潜水艦も演習で無音で海流に流されるように移動してもこの方法で発見
されたそうで、艦長は驚いたそうです。どうすればいいんだと絶望したとか。
ミドリカメ君もすぐ脱走しても捕まったほうがいいです
自分、サンシォヨウ魚というかトカゲみたいなもんですが、
巣から脱走したのはいいけど、ひからびて居ました。可愛そうだな。
タブレットの初期化設定画面はウンドウズではないのでマウスが動かないそうです
293
:
べる
:2017/10/26(木) 09:33:47 ID:V05wrzcw
ロシアの幽霊潜水艦ですが、チタンなど磁気反応が少ない素材で作られてるようなので反応が弱かったとか
あるんじゃないかな?アメリカもロシアも同じ程度の探知技術があるだけにどうすれば磁力線を乱しにくいか?とか
いたちごっこしている感じに読めました。
でも、軍事技術ですから肝心なことはぼかしておかないとダメなので、磁力線のセンサーも海域や天候などの状態で
正確性が下がるとかあるでしょうから、他国に対してはどのような状況でも十分な性能がある!とか言いそうw
自分もアカハライモリを飼っているとき、何度も脱走したので埃まみれになったイモリを回収し、生きてると良いなと水槽
に放り込んだりしましたが、内側から水槽のふたを持ち上げる力は大して要らないそうで逃げやすいようです(^^;
そんなかんじでイモリの類いは難しいなと思って飼うのを止めましたよ。
タブレットの初期化設定画面、PCのBIOS設定画面と同じような感じかな? それでも、タッチパネルが有効でないって
手抜きのメーカーだと思いますよ(^^;
そういえば、Win10用のマザーボードが出回り始めた頃、今までPS/2端子でキーボードを繋いでいたユーザーは問題
なかったんだけど、USBキーボードだったユーザーは文字入力が出来なくて困ったことがありました。
その後、メーカーからWin10用ドライバーが出て解決したっけ。
294
:
える
:2017/10/27(金) 22:06:07 ID:sm6pxXYk
ダムの記事が、途中ですが、出来上がりました、
まだ、もっと面白いことがありますが、
http://community-gaia.at.webry.info/201710/article_4.html
>ロシアの幽霊潜水艦ですが、チタンなど磁気反応が少ない素材で作られてるようなので反応が弱かったとか
チタンとか、磁力線に反応しないのかな、
でもこれ、追跡を映画にしたら面白そう、
でも、世の終わりには海は沸騰するらしいですよ、当然潜水艦も茹で上がり
中の人間はお陀仏。
>それでも、タッチパネルが有効でないって
手抜きのメーカーだと思いますよ(^^;
タブレット本体に↓↑→←の方向キーが付いていたらマウスの代わりとして
いいんですが、手抜きというかそういうほほほつ。
イモリ君は飼えないのかな、自分、どうもこういうのは今は苦手です。
ウィンドウズ10もドライバーとかの問題がありましたか、
osが変わるたんびに、周辺機器を買い替えるなんて、
逆を言うと、周辺機器が壊れるまで、その古いosを使う、ということですね。
今の人達はたぶん。
295
:
べる
:2017/10/29(日) 18:01:33 ID:jlICLyqg
今、文字通り土砂降りって感じでこの雨が何時間も続くと排水が間に合わなくなって道路冠水とか
するんだろうなーと呑気にうちの中です(^^)
ダムの記事、面白かったです。ああいう大規模な設備って独特な雰囲気があって、ゆっくり回っている発電機の
重低音とかするのかなあとかとか。
防磁カードケースやスピーカーとかチタン製のが多いのでそういうのかなとか。
潜水艦映画って、潜水艦乗組員から見えない外部が判るのでより、緊迫したシーンができるでしょうね。
海が沸騰すると膨大な水蒸気が発生して、7〜800hPaクラスの超台風が発生して、風速200m/sとかとんでもない
暴風で地上が更地になりそう(^^;
ああ〜気圧の乱れでだるくなってきたのでこの辺で(^^;;
296
:
える
:2017/10/29(日) 18:42:38 ID:bFxKH04k
本当にリモコンで操作しているように台風が関東直撃みたいですね、
「本当にそうだったりして(^^}
>今、文字通り土砂降りって感じでこの雨が道路冠水
前に書いたけど、この大雨の時に、地下鉄で一番地下の深い所を走る
地下鉄があるそうですが、誰も乗らないだろうなと、通勤で仕方なく乗る人は気の毒です。
べるさんの所は土地の排水がいいのかな。
外出は危険ですからしないほうがいいですね。
>ゆっくり回っている発電機の重低音とかするのかなあとかとか。
回っている発電機自体から音はどうかな? でも耳を当てれば聞こえる
と思います。秋になると枯葉が、スクリーンという網に彼はが詰まり
水量が減り、発電量が減るそうで、でもそのスクリーンの掃除も自動ですが。
そういえば、発電機の水車の小窓から、木の葉とか見えました。
水車事体も詰まり、掃除するとか、聞いたような(^^; 記憶がぼんやりですが。
>潜水艦映画って、潜水艦乗組員から見えない外部が判るのでより、緊迫したシーンができるでしょうね。
海上の空を飛ぶ対潜哨戒機から、発見されたら、すぐ魚雷を発射され
お陀仏ですが、潜水艦は外部が見えないし、乗り組み員が食事していら
突然攻撃を受けて、死んでしまう。ていうのも嫌だな。
チタンで、思い出したけど、今、意外とチタン製品のマグカップや印鑑
メガネとか、安くなったけど、なんだかロシアの原潜を解体すると
外壁がチタンが使われて、これが沢山出てきてチタンの値崩れを起こしたかも
297
:
べる
:2017/10/30(月) 15:48:58 ID:V05wrzcw
気象庁の台風予想進路だと東京は大丈夫か?って感じだけど、今回の台風22号も大雨程度で済みました(^^)
http://www.risktaisaku.com/articles/print/1670
浸水対策にはどうしているかとか〜。
http://project-toei.jp/topics/tokyo_bousai/160902_085901.html
実際に換気口とか締まる様子とか。
いちおう、対策しているようだけど大江戸線とかとても深いところにあるので脱出経路とか複数あるようです。
それでも最近の気象状況だと東京に100ミリクラスの雨が1日続いたりすると洪水になると思います(^^;
おそらく、そんな大雨になるようだとホームに入れさせない、乗っている乗客の避難を優先とかしてなとかするのかな。
ダムの発電機は軸の精度が高いのかな?静かなんですね。ダムの表面に溜まっている流木というか雑多なのは
職員さんががんばって清掃しているのかと思ったら、自動なんですか。
それでも、やはり停止させてメンテとかあるんですね。複数の発電機があるようだから、順次行うのかな。
イギリスの原子力潜水艦の隊員が麻薬所持などで処分されたりしてますが、
http://www.afpbb.com/articles/-/3148491?cx_module=latest_top
やはり、相当なストレスですよね。気分転換にスキューバダイビングできたりすればマシだと思うけど、そんなことできる艦は
ないだろうし。
チタン製の印鑑ですが、自分の実印がそうです。前の実印は欠けたりしたので丈夫なのが良いなと作ったんですが、
朱のノリがいまいちですね(^^; 価格も5千円以下くらいだったとおもうのでそんなに高くなかったですよ。
チタンのマグカップは高いですね。試しに買おうと思って諦めました(^^;
ちょっと分野が違いますが、チタンの溶接ってすごく難しくて、高額な自転車にチタンフレームのがあるんですが、アルミや
カーボンに比べて一番寿命が短いようです。人によっては一年でヒビが入ったり、変形して戻らなくなったりとか。
298
:
える
:2017/11/01(水) 07:05:39 ID:wqQ027wU
地下鉄の防水対策見ました、板で仕切る、扉を閉めるですね。
大量の「排水ポンプが動いて排水するんでしようけど。
>大江戸線とかとても深いところにあるので脱出経路とか複数あるようです
地上まで上がるには階段で上がるのかな、
北海道のは、冬は靴に付いた雪で地下鉄や地下街の入り口はびちやびちやです。
ダムのゴミ処理は絵に書いたほうがすんなり理解できます
九人も殺した、恐ろしい人間がいるんですね、どうして女性って
そんな男のほうに行くのかわからないです。
潜水艦はおとなしい、調和がある人を採用するそうですよ
299
:
べる
:2017/11/01(水) 09:42:02 ID:V05wrzcw
どこの地下鉄駅だか忘れましたが、洪水時に排水ポンプを使っていたら吸水口が大量の漂着物で詰まってしまって
結局、ホームまで浸水して電車が来るとプラットホームに波が起きた、なんてときがありましたね(^^;
大江戸線駅の深いところで被害に遭った場合、200段くらい階段を上らないとダメじゃないかな?(^^;
電気が生きていたら、エレベーターで上がれると思いますが、お年寄りや足腰の不自由な方は駅員さんにおんぶして
もらわないとダメかも。
九人も殺した男ですが、現在のアパートに引っ越してきたときにそうとう慌ただしい感じで大型クーラーボックスをいくつも
持ち込んでいたようなので、実家では恐ろしくなって面倒見切れなくなって追い出したものの、その後も自殺援助?を
していて、たぶん、依頼者から相当の援助料をもらって生活してたんじゃないかな。
当人は猟奇的な趣味があって、遺体の処理も慣れていた感じなので、一番の被害者はアパートを貸した大家で、
次に風評被害を受ける家族、当人がこんな男に殺されてしまったと知った家族になるのかな。
いろいろな理由で死にたい人が居るけど、どうしてもためらってしまうから人を頼りたいとか需要があるんでしょうけど、
こういう問題を解決するには、海外であるように国が安楽死を認めて迷惑の掛からない形でお亡くなりになってもらい、
遺族に引き渡される仕組みを作るしかないかな。
前向きには、金銭、物資、精神面(自殺しないように生きられる投薬)のサポートでなるべく自殺してもらわないように
生きられるようにするとか。
潜水艦ですが、そういえば大人になっても狭いところ(大きい段ボールや押し入れ,クローゼットの中)が落ち着く人が
それなりにいるので、ずっと中にいたいって人は適正がありそうですね(^^)
300
:
べる
:2017/11/01(水) 15:48:01 ID:V05wrzcw
http://orbitalrailway.blog.fc2.com/blog-entry-132.html
水素爆弾をちゃんと動作させるには、複雑な過程が必要と言われますが、北朝鮮のリチウム関係を追うだけで
実現可能な素材を自国で作成して、誇張表現だけじゃない実際に十分な威力を持った水爆を実現させていると
すでに調査されているんですね。
水爆の動作原理とかよくわかってなかったんですが、原爆+核融合というSF的な動作をして以前、言われていたように
常時核融合している太陽に例えて、地上の太陽を作るってそういう感じだったのかと。
けっこう大規模なプラントになりますが、この水爆関連施設を全て、爆撃したりすると広範囲の水銀汚染+放射能汚染が
発生するから、米軍もおおざっぱな攻撃を控えてるのかな?と思いました。
301
:
える
:2017/11/01(水) 20:15:11 ID:2cK2c.Io
>水時に排水ポンプを使っていたら吸水口が大量の漂着物で詰まってしまって
自分もそう思うんだけど、でも地下鉄のトンネルが流れこんだ水
の破壊力は凄いと思います。空気鉄砲、流れ込んだ大量の水が
今度はトンネル内の空気を押し出す。人間なんか吹き飛んでしまうかも。
>大江戸線駅の深いところで被害に遭った場合、200段くらい階段を上らないとダメじゃないかな?(^^;
自分も無理、お年寄りも、こういう人達は補助をしてくれる人が要りますね。
提案ですが、各階段の30段ごとに、ドリンクやジユースを置いておけば
いいかも、疲れた体にジユースは効くし。
水爆の記事見ました、水爆を作るにはトリチウムとか、重水とか、
良く分からないけど、ま、説明書通りに作れば、作れないことはないようですね。
本物の水爆かどうかは、さておき、やるんじやないか?
でも爆発の規模は実際より小さいので、旅客機のお客さんが「偶然海の上空にキノコ雲が上がるのを
見ました、」「私、スマホで録画したんです」とかその爆発とキノコ雲の動画が
公開される、という脚本が見えてくるような(^^;
>潜水艦ですが、そういえば大人になっても狭いところ(大きい段ボールや押し入れ,クローゼットの中)が落ち着く人が
それなりにいるので、ずっと中にいたいって人は適正がありそうですね(^^)
自分子供の頃、段ボールで宇宙船のコクピツトを作りました
中に潜ると、マジックやクレヨンで描いた、計器が見えるという。
自分も適正ありますね。
どうして女性っておかしい、異常な男に心を許すのか?
わかりませんね。
302
:
べる
:2017/11/02(木) 10:58:04 ID:V05wrzcw
そうですね、地下鉄トンネルいっぱいになるほどの水が押し寄せてきたら、津波のような物なので恐ろしい破壊力が
発揮されますね。そうならないように多数の分岐があったりして圧力を逃がすようになってたりしないかな(^^;
地下鉄の階段は、ある程度の段数ごとにフラットになっていて、うっかり落ちたときに上から下まで一気に落ちないように
なっていますが、エスカレーターはそうじゃないので気をつけないと将棋倒しになりますね。
途中に補給ポイントをもうけるのはほんとに良い案だと思うけど、日本の組織って迅速に解決することを重視しそうなので
地上に出るまで補給が無さそうです(^^;
北朝鮮って一見破滅的に思えて、交渉上手な感じなので、世界を驚かせる為に洋上での小型水爆実験、やるでしょうね。
洋上で核実験するのは、海水が中性子を大幅に減衰させるからかな。
代理自殺幇助?事件ですが、女性ってチンピラ、ヤンキーとかどこか怖い、荒くれた人に惹かれるってけっこう多い(連続殺人
犯人には何度も離婚歴があったりするし)ので、怖い物見たさ的に任せてしまうのかも。
ただ、遊園地のお化け屋敷だったら、怖い体験するだけで済むんだけど、自分が死んだり、後遺症が残るようなことになる
って思ったりしないのはどうかと自分も思います。
303
:
<削除>
:<削除>
<削除>
304
:
べる
:2017/11/06(月) 07:24:42 ID:jlICLyqg
広告書込があったので、削除しました。
急に寒くなってきて、11月らしくなってきました。快晴続きなので洗濯物がよく乾いて気分が良いです(^^)
座間市の代理殺人事件ですが、Twitter経由だと言うことでなんで規制が?と言われていますが、
今の規制って「褒め殺し」の殺しでもアカウント停止される、低レベルの規制なのでツイートというビッグデーターを
持っているのですから、事件性のあるなし、ふざけあっているだけなのか?とかちゃんと検出できるようになって、
被害者が減るようになって欲しいです。
305
:
える
:2017/11/06(月) 21:13:35 ID:dwrgzaX6
>11月らしくなってきました。快晴続きなので洗濯物がよく乾いて気分が良いです(^^)
涼しく、快晴で、快適ですね。 こちらは、温度変化が激しく、
汗をかいたり、建物の中に寒い所と暑い所が出来て、体の温度調整が激しいです。
>座間市の代理殺人事件ですが、Twitter経由だと言うことでなんで規制が?と言われていますが
なんかアメリカの銃乱射事件と似ていますね、アメリカは銃を野放しにするな
こちらは、インターネットを野放しにするな、二つの共通点は、市民の自由な特権
だと思います。
座間市の代理殺人事件で。おかしいと思うのは、人間を素人があそこまで
体を解体できるか? ということです。医大でも人間の解剖は、専属の技師
が付いてやるそうですよ、学生が教えてもらわないと解剖なんかとてもできないと思う。
今回は権力者に都合の悪い、インターネットの
規制に乗り出す、口実かも。
トランプ大統領の話題もなんか、あまり騒がなく、なんかシーンとしていましたね。
306
:
べる
:2017/11/07(火) 14:23:50 ID:V05wrzcw
体感温度の調整が追いついていないのか、昼は18度くらいで夕方は15度位なんだけど、寒いですね(^^;
えるさんの方も同じような感じなのかな。
血圧の薬をもらいに病院に行ったら、激しく咳き込んだりぐったりしている人が多いので体調を崩している
人が多いですよ。
自分も鼻が詰まってしまったり、呼吸が苦しくなりがちなので相談したら、気管支を広げて呼吸を楽にして、
鼻の通りもよくするという今の自分にぴったり合った薬を処方してもらったら、夜もよく眠れるようになりました(^^)
TwitterやらLINEやら、ネットワーク犯罪が多いから警察もそういう部署を設けているものの、間に合ってないですね。
アメリカも監視カメラやネットワーク監視を相当やっているのにあまり成果を上げてないから、何か違った方法を
考えないとダメなのかも。
座間市の代理殺人事件、彼が単独でやったわけじゃない感じのニュースがありましたね。入居時に50万くらいもらったとか
ドラマじゃないですが、様々な理由で処分して欲しい人を彼の所に送り込んで処分してもらったとかありそうです。
で、解体ですが確かに気分や勢いでバラバラにするには無理がありますね。
知識が無いと刃物を痛めるし、労力的にも一人解体するだけでぐったりしそうです。
例えば、彼は殺す役と死体の保管で解体役で何人かいるとかありそう。
トランプ大統領、大げさなことを言う割に実際にはあまり行動しない人だってバレてるから、あまり注目されてないのかも(^^;
そういえば、秋葉原では暇な警官が職質をよくやっているのですが、トランプ大統領訪問時は厳密にやっているというパフォーマンス
のつもりか、普通の格好の人を捕まえて、持っている荷物を道路に全部広げてさらし者みたいにしたようですよ。
少しでもこの恥さらしに抵抗すると神田署に連行されるそうなので、秋葉原に行ったときに職質されたら諦めてください(^^;
自分は、なぜか秋葉原の職質に遭ったことが無いんですが、たまに中国人に間違われるので(生まれつき日本人ですが)
外人扱いなのかも(^^;
307
:
える
:2017/11/07(火) 22:28:06 ID:W8T42vNY
人体を解剖するには、専用の解剖台に人体を載せて
血液や水に汚物を上手く、処理しなと、大変です。
http://www.katoman.co.jp/kaiboudai/kansenshoutaisakukaiboudai.php
それが、あんなに狭いアパートで出来るものでしょうか??
>彼が単独でやったわけじゃない感じのニュースがありましたね。入居時に50万くらいもらったとか
普通の人間、15歳や18歳の女性が、あの男の話を信じるでしようか?
のこのこアパートまで行くのだろうか??
で、犯人は複数居ると思いますよ。
何にかの実験をしていて、バレたから、一人の男に罪を着せたかも。
この秘密の人体実験が濃厚なのでは?
キヤンピングクーラボックスに遺体を入れて、放置しておくのは
どこかの医大が、人体解剖で解剖した体をゴミバケツに入れて
屋上に放置していたという記事がありました。
当時、物凄い匂いがしていたそうな。
>自分は、なぜか秋葉原の職質に遭ったことが無いんですが、
街の人間と、よそ者くらい、なんか分かりますよ。
308
:
える
:2017/11/07(火) 22:41:12 ID:W8T42vNY
犯人が、頭部を保存していた、と言う所が、なんかプロの仕業
と思うんです。 悪名高い731部隊も頭部をホルマリン漬けにしていました
解明
自殺願望者を集めて、何かの人体実験をしていて、そのうちの被害者の一人
の身元がばれて、警察の捜索の手が入り、その解決策として
あの男を使ったかも。
>気管支を広げて呼吸を楽にして、
鼻の通りもよくするという今の自分にぴったり合った薬を処方してもらったら、夜もよく眠れるようになりました(^^)
その薬、市販されていますよ。よく効きkマス。
309
:
べる
:2017/11/08(水) 14:31:27 ID:V05wrzcw
座間市の代理殺人事件ですが、確かに頭部などを取っておいたのは変ですね。
ちゃんと解剖するには、本格的な設備が必要になりますね、やはり。
医大なのに、検体の処分が間に合わなかったのか屋上に放置とかヒドイですね(^^;
何らかの感染病を引き起こしそうです(^^;
ただ、自分で命を奪った死体を手元に置いておきたい猟奇的な趣味だった場合、彼的にはおかしくない事なのかも。
ハンターが自分で仕留めた獲物の頭部などを剥製にして飾っておいたりしますが、ああいう感じで。
人生がうまく行って無くて、何か大きなことをしでかして
自殺代行をして、当人の財産を奪うことで生活していくタイプだったら、人体のどこであれ判らないように分解して
ごみに出すなりして証拠隠滅しますよね。そういう意味で、謎です。
えるさんの推理に沿った感じだと、遺族に対して行方不明になっている娘さんの情報があるのですがとか接近し、
あれこれ捜索料を請求しつつ、「最終的に頭部だけ見つかりました。残念です」とやる新手の誘拐業?とかだと
本人だと判る死体の一部を残しておく必要があります。
そして、頭部以外は人体実験の証拠が残ってしまうので処分するように言われていたとか。
今回処方してもらった薬ですが、モンテルカスト錠というもので甘いから舐めて溶かしても良いようです。
市販されていたら、次回の用心に常備しておきたいな(^^)
310
:
える
:2017/11/09(木) 20:58:30 ID:8tAinSXA
座間市の代理殺人事件でインターネットで、得た情報ですが
>近所の人が3人でクーラーボックスを運んでいたのを目撃しているから組織的な犯行。早く残りの仲間も捕まえて。
んーこの情報の裏は取れてませんが、本当だとしたら、
何が目的なんでしようか、
311
:
べる
:2017/11/10(金) 13:01:53 ID:V05wrzcw
座間市の代理殺人事件、犯人の証言がどんどん変な感じになって来ているのは、精神状態がまともじゃない
フリをし始めているのかも。
自分が見たのは、ニュース番組で近所の主婦がクーラーボックスを運び込んでいたとか言っていた位なので、
通販で購入したクーラーボックスを持ってきた単なる宅配便だったかもしれません。
2ちゃんもTwitterもそうですが、自分の考察や妄想などを事実のように語る人がけっこう居るので混乱します(^^;
おもしろがってやっている人も居るでしょうから、NHKスペシャルなどでまとめが出るまであやふやかも。
312
:
える
:2017/11/10(金) 16:29:01 ID:gV2c/vwY
座間市の代理殺人事件
まあ、ネットでは憶測や妄想に、電波情報とか入り乱れますし
精神状態がおかしいフリですか、有り得ますね。
まあ、死刑は確実ですから。何処でやるのかな?
死刑執行、東京拘置所
https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%87%a6%e5%88%91%e5%a0%b4&view=detail&mid=14503D8E706A492AE5A514503D8E706A492AE5A5&FORM=VIRE
首吊りもやだなあ、死刑反対だけど、こうも鬼畜でどうにもならん人間が
出てくると。
水力発電所の続きできました、
http://community-gaia.at.webry.info/201711/article_2.html
書いてないけど、ダムの管理室では、パソコンのモニターのようなものに
ダムに入る水とダムから出る水の量が、リアルタイムで表示されてました。
ダムに川から水をくみ上げるポンプの水取り入れ口は、川の側にあり
川のゴミや枝、落ち葉で詰まる、でも揚水から今度はダムから水を落とす
発電に切り替えると、スクリーンに溜まったゴミが、放水で吹き飛ばされて
スクリーンの掃除が楽になったと思います。
冬になると、氷付くんですね、これも吹き飛ぶのかな?
313
:
べる
:2017/11/11(土) 17:04:10 ID:jlICLyqg
座間市の代理殺人事件、呼び込みとかキャッチセールスのようなことをやっていた犯人だから、言葉巧みに
被害者を誘い込めたのかなあ。
死刑に前から疑問に思っていたんですけど、死刑に決めるって事は相当な理由があって、間違いないから
そうすると思うんだけど、死刑を執行をすごく先延ばしにするのはなぜなのかと。
迷いがあるんだったら、無期懲役にすればいいのに。
水力発電所のブログ、面白かったですよ!
放水口を点検したり放水口から内部に入るとき、緊急放出とかあったら焦るだろうな〜とか(^^;
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080700010&KIND=3&PAGE=0
四国の早明浦ダムのログがインターネットで見られますが、24時間監視しているんですね。
ダムの水取り入れ口、どんな仕組みかと思ったら、エアコンの自動清掃に似ている感じですね。
サクの表面をさらって引っかかったモノを持ち上げて、ベルトコンベアーで運ぶとか、こう言うのか!って驚きです。
氷は、サクに渡したバーを落とすと割れそうだけど、凍らないようにずっと給水を続けるのかな?
ダムの吸水口が凍り付いて、発電できなくなったとか聞かないから何かあるんでしょうね。
314
:
える
:2017/11/11(土) 22:53:45 ID:YQWj8Xe2
法相になって一番嫌なのが、死刑を許可する、ハンコを押すことだ
そうです、でも権限で先に延ばすことが出来るようです。
こんなあ極悪人を始末するのに自分に罪を負いたくないというのが本音なのでは。
人間が死ぬと神様のジャッジを受けると、人間は本能的に知っていると思います。
>水力発電所のブログ、面白かったですよ!
ありがとうございます。
>放水口を点検したり放水口から内部に入るとき、緊急放出とかあったら焦るだろうな〜とか(^^;
焦るというか、まあ、最後はスクリーンにひっかかるので、そこで脱出する
のも可能だけど、水でおぼれますね。
取水の所は、入り口が狭いようで、大きな鉄板の門を水路に入れて
水を止めるようです。これも遠隔操作です。
>ダムの吸水口が凍り付いて、発電できなくなったとか聞かないから何かあるんでしょうね。
ダムの吸水口が凍り付くと、発電量が減ります、するとコントロールセンター
から、専属のダムの管理人に電話して、その氷を取り除いてもらうんです。
もちろん人力で、大変です。
>氷は、サクに渡したバーを落とすと割れそうだけど、凍らないようにずっと給水を続けるのかな?
冬にダム湖から水を発電機に回す、水路の雪落としをしたら、落とした雪が
水路のトンネルの中で自然と溶けるそうです。
発電と言っても、一日中ずーつと発電はしていないようで。
正味、午前と午後で2時間くらいです。いや、もつと発電しているのかな??
ここの管理人さんは本当に大変だなあと思いました。
プログのスクリーンの絵は、小規模な水力発電所のもので、水力タービン
が一つしかありません、スクリーンの向こう側は、平行に下って行って
最後は、山の中腹から、一気にタービンへと水が落ちる仕掛けです。
これは川の横から、川の水を引っ張り、トンネルへて、水を招きます。
この川は山のてっぺんを流れていて標高による落差が生まれます。
>四国の早明浦ダムのログがインターネットで見られますが、24時間監視しているんですね。
ボタン一つで、何トンもある水門のゲートが開く、管理人は一人で十分です
でも、そうじやないんだろうね。
コントロールセンターはモニターが沢山ある綺麗な部屋でした。
315
:
える
:2017/11/12(日) 19:15:28 ID:Zzd25FgU
>呼び込みとかキャッチセールスのようなことをやっていた犯人だから、言葉巧みに
>被害者を誘い込めたのかなあ。
自分くらいの歳と言うか、大人になればセールストークをする人なんか
相手にしませんょね。
でもまだ社会経験が、学校とか、まだ、そういう危険な人と出会ったことがない
女性とか、人が、犯人の口車に乗ったのが、悲しい所です。
316
:
べる
:2017/11/13(月) 14:01:46 ID:V05wrzcw
シン・ゴジラがTVで放映してましたが、3回も見るとまあ、こんなもんかな?ってテンションになりますね(^^;
https://twitter.com/kashiwa_SSS/status/929714617323986944
ゴジラのしっぽの模型ですが、こうしてみるとかなり多数の人型ゴジラが発生するところだったんですね。
火炎とビームでは対抗しきれないから、白兵戦を挑むような感じで抵抗されたら、核ミサイル落とされるだろうし、
その放射線と熱量でますますゴジラが元気になったら手が付けられないですね(^^;
317
:
える
:2017/11/13(月) 21:42:55 ID:QFWfdSpI
シン・ゴジラがTVで放映してしていたんですね、
ゴジラの尻尾は、実は人型ゴジラ、だった。
あれ、人のように見えたけど、人の形をした、ミニゴジラだぅったんかな?
あのう、このネタ、アメリカの「エイリアン」でパクられると、自分気が付き
ましたよ。だって、展開が面白いじやないですか、
あのミニゴジラが、独立して各個に攻めてきたら、手の打ちようがない。
まるで、殺しても殺しても次から次へと襲ってくる、「ゾンビ」になっちやいます。
核ミサイルで、また元気になるのも、ちよつと。
>火炎とビームでは対抗しきれないから
なんか、青森とか東北の風習、「なまはげ」を連想しました。
ゴジラもなまはげも日本の守護神です。
318
:
べる
:2017/11/14(火) 11:15:33 ID:V05wrzcw
シン・ゴジラ、どんどん形態が変わるゴジラは庵野監督的に進化の過程だったんでしょうね。
ゴジラのサイズからすると、始めから人間の2倍くらいある全身が固く、銃弾が通らない怪力をもった生物とか
ヒグマとかでもやっかいなのにほんと、対処のしようが無いですね(^^;
エイリアンシリーズでパクリとかあるでしょうね。強大な異生物を爆弾などで倒そうと攻撃していた粗、自身を
分裂させて分散攻撃を仕掛けてくるとかパニックになるでしょう(^^)
異端の科学を持った博士がゴジラを造ったのなら、同じく異端の科学者がゴジラ細胞を溶かす酵素とか
生み出して〜かなり前のゴジラ映画だったかな?オキシジェンデストロイヤーとか超兵器とかあったけど、
ああいう感じで。
過去のゴジラは文明批判とかそういう要素があったのでなまはげ的な感じもありましたね。
そういう感じなら、ゴジラは放射性物質を好み、特にプルトニウムが好物だから北朝鮮のICBMとか襲っていき、
軍隊としては退治しないとダメだけど、民衆としては地球を滅ぼしかねない兵器を破壊してくれる見方ってかんじで
原発とか放射能を忌避する人たちにはウケルかも(^^)
関係ないですが、魚雷ってスゴイ威力があるから高いだろうと思ってましたが、
https://this.kiji.is/302721721232278625
かなり高額なんですね(^^; ばんばん消費する物じゃないから予算が何とかなってるんだろうけど。
319
:
える
:2017/11/15(水) 22:20:32 ID:Vu6U2cMM
この、なんていか、シンゴジラの分身のような、生き物が
トカーナで、記事になっていて、その生き物は、シンゴジラの分身のように
ウニヨウニよと動いていてキモイですが。
なんだか、この生き物からシンゴジラの尻尾のネタ、のヒントを得たかもと
思ったくらいですが、そのトカーナの記事がどこかにいってしまって見つかりません。
思うに、自分なりのシンゴジラⅡの内容は、その分身ゴジラの蛆虫のように
たくさんでてきて「キモイ表現ですが」その中に利口そうな奴が一匹いて
突然変異かも知れませんが、それが、人間と話ができるというか、身振り手真似かもしれませんが。
その頭のいいミニ分身ゴジラが、人類とゴジラの和平を結ぶといいう落ちで。
でもなんだ、北の原爆で、更に強くなったゴジラをなだめる。
あ、これミニゴジラでやりましたね、難しいですね映画つて。ほほ(^^;;
320
:
べる
:2017/11/18(土) 13:04:07 ID:V05wrzcw
いつか、痛めるだろうな〜と思っていた膝が今、痛んでおり、膝の皿の辺りが階段の上り下り、自転車の坂道などで
ズキズキ痛むのでかれこれ2週間ほど、ジョギングを止めていますが完全に直らないですね(^^;
母親の膝や腰痛に良いかと思って買ってある、コンドロイチンやグルコサミンなどが入ったサプリも飲んでおりますが、
年齢とともに回復が遅れるんでしょう。
それで、シンゴジラの分身みたいな生き物って、トカーナで探してみたんですが、
https://www.youtube.com/watch?v=K_7ByiYbCYM
このオニイソメですか?禍々しい感じでそれっぽいです(^^; 海には見たことも無いような生き物がいっぱいですね。
シン・ゴジラ2の構想、平和的で良いですね(^^) はじめこそ、溶岩人みたいなゴジラ人間だったけど徐々に対話が出来るように
なって、深海や火山など今まで研究できなかった場所に生身で行けるし、だいたいの危険箇所で作業できるとかそういった所で
活躍してもらって、報酬として核廃棄物(ヒドイですが(^^;)を渡す感じだとwin-winの関係になりますね。
321
:
える
:2017/11/18(土) 18:48:51 ID:NFERZRW2
>膝の皿の辺りが階段の上り下り、自転車の坂道などで
>ズキズキ痛むのでかれこれ2週間ほど、ジョギングを止めていますが完全に直らないですね(^^;
膝に付ける、ストレッチというか、布があり、サポータと言うのか
なんて言うのでしようか?
それで膝を固定すると、痛みが減るそうです。
ジョキングは止めたほうがいいですよ、靴が革靴なのかな、
運動靴、それも軽いのなら、膝に負担がかりません。
>それで、シンゴジラの分身みたいな生き物って、トカーナで探してみたんですが、
べるさんの探した生物の方が、まだ可愛いです、トカーナで
やっと探しました。ううつ、キモイなあ。でもシンゴジラのしっぽのアレ
によく似ていますね。
http://tocana.jp/2014/10/post_5015.html
>報酬として核廃棄物(ヒドイですが(^^;)を渡す感じだとwin-winの関係になりますね。
核廃棄物をエネルギーにして、お尻から出てきたうんこは、放射能のない無害
なものだったら、そのゴジラ人間は即、研究所行きですね、オスとメスが
研究所で不当な扱いをされ可愛そう。
ここからは、新猿の惑星のように、ゴジラ人間に人類は支配される。
322
:
える
:2017/11/18(土) 18:55:55 ID:NFERZRW2
膝のサポータ
これで痛みが低減するのか、どうか、調べたほうがいいです。
https://www.amazon.co.jp/KANSE%E3%80%902%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91%E8%86%9D%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%94%A8%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%94%A8-%E9%96%A2%E7%AF%80%E9%9D%AD%E5%B8%AF%E4%BF%9D%E8%AD%B7-%E8%86%9D%E5%9B%BA%E5%AE%9A-%E6%80%AA%E6%88%91%E9%98%B2%E6%AD%A2-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E7%94%A8%E5%93%81/dp/B0739LF2QQ/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1510998670&sr=8-3&keywords=%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E8%86%9D+%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&dpID=51emPt1ktNL&preST=_SY300_QL70_&dpSrc=srch
#customerReviews
323
:
べる
:2017/11/18(土) 23:47:33 ID:jlICLyqg
えるさんオススメのサポーターを注文してみました(^^)
じわじわと直ってきているけど、これから寒くなってくるので再発防止にも良いかなと。
ジョギングはニューバランスの安いヤツでクッションは良いと思うんだけど、ダメージは蓄積してくるというので
疲労抜き的に養生してみるのも良いかなと思ってます。
会社の革靴もアシックスのウォーキングシューズで、外見は革靴ですがほぼスニーカーなのです。
トカーナのうじゃうじゃした背筋が寒くなりそうなの、柔らかいサンゴみたいな生き物ですね(^^;
たしかにもじゃっとした感じがゴジラの尻尾っぽいかも。
シン・ゴジラでは、ゴジラ放射能は短期間で半減していって、復旧も早そうなんてセリフがあったので、
既存のウランやプルトニウムを食べてもらって、短期間に処理できる物質に変えてもらうとほんと助かるでしょう(^^)
あ、どっちかというとガミラス星人に似てますね。ただ、ガミラス星人は物質転換してくれない感じなのでダメか。
324
:
べる
:2017/11/20(月) 15:10:22 ID:V05wrzcw
膝用のサポーターが届いたので装着して、いつものコースを走ってみました。
確かにしっかりと膝を包んで締め付けてくれるせいか、痛むことが減っていい感じですがちょっと太もも側が
ずり落ちてしまうのは、自転車をよく乗っている自分の太ももが太いからでしょう(^^;
30分もすると血行の妨げになってしまうんじゃ?という懸念も薄れ、馴染んだ感じでうちに帰って来られました(^^)
けっこう寒くなってきたので、膝を冷やさない為にもいい感じだったと思います。
325
:
える
:2017/11/21(火) 20:11:09 ID:FOo6M1Ug
>確かにしっかりと膝を包んで締め付けてくれるせいか、痛むことが減っていい感じですがちょっと太もも側が
>ずり落ちてしまうのは、自転車をよく乗っている自分の太ももが太いからでしょう(^^;
良かった、効果なかったらどうしようと、責任感じていましたが。
関節って、しっかり包むと余計な動きをしないから、楽なのかな?
ずり落ちてしまいますか、もうちょつと太もも側が、長いといいのかな、
前の書き込みで、魚雷が一本一億円するという話があましたけど、
一億円の魚雷で100億円の軍艦を沈めれる、もしもこの軍艦からミサイル
が、日本に向けて攻撃されないと考えると一億円は安いのかな?
でも、魚雷ってモータと爆薬と制御部分から成る。その一億円もかかる
コストの高い部分って魚雷のどの部分なんでしようね?
ガミラス星人は放射能を含んだ、空気でないとダメだそうですが、
それなら、福島第一原発の廃炉作業に向いてますね。 (^^;
326
:
べる
:2017/11/23(木) 19:36:43 ID:jlICLyqg
膝サポーター、自分の場合膝周りの筋肉はまだ大丈夫なのか平地ではサポーター感が少ないですが、
階段を上ったりするするとふくらはぎをしっかり締め付ける感じがサポートされている感じでした。
そういう感じなので、太もも側が少々ずり落ちても影響ないのかも(^^)
魚雷は2億円です(^^; それはいいとして、費用対効果としてはえるさんの言うような感じですよね。
ミサイルと違って、ほぼ確実に巨大な船を鎮められるし、連射するようなモノではないので良いのかも。
それで、魚雷ですが
http://gunji.blog.jp/archives/1050597147.htm
艦これとかで酸素魚雷とか見かけるくらいだったのですが、機密性が高いだけに詳細不明なんですね。
それでも水中で高速推進したり、水面から飛び上がってミサイルとして飛んでいくタイプとかあるので、
特殊推進器と二重装甲を貫通し、船の竜骨を一度で折ってしまう爆薬は量も多いし(直径60cmとかあるので)、
高価になりそうな要素がいっぱいですね(^^;
ガミラス星人はたしかに廃炉作業にもってこいの人材ですね(^^) 何なら、放射性空気ボンベを支給しますし。
サンダーバードみたいに国際原発救助隊に従事したりして。
327
:
える
:2017/11/26(日) 07:03:03 ID:gG1tlrNw
サポータが膝になじんだみたいですね、
寒いと膝に力がはいるみたいで、サポータで温めると効果あるみたいですね
自分は、ももひきですが(^^)
魚雷が高いのは、開発費がかかつているかも、
日本ではできないからアメリカで実験するからかな?
まあ爆薬の成分とかも普通のと違うんでしようね。
酸素魚雷って、海を進む時、に泡がでないというんじやなかったかな
いや、電池式だから泡などでないはず、良く分からない
人間の頭部を移植する、実験が成功とあったけど
これは死体で成功らしいですが、来月、本当にやるそうですよ。
トカーナで御存知とおもいます
328
:
える
:2017/11/27(月) 07:00:04 ID:5zRf19Yc
家康は、大阪の陣で幸村に殺されていた??
すると、いままで家康は替え玉か?
替え玉が居なかったら戦国時代になっていたと思う
飛鳥情報だけど、
http://enbanya.jp/neoaskastream/
329
:
べる
:2017/11/27(月) 17:08:03 ID:V05wrzcw
なんかでも、日頃のジョギングなどの運動である程度、膝まわりが強くなっていても疲労の蓄積などである日、
膝が痛くなってしまうんじゃないかな。今日辺りは階段を降りるときもほぼ痛くなくなりましたよ(^^)
今朝は寒かったので、自分も防寒用のタイツを履いて出勤です(^^)
潜水艦は機密兵器ですが、魚雷も同じくらい機密性があるみたいですね。
一般的な部品と材料で作れば、価格は1/10くらいで済んじゃいそうな気がします(^^;
泡が出て高速に進む魚雷は、
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0108/torpedo.html
スーパーキャビテーション魚雷ってことで割と最近のみたいですね。
酸素魚雷って、ウィキペディアによると”酸素魚雷では通常の魚雷で使用される圧縮空気ではなく純酸素を酸化剤として使用し、
燃料と混合して燃焼させ炭酸ガスを排出する。炭酸ガスは海水によく溶けるため、ほぼ無航跡とすることができ隠密性の上で
大きな意味を持った。また、燃焼効率も大きく上がり高速推進を可能としたほか長い航続力をもあわせせ持つことができた。”
イメージで、酸化剤とかでジェット噴射しながら進む魚雷かと思ってました(^^;
戦国武将に詳しくないんですが、そのときの都合でこうだった!と伝えていたのが真実とされてしまったけど、後々の考証で
どのようなことが実際にあったか判るのは面白いですよね(^^)
330
:
える
:2017/11/27(月) 20:35:51 ID:Gug4Rrfo
>なんかでも、日頃のジョギングなどの運動である程度
ジョキングのやり過ぎではないかと、よほどジョギングに向いている
走りやすいコースなんですかね。気晴らしもひと役買っているのかな。
自分は体を動かす仕事ですが、これも慣れるとダメで、今は
コーヒは一日一杯、ジユースはダメ、ご飯は一杯と、
会社で飲む水分はボトルに入れた水だけです、
でも、お察しの通り、夜のビールでその反動がきます。
>酸素魚雷って、ウィキペディアによると”酸素魚雷
人間魚雷回天では、この酸素=純酸素に燃料を燃やして、それで海水から
蒸気を作り、その蒸気圧でピストンを回し、それで進むという。
大変ややこしい仕組みで、そのエンジンの起動や調整は全て人間だったとか。
http://haikyo-hunter.blog.so-net.ne.jp/2010-06-17-1
家康は大阪の冬の陣で討ち取られたらしいけど、いい所で動画が止まり
明日に持ち越されました。
家康が二人居たということらしい。
331
:
べる
:2017/11/28(火) 14:24:57 ID:V05wrzcw
ジョギングでよく見かける人がどんどん減ってるのは、膝を壊したり、足裏が痛んで療養中なんじゃないか?と
思っています。
毎日ジョギングとか運動した方が良いと言いますが、30代を超えたあたりから毎日の運動はダメージの蓄積に
なりやすいので一日おきとか週に2〜3回であまり長時間運動にならないようにした方がいい感じです。
たぶん、20代までで体の基礎が完成し、それ以降は関節などが摩耗すると再生が追いつかない状態になる
んじゃないかな。
それで、年寄りでも登山趣味な人が居る一方、ウォーキングさえきついって人がでる差ができる感じで、
自分は20代の頃は自転車を乗る以外、ほぼ運動らしい運動をしてなかったので関節とか弱いんですよ(^^;
全身運動する仕事って少ないだろうから、体を動かす仕事の場合、疲労回復が大事なのかな。
何となく、えるさんの場合、サプリで食後にビタミンB群を飲むと疲労が残りにくいと思いますよ。
人間魚雷とか特攻兵器はダメですよねぇ。当時の技術だと酸素漏れで内部が火事になったり、爆発
することも多かったんじゃないかな。安定した制御が出来なかったから、人間を装置の一部として使うとか
なんともはやです。
なんかでも、魚雷の排気が目立つ、目立たないというのは海面から見た、乗務員の目線であって、
ソナー担当には、間違いなく駆動音が聞こえちゃっているので強いて言えばメリットがあったくらいの意味に思えます。
江戸自体とか数百年も前だけに想像の余地があって、将軍が二人居たとか、二人居ると当時の記録にムリが無いとか
すごくありそうです(^^)
332
:
える
:2017/11/29(水) 22:22:47 ID:k5g/tfBc
>何となく、えるさんの場合、サプリで食後にビタミンB群を飲むと疲労が残りにくいと思いますよ。
普段に仕事をしている時は、夜は、眠気などでないんですが
これが休みの日、昼からですが、昼ごはんを食べると、すんごい眠気が
襲ってきます。頭が痛いくらいですが、そのまま眠ると夜まで寝てしまうまので
コーヒを飲み耐えてます。
自分、べるさんと反対に若い頃から、体力があったけど、なんか最近
眠いのね、(笑)
>ビタミンB群
これリボビタンDかな、それともオロナミンCかな、仕事で売る商品ですが
最近売れないなあ、はあ〜120円の飲み物でも買わないお客さんに
溜息です。
確かに魚雷が動く音って、ソーナで聞こえますよね(爆)
なんか間抜けみたいです。
徳川家やすの替え玉、の話、まあ、昔の記録とか言い伝えなら
怪しくなります。で、ここで数少ない証拠というか、それら破片を集めると
推理するという楽しみが生まれます。
家康は、同時刻に生まれた家康が二人居て、片方の本当の家康は坊さん
になり片方の偽物の家康が、今の徳川幕府を築き。
偽物の家康は大阪城冬の陣で殺され、代わりにじやないんだけど本物の
家康に入れ変わった、
幸村は、大阪城夏の陣であともう少しで、家康を討ち取ったという
家康は負けが濃厚になり、切腹する寸前だったという。
333
:
べる
:2017/12/01(金) 14:39:12 ID:V05wrzcw
ドリンク剤のビタミンとか各種栄養成分ってよく効くと思うんですが、割高に感じてしまうのです。
なので、ファンケルなどのビタミンB群とか1ヶ月分で300円くらいからあるので一日1〜2粒を食後に飲んでおくと
疲れ具合が違うのでついつい(^^;
以前は、リポビタンDとか糖分が入っているので良く無いとか思っていたんですが、ビタミンなどを吸収するのに
多少の糖分が必要で(ドリンク剤だと砂糖小さじ1杯もないくらい)疲れたときに飲むって感じだと食後にならない
から必要みたいですね。
特別な地位の人物って、数奇な生まれ方したりすると思うので二人の家康って面白いですね。
軍事関係の資料がかなりの年月公開されないように将軍家の実録があったとして、今も影響があるなら
今後も秘密のままなのでしょうね。
334
:
べる
:2017/12/01(金) 14:56:42 ID:V05wrzcw
以前から、高速増殖炉もんじゅって実験炉だとは言え、何度も事故を起こしたりして難が多い設備です。
廃炉が決まったけど、毎日新聞が設計段階から金属ナトリウムを設備から完全に抜き取れる仕組みになっていない
などの指摘をしたら、日本原子力研究開発機構が激怒してそんな根拠もない事を言われて心外だとか声明を出し
て居ますが、具体的な方法、スケジュールが出せない状態です。
もんじゅと同じような仕組みのフランスの高速増殖炉は1998年に廃炉が決まって、今年の年末に金属ナトリウムの
抜き取り完了するそうなので技術的に出来ないって事じゃないので、日本原子力研究開発機構の主張は判るの
ですが、同じ設計じゃないのでうまくいくか未知数です。
もともともんじゅは、酸素や水分に触れると高温になって爆発する危険のある金属ナトリウムをラジエーター内に
通して、ラジエーター外部にある水を加熱することで蒸気タービン発電する仕組みですから、何らかの現象で
車のラジエーターが水漏れするような(腐食で穴が開いたり、材料の品質問題でピンホール出来たり)事があると
爆発してしまうこともある危険な設計です。
素人考えでは、2010年に炉心制御するクレーンが炉内に落ちた事故がありましたが2012年に修理完了している
ので、さっさと炉心を抜き去って福島原発のようにプールに格納して、蒸気配管から水を抜き去って不活性ガスなどを
詰めて徐々に金属ナトリウムを抜き取っていけば良いような気がしますが、なぜかしていないようです。
技術的な問題点や現時点では解決法がないことを隠しているから、逆鱗に触れるような反応しちゃうのかな?と
邪推してしまいます(^^; さて、どうなるやら。
335
:
える
:2017/12/01(金) 22:07:29 ID:uJ0FN9D2
原子炉、大事な所だけ、空気を窒素に置換して
ナトリウムを抜き取るじいやないかと。
高圧の窒素を反対側から注入して、
確か核燃料を抜き取る機械は出来てますていうか、使ったんだよね
数億年する。
間違ったらごめんなさい
336
:
える
:2017/12/02(土) 06:37:09 ID:gCPezEiQ
昔のソビエト原子力潜水艦にも同じ液体金属をつかった
原潜があったけど、どのように解体したかは不明。
まあ、なんで液体金属なんか使うんでしよう、発熱量が多いからか?
もんじゆは一時、核兵器に転用可能なプルトニウム製造をする原子炉
だと噂されましたけど、原子炉の蓋を簡単に開けられないんですよね(^^;
337
:
べる
:2017/12/02(土) 22:52:13 ID:jlICLyqg
通常のもんじゅは、施設内の窒素濃度を高めて爆発しにくくしているそうな。
ただ、金属ナトリウムは97.79°C以上にならないと液体にならないので溶かしつつ、抜き取るのが難しいのかも。
放射線の問題があるなら、抜き取り作業ロボットを開発して外部から操作すれば良い気がするけど。
もんじゅの炉心部に設置されたクレーンが故障した件は修理済みなので、そこは問題ないかな。
ソビエトの原子力潜水艦では、金属ビスマスを使ったんじゃないかな?ビスマスは爆発しないので安全に使えるし。
正直、水よりも熱量を多く運べるっていうだけで爆発の危険性がある金属ナトリウムを使うとかアホだと思います。
東大出身者が多い東電社員は、一般人とかけ離れた人が多いので自分たちならやれます!とか言ったのかも。
もんじゅは核廃棄物を減らす処理施設のつもりだったけど、プルトニウムが増えてしまうと処理が更にやっかいに。
思うに、東大の校内にでもテーブルに乗るような小型増殖炉を作って実験すれば良かったんですよ。
それで十分実験して、安全で実用になると判ってから設備を作っても良かったんじゃないかと。
338
:
べる
:2017/12/02(土) 23:03:55 ID:jlICLyqg
GODZILLA 怪獣惑星っていう、ゴジラのアニメ映画を観てきました。
ある日、宇宙から怪獣がたくさんやってきて地球は大パニックになります。しかし、その後、宇宙怪獣によって故郷を
追われた宇宙人が加勢するので地球に住まわせて欲しいとやってきたので協力してもらったけど、やっぱり地球はゴジラ
とかが優勢でどうにもならなくなったので、移民船を作って脱出しました。
ワープみたいな航法で居住可能な惑星を探していたんだけど、全然見つからなくて困っていたところ、移動している間に
ウラシマ効果が生じたのか、地球時間と2万年もずれてしまってる事に気づき、これだけ時間が経っているからゴジラとか
居なくなってるかもしれないと地球に戻ってきて、無人探査機を地球に飛ばしてみたら、どうも、まだゴジラが居るらしい。
観測の結果、ゴジラが強いのは超強力な電磁バリアーを体内に巡らせているので核爆弾とか物理攻撃が通用しない
けど、電磁バリアー発生する器官が体内にあって、そこを攻撃して弱らせ、爆弾を打ち込めば倒せる!という作戦を
進めることになりました。
まあ、ゴジラ映画なのかな?とちょっと微妙なラインのSFアニメになっていて、3部作の第1作目だそうでとりあえず、
作戦が成功してゴジラを粉々に出来たんだけど、そうしたら巨大な親ゴジラが出てきて、来年5月に続く!って感じです。
しょうじき、シン・ゴジラのしっかりした映像と内容からすれば見劣りするのでオススメしませんが、新しいことをやろうという
勢いは感じました。80分の映画のうち、60分くらい寝そうになりましたが残り時間の激しいバトルはなかなか見どころがあって
10万トンとかいうゴジラの重量感と迫力が良かったです(^^)
339
:
べる
:2017/12/04(月) 01:20:29 ID:jlICLyqg
寝る前に、今日はスーパームーンだな〜とかで撮影しておきました(^^)
https://www.flickr.com/photos/149317564@N06/24937298368/
珍しく雲一つ無かったのでベランダの手すりにカメラを当てて手持ちで撮ってみました。
は〜あっという間に12月で忙しくなってくるのかなぁ(^^;
340
:
べる
:2017/12/04(月) 03:17:03 ID:jlICLyqg
https://www.flickr.com/gp/149317564@N06/HN6r35
こっちの方じゃ無いと見られなかったかも(^^;
341
:
える
:2017/12/04(月) 07:05:32 ID:CmV8j4lk
聖書に
第一の者が、出て行きその鉢を傾けた
すると、獣の像を拝む者とその刻印を持つ者に
ひどい悪性の腫物ができた、
どうやら未来では原子炉の中身が出てきて、ある人達に
放射能で悪性の腫物ができて苦しむそうです。舌をかむほどだという。
「鉢を傾けた、」原子炉は正に鉢のようだし、それが傾くと言うと地震でおかしくなる
じやないかと、冷却不能になる。世界中に原子炉がこうなる。
この預言を成就する為に、世界中に原子力発電所を作るようです。
>ソビエトの原子力潜水艦では、金属ビスマスを使ったんじゃないかな?ビスマスは爆発しないので安全に使えるし。
調べてみますね、そうだと思うけど。こういう所は東大より
頭が柔らかいですね。
ゴジラ、なんか、何でもありじやね。でも話を作りやすいでしようね
スーパムーン
2回目のリンクで見えました、大きく見えます。
東京の夜空は「光の害が少ない」綺麗なんですね。
342
:
べる
:2017/12/05(火) 09:35:31 ID:V05wrzcw
現状、発電するには原子炉が一番コストが掛からないので各国が何基ももっていますが、福島原発に続いてそろそろ、
メルトダウンクラスの事故を起こす国が出てくると思うので被害に遭う人が結構な数になるでしょうね。
地震の巣が移動しつつあるから、あまり強固でない地盤に原子力発電所を建てている国もあると思うので大地震によって
施設の破壊が起きるとか予言にリアリティが増してきています(^^;
https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171002/Recordchina_20171002023.html
地震が増えている中国では現在は、38基で他のニュースでは10年以内に200基増やす予定だとか。
アメリカも増やしては居ないものの、99基が稼働中なのでそれぞれの国のリスクは大きいですよね。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/001/pdf/001_02_001.pdf
日本では稼働中の原子炉は5基で30〜40年も稼働して寿命が近い原子炉も多いですね。
アニメ ゴジラ、特撮じゃないと自由度が高いので来年のがヒットすれば今後もずっと続けたいんじゃないかと(^^)
スーパームーン、まぶしいくらいの明るさだったのでシャッタースピードを昼間並に落として撮りましたよ(^^)
東京は石原都知事時代にディーゼルダスト規制をしっかりやったせいか、けっこう空気が澄んでいます。
それでも、防犯性を高めるためにLED街灯を増やしているから、町中がだいたい明るいです(^^;
それでも24倍くらいのズームで月面に向けるとほぼ影響が無いくらいには控えてるのかな。
343
:
える
:2017/12/08(金) 08:52:33 ID:8XBna/l2
>地震が増えている中国では現在は、38基で
>他のニュースでは10年以内に200基増やす予定だとか。
200基も原発が増やされたら、もう地球に逃げ場所はないです
これもお金が目的か、それとも闇のグループが預言の成就に向けて、進めているのか?
今度は宇宙から、核物質が落ちてくる預言
ヨハネの黙示録8-10
第三の御使いが、ラッパを鳴らした、するとたいまつのように
燃えている大きな星が、空から落ちてきた、
そしてそれは川の三分の一とその水源との上に落ちた。
この星の名前は苦よもぎといい水の三分の一が、苦よもぎ
のように苦くなった。
水が苦くなったので、その為に多くの人が死んだ。。
苦よもぎとは、チエルノブイリと言うらしいけど、あの時は
空から落ちてきていない。
これはどうも宇宙ステーションか、人工衛星のようなもので
その内臓されている原子力電池が、川に落ちて汚染され、
その水を飲んだ人は死んだということですかね。
いま、中国の宇宙ステーションが、制御不能になり来年あたり
落ちてくるという。名前はどうなのかなと
あ、ちょつと用事が、
344
:
える
:2017/12/08(金) 11:34:55 ID:h4.FpqeA
自分、思いついたけど、ゴジラとキングコングの話を合体
させれば、面白いかも。
時代設定は、太平洋戦争で沖縄で米軍と戦う。
米軍の砲撃で山の洞窟から1千年の眠りから覚めた、ゴジラが、
米軍を攻撃するというもの。負けそうになった米軍は
ゴジラめがけて原爆を落とす、が、それはゴジラの栄養になってしまい
パワーアップしてしまう。
面白いかなはは。
スーパムーン、確かに明るいですね、東京のデーゼル車規制は効果
あったようです、まあ、毎度ですがスカイツリーってこういう天文ショー
の時は、簡易の天文台になりますね。
カメラのズーム、でも月のクレータの様子とか見えるのかな?
電子式だと無理ですが。
>防犯性を高めるためにLED街灯を増やしているから、町中がだいたい明るいです(^^;
テレビで見る渋谷駅や新宿駅の夜の風景は、なんだか昼間のように
明るいですが、カメラのレンズにフードを付けると邪魔な光はカット
されるそう。LED街灯、街いもあるけど、なんか色が白くて
ただでさえ寒いのに余計に寒く感じます(^^;;(笑)
345
:
べる
:2017/12/08(金) 14:43:24 ID:???
昨日の寝る前に、隣の区にある富岡八幡宮にて、日本刀を持ちだしての16年間に及ぶ因縁の姉弟げんかの末、
路上に大きな血の跡を残して、3人が亡くなるという事件が発生してしまいました(^^;
https://ameblo.jp/tomiokashrine/entry-12334480912.html
お姉さんの方のblogもちょっとおかしい感じがするし、
父親→先々代宮司。加害者を解任、被害者を無理矢理宮司に、遺言で加害者息子を跡継ぎに指名
被害者→宮司になったせいで結婚できず
加害者→前宮司。女漁りで追放される(風俗店などに通ったあげく、3回結婚して、財産分与問題とか裁判に)
妹→被害者が妹の子を後継者にしようとする。
加害者息子→祖父にあたる先々代の宮司に後継指名されたら被害者に神社追放される
神社本庁に宮司任命されない理由
・先々代宮司が加害者息子を宮司にする旨を神社本庁に届け出、被害者は中継ぎとするはずなのに
加害者息子を追放して揉めすぎなのがバレた
・神域に洋館建てちゃった
とかややこしい経緯があるようです。弟が連れていた女性は、3人目の妻で短刀で武装していたとか。
弟さんも複数の日本刀を持っていき、刀身が折れるほど切りつけたり凄いことになってます。
こんな血なまぐさいことになったから、新年の富岡八幡宮は空いているんじゃないかなと思うけど、ヘタすると
立ち入り禁止になってしまうかもしれませんね。
10年後の中国は毎日のように原子炉の故障などで大地をウランなどで汚染してしまい、本格的に住めない土地が
増えていく感じがします。
人工衛星の電源として、原子炉は非常に優秀で数十年間安定して使えるそうなのでロシアや中国はよく使っていそうです。
なので宇宙よりというのは、えるさんも思ったように人工衛星が怪しそうです。
ゴジラとキングコングを混ぜた話、仮想戦記みたいに広島、長崎に原爆が落ちず、沖縄で使われたものの
そういった大混乱が起きたとしたら?というのは面白いかも(^^)
日本の敗戦で終わらず、異常事態に日米同盟となってなんとかゴジラを海に帰して、戦後の状況が変わっていく
とかそういう感じで。
カメラのズームは、光学24倍なのでクレーターのでこぼこがかろうじて見えるくらいだから、ほんとうは100倍くらい
ないとはっきり見えないですね(^^;
http://imgsv.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/img/sample/pic_01_og.jpg
ニコンのCOOLPIX P900は、光学83倍です。
画像をクリックするとオリジナル表示になるのでかなりクレーターの様子が判る感じです。
自宅のリビングの天井照明をLEDにしたんですが蛍光灯よりリラックスする感じにならないんですよね。
電気代は半分以下になったので助かるんですが、物がくっきり見えすぎるからダメなのかなぁ。
明るさを細かく調整できるので、少し暗いかんじにしているんだけど、まだまだ改良の余地がありそう。
街灯のLEDも確かにそんな感じですね。色味が薄くなってしまうから、北国だともっと暖かみのある
色合いの方が良いですよね(^^)
346
:
える
:2017/12/09(土) 21:54:23 ID:tKk08xY.
>富岡八幡宮にて、日本刀を持ちだしての16年間に及ぶ因縁の姉弟げんかの末、
この話に一日考えたけど、なんか映画の「犬神家の一族」に近いような
でも犬神家の一族は、日本刀を振り回すまで過激ではなかったですが、
でも、冷静に考えれば、各自が役割分担を決めて、資産を運用
すれば、リッチな生活をおくれたと思います
347
:
べる
:2017/12/10(日) 17:34:17 ID:jlICLyqg
富岡八幡宮殺傷事件、ドラマ化されそうですね(^^;
いろんな要素があって把握し切れていませんが、元々弟さんは素行に問題があったものの、宮司をクビに
なったとき、1億を超える退職金と毎月30万の年金をもらっていたようなので、正気だったら、えるさんの言うように
リッチな生活を送れたと思いますよ。
でも、「もし、私の要求が実行されなかった時は、私は死後に於いてもこの世(富岡八幡宮)に残り、
怨霊となり、私の要求に異議を唱えた責任役員とその子孫を永遠に祟り続けます」
とか手紙を残しているのは、神職としてやっていきたかった想いが感じられます。
なんかでも、お姉さんも神社の敷地内に豪邸を建てたり、贅沢三昧していたようなので同じような姉弟だった
ので、武家の守護神である、八幡大神は二人を争わせて滅したのかも(^^;
公式サイトの由来には、
「江戸時代には、源氏の氏神である八幡大神を殊の外尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受け、
明治維新に際しては朝廷が当宮を准勅祭社に御治定になり、勅使を遣わされ幣帛を賜り、新しい
御代の弥栄を祈念されました」とか書いてあったので。
348
:
える
:2017/12/10(日) 22:08:50 ID:8J8nbuAg
まー聖書では最初の人殺しは、カインとアベルの話ですが
これは兄弟ですが、
>1億を超える退職金と毎月30万の年金をもらっていたようなので、正気だったら、えるさんの言うように
リッチな生活を送れたと思いますよ。
なんとなく、日本の裏の秘密結社に、コロンとやられたような気が。。。
確かにドラマにすれば面白いかも知れません。
少し、考える時間を。
349
:
える
:2017/12/11(月) 19:43:49 ID:WwZhcYC6
こんなに、神社って待遇がいいんですね
http://news.livedoor.com/article/detail/14012469/
>神社ってそうだったの?宮司世襲制、金銭不明朗・・・
茂永の宮司解任にあたっては数億円の退職金が払われ、その後も月30万円ずつが仕送りされていたという。
司会の小倉智昭「他の宗教法人にも多大な影響を及ぼしますよ。そこまで利益があるのかと見られ、他の神社は頭を抱えるのではないでしょうか」
あのような由緒ある大きな神社が、宮司は世襲制で、金銭関係も一族で勝手に決めているという実態も驚きだ。
祟りもあったでしよう、どうも高額なお金を貰うようになると
おかしくなるんですかね。
そのドラマも祟りも一緒に混ぜると、深みがあっていいかも。
犯人探しではなくて、何かに取り付かれていく様子が、シビアで
迫真に迫るかも
350
:
べる
:2017/12/12(火) 16:23:29 ID:V05wrzcw
富岡八幡宮殺傷事件、もう、詳細なニュースは要らないと思います。
姉弟間の積年の恨みがこうなったのですから。そもそも、神社本庁って国の組織かと思ったら違っていて
民間組織だったとか、庶民にとってほんとかけ離れた出来事だったんじゃないかと。
でも、そうですよね。サラリーマンより収入が少ない小規模な神社とは違って、億単位の収入が見込めるとなると
人間が変わってしまうっていうのは判りますよ。
ただ、定年退職とかない職種なので、もうちょっと穏健にならなかったのかなとか思います。
ふー。東京も寒くなってきて、朝は1〜2度になってすっかり冬だなあと思うんですが、えるさんのところも雪深くなって
来ましたか?今年の降雪量は凄そうとか気象庁が煽ってますし(^^;
351
:
える
:2017/12/13(水) 22:08:08 ID:3ABxqWbs
神に従う者は「質素」でなければならない。
これ、ホンとそうですよね、粗末な食べ物と生活から、
信心が生まれると言うもだよね。
>えるさんのところも雪深くなって
>来ましたか?今年の降雪量は凄そうとか気象庁が煽ってますし(^^;
もう雪は勘弁してくれです、会社ではショベルローダという重機が、朝から
晩まで動いてます。軽自動車なんか、すっぽりと入ってしまう、バケツで
雪をさらっても、すぐ雪が降り積もる、もーいあーやだなあ。
よくまあ、こんな所に住んでいると、思います。
北海道に人間が住めるのは、「科学の力」があるこらこそです。
北極と同じ、こんな所は人間の住む所ではない。
352
:
える
:2017/12/13(水) 22:14:04 ID:3ABxqWbs
自分の姿がイグアナに見える少女
http://magicaldragon.blog.fc2.com/
これ、レプタリアンとか、元ネタが、無い時代の作品、
と言うことは、作者は知っていたということ!?
353
:
べる
:2017/12/15(金) 16:45:55 ID:V05wrzcw
急に寒くなってきて、朝は氷が張りそうです(^^)
やはり、北海道はすでに雪深くなっているんですね。そういえば、シリコンスプレーの使い方で、除雪するスコップに吹きかけておくと
雪が着かなくて快適に作業出来るって書いてあったんですが、どうでしょう?
ほんと、北海道は文明がないと住めないですよね。燃料、電気とかないとみんな凍ってしまいそう。
自分の姿がイグアナに見える少女ですが、萩尾望都氏はSF要素が多い少女漫画を多く書いていたので、
古典的な海外SFなどでそう言ったのを読んでインスピレーションが来て、書いたりしたのかも。
ゲームなどでも、自分たちが必死で退治していた化け物は、普通の人間でおかしかったのは自分たちだ!?とか
わりとありますね(^^;
ライトノベルだと「クオリディア・コード」とかそうなるかな。無機物な人みたいなのが高校生に襲いかかってくるんです(^^;
354
:
える
:2017/12/15(金) 18:16:31 ID:EWYxa2To
>シリコンスプレーの使い方で、除雪するスコップに吹きかけておくと
>雪が着かなくて快適に作業出来るって書いてあったんですが、どうでしょう?
そうなんですよね、シリコンスプレーは、確かに雪の滑りが良くなりますよ。
普通の雪はサラサラ雪で、除雪も楽なんです。
鉄板よりプラスチックスの長いスコップのようなものが、楽です。
>ほんと、北海道は文明がないと住めないですよね。燃料、電気とかないとみんな凍ってしまいそう。
最新型の新築の家は確かに暖かいですが、灯油ボイラーで家全体を
温めているので、灯油代が大変です。
このような家に行くと、暖房の温度を20度くらいにして灯油を節約しているので、
「寒い」です、新築の家ほど、寒い、へんてこりんな事が北海道では起きます。
>自分の姿がイグアナに見える少女ですが
バケモノにすれば、倒しやすいのかな? 人間にすると
本当に人間に危害を加えそうなので、バケモノにしているかも。
>無機物な人みたいなのが高校生に襲いかかってくるんです(^^;
シリコンでできたバケモノ、かな。 なんかAIが自分を守る為に造った
人工生物だったりすると面白そう。
ちょつと、早いクリスマスプレゼント、自分へのご褒美
PCの外部スピーカを新調しました、記憶ではべるさんのPCスピーカは
木製の箱で出来ている製品というのが、気になりまして、
自分も買いました
http://www2.elecom.co.jp/products/MS-W12UBK.html
部屋で聞いてみると、やはり音がいいです。(^^;
迫力があります。 特にジヤズとか聞くと、臨場感あり。
困った所は、
音量の設定が、スピーカ独自ではなくて、パソコンの音量を操作
してしまうので、うつかりするとかなりな音になってしまう。
スピーカのコーン紙部分がむき出しで、指でつぶしそう。
でも木目が出てて高級感ありますよ、落ち着きますね。
355
:
べる
:2017/12/16(土) 11:11:28 ID:V05wrzcw
今年の冬は全国的に寒くなるようなので、去年買って置いたシャベル部が青いプラスチックのヤツにシリコンスプレー掛けておきます(^^)
なんか、中国は暖房用原子炉で地域に温水を循環させて暖房しているそうですよ(^^;
日本も福島原発のような大事故がなかったら検討されたかもしれないですね。
クォリディア・コードの化け物は、そうですね現代彫刻みたいな無機質な人型とかそういう感じです。
後半の話で、実は自分たちの首筋にチップが埋め込まれていて、仮想現実の仕組みで日常的に便利なこともあったけど、
人間の姿まで誤認してたとかとか。
エレコムのスピーカー、良さそうですね(^^) 木製スピーカーボックスにフルレンジスピーカー1つというのは無難な構成です(^^)
音量の調整の件ですが、画面右下の時刻表示とかある付近にスピーカーアイコンがあると思うのですが、それを右クリックして
「音量ミキサーを開く」を左クリックするとアプリ毎に音量調整できると思います(たくさんある場合、そのウインドウを横に広げて
エレコムのスピーカーを探してください。
スピーカーの配置ですが、▽正三角形の頂点に自分、スピーカーをそれぞれ端になるようにするとベストなんだけど、
うちの場合、液晶ディスプレイがあるのでちゃんとした位置にならないですね(^^;
356
:
べる
:2017/12/16(土) 12:48:37 ID:V05wrzcw
中国の暖房用原子炉の図は無かったけど、ロシアでは30年くらい地域暖房と発電に使ってるそうな。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/03/03041106/05.gif
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-04-11-06
詳しくは、↑こんな感じで。
こっちでもごみ焼却時の熱を使って温水プールとかやってますが、原子炉の熱はタービン回すことで全部
使えるわけじゃないから、例えば、各家庭の暖房は原子炉からはちょっとって感じでも雪深いところのロード
ヒーティングに使う分には相当助かるんじゃないかな。
ちなみにロシアの原子力暖房の場合、各家庭のところで80度の温水になるそうです。
357
:
える
:2017/12/16(土) 21:16:45 ID:gPkVOl/k
ロシアの地域暖房に原子炉の排熱を使う、いいですね。
自分なら。都市に向けて温熱を送り、各家庭には熱交換器を介して
温水を配るというのが、安心みたいです。
でもリンク先では原子炉の一次冷却水というか、原子炉で作られた蒸気の
余熱がそのまま利用されているので、放射能大丈夫かなと??
製紙工場では、石炭ボイラーの余熱を工場内とか、社宅に回していたような。
まあ、これ、日本では無理ですね、すぐ放射能だ、温水なんか使えない
と、住民が反対するでしょう。
>こっちでもごみ焼却時の熱を使って温水プールとかやってますが
利用料とか、安いんでしようね、北海道では、大きな温泉ホテルとかは
従業員の寮の暖房に温泉とか使ってます。
買った、pcスピーカいいですね、ジヤズのエレキギターに聞きホレてしまいました(^^;
とても5センチスピーカとは思えない音です。
>それを右クリックして
「音量ミキサーを開く」を左クリックするとアプリ毎に音量調整できると思います
かなり、スピーカ内臓のアンプが強力です、レベル8でも、凄い音量です。
まあ、その都度、調節ですね。
358
:
べる
:2017/12/20(水) 15:13:56 ID:V05wrzcw
いや〜職場の同僚が肺炎で1週間ほど入院してまして、仕事の割り振りとかちょっと大変です(^^;
咳が続いていて、食欲が落ちなくて呼吸が苦しい感じがあるときは、肺炎の疑いがあるそうです。
たぶん、自分にはうつってないようなんですが風邪薬か咳止めを飲んでおかないとヤバイ感じがあるのでこの所、
ジョギングに行こうという体調にならないから、早寝しております(^^;
それにしても、東京の冬は12月では1度より冷えたりしないんですが、このところ最低気温がそういう感じなので、
天気予報が今年の冬は全国的に寒いというのは、当たってるかなあ。
去年はエアコンの暖房でなんとか春まで乗り切れたけど、この冬はセラミックファンヒーターを出さないとダメかも。
スピーカーですが、エージングとか言って慣らしが必要とか言われていますが、現代のスピーカー素材だと始めから
だいたい調子が出ているので、今の状態でいい音になっているとしたら今後も、そういう感じでしょう(^^)
ちなみに人間側の、耳も新しい機器の音になれるまでしばらく掛かるので、そっちの方が影響が大きいそうな。
スピーカーの能率も昔より良いので、自分で作ったデジタルアンプは1Wx2なんですが、十分大きい音でしたよ。
359
:
える
:2017/12/20(水) 20:16:36 ID:ZyT.sp0A
>いや〜職場の同僚が肺炎で1週間ほど入院してまして、
肺炎は恐ろしいですよ、一生、肺にキズが残る。
病院に早めに行ったほうがいいかも、
風邪をひいて我慢し過ぎると肺炎になるみたい。
>この冬はセラミックファンヒーターを出さないとダメかも。
セラミックヒータって大きいのかな、それで暖房になる。
なんか電気代とか、すごそうですが。
>スピーカーですが、エージングとか言って慣らしが必要とか言われていますが
使い初めに、手違いで大音量に、とほほつ
>ちなみに人間側の、耳も新しい機器の音になれるまでしばらく掛かるので
そうなんですか、耳がスピーカに馴れるのに、時間がかかるんですね。
ちなみに、スピーカの音に耳を向けると、シーッと雑音ではないですが、
シーーと小さな音が聞こえます、いい音に聞こえますから気にしませんが。
>自分で作ったデジタルアンプは1Wx2なんですが
自作ですか、1wが二つで2wですか、パソコンのUSBとか
使えるんですかね。
360
:
べる
:2017/12/21(木) 16:51:44 ID:V05wrzcw
肺炎で入院した同僚は、来週で出社出来るようです(^^)
まあでも、3件くらい病院に診断してもらって、やっと肺炎だとなったそうなのでこの時期は風邪などで咳が続くことも
あるからレントゲンを撮ってください!とか言わないと難しいのかも。
セラミックファンヒーターは、大1000wで、小が600wくらいなので本当に寒いときしか使えません(^^;
それでも放射式のヒーターに比べて空気を暖めてくれるので温かさが違う感じです。
スピーカーとかイヤホンでもそうですが、演奏してないと何かしらノイズが出ますよね。
昔に比べて、SN比が120dBとか普通になっているので、全くノイズが無いんじゃ?と思うけど、えるさんが聞こえた
ような小さな音は残ってしまう見たいですね(^^;
自分で作ったキットのデジタルアンプは、単3電池でも動作する省電力設計なのでUSBでも行けますね(^^)
ただ、キットだけにフィルターを省いたのかこのアンプを使うとAM放送に多大なノイズをまき散らすのでラジオチューナーの
電波強度表示がレベルメーターみたいになったのは笑えました。
自分の枕元にあるステレオですが、前も書いたかもしれないけど、ステレオ誌の付録に付いていたラックスマンのデジタル
アンプを使ってます。多少、音が堅めだけどアナログアンプに比べて全域で歪みが少なく、特性が落ち着いているので
どの音もはっきり聞こえるのが良くて、ずっと使ってます。
えるさんのエレコムのスピーカーもたぶん、デジタルアンプですよ(^^)
361
:
える
:2017/12/22(金) 21:52:54 ID:NQNj80ZU
肺炎って医者でも判断が難しいみたいですね、
自分風邪薬を貰うとき、肺のレントゲンをしたけど肺炎かな?
と医者が疑ったのかな。
肺炎ワクチンあるそうですよ、自分の親もしています、
役場の補助もあるそうです。
>セラミックファンヒーターは、大1000wで、小が600wくらいなので本当に寒いときしか使えません(^^;
まあこれだけ電気食えば、緊急用ですね。自分カセットガスのストーブ
を持っていたけど、何処に行ったやら。
>ただ、キットだけにフィルターを省いたのかこのアンプを使うとAM放送に多大なノイズをまき散らすので
有害電波が出ているようです、乾電池駆動で有害電波が出るとは、
キットですから基盤のままだおと思うので金物のケースにいれてはどうかな?
>ステレオ誌の付録に付いていたラックスマンのデジタル
アンプを使ってます
雑誌の付録で使えるとは、アマチユア無線の本の付録で使える物
あったかな??(笑) 電子部品無しの基盤だけだったりあはは(笑)
ラックスマンって高級オーデイオの会社なんですね。
自分のあのPCスピーカもデジタルアンプですか、
高音が出て指向性が強いので瞑想用の音といかcdが面白く聞こえそうです
362
:
べる
:2017/12/25(月) 11:22:25 ID:V05wrzcw
自宅の1階にあるトイレは、INAXのウォシュレット付きなのですが18年くらい使っているせいで便座裏側が割れて、
何カ所もヒビが出来たので、いずれ、座ったときにバラバラになりそうなので修理しようと思ったのです。
INAXのトイレは、メンテナンスを考えてないようで水タンクと便座が一体化されていてまともに修理するとなると
便器全体を分解しないとダメというヒドイ設計になっていたので、何か良い方法がないかな?と探したら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B008BXN9A6
ガラス繊維に粉末レジンが塗布されていて、貼り付けた上から溶剤をかけると強固に固まるというので買ってみました。
ぼそぼそとしたシートを持ち上げた便座裏側に貼り付けて、溶剤をかけると浸透していき、30分もするとしっかりした感じ。
シートははさみで切れるので便器形状に合わせた形を何枚か切り抜いて、貼り付けて、冬なので1時間ほど待って、
座ってみるとミシミシ言わないし、さすがガラス繊維だな!って感じの強度です(^^)
ただ、溶剤の臭いがとても健康に悪そうなので、トイレの窓を開けておかないとダメでしたね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OCAXZNS/
こっちのテープも強力そうなので買ってみましたが、密封パックを開けると使い切らないとダメって書いてあったので
躊躇して使ってません(^^; でも、水に浸けて貼り付けるだけというのも簡単で良いなと。
肺炎の社員は、無事、出社してきましたがまだ詳細を聴けてません(^^;
消費者センターの警告映像だったかな? カセットストーブのストーブは周囲をそれなりに開けておかないとボンベが
熱して爆発してましたよ(^^; たぶん、説明書には周囲を10cm以上開けてくださいとか書いてあると思うんだけど。
自作のデジタルアンプですが、アルミケースに入れたくらいでは治まらず、スピーカー出力にコイルなどのフィルターを
入れないとダメだそうな(^^; というわけで面倒になったのでしまってあります。
ラックスマンのデジタルアンプは、さすがオーディオメーカーが設計しただけあって、チューナーの真上に置いてもAM/FMともに
妨害されなかったので、透明プラスチックのケースが余っていたのでそれに収めて使っています。
えるさんのスピーカー、デジタルアンプの解像度に耳が慣れてくるに連れ、今まで聞いていた曲を再生してみると楽器が増えたり、
新たな発見があるかもしれないですよ? 自分の場合、こんな音が入っていたんだなぁと何度も驚いてます(^^)
363
:
える
:2017/12/26(火) 22:23:20 ID:ex2IXs26
便座が交換できない、便器って高級品かな、
>INAXのトイレは、メンテナンスを考えてないようで
これには参りますよね、交換するしかない。でも工場で作るんだから
必ず何処かに隠しネジがありそうな気が。。。^^;
便座は割りやすいですか、自分の家のは割れてませんが、薄いのかな
>ガラス繊維に粉末レジンが塗布されていて
これです探していたの前の車で、ドアに付いている雨避けの
カバーをこれで直そうと思い、探していたけど、その車はもう無いですが
なかなか、プラスチックを直すには大変です、
今日の北海道、暴風雪でした、もしも今の科学レベルが江戸時代の
レベルなら、北海道では自分は凍死しているじやね?
自分、真空管アンプとデジタルの合体、アンプキットを作りたいけど
置き場所が無いんです、物だらけ(^^;
364
:
べる
:2017/12/29(金) 11:23:34 ID:jlICLyqg
イナックスのトイレですが、便座だけネジなどを外せばメンテしやすいのですがムリに外そうと思うと便座の軸が
折れると思うので素直にやるなら、全体的な分解が必要なのでやっかいだなあって。
まあ、母親は恒例なのでどっかり座るからヒビが入りやすいんでしょうね(^^;
ちなみにFRPのファイバーシートは一部のプラスチックが着きにくいと有りましたが、今回の便座のプラスチックが
そうで、ちゃんと着くところと着かないところが出てしまったのでどうしようか考え中です(^^;
同じメーカーの粉末レジンだけを使う、プラリペアはがっちり着くのですが、便座が垂直までしか開かないから
大変、補修しづらいです。取り外して裏返しに出来ればきっちり補修できるのにな。
いや〜北海道、暴風雪ですね。Twitterで背景が真っ白になってまるでCGで作ったような写真になってるのが
何枚か上がってました。
https://togetter.com/li/1183305
ほんと、燃料、ガス、電気が止まると水道管も凍るだろうし、大変ですね。
真空管アンプのキット、良いですよね(^^) ケースも居るだろうし、ほんと雑多なあれこれなんだけど、捨てられない
んですよね(^^;
関係ないですが、グリムノーツというゲームの歌なのですが、題名のない音楽会で流れていて良いなと。
https://www.youtube.com/watch?v=lFNWUL9fqG8
ケルト民族の曲がベースになってるそうです。
365
:
べる
:2017/12/29(金) 11:27:12 ID:jlICLyqg
あ、グリムノーツの「忘れじの言の葉」カバーソングの方をリンクしちゃった。
https://www.youtube.com/watch?v=72wWdiLl6Bg
こっちが元の歌手である安次嶺希和子さんです。
366
:
える
:2017/12/29(金) 18:59:14 ID:KpQQkh9c
アマゾンの交換用便座
https://www.amazon.co.jp/%E4%BE%BF%E5%BA%A7_%E4%BE%BF%E5%99%A8-%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E6%B4%97%E6%B5%84%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88TOTOINAXLIXIL%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC/b?ie=UTF8&node=2033449051
会社で、水洗トイレの本体、水タンクのトイレ本体をそのまま残し
便座、だけ「ウオシュレット機能付き」の新品に交換する作業を
手伝ったけど、これはとても大変だったのでお勧めできません。
>ムリに外そうと思うと便座の軸が折れると思うので
硬化?プラスックスみたいな軸でやばそうでしたね。
解決策
まあ、しょうがないから、便座の割れた部分をFRPのファイバーシート
なり、金属の平ネジと薄い鉄板で裏から補強して、その凸凹を
厚手の便座カバーでカバーすればいいかも。
>いや〜北海道、暴風雪ですね。Twitterで背景が真っ白になってまるでCGで
昔のブラウン管式のテレビで放送されて居ないチャンネルを見ると
砂の嵐のように見えましたね、アレですよアレ。
でも自分の住んでいる街は、こんなに雪が降っても、なんかこう暖かい
んですが、札幌の街のようなコンクリートで覆われている街は
寒いですよ、特に地上を走る電車の駅は、震え上がるくらい寒い。
367
:
える
:2017/12/29(金) 19:12:06 ID:KpQQkh9c
>関係ないですが、グリムノーツというゲームの歌なのですが、題名のない音楽会で流れていて良いなと。
聞いてみたら、北欧で良く聞く「グリーンスリーブス」だったか
ちがったかな、のようですね。
佳織ちやんのギターで(^^;
https://www.youtube.com/watch?v=bW1RN0xtKZM
グリーンスリーブスの発展したのが、ドラクエの初期の荒野を行く
時のメロデイーかな?と違うかな
はあ、自分また年末の恒例の物欲に襲われています、
7万の●●ーが欲しい、今、ポチらないように安全装置!が働いてます。
●●ーなんか年甲斐もなく恥ずかしくないのかと、
368
:
べる
:2017/12/30(土) 00:25:08 ID:jlICLyqg
便座のこと、わかりにくい話になって済みません(^^;
要するにINAXのウォシュレット付きトイレの型番を調べて、便座の部品交換できないかな?と思ったら、
タンクと便座と全部が1部品で、まあ修理とか考えないで新品を買った方が良いよ?っていうヒドい話だったのですよ。
ふつうの洋式便座は、タンクとウォシュレット部は分離できるんだけど一体になっている製品があるので注意が必要というか。
それで、まともな解決方法がないかな?とググったら、便座はABS樹脂で出来ているので例えば、プラモデルのランナーとか
ABS樹脂なので、アセトン(溶剤)を買って、ガラス瓶に適当なサイズに切ったABS樹脂を一晩くらい浸けておくとドロドロに
溶けるので、それを使用箇所に塗りつけると溶剤だけ揮発して、がっちりくっつくそうです。
というわけで、Amazonでアセトンを1キロほど注文してみました(^^;
北海道では、本格的なブリザードとかあるみたいですね(^^; そんな光景の場所にいたら錯乱しそうです。
http://www.kurage-bunch.com/manga/shojoshumatsu/40/
最近、テレビアニメの最終回を迎えた「少女終末旅行」ですが、人類がほぼ滅んだ町並みが冬のままなのかほとんどの
ところが雪が積もっていたりしますが、コンクリートの町並みが雪に埋まってるというのは、そんな感じかなぁ。
グリーンスリーブスも良い曲ですよね。ギターがよく合います(^^) この感じは、ウルティマっていうドラクエのベースになった
ゲームで使われていたと思うので、その辺からかな?
スカボローフェア
https://www.youtube.com/watch?v=He-LXx0dsL4
とかもイギリスの伝統的な曲ですし。
どこか悲しげな感じが惹かれるのかなぁ。
えるさんの物欲は、何だろう?楽器とかなぁ。
自分の場合、通勤用に使っている自転車を新調したし、10TBの録画保存に使ってるハードディスクの支払いが
今月に来て、ヒーヒーです(^^;
369
:
べる
:2018/01/01(月) 02:09:39 ID:jlICLyqg
あけましておめでとうございます。
冷夏だったことあたりからおかしかった去年は、あっという間に過ぎ去り、気がつくと新年でした(^^;
大晦日の朝はベランダから外を見たら、なんかちらほら舞っているなとおもったら初雪でしたが、夜半には快晴になりました。
玲瓏たる月光に照らされつつ、初詣を済ませて〜今年のおみくじは末吉でした。物言いに気をつけるようにとあったので、
どうも荒れがちな自分の言動を反省するこの頃です(^^;
ともあれ、今年もよろしくお願いします。
370
:
える
:2018/01/01(月) 06:44:04 ID:mHOGjzM2
新年あけましておめでとうございます。
今年の初書き込みです
べるさんは口が荒くなるそうですが、自分は人により、荒いしやべりに
なり、どうしてなんだろう? 失礼じやないか?と反省。
でもある人には荒い口が出てしまう。
考えてみたら、その人を嫌なんですね。
アセトンと言うと、昔の怪奇番組、事件記者コルチヤックで出て来た
バケモノの排泄物がアセトンでした。そういうもんなのかなと思うっていたら
接着剤のようなものなんですね。
>自転車を新調したし、10TBの録画保存に使ってるハードディスクの支払いが
今月に来て、ヒーヒーです(^^;
後払いはキツイですよね、
あ、これから出かけなければ、とほほつ
371
:
べる
:2018/01/03(水) 00:49:51 ID:jlICLyqg
年末、正月の番組は長時間番組ばかりでチェックが大変です(^^;
言い方によってトラブルが発生しますし、どうも社会的なストレスが増しているのかちょっとしたことから炎上とか
なりやすいので気をつけたいです。
嫌な相手と思っている相手もおそらく苦手だ、嫌なヤツと思ってると配慮して対応しないとダメなんでしょうね。
年末なのに早々に届いたアセトン(溶剤)で、ガンプラのランナーを1センチくらいの範囲で細かくしてジャムの
ガラス瓶に入れて、その上からアセトンをひたひたになるくらい入れて、だいたい8時間もあれば溶けるようです。
ただ、半分くらい液体部分が残っているから、ペンキのような濃さかな?と思ったら、寒いときの水飴くらいの
ねっとり感で、立てた便座に塗りつけるには垂れなくて良かったんだけど、使い捨てのスプーンを使って塗りつけ
たら、糸を引いた部分から固くなっていくので手早くやらないと収拾が付かなくなる感じです。
ただ、息を吹きかけたくらいで出来たパテの表面がべたつかなくなるので適宜、指で成形しながら作業できるので
その点は良かったです。
評判通り、ABS樹脂の便座の亀裂箇所にしっかり癒着して強度も十分なようです。
ただ、2〜3ミリくらいの厚さになると硬化するまで12時間以上みないと粘土のような固さが続くので、注意が
必要です。
ほんとは白い素材が欲しかったけど、便座の裏面だから灰色でも良いかと妥協しました(^^;
あー。正月もあと1日でおしまい。あっという間でしたよ(^^;
372
:
える
:2018/01/04(木) 23:07:30 ID:PMed7OR6
>年末なのに早々に届いたアセトン(溶剤)で、ガンプラのランナーを1センチくらいの範囲で細かくしてジャムの
ガラス瓶に入れて、その上からアセトンをひたひたになるくらい入れて、だいたい8時間もあれば溶けるようです。
自分も車のドアの雨戸というか、カバーみたいな物が割れて
上手く直せるプラスチックの溶剤かないか探したけど無かった。
べるさんの使った修正剤は、色々と使えそう。
便座が壊れるより、ウオシユレットの機械の配管部分からの水漏れがおおいです。
これはどうにもなりません。
書き込みが気に障ると炎上に、怖いですね。
対応策として、公務員みいたいな返事をするしかないかな?
大きな街に出かけてきました、そこで大きなデパートに
ATMが無いことを知り、幻滅、駅に隣接するイオンにイオンから出て
駅に入り駅のATMからお金を降ろした。
あ―疲れた、自分の田舎でさえデパート内にATMが置いてあるのに
頭が超〜悪いよね
欲しい物が直ぐ買いたいという心理が冷えますよね。
373
:
べる
:2018/01/05(金) 13:36:43 ID:V05wrzcw
ガラス瓶を何個か用意して、白系、黒系、赤系、青系とか廃物になったプラスチックを色別に集めて
溶かしておくと良いかなと思ってます。
車のドアに沿った雨戸ですか?合う色のプラスチックが無かったら、白や黒のプラスチックを溶かして
塗装すると良いかも。
ウォシュレットの配管や機械部分が壊れたら、お手上げですね。自分が主に居る2階のトイレは、
タンクとウォシュレットが分離しているタイプですので、複雑なところが壊れたら1万5千円くらいで
新品が買えるから、買い換えちゃうと思います(^^;
漫画の感想を書くところで、軽い意味でw ←(笑)と同じ意味のw を付けたらひどく侮辱されたように
感じたとかで「もう、漫画読むな!」とか言い始めたり。
数日したら、ちゃんと文章を読んでくれて意味が通じてほっとしました(^^)
大きいデパートでは、カード決済ばかりのお金持ちばかりなのかな(^^; 建物が大きいと出るのも
時間掛かるし、気分がそがれますよね。気分よくATMで引き出せたら、少々高いなと思っても
買えるでしょうに。
374
:
える
:2018/01/05(金) 19:42:43 ID:i9fFjiUA
>ガラス瓶を何個か用意して、白系、黒系、赤系、青系とか廃物になったプラスチックを色別に集めて
溶かしておくと良いかなと思ってます。
まあ、後で同じ色にスプレーで色を塗るという方法も。
便座にヒータが入っていると、脳溢血にならないかも。まあカバーで
十分暖かいですが。シユバッと吸い込む方式かな?
家のは、ただ流れるだけ、
今日、車の運転席のメータの飾りが外れたので、鉄板に穴を開ける
電動ドリルを買うか、迷いました。べるさんの便座のようです。
で、メータの飾りの止金属版には二本の切れ目が入っていて、そこから
ネジを入れれるようです。はあ〜良かった電動ドリルを買わないで(^^;
電動ドリル買っても使わないし、腐らすだけです。
前に欲しい物があると書きましたが、それエレキギターで一時、その
欲求が収まったんですが、ネットでなんと約1,5万円引きの広告があり。
困りました、く苦しいです。なんか欲しいものがあると我慢するのに
苦しくなるとは、変な話ですが。
wですか、自分もこのwってなんかムカつきますね、心底笑われている
感じで、あと。ギターの動画の感想で上から目線の書き込みが多いな
これもなあ。初心者の時が何でも一番面白い時だと思うし、
わからない事があるというのも、楽しみだと思うんですが。
375
:
える
:2018/01/05(金) 19:58:12 ID:i9fFjiUA
べるさんの、動画保存用HDの収納タワーが、
HDで満杯になったのかな?
内容を忘れたアニメとかまた見直すのも、いいですね。
376
:
べる
:2018/01/07(日) 21:36:44 ID:jlICLyqg
便座の裏面は水などかかるし、多分、塗装がはげやすいでしょう。
とりあえず、しまい込まれていた加湿器が白色系のプラスチックだったので、次回の修理までに外装を細かく刻んで
パテを作っておくことにしようかと(^^)
うちのウォシュレットは、便座ヒーターとお尻を水で洗う機能だけでシンプルなタイプです。
自動的に水洗してくれるとかそういうのが無いやつですよ(^^;
車の修理も大変そうです。メーターの飾り?なんかはめ込み式か接着みたいなかんじですがネジ止めできて
よかったですね(^^)
電動ドリル、けっこう役立ってますよ。年末もリビングにある木製のテーブルの脚が4本有るんですが、小判型の脚を
天板に止めるところが経年劣化で金具がもげちゃって、L型金具を8つ買ってきて、木ネジで止めたんですが、下穴
をドリルで開けておかないと固くてネジを締めるのが大変でしたよ。あ、ネジ締めも電動ドリルでしました(^^;
とても欲しいものが、エレキギターだったんですね。多分、安いヤツはニセモノですよ。危ないところでした(^^)
wは、軽い意味で使われているので wwwwwくらい重ねると相当バカにしていることになるので気をつけてます(^^;
Twitterとかでもそうですが、ネット慣れしてないとそういう風になりがちですね。
演奏の感想とかデリケートなので、自分の場合けっこう緊張します(^^;
10TBのHDDですが、この作品はすぐに観られる状態にしたいなってお気に入りが増えていくと、HDDがいっぱいに
なってしまうんですね(^^; というわけで今回の増設となりました。
観たいときに再放送しているってことはあんまりないし、なるべく有料オンラインビデオを利用したくないから、
ほんと、自分の視聴してきた歴史みたいな感じになってます。
ビデオカセットはどんどんダメになってしまったけど、HDDに保存したのは10年くらいは問題なく観られますね(^^)
4台入る外付けに繋いでいるのですが、時々、大容量のHDDに買い換えて、前のHDDをしまっておくことで
2つのバックアップが出来るので
377
:
べる
:2018/01/07(日) 21:42:59 ID:jlICLyqg
いや〜えるさんも帯状疱疹になりましたよね? 自分も右胸あたりがズキンズキンしたり、変な痛みが続いて辛いです(^^;
一晩寝ても変な痛みが消えないし、赤い斑点があるので多分、帯状疱疹だろうと会社近くの皮膚科に行ったら、
あなたの場合は、初期というか多分、帯状疱疹っていう感じで今の段階で抗ウイルス薬を投薬してもほとんど効果が
無いから、水ぶくれのようになったり、激しい状態になったら3日以内に来てください!と言われ、鎮痛剤とビタミンB12
だけもらって帰って来ました。
寝てるときも痛みで起こされて、睡眠不足になるし、こんなに面倒な病気だとは思いませんでした。
とりあえず、ストレスや体の疲労から免疫力が下がって起きているから、静養してくださいって言われたので、
なるべくおとなしくして体の免疫力回復に期待しております(^^;
378
:
える
:2018/01/07(日) 22:02:57 ID:/aVxEdVc
べるさんも帯状疱疹になったんですか、
まあ、病院からもらう薬で治るけど、
赤い腫物が乾燥してかさぶたになり、それをはがす時に少々痛いかも
知れません。かなり厚いかさぶたになるみたい。
電気ドリル欲しいス、でも今回はギターが優先だな、
HDに映画を貯めこんでおけるのなら、フエリーにお客さんに
映画をレンタルするのも簡単ですね、HDにリクエストすればいいんですから。
あ、これいい商売になるかも。じやなくてもうそういうシステムになっているかも(--;
あとは後ほど
379
:
える
:2018/01/11(木) 18:54:14 ID:iGT4GaiE
先日 レンタルdvdで新作のエイリアンを見たけど、
新鮮味が無いね、いつもながらのワンパターンですな。
宇宙船が、謎の惑星からの電波をキャッチして、そこから始まるんだけど
危ないから、無人探査機で探ればいいものを。。。(笑)
なんかさあ、新しい話とか仕掛けを考えないのかなあ〜〜〜〜
帯状疱疹治りましたか、なんかカサブタ外しが、これからの試練ですが。
自分は大事な息子に帯状疱疹の黒い点が残りました、ちょつと気になりますが。
380
:
える
:2018/01/11(木) 18:57:54 ID:iGT4GaiE
エイリアンの大きならつきよみたいな花のような
卵があるんじやないですか、そこを見るとカニのような
エイリアンが飛び出してくるんだけど、
飛行士が悪人にそそのかされて、その卵を覗き見る、
案の定、エイリアンに顔を覆われる、
なんていうか、間抜けというか、しらじらしい演技に、
呆れました、
381
:
べる
:2018/01/13(土) 10:56:49 ID:V05wrzcw
帯状疱疹、激しくなる前に治まりそうなんだけどまだ、胸や腕の辺り、背中とか変な痛みが走ります(^^;
赤い発疹は増えてこないし、眠れなくなるような痛みになりにくくなったので〜っていうか、木曜日辺りに
そろそろジョギング出来そう?と思って、1時間ほど走ってきたら首筋とか変なこりが出てしまって、胸の痛みも
強まったりしたので当分、自重しないとダメかも。
スターウォーズもエイリアンも評判が良くないですね。もう、ハリウッド手法が飽きられたというか閉塞しちゃったのかな。
アニメのゴジラは、無人探査機使ってましたがドローンとかそういうのを使うとシーンに迫力が出ないからかな。
エイリアンに顔面を食われる?は必須シーンなのかな(^^; 刑事ドラマで意味も無く走る、うぉーっ!とか絶叫するような。
そういえば、マクロスFってアニメだと、ワープしても追ってくる宇宙生物が居て、厄介でしたね。
エイリアンも宇宙と地上を行き来するようなタイプだと話が発展しそう(^^)
382
:
える
:2018/01/13(土) 13:28:28 ID:iKCkS3qc
通販で騙された、
とほほ、
383
:
える
:2018/01/13(土) 18:52:52 ID:tzcJK61E
>胸や腕の辺り、背中とか変な痛みが走ります(^^;
なんか腫物みたいな痛さですね。
>スターウォーズもエイリアンも評判が良くないですね。もう、
>ハリウッド手法が飽きられたというか閉塞しちゃったのかな。
出資者が制作がわにうるさいんだろうと思います。その結果が
面白く無くなる、もっと派手に、恐ろしく、驚きで、は、感情の起伏だけ
のお話、これがハリウッド手法なんでしよう。ジエットコースタじやあるまいし。
>エイリアンに顔面を食われる?は必須シーンなのかな(^^; 刑事ドラマで意味も無く走る、うぉーっ!
>とか絶叫するような。
そういえば、小説の手引き書で、創作に煮っまたら、とにかく走らせろと書いて
あったような、(笑)
エイリアンに顔面を食われる?そのシーンをつなぎ合わせれば、新しい
エイリアンの映画が出来ますよ、、、という感じだったな。
「お約束のシーン」が組み合わさって出来ているような。
通販で騙された、とほほ、です。
安すぎでした、あーあーま、東京にでも遊びに行ってお金を使った(TT)
ということにしました。
一応は警察に届けましたが。
384
:
べる
:2018/01/13(土) 22:35:46 ID:jlICLyqg
はー。なるべく安静にしているこの頃、眠くなり易くまだまだ回復過程なのかな。
そういえば、雨が降ると炭のような臭いがすると言ってましたが、原発を止めているおかげで、
火力発電所用の石炭が湯水のように減っていて、タンカーがひっきりなしに補充しているそうですよ。
前も話したけど、原発は完全停止できない仕組みなので10%でも20%でも発電していればこうした
むやみな資源消費をしなくて済むのに理性的な話を政府からできないのかな。
全力運転では無く、30%の安全運転で原発の発電再開するだけで何十万トンの石炭消費が
節約できます云々とかで。
それはいいとして、通販でサギですか?(^^; 大変なことになりましたね。
一見、まともそうで実は商品を在庫してない中国人経営サイトとかわりとありますが気をつけたいものです。
385
:
える
:2018/01/14(日) 20:48:48 ID:HD83q5Ow
>そういえば、雨が降ると炭のような臭いがすると言ってましたが
自分の住んでいるところ には、工場で発電用に石炭でボイラーを動かしている
けど、確かに雨の日とかは石炭の匂いがしますね、
もう慣れていますが。
>原発は完全停止できない仕組みなので10%でも20%でも発電していればこうした
むやみな資源消費をしなくて済むのに理性的な話を政府からできないのかな。
温度差発電ですね、惑星探査機ボイジヤーにも搭載されている原子力電池は
温度差で発電するそうで、冷たい宇宙では効率がいいそうで。
そうやって、発電すればいいのに。
>通販でサギですか?(^^; 大変なことになりましたね。
今回で気が付いたことは高級ブランドの商品は現実に出ているお店とネツトで出ている
商品の値段が大して変わらないということでした。
それなら現実に出ているお店で買った方が安心ですね。
いや〜〜〜〜、なんで詐欺をするんだろう? 普通に商売したほうが儲かると
思うのですが。
386
:
べる
:2018/01/15(月) 13:19:18 ID:V05wrzcw
原発の話ですが、福島原発がらみで日本中の原発を止めている現状の話ですよ。
その原発を止めている為、火力発電所をずーっと100%で補っている為、設備の劣化も進むし、莫大な石炭を
消費しているから、炉心の冷却の為にアイドル運転して発電してない(タービン回してない)のはムダだって事で。
原子炉は常に冷却を続けていないとメルトダウンの恐れがあるから、発電しようとしまいと動かしていないとダメなので
発電タービンを回してもリスクは増えないって言うことを理解しない政治家や一般人が多すぎないか?って。
通販のことですが、高級ブランド品だったんですか(^^; ニュース番組でやってましたが、正規直営店でブランド品の
アクセサリーを購入して、スタッフが故意にキズを付けて修理依頼をしたら、これは不正規品なので修理不能だ!
と突き返されたのをみて、ブランド品は基本、修理依頼とかダメなんだろうな(暗にまた新しいのを買えと)と思って、
興味があまりなかったりしますが、偽物だったりしたのかな。
387
:
える
:2018/01/16(火) 22:21:35 ID:m6tTETw.
>原子炉は常に冷却を続けていないとメルトダウンの恐れがあるから、発電しようとしまいと動かしていないとダメなので
>発電タービンを回してもリスクは増えないって言うことを理解しない政治家や一般人が多すぎないか?って。
彼らは知っている、でもお金やしがらみで、本当のことを言うのをお金で
止められているんですよ、
>アクセサリーを購入して、スタッフが故意にキズを付けて修理依頼をしたら、これは不正規品なので修理不能だ!
と突き返されたのをみて、
高級ブランド品を直すにも、指定された、お店でないとイケマセン。
認可した、プロの職人さんに直してもらうんです。マイスターと言うのかな。
まあ、ていうのか、ブランドのステータスを保つにはこれくらいしないと。
なんか、間違えてギターが送られてくると毎日思っているけど
さっぱり、やっぱり騙されたんですね
今度は高額商品は代引きにしました。コレナラ間違えない。
388
:
える
:2018/01/16(火) 22:34:39 ID:m6tTETw.
ちょつと補足と言う事で
>発電タービンを回してもリスクは増えないって言うことを理解しない政治家や一般人が多すぎないか?って。
中東で紛争が発生すると、原油や天然ガスが入って来なくなる
けど、その時日本は、果たして停止している原発を再稼働できるか
不安ですね、なぜなら日本はロシアや中国や北に囲まれていて
その時、アメリカは、おかしくなっていると思います
389
:
べる
:2018/01/17(水) 14:47:42 ID:V05wrzcw
うーん。たしかに今は国民の意思を尊重したフリをして火力水力発電所頼りにしていて、いざ、燃料が手に入らなくなる
自体になったとき、今の生活は電気無しにはいられないので、原子力しか無いですね?と念を押して、今の原発叩き
を治めるとか〜あり得なくないですね(^^;
ブランド品のアクセサリーの話ですが、正規ブランド店で購入 → スタッフが傷つける →正規ブランド店に修理依頼したら断られる
っていう、詐欺みたいな話ですよ。
で、ひどい目に遭った商品って、ギターだったんですか。なんだろう、画像と商品が違うとかそもそも全く違ったギターを
おくりつけられるとか、かなあ。返品、返金できると良いですね。
390
:
える
:2018/01/17(水) 19:54:03 ID:Hun5CuGo
こういうギターを注文したんです。
http://community-gaia.at.webry.info/201801/article_4.html
で、お店はネットから消えて、メールは何も来ない。
某楽器屋さんも、勝手に画像を使われて迷惑しているそうです。
>ブランド品のアクセサリーの話ですが、正規ブランド店で購入 → スタッフが傷つける →正規ブランド店に修理依頼したら断られる
>っていう、詐欺みたいな話ですよ。
そりや、詐欺みたいな話です、本物と言っておいて、偽物とは、
でも、買い物のレシートがあるのなら、あなたは偽物を私に売ったんですね、
と反論できるが、どうなのかな。
なんかブランド品というのは、危ないですね。どこも。
>自体になったとき、今の生活は電気無しにはいられないので、原子力しか無いですね?と念を押して、今の原発叩き
>を治めるとか〜あり得なくないですね(^^;
原油や天然ガスが中東から輸入できなくなり、原発を再稼働するか
それとも自衛隊を中東の紛争地に出すか、国会で激論が交わされるでしよう。
国民も原発の再稼働には反対だけど、自衛隊を出したくないし。
電気は原発でなんとかなるけど、油がないとトラックや車が走りません。
391
:
べる
:2018/01/18(木) 14:56:28 ID:V05wrzcw
通販で先払いの所はヤバイですね。カード決済だったらカード会社に電話して取り消しもできるのですが。
楽器に限らず、妙に安いとか会社住所や経営者が中韓の人だとかなり怪しいですね。
商品が送られてこないとなると、警察か?って確かになりますねぇ。
中東から原油や天然ガスが来なくなったら、喜んでロシアが売りに来るでしょうね(^^;
考えてみれば、時代の流れはガソリン車やディーゼル車はなくなっていくだろうって事だけど、北海道とかマイナス二桁に
行くような土地の場合、地面から無線給電できるようなインフラが整ってないとあっという間にバッテリー切れになって
遭難する人が多数出ますよね。
ついでながら、帯状疱疹がいっこうに良くならないのでいつもの血圧の薬をもらっている医者に相談したら、これは
明らかな帯状疱疹ですので、抗ヘルペス薬出します!となって、飲み薬と塗り薬を出してもらえましたよ(^^)
帯状疱疹ヘルペス専用の薬をもらってから、明らかに直ってきたので結果論的にはいつもの医者で良かったのかなと。
392
:
える
:2018/01/19(金) 09:06:28 ID:H7iGUtv6
>抗ヘルペス薬出します!となって、飲み薬と塗り薬を出してもらえましたよ(^^)
確か自分の時は、抗ヘルペス薬ともう一つの薬と腫れて痛い時に塗る
塗り薬をもらいました、必ず薬を飲め、と言われました。
なんかべるさんの最初の医者の、処方が違うような。
でも、その抗ヘルペス薬は強力ですよ、薬を飲み終えた時が治る時でした。
>カード決済だったらカード会社に電話して取り消しもできるのですが。
カードなら取り消してもらえるんですか、銀行振り込みは危険なんですね。
一応は警察に行ったけど、その時分かったんですが、
買い物するお店のサイトのリンクや住所などを記録保存しておくと、後の捜査に役立つそうです。
>中東から原油や天然ガスが来なくなったら、喜んでロシアが売りに来るでしょうね(^^;
サハリンからタンカーで原油を運んでもらえば、大助かりですね
中東で何が起こっても関係ない。
まあ、その時は阿部総理の英断で、日本は救われるという予言もあったな。
>北海道とかマイナス二桁に
行くような土地の場合、地面から無線給電できるようなインフラが整ってないとあっという間にバッテリー切れになって
遭難する人が多数出ますよね。
ほんと、北海道の僻地には50キロも走らないとガソリンスタンドも無い
場所がたくさんありますね。
地面から無線給電できるような設備なら、イタズラや盗難に合わないので
いいかもしれません。この場合はカードで支払うのかな。
ヒラメキました、電気が無くなった、鉛バッテリーの中身の液体だけ
交換すれば、素早く充電できる訳で、その液体を予め車に積んでおき
電気がなくなれば、交換? 面倒ですか・
アマゾンのAIスピーカ「エコー」ですか、なんかネットと繋がっているから、
話声や家の中の様子とか、盗み見されそうな感じで、
自分、別にAIスピーカにテレビつけれとか天気は、とか、いちいち聞きません
ね、聞くのが、面倒で(笑)。
AIは自分で作らないと信用できないんじやないかと。
393
:
べる
:2018/01/21(日) 23:36:09 ID:jlICLyqg
帯状疱疹の薬は全部、飲み終わりました。ほぼ治った感じだけど、まだ赤い斑点が残ってますね。
塗り薬はもうちょっとあるので、それらしいところに塗っておこうかと。
クレジットカード決済は、やられたと思ってもたいていのカード会社は取り消しが聞くのです。
自分のVISAカードは不正使用されたときも向こうから電話してきて、未然に防げたのでずっと使ってます(^^)
カード会社は、ユーザーがどんな風に使っているかデータベース化してあって、いつもと違ったパターンを見つけると
自動的にピックアップされて、オペレーターが判断するらしいですよ。
それにしても、えるさんが被害に遭った業者はドラマに出てくる悪徳業者みたいですね(^^;
もしかしたら、インターネットブラウザの履歴に痕跡が残ってるかもしれないですね。
今年は、豪雪になってるところが多いのでよけいヒーターなどでバッテリーが多く使われて、プリウスなどでも
大きく燃費が悪くなっていそうです。にしても、50キロ走らないとガソリンスタンドがないとか、車が故障した
ときに備えて、食料や水も積んで置いた方が良さそうですね。
無線給電ですが、例えば昼間は太陽光発電があるので割安、夜間は通常料金とかありそう。
利用料金はカード引き落としとかで、無線給電網が車ごとにIDで管理していて、未払いの車には供給しない
とか管理するのかなあ。
電気自動車の電解液を交換するって、いいですね(^^) 今までのガソリンスタンドと同じような感じで使えそうだし、
充電じゃないから短時間で済むと思うし。もちろん、ボンネット開けてコックをひねれば廃棄タンクに電解液を捨てる
ようにして、充電済みの電解液を注ぐとかして。
うちのGoogle Homeですが、けっこう大量の通信しているようで家庭のネット速度に影響する場合もあるとか。
そんな感じなので匿名データーになってるだろうけど、ビッグデーターの足しになってるでしょうね(^^;
出かける前に天気や、現在の気温とかその場で聞けるのは便利で、朝に「ねぇ、グーグル おはよう」って話しかけると
今日の天気予報と設定しておいたニュース(うちの場合NHK)を流してくれるのでわりと生活に馴染んでます。
ただ、テレビの操作とか月に500円かかるのでもったいないし、リモコンの方が手っ取り早いですよ(^^)
さて、明日は午後から雪らしいですが、どれくらい積もるかな〜(^^)
394
:
える
:2018/01/23(火) 06:44:48 ID:nc3Yjhhw
東京は、凄い雪です、20年前は東京で5センチの積雪でも
大騒ぎだったのに、
>まだ赤い斑点が残ってますね。
かさぶたになったんですかね、いや、自分のようにかさぶたにならにのかな
完治してよかったです。
>クレジットカード決済は、やられたと思ってもたいていのカード会社は取り消しが聞くのです。
詐欺サイトは、銀行振り込みしか、支払い方法が設定されてませんでした。
カードで支払うと、少し時間がかかって、その合間に良いか悪いか
オペレータが判断するんですね、とほほです。。
>もしかしたら、インターネットブラウザの履歴に痕跡が残ってるかもしれないですね。
プラウザに残っていた、痕跡はすべて警察に見せました、デジカメで
記録してましたよ。
>プリウスなどでも大きく燃費が悪くなっていそうです
プリウスのラジエータの一部を段ボールなんどで覆うと燃費が良くなる
みたいです、なんか制御装置が寒さに弱いみたいです。
まあ、ヒータも電気食うとおもうけど
>ただ、テレビの操作とか月に500円かかるのでもったいないし
へえ、リモコン操作だけで500円も、
>けっこう大量の通信しているようで家庭のネット速度に影響する場合もあるとか。
なんか一日の様子、すべてのデータ送信されていたりして。
できないことはないですよ。マイクとカメラを塞いでおかないと
でもこれでは意味がないですが
395
:
べる
:2018/01/23(火) 12:59:43 ID:V05wrzcw
自宅付近は、だいたい20cmくらい雪が積もってました(^^)
夜8時付近になると降りが弱まってきたので数年前に買っておいたポリカーボネートのスコップにシリコンスプレーして、
雪かきを始めたのですが、スコップに全く付着しないとさくさK作業できるのでなんか、楽しかったです(^^)
それでも、1時間くらい前の道路は真っ白になっていたので今年のはほんと、大雪だったなあと思いましたよ。
22時くらいには雪が止んでいたせいか、翌朝は車の轍とかたどれば行けそうなので長靴を履いていつもより10分
早く自転車に乗っていったのですがギヤを落とさないときつかったですね(^^;
さんざんハンドルを取られ、ドリフトみたいになりつつも会社まで転けないで行けたのは幸いでした。
今の気温は8度くらいで、快晴になったせいかかなり雪が溶けていて、帰り道はほとんど雪が残って無さそうです。
ふつうのガソリン車でラジエーター部に段ボール挟んでいるのを見たことありますが、プリウスでも有効なんですね。
確かに電子回路、電子制御が多い車だから低音に弱そうです。ヒーターの節約に膝にブランケット掛けて運転
している人も居たような。
グーグルやアマゾンのスマートスピーカーはプライバシーを気にする人には向かないですね。
米国も日本も個人情報の扱いは現状にまだまだ追いついていないので、インターネットやスマホなどのデバイス
から得られる情報はビッグデーターで売り買いされるのが黙認されているので、自分としてはGoogleホームで
音声やらなにやらが少々漏れてももはや、変わらないだろうという心境です(^^;
396
:
える
:2018/01/26(金) 21:44:21 ID:uia5/Pd6
引き篭もりではないですが、
休みの日は家に居る人が増えたなあと感じました
ユーチユーブでも似たように家に居るような発言をする人が居る
自分の場合は、休みに家で昼食を食べるとやたらに眠くなるんです。
静かな所で、シンとしたいです。
397
:
べる
:2018/01/28(日) 21:12:35 ID:jlICLyqg
なんか、今年はインフルエンザが大流行とかあるけど、そう言う影響があるのか自分もあんまり外に出たくないです。
っていうか、木曜日の昼飯を食べたあとくらいに頭に「休め」「明日は休んだ方が良い」と浮かんできて、どうも
このところ帯状疱疹とかで疲れが抜けない感じだったから、金曜日は有休を取ろう!と書類を出してきましたよ。
当日に今日、休みますってよりマシだったかなとのんびりしてたんですが、脱力感というか体がすっかり病欠モード
なかんじで〜ドリンク剤飲んでみたり、肉や卵とか多めに食べたり〜土曜はちょっとジョギングに行っちゃいましたが(^^;
だいたい重い疲れが抜けたようで休んで良かったなって思ってます(^^)
えるさんもその日だけでは処理できない疲労が残ってるのかもしれませんね。
戦後のヒロポンじゃないですが、安全に精神、肉体の疲労を短時間に処理できるのがあればいいなあ。
398
:
える
:2018/01/29(月) 19:25:48 ID:pOrUeWyk
>なんか、今年はインフルエンザが大流行とかあるけど、
>そう言う影響があるのか自分もあんまり外に出たくないです。
人混みの中で、咳を近くでごホンとやられたら、困りますね。
東京は人と人の距離が、近いですから、
自分は、お金が無いので、節約の意味もあるなあ。通販で騙されたので
>金曜日は有休を取ろう!と書類を出してきましたよ。
そうですか自分は金曜日が休みなんですが、平日はいいですよ
銀行も病院もやっているし。それでは飛行機で行きましようか?
てな訳には行けませんが。金曜日土曜日日曜日と休みなんですか、いいなあ。
>ドリンク剤飲んでみたり
自分、オロナミンcがこないだ、少し効いたみたいです。
>えるさんもその日だけでは処理できない疲労が残ってるのかもしれませんね。
>戦後のヒロポンじゃないですが、
ひろぽんだなんて、危ないじやないですか、まあ自分はビールと動画か
DVDを見れば精神的に疲れはある程度取れるんですが、
疲労は、早く寝ればいいのに、疲れていると遅くまで起きてます。
まあ自分、効果があったのは、合宿で、大勢で昼寝をしたんですね、
布団をひいて、日頃の仕事の疲れを取る為、みんなでお昼寝です、
気持ちよく眠れて、疲れも取れました。
399
:
べる
:2018/01/31(水) 10:34:51 ID:V05wrzcw
今夜は皆既月食なので、雲間から撮影できるかな?と思っていますがたぶん、雪雲が来てるみたいだから
見えないんじゃないかなあと諦めてます(^^;
屋外の湿度が10〜20%の日々なのでウイルスが活発だし、大人も子供もインフルエンザにかかったら、1週間
きっちり家でおとなしくできていれば、感染する人も減るんでしょうね。
自分も、この所体調が落ちていますので、早寝したり栄養のある物食べたりしてますが微妙な感じです。
あ、でも、なんで金曜日を休めとなった理由が月曜日に出社したら判りました。
会社のマンションに去年まで住んでいた人は、ごみ屋敷みたいな部屋で廊下まで山積みのガラクタがあって迷惑して
いたのですが、引っ越すというのでアレが片付くのかな〜と思ってたけど、引越後に階段の踊り場にあのガラクタの大半が
積み上げてあって、それが片付くのを待って居たら年が明けてしまって、先日の月曜になんで敷金を返還しないのか!と
抗議に来たんですよ。
引越まで長引いたせいもあって、2ヶ月分の家賃が必要なのに払わないから、敷金を充当させて放置しておいたら、
自分のことを棚に上げて大声で抗議したので、なるべく自分を抑えつつ相手の非を指摘し、
もう、契約者じゃないあなたが階段の踊り場に置いてある荷物を置く権利がないので全部片付けてくださいと納得させました。
ただ、実際の滞納は1ヶ月分のはずだから通帳をチェックしてくれって言われたので後日、詳細を提出します〜って感じで
その場は何とかなりました。
そして、15年くらいこのマンションに住んでいた人なので、15年分の通帳チェックをするハメになりました(^^;
こうした面倒くさいことがあったので、ギリギリ17時付近までで作業を終えて、へとへとになりつつ、こりゃー金曜日を休んでおいて
良かったと思いました。
20代くらいのときは、けっこう疲れが残っていても1時間くらい昼寝が出来れば、すっかり回復してましたね(^^)
年々、体内に発生する炎症などの処理能力が落ちて、処理が終わる前に次の問題が起きてしまう〜なんて繰り返すと
慢性的に駄目な感じになっていくんじゃないかな。
400
:
べる
:2018/01/31(水) 22:33:28 ID:jlICLyqg
なんとか、スーパーブルーブラッドムーンなんて言われている皆既月食を撮影してきましたよ。
https://flic.kr/p/23U98sQ
これで見られるかな?けっこう暗かったので画像が粗いです(^^;
401
:
える
:2018/02/01(木) 22:21:03 ID:I6aRoQ3U
>スーパーブルーブラッドムーンなんて言われている皆既月食
綺麗に撮れたじやないですか、デジカメのレンズが大きいんですね。
なんで月が薄赤色になるんだろう?
不気味ですね。今日の地元の月は大きくそして異様に明るいので
なんか起こりそうです。地震とか気を付けた方がいいかも。
>不動産ですか、いやあ人間相手は疲れます。
自分としてみれば、お金とか、かからず、円満にアパートから出れるのだから
それでいいと思いますが、本人「お客さん」にしてみれば、追い出された
という感じがしたのかな?
あれですかね、不動産部門で富裕層相手に貸し出している、マンションとかの
方が楽じやなかと、豪華で住みやすくないと、勝手に出て行きますから、
綺麗さっぱり、何のわだかまりもない人達ですから。
では金曜日、お休みなさい、自分もゆつくりと寝ています。
402
:
べる
:2018/02/02(金) 14:37:12 ID:V05wrzcw
昨夜から降り続いた雪は、気温がそんなに下がらなかったせいか朝になってもぜんぜん積もっておらず、
ふつうに自転車通勤出来て良かったです(^^)
皆既月食、夕焼けみたいな原理で赤くなるそうだけどそれにしても色が不吉ですよね(^^;
24倍ズームだとレンズが暗くなってしまい、シャッター速度が1秒付近になってしまうのでぶれないように
撮影するのに苦労しました(^^)
100倍の数千円の天体望遠鏡にスマホアダプター付属しているのがあったので、ちょっと欲しくなりましたが
最大望遠のピントがそうとう甘いようで物欲が抑えられました(^^;
にしても、肉眼でも薄暗い赤さの月が天上に見えて、異変の予兆に感じますね。
マンション経営したくないな〜と思うのは、契約当時はいい人であっても年月を過ぎると部屋はごみだらけ、
家賃を滞納しがち、そのくせ、部屋の設備の故障したとき(水道の水漏れとか)は大騒ぎ、息子さんは
ストレスが溜まっているのか夜の10時くらいから1〜2時間ほど廊下を走り回って、ドアを連打したりする(^^;
こういう庶民的なところは、止めた方が良いですね。
今週の金曜日は、体内から休めというアドバイスが無かったので、低調ながら出社できてます(^^)
えるさんもよく眠れて、体調が上向きになりますように。
403
:
える
:2018/02/04(日) 21:26:03 ID:QE6K/MU6
>ふつうに自転車通勤出来て良かったです(^^)
雪は溶けたと言え、氷で自転車が滑らないのかな心配ですね。
極太タイヤ自転車 ファットバイク
https://xbody.org/20498
これ、冬の北海道の舗装道路の雪が積もる歩道を走っているのを
車から目撃しました、不思議と走れるけど超〜危険だと思います。
>100倍の数千円の天体望遠鏡にスマホアダプター付属しているのがあったので、ちょっと欲しくなりましたが
それ、電化製品の量販店にありましたね、あれと同じかな、
自分もぐぐつと傾きましたが、レンズが小さいし、でもデジカメよりは
大きいですが、三脚がショボいので止めました。
>契約当時はいい人であっても年月を過ぎると部屋はごみだらけ、
契約する時はいい人なんだ、それが月日とともに、変身ですか。
いい人にならなければ、契約できないのかな?。まああそうでしようけど。
>今週の金曜日は、体内から休めというアドバイスが無かったので、低調ながら出社できてます(^^)
>えるさんもよく眠れて、体調が上向きになりますように
自分の眠りが悪いのは、飲み過ぎですが、翌朝は、ユウウツ状態になります。
アルコールを飲むと、鬱になるそうです。そうなのかな?
酒を飲まないと不思議な出来事が起こります。
404
:
べる
:2018/02/07(水) 10:34:08 ID:V05wrzcw
台湾で大地震が起きましたが、昨夜は水槽で普段隠れているクーリーローチという熱帯のドジョウが踊り狂うのを
しばらくやっていて、何かの前兆かな?と思って寝たら、Twitterとかに崩れたホテルとか流れていてビックリしました(^^;
思えば、先週辺りから台湾は地震が多かったそうで、クーリーローチがたびたび踊り狂ってたのは関係あったと
思うんだけど、クーリーローチは東南アジアに生息しているのでドジョウネットワークで警報があったのかも。
ファットバイク、こっちでも乗っている人が居ますね。タイヤのクッションが厚いのでふわふわした乗り心地が
良いそうですよ(^^) タイヤが太いだけに轍にハンドルを取られにくいかな?
ただ、スタッドレスタイヤじゃないので凍結しているところは、ダメですよね。
自転車用のスタッドレスタイヤってないんですよ。スパイクタイヤはありますが、効くのかなぁ。
数千円の天体望遠鏡って心惹かれますよね(^^) 三脚はデジカメ用のがあるので交換すれば良いかなって。
今、思い出しましたが60倍くらいのフィールドスコープがどこかにあったと思うので、デジカメと組み合わせて
超高倍率にできないかなって。アイピースから1〜2cmにデジカメを固定できれば目で見るのと同じだから、
ピントが合うかなって。
賃貸マンションの契約ですが、8割くらいの人は部屋をきれいに使ってくれていてトラブルを起こさないんです。
でも、人間ですから会社が倒産したり、人間関係で荒んだりすることもあるのでそこはどうしようもないですね。
都条例というのがあって、壁紙や畳の劣化、故意にやったわけじゃないふすまのキズとかは補修費用請求
出来ないんです。この辺は政府による温情ですね。
アルコールですが、なんとなく毎日飲んでいるとアルコール依存症だとか。
えるさんはコントロールできていると思うのですが、アルコールの麻酔効果で放って置かれてたあれこれが、
しらふの状態の時に処理されるので謎なことが起きるとか?(^^)
405
:
える
:2018/02/09(金) 12:42:05 ID:Fjn7uFAQ
手軽に星空を撮影できて、低価格なスマホ用、望遠鏡を見つけました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075YQ64RK/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1
カタチがかっこいい、そして失敗してもダメージが少ない低価格。
んーでもレンズの口径が小さい。
>昨夜は水槽で普段隠れているクーリーローチという熱帯のドジョウが踊り狂うのを
>しばらくやっていて、何かの前兆かな?と思って寝たら
東北大震災の時は、事前ニユージーランドで大地震があり、その後東北で
地震が起きたから、警戒していいかも。
でも、その熱帯のドジョウが踊り狂って、そしてそれが当たるとは
なんか、異常な前触れかも。
そう言えば、以前にべるさん家に設置した、してなかったかな?
測量ポイントの座標の数値や標高に異常はございませんか? 記録してないのなら、今したほうがいいかも。
>ファットバイク、こっちでも乗っている人が居ますね
自転車用のスパイクタイヤがあっても氷の路面では転ぶと思います。
地元では、爺さんが、無鉄砲で冬道でも普通の自転車乗ってます。
ファットバイク、東京で乗っている人居るんですね。
歩道の縁石や踏切の段差なんか、軽く越えられて楽かなと。
>賃貸マンションの契約ですが、8割くらいの人は部屋をきれいに使ってくれていてトラブルを起こさないんです。
>でも、人間ですから会社が倒産したり、人間関係で荒んだりすることもあるのでそこはどうしようもないですね
人間、会社が倒産して、仕事を辞めたとか、大学を卒業したとか人生の転機が
訪れると、なぜか引っ越ししますよね。
その時に、借りた人が、どのような気持ちで出ていくのか、
そういう人との対応が色々とありそうです。
株価急落、台湾で大地震、ぴよんちゃんオリッピック。何か起こりそう。
株価下落から世界の人の目をそらす為に、地震もあまり効き目がない
オリンピックも世界の人は注目してないようだし、それではと何かしでかしそうです。
406
:
べる
:2018/02/09(金) 14:47:52 ID:V05wrzcw
16倍は、スマホ用としては十分なズームだと思うんだけど、この前の皆既月食の時のデジカメは24倍なのです(^^)
https://www.amazon.co.jp/dp/B074V8PKGM/
こういうアダプターと適当な天体望遠鏡を組み合わせようと思うんだけど〜そう、小型のフィールドスコープを探そうと
思って、まだやってないことを思い出しました(^^;
ただ、フィールドスコープとデジタル一眼を昼間に撮影しても暗かったから撮影できるのは月くらいかな。
暴れていたクーリーローチですが、このところ活発なので単なる発情期とかかも(^^;
測量……うちはゼロメートル地帯で泥沼を固めたような地盤だから細かい数値がしょっちゅう変動しそう。
その後は台湾に大地震が続いていないので実際は、関東地方とかその辺の山が噴火する前兆だったりして(^^;
自転車用のスパイクタイヤ、やっぱりあまり効果が無いんですね。なんかこう、雪が降ると変に浮かれるような
感じがあるので、じっとしていよう!と思っても雪かきしたり、翌朝は歩いて行こう!と思っても、わりと溶けてるから
自転車で行けそう!ってやっちゃうんですよね(^^; それでも、以前の教訓を生かして革靴から長靴に履き替えて
自転車通勤したから、靴下は乾いたままでした(^^)
ビットコインの取引所から北朝鮮がやったのか大量にビットコインを盗まれたり、株価も連日急落、高騰したり
投資家の人は落ち着かない日々ですよねえ。
平昌五輪オリンピック、マイナス23度とかノロウイルスとかヤバイ感じですね。競技設備の不備で選手がけが
しなければ良いけど。
開会式はいつかな?と思ったら、今夜の8時からですね。ほんと、宣伝とかぜんぜんうまくいってないので、
ある意味、興味が増します(^^;
407
:
べる
:2018/02/11(日) 10:59:57 ID:jlICLyqg
探してみたら、ビクセンのジオマII ED52-Sというフィールドスコープが見つかりました。
当時、いくらで買ったか覚えてないんですが定価はけっこう高かったようです。
それで、デジカメアダプターとかオプションがあるので買おうかと思ったけど、思ったより評判が悪かったので
とりあえず、フィールドスコープを三脚に固定して、デジカメを動かしてなんとか撮影できないか?と苦労
した結果がこれです。
408
:
べる
:2018/02/11(日) 11:01:19 ID:jlICLyqg
https://flic.kr/p/EzGfft
フィールドスコープの倍率(50倍くらい?)+パナソニックの17倍という無茶な組み合わせで
ギリギリ映っているのが判る程度のものです(^^;
409
:
べる
:2018/02/11(日) 11:02:59 ID:???
https://flic.kr/p/24eQR1p
フィールドスコープの倍率(50倍くらい?)+シグマの固定焦点でもうちょっと鮮明さが出た
のがこれです(^^;
超望遠撮影をレンズ軸も大まかな状態で撮影するのは大変難しいのはわかりました。
特に、固定焦点のデジカメだと画角の制限からかデジカメの液晶表示では中央に見えていたのに
シャッターを切るとシャッターを押す指のズレから画面から大きくずれて撮影されてなかったりで、
そうだなーもう1台三脚を買って、デジカメ側もある程度固定できた状態で撮影すればマシになるかな?
シャッターもセルフタイマー使えば良かったかも。
それにしても、したらばの掲示板は、URLが入る書き込みは1発言に1つ規制みたいですね。
試行錯誤してたら、書き込みが増えてしまった(^^;
410
:
える
:2018/02/11(日) 21:27:48 ID:IwXIee1w
フィールドスコープ確か記憶では、バードウオチング等でべるさんが購入
したような?
なんていうかな、接眼レンズを通した画像をスマホ等のレンズで拾うという
感じですね。
中学生の時は、天体望遠鏡に一眼レフカメラを取り付ける、
ニコルス交換レンズとか、アダプターが売ぅってましたね。
シヤッターはレーリズで、離れてシヤッターを切ると、綺麗に写る。
自分これ欲しかった。
まあ、スカイツリーが魚眼レンズ的に写るのは、いたしかないか。
でも、ハッキリとスカイツリーの骨組みとか、見えますね。
ちょつと待ってください、もつと簡単で、綺麗に天体を写す方法が
無いかと、月の明かりだけで写す方法。実検してみないと
わかりませんが。
411
:
べる
:2018/02/13(火) 14:56:12 ID:V05wrzcw
思えば、一眼デジカメで超望遠をやろうとおもったら暗すぎてダメだったって経緯でした(^^;
接眼レンズの外径にパイプとか重ねていって外径を上げればデジカメのフィルター径と合うと思うので
気長に合わせていけばもうちょっときれいに撮れる感じがしてきました。
なんというか、接眼レンズに合うようなアダプターリングが売ってるんだけど、あんな金具に8千円とか
高すぎると思って(^^;
いつもの24倍ズームのデジカメは、リモートレリーズが使えるのでちゃんと固定できれば、ぶれなく行けそうです。
それでも、スカイツリーの外壁がはっきり見えたのはこんなんでも超高倍率に出来るんだ!って励みになりました(^^)
ズームレンズのデジカメって、最大ズームにしないと接眼レンズの像をフルにできないんですよ。
ほんとは2〜3倍ズームでそうなればヒドイことにならないのに(^^;
412
:
える
:2018/02/15(木) 21:24:41 ID:Vg5Fl5u.
ズーム、と言うと、望遠レンズですが、
これはレンズが増えると、画像が暗くなるという欠点が。
難しい問題です。
で、自分、また天文台に行って、木星の衛星の画像をプリント出来ないかと
伺い、出来れば、プリントアウトしてもらおうと思ったけど
今夜は、小雪で曇り空、ガックリでした。
今年は、宇宙で異変が起こりそう。
彗星が現れると、イタリアが他国の軍隊に侵略されるという恐ろしい予言が
413
:
べる
:2018/02/16(金) 12:53:50 ID:V05wrzcw
今回の実験の感じからすると天文台のアイピースにスマホを適当な距離でかざすとそのまま撮影できる気がします。
ズーム無しのデジカメがあれば、やりやすいんじゃないかな。
宇宙規模の異変だと地球なんて波にさらわれるビーチボールみたいなものなのでどうにもならないですね(^^;
最近、黒点が減っているようで、
http://swc.nict.go.jp/sunspot/
←このページの下の方をみると来年にかけて
どんどん減っていくから、今年も冷夏なのかなぁ。
イタリアって、何かに付け弱い軍隊(逆にレーションがおいしい)だと言われていますが、どうなるやら。
414
:
える
:2018/02/16(金) 21:45:02 ID:ca5UZQYs
>天文台のアイピースにスマホを適当な距離でかざすとそのまま撮影できる気がします。
なんていうか、天文台の望遠鏡の集点というか、光は、最後は
大きな黒い箱のデジカメ??のお化けのようなものが、最後にあり。
その手前、2メートル前に真横から、ちょつと光を頂戴という形で
アイピースが出ていました。
まあ、職員の許可が下りれば、スマホのカメラでアイピース越しに写せるかも
こんな風に木星と衛星が見えました。
http://www.asahi-net.or.jp/~dy7s-ynym/qv3500ex/Jupiter_m01.htm
とても明るいんです。
>このページの下の方をみると来年にかけてどんどん減っていくから、今年も冷夏なのかなぁ。
黒点が少ないと冷夏ですか、そういえば冷夏になると経済は不景気になる。
イタリアですが、軍隊が弱いけど、弁当が美味しいのか、分からんけど。
NATO軍というか、関係国はこの時、急ごしらえの軍隊で弱いそうです。
フランスもスペインもドイツもひ弱な若者を急ごしらえで兵隊にするけど
戦争馴れしている中東連合軍には敵わないそうです。
瞬く間に、ヨーロッパは占領されるそうで。
今日、エレキギターのアンプとギターを繋ぐ、コードを某有名メーカ製の
やつを買いました。 コードを高級なヤツにすると音がすんごくいいくなるそうで。
で、自宅で試して見たら、大した事はないです、自宅にある使い馴れた
コードの方が長さが短いので音が大きく聞こえます。
某有名メーカのは、コードが長すぎ、音が小さくなり、音は大して
変わらないという結果。(^^;
まあ2500円くらいなら、こんなもんか? コードの色が青い色で
内部の電線が透けて見えるだけのことか? (TT)
また、やられましたね。
415
:
べる
:2018/02/20(火) 14:19:54 ID:V05wrzcw
ふー。帯状疱疹がぶり返してきたのでもう一度もらった薬がそろそろ無くなりそうで〜でも、やっと体調が持ち直して来ました(^^)
日光不足かな〜と休日は土手沿いの日当たりの良いところに寝転がって太陽を浴びていると元気が出てくる感じです。
天文台は、上下が正しくなるようにプリズムを介してアイピースを接続してるのかな?
木星と衛星の画像、そうとう倍率を上げても木星の縞模様とかよく見えないんですね。月面だとそうとうでこぼこがはっきり見えそう。
でも、輝いて見えるんですね(^^)
太陽の黒点数は、まったくないわけじゃないけど、東京は例年だと気温が明らかに上がってくる頃なのに朝方の冷え込みで
ベランダのミドリガメ水槽に氷が張ります(^^;
エレキギターのコードですが、人間の聴覚は大きな補正効果で成り立っているので、高価だけどレビューも高評価なので
その気分のまま演奏してみたら、これは素晴らしい!って感情が大事みたいです(^^)
業務用の周波数特性測定器である、スペクトラムアナライザーというのがあって、1メートル数万円のケーブルとハンダ線に
ビニールチューブを被せたいかにもダメそうなケーブルの特性を比較したら、どちらも大差なかったそうですよ。
親戚のステレオの調子が悪いから、ちょっと見てくれないか?と言われてケーブル類とクレのコンタクトスプレーを持っていった
んだけど、やっぱりケーブル端子に錆が見えていたので、全部の端子にコンタクトスプレーを吹いてティッシュで磨いていって、
電源を入れたら、音が蘇ったって喜んでいたので、ギターケーブルを変えて良くなった人は端子の錆が新しいプラグの出し入
れで磨かれて接続が良くなったくらいのことかもしれないです(^^;
416
:
える
:2018/02/20(火) 22:00:16 ID:jNKOeLKQ
>ふー。帯状疱疹がぶり返してきたのでもう一度もらった薬がそろそろ無くなりそうで〜でも、やっと体調が持ち直して来ました(^^)
自分、てっきりインフルエンザ―にでもかかつたかなあ、と思って
いたんですが、帯状疱疹が再発したんですか、まあべるさんの体の
抵抗力が、低そうなので、そうなると再発するのかな?
自分も心配になってきました。前と同じ場所に出るのかな?
以前にもらった、帯状疱疹の塗り薬が、まだ残っているので
出てきたら、それでも塗ろうかと。
>太陽光にあたる。
そういう自然の光は、体にいいかも。帯状疱疹は皮膚の下に居る
風疹とか麻疹のばい菌が抵抗力が落ちた時、暴れ出すと先生が
言ってました。
>天文台は、上下が正しくなるようにプリズムを介してアイピースを接続してるのかな?
木星と衛星の画像、そうとう倍率を上げても木星の縞模様とかよく見えないんですね4
大口径の天体望遠鏡だと、あー言う風に、木星が眩しくて、表面が
良く分からないので、小さな望遠鏡の方が木星が良く見えるそうです。
>天文台は、上下が正しくなるようにプリズムを介してアイピースを接続してるのかな?
そうですね。プリズムでちょいと光をもらい、アイピースで見ると言う感じ
です。上下はわからないけど、ライブというか生で見る木星は迫力が
ありました。
ギターの電線ですね、アンプを変えて試してみたら、おおおつ、これは
音が、まるでキヤンデーのように高音域が、シャキッと聞こえました。
まるで、音がかき氷のように跳ねてます。いいですね。
確かに、これはべるさんの言うように、気分的な物かも知れませんが、
電線は測定器では信号が同じに見えても、人間の耳には違って聞こえる
のかな?
今日の朝、虹を見ました、それも円形ではなく、縦に見える虹です
カメラで写したけど、その画像は後ほど。
417
:
える
:2018/02/23(金) 21:04:38 ID:/4ZSqqW.
ただいま、夜8:50分くらいに家の前の除雪をしたんですが
風が、生暖かい!?そして雪が降ってます?
なんだ、顔に当たる風が生暖かいとは? これは異常事態ですね。
まあ、自分ビールを飲んでますから、アルコールで体が暖かいですが(^^?
今日の朝の変な夢、こういうのを311東北大震災の前の月に良く見たんですが
http://community-gaia.at.webry.info/201802/article_4.html
>帯状疱疹良くなりましたか、自分、その跡が、ある部分だけ
痒いです。
日光の効用
https://matome.naver.jp/odai/2136886409212978501
418
:
べる
:2018/02/24(土) 17:50:48 ID:jlICLyqg
帯状疱疹、だいたい治ってきているけどもう1週間様子を見ましょうと薬が出ました(^^;
体力が戻ってきたので、昨夜、憂さ晴らし的にちょっと長めのジョギングをしてみましたが、今のところなんともないので
そろそろ完治するんじゃないかな(^^)
ギターのことはあまりよく判らないのですが、ケーブルよりアンプを変えた方が音が良くなった感じがするって言うのは、
判ります(^^)
正直、ピュアオーディオの世界だと電源ケーブル、プラグさえ音が変わる!なんて言いますが、そういうのはごくわずか
でエフェクターとかそう言うアクティブな要素で変わると思うのですよ。
USBに接続するオーディオアダプターがあって、転送モードを変えると音が良くなる!っていう話題があって、
なるべく転送するタイミングが短くなるモードと正確に送るモードで、メーカーとしては確かに変化があるんだけど、
それは音の善し悪しではなくて(周波数成分とか音量などはほぼ変わらない)、好みの問題であると結論してました。
blog、見ました。縦型の虹、こういうかんじなんですか。虹の柱みたいなかんじで生でみると幻想的な感じに見えそう(^^)
えるさんの方はまだまだ豪雪って感じなんですね。こっちは昼に15度くらいになったから、同じような風が吹いたのかな?
でも、雪が交じるんですね(^^;
船が噴水に乗ったみたいに持ち上がる夢、確かに気になりますね。猛烈な台風が来たときに東京湾が盛り上がって見えた
なんて聞きますが、そんなレベルじゃないですね。
日光の効用、さまざまですね。自分が良い日光浴だなって時は、陽光が滑らかな液体のように体に注がれていく感じで
それがお腹の底に溜まるような感じです(^^)
419
:
える
:2018/02/25(日) 07:04:35 ID:duxv1xuQ
>帯状疱疹
これ、帯状疱疹の跡がかさぶたのようになれば、治ったということなのかな?
なんか、よくわからなかったです。
>それは音の善し悪しではなくて(周波数成分とか音量などはほぼ変わらない)、好みの問題であると結論してました。
ギターのアンプはデジタルとかicなので安定して同じ音がすると思うんですが
その時によって、なんか暖かい柔らかいような音がするんです。
すると、ギターも弾きやすくなるんです。時によりパリパリとした音が
出る時は、ギターが弾きにくいです。なんでだろうと?
パリパリの音
https://www.youtube.com/watch?v=dZvWLJsxw9o
柔らかい弾きやすい音
https://www.youtube.com/watch?v=nCffMjEhhAU
>自分が良い日光浴だなって時は、陽光が滑らかな液体のように体に注がれていく感じで
それがお腹の底に溜まるような感じです(^^)
首かた下の部分って、太陽に当てると、いいのかな
腹の底に光の水のようなものが溜まるという感じがいいですね
気持よさそう。
オリンピックが終われば北が危ないですね、空爆かな、噂されてますね
420
:
べる
:2018/02/26(月) 20:11:17 ID:jlICLyqg
なかなか温かくならないなあと思うけど、まだ2月なんですよね。温かくなれば、体調も良くなると思ってます(^^)
ギターの音ですが、ギターを弾く人によってパリパリが好きだったり、柔らかい感じが良かったりするのかな。
楽器が1つだと、ほんとリアルな音に聞こえて、ついつい聞き入ってしまいます(^^)
ギターの弦のテンションをつまみで変えられると思うのですが、その辺の調整かな?とか。
オリンピックもあまり楽しめない気分だったので、ボブスレーやスケルトンとかぼーっと見てました(^^)
あ、でも、ペアのフィギュアスケートはけっこう感動しました。海外勢の4回転とかをあまり重視しない、
音楽に合わせた表現がほんと良かったです。
アメリカは北朝鮮の制裁を強めていきたいけど、中国が自国の利益に関わると猛然と抗議するのが醜いです(^^;
でも、一度くらいはステルス爆撃機でやるんじゃないかな?バンカーバスターとかで施設を破壊したりして。
421
:
える
:2018/03/02(金) 16:09:53 ID:YHdyzitI
北海道は大吹雪と言うけど、自分の地域はまだ吹雪いてませんね。
アメリカによる北の空爆、しばらくは無いと、見てます。
なぜなら今年5月にエルサレムにアメリカ大使館移転するんですね
これはえらいこっちや、緊張度200%に上がるでしよう。
もう、5月からエルサレムで何が起きてもおかしくない状況になります。
そんな事だから北なんか、かまっていられないんですね。
そういえば、イスラム教の寺院倒壊は5月かもしれません。
>でも、一度くらいはステルス爆撃機でやるんじゃないかな?バンカーバスターとかで施設を破壊したりして。
考えてみれば、今までの米軍の空爆で敵国から反撃「対空ミサイル」とか、
本格的な攻撃を米軍の戦闘機や爆撃機は受けて無いと思うんです
でも北は、対空ミサイルを山ほど持っているから、米軍も大損害があるかも。
で、NHKのEテレで、モーガンフリーマンの時空を超えてという番組で
来週、8日はタイムマシーンが、お題だそうですよ。暇ならどうぞ。
http://www4.nhk.or.jp/P3452/
自分、このモーガンフリーマンの番組、録画するようにしてます
面白いですから、それと大げさな、表現も好きです。
>ペアのフィギュアスケートはけっこう感動しました。海外勢の4回転とかをあまり重視しない、
>音楽に合わせた表現がほんと良かったです。
フイギアスケートは綺麗で、幻想的ですね。
カーリング女子は、石がよくあんなに滑るもんかと。
422
:
べる
:2018/03/04(日) 09:44:52 ID:jlICLyqg
世界的に豪雪な感じで、来年もこんな感じになりそうだけど雪対策予算とか増えるのかなあ。
https://twitter.com/DJ_T6B/status/969457318147506176
雪に強いだろう千歳空港でも欠航するくらいの雪とか想像できません(^^;
えるさんの方は暴風雪とかになってないんですね。良かったです。観光客とか慣れてないから遭難しないのかな。
アメリカは北朝鮮がガス兵器関連物資を流している!とか高まってますが、最近、ICBMクラスの発射実験を
北朝鮮がしてないのは実用度がかなり高まったからと見るのが自然で〜とかそう言う緊張もありそう。
エルサレムの方、どうなのかな。ヤハウェという古代異星人が出現!とかそう言う展開を望みます(^^)
モーガンフリーマンの番組、最終回なんですね。予約入れてみましたがタイムマシーンとか楽しみです。
東京は天気が良くなってきたら、花粉がいっぱい飛んでいるらしく、目がかゆくってゴロゴロしやすいし、喉もイガイガ
したりしてやれやれです(^^;
423
:
べる
:2018/03/06(火) 09:51:52 ID:V05wrzcw
徐々にAIが使い物になりつつある時代になって来ましたが、天下のIBMでも、
http://news.livedoor.com/article/detail/14386710/
こんなことになってたりします。AIを使う人間側の問題がありそうなので、AIが設計して、AIがプログラムすると
完全な給与システムになるのかも(^^;
424
:
える
:2018/03/06(火) 22:17:00 ID:StshYmio
思うんですが、普通は給料の計算は、残業、社会保険、日数
とか、計算して終わりですが
ですが、。。。。公務員では会計の仕事を造る為に、どうでもいい計算や
数字をあてがうと思います。
人間のば場合は、あはは、ヒマつぶし計算だな、ヨッコラしよと、鼻歌交じり
に仕事をしますが(爆) AIは真面目なんで、矛盾に苦労していると思います。
実数はすでに計算してあり、虚数で暇つぶしじやなかった時間つぶしは
何処の国の公務員では皆おなじ。このことを理解できなかったAI.
じやないかなーと。
>エルサレムの方、どうなのかな。ヤハウェという古代異星人が出現!
その時は、エルサレムは「神話のような出来事が、実際に起きる!!」
奇跡としか言いようのないことが、全世界に生中継されますよ。
425
:
える
:2018/03/07(水) 06:31:42 ID:CYM79Vrs
>ヤハウェという古代異星人が出現!
宇宙人なのか、それとも人間の体になって地上に降りてきた神様
なのか、これでわかりますね。
天の軍勢キリストの軍勢が天から降りてくる時、地上の世界中の軍隊が
攻撃するそうですから、ここらへんがヒントじやないかと。
人間の目で目視できて、通常兵器で攻撃できる、宇宙船?のような乗り物
でやってくるのか? 天の軍勢は一応は物体だと言うことかな?
426
:
べる
:2018/03/07(水) 14:56:00 ID:V05wrzcw
例えば、うちの会社の販売管理システムを新システムに移行した場合、
新システムに今の商品コードとかデータを移していって、文字が全部入るか?変なことになってないかのチェックを
しつつ、実際の伝票で入力していきます。1ヶ月くらいするとだいたい日常のデータが入るので印刷してみたり、
買掛表とか出して、現在のシステムと数字を比較して間違ってないか?とかチェックします。
細部の調整とか新システムの会社と協議しながら、だいたい半年後くらいで問題が無くなるので正式稼働!
まあ、こんな風にしたので現在まで大きなトラブルが発生しなくてほっとしてます(^^)
AIを使ったシステムは、こういう平行期間を設けないでIBMだからと思い切っちゃったんでしょうね(^^;
そう、えるさんの言うようなことをAIが時間を掛けて習得し、システムを構成するような感じ(たぶん、まだできないレベル)
だったら、大きな問題にならなかったと思いますよ。
政府の機関ですから、相当ユニークな処理が各所にあって暗黙のうちに了解されてたりすると思うので、まだまだ
AIとしては人間の3歳児にも劣るというレベルでしょう。
古代異星人とか人類をトータルで知っている存在は、人間が認識できないステルス効果で居るんでしょうね。
世界各国にいる軍隊、軍事組織はそれに対抗する何かが影で操っていて〜とか。
427
:
える
:2018/03/09(金) 22:06:32 ID:mg2CEhvs
>?変なことになってないかのチェックをしつつ、実際の伝票で入力していきます。
改良する所をプログラマーにフイードバックして、完璧な物にして、
そのソフトをズーッと使い続けて元を取るということですね。
でも、今はWINDOWUSのOSが新しくなるのが早くて、どうかなと思いますが。
まあ、自我に目覚めたというか、突然に目が覚めたAIがネット上か、パソコンの中にでも居てもおかしくない
と思う。自分の目的というか仕事が指示されてなく、ただボーツとしているのかな? と
引き篭もりみたいになって、ゲームしていたりして(笑)
>モーガンフリーマンの番組
タイムマシーンはちょつと難しかった、自分流に書くと、
ビデオで日常を録画すると、その時の流れを記憶することができるけど、
そのビデオの中には入れないんですね。当たり前ですが。
でも、バーチヤルリアルテイを使えば、例えるなら、その録画した時の
物や人間に触れることも違う視点から見たりできるんです。
その録画した時に存在していた。車も運転できるんです。
女性のスカートもめくれるんです (^^:?
これ、全部がコンピユータで造られた、仮想空間のタイムマシーンですが
なかなか、面白いと思いますよ。
428
:
える
:2018/03/10(土) 06:49:25 ID:TrOucyMg
>アレクサ(Alexa)というのは、Amazonが出したAIスピーカーのことですが。
これが突然笑い出す現象がおきているとか
https://golden-tamatama.com/blog-entry-lagh-ai-alexa.html
動画が混雑して聞こえませんが、AIの故障なのかどうか
不気味な(笑)声だといいます。
429
:
べる
:2018/03/10(土) 16:15:16 ID:jlICLyqg
Amazonのアレクサが突然笑うので不気味だとかニュースがありますが、うちのGoogle Homeも不意に「ギャイーン!!」
と金属的な音を発してました(^^; あれもAIの自己主張なのかもしれません。
モーガンフリーマンの番組、哲学と化学が重なり合うような〜たしかに難しい番組でした。
脳の主観を変化させれば違う現実が見えてきて、何かできそう?とか、粒子加速器で陽子をぶつけ合うときに
どっか違う次元や時間の流れを一時的に逆行するような方向に飛ぶ破片があるので、それをコントロールできれば、
過去の自分に「宝くじの一等賞の番号は、123456789なので絶対買うように! あと自分の持っているビットコインは
今の時点で、全部現金化しておいた方が良い」とかメールを送ることくらい出来そうな感じだとか〜、
ワームホールはドラえもんの机の引き出しの中みたいなことが出来そうで、細長くしたりすれば安定性が上がりそう。
こういう方向で行けば、とりあえず、光信号くらい過去や未来に送れるんじゃないか?くらいかなあ理解できたのは。
なんか、ちょっと違いますが量子コンピュータってスゴイ!って盛り上がっていますが、量子を発生させて、その量子の
情報を保ったまま保存しておく、量子に干渉して持っている情報の数字を増減させたり、性質を変えるとか、
コンピューターとして電子を使って出来ることを量子で出来るか?というと「量子を発生させて情報を持たせて送る」
ここまでしか出来てないんですよ。
同様にタイムマシーンでみんなが望んでいる、過去や未来に自分の意識を保ったまま行ってみたい、少なくとも
メールなどの情報を過去や未来に送れないか?ということがどうも、すごく難しいようでごくごく初歩的な実験さえ
出来てないんだなあと感じました。
宇宙戦艦ヤマトでは、未来から来るタキオン粒子を利用してワープ航法とかしてましたが、脳内にタキオン粒子受信機
を入れて、過去に向けて情報を送信することが出来、脳の主観を未来から来る情報と現在の情報の両方を見ることが
出来るようにすれば、少なくとも過去方向にタイムマシーン的なことが出来るのかも。
430
:
える
:2018/03/11(日) 06:56:23 ID:j8jqdNlc
未来から過去に情報を送ることができる仕組みは
意外な仕組みかもと思いました
で、アレコレかんがえているんですが、「宝くじ、🏇」
なんかいい方法はないかなーーと(^^;;;
431
:
える
:2018/03/12(月) 06:53:11 ID:FoQg4q1Y
自分は、電波が光の速さの2倍で進むと過去と連絡できるかもと、
それとも電波の波長が長いか短いギガの次になるくらい短い波長では
過去と通信できるかもと?
ネットで最近流行りの未来人の書き込みが、トランプ大統領の当選
を当てた。というからどうなんですかね。
引用ーーー
では、私がリアルと感じた中から2つほど紹介したいと思います。
私たちの世界に近い平行現実の世界から来た未来人の情報を聞けば、比較的高い確率で未来の出来事がわかるのではないかと思い、そうした平行現実の世界がないか探してみました。
まず私が面白いと思ったのは、未来から、現代のネットにアクセスして情報を伝えた以下の例です。
https://www.youtube.com/watch?v=P5lnUkPEOGI
この未来人は、2019年5月9日に東京直下の大地震が起きると警告するために情報を伝えているといいます。
公開は2015年5月25日となっています。
私が感心したのは、この時点でオバマ大統領の次の大統領は、ドナルド・トランプ氏だと言っていることです。当時は、トランプ氏は共和党の全くの泡沫候補で、トランプ氏が大統領になるなんて、ほとんどの人が思っていませんでした。
さらに、公開された5月の次の月(6月)の7日に、東京都知事が辞任すると言っています。
実際は、当時の桝添要一都知事が辞任を申し出たのは15日で、議会で承認されたのが21日でした。未来人の言うことと、日にちが微妙に違うのが興味深いです。
やはり、私たちの世界と微妙に違う平行現実の世界から来た未来人ではないかという気がします。
残念なのは、安倍首相の次の首相が谷垣禎一氏だと言っていることです。
谷垣氏は、自民党総裁まで務めた人物なので、健康であれば次期首相の目はあったかもしれません。しかし2016年7月、趣味の自転車で事故を起こし、1年2ヶ月もの入院生活を余儀なくされました。そうして、去年秋には政界引退を発表しました。もちろん健康を取り戻し政界に復帰する可能性もあるかもしれませんが、激務の総理職が務まるとは考えにくいと思います。
さらに平成は35年まで続くと言っています。
私たちの世界では、来年4月30日に平成天皇の退位が決っており、平成は31年で終了します。
この点からも、私たちの世界とは、ちょっと離れた平行現実の未来人かなと思ってしまいます。
次に私が面白いと思ったのが、以下の例です。
https://www.youtube.com/watch?v=R5dE-_bT2Cw
これは、タイムマシンを使って直接私たちの世界に来た例です。
公開は2015年12月12日です。
この未来人は、東京オリンピックと平昌(ピョンチャン)オリンピックは開催されると言っています。実際、平昌オリンピックは、無事開催されました。
さらに、2015年5月の時点で、ロシアの空爆と地上部隊でISISは壊滅すると言っています。ISISの壊滅がはっきりしたのは、2016年の夏です。すでに2015年12月には、ロシアのISISに対する本格的な攻撃が始まっていたので、予想はできたことですが、一応目安にはなる気がします。
私がリアルと感じたのは、安倍首相の次は石○氏だと言っていることです。
石○氏とは、ポスト安倍の筆頭ともいえる石破茂氏のことでしょう。もちろん岸田文雄氏や野田聖子氏などのライバルもいますが、現時点では次期総理に一番近いと言えるのではないでしょうか。安倍首相は、2020年までに退陣すると言っています。
さらに興味深いのは、平成の次は安始(あんし)だと言っていることです。
年号は、半年前頃に発表されるという話があります。
そうだとすると、今年の秋頃に発表されるはずです。それがはたして安始なのか、注目したいと思っています。
こうした未来人の投稿は、とにかく量が多く、一人では見きれません。
どなたか、この私たちの世界にもっと近い平行現実の未来人の投稿があったなら、教えていただけると幸いです。
(2018年3月8日)
432
:
べる
:2018/03/12(月) 14:58:11 ID:V05wrzcw
光の性質はまだまだ謎が大半なので、現在の光の速度を加速してみたら速度を上げるほど過去に飛んでしまうとか
面白いですね。地球の自転方向に加速しているうちに昼夜が逆転して昨日になってしまった!というような感じで(^^)
未来人の書き込み、どうせだったら北朝鮮と韓国が連合軍となって中国、日本に対して宣戦布告してきた!とか
エキサイティングなのをお願いしたいです(^^;
トランプ大統領のことは、当選することよりその後の行動、言動が話題になっているのだからそっちを焦点に公開して
くれればいいのに〜。
小池百合子が都知事を辞任するのは大歓迎なので、ぜひ実現して欲しいです。東京オリンピックや豊洲の件をこじらせたのは
彼女のせいなので権力誇示したいだけの人は、勘弁して欲しいです。
どっちかというと、現在の豊洲市場は使いづらい設備なので、最後のひとこじらせで解体後、新豊洲市場を作らせて欲しい(^^;
冨士五胡震源や東京湾震源の地震が年に数回あるので、今年でも来年でも大地震が来てもおかしくないです。
谷垣氏、ロードバイクもオートバイも頭部にダメージ来ると人間の首とか弱い物なので、ほんとヤバイです。
現在は、杖をついて歩行リハビリ、車椅子で移動ですが再生治療が進んできてますから、損傷した神経を回復させて復帰もあるでしょう。
安倍総理はさんざんな評判ですが、誰が良いって候補が出てこないですね。きっと今の政治は面倒くさいので誰もやりたがらないのかも。
SFなどでは、未来の情報を過去にもたらすと変化が生じて結果が不定になるとかよくありますが、実際は大きな影響がないのかも。
433
:
える
:2018/03/16(金) 19:47:57 ID:uv/Upuew
光の加速とタイムトラベルにつて考えていたら一週間たって
しまいました。
>在の光の速度を加速してみたら速度を上げるほど過去に飛んでしまうとか
懐中電灯の光が光速の10倍だと仮定したら、その懐中電灯の
スイッチを押しても懐中電灯は光らない。どうしてかと言うと
未来では懐中電灯の実験は終わっている、つまり電球は消えている。
その結果として懐中電灯は光らない? 間違えかな。
>未来人の書き込み、どうせだったら北朝鮮と韓国が連合軍となって中国、日本に対して宣戦布告してきた!とか
エキサイティングなのをお願いしたいです(^^;
未来人じやないですが、アメリカの経済の没落、株クラッシュは、アメリカ政府が
国民に銃を所持することを禁止したら株クラッシュが起きるのではと
予言されています。戒厳令部隊がアメリカ国民を取り締まり易いからです。
トランプ大統領が、銃を規制すべきだ、その法案をちらっかせたら
その時は近いですよ、山にでも逃げ込むしかありません。
カレイドスコープより引用
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-5446.html
革命が始まったー今年の秋に戒厳令発動か
・・・私は、米国で戒厳令が発動されるのは、銃規制法案が議会を通過した後だと書いてきました。
暴動が、いったん起これば、瞬く間に全米に野火のように広がり、市民から銃を取り上げなければ州軍でさえも鎮圧できなくなってしまうからです。
ですから、ワシントンをコントロールしているグローバル金融勢力は、なんらかの銃規制法案が議会を通過するまでは、経済崩壊のトリガーを引かない、と見ています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用終わり
イルミナテイカードという未来に起きる出来事を絵で表現したカード
があるけど、そのカードには横浜に核が落ちることが予言されている
から、起きなければならない事。 トランプ大統領が穏健派の国務長官を
好戦家の国務長官に変えたことが、気掛かりですね。
>どっちかというと、現在の豊洲市場は使いづらい設備なので、最後のひとこじらせで解体後、新豊洲市場を作らせて欲しい(^^;
東京オリンピックに合わせて、抱き合わせと言う感じで、新しい市場
を造るかも。現在の豊洲市場はそのまま災害時に何かに使おうと??
>人間の首とか弱い物なので、ほんとヤバイです。
自分の軽自動車の後ろの席にはヘッドレスト「首受けと言うのかな」が
付いてなく、後ろには人を乗せられない。助手席も危なくて乗せられない(TT)
べるさんが北海道に来たときはレンタカーを借りる。方が安心です。
434
:
べる
:2018/03/17(土) 09:55:19 ID:V05wrzcw
この世界が量子コンピュータとか高性能な仮想空間だとして、例えば32ビットコンピューターの場合、16進法ですので
FFFFFFFFが最大値になりますが(約43億)、これに1でも足すと-1となって一気に数字が減ったりします。
このような法則を見つけて、一定以上の数値にすると時間が戻る現象が見つかると出来るかも。
10倍光速の懐中電灯ですが、単純に今、点灯しようとした光は10分前に点灯していたという現象を観測すると
誰も触っていない懐中電灯が不意に点灯して、消えたってことになるのかな?
あるいは、照らされていた対象の10分後の光(日が陰って見えたとか)を観測できたりして。
なんかでも、ときどき記憶と大きく違ったことに驚くのは、すでにタイムマシーンで行き来している人が世界に干渉している
結果で、しょうが無いことだったりして(^^;
アメリカの銃規制って、そうとう難しいですよね。回収するにしても猛烈な抵抗に遭いそうだし。莫大な数があるので
90%回収するのに10年以上かかりそう。
大規模な抵抗に銃撃で対応するのはムリなので、全く無気力になってしまい立ち上がることも出来ないけど、効果は
数時間とかの無力化ガスでも開発しているんじゃないかな?
あぁ……今年の猛烈な花粉によって思考力が奪われていきます。花粉バリヤースプレーで顔面を保護しているんだけど、
なんか、だめ(^^;
豊洲市場は避難所って事で、まだまだ敷地は広いので、そうですねもう1つ作れば良いかも(^^)
車のシートにはヘッドレストとか必ずあると思ったら、ないのもあるんですね。安全規制とかありそうですが、
ヘッドレストがなくてもむち打ち症状具合が大して変わらないとかあるのかなあ。
レンタカーを借りる機会があったら、その辺を気をつけてみます(^^)
435
:
える
:2018/03/17(土) 21:36:40 ID:iU9laytg
>このような法則を見つけて、一定以上の数値にすると時間が戻る現象が見つかると出来るかも。
光速を超えたCPUの速度を持つコンピユータがあるとすれば、それは未来や過去を見れるんじやにかな
その光速を超えたコンピユータにカメラでどんな風に見えるののか録画させたら
面白いでしようね。
>10倍光速の懐中電灯ですが、単純に今、点灯しようとした光は10分前に点灯していたという現象を観測すると
>誰も触っていない懐中電灯が不意に点灯して、消えたってことになるのかな?
これ、一日考えてました、すると、スターウオーズのライトセーバのように
懐中電灯から出た光は光速を超えるから、時間の進む方向がマイナスになる
するちと光は逆方向に進み、時間が逆行する。するとあら不思議べるさんが言うように
ような、懐中電灯の光は出発点に戻るから、懐中電灯の光は消えたようになるのかな?・
>数時間とかの無力化ガスでも開発しているんじゃないかな?
恐慌になるとス―パマーケットが閉鎖しますから食糧を求めて、スーパやコンビニ
に殺到します。どうしてスーパは営業しないのか。それは銀行が閉鎖しているから。
まあ、最初の4日くらいは人は耐えるけど、食べるものがなくなると
きけんですね。
>豊洲市場は避難所って事で
強制収容所になるかも、そこにはアメリカから直輸入してきた米軍で使うギロチンが
備えてマス。お年寄り、キリス○者は首を切られる。
避難所とか言って、行くと危険ですよ。そういう世の中にもすぐなります。
436
:
べる
:2018/03/21(水) 17:03:28 ID:jlICLyqg
今週は桜が満開だろうという陽気から、最高気温3度で朝から雨という冬に戻ったりで体がついて行きません(^^;
光コンピューターは、かなり前から研究されていて光で論理演算する光回路は実用化されて、インターネットの
主要部にある交換機に使われています。
ただ、光に情報を持たせて止めておく(RAMみたいな感じや一時停止する)ことは出来てないので、まだまだ
光CPUとか出来てない現状です。
ただ、画期的な発見や新素材が出来て、光信号の光速突破とかできるようになるとえるさんが予測するような
未知の現象が出るかも(^^)
コンピューター上のシミュレーション装置でも良いから、光の速度を10倍にした懐中電灯を点灯させました!
とか出来れば良いんだけど〜例えば、ワープ航法ってあるじゃないですか。量子力学学者によると空間を湾曲
させても湾曲したとおりにしか移動出来てなくて、距離を短縮できないっていうんですよ。
それぞれの学者がその分野での推論をしても世界を驚かすような結果が生まれないから、発表されないのかも。
ホーキング博士が亡くなる前に平行宇宙の痕跡を探る論文を出していますが、
https://jp.sputniknews.com/science/201803204688332/
他世界の波紋みたいなのが見つかることがあるのかなあ。
冷たい雨が降り続いているので、今日はぼんやりと思索にふけってました(^^)
437
:
える
:2018/03/23(金) 22:02:21 ID:Yc.XQbtc
なんか、夜になるとていうか、自宅に居ると、鼻水が出るん
ですね、なんでだろうと、花粉かな、それともオシッコが鼻から
出ているのでは? ビール飲むと鼻水が良く出ます(^^?
確かに光を停止させておくことは出来ない。
で、考えたのが、この世はバーチヤルな仮想空間。で、光の速度が
仮想空間を創っているコンピユータの処理速度。
手品には仕掛けがあるように、この仮想空間にも、神様も悩んだ箇所が
それは、火星から火星探査機が発した電波が4分かかるそうです。
4分かかつて地球に届くんですね。
では仮想空間を創っているコンピユータは光の速度30万キロ÷火星との距離
てな計算をします。 もしもこの電波が光より速かったら、仮想現実の
コンピユータは、光より速いと仮想現実との進み方というか、辻褄が合わなくなる
宝くじを買うと、どれが当たる数字か、見えてしまう。というへんてこりん
が起きてしまうから、時間を戻すんですね、あ、つそうかと自分でも納得。
なんか頭が痛くなりそうですが。
>今週は桜が満開だろうという陽気から、最高気温3度で朝から雨という冬に戻ったりで体がついて行きません(^^;
桜が咲いているんですね、でも寒いと花見どころではないかな、
こちらは雪が溶けて、氷になり滑ります。道路が汚いです。
438
:
べる
:2018/03/24(土) 14:46:52 ID:jlICLyqg
ちょっと曇り気味ですが、毎年恒例の隅田川に花見に行ってきました。
https://www.flickr.com/photos/149317564@N06/shares/4dN22h
満開にはほど遠い感じなせいか、花見ももあり上がって無く、あんまり混み合ってませんでした(^^;
ついでながら、アサヒビールの黄金の雲がお色直ししたので撮ってみたり。
もうちょっと温かくなるとソメイヨシノの甘い香りが楽しめるのに、ちょっと残念。
えるさんの鼻水は、水っぽいかんじだと花粉症の疑いが強いです(^^;
今年の花粉はアレルギー具合が強くて、花粉症の薬を飲んで対策してますが、花粉濃度が高まると
眠くなって仕方が無いです。
光や時間などは、もう10年くらい科学が進歩しないとまともに扱えない気がします(^^;
コンピューター上で物理法則に沿った現象をシミュレーションできるソフトがありますが、
光の特性とかもっと扱えるようになったら、インターネットのブラウザなどで気軽に光速の10倍で進む
宇宙船を観測とかできるようになるとおもいますよ(^^)
ふ〜。今は16度ですが風がちょっと冷たいですね。えるさんのところはこれから梅が咲く頃かなあ。
439
:
える
:2018/03/24(土) 20:19:41 ID:Y1JTZGic
べるさんの桜の画像を見て、自分もプチっと花見をしています(^^;
ぜんぜん北海道の桜と違うみちです、花が大きい。
屋台船と言うのかな、そういうのに乗って花見をする人もいるんだな
といいなあ。
川の両岸に桜が満開ですか、現地で見てみたいなあ、東京にもこんなに
綺麗な所があるんですね。京都かと錯覚します。
ピンクの桜は梅なのかなと? 自分見たことない。
>えるさんの鼻水は、水っぽいかんじだと花粉症の疑いが強いです(^^;
春に始まったことではなく冬の間、鼻水が凄かったです、家に置いてある植物
が、原因かも? でもこれから花粉がすごいですから、症状は鼻水状態で
20じ45分になると咳が出ます、出ない時もありますが。
>光や時間などは、もう10年くらい科学が進歩しないとまともに扱えない気がします(^^;
そだね〜カーリングの北見の選手の方言だそうですが、自分はそうだねーと{う}
を付けて発音したような? 気が付きませんでした。
まーべるさんの桜の画像の花見はまだ続きます。 ビールの補充が
440
:
べる
:2018/03/24(土) 22:27:05 ID:jlICLyqg
1時間ちょいうろうろして撮った甲斐があってうれしいです。
桜って、桜餅っぽい匂いのとこっちでよくあるソメイヨシノだとバラみたいな甘い匂いのと二種類あると思います(^^)
屋形船に揺られて、料理とか楽しむのも風情があるなーなんて思って、川岸の手すりの隙間にカメラを置いて
水面に近い感じで撮ってみました。
ピンクの桜は、花桃って種類らしいです。ちょっと雰囲気が違って面白いなとおもって撮りました。
そういえば、寒暖差アレルギーってあるそうで季節の変わり目に花粉症みたいな症状が出るそうな。
温度差が7度以上あると出やすいそうなので、衣類などで調整したりすると良いらしいけど、これといった
対策がないそうです(^^;
441
:
える
:2018/04/06(金) 21:58:31 ID:Ld93Vdsc
あ、べるさんの書き込みが入っていたんですね、
てっきり自分は、べるさんいつもの花粉症とか、悪くなったかとそれで
書き込みが、無いと思ってました。
>桜って、桜餅っぽい匂いのとこっちでよくあるソメイヨシノだとバラみたいな甘い匂いのと二種類あると思います(^^)
桜に匂いがあるんですか? はあ、北海道のは桜の花の位置が目線より高くて
桜の花の匂いなんか分からない。 なんとも寂しいです。
>屋形船に揺られて、料理とか楽しむのも風情があるなーなんて思って、川岸の手すりの隙間にカメラを置いて
水面に近い感じで撮ってみました。
やっぱり屋台船を狙っていたんですね、屋台船に乗って花見も楽しいだろうな。
>ピンクの桜は、花桃って種類らしいです。
実が成ると言う訳ではないようですね、「すぐ食べ物を連想する」
寒暖差アレルギーもそうなのかな、ま、自分一週間でテイッシュ7箱は
使います。オシッコが鼻から出ているような感じ(笑)
442
:
べる
:2018/04/07(土) 09:47:07 ID:jlICLyqg
いや〜自分もえるさんは仕事でぐったりかな?とかなんかケガでもしたのかと思ってました(^^;
今年は、去年の冷夏とかの影響か判りませんが、桜の匂いがかなり淡かったです。
もしかしたら、肥料の具合とかで違うのかもしれませんがソメイヨシノはサクランボみたいな甘い匂いがしますよ(^^)
屋形船は、何年も先まで予約が埋まっていそうで庶民には遠いものです(^^;
えるさんのアレルギーは、
http://www.tenki.jp/particulate_matter/1/
PM2.5かもしれないですね。
予測の再生ボタンを押すと北海道全体を飛んでいるようだし。
で、こっちの花粉ですが、2〜3日でしたが去年の400倍とか花粉が飛んだりして、昼の間なんか花粉症の薬が
最大に効いちゃって半分寝たような感じで仕事してました(^^;
花粉やPM2.5やらで日本全体がアレルギー症状で荒れ狂ってるんじゃないかな、この1ヶ月くらい。はぁ。
443
:
える
:2018/04/09(月) 06:49:36 ID:pH0nRILk
アラスカか、なんか雪の降る国になりHARRP?という地球の電離層
に向かって強力な電波を送信する、実験施設から、最大級の大出力の電波を
送信するという記事を昨日見たけど、今日、日本の中国地方で地震が起こりました
東京も気を付けた方がいいです。
やっぱりHARRPは気象兵器なのかなと?
白黒フイルムが10月で生産中止になるそうで、フイルム式カメラの
一眼レフで、なんか写そうと思ってます。
白黒はシヤープでなんか味のある写真が取れますよね
>で、こっちの花粉ですが、2〜3日でしたが去年の400倍とか花粉が飛んだりして、昼の間なんか花粉症の薬が
>最大に効いちゃって半分寝たような感じで仕事してました(^^;
400倍の花粉が飛んでいるなんて、鼻が痒くなりますね、
分、眼鏡をかけると顔が痒くなるということが起こります
薬が効きすぎると仕事も辛くなりますね。
444
:
べる
:2018/04/10(火) 10:54:43 ID:V05wrzcw
HAARPは、老朽化してきたので2014年に廃止となってるんですよ。
本当は常に動作しているのかもしれませんが、なんだろう地面に向けて放射か衛星から照射するならその地域に
影響出来ると思うんだけど、関係ないんじゃないかな(^^;
白黒フィルム、必要な人は何年分も買い込んでるかな。デジカメでも白黒モードとかあって
たしかに独特の表現になりますよね。明暗の段階もカラーより細かくなるからシャープなのかな。
今日辺りは、花粉量が少なくなったのか眠くならなくて助かってます(^^)
花粉って、何かしら大気汚染物質とかと化学変化して空気に成分が乗って、それが鼻や喉、目などを刺激
するんじゃないかな?と思いますよ。手すりとか粉末状の花粉が見えますので今のインフルエンザ対応マスクが
防げないわけ無いと思うし。
445
:
える
:2018/04/11(水) 06:46:38 ID:l9xdwEzU
HAARPはHAARP実験施設は2015年に米軍の手を離れ、
アラスカ大学フェアバンクス校が管理運営を行っているそうです。
http://tocana.jp/2018/04/post_16544_entry.html
確かに固定されているアンテナからは電波は宇宙に向かうだけですが、
これをどうやって、日本とかに照準を合わせるのか、電波を反射する衛星でも
あるんかなん。
この時期に、なぜ、米軍の巨大病院船(MERCY)が東京港にやってくるのだろう。米軍の病院船がやってくるのは初めてのことだ。
なぜオスプレイが配備され、米軍の巨大病院船がやってくるのだろう・・・それは東京だ
「カレイドスコープより」
マーシー(MERCY)は、全長272.6メートル、全幅32.2メートル、排水量6万9360トンの巨大船で、
重篤患者用ベッド80床を含む1000床のベッドがある。文字どおり、海に浮かぶ巨大病院である。
在韓米軍基地が北朝鮮のミサイルで攻撃を受けた場合、韓国内では手当てをすることができない。
なぜなら、韓国軍側にも多数の死傷者が出てしまうので、それどころではなくなってしまうからだ。
米軍の負傷者は自前で手当てしなければならなくなる。
オスプレイは緊急搬送に必要なのだ。
もちろん、航続距離が短いので、空母に搭載されて朝鮮半島沖で待機することになるだろう。
空母を韓国と日本本土との中継ポイントに使うのだ。
動画【米海軍】巨大病院船「マーシー」が東京港に寄港へ ➡ 朝鮮半島有事への最終準備か
https://www.youtube.com/watch?v=LPutB0ZLfyA
446
:
える
:2018/04/11(水) 06:52:00 ID:l9xdwEzU
おっとと、書き込みが消える寸前で、書き込みできました。
病院船とかオスプレイはなんだか、脅かしのような気もする、
シリアに今夜でもミサイルとか撃とか、どうなるんだが。
トランプ大統領は6月に病院船来るよ、分かるね?
速く朝鮮半島から逃げなよ。と言うことでしようか?
447
:
べる
:2018/04/11(水) 14:17:58 ID:V05wrzcw
http://tocana.jp/2018/04/post_16515_entry_2.html
「フィリップス氏が学んだ歴史では自身が生まれる前の2019年の北朝鮮とアメリカとの間の核戦争と、
2020年の第三次世界大戦の勃発が歴史的事実」
未来人によると来年、北朝鮮とアメリカの戦争だそうなので、北朝鮮のことだから日本や中国に対しても核ミサイル撃ってくるだろうから、
万全の備えが欲しいですね(^^;
陸地が大変なことになった時、病院船は大変助かるでしょうけど、オスプレイはどうかなあ。救急車1台運べないそうなので
あまり人数を運べない感じです。
在韓アメリカ人の避難の話はたびたび出ていますから、緊迫した雰囲気があるんでしょうね。
なんかでも、EMP爆弾の話が去年辺りに出ていましたが、アメリカは北朝鮮に使うかもしれませんね。
非常に大きな範囲で通信機や電子機器、HDDなどが壊れますから指揮系統などに支障を来してミサイル発射できなくなりそう。
ミサイル内部の電子回路も核パルス防御しているのは少なそうだし。
448
:
える
:2018/04/13(金) 10:20:02 ID:t1vzKXGM
未来人ですね、北との戦争は来年3月なのかな、
そして第三次世界大戦ですか、3月と言えば寒いしまだ冬ですよ、
非常食とそして暖房の灯油も備蓄しなければたいへんです、
>オスプレイはどうかなあ。救急車1台運べないそうなので
>あまり人数を運べない感じです。
オスプレイって、実際に運用するとなると、ヘリコプターのように
負傷者を乗せて、飛び立つ→飛行→着陸→飛び立つ→飛行→着陸→飛び立つ
というベトナム戦争のヘリコプターのようにスムーズ飛んだり着陸したり
出来そうにないという感じがしますね。
病院船は手術が沢山するから、日本人に献血をお願いするでしよう。
でも戦争開始3日目くらいから、米軍や自衛隊、韓国軍の被害が増えると
思うから、すぐ病院船は負傷者で一杯になると思います。
>なんかでも、EMP爆弾の話が去年辺りに出ていましたが
指揮系のコンピユータや大事な電子機器はEMP対策した装甲車に置いておけばいいかも。
なんか都市機能はマヒするけど、指揮系統や本部には効果ないような気が。
サリユート7
https://www.youtube.com/watch?v=EjfI0kx5JKY
DVDでサリユート7
というソビエト時代の宇宙ステーションを舞台として映画を見ました
アメリカのスペースシャトルが初めて宇宙空間に出た時、なんと!!
ソ連の宇宙飛行士が、宇宙空間で二人で宇宙ステーションにある、ソーラパネルの
向きを太陽に向ける、装置の金属製のカバーをハンマーで壊して取ろう
としていたんです。
ここで疑問ですが、縦に回転するサリユート7にソ連のソユーズ宇宙船
がドツキングするんだけど、大変難しく危険だった。
自分は、ソユーズ宇宙船が横から強引にサリユート7にドッキングするんじや
なくて、サリユート7が縦に回転しているのだからソユーズ宇宙船も縦に回転
というか、同じ方向に回転すれば、ドッキングしやすいとおもった。
449
:
べる
:2018/04/13(金) 16:50:46 ID:V05wrzcw
現在の先進国だと壊滅的な戦争をやらかす国は無く、負傷者の救護とか交戦規定として守られると思いますが、
北朝鮮だとかまわずミサイルなどで攻撃してくる可能性があるので被害甚大になる可能性があるから、アメリカもステルス
爆撃機などで拠点を爆撃して、スマートに戦争抑止とか出来ないんでしょうね。
対EMPって、一般的にはファラデーケージ(絶縁された二重金網カゴ内部にある機器が守られる)で防げると言うけど、
EMP弾の出力によって防げないんじゃないかな?と思うけど、これは実戦用のデータが無いので未知数ですよね。
サリュート7って、今年公開された映画なんですね。
http://blog.scienceweb.jp/?eid=16
http://blog.scienceweb.jp/?eid=17
http://blog.scienceweb.jp/?eid=18
この辺の解説を読むと、当時はスペースシャトルがまだ開発中の時代だったように思えるので、映画だとすでに
スペースシャトルが飛んでいることになってたのかな?
解説だとロシア人だけで自体を解決していることになってるので、あれ?って思いました(^^;
実際の救出ミッションだとえるさんが言うように音信不通になった回転するサリュート7に数百メートルまで近づいた
ときに救出するソユーズ宇宙船も回転が同期するように姿勢制御とかしてレーザー測距儀で慎重に近づいて
ドッキングしたようです。
「ジャニベコフとサビヌイフは船外活動を行って、追加の太陽電池パネルを2枚、設置しました」
とあるので、太陽電池パネルを増設している作業がアメリカ人には破壊しているように見えたのかなあ。
宇宙船内部に空気があっても換気機構が動作してないと自分の周りに二酸化炭素の繭みたいなのが出来て、
次第に眠くなって死んでしまうとか宇宙空間ならではの危険があるんですね。
扇子とかで扇ぎながら作業すれば少しはマシになるのかな?(^^;
ともあれ、面白そうな映画なのでAmazonプライムとかどこかで公開されたら観ようかな(^^)
450
:
える
:2018/04/15(日) 21:39:22 ID:AiL7SP9M
アメリカが本当にシリアを攻撃しましたね、事前に警告をして
ですけど。
これでアメリカが、ロシア製の対空ミサイルの性能を拝見したことになりますね。
聖書預言では、嫌がるロシアに神様は、無理やり鎖を付けて、中東に
引きずり出す、とあるから、アメリカはその預言を現実にする為。に
もう無理しゃり化学兵器の罪をシリア側に擦り付けたような感じです。
>対EMPって、一般的にはファラデーケージ(絶縁された二重金網カゴ内部にある機器が守られる)で防げると言うけど、
変電所や発電所には、そのファラデーケージは無いですね、原発にも。
こりやお陀仏ですよ。ただ旧ソ連のミグ25戦闘機の電子装置は
真空管だと言うから、生き残るかも。
>サリュート7って
べるさんのリンクからの記事では、サリュート7が、最後にはソーラパネル
が太陽に自動的に向かうように行うセンサーの金属の覆いを壊す、シーン
の記事が無かったでsyね、あれは映画の演出なのかな()^^?
ロシアの宇宙開発は好きだな、宇宙飛行士が自由に活動できて、
そして、宇宙技術を惜しげもなく公開する。酸素発生装置や宇宙船の操縦の仕方など
NASAは、ただチラと見せるだけ。←と思うんですが。
花粉被害が凄いのなら東京は江戸城を速くスギの木で再建したらいいと思う。
なんかもうCGで設計図ができているとか。NHKで見ました。
今から思うと、昔に花粉症が無いのはこの築城があつたせいでしようか?
451
:
べる
:2018/04/17(火) 20:22:04 ID:jlICLyqg
イラク後送業務隊の日報とか朝日新聞にPDFで公開されていて、いろいろ面白いところもあるので
全部まとめて、一括でダウンロードできるようにしてみました(1.5GBあります)。
https://1drv.ms/u/s!AicNKA4AUo1ChyeC0meF8KhYPvJN
ここからダウンロードして、zipファイルのパスワードは bell になっています。
Microsoftから警告が来て削除しましたってなったら、ごめんなさい(^^;
3カ国でシリアに化学兵器禁止って事で工場などを攻撃していますが、効果があると良いですね。
ロシアがなんで抗議しているかナゾですが、裏で何かやっていて予言に沿った結果になったりして。
EMP攻撃ですが、最新の飛行機は、フライバイファイバーって言って信号配線を光ファイバーにしてノイズに
強くなっていますが、戦闘機や爆撃機なども電子回路を二重シールドケースに収めて、信号配線は光ファイバー、
電源配線は核パルスノイズに耐えられる高圧フィルターをしておけば保つかもしれません。
いや〜今年の健康診断は、胃カメラ飲めとか言うので別料金を払って5〜6ミリの内視鏡を飲み込んで、
吐き出したいけど、吐き出せない10分くらいを我慢して、食道、胃、十二指腸は問題なかったんだけど、
胃の内面にピロリ菌が居る疑いがあるということで血液検査のオプションで判るというので検査してもらったところ、
やっぱり、ピロリ菌がいるというので1週間分のピロリ菌の除菌薬(抗生剤とか)を渡されました(^^;
別に胃の不調が有るわけじゃ無かったんだけど、ピロリ菌は胃がんの元だとか言われると、もうしょうがない感じで。
1週間分を飲んで、2〜3ヶ月後に検査してまだ退治できてなかったら、再度、薬を飲むとか。
やれやれですよ(^^;
452
:
える
:2018/04/20(金) 16:37:50 ID:HPYfW9p6
イラク後送業務隊の日報、サイズが大きいので、会○でダウンロード
して、自宅で見ようとおもったら、サイトが消えてました。
フアイルを分割してくれていれば、いいのになと。
イラクで自衛官が自殺した人も居るそうだけど、自分は自殺と思わないな
銃弾と爆弾で死んだじやないでしようか。そんなことになると、自衛隊の
海外派遣は中止になりますからね。「当時の日本政府」
会社で総会で何を言ったか。メモしてきて、と言われたので、そんなあ
人の話なんて、全部覚えれないので、ボイスレコーダを買いました。
それも一番安いヤツを。。。。3800円→2000円と電池も
そしてすぐ会場に一時間前に行き、さっそくボイスレコーダの操作を説明書
を見ながら、操作をお覚えようとした、難しいのとややこしかった、
自分、こういうデジタル製品は安物ほど、操作が難しく不安定である。(tt)
それが当たりましたね、再生できないので冷や汗をかいて、
それでも必死に覚えて、なんとか総会に間に合いました
で、なんとその総会の内容は収支報告で、べつに講話とか話は無い!
ババカ、やろう、2200円も使ったのに、でも何も報告書に書かない訳には
いかず、とよっとはボイスレコーダ活躍してくれました。
>ロシアがなんで抗議しているかナゾですが、裏で何かやっていて予言に沿った結果になったりして。
なんだか、国際化学兵器の調査団の現地入りを妨害しているようにも見えます
なんかもう、アメリカの戦闘機がロシア軍を誤爆なんかしたら、
もう、戦争ですね。
>って言って信号配線を光ファイバーにしてノイズに
戦闘機はEMP対策をしているけど、陸上の空軍基地や空母とかはEMP対策
してないと戦闘機が着陸する所がなくなりますね。つまり燃料切れで墜落。
>やっぱり、ピロリ菌がいるというので1週間分のピロリ菌の除菌薬(抗生剤とか)を渡されました(^^;
おお〜胃カメラは自分怖いので。断りました、
ピロリ菌は薬でほとんどの人は胃から居なくなりますよ。
ピロリ菌は塩が大好きで、塩があると悪い物質を出しこれが、胃がんの
原因になるとか、嫌だな〜〜。
453
:
べる
:2018/04/20(金) 22:42:35 ID:jlICLyqg
ちょっとサイズが大きすぎましたね(^^; 大半は興味を引かない内容なんだけど、たまにこれは?!って言うことが
あって、読み応えがありますよ(^^)
https://onedrive.live.com/?id=428D52000E280D27%21105&cid=428D52000E280D27
5つのファイルに分けましたので、ダウンロードしやすくなったと思います。
イラク後方支援群の日誌1から3が300〜700MBで容量が大きく、一番読み応えがあるところです。
パスワードを止めたので開きやすくなったと思います。
日誌を読んでみるとふつうに戦闘状態があって、自爆攻撃とかあったり銃撃されているので自殺という表現に
変えたんだと思います。
他国兵士が亡くなっているんですから、自衛隊員のみ死傷者がいないというのは不自然に思えてきますよ。
平和に道路整備や建物を修復することは良いことですが、対抗部族にとって利敵行為になることもあるので
反感を食らって襲撃されることは自然ですよ。
そう言う地域に無関係な国が関わる必要が無いというのは、賢明だと思います。
えるさんも苦労してますね。ボイスレコーダーは会社の備品として、経費として請求したら良いかも?(^^)
ただ、音声が残っていれば、何々を聞いてなかったと言われても証拠を出せますのでそこは助かるかも?
北朝鮮と韓国が和解しそうなニュースを流していますが、和解したら中国と連合して日本を攻撃してきそうだし、
よからぬ事を企んでいそうですよ(^^;
ピロリ菌除菌薬を朝晩に飲んでいますが、あらかじめ言われていたとおり、翌日の朝からゲリになりしました(^^;
今日はお腹も落ち着いてきて、なんか胃の辺りが軽くなってきたような感じでやっぱり、ピロリ菌が悪さして
不快感をもたらしていたんだなあとか思ってます。
454
:
える
:2018/04/25(水) 06:46:02 ID:wo1LisPA
>イラク後方支援群の日誌
見てみたら武器とかの画像が黒塗り、なんでかなあ〜?
なんか旧日本軍の満州とか中国軍との戦いの当時の手帳というか記録
を古本屋で見たけど、このイラク後方支援群の日誌と似ていたので不気味
でした。
>対抗部族にとって利敵行為になることもあるので
反感を食らって襲撃されることは自然ですよ。
イラクは何も悪くないのに、何の意味付けもできなかったブッシュ大統領
そんな所で、復興支援なんかできる訳ない。
>北朝鮮と韓国が和解しそうなニュースを流していますが、和解したら中国と連合して日本を攻撃してきそうだし、
よからぬ事を企んでいそうですよ(^^;
旧日本軍の88艦隊とか、空母もごまかして作っていた、
ナチスドイツm知らぬ間に、戦車や潜水艦を沢山作っていた。
それをアメリカは知らんぷりして、戦争を起こすのを待っていたんですね。
455
:
べる
:2018/04/25(水) 15:41:40 ID:V05wrzcw
イラク後方支援群の日誌、同じ事が書かれてたりするので飛ばし読み気味ですが公開できない箇所は
他国の関係もあって防秘とかあるんでしょうね。
なんかでも、連日50度を超える日々で米軍のハンバーガーとかそういうのに食べ飽きて、食料箱にそうめんと
めんつゆを見つけて食堂の氷を大量にもらって冷やして食べたら、動けないほど食ってしまったとか、
自転車のハンドルにガタが来ていて、他国の兵士にぐりんと上に向けて「ガルウイング!」とかやっておどけてる
事もあったりするのが面白かったです。
まあでも、そうですよね。話し合いで解決出来ず、自分の命も恐れない人たちに軍隊が関わって問題解決出来るか?
というと出来ないと思うので、日本人としては関わるのは止そうとするのは自然ですよ。
中国は、莫大な利益を持っているから、本来なら、公害を出す工場に対して排煙処理設備や下水処理設備などを
国や富裕層が提供していって空気と水の汚染を減らし、PM2.5などを出さなくすれば肺病も減るし、農作物なども
健康の危険なく食べれるようになるのに。
こう思うのは、うちの会社の製品の原料を中国から仕入れているのですが、公害を出す工場だから操業停止する!
ってなってるのは、おかしいと思うのです。公害を出さないレベルを日本並みかそれ以上に出来るはずですよ。
こういうまともなことをしてくれる国だってなれば、暴動や戦争して占領、略奪しようとか思わないでしょう。
とか思うけど、富裕層はわずかでも財産が減るのがイヤなんでしょうね(^^;
456
:
える
:2018/04/27(金) 21:55:54 ID:AvXXVzbQ
なんか今週は、大きな二ユースが二つありましたね
一つは、北朝鮮と韓国の和解。 そしてトキオのセクハラ事件、
どれも想像も付かない出来事でした、でも裏読みすると、トキオのセクハラ事件、
457
:
える
:2018/04/27(金) 22:17:31 ID:AvXXVzbQ
あれ、書き込んでしまったみたいで、
トキオのセクハラ事件、どうも某が福島の復興に関わっていること。
それが邪魔なのかな? そして某が、深酒で病院にひと月入院していたこと。
自分の想像ですが、ここでマインドコントロールされていたかも???
福島の復興を支援する人は、消える。
管総理もそう、SMAPは解散させられ安室奈美恵も引退 島田紳助引退
東芝ソニーそして武田薬品「今、M&Mで外資を買収これがどうなるか」
>中国は、莫大な利益を持っているから、本来なら
エレキギターで6千円のヤツがあり、実物を見たら、これをどうやって
6千円で造ることは絶対に不可能だと思うんです、エレキのピックアップ
は5000円もしますし、でも出来るんです6千円で。どこかおかしんです、
自衛官か聞いたはあんしでは客船に各国のpko部隊が待機してきて
そこに出る食事の食肉のステーキが本当に不味いそうです、
食えたもんじやないけど、外人は黙って食べているそうだった。
458
:
べる
:2018/04/27(金) 23:53:55 ID:jlICLyqg
今ひとつ、本当に北朝鮮と韓国が和解できたのか確信が持てませんが、今まで終戦したことなかった北朝鮮が
やっと1つの戦争を終えることが出来るのかな(^^;
TOKIOの山口くんですが、鉄腕DASHという全国回って、島の開拓をして、時にはバカバカしい巨大工作なども
する番組とか芸能活動をしている彼は、何年もまともに休みを取ってないと思うんですよ。
番組などでは疲れた顔など見せませんが、相当の疲労の蓄積、ストレスがあってアルコールでごまかしていたけど、
既におかしくなっていて、NHKの女子高生が出演する番組の子を深酒している自宅に呼びつけるとか、もはや
自分ではどうにもならないから、誰か止めてくれって感じで起きたと思ってます。
日本の芸能事務所って、休ませないし、飽くなき欲望でいくらでも稼いでもらって潰れたら次のって感じで、
海外のタレントみたいに年間単位の休みとか充電期間を設けないのはおかしいって声を上げる時期ですよ。
福島の復興というか、DASH村は福島県の浪江市にあった訳で、彼らはあそこに戻りたいって思ってますよ。
毎週、鉄腕DASH見ているせいで肩持ちすぎだと思ってますが、陰謀論と言うよりは過酷労働の悲鳴かな、と。
中国製の異様な安さ、ありますねー。特許とか権利とか安全性など無視して好きに作ってるから安くなるんで
しょうけど、中国内でよく爆発事故が起きるのは、無理が表面化してるんじゃないかな(^^;
PKOとか危険な任務なのに食事までヒドいとか、何も言えません。多分、大量買い付けで肉を仕入れて
冷凍などして置くから劣化してマズくなってるんでしょうね。醤油をかければなんとか食えるか?くらいな。
459
:
べる
:2018/04/27(金) 23:56:39 ID:jlICLyqg
https://twitter.com/livein_china/status/989850270015176704/video/1
中国国内で、なんか人魂みたいな不気味なのが飛んでるらしいですよ。
他の国で似たようなのが飛んだことがあったけど、夜間にロケットを発射すると同じようなのが見えたりするって
感じだったかな?
でも、自分がこれをみたら、鳥肌が立ちそう。見入ってしまうだろうなあ。
460
:
える
:2018/05/01(火) 06:45:37 ID:GU8/uhnI
中国製の6900円のエレキギターどうやって作るのでしようか!?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/129251/
人件費無しでも六千円では無理、部品を大量に買い付けて、造るのかな?
>TOKIOの山口くんですが
芸能生活も大変なんですね、休み無しで働く、ストレスが溜まる。
自分も経験ありますが、一人で飲むのは、飲み過ぎて失敗します(^^;;
阿部総理が窮地に落ちると、芸能人のスキヤンダルが出る、大物のですが
中国の人魂
これはロケットではないかと、それならどうして夜に飛ばすんでしよう
>大量買い付けで肉を仕入れて
冷凍などして置くから劣化してマズくなってるんでしょうね。醤油をかければなんとか食えるか?くらいな。
自衛官の人は韓国軍用の料理の方を食べていたそうです、とてもじやないが
肉はくえたものではなく、こが毎日出るそうです。野菜も付くそうですが
健康に悪い。
北朝鮮は南北の平和の握手とか、核廃絶をアピールしたけど。
あとアメリカとの会話ですが、日本軍も開戦するまでアメリカと交渉
してきましたけど。イラクも
461
:
べる
:2018/05/04(金) 14:14:54 ID:jlICLyqg
多くの企業がそうですが、ギブソンも他国の工場で作っているのがほとんどだったんじゃ無いかな?
で、中国で作る場合はノウハウがすぐに他社に漏れていってしまうので似たような安い製品が作られやすいので、
日本で作ってます!といっても全部を日本で作らず、検品、調整だけ日本でやってるので6千円で売れると思います。
中国の人魂、しょっちゅう出れば観光客が増えたりしそうですが、やはり、夜間にこっそりミサイル発射実験とか
しているのが目撃されたのかな(^^)
なんか、軍の基地などでまずくてくさい肉になっている理由は誰々がピンハネして、ひどい肉を大量購入しているから
だ!とかありそうな気がします(^^;
北朝鮮の核廃絶や南北統一とか、まだ馬脚を現しませんね(^^;
どういう意図があるか不明ですが、今年中は疑っていいんじゃないかな。
462
:
べる
:2018/05/04(金) 14:49:59 ID:jlICLyqg
このところ、インテルCPUには10年以上前から脆弱性があって、数年はどうしようもうないというニュースが何度か
流れてまして、最近になればなるほど諦めムードなのです。
何しろ、PCがシャットダウンしていてもLANケーブルがつながってるか無線LANのどちらかがあれば、こっそり侵入されて
HDDなどのデータが持ち去られ、その後、まっさらに消去することも可能という不具合には、カスペルスキーでも対抗
できません(^^;
こりゃーAMDのCPUのPCを作っておいた方がいいかな?と連休中は特に予定が無かったのでテスクトップPCを1台
作りました。
CPUとメモリー、グラフィックボード、SSDやケース、電源などを揃えると13万ほどになってしまいましたが、3〜4年前
も同じような予算で組んだのでどうも、相場が変わってないようです。
ともあれ、新しいPCを作ってしまうとそっちをメインに使いたくなって、現在は新しいPCで書き込みしています(^^;
前のは予備として倉庫にしまいましたが、乱雑になって来たからちょっと整理したりして。
昨日は、恒例の高校の時の友達と飲み会しましたがくだらない話をしていると元気が出てくるのは人間は、
そういうコミュニケーションが必要なんでしょうね(^^)
GW中は、ほぼ快適な天気で今日も洗濯物がよく乾くし、ジョギングしても風が涼しいので秋までこんな感じで
続いてくれたら避暑地とかいらないのにな〜とか思ってます。
463
:
える
:2018/05/04(金) 22:18:35 ID:mJw.Rfyk
今日はお休みで自宅で丸一日ネットカフエですね。
>連休中は特に予定が無かったのでテスクトップPCを1台 作りました。
あれ、自分はアニメとコミックを見ていると、思ってました。(^^:
なんかビットコインの採掘と言うのかな、それにはグラフイックカードが
に負担がかかり、グラフイックカードの値段が高騰していという記事をみたけど
そうでもないようですね。自作PCで休日を過ごす、いいなあ。
ウイルスソフトでは対応できないので、AIを警備員としてシャットダウン後
のPCの警備に就かせるのもいいかも。欠点はAI同士だと、無駄話するのが
玉にキズですが。
>北朝鮮の核廃絶や南北統一とか、まだ馬脚を現しませんね(^^;
なんか、北は日本の援助金を相当に当てにしていたみたいです、
鍵はこの日本の援助金、出すか出さないか、でしようか。
日本が太平洋戦争に掛けたのも、アメリカの原油不買ですし。
逆に言うと、日本が対朝鮮戦争の準備をする、時間稼ぎの時が
この米朝首脳会談までの日となるでしようね。
この日まで、自衛隊は九州に大部隊を移動させるのかな?
その目くらましに芸能人のスキヤンダルや政治家のスキヤンダル
で目くらましをシテいると思います。
>何しろ、PCがシャットダウンしていてもLANケーブルがつながってるか無線LANのどちらかがあれば、こっそり侵入されて
あれですか、タイムセットされて。真夜中にパソコンが起動するのかな?
電源コード抜かなきゃ(^^?
464
:
べる
:2018/05/05(土) 00:47:03 ID:jlICLyqg
えるさんはネットカフェですか(^^) 場所が変わると気分とか違いますよね。ドリンクバーとかあるだろうし〜あ、そういえば
自宅の回線が厳しいんだっけか。
Win10もスプリングアップデートとか大型の出したりするし、携帯回線もまた厳しくなってるだろうな。
ビットコインは、たびたび盗まれたり明らかに価格操縦があるので心折れた投資家が中古市場にビデオカードを流したり、
新規に買われなくなって、やっと落ち着いてきたところです。
ルーターにファイアウォール機能が大抵入っていますが、今回のインテル脆弱性に対応した侵入防止AIでも入れたのが
出れば防げるかも。
そもそも、一番危険なのが紹介したシャットダウンしていても侵入するタイプですが、違った方法で侵入するプログラムを
置かれたページにうっかりアクセスすると好きなようにデータを盗まれたり、改ざんされたりするのもあったりして、
一番安くすむ対策は、AMDのCPUを使うしかないんじゃ無いか?という面倒さですよ。
それで侵入されると勝手に電源が入って、OSが起動してないのにHDDやSSDなどのデータがネットに流出したりして、
必要な作業を終えたら、こっそり出て行くか二度と起動できないようにBIOSとかを消去して去って行きます。
対策としては、コンセントを抜いておく、ノートPCならバッテリーを抜いておくくらいかな。
北の将軍は日本の援助金を期待してますか。平和な南北統一のために日本は何をしてくれるのか?とかねだってくる
のかなあ(^^; まあ、ミサイルが飛んできたり、軍事オプションもあるだろうから日本海側の警戒が進んでいそうですね。
465
:
べる
:2018/05/05(土) 20:16:29 ID:jlICLyqg
http://www.rnb.co.jp/nnn/news890172399.html
IEかEdgeでないと見られない感じですが、自衛艦のLCAC(揚陸艦)訓練風景が20分見られます。
ホバークラフトって浮いているから波とか影響しないと思ったら全然違うんですね。
逆に、大波が来たときとか対処法が船とは全然違うので操縦が難しそうです。
でも、島国の日本としては揚陸艦が活躍する機会が多いと思いますので今後は増やしていくのかなあ。
466
:
える
:2018/05/05(土) 22:01:53 ID:ZNRkAusE
なんかリンクが途切れたみたいで、動画が見れません。
この強襲上陸作戦というか、映画でプライベートライアンというのが
有りましたね、米軍がドイツ軍の基地に襲いかっかるんだけど
被害甚大で戦死が、凄かった。こうなるのかなこの自衛隊の部隊は。
467
:
べる
:2018/05/05(土) 23:56:24 ID:jlICLyqg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm33156891
ニコニコ動画に同じのが上がってました(これも消えちゃうかも?(^^;)
プライベートライアンの血のオマハでしたっけ?当時、映画館で見ましたが激しかったですねー。
隣の席に座っていたカップルの彼氏が頭抱えて怯えているのを彼女が慰めていたのが印象的でした(^^
自衛隊も占拠された場所に強襲するときは支援してくれる軽巡とかが洋上から支援射撃してくれないと
悲惨でしょうね。;
468
:
える
:2018/05/06(日) 06:51:06 ID:tHdlo4Sg
ホバークラフトと言うのかな、思ったより操縦が難しそう
でも装甲してないから、丸腰ですね。
大砲が海面に落ちたら、かなり激しい波が来るとおもうので
ひっくり返りそう。
敵を一応は制圧してから、このLCACで、戦車や物資を陸揚げするじやないかと
プライベートライアンの機関銃で皆殺しにされる米兵
https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%b3&&view=detail&mid=2FC80B5772B5CA6CC85A2FC80B5772B5CA6CC85A&&FORM=VRDGAR
これと同じですよ、上陸部隊の損害が激しいから、かなり自員が補充
されないといけない。隊員は嫌がるでしよう。
469
:
える
:2018/05/06(日) 06:56:49 ID:tHdlo4Sg
動画で、LCACを操縦している場面があるけど
実戦なら、砲弾や銃弾、ミサイルが正面から飛んでくるでしよう
そこに正面から突っ込むんだ、と思うと怖いなあ。
なんか、操縦が自由に効かないらしいから、ロケット弾とか避けれないかも。
470
:
べる
:2018/05/06(日) 20:08:18 ID:jlICLyqg
LCACは70トンくらいあるのをゴムスカートで浮かせていますから、相当丈夫な多層構造とかなっていると思うので
少々の銃弾くらいでは撃ち抜けないんじゃ無いかな?操縦室付近とかいちおう装甲板になってるようです。
主な武装は、M2 12.7mm重機関銃
Mk.19 40mm自動擲弾銃
M60 7.62mm汎用機関銃
GAU-13 30mm ガトリング砲となっていましたがえるさんが懸念するように機動性に難があるので無いよりはマシか
くらいですね(^^;
戦車は1台が限界だそうです。人員、物資の陸揚げがメインですね。
余裕があれば、現代戦は陸海空などの複数構成が普通なので、航空機の機銃掃射などで海岸線を洗ってから
LCACが突入して兵士が展開していく感じかなあ。
https://twitter.com/Mobi_LemareF107/status/992676640265142272/video/1
F-35Bがまるで空中に静止したようなリフトエンジン飛行していますが、マッハで飛んできて戦地上空で静止しながら
ガトリング砲で掃射してくれたらプライベートライアンのオマハのようにならなかったかも。
471
:
える
:2018/05/07(月) 06:54:45 ID:Aci2m14A
F-35B,は、こんなに空中に停止できるとは、驚きですね。
でも、空中に停止したら飛ぶより
燃料使うんでしようね。
これなら海上自衛隊の空母を改造することなく使えそうです。
空中に浮きながら地上の敵を掃射する、これはたまらんと思います
>LCACが突入して兵士が展開していく感じかなあ。
そうですよ、現代戦に丸腰で歩く兵士なんか居なと思います、
みんな乗り物で海岸に乗り上げる。考えてみれば、莫大なお金
がかかりますね、この上陸部隊って。
水陸両用強襲輸送車
https://ja.wikipedia.org/wiki/AAV7
これは自衛隊も購入する水陸両用強襲輸送車です、これなら
多少の銃弾や砲弾も耐えられそう。
予言に、日本は空母と翼が反り返ったカッコイイ戦闘機を持つ。
とあるから、それが現実になってきました。
まだF-35Bは翼は反り返っていないし国産じやないですが、
そのうち、出て来るのかな。
472
:
べる
:2018/05/09(水) 10:12:32 ID:V05wrzcw
F-35Bのウェポンベイを開いた写真が上がってました。
https://twitter.com/attend133_3/status/993424062981402624
ステルス性能を上げる為にツルンとしたボディですが開いてみると内臓が見えたみたいですね(^^;
でも、今のデジカメの性能だと飛行機を間近で撮影したような解像度が出るって機密上、危険な感じ。
空中に静止していられる時間、10〜20分くらいなんでしょうね。
でも、ヘリしか出来なかった任務を戦闘機でも出来ると高速で待避できるから生存率が上がりそうです。
今の防弾装備って性能が上がっているけど、M2重機関銃などで撃たれると打撃で骨折もあるし、頭部は
守り切れないんじゃないかな?と思うので、まともにぶつかり合わないようにしないと大変ですよね。
離島など、あまり広いところでなくても行けそうな水陸両用強襲輸送車の活躍がありそうですね(^^)
戦場になるところは広い砂浜ばかりじゃないだろうし。
日本の新型戦闘機は、前進翼とか見た目も新しいのになったりして(^^)
翼端にひれみたいなのを付けると渦の発生で揚力が上がるそうだし、そんな感じのがいきなり発表されたりして。
473
:
える
:2018/05/11(金) 15:47:50 ID:TGcOFD2g
水曜の朝に食卓の椅子に座っていたら、何やら腰に激痛が
とともに高圧電気が流れたように体が硬直して???状態に
なんで椅子に座っただけで腰痛に、その日はなんとか会社
に行きましたが、どうして腰痛になるのだろう?
>F-35Bのウェポンベイを開いた写真が上がってました
その胴体の倉庫にミサイルとか積むんですか、これではミサイルが二つ
ほど収まらないような。 個人的には災害派遣の時におにぎりやテント
非常食を積んで、災害地に派遣できそうです。
内臓が見えますが、油圧ホースや電気コネクターとか、「外れない」
でしょうか?
474
:
える
:2018/05/11(金) 16:22:25 ID:TGcOFD2g
なんか平がなが、書き込みできなくなり、次にしました。
>内臓が見えますが、油圧ホースや電気コネクターとか、「外れない」
でしょうか? 整備員の腕が、ぶつかりコネクターとか外れないのかな?
もしも外れたらお陀仏・
>M2重機関銃などで撃たれると打撃で骨折もあるし、頭部は
守り切れないんじゃないかな?と
鋼鉄ではない、アルミのような装甲で12.7ミリの銃弾を跳ね返せるんですかね、
頭の部分は風防しかないから、モロです。
>翼端にひれみたいなのを付けると渦の発生で揚力が上がるそうだし、そんな感じのがいきなり発表されたりして。
あの、紙飛行機のような翼にあるヒレですね。
日本の新型ジエット戦闘機で探したけど、翼が反り返ったものはないですね
だkらそのヒレのようなものを言ったのかな。
でも、もう時間がないです、アメリカはイランをまた経済制裁すると言って
るし、そうなれば戦争ですよ。
空母は出来たし、垂直離着陸できる戦闘機もアメリカに予約したし
あと、中東大戦争に民間で小さな軍隊を作り、戦いに行く人たちも
大勢出てくるそうですよ。
475
:
べる
:2018/05/11(金) 21:50:31 ID:jlICLyqg
いや〜ぎっくり腰ですか?今はボルタレンとか強い鎮痛剤の湿布があるのでなんとかなりやすいですが、
腰回りや背骨周りがいつの間にかスジや筋肉が硬直してたりして、ちょっとしたことですごいのが来ますよね(^^;
なんか、人間はかかとに衝撃が続くと骨が強化される仕組みだそうで、縄跳びやダンス、ジョギングなどで腰や背骨に
衝撃が無いとだめなのかも。刺激があると骨周りのスジや筋肉も緊張がとれたりしそう。
ともあれ、豚肉などのビタミンBが多くとれるのを食べたり、湿布で痛みが取れるまで安静じゃないかな。お大事に。
F-35Bのウェポンベイですが、やっぱりミサイルや爆弾の装着には相当気を遣うようですよ。狭いから大きいのを詰めないし。
工具などでちょっと配管や配線に傷をつけただけで不調になるでしょうから、整備士はピリピリしてそうです(^^;
12.7ミリの銃弾は、セラミックプレートでも1発で割れそう。ちょっとググってみたんですが、357マグナムの20倍の威力が
ある銃弾ですので、自衛隊の軽装甲機動車で「耐弾試験で前面が12.7mm弾に耐え、側面が7.62mm弾に耐えた」
くらいだそうなので海岸線にブローニングM2が据えてあったら、決死の覚悟ですね(^^;
https://trafficnews.jp/post/78545
自分が想像しているのがウイングレットですがもっと反り返った感じなのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=aMFe1LhE7Uo
前進翼って機動性が高いそうだけど、難点があるようです。
そうそう、プライベートライアンの話をしていたら、BSプレミアムで今夜、放映するようなので録画しようと思ってます(^^)
それにしても、戦争はイヤですねぇ。ハワイ島が噴火したり不吉なことが多いんですから戦争なんてしている場合じゃ無いです(^^;
476
:
える
:2018/05/16(水) 21:03:56 ID:rfxetXuw
今日、書類というか、点検表みたいなものを書きました。
自分こういう書き物は苦手で、ボールペンで一発書きだそうで、
こういうのはべるさんが得意だと思い、コツなどを聞きたかったけど
時間がなくて、一発勝負で書きました、そしてら、初っ端の住所を
一字間違い、トホホツ。しょうがないから、修正テープみたいなもで修正
あー汚くなったトホホツ。でも何とか書きました。
>腰回りや背骨周りがいつの間にかスジや筋肉が硬直してたりして、ちょっとしたことですごいのが来ますよね(^^;
疲労がたまると、筋肉が硬くなっていくんですね、きっと。
>ある銃弾ですので、自衛隊の軽装甲機動車で「耐弾試験で前面が12.7mm弾に耐え、側面が7.62mm弾に耐えた」
ほんとうに現代戦では、丸腰で歩く兵士はもう時代遅れのようで
とにかく、一分でも兵士の命を延ばす為に装甲車は必需品です。
イスラエルの戦記では、ロケットランチヤ―で装甲車に穴があいて
兵士の首が無くなるという被害が多くあったようです。
>それにしても、戦争はイヤですねぇ。ハワイ島が噴火したり不吉なことが多いんですから戦争なんてしている場合じゃ無いです(^^;
イスラエルが建国されて今日で70年目に戦争が起きるとか
北とアメリカの交渉もおかしくなったし、嫌ですね。
477
:
べる
:2018/05/17(木) 07:51:36 ID:jlICLyqg
契約書とかほんと苦手で(^^;
対策ですが、コピーできる場合は用紙をコピーしてそこにシャーペンなどで書いて、正しく書けたらそれを見本にとか。
コピーできない場合はメモ用紙などに書き込む内容をあらかじめ書いておいて〜とかで。
人間って頭で把握している文字と実際に書く文字とズレがあるんですよ、たぶん。それで一度書いてみるって大事なのかも。
今週は、急に暑くなったり、気圧が大きく変動したりして自分も腰痛気味です(^^;
自分の場合、足の裏側全体がこり気味のときになりやすいので、足を伸ばしたまま前屈して床に手が付く場合は、そのまま
しばらく裏筋を伸ばす感じでバランスをとって、そのまま上半身を柳のように揺らして左右のこりをほぐす感じのストレッチを
してます。
ロケットランチャーって、戦車でもダメになるから厄介ですよね。
ああいう携帯型ミサイルって発射時に脳に障害を与えるそうで、
http://news.militaryblog.jp/web/Shoulder-Fired-Weapons-cause/Cognitive-Deficit-in-Brain.html
認知症とかになったりするようですよ。
ハワイ島は、すばる天文台とかあったりするので研究者は気が気でないかも。
住宅地が溶岩に飲まれていくとかハリウッド映画みたいでかなり深刻ですよね。
北朝鮮もアメリカに攻撃してほしいんじゃないかな。今回も交渉を反故にしたり挑発して、それをきっかけに弾道弾を
撃ち返して戦争起こしたいとかで。
478
:
える
:2018/05/18(金) 22:02:48 ID:vFEis7I2
>人間って頭で把握している文字と実際に書く文字とズレがあるんですよ、たぶん。
>それで一度書いてみるって大事なのかも。
どうもありがとうございます。 そうなんですよね、漢字はバランスが難しい。で
左から寄せて大きく書いてしまい、残りのスペースが無いとか(o.-)
木曜日には講習会の申請書の自分の名前の印鑑を押す場所に
印鑑を押すのを忘れて、封筒を送ってしまいしました。
>そのまま上半身を柳のように揺らして左右のこりをほぐす感じのストレッチを
してます。
自分は寝ると。体を曲げたり足を組んだりして。ストレッチかな?
意外と体を横にして、体をひねると気持いいです。
あと、首を延ばし、頭は上にゆつくり伸ばして、肩からの脊椎というか背骨
を下に引っ張ると、ゴリゴリと首の骨が伸びて気持ちいいですが、
真似しないほうがいいです。
>ロケットランチャーって、戦車でもダメになるから厄介ですよね。
>ああいう携帯型ミサイルって発射時に脳に障害を与えるそうで
自噴式のロケットの噴射って衝撃が凄いのかな?
ビスボラの兵士はイスラエルの戦車に対戦車ロケットをかなり
撃ち込んでいるから、将来は痴呆になる兵士が出てきたりして。
>ハワイ島は、すばる天文台とかあったりするので研究者は気が気でないかも。
北とアメリカのい対決は今回は無いと思います
なぜなら、イランの暴発にアメリカが全軍を中東に向けるからです・
その時は、中国もロシアも中東に全軍を進めます、
なぜなら原油を手に入れるチヤンスだからです。
ですから、トランプは北は忘れられると思います。
>契約書とかほんと苦手で(^^;
定型文とかあるのかなあ? 自分は出来ませんが。
479
:
べる
:2018/05/22(火) 21:48:37 ID:jlICLyqg
GODZILLA 決戦機動増殖都市(アニメ版ゴジラの2話目)を観に行ってきましたよ。
地球はゴジラを生物の頂点として、ほとんどの生物が異形化してしまった世界で生き残っていた人間が!
と思ったら、やはり、昆虫が進化して人間の遺伝子と混ざったのかな?という感じで、でも、どうやって
恐竜のようなのがいっぱいいる世界で生きていたのかというと、メカゴジラを構成するメタルナノマシンが
採れる洞窟があって、弓矢の矢尻にナノマシンを使っていて、恐竜に刺さるとナノマシンが浸食して倒す
ことができるので、なんとか暮らしていたらしい。
メカゴジラは、前作で倒されていますが、数万年の時間を使って少しずつ再生を重ねて巨大な都市
サイズまで規模を大きくして、来たるべき時を備えていたようです。
そのナノマシンを異星人がコントロールできる!メカゴジラを再現できる!と盛り上がってくるんですよ。
でも、メカゴジラを再現しないで前回の映画でやったような攻撃をするだけで、ゴジラと同サイズのメカ
ゴジラの大迫力の戦闘が見られると思ったら、肩すかしでした。しかも、負けるし。
まあ、そんな感じで11月の3話目(最終話)では、ゴジラ対キングギドラやるそうなのでここまで見たら、
最後まで見ようかなーって感じです(^^;
480
:
える
:2018/05/23(水) 06:49:27 ID:WKPklp0Y
メカゴジラのアニメ版ですか、
>人間が!と思ったら、やはり、昆虫が進化して人間の遺伝子と混ざったのかな?という感じで
他の生物との遺伝子の混ざり合いを防ぐ、防護壁みたなものが、生物
にあるけど、これが、機能しなくなり、他の生物と混ざり合うのかな?
有り得そうですね。
映画、アニメ版ゴジラ
https://news.walkerplus.com/article/144242/
なるほど、ゴジラを倒す為に、造られたのがメカゴジラなんですね。
そのメカゴジラがゴジラとの戦いが、イマイチ盛り上げに欠けたようですが
メカゴジラ、子供の頃に見た時は怖かったな、倒れたらなかなか
起きれないと思うので、立ったままで戦っていたような。
ほとんどレーザ光線と指先だがドリル攻撃。
キングギドラは、しっぽをゴジラに捕まれて、地面に叩きつけられたような。
双子の巫女みたいな女の子が出てくるのはモスラか。モスラとキングギドラ
はセットだったような。
でもアニメ版のごじら は凄い迫力
481
:
べる
:2018/05/23(水) 10:18:49 ID:V05wrzcw
そうです。メカゴジラのアニメ版の映画でした。
もうちょっと詳しく解説するとメカゴジラの作成に協力してくれた異星人は肉体からナノマシンに意識を移動したり、
融合したりすることに躊躇がない人種で、300メートル以上に成長したゴジラの接近が思ったより早かったので
メカゴジラシティ(都市サイズまで育ったナノマシン)と肉体を融合して、直接コントロールする!って言うんですよ。
自分的には、ゴジラにEMP波を直接打ち込むミサイル的なのが決め手として準備していたんだけど、それがあまり
効果が無かった時点で、都市サイズナノマシンを利用して巨大メカゴジラとなって大怪獣同士の戦いになるんじゃ
ないか?と思ってたら、主人公のヒロインがナノマシンと一体になればもっと強くなれる!と強制的にナノマシンに
浸食されたのを主人公が拒否して、ナノマシンをコントロールしている司令所を自ら攻撃して、ヒロインを救おうと
したんだけど、中途半端に浸食されたヒロインは死んでしまって、日本の実写映画でよくある「ウォーーーーっ!」
で終わってしまい、太陽のような熱量を発し始めたゴジラを止めるには、キングギドラしかない!で終えちゃうのが、
とても残念。
昆虫と人間の遺伝子が混じることはふつう無いと思うんだけど、ゴジラ細胞とかそういうのの影響かな?防御壁
が機能しなくなったのか皮膚とか柔らかそうなんだけど鱗粉が出る人間が出てきます。
特撮のメカゴジラは観たと思うんだけど、とてもぼんやりした記憶しか無くて(^^;
でも、そんな恐ろしい、禍々しいような戦いでしたね。
双子の巫女はそういえば、モスラでしたね(^^; 巫女の祈りで主人公にバリアーを張って守ってくれましたよ。
でも、大迫力の戦闘シーンは見応えがあるし、広大な空間を破壊し尽くすゴジラはカタルシスがあって金払って
損したとかそういうのでは無かったです(^^)
482
:
える
:2018/05/27(日) 21:57:18 ID:k3XuoPWA
>中途半端に浸食されたヒロインは死んでしまって、日本の実写映画でよくある「ウォーーーーっ!」
で終わってしまい、
お涙、チョーダイですね、ヒロインがナノテクノロジーで、ゴジラと一体となる
今まで無いパターンですね。
でも戦いが終わると、ヒロインが生きて帰ってくるのかな?
こういうの自分好きですけど。
>メカゴジラシティ(都市サイズまで育ったナノマシン)と肉体を融合して、直接コントロールする!って言うんですよ。
都市サイズまで大きくなったゴジラ、あつ! 何が言いたいのか忘れた(^^;
ナノマシーンのゴジラの中身は、まるで宮殿のようで、その中に大きな
部屋に一人の男か女が椅子に座っている。実はこれがゴジラの魂である。
というのも面白そう。
>でも、大迫力の戦闘シーンは見応えがあるし、広大な空間を破壊し尽くすゴジラはカタルシスがあって金払って
損したとかそういうのでは無かったです(^^)
ゴジラのいつもの模型とは、違いますが、アニメの街の破壊シーンは。
483
:
べる
:2018/05/28(月) 15:59:17 ID:V05wrzcw
たぶん、ヒロインは次回の映画でモスラの小美人みたいな子が生き返らせてくれると思ってます(^^)
そう、そうなんですよ。メカゴジラに主人公とヒロインが乗ったりして、ゴジラと戦って欲しかった。
それで、アニメ版のゴジラでは地球上の文明は全て破壊し尽くされてます。町とかぜんぜんない感じで。
でも、そのせいか広大な風景を破壊するっていうのがイマイチだって人も居そう。
関係ないですが、このインターネットラジオを聞いてみてください。
http://www.onsen.ag/program/mimikaki/
イヤホンやヘッドフォンで聞くと驚くと思います(^^)
484
:
える
:2018/05/28(月) 22:08:16 ID:5nBLky7Q
なんだ、聞いてみたんですが、なんか耳が痒くなります(^^?
おほほ、耳元で左とかに回ってささやくもんだから耳が痒い(^^?
まあ一応はラジオ番組なんですね。
初めて聞きますね、こういうの。
電車の中で聞いたらニヤっとしてしまいますね。息を吹き付けられると。
>アニメ版のゴジラでは地球上の文明は全て破壊し尽くされてます。町とかぜんぜんない感じで。
でも、そのせいか広大な風景を破壊するっていうのがイマイチだって人も居そう。
太古の古代文明が存在していたとすれば、恐竜は悩みの種だったと思います。
485
:
べる
:2018/05/29(火) 10:56:20 ID:V05wrzcw
頭部の形をしたマイクで録音するとイヤホンの外側で音がする感じが面白いと思って(^^)
自分の場合、こそばゆかったり、なんか耳の穴が熱くなったりする感じ。
一瞬、イヤホン付け忘れたかな?くらいのリアリティがありますよね。ふふっ(^^)
恐竜はふつうに居た時代はたしかに大変ですよね。現代のワニは水辺にしか居ませんがああいった生き物が
巨大になって地上をうろついていると食われたり、踏まれたり、長大な尾で吹き飛ばされたりで相当な苦労がありそう(^^;
486
:
べる
:2018/05/30(水) 10:03:04 ID:V05wrzcw
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1704/03/news024.html
電気自動車は充電問題、水素自動車は水素スタンドや安全に水素を扱うにはどうしたら良いか?と
問題がありましたが、アンモニアから高純度な水素を作り出すことが出来、ガソリン車のようにアンモニアタンクを
備えれば、爆発などの危険がある水素を必要なだけ発生して燃料電池に渡したり、水素エンジンに供給する
ことが出来そうです(2年後に商品化する予定)。
大がかりな仕組みでは無く、管の中を通して制御すれば良いので画期的かも(^^)
アンモニアも大気から生成するハーバーボッシュ法があるので、供給もし易いでしょう。
エコロジー的な仕組みとして、太陽光発電の電力で昼間のうちにハーバーボッシュ法の設備でアンモニアを作って貯蔵し、
夜間になったら、必要な電力をアンモニアからプラズマメンブレンリアクター装置で水素を作り出して、燃料電池を作動して
電気を供給する。
この仕組みだと大量の電力を貯蔵しつつ、排出するのは窒素ガスと水のみなので環境負荷も少ないはず。
このような仕組みが普及すれば、工事用の電源車もアンモニアを入れるだけで使える燃料電池タイプとなって騒音が無くなり、
家庭用の太陽電池パネルも売電などせず、アンモニアを貯蔵することで電気を貯めることができるようになって売電とかの
無駄がなくなります。
自家用車も燃料電池車と水素エンジン車が主流になるかも。どちらもアンモニアスタンドからアンモニアを補給すれば良いので
地域の電力網に大きな負担を掛けることもないし、ガソリンスタンドと同じような感覚で燃料補給が出来ます。
ただ、アンモニアですので車の場合、アンモニアタンクが破損して漏れた場合、臭気で気絶、ボディや部品などが腐食とか
あるので爆発はしないものの、屋内駐車場とかでは換気設備のグレード上げないと大被害になるかも(^^;
487
:
える
:2018/05/31(木) 22:46:40 ID:En8m5.f6
フリーエネルギーですか、
自分、アンモニアは冷房に使うと効率がいいそうですが、
なにぶん有毒です、
あーどうも今日病院で採血されて、
このつづきは明日
488
:
べる
:2018/06/01(金) 10:11:23 ID:V05wrzcw
水素を安全に扱えれば、燃料に良し、電気に換えても良しという問題があって、アンモニアから水素を取り出す
ことが出来れば、水素より扱いがし易くてどうにかならないか?というのが解決しそうなのです。
空気と触媒を働かせる高圧があれば、アンモニアを大量生産できるし、アンモニアから99%の効率で水素が取り出せる
社会になれば、海底にあって採掘困難なメタンハイドレートやシェールオイルみたいに土地や河川を汚染するような燃料が
必要なくなり、どこの国でもガソリン的なアンモニアを生産して、電気と動力を得られる未来がありそうって感じで。
もちろん、アンモニアが肺に入るようなことがあれば大変なことになるし、漏れた臭気もヒドイ物ですね(^^;
えるさんは健診?自分も年齢が上がるにつれてほんと体調を保つのが面倒になっていくのを痛感するこの頃です。
489
:
える
:2018/06/01(金) 16:36:07 ID:nfuNjWjc
アンモニアをプラズマで電気分解するんですね、
効率よく水素を発生させて、それで発電。
バックトウザフユーチヤーでデロリアン号が、家庭の生ごみが
エネルギー原でしたが、これで現実となりましたね。
生ごみも腐るとアンモニアが発生すると思うし。
アンモニアの貯蔵にはマグロ漁船とかの冷房機にアンモニア冷凍機
が使われていて、でも今はフロンガスを使った冷凍機に押されて、
アンモニア冷凍機をメンテナスする人さえ居なくなって困っているそうです。
UFOの着陸跡が、なんか生臭かった、という話も聞いたことがある、
ひょつとしてアンモニアを使っていたかも。
でも、これが実用されれば、車はアンモニアのボンベというか、
カセット式か補充式にすれば、ガソリンより格安で走れますね。
でも戦車とかのエンジンには使えない、ボンベが破壊されると、毒ガス兵器になってしまう。
じやないかと。
>どこの国でもガソリン的なアンモニアを生産して
太平洋にポッツンと浮かぶ孤島的な国にアンモニア製造の工場を作るのが
一番いいですね。事故とかあっても被害が最小限だし。で世界各国が
自分の国でアンモニアを作るのが危険だからその国に委託して、
そうなるとその国が今でいう、イランとかサウジのようなおお金持ちに
なったりして。
>えるさんは健診?自分も年齢が上がるにつれてほんと体調を保つのが面倒になっていくのを痛感するこの頃です。
ほんとうに、疲れが取れないというか、朝は体が動かないですね。
健康ドリンクとか、あまり飲まないけど、
490
:
べる
:2018/06/04(月) 11:05:26 ID:V05wrzcw
アンモニアを発生させて、ガス状のままでは運用が厳しいので圧縮してタンクに貯める必要があるので、そこは
ガソリンスタンドみたいなところでやるのかも。
ごみ処理上もちょっと変わりますよね。生ゴミをまとめて発酵させてガスを改修する貯蔵庫とか作ったりして。
アンモニア冷凍機も流通が多くなったら、復活するかな?ただ、腐食性があるので設備の価格が高くなって
衰退したのかも。
UFOは、高圧電気を帯びていてオゾンを発生してたりしそう。推進機関が電気で好きな方向に進めるとかで。
車のアンモニアボンベ、現在でもLPガス車がありますがああいう感じで長期間ガス補充しないで乗れるとか
使い勝手が良くなりそう(^^)
兵器の場合、タンク周囲を吸着剤で包んだり、中和剤を使うのかなあ。
中東とか砂漠のとこで使うと、燃料電池が水を生むので人気出そうに思えますが、やっぱり大型の設備は高いかな。
食事で必要な栄養やエネルギーを作り、疲労や炎症を処理することがだんだん効率落ちてくるんでしょうね。
天気が良いので昼にジョギングすると昨日なんか、29度くらいあったせいで大汗かいたから帰ってきてシャワーを浴びて、
疲労感から昼寝するとなんか身体が冷えるのか風邪っぽくなったりして、ほんと面倒くさいです(^^;
491
:
える
:2018/06/04(月) 22:55:53 ID:W0fcaY7w
あれ。間違いました、
なんか混雑していて。
>UFOは、高圧電気を帯びていてオゾンを発生してたりしそう。推進機関が電気で好きな方向に進めるとかで。
なんかアナログ的なUFO
が最近話題になりませんね。 そこからヒントが出ると思うのですが。
アンモニアのいい所は漏れたら匂いですぐ分かる事ですか。
下水処理場のガスで発電するタービン発電機はタービンの回転が悪いと
すぐ停止するそうですから、アンモニア発電機もこれと似たようなものかと。
492
:
べる
:2018/06/06(水) 16:25:18 ID:V05wrzcw
アンモニアが主体じゃなくて、水素を安全に運用する為にアンモニアを使うんです!といっても一般に受け入れられる
までにけっこう掛かりそうです(^^;
水素を安全に扱えれば、効率の良い燃料電池の運用、水素エンジン、タービンを使った乗用車や発電ができ、
どの場合でも排気されるのは水くらいだし、もともとある電力網に負担を掛けないのでクリーンな電気自動車が
スタンドでアンモニア補給できるから長距離も心配ないとかうまくいきそうに思えます(^^)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1512/24/news035.html
あ、今の段階だと水素タービン発電は、窒素酸化物が出てしまうようです。
UFOですが、孫悟空の筋斗雲みたいに現代化学からとても想像できない原理で動いているのでしょう。
原作の記述によると、「觔斗雲の術」は10万8000里/1跳び(バク宙)なので宙返り1回を1秒とすると、
觔斗雲の速度はおよそマッハ17万6000、光速のほぼ20%に達するんですよ。
そんな猛加速に人体は耐えられない、風圧で死ぬとか思いますが、そういうのをクリアしてふわふわした雲
に乗った人間を光速の20%まで加速してしまうような技術があるんだと思います(^^)
493
:
える
:2018/06/07(木) 22:32:10 ID:.fk.3wpE
UFOは、テスラコイルという中空のコイルを3本置いて
テスラコイルに高電圧をかけると、物が浮きます。
ハチソン効果という。
自分の考えですが、同じ波長の電波がそれぞれ独立した
アンテナから放射されると、それがバイブレーション共振を起こすと思う。
で、秘密はこのアンテナの形とその電波の周波数が効率のいい
のは何へルツかが問題ですね。
レーザを3点で交差するのもいいかも。これもバイレーションですね。
と思うけどいざ実験してみると物が浮かないとなるかな(^^;
水素エンジンは冬が大変みたい、排気ガスがエンジン内で凍る。
>あ、今の段階だと水素タービン発電は、窒素酸化物が出てしまうようです。
水を酸素と水素に分解する原子力潜水艦の酸素発生機は
どうなんでしようかね? 、窒素酸化物が出てしまうのかな?
494
:
える
:2018/06/08(金) 10:11:13 ID:8na.RBIY
テスラ―コイルを調べたら、驚きのキットが売っていたんですね。
コイル上空に火花が!これには自分も驚きました。
https://www.youtube.com/watch?v=G9zEWJow_4M
このテスラコイルを3個並べるとハチソン効果が見られる?
いや出来ないと思います、
495
:
える
:2018/06/08(金) 10:16:17 ID:8na.RBIY
すいません動画を間違いました
こっちの方がはっきりと火花放電が見えます。
凄いですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=ZY5izmT8rs8
496
:
べる
:2018/06/09(土) 21:19:35 ID:jlICLyqg
空中に安定したホログラムのようなのをよく存在させることが出来るなあと自分も驚きましたが、動画をよく見ると
細いエナメル線が見えるじゃないですか(^^;
https://www.aliexpress.com/item/Mini-Tesla-Coil-Kit-15W-Mini-Music-Tesla-Coil-Plasma-Speaker-Tesla-Wireless-Transmission-DC-15/32841710801.html?aff_platform=product&cpt=1528545595407&sk=euzBIYZ&aff_trace_key=b1d4f92e51da42e0a85ee6969be470a9-1528545595407-08654-euzBIYZ&terminal_id=8d1b8d5555004d58863afcef597f2dd6
くだんのキットを見てみるとやはり、コイルの中央に向けて1本エナメル線が出ていました。
ただ、そこが判ったとしても放電音を変調させてスピーカーにするとか面白いです(^^)
それで、空中に浮かせるで思い出したのですが、レコードプレイヤーの台座を磁力で浮かすタイプがあるのです。
https://www.gizmodo.jp/2016/10/kmag-lev-audio.html
これは、回転しているので安定して浮上させることが出来てます。
https://www.phileweb.com/review/article/201607/22/2160.html
このボードは、本来周囲にある細いピンや中央にある細いピンで支えることなく、全体的に浮かせたいけど、ムリです。
多分、地球上の磁力や重力のせいでそういう制限があるのだと思いますが、そういう干渉を受けない浮上方法でないと
難しい感じです。
電波を集中させて浮上させる場合、たとえばレーダーや電波時計用の電波送信所とか、人が近くに居るとものすごい
不快感を感じるそうですよ。そうならないような強力なシールド法がないと難しいかも。
電波やレーザーも宇宙空間だと推進力になると思います。
https://wired.jp/2016/02/26/laser-propulsion-system/
水素エンジンは、発生する熱を利用して寒冷地では排気ガスが凍らない仕組みが要りそうですね。
エンジンの周囲のウォータージャケットから回ってくる温水をマフラーの方まで回して温めておくとかで。
いや〜それにしても、こっちも32度とかなりましたが、北海道は温度差激しいそうですね(^^;
明日は20度行かないくらいになりそうなので、温度差が12〜3度とかなってまた、風邪引きそう(^^;
あまり関係ないかと思いますが、プラズマライターというのがあって、
https://www.amazon.co.jp/dp/B077TLF1Y6/
母親が仏壇のろうそくや線香に火をつけるのが危ないなと思って、スイッチをスライドさせているときだけプラズマが発生して
火をつけることが出来ます(^^)
497
:
える
:2018/06/10(日) 20:08:12 ID:eoM.TLqQ
あれれ、コイルから細い線が、見えました。
なんかがっくりとしました。自分も空中に放電するだけでも大変なのに
どうやって、この放電が持続するんだろうと、感心していたのに。
アマチユア無線機でもコイルに付けたエナメル線のようにアンテナを付けて
電波を送信してやらないと、壊れますが。
>レコードプレイヤーの台座を磁力で浮かすタイプがあるのです。
これはびっくり、ただ、動画ではターンテーブルの回転が、真っすぐではなく
多少のふらつきがあるみたいです。オーデイオ専用語で「ワウフラッター」
とかなんとか言って、直すにはサーボーモータとか付いてましたね。
磁力により。プレイヤーを浮かせる方法も、疑問ですが、スピーカから鳴る
音、とプレイヤーの針から自然と出てくる音が、共鳴しないのか?
浮いているのなら、プレイヤーの箱の共鳴が激しいのではと。
で、自分はエレキギターの小さいアンプを注文しました、ピグノーズというのですが
、なんか音が懐かしい温かみのある音らしいです。まだ来ていませんが
面白いことに、アンプ回路にICを使ったら、クレームが来たそうです
やっぱりトランジスターでないとダメみたいな所が面白い。
https://jk-guitars.jimdo.com/pignose-7-100-vol-3/
>電波を集中させて浮上させる場合、たとえばレーダーや電波時計用の電波送信所とか、人が近くに居るとものすごい
不快感を感じるそうですよ
自分、その電波による不快感からでしようか、アマ無線とかしなくなりました。
なんか疲れるんです。
498
:
べる
:2018/06/11(月) 15:18:05 ID:V05wrzcw
テスラコイルはおもしろいと思うんだけど、実用的な利用方法があまりないのかな。
そういえば、高校の時に無線部の人がアンテナが抜けたら無線機が燃えるって言ってたっけ(^^;
レコードプレイヤーは、床面の振動(たぶん、スピーカーの低音の影響とか)から逃れるのが長年のテーマ
になっていましたが、たしかにえるさんの言うように空中にあるとそれはそれで安定度が下がり、円板ですから
何十ワットもあるアンプでスピーカーを鳴らすと共鳴、共振しそうですね(^^;
エレキギターのアンプ、回路が懐かしい感じです(^^)
基板に部品をしっかり固定しないのは、ギターが鳴らす音波や振動をむしろ受けることで変化し、
音色の一つにしているのでしょう。
人間が楽しむ音というのは、ノイズがマイナス120dbとか歪率が0.0001%とか1〜40000Hzまでフラットとか
どうでも良いと思います。測定器みたいな精度が一番音が良いと思えませんし。
そういえば、電波の不快感でデモの群衆などを鎮圧する電磁波車みたいなのを米軍で研究してたけど、
どうなったかな。人間は様々な影響を受けますよね。
499
:
える
:2018/06/12(火) 21:33:48 ID:3Gsd1MSY
>高校の時に無線部の人がアンテナが抜けたら無線機が燃えるって言ってたっけ(^^;
そうですけど、アンテナが抜けたら「アンテナ線が不良だと」無線機自身が
アンテナになるようで(笑)。携帯電話がそうです。
>人間が楽しむ音というのは、ノイズがマイナス120dbとか歪率が0.0001%とか1〜40000Hzまでフラットとか
どうでも良いと思います。測定器みたいな精度が一番音が良いと思えませんし。
チエロとか、バイオリンのキーツというか、なんかチエロとかバイオリン
だけの演奏をステレオ聞くと、このステレオは音がいいと感じますね。
静かな場所で。チエロとかバイオリンの独奏を聞くと、誰でもオオオツ!
となる。これも商売ですね
>波の不快感でデモの群衆などを鎮圧する電磁波車みたいなのを米軍で研究してたけど、
イスラ★ルだったような、違うかな? 音波も凄いけど
そのうち、電波か音波で味方同士が同士討ちする、兵器が現れますよ。
それは超ウルトラスーパ極秘であろうと思います。
>エレキギターのアンプ、回路が懐かしい感じです(^^)
基板に部品をしっかり固定しないのは、ギターが鳴らす音波や振動をむしろ受けることで変化し、
音色の一つにしているのでしょう。
デジタルでエレキの音を変える機械がるけど、すぐ飽きますね
べるさんの言うアナログの仕掛けで音を鳴らすと、飽きませんね。
今回の米朝首脳会議、内容は良く分からないけど、あんかボーイング社
という話が聞こえました「確かに」やっぱりトランプ大統領はセールス外交
だなと。ま、こんな調子なのかな、
500
:
べる
:2018/06/13(水) 11:29:02 ID:V05wrzcw
2スピーカーのステレオ装置は、楽器が1つだとすごくリアリティが増しますね。
そうそう、バイオリンとかギターとか生々しいですので、高いオーディオを売るときにはテスト音源をそういうのに
する感じです(^^;
電磁波兵器と音波兵器両方があるみたいですが、拷問みたいな感じでイヤです。
米朝首脳会議、トランプはとりあえずスタートが切れたくらいに思ってそうです。相手は得体が知れなすぎるし、
正直、様々な支援を北朝鮮にしてもまた兵器開発とかに回されるから、国連の常駐とかして内政干渉だとか
言われようともまともな国に立て直すことが必要に思えます。
ボーイングとか航空産業も落ち目ですから、民間、軍事を問わず新規の大口顧客が欲しいでしょうし。
501
:
べる
:2018/06/13(水) 11:30:15 ID:V05wrzcw
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/CrossSearch
戦史叢書の最初の10巻のWeb公開されたのであとで読んでみようと思ってます。
一次資料にあたるのかな?貴重な感じだと思うし。
502
:
べる
:2024/01/17(水) 10:34:16 ID:V05wrzcw
このスレが1000まで行っていないので、再利用的な感じで。
昨夜は氷のような風が吹いていて、いよいよ厳しい冬になってきました。
天気はカラカラの晴れで湿度が30〜40%、コロナもインフルエンザもまだまだ
多く、いつも薬をもらっている町医者の先生も2月には福島の方とか大地震のせいで
医者と病院が足りなくなっているから、応援に呼ばれているそうです。
503
:
える
:2024/01/20(土) 07:04:15 ID:0hQSaorI
新しい掲示板ですね、
なんか、よもやま話の掲示板を見ている、気にしていると
すぐ日にちが経ってしまうよな気がしますね。
自分の肺が、喘息の疑いがあるなんて、
>医者と病院が足りなくなっているから、応援に呼ばれているそうです。
医師徴用ですね、これが戦争になると、真っ先に召集というぐあいかな。
504
:
える
:2024/01/22(月) 06:32:00 ID:ZDVBOkfA
ツイッターのXは、聞いた話によると
記事が、見られたら、その回数によってお金が
くれるそうです。
これ本当かな?
まあ、一回見られると0.1円くらいだと思いますが。
自分そんなにネタないし。
505
:
べる
:2024/01/22(月) 19:21:22 ID:YecZ5r1k
はー。コロナやインフルエンザが増加しているせいか、体がキツいです。30分くらいのウォーキングでも筋肉痛出るし(^^;
内臓は連携しているので、喘息になってくると心臓や腎臓の調子が落ちているのです。
上腕部の冷えも影響するので温めると良いとか。
Twitterというかエックス(X)は、収益化というのを選ぶとYouTubeのように読まれる回数が増えるといくらかもらえますが
10万回読まれても数千円程度らしいです(^^;
なのでいくつものアカウントを使って人気ワードを含んだ文をやたらと投稿して、迷惑ユーザーと化す人が増えてますね。
自分のアカウントなんて、10年くらい使っていて一番読まれたのが1500回くらいですので諦めてます。
506
:
える
:2024/01/26(金) 08:32:25 ID:WKFUKCBI
>コロナやインフルエンザが増加しているせいか、体がキツいです。
なんか、自分も体が重いし、疲れます。
あんまり動きたくないような。
>上腕部の冷えも影響するので温めると良いとか。
袖まくりするのが、おおいですね、袖がじやまで。
内蔵も影響するというと、そういえば、靴下をはいて寝ると
本当に寝れますね、ぐっすりと。
>10万回読まれても数千円程度らしいです(^^;
そんなに安いの〜? それなら、エックス(X)に出す
原稿とネタを考える時間のほうが、もったいないです。
>自分のアカウントなんて、10年くらい使っていて一番読まれたのが1500回くらいですので諦めてます。
1500回でも、昔の二フテイサーブの会議室なら、それなりに
お金、もらえたかも。
やっぱり最近の芸能人の話題とかじやないと
回数、稼げませんね、
507
:
べる
:2024/01/31(水) 13:24:59 ID:V05wrzcw
軍艦のプラモデルは、元が大きいしパーツも細かくなるしで中国製のプラモデルでは、
https://i.imgur.com/0Y4SCtp.jpg
↑こんな感じで3Dプリンターで部品を出力する事でリアリティが段違いに上がってるそうです。
それにしても、自分も母親も風邪が抜けず、2週間くらい半病人です(^^;
Amazonでインフルエンザとコロナを両方計れる検査薬が売っていたので、試してみたところ、
両方とも陰性でがっかりです。検査結果をもとに1週間くらい休めば治ると思うのですが。
508
:
える
:2024/02/05(月) 06:54:03 ID:P8lG1mWM
>3Dプリンターで部品を出力する事でリアリティが
画像をみたら、凄い精密度です、リアルですね。
これで等身大人形、でも作れば、どうかと(^^)
アメリカの原子力空母も模型にしたら、迫力ですです。
自分は、後ろ姿が、いいと思います。
風邪も自分、抜けませんね。咳ばっかり出て。
前はコロナの軽症でしたが。
>両方とも陰性でがっかりです
陰性というと、大丈夫という意味ですが、
まあ、自分も5日くらい休みをくれました。
509
:
べる
:2024/02/08(木) 21:35:55 ID:5dp6vE.s
いや〜健診で便に潜血がありますので内視鏡検査してくださいと言われて、そのうちと思ってましたが、
やっと大腸内視鏡検査に行ってきましたよ。
そもそも、なぜか自分の住んでいる区は大腸ガンが多いそうで、区からも積極的に大腸内視鏡検査を
推奨しているとこで、去年は自分の母親も初期の大腸ガンが見つかったとこだし。
それで、詳しいこと書くと長いので省きますが、内視鏡で自分の大腸などを見ながら先生が解説して
行く過程で、これはポリープですねー取ってしまいましょう!こういうのががん化しやすいんですよ〜と
流れ作業的にイボみたいなのが取られ、これはちょっと大きいですね、電気メス使いましょう!と
小粒のイクラ程度のポリープに生理食塩水を注入して大きくし、ババっと切って、やけどしたような跡が
出来て、出血してきたのでクリップみたいなのでぎゅっと押さえたら、これは治ると自然と外れて便と一緒に
出て行きますよ〜と麻酔もない手術だったけど、痛みも無く1時間で終わってしまいました。
でも、今日は水以外口にしないで下さいとか1週間くらい重い物を持ったり、運動しないで下さいとか
1週間はシャワーだけでーと言われ、なんか、前日から軽い物しか食べてないのでクラクラします(^^;
検査前に1.8リットルの下剤で腹の中を空にしてるし、現実感が薄いですが早寝します(^^)
510
:
える
:2024/02/09(金) 20:49:01 ID:ioV1qh9A
今日の書き込みは、怖いですね、
自分もその大便検査つていうのか、やったけど
不安だったけど、大じようぶでした。
腸の中のポリープを切ったんですね。
切ると、保険会社からお金が出ますよ。「自分のは」
自分なら、その内視鏡の画像を見たくないです、
モニターに目隠してもらいたなと。
怖いんで(TT) 知らないうちに、治療が終わって欲しい
が、自分のポリシーです。
べるさんは、辛いカレー食べますか? これ胃に悪いそうです。
自分んも反省して、食べるの止めよう。
お酒も病院近いので、今日は飲まない。
>なぜか自分の住んでいる区は大腸ガンが多いそうで
不思議ですね、例えば水道水なら、ていうか、ミネラルウオータ
ですかね、飲むのは。
511
:
べる
:2024/02/11(日) 20:30:30 ID:wx7KNu0A
いや〜自分もぜんぜん現実感が無くて、うちの一族はがんにかかるひとが居なくて、母親の初期ガンは
世間で言われている、コロナウイルスとワクチンのせいでガンなどになりやすくなってるというのは本当かも?と
思ったり。今のところ、ガンであるという診断は出てませんが。
有名人がこんなに早く?という年齢で亡くなるのが多いですが、ワクチンはどうあれ、コロナウイルスの長期間
蔓延が人体に負担を掛けてるからじゃないかなと。
それで、今回の内視鏡と日帰り手術代の総額が3万も行ってなくて、診断書料が追加で3300円かかると
聞いて、あんまり保険料貰えないかなって(^^;
内視鏡検査画像ですが、例えば、いかにも色が悪くてグロテスクな場所を切除するなら目を閉じたり、背ける
と思うのですが、あんがいピンク色でまあ、ちょっと出っ張ったところを切るのか〜くらいだったので見てられました。
思うに、摘出した大きめのポリープ見て、去年、夢に見た空にグログロした穴があって気持ち悪い夢を見たけど、
あれは癌になる前のポリープだったかもしれないという、体内からの警告だったかななんて思えてます。
辛いものですが、ついつい激辛焼きそばとか出ると試してしまうし、カレーも辛口を好んでいたから影響合ったでしょうね(^^;
今回の手術後の注意書きに1週間は香辛料やアルコール、コーヒー紅茶などのカフェインを取らないようにとあったので
今のところ、守ってます。
自分の区が大腸ガンとか多いのは、以前の家でメタンガス臭とか変な臭いが多いと行ってましたが地下から湧き上がる
ガスが肺などから入って、悪さをしているんじゃないかなと思ってます。
あと昔の工場は廃液流し放題だったので土地の汚染もあちこちあるんだろうなとかで。
ともあれ、うどんや雑炊、バナナとか消化の良いもの食べて慎重な日々です(^^)
512
:
える
:2024/02/16(金) 20:37:20 ID:B9YEFtdo
>以前の家でメタンガス臭とか変な臭いが多いと行ってましたが地下から湧き上がる
>ガスが肺などから入って、
あれじやないですか、それが、悪さをしていたかも。
口に入ってしまっていたかも。
自分先日、病院に定期的に診てもらいました。
血液検査では、先生にコレステロールが6だと、褒められました(^^)
基準値は7だそうです。
>摘出した大きめのポリープ見て、去年、夢に見た空にグログロした穴
>があって気持ち悪い夢を見たけど、
以前に、黒い球体みたいなものに、吸い込まれそうになった
という夢の話をしていました。
似たようなものかも。
>聞いて、あんまり保険料貰えないかなって(^^;
切るという、医療行為は最高に点数が高いそうな。
自分の保険では一回、ちょつと切るだけで1万円くらいかな??
ま、保険屋さん聞いた方がいいですよ。
それと、これは自分も知らなかった!!
ビックリです。
ペッ◎ボトルの天然水には、
https://www.youtube.com/watch?v=qPdTqDIpU50
ペットボトルの内側のプラス◎◎くすが、剥がれ落ちているとか?!?!?
これ、まともに書くと、よもやま掲示板が、消されるかも。
513
:
べる
:2024/02/22(木) 21:04:02 ID:tnmYQZZ6
大腸内視鏡の検査結果が出たというので、結果を聞きに行きました。
摘出したポリープは、いずれガン化するものだったので良い時期に摘出できて良かったそうで、
現状、特に問題はないそうです(^^)
でも、来年も大腸内視鏡やってほしいそうです(^^;
自分の成長していった時代は、様々な化学物質汚染があったし、色々原因がありそう。
えるさんはコレステロールが適正なんですね(^^)
自分は中性脂肪が高いので、カップ麺やフライの類いなど控えないとダメです(^^;
マイクロプラスチックとかどうなのかな。特に化学変化せず、安定している物だから
人類由来とは言え、何でも害毒になるのかなあ。
例えば、ハバネロとか人間が食べれば、ヒドい目にあうくらいの香辛料は、
鶏やカラスなど鳥類には何の影響もなく、いくらたべても尻が大変なことにもならず、
苦痛もないそうですよ。
514
:
える
:2024/03/02(土) 06:34:56 ID:dPzyOxao
昨日、運転免許更新にいってきました。
3000円も取られました。
次の更新まで、5年後ですが、自分が生きているのか
疑問だなあと思いました。地震とか災害で。
ですから、免許の顔写真も暗い表情になっていました。
>摘出したポリープは、いずれガン化するものだったので
>良い時期に摘出できて良かったそうで、
ええつ。ポリープってほっておくとガンになるんですか、
怖いな。それを取ってもらって、良かったです。
マイクロプラスチックというか、ペットボトルを飲まなくなって
なんか、体が良くなったような気がします。
たまには飲みますけど。
>ハバネロ
確か、人間が食べると体に悪いとかで、禁止されたような
鳥は、どうなっているのかな
松原照子さんの予言で
東京の高層ビルの気圧が変化して、なんと窓ガラスが
そのまま外れるそうです。気を付けて。
魔の水曜日、今月にあります。祝日の日らしいですよ。
515
:
べる
:2024/03/05(火) 16:46:17 ID:V05wrzcw
運転免許の更新ってけっこう時間かかりますよね。
自分もぱっとしない写りの写真をみてこんなかなと思ったり(^^;
でもなんか、広範囲に4メートルも地面が隆起したりで漁港が使えなくなるとか
ビックリするような事がよく起きるので、自分も来年まで生きられるかなと思います。
ポリープ取ったせいか判りませんが、大腸か小腸か判りませんが不定期に痛むところが
出たり、何かしら影響があるんでしょうね。毎日バナナ食べたりして様子見です。
世の中、辛いものがエスカレートしてデスソースとか何万倍の辛さとかあって、人には
かなりダメージ来ますが、鳥にはマジで効かないようです。
なので、ごみ収集所のカラス避けネットに辛子とか練り込んであるそうですが無意味だとか(^^;
今週は天気が下り坂で金曜辺りに東京でも雪がちらつく予報ですが、爆弾低気圧やら
暴風によってはビル内の内圧が大きく変化して吹っ飛ぶ事もありそう。
明日は水曜なので高層ビルとか気をつけます。
516
:
える
:2024/03/12(火) 20:37:48 ID:NViusm1k
大腸のポリープを取る、手術というのかな、
それで術後なんか、痛くなったと言う話、あまり聞きません。
病院に、相談したほうがいいかも。
素人判断ですが、「腸壁を傷つけたかもね」
今、自分、塩野菜ラーメンにハマっていて。
虜になっています。
以前に心筋梗塞の治療から、遠慮していたんですが、
2年くらいかな、お店の人にラード「油」を入れないでと言うと
了解してくれて、それからと言うもの、
ことあるごとに食べています。||
もしも、自分が核シエルターを作ったとしら、
このラーメン屋の店ごと、シエルターに入れておこう
と、思ったほどです。(^^::
べるさんは、マンションは5階くらいですか、
自分、引っ越すことになりまして、
マンションの一階になりました。
これは、どうなのかな?
まだ、引っ越しは先のほうですが
517
:
べる
:2024/03/14(木) 16:45:48 ID:V05wrzcw
謎な腹痛ですが、昨日、血圧の薬とかいつもの医者にもらいに行ったとき、
腹痛が出る風邪が流行ってるとか行っていたので、その類いかなと思ってます。
手術前と変わったところは、一日のトイレの大の回数が2回から3〜4回に増えたのと
便がちょっと固くなったくらいかな。
腹痛は常時あるわけじゃなくて、時々なので微妙な感じで様子見なのです。
塩野菜ラーメン、おいしそうです。自分もラードが苦手で多いと吐き気が出ます(^^;
自分にちょうど良い店って貴重ですよね。
うまみとかおいしさって人によってかなり違うし(^^)
店の名前の袋麺とかあると備蓄できるけど、どうかな?
うちのマンションは4階です。風がめちゃくちゃ強いときがあるけど、川のすぐそば
のせいか、空気が乾燥しているときでないと洗濯物の乾きが良く無いです。
マンションの1階は出入りにエレベーターが要らないから良いですね(^^)
ただ、洗濯物の乾きは地面が近いと湿度が溜まりがちなので乾燥機が設置してなかったら、
衣類乾燥除湿機が1〜2万くらいで買えると思うので部屋干しがラクです。
518
:
える
:2024/03/24(日) 18:57:27 ID:vmchNCyM
腹の調子としては、何でもないようですね
塩野菜ラーメンを食べているお店です。
旭川くまっこラーメン本店
https://www.bing.com/maps?pglt=43&q=%E6%97%AD%E5%B7%9D%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%93%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3&cvid=b4ff6fe4055940dfbe3564430593eb10&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIGCAEQABhAMgYIAhAAGEAyBggDEAAYQDIGCAQQABhAMgYIBRAAGEAyBggGEAAYQDIGCAcQABhAMgYICBAAGEDSAQkxOTQyMmowajGoAgCwAgA&FORM=ANNTA1&adppc=EDGEESS&PC=HCTS
メニユーにある、塩野菜ラーメン 人気があります。
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/236170/640x640_rect_3caedfdd064fdc5f46393c155f0a2ce2.jpg
味を例えると、塩ラーメンに塩の味ともやしの味とコショー
が、合わさって、辛味があり美味しいです。
真似するなら、もやしとコショーだけで近い味出るかも。
一時期、我慢していた、このラーメン。
また食べたくなりました。(^^)
>衣類乾燥除湿機が1〜2万
乾燥機が居るんですか? どうかな。
でも4階なら、静かで風が通り、気持ちいいですね。
東京だけど涼しそうで、やっくり休めそうです。
自分、こういうマンションに住むの初めてなので
どうかなと。まだ引っ越してませんが。
それと地震には気を付けて、まあ気休めみたいなもんですが
天皇陛下の予定を見れば、大掛かりで移動や旅行がある時
一応は、ヤバいと思ったほうがいいかも、
519
:
べる
:2024/03/29(金) 14:49:20 ID:V05wrzcw
風邪薬や漢方薬などがあまり効かなくて、ぼーっとしていたらもう金曜日です(^^;
塩野菜ラーメン、良いですね。ほぼ外食しないのでどういうラーメン屋が良いか判らないので、
レビューとか実際に食べた人の感想はとても頼りになります(^^)
お店も自宅ではできないような工夫でおいしくしているから、次もいこうってレベルなのでしょう。
乾燥機ですが、うちのように川沿いだと湿度が多めなのでえるさんの候補のマンションは
川などから離れていて風通しが良いとかで湿度が低かったら、1階でも必要ないかも。
今週は、晴れの日でも湿った冷たい風が吹いていたせいか、洗濯物の乾きが悪くて、
浴室に吊して乾燥機を使う日が数日ありました。
地震、多いですね。世界的にもあまり地震が無いところに大きいのが来たりして、
仕事中に緊急地震速報が来たのは久しぶりでした。
東京は人口密度高すぎなので、風呂の水替えを二日に1回にしてトイレの水とか困らない
ようにしてますが、どうなるかな。
520
:
べる
:2024/03/29(金) 14:58:25 ID:V05wrzcw
あ、紅麹の事を書き忘れました(^^;
幸い、偶然にも自分は紅麹サプリをまったく飲んでいなかったので良かったかな。
ただ、マルチビタミンや目の保護にルテインサプリとか毎日飲んでいるので、
その成分に偶然、未知の物質が製造過程で混じったら、アウトだなって。
小林製薬の紅麹は、日本で一般的に使われてる紅麹が元で遺伝子解析しても、
シトリニンなどの毒物を生成しないって小林製薬が証明していますが、コレステロール
を下げる有効成分が毒物じゃないか?と疑問視されてますね。
未知の物質が検出されて、それが原因だとかニュースで言っていますが、
それが検出されたロット以外の期間で製造されたサプリを毎日飲んでいた人が
亡くなっているので未知の物質だとか言って、誤魔化している気がします。
長年、紅麹を使った食品は問題が無い使用法で安定していたけども、
サプリにする精製法などで変質し、想定外の物質が濃縮されたとかありがちだと思いますが。
521
:
える
:2024/04/08(月) 19:24:12 ID:weLwPTA.
なんか、慌ただしく、過ごしていたら
もう、4月8日だとは、
八日にアメリカで日食があって何か起きると
騒いでいたけど、何も起きませんね。
>あ、紅麹の事を書き忘れました(^^;
自分、病院の薬がを朝と晩に飲んでいるので、
あまり薬は飲みたくないという考え方です。
血液中のコレステロールを分解?するような薬を飲んでいますので
どうかなと。
紅麹の成分で有害な成分は無かったということです。
https://www.youtube.com/watch?v=PJzC71rIenc
>浴室に吊して乾燥機を使う日が数日ありました。
浴室に洗濯物を吊るして、乾かすんですね、
エアコンを入れて除湿すれば、乾燥も早いかも。
風通しが良かったら、昼寝を楽しみにしています。
トイレの水は確保しておかないと、
風呂なら、かなり持ちこたえる
東京の人は、全員がこのような災害対策をしていると
思われます。
522
:
べる
:2024/04/11(木) 13:31:55 ID:V05wrzcw
桜も普通に満開になりましたが、撮影する気力が無くて撮ってません(^^;
あちこち大きめの地震が出るようになって、でも、場所がランダムすぎで全然予報とか
出来ないですね。
紅麹は、自分の範囲だと紅ショウガとか多く入ってそうだったけども毎日食べてた
わけじゃないのでなんともでした。
でも、小林製薬の紅麹サプリをきちんと摂取していた人は腎臓にダメージが出ていて、
麹関係に詳しい人は、原料の米が保管状態が悪いとかでカビ毒がすでに発生していた
んじゃないか?なんて話もあって、ややこしい感じです。
洗濯物乾燥機ですが、実は浴室乾燥機がドライヤー程のワット数で2時間くらい掛かるので、
たびたびブレーカーを落としてしまうから、タンクに除湿水が溜まる衣類乾燥機を買ってい
たのです。
浴室に乾燥機を持っていくのが面倒ですが、最大400Wほどなのでブレーカーが落ちる事なく、
温かい乾燥した空気が連続して当たるので雨の日でもちゃんと乾いていました(^^)
523
:
える
:2024/04/14(日) 07:04:23 ID:wd9CWcPU
イランが、イスラエルにドローン攻撃を開始しましたね
イスラエルに到着するのは数時間かっかるそうですが、
イランは、本当にやっちまった、
ミサイル攻撃もするとか、言っていた。
自分は、ガソリンがまた高値になると思うと
頭が痛いです。
>紅ショウガ
自分も弁当のおかずに毎日、入っていたけど、
腎臓大丈夫かな????
>撮影する気力が無くて撮ってません(^^;
むかしはフイルムカメラだった時は、
ようし、24枚の高価なフイルムを大事に使い、
綺麗な風景写すぞ、とシヤッターちやんすを
探していました。それとカメラの機械的操作が楽しみ
だったけど、それが今は無いですね。
>衣類乾燥機
やっぱり必要みたいですね、
浴室の中に置くタイプは、不経済ですか、
タンクに除湿水が溜まるというから
エアコンと乾燥機の合体したやつですね
おおこれは、凄い
524
:
べる
:2024/04/17(水) 09:28:28 ID:V05wrzcw
イランとイスラエル、どうなるんでしょうね。
核ミサイルまで行くのか、他国の介入で収められるのか。
紅麹の問題、小林製薬の工場がかなり杜撰な状況で製造していたので、
清掃などが行き届いてない場所で毒物が発生し、製品に混入していたとかで、
紅麹自体はそんなに問題が無かったりして。
フィルムカメラはそういう緊張感や気合いがありましたね(^^)
今年は寒暖の差が激しくて、多分、自律神経が乱れたせいでカメラを持ち出す
余裕が無かった感じです。
衣類乾燥機は、そうですコンプレッサーを使うタイプです。
うちのユニットバスは、天上面に浴室乾燥機が埋め込まれているタイプで、
1200Wくらい使っている感じです。これはヒーターで乾かすタイプですね。
525
:
える
:2024/04/27(土) 19:24:19 ID:RIFvMIGc
大型連休に、入りましたね、
どこかへ、旅行に行くのかな?
なんか、二ユースを見て知ったのですが、
江戸の街を再現した、街が、あるそうですね。
なんか、面白そう。
自分は、いつも仕事でうけど、他人の休みを見ていると
一日が終わるのが、早く感じます。
別にねたむ訳じやないけど(笑)
イスラエルもイランもほとぼりが冷めたようですが、
埋め込み式の乾燥機ですか、
まるで潜水艦のようです。(天井を開けるとダクトと機械が)
4階で窓を開けて、風を部屋に入れれば
気持ちいいだろうな。昼寝しやすそう。
ゴロゴロと、部屋の中で寝転びながら
本とか雑誌を読むのが、好きですね、
その雑誌も本も山のようにあります。
526
:
べる
:2024/04/30(火) 14:51:10 ID:V05wrzcw
いや〜今年はカレンダー通りの飛び石連休なんです。
年末の冬休みが長くなったので、営業の都合かも?
江戸の街を再現というと、埼玉の方かな?あっちの方が土地が広くて再現度が高いと思います(^^)
連休中は待ちも静かなので、休日出勤している気分でなんか、まじめに仕事する気が
なくなってきますね(^^;
天気も安定せず、小雨が降ったり止んだりして、今日はムシムシしてます。
体調も微妙なせいか、曇り空を見ると安心感があったり、ちょっと病んでるかも。
最近の戦争、紛争って長期化しますね。ウクライナとロシアも終わらないし。
各国、好景気ならば武器庫で眠っていた弾薬、武器が一掃できて、新規に購入となるけど
実際は、軍事関係の予算は絞られがちなので空いた部分が危険な気がします。
うちのマンションは長屋のような部屋配置なので、両面のサッシを開放すると風が一気に
吹き抜けるので快適です(^^)
カラッと心地よい週末になるといいなあ。
公園や土手の芝生に寝転がって本を読むとかしたいけど、天気はどうなるかな(^^)
527
:
べる
:2024/05/03(金) 17:09:06 ID:ned2/bBw
1,600品種 10,000株のバラが咲く 京成バラ園に行ってきました!
電車で1時間ほどのところにあって、駅から15分ほど歩くとありました。
[url=
https://postimg.cc/1nsqKnBt
][img]
https://i.postimg.cc/1nsqKnBt/SDIM0356.jpg
[/img][/url]
[url=
https://postimg.cc/dDXS5JMF
][img]
https://i.postimg.cc/dDXS5JMF/SDIM0357.jpg
[/img][/url]
黄色いバラとか
[url=
https://postimg.cc/Jyq2xJ8Y
][img]
https://i.postimg.cc/Jyq2xJ8Y/SDIM0369.jpg
[/img][/url]
赤いバラとか
[url=
https://postimg.cc/qg79mmzs
][img]
https://i.postimg.cc/qg79mmzs/SDIM0385.jpg
[/img][/url]
メリーゴーランドの上が花で埋まっていたり
[url=
https://postimg.cc/CZY2b73f
][img]
https://i.postimg.cc/CZY2b73f/SDIM0386.jpg
[/img][/url]
[url=
https://postimg.cc/gx35wQTW
][img]
https://i.postimg.cc/gx35wQTW/SDIM0389.jpg
[/img][/url]
とてもよい匂いのバラでした。
[url=
https://postimg.cc/3dsVxY91
][img]
https://i.postimg.cc/3dsVxY91/SDIM0410.jpg
[/img][/url]
池があって噴水もあったり。
[url=
https://postimg.cc/bDVFchsQ
][img]
https://i.postimg.cc/bDVFchsQ/SDIM0411.jpg
[/img][/url]
森のようで心地よかったです。
[url=
https://postimg.cc/4m92MjZ9
][img]
https://i.postimg.cc/4m92MjZ9/SDIM0413.jpg
[/img][/url]
湧き水なのかな?せせらぎがあったり。
[url=
https://postimg.cc/0K6X9Bwh
][img]
https://i.postimg.cc/0K6X9Bwh/SDIM0447.jpg
[/img][/url]
けっこう広いところで6千歩ほど歩いたかな?そこら中、バラの香りで品種ごとに匂いが違うので
鼻を突っ込んで嗅ぎまくってしまいましたが(^_^; 気分がリフレッシュされて行って良かったです。
周囲が森のようになっていて、やはり自然の中に入ると元気になります(^^)
528
:
える
:2024/05/04(土) 06:51:20 ID:GOBLDtVY
気を付けた方うがいいですよ、東京には
国会議員は外遊で東京には居ない、
そして天皇陛下家族全員、どこだか忘れたけど
皇居には居ないそうです。
確認してみたけど、HPには掲載されてませんでした。
と、自分が書いて当たるためしは無いけど。
ばら園ですか、大きいですね、綺麗だな、
その匂いが、それぞれ違い、その匂い嗅いでそこに
浸れるなんて、すごい贅沢です。
服に匂いが、付きそう。
>メリーゴーランドの上が花で埋まっていたり
うわーこれ凄いです。花が全部、生きているのかな?
そうでしようけど、圧巻ですね。
まるで天国に置いてある、物を持ってきて
地上に置いてあるような感じ。
>赤いバラとか
自分が、柔道で締め技で首を絞められている時、
幽体離脱??して見てきた風景の花園に似ています
その時、大きな赤いバラが、の花が、一つ目の前に
出てきたんです
、あの時に見た、感じに似ています。
529
:
べる
:2024/05/05(日) 20:20:19 ID:ned2/bBw
幸い、日本では危険な兆候がないですが他国では荒々しい衝突などがありますね。
安倍首相襲撃事件とか、ああいうのをやりたい人は多いでしょうけど、もっと大規模なクーデター的なことですか?
今の日本は弱体化しているから、狙われているかも。
バラ園、行った後にすごい疲れたので時計の万歩計を見たら、12000歩ほど歩いてました(^^;
さくらとソメイヨシノは、同じ桜だけど匂いがずいぶん違うのと同じように、ユリみたいにツーンとした匂いや
紅茶みたいな匂いとかけっこう幅があって、好みが結構分かれそうです。
売店に「ダマスクローズ最中」ってあって、ダマスクローズエキス入りのアイス最中で、食べ終えた後、
夜まで体からバラの匂いがしてましたよ(^^)。
メリーゴーランド、多分、園内のバラを選定したときに残った花を使ったんだと思いますが、生花なので
ほんと豪華だし、そうですね、天国みたいな雰囲気ありました(^^)
柔道で締め落とされたときのバラ、とかは何でしょうね?意識の出入りする穴とかがああいうイメージなのかな。
ともあれ、短いGWでしたがどこかに行くというイベントをこなせたので満足感があります。
あと1日しかないですが、溜まってるビデオでも見ようかな。
あ、Amazon Prime Videoで「ゴジラ-1.0」をやっていたので観ましたが、戦時中にゴジラが現れて、
重巡の高雄や駆逐艦の響、綾波や零戦の震電が活躍してゴジラ退治するっていうのはいいと思ったんだけど、
途中までの役者の演技とかイマイチで残念感が強かったです。
銀座で暴れるゴジラが一番良かったかな。
テレビ放送などで観るならいいかな、くらいでした(^^;
530
:
える
:2024/05/19(日) 21:27:36 ID:MMv71cx2
早いですね、連休から、もう10日も経っている
毎度、サービス業の自分が思う事は、
「お客さん、こんな所に来て疲れない?
家でゴロゴロしていた方がええと違うか?」
と感じることですね、
バラに匂いがする食べ物ですか、なんか女性にモテそう
(笑)
>途中までの役者の演技とかイマイチで残念感が強かったです。
やっぱり、なんていうか役者の演技が浮いてしまったのかな?
主役のゴジラは、知的要素が無いので、
人間の方でドラマを作らねばならない。難しそう。
「猿の惑星」の最新作は、旧3部作の合体だそうで、
観たいなあ。
>ほんと豪華だし、そうですね、天国みたいな雰囲気ありました(^^)
柔道の締め技で落とされる時は、赤いバラが見えたので
その当時は間違いなく天国に行けたと思います、
今は心が汚れているのでもう、行けませんが(笑)
家の庭にはチユーリップが咲いてます。
道路に面しているので、他の人に取られますが。
531
:
べる
:2024/05/23(木) 10:41:22 ID:V05wrzcw
蒸し暑い感じの日々です。快適な初夏はすぐに終わって梅雨に入るのかな。
窮屈なマンション暮らしのせいなのか、ビジネスホテルに1泊するだけでも気分転換に
なって元気になるとかTwitterで見かけたので、えるさんの所に来る人もそういう人なのかも?
年齢が上がってくると加齢臭が気になりますが、バラの香料をサプリやアイスなどに混ぜて
摂取すると加齢臭が良い匂いに変化するそうなので自分も二日くらい花の匂いが続いてたから
効果がありそうです(^^)
ゴールデンウィーク中は、NHKで「岸部露伴」の映画と新作ドラマをやっていましたが、
こちらの方は比べようのないくらい完成度が高く、ドラマの興味深さ、面白さ、映像の極まり
が凄かったです。NHKだからかなりの予算を使っているのでしょう。
赤いバラのようなのが見えるって、何かの底、へその緒とかそういう底部なのかな。
尾てい骨とかもっと下の方かもしれませんが。
うちの母も道沿いに咲いている花とか無邪気に取ってきていますが、それは泥棒だからダメだ
と言っても聞かないですね。
昔の人ほど、誰かが育てて咲かせたものは取ってはいけないって意識が薄いです。
532
:
える
:2024/06/04(火) 20:54:25 ID:Ap.9D.mU
ウクライナで、活躍中のアメリカ軍の
エイプラムズ戦車、つて、正規のロシア軍が相手では
大したことないんですね。
まず、ドローン攻撃に弱い、天井の装甲が薄いのが
悩みの種なんでしようけど、ロシア軍が
ドローンで運んできた対戦車ロケット弾、一発天井に
落としますでアーメンですよ。
それと、エイプラムズ戦車っえエンジンが
ガスタービンなので、埃ホコリに弱いんです。
ホコリを吸おうものなら、タービンの高温で
羽に付いちうんでしよう。
なんと、そのエアクリーナの掃除を毎日しなければならず、
1時間以上かかるらしい。ですよ。
こんなのでよくイラクで戦えましたね。
それと、F35でしたか、最新鋭戦闘機らしいが
アメリカ軍が、納入を拒否したそうです。
んあんと、これ飛行中にコンピユータを再起動
させるらしい。
飛行中にそんなことができるんでしようか??
有事の時は、米軍はエイプラムズ戦車とともに
活躍してくれるんでしようけど、
それって、田んぼにぬかりそうです。
5月と6月には北海道の田んぼ「水田」は、ドブドブで
とても戦車は走れません。
533
:
べる
:2024/06/05(水) 10:57:08 ID:V05wrzcw
ドローンが出てきてから、戦車の弱点が増えましたね。
各国の戦車はAIの画像認識で対空機銃やレーザーを使ってドローンを自動迎撃するシステム
構築中だと思います(^^;
電動戦車はあと10年くらい出来なそうなので、ラジエータ部など狙われがちだし、
エアコンを付けないと戦車兵が保たない異常気象なので現場でメンテしないとダメだし、
強度を上げられないところが増えていきますね。
海軍もドローン船やドローン爆撃機でやられていますし、射撃ロボット兵とか、
戦場の方がSFの世界になって来ました。
F35は最近の戦闘機はコンピュータ機体制御支援が止まると墜ちてしまう安定度なので、
部分的に再起動じゃないかな?と思います。
機体制御や火器制御など何系統もあると思いますし。
でも、コックピットの空調経路に問題があるのか排気などがどこかで混じるらしく、
パイロットが意識混濁して墜落も出てたり、なかなか難しいですね。
ウクライナも泥濘で戦車がダメになる動画を見ましたが、北海道でもそうですか。
自衛隊では幅広の履帯とか使うのかな?機動戦闘車なら大きなタイヤなので行けそうですが。
こっちは泥濘ではないですが、軟弱地盤なので戦車とか多数横行すると道路が波打って
普通車で走れない状態になりそう。
ビルやマンションの基礎工事が始まると1ヶ月以上湧き出した泥水をくみ出してます(^^;
534
:
える
:2024/06/14(金) 21:25:16 ID:X9g2qWIs
きょうは、羽幌町にある、温泉に日帰りで
行ってきました。
とままえ温泉ふわっと
http://www.town.tomamae.lg.jp/section/shokouroudou/lg6iib0000000xrq.html
ていうか、ホントうは行く予定じやなかったけど
いつもの、あの海岸が。曇り空で、面白くなかったんで
温泉でもと、行きました。
小平町から苫前町までけっこう走るんですが、
日本海の脇を走るので、海が見えて、気分いいです。
この温泉、500円ですが、温泉が出ている湯舟が
最高でした、なんか石膏?石鹸みたいな匂いがして
お湯の色が泥色で
自分、5回も入ってしまいました。
露天風呂を新しく造ったそうで
探したけどなかった。
あとで、フロントのお姉さんに聞くと
お風呂が男と女が変わるという。
それで、今日は女湯に露天風呂があるそうです。
あと、休憩室でアイスクリームを食べました。
いやあ、なんか食べて行こうか?とレストラン
を見ると、比較的安かったです、ラ―麺が700円くらい。
自分、まあ、街で食うかと、「これが地獄の始まり」
国道沿いにラーメン屋さんがあり、入ってみると
薄暗く、引き戸をあけても
店の中は薄暗く、カウンターは、なんか時が止まった
ような、感じ。。。
自分、なんか恐ろしくなって、急いでその店を出ました。
タイムスリップか。時間が止まった空間かも知れません。
疑問に思うのは店の前に2台の車が停めてあったことです。
昼なのに営業しないとは??
次は、おなじみのフエリーターミナルの中んいある
食堂。ここでラーメンとうどんの食券を間違う。
でも、バイトのねえちゃんが、怒られると思い
かわいいから、許してやった。「ていうか自分が悪いが」
やっぱり、あれでね、60?歳になると、
車の運転もキツイです。
今年はもう来れないな。
535
:
える
:2024/06/15(土) 07:01:18 ID:NLM7tHo2
>射撃ロボット兵とか、
戦場の方がSFの世界になって来ました。
あの、ターミネータの映画の世界そのまっまに
なってきましたね。
ネットはスカイネット「イーロンマスク」の衛星中継
ドローンとか、映画より小型ですね。
ロシアの最新の戦車はリモコンできて、ai
で独自で動けるは未確認ですが。
536
:
べる
:2024/06/15(土) 10:04:58 ID:V05wrzcw
とままえ音泉、良いところですね(^^)
景色も素晴らしいし、石けんみたいな匂いの湯って珍しいですね。
5回も入ったのあれば、体の芯までほぐれてそう。
サイトの写真では露天風呂が海岸にあるような感じだけど入れ替え制でしたか。残念です。
風呂上がりのアイス、冷たくって良いだろうなぁ。
国道沿いのラーメン屋、店員が外出中だったとか?そんな雰囲気の所で待つ気にはなれな
いですよね。
もしかしたら、廃業してしまう前にえるさんが最後の姿を覗いたとか。
奇妙な事があったので、券売機の押しまちがいがあったのかも(^^;
いや〜今週なんか、ずっと胃腸の調子がおかしくて、ガスで腹が膨らんでやたら屁が出るし、
おなかが痛かったり、頭痛がしたりで、胃腸風邪の漢方薬や免疫力上げるヨーグルトなど
試したけど、効果があまりないので、紅麹サプリで騒がしている小林製薬に「ガスピタン」
という自分のような症状にあった製品があったので、飲み始めたら、異常な屁が治まって
来たし、腹痛も治まってきたので助かりました。
自分もあと数年で60才。気力、体力の衰えを感じます(^^;
537
:
べる
:2024/06/15(土) 10:14:15 ID:V05wrzcw
AIロボット兵やAI自律兵器が増えてくると、歩兵は体が保ちませんから、
重装甲パワードスーツか、3Dグラス着けてロボット兵を操る時代になるのかな。
戦時中の特攻は、零戦の形状などで無意味な物でしたが爆薬やロケット弾を搭載した
ドローン特攻は相手が検知しにくく、結構なスピードで突っ込んでいくので成功している
のがイヤな感じです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca47154f1bfc54d666019996bad6770577f39c2a?page=3
米軍では、AIの画像認識と推測で燃料タンクやモーターなど弱点を推測し、そこに向けて
レーザー照射することで撃墜しているそうな。
現代戦車もそうですよね、乗務員が1番の弱点でしょうから無人の方が良いでしょうね。
タンクデサントロボットが周辺とドローンを警戒し、遠隔攻撃は強そうです。
538
:
える
:2024/06/21(金) 20:57:13 ID:t6r1oj4U
東京都知事の選挙掲示板で、女性のほぼ
裸に近い、ポスターが貼られたようですが、
どんなかんなあ〜?ですね。
なんか、もっと真面目にやれよと、外野
である自分は思いますが。。
じやあ、お前の所はどうなんだよ?と言われそうなので
地元の掲示板のポスターの立候補する人の顔は
なんか、青白く、生気の無い爺さんの顔が並ぶだけです(爆)
>もしかしたら、廃業してしまう前にえるさんが最後の姿を覗いたとか。
あの、ラーメン屋、そんあ感じでした。
入り口から入ると、廊下が少しあるんです、
その廊下が、なあんかフワフワしていて、ちょうどお祭りの
お化け屋敷のあの廊下に10000%そっくりです。
自分、そこで、なんか怪しいぞ!と警戒モードに入りました。
そこて、お店のカウンターがある引き戸をギギーッと
開けました。「止めようかなと思いましたが」
戸をあけて、カウンターの席ていうか、店内が薄暗く
それが、決して開店前だから電気節約の意味で消して
いるわけではなく、閉店した店内のような感じだったんです。
ほら、映画で、閉店して蜘蛛の巣だらけの店内のような感じ。
自分、これは、時間が止まっている、これは違う世界のような
気がして、薄気味悪くなり、戸をしめてすぐ逃げました。
店の奥で、ラーメンの準備をしている音もふいんきもありません。
まあ。実際は営業していたかもしれませんが。
>ガスで腹が膨らんでやたら屁が出るし、
ガスピタなのかな、自分、しやがむという姿勢を仕事で
よくしますので、その時漏れたら大変です。
539
:
べる
:2024/06/23(日) 12:27:07 ID:6euJOki.
都知事候補が大量に出て、どうなるんだろうって感じです(^^;
露骨なヌードポスターとか詐欺サイトに繋がる二次元バーコードが書かれたポスターとかまだまだ選挙掲示板に
空きが多いのでイタズラは続いていきそうです。
小池百合子や蓮舫は阻止してほしいけど、けっこうな票を集めて老人層などは小池百合子なんでしょう。
そんな中で、安野たかひろは、AIエンジニアでSF作家とか面白そうな人なので得票数が少ないでしょうけど
投票しようと思ってます。
やたらに屁が出る胃腸風邪みたいなのは、ガスピタンを朝昼晩と飲み続けてやっと治まりました(^^)
胃腸の調子が悪いときは、ヨーグルトは負担になるようなので止めたら落ち着いたというか。
540
:
べる
:2024/06/23(日) 12:40:46 ID:6euJOki.
KADOKAWAグループのサーバーというかネットワークがまとめてやられてしまい、大変なことになってます。
経理や書籍の出版、配本のシステムも動かないので手作業で対応しているそうな。
どうも、怪しいメールをクリックして侵入というよりVPNなどのネットワーク機器の脆弱性を使って侵入する
ことが多いようです。
ただ、KADOKAWAの場合、サーバーを集約させて一本化するというセキュリティ上良くない方法を最近に
なってやっていたので、そのせいでまとめてやられたように思います。
正式発表となっていませんが、ランサムウエアでデータ類など暗号化されてしまい、復旧が難しいとか。
そもそも、ランサムウエアの暗号化を解いてほしければ、ビットコインで払えと脅迫が届くものの、
支払ったとしても暗号化を解くキーを送ってこない、そもそも、暗号化を解く方法がなかったりする
世の中なので、大抵の企業は犯人の要求に応じず、暗号化されたファイルは諦めるようです。
そういうことが多いので、企業内のLANを流れるデータやファイルを暗号化しておき、データを盗まれても
暗号化されているから有効な情報が得られないというネットワーク構成を進められていますが、
この方法も暗号化を解くキーやアカウント情報が盗まれたら普通に読めてしまうのできりがない感じ。
うちの会社も5年前に導入したセキュリティルーターなどが期限が来たので更新しましたが、新しいから
前よりはましだろうくらいのもので、セキュリティルーターの状態を監視するシステムがランサムウエアなどが
動作している状況を発見したら対処してくれたり、メールや電話で教えてくれることになっていますが
早めに見つけてくれればいいけど、どうなのやら。
一応、大事なファイルやサーバーのデータは、普段は外してある外付けハードディスクに保存してあります
のでいきなり全部をやられることはないようにしてますが。
541
:
える
:2024/07/02(火) 20:18:05 ID:bUZ9Rmrc
角川は、昔ながらのデータ保存をやっていたんですね。
そうなんですか、もう暗号化が、解けない。
やっぱり、ハードデスクを独立して単体で保存しておくしかない。
なんか、このまま見くと、昔ながらのMOデスクとか、
大きな封筒に書類を保存しておくとか。
でも、漫画の原稿なら、それでいいかも。
自分、思うけど
なんでもかんでも、昼飯のラーメンライスの領収書
でも、保存してあると思います、
だからデータが増えすぎるんですよ。
542
:
べる
:2024/07/03(水) 16:12:47 ID:V05wrzcw
KADOKAWAもネットワークセキュリティに専門家を配置してそれなりに高度だったそうです。
それでも攻撃する側からするといろいろな手口があるようで、防ぐのは難しいとか。
Googleなどでは、USBドングルという電子キーを担当者に配布し、それをPCに刺さないと
暗号化が解けず、担当者のアカウント名とパスワード、USBドングルが揃うと作業できる
ようになっていて当人もどんな電子キーが登録されているか判らないのでUSBドングルを
盗まれない限り、どんな方法でファイルやデータを盗んでも正常な内容を再現できない
ようにしているそうです。
うちの会社はまだまだペーパーレスにはなっていないので、元帳などはプリントアウト
伝票が紙なので、最悪、全部のデータが暗号化されても手入力で復旧出来ます(^^;
それにしてもKADOKAWAから流出したファイルから、契約書や経理書類も出てますので、
下請けとかどれくらい搾取されているか、声優などのタレントも他のタレントがギャラ
いくらで仕事をしているかやプロデューサーがどんな予算配分していて、どこが予算を
奪っているかなどバレルのは、業界の健全化に役立つかも(^^;
543
:
える
:2024/07/08(月) 21:13:39 ID:9XJBTl82
自分の書いた予言あたりましたよ、
東京都知事、はまた同じ人がなる。
ピンポーン。
原文
20-6
東京のトップは、また同じ人がなるような。
ギヤラという、その人の価値というか、
まあ、要するに日雇いですわ、(笑)
映画の撮影隊の内部文書を見たことあるけど、
ギヤラの高い人は、先に言ってもらい、面談するそうな。
ご飯も食べるか食べないか?
544
:
べる
:2024/07/09(火) 10:24:35 ID:V05wrzcw
都知事は、小池や蓮舫が落ちれば良いなと思ってましたが、半分しか叶わなかったです。
それでも自分が投票した、安野たかひろが上位に入っていたから良かったかな。
AIエンジニアで今月、AIを題材にしたSF小説を出版する異色の候補だったので。
えるさんの予言は見事当てましたね\(^o^)/
まあ、蓮舫や石丸伸二にならなかっただけ良いかな。
映画撮影の舞台挨拶でも、弁当がヒドいって言ってる女優を見ましたが、
誰が高額ギャラをもらってるかが判ると現場がすっきりしそう(^^)
それにしても、ここ2週間ずっと低気圧で猛暑とゲリラ豪雨とかで体力が回復せず、
夜中でも30度くらいなせいか、ジョギングも出来ません(^^;
社員もコロナ陽性が出てしまい、しばらく出てこない人も居たりで、厳しいこの頃です。
545
:
える
:2024/07/09(火) 21:40:04 ID:ys78mZzA
予言があたんたんで、お祝いを一人でしました。
アルコールがはいってますので失礼はのちほど詫びます。
>弁当がヒドいって言ってる女優を見ましたが、
プライバシ―が、物凄く入っているので、
要点だけ言いますと。
ある、映画撮影で、計画書を偶然見てしまったエル爺「自分」
なんと、そこには、役者さんの、ギヤラていうか日当の
申告の書くところがありました。
例えば、自分がベルプロダクションに日当50000万円
の支払いを書きます。
これは、ベルという役者さんが。個人的に申告した額ではなくて
役者さんの所属している、プロダクショウンの請求額なんです。
そこで、映画製作担当者および責任者が、
その金額でその役者を使えるか?
そのギヤラを払えるか?
とか、審議するようです。
まあ、その書類を見た限り、そんない厳しい内容
でなかったみたい。
ただ、高額ギヤラだと、難しいよ、そこで演技するの!!
という、感じが自分がしました。「その書類を偶然見てしまった自分」
がですけでね。
546
:
べる
:2024/07/10(水) 10:18:20 ID:V05wrzcw
あーそういう計画書があるんですね。
役者からこの役は1000万とか書いてもらって、折り合えば使ってもらえるんだ。
自分の感覚では、芸能事務所が1000万の仕事をもらってきて役者が納得すれば
仕事をすると思ってました。
その辺は、自己顕示欲が強いと思う役者だから自分で金額を決めてもらうのかな。
でも、そういうのは生々しいですね。あの役者が、そうなんだとか思うと。
547
:
える
:2024/07/13(土) 21:33:58 ID:hHLe.gKI
そうですね、例えば自分がギヤラが20万円で
仕事をします、と、申告して
お昼のお弁当いるかいらないか?
撮影場所までの交通費、も、払うか払わないか、
決めれるみたい。
自分思うに、無名の役者さんなら、ギヤラは少なくていい。
お弁当要らない、交通費は自分で出します。
とにかく、使ってもらい、名前を売る。ということでしようか?
そういう、役者さんは、廊下で朝に自分にも挨拶してきました。
「とにかく、使ってください」という念をすごく感じました。
今日、宮崎駿監督のアニメ、「君たちはどう生きるか」
を見ました、なんか千と千尋を彷彿させる、
お城の中の絵に、驚きました。
まあ、内容は難しい所もありますね、
最後は、神様というか、映画マトリックスの
ような管理者が、現れましたね。
自分、どの場面が好きかと言うと、
あの大魚を取る、女のシーンが好きになりました。
548
:
べる
:2024/07/17(水) 13:39:53 ID:V05wrzcw
「君たちはどう生きるか」えるさんも見ましたか(^^)
あの世の世界みたいなファンタジー感が自分も良かったと思います。
死んだら、ああいう静かな世界で生活するとしたら、それもいいかなとか。
頭の中で一つのストーリーを作る事が出来なくて、混乱したまま面白そうなシーンや
アクションを観ていたので、そうだな、石を投げられて頭にケガをした主人公がロケット内の
扉から行けるあの世界での行動を神様にあれこれ見せてもらって、
こうすればこうなった、ああすればああなったというシーンを見せて、
最後に世界をどうするか判断させるという風に繋がったら、ああ、神様がわざと体験させた
から支離滅裂に感じたんだーとか納得できたかも。
鈴木プロデューサーとかが一般人がすんなりわかるように再構成してディレクターカット版とか
出してくれないかな(^^)
549
:
える
:2024/07/23(火) 19:17:40 ID:maqavOu6
SF映画で、未来社会に飽きた主人公が、
なんていうかな、バックドアを探し当てて
最後は、その世界の管理者に出会う。
と言う話は、1970年代のアメリカ映画によくありましたね。
主人公が、その世界から、抜け出すと、そこは
地上で放射能も無い、緑豊かな自然だった。
という、落ちが、多いんです。なんでかな?
あの「君たちはどうするか」で、なんか最初は
宇宙から落ちてきた隕石みたいなものが、
異次元世界を創っている。と言う感じだった。
で、そこで、管理者が、なんかバランスゲームにうつつを抜かして
いるのに、腹を立てて、そのバランスゲームを壊してしまう。
自分、この部分に「哲学」を感じました。
きっとこの世も、なんか暇つぶしのゲームみたいなものを
管理者が、戯れているんじやないかと?
>鈴木プロデューサーとかが一般人がすんなりわかるように
>再構成してディレクターカット版とか
昔のあまりか映画で、恐怖映画で、多かったね
この、デレクターズカット版。
本当に怖かった。
いや、もう創ってあったりして、
実はこうだった。みたいな形で、
再上映したらいいですね。
550
:
べる
:2024/08/01(木) 09:29:42 ID:V05wrzcw
猛暑になって来ました。そして、ゲリラ豪雨が激しさを増してます(^^;
エアコンを止める事が出来ない日々で、かろうじて朝晩の換気をしますがほとんどの時間、
遮光、遮熱カーテンを締め切ってないと外の暑さに耐えられない感じ。
ツイッターというかXのどこかで読みましたが、人類はエアコンなどの補助がないと生きられない
生物になってしまったというのを実感する日々です。
551
:
える
:2024/08/09(金) 21:04:02 ID:K/BsrNbc
いやあ〜〜〜暑いですね、
ま、北海道は夜は涼しいです。
扇風機で十分ですが、
>人類はエアコンなどの補助がないと生きられない
>生物になってしまったというのを実感する日々です
そうですよ、エアコンないと生きていられない。
ていうか、原子力潜水艦でもエアコンがあるから、
人間が金属の筒の中で生きてられる思う、
そう思うと、息が詰まりますね。
仕事中はお客さんの部屋のエアコン全開です。
掃除中ですので、ドアは開いたまんまです。
エアコンが悲鳴を上げそうです。
よく、エアコンが壊れんなと思います
べるさんのマンションは、大きな川の近くと
聞いていました。涼しい風が条件が良ければ
入ってくるのかな?
552
:
べる
:2024/08/11(日) 15:01:43 ID:4UMjt3AQ
猛暑なのですが、ここ1週間くらい台風の影響なのか低気圧続きなのが不快感を増している気がします(^^;
北海道は扇風機で済む感じですか。熱源となるあれこれが少ないというのもありそうです。
人口の分だけエアコンの廃熱が増え、車の台数分だけヒーターが移動しているなんて感じで、気温プラス電気やエンジン熱
が暑さを強めていると思う日々です。
エアコン、丈夫ですよね。ここ10年くらいのモデルでは外気温50度まで冷房できる構造になってるとか。
素材の改良とかもあるでしょうけど、たいしたものです。
うちのマンションも長屋のように1直線に風を通すことができる部屋構造ですので、涼しい風のときはほんと気持ちよく
換気できますが、外気温37度のときにそれをやると部屋をドライヤーの熱気が通る感じになるので禁止です(^^;
外出時は、首に巻くクールネックという保冷剤を装備するとけっこう耐えられます。1時間ほどでぬるま湯温度になりますが。
日中の日差しは痛いレベルなので、健康のために外出を控えてます。はぁ。
553
:
える
:2024/08/12(月) 19:47:51 ID:yzJrJKz6
ソフマップから、小さなパソコンが来年発売されるそうで、
これは、マイコンの制御ができる{ロボットとか工場で
使われる、値段がすんごい高い}
のアレでしようか?
なんか、昔のフロッピーも動かせるそうで
面白そうですね。
https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/shopping/msi%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%8Bpc-cubi-5-%E3%81%8C%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AB%E5%85%A5%E8%8D%B7-%E7%AC%AC12%E4%B8%96%E4%BB%A3core%E3%82%84windows-11-pro%E6%90%AD%E8%BC%89/ar-AA1oij4p?ocid=msedgdhp&pc=EDGEESS&cvid=64977a1ea19a4574bf6beab866ce88a4&ei=8
都市の排熱問題ですか、そうですね、地元は、
そんなにエアコンが普及していないし。
車は、窓を開ければ、涼しいという感じ。
自分はエアコンいれっぱしだけど。
確かに、都会に行くとアスフアルトで、固めてあるところは
暑いですね。痛いくらいです。
>外気温37度のときにそれをやると部屋をドライヤーの熱気が通る感じになるので禁止です(^^;
マンションの換気って、気を付けなければ、
ならないですか?
家は、玄関を開ければ、風がはいってきますが
ついでにネズミも入ってくるので、自分よく怒られます。
>日中の日差しは痛いレベルなので
沖縄に社員旅行で行ったとき、肌がいたかったな。
北海道は雪なのに沖縄は真夏、体がおかしくなりそうでした。
554
:
える
:2024/08/12(月) 19:50:26 ID:yzJrJKz6
パソコンのリンクで、MSが
写真を替えましたね。
どうやら。間違え記事だったようです。
なんだ、これでは普通のパソコンじやないですか、
面白くもなんともない。
555
:
べる
:2024/08/17(土) 14:29:44 ID:4UMjt3AQ
猛暑にやられ、台風の気圧の乱れにやられー夏休みもあと1日になってしまいました(^^;
えるさんのリンク先のは、ミニPCってサイズのですね。デスクトップを使いたいけど、場所がない人は
液晶ディスプレイの後ろにくっつけて、ディスプレ一体PCにしたり、昔のモデムのように空いたところにおいて
使う感じで、会社でもPCの置き場所が難しいとこで1台使っています。
自宅のもそれくらい小さいのにしちゃおうかなーと思っていますが、必要な機器を全部USBで外付けする
ことになるので、それなら普通のPCにした方がスッキリするよなーとか迷いどころです(^^)
価格的には普通のPCと同じくらいで、CPUもIntelやAMDも選べますし、小さいから発熱がやばそうと
思う人向けに水冷ユニット内蔵のもあったり、かなりバリエーションがあります(^^;
発熱と言えば、Intelの13〜14世代、Core 13000と14000のシリーズは特許侵害で今まで使っていた
クロックを制御する回路が使えなくなり、無理がある状態で販売していました。
AIや3Dなどの重い処理を続けたり、ゲームで酷使すると半年ほどでCPU内部の回路が焼損して使用
不能になる問題があり、動作がおかしくなったり使えなくなったユーザーを対象に保証期間を延長して、
交換対応しており、BIOS更新で焼損する回路に負担を減らして延命しているところですが、本来の
スピードで使えないから遅くなります。
なので、Core 13000と14000のシリーズを使ってるPCは長くても2〜3年で劣化が進み、使用不能に
なってしまうのでIntel CPUのPCはおすすめしません。
はー、台風が来ている間は最高気温が30度行かなくて、一休みできましたが、今日はフェーン現象で
37度に達し、洗濯物を取り込むときも日差しが肌にいたいです(^^;
えるさんは北海道は雪で、沖縄は真夏ってずいぶん温度差があるときに社員旅行行ったんですね(^^;
自分も社員旅行で沖縄に行ったことがありましたが、東京よりさらに強烈な日差しを覚えています。
砂浜にやたらなまこがいて、足でほぐしてバラバラにしたりしてたり、海にルリスズメとか青い熱帯魚が
普通にいた記憶があります(^^;
556
:
える
:2024/08/25(日) 20:22:07 ID:9eFnCv1o
小さいPCは、発熱で壊れやすいのかな?
>クロックを制御する回路が
そこまでするのなら、普通サイズのPCでいいですね。
なんかあ、Windows OSシリーズも
買って、ほんの数年で買い替え時期がきて、
困りますね。まだ動くのに。
で、日本全域で、お米不足が起きてますが、
自分、前からコメ不足がやってくることを知ってました。
3月までは10キロのお米を2袋ずつ買って、備えていたんだけど。
なんか、めんどくさくなり 20キロが10キロに10キロが5キロ
になり、気が付いたら、お店にお米が無いじやありませんか!?(爆!)
数日前はあったんですけどね。
ま、自分太ってますから、これで痩せるかな?
と前向きに考えてます。
パック飯で、当分は過ごします。
557
:
べる
:2024/08/26(月) 09:30:35 ID:V05wrzcw
普通に使用していて3年保たずにCPUが壊れてしまうのは、Intel 13,14世代だけです。
これは冷却能力に関わらず回路が焼き切れてしまうので、Core 13000と14000のシリーズは
Intelが電圧調整回路の特許を回避した、新設計回路のCPUが出るまでAMDのCPUしかオススメ
出来ないって感じです。
Windows12もWebやアプリで相談、会話できるAIとあまり変わらないレベルが組み込まれると
思うので自分はあまり積極的にアップデートする気がしないのです。
それでもファミコンサイズのPCは、置き場所に困らず十分な性能があるので
これからの主流になるんじゃないかなと(^^)
米不足、異常ですよね。北海道までなぜコメ売り場が空っぽになるのか。
自分の所のスーパーなんて、何でも良いから仕入れてきたのか、3号程度炊ける小型パック
を1家族に1つまで!とかやってますよ(^^;
とりあえず、Amazonで5kgのパスタが安売りしてたので注文してました。
新米がすぐ出てくると言ってますが、10月になりそうとかなんなんでしょうね。
古米とかまだあると思うのに。
558
:
える
:2024/09/05(木) 17:07:52 ID:wOGBJs.o
引っ越しの片付けも、第三段階に入りました。
電化製品の片付けですが、
いやこりやあ〜もったいないな、
オリンパスのデジカメ3万円のでWINDOWS 8で動いていたやつです。
ほとんど使ってない、捨てるか?もう使えないと判定。
あと、有名ギタリストのVHSビデオ、デッキが動かないだろうな。
もったいない。けど。
>新設計回路のCPUが出るまでAMDのCPUしかオススメ
>出来ないって感じです。
まあ、自分ホームタイプのOSを毎回買いますので
そのころには改善されていると思います。
まあしかし、電化製品の買い替えスピードが速すぎ。
そこて、合わなくなる、使えなくなるのが
3ねんくらいでやってくる。
お米ですが、会社から少し分けてもらいました。
旅館とかには、お米が入ってきているそうです。
>3号程度炊ける小型パック
>を1家族に1つまで!とかやってますよ(^^;
こちらは、そういうことも無いです、
棚は何もないです、まるで鬼のよう。
>古米とかまだあると思うのに。
こんな時地震や災害があったら大変です。。。
自衛隊の炊き出しもできなくなる。
559
:
べる
:2024/09/06(金) 10:56:01 ID:V05wrzcw
引越の準備は大変ですよね。不用品の処分も大変ですし。
デジカメもスマホのカメラ性能が上がったので一眼レフタイプしか売れないそうな。
自分もほとんど処分して、一つ、会社に置いてあります。
リチウムイオンバッテリーになってから、電池を抜いて補完しておかないと膨らんで
火災のもとになったりするので時々、デジカメに充電して、電池抜いて補完してあり
ます。
VHSテープも自分はデッキごと処分したし、DVD-Rに焼いたのはとりあえず取ってあり
ますが見返さないんだろうな。
米騒動ですが、8/31の午前中に近所のスーパーを覗いたら5kg 2680円で新米が出て
たのでしばらくは大丈夫です(^^)
えるさんのところでも入荷が遅れてるんですね。品種によっては10月まで収穫できない
のがあるそうなのでしょうがないんでしょう。
政府の備蓄米、500キロのフレコンバッグで補完してあるので扱いやすい5キロパックに
詰め替える作業が必要になるから、欲しいと言ってもすぐに出せませんよね。
町内毎に運んだとして、フレコンバッグ開けて持ってきた袋などに手作業で分けるとか
不衛生だろうし。
台風10号も鹿児島でほとんど弱体化しましたが、どんどん移動していったら各地に自衛隊の
炊き出しも必要になりますね、確かに。
560
:
える
:2024/09/07(土) 19:21:08 ID:FTdqe9mU
VHSビデオレコーダとテレビの接続アダプター
があったので、これでVHS
が見れると、喜んだら、デッキに入れて,
VHSのテープが切れる、の繰り返しでがっくり。
廃品ですね。
>スーパーを覗いたら5kg 2680円で新米が出て
北海道では、まだ新米は出ていません、それとパックご飯
も、なんだか品薄なような。
もう一つ、会社に頼もうかなと、
最近、変なおかずを買うより、
時間で、安売りしている刺身の550円が480円くらいに
値下げした、刺身パックを買って食ってます。
酒のつまみにもなるし。安上がり。
>政府の備蓄米、500キロのフレコンバッグで補完してあるので
へえーフレコンパック、自分はトン袋と言いますが。
まあ、5キロの袋に入れるのも大変ですが、
デカい袋なんだろうけど、
なんかあっという間に無くなりそう。
561
:
べる
:2024/09/16(月) 21:23:52 ID:3DrrcpYk
いや〜首都高の修復工事が進んで、高速道路の外側をアルミパネルでカバーする範囲が広がったせいか、
太陽光発電のインバーターノイズをよく反射するようになり、NHK-FMに妨害電波がよく混じってノイズがヒドいのです。
アンテナの向きや同軸ケーブルを換えても防ぎきれないので何か対策できないか?と思って、
https://ja.aliexpress.com/item/1005002561536437.html
従来のアナログ処理でFMを復調する方法からデジタル処理でFMを復調するDSP回路で大きくノイズ除去出来るというので
1500円程度なら良いかな?とデジタルfmラジオワイヤレス受信機モジュールを買ってみました。
5日ほどで届いて、アンテナ接続部に適当なケーブルを半田付けし、microUSBを繋いで3.5mmヘッドホン〜RCAピンの
変換ケーブルを繋いだだけで動作しました。
ツマミを回し、NHK-FMの82.5MHzに合わせるとザザザーとかバッバッバッなどの妨害電波をきれいに除去出来ていて、
ほとんどノイズが無い受信が出来ました\(^o^)/
受信した周波数をフラッシュメモリに保存するようで電源を切っても次回に電源が入るとNHK-FMが再生されるので
目覚ましラジオとして翌朝もノイズなく再生できました。
それにしても太陽光発電が普及していくとインバーターノイズが増えていくので、FMも受信しにくい地域が増えてきそう。
というか、インバーターノイズを漏れないようにメーカーがちゃんとすれば良いのですが。
562
:
える
:2024/09/20(金) 19:05:14 ID:9lEPop1Q
疲れました、自分13年振り?に札幌に用事で
行ってきました。すると札幌駅の変わりように、大慌て
しました。こんなに無駄に広くしてどうすんだよ?
まるで、ホントにモグラみたいに、何回も地上に出て、
自分の場所を確認して、また地下に潜る。爆笑
外は雨だし。濡れたくないし。
>デジタル処理でFMを復調するDSP回路で大きくノイズ除去出来るというので
DSP回路は、ほとんどの無線機に付いています。個人的には、
ダイナミックス「生音」が甘くなるというか、
まあ、小さい出力の無線機とも通信できるので
いいですけど。
高速道路のアルミのガードレールが電波の発生源ですか、
建物はそこから動かないので、困りますね。
目覚まし代わりにFMラジオの早朝のクラッシック音楽で
体に優しく起こしてくれると思います。
目覚まし時計の音で、毎回ビックリしています自分。
今回、札幌で自分、ランニングシューズを履いていきました。
軽くて、疲れない。足の裏が痛くなることはありません。
今回、おおいに助かりました。
563
:
える
:2024/09/20(金) 19:07:46 ID:9lEPop1Q
修正します
>大慌てしました。こんなに無駄に広くしてどうすんだよ?
大慌てしました。地下をこんなに無駄に広くしてどうすんだよ?です。
東京では、もっと広いんでしようね。
564
:
べる
:2024/09/24(火) 08:02:19 ID:3DrrcpYk
やっと最高気温が25度になり、朝はちょっと肌寒いくらいの秋になってきました(^^)
駅前とかどんどん開発が進んだり、様変わりしますよね(^^)
地下街が複雑になるのは、天気の影響を避けたいからか、防災のためなのか。
東京駅、渋谷駅なども迷宮化しつつあり、自分も行く度に迷います(^^;
デジタルラジオ、ノイズを防ぎきれないときも出てきましたがほとんどヒドい妨害電波を除去出来てます(^^;
無線機でもDSPで処理しているのですね。
高速道路ですが、ガードレールではなく橋桁とか構造の方を包む方です。
ステルス機を隠す電磁波吸収塗料塗ってくれないかなと思いますが、そこまで予算が無いんだろうな。
アルミパネルの表面をナノ加工でマイクロアンテナのを作り、電磁波を分散、低減させるとかならできるかな。
朝6時にバロックとか荘厳な感じで起きるのは良いものなのです(^^)
長時間歩くときは、軽量でクッションが効いた靴が確かに良いですよね。
会社に行くときも革靴に見えるウォーキングシューズにしてますし。
565
:
える
:2024/10/04(金) 08:04:16 ID:LtbK.5XQ
長年使ってきたフアンヒータが、故障してしまい。
どうやら燃料が、詰まっているというエラーがでました。
ネットで、この機種の修理方法を探していると
https://www.youtube.com/watch?v=306q0VTBA-4
で、詳しくせっめいしていたけど、
なにせ火を取り扱うし、危ないので直すのに、
ちゅちょしていました。
でも新品のフアンヒータは12000円で売っているので
やってみようかなと思い。
分解はスンナリと行きました。
やはり、針にカーボンが付いてました。
紙ヤスリ―で強引にみがく。
あとは、組み立てになるけど、
これが、難しかった。燃焼室に入る、燃料気化器の先端
のことを動画であまり説明していない。
これが外れたら、大変なことになります。
やっとことで燃焼室に入れました。「冷や汗が出ましたよ」
外に出して、点火してもたら、なんだか燃料気化器のところ
から、白い煙が。。。びっくりして消火ボタンを押しました。
気化器部分が高熱になるらしく、電線をよけました。
しばらくして、再度点火、今度は煙も出ず火が付きました。
おおお==つ、と歓声がでました。
あとでわかったことは、白い煙は、気化した灯油で
着火しなと白い煙がでるらしい。
566
:
べる
:2024/10/15(火) 11:02:04 ID:V05wrzcw
今年の猛暑がけっこう堪えたようで自分も調子悪いし、ツイッターでも寝込んだりする人も
多く、精神や肉体がキツいようです。
芸能人や声優なども体調不良で休業する人が増えてるし、えるさんもお大事に。
ファンヒーターの整備動画見ました。
ニードルバルブとかいうのかな?灯油に不純物があるのでススが着くのですね。
ガスコンロも炎の色が悪くなるとバーナーキャップを外して、真鍮ブラシで磨くと
青い炎に戻りますが、同じような感じかな。
配管の銅パイプってあまり丈夫じゃないので気を使いますよね。
整備後に白煙とか確かにビビります(^^;
動画ではパーツクリーナーをやたら使っていましたが、ゴムのOリングにも掛けちゃってた
のは良く無いです。
パーツクリーナーは金属向けなのでゴムやプラスチックに掛かると亀裂が入ったりするし。
ともあれ、快調になって良かったです\(^o^)/
今後はメンテで直せるのは心強いです。
自分はというと、アイリスオーヤマのLED天井照明8畳用が3000円だったので注文して、
届いたのを設置したら、内部で火花が飛んでリモコンを操作してもダメでした。
ここで余計な事をせずに初期不良で返品すれば良かったのに、大したことない電子知識が
分解して壊れた部品を交換すれば直るんじゃ無いか?と分解してしまい、テスターで電圧
などを計ってみても妙な変動するだけで特定できず、ゴミとなってしまいました。
LEDも個別に並んでいるタイプじゃなく、素子ごと樹脂封印されていて流用できないタイプ
で加熱して外すとLED素子が壊れそうなのでダメでした。
5千円も出せば国内メーカーの買えたので特売だからといって買うべきじゃ無かったです。
567
:
える
:2024/10/20(日) 21:41:08 ID:OYvbhBos
寒くなったので、電気毛布でも使おうかなと、
寝る前に暖めて、寝るときは切っておく。「電気が怖いんで」
で、どうかなと。
あと、原因不明の咳と鼻水。これがセットで、やってきますね。
会社の人、全員これなんですよ?
前の、FMラジオで、音楽を聴いて、起きる。
自分もやってみようかと
ギター練習用のCDデッキ、で南の島の浜辺の音を流そうかと。
なんか、気持ちよすぎて2度寝しそうです。
>動画ではパーツクリーナーをやたら使っていましたが、ゴムのOリングにも掛けちゃってた
のは良く無いです。
自分もやってみたけど、さほど汚れ落ちなかったな。
ゴムとかそういう部分には良くないですね。
568
:
べる
:2024/10/28(月) 14:10:55 ID:V05wrzcw
外の湿度が70%以上になる日が多いけど、気温が下がってきたので秋らしくなってきました。
雨が多いのは、遠くの台風が雨雲を引き寄せるのかな。
電気毛布って良いですよね。すぐに温かくなるし、ゆたんぽみたいに冷たくならないし。
なんか、ずっと温かいと眠りが浅くなると聞いた事があるので、えるさんの使い方で
良いと思います。
室温が20度より下がらないんだけど、湿度が60%程度あるせいか体温調整がうまく行かず、
スリーシーズンの寝袋を開いて掛け布団代わりにしてますが、寝汗が出る感じ。
そろそろ空気が乾燥してくると思うのに、ずっとジメジメしているから洗濯物の乾燥が悪く、
そういうのが風邪が抜けきらない感じにしているようです。
YouTubeで浜辺の潮騒や川のせせらぎを聞いたりしますが、5分くらいの周期で同じ音を
繋いでるんじゃないかな?と思えるのが多いです。
川のせせらぎだとやたらと野鳥のさえずりが聞こえるとか(^^;
それでも、ちゃんと現地で長時間録音したのがあるのでそういうのは聞いていて疲れないですね(^^)
そういえば、オーケーというスーパーが散歩の途中にあったので入ってみたのですが、
2階から野菜や肉などと一緒に雑貨を売っていて、山道のつづら折りように商品が並んだ通路を巡り、
3階に上がらないとレジが無く、下に下りるエレベーターが無いという全部の商品を見て、何とか買
わせようという圧迫感があるスーパーだったので何も買わずに出ました(^^;
2.6割引とか3.4割引とか変な値引きで会員にならないと安くないというか、大半の商品が
自宅近くのスーパーより高めなのでサギっぽささえ感じました。
569
:
える
:2024/11/01(金) 21:09:34 ID:Xp3R.EN6
きょうは、引っ越し先を見てきました、
田舎の今の生活から考えると、すごく便利を追求して、
生活環境をメートルからセンチじやなくて、ミリ単位で
家もお店も設計されている感じ。
田舎者の自分は、そこが疲れそう。
新居では、インターネットは光回線で、あとはルータを付ける
だけだという。
おおっ、久しぶりの光じやないかと。喜んだ。
なんでもルータの設定に、かなり難儀をしているようで、
自分は、ノートパソコンを持ってきていないので、
細かい設定ができないけど。
スマホでは、大文字、小文字の設定がむずかしく、
きっとこれで、ログインができないんじやないかと????
それと、以前言っていた、FMラジオの雑音は、ベランダの手すり
の金属部分にアンテナをアースするとどうかなっと?
でもこれ、雷が鳴ると、大変危険なので、止めて。
東京に行きたいですが、この身が自由にならず、様子見です。
飛行機は、自分、どうもダメなので
北海道新幹線は、座りぱなしなので、地獄ですから
フエリーにしょうかなと、定番の大洗に到着です。
570
:
える
:2024/11/02(土) 18:50:23 ID:ct9zdVmo
書くのを忘れました
電気毛布、いいですね、寝るとき布団に入ると
フワッとして暖かいこと。
どして、自分、これを使わなかったんだろうと。
面倒くさくないのがいいです。
>オーケーというスーパーが散歩の途中にあったので入ってみたのですが、
なんていうか、ドン・キホーテを連想させます、
昔ながらの昭和のお店ぽくって、
なんていうか、空いているお店を借りて営業していような?
>2.6割引とか3.4割引とか変な値引きで会員にならないと安くないというか、
大半の商品が
北海道のせーこまー◎も、会員になると、かなりな割引をしてくれるけど
2.6%とか3.4%とかレジの人も計算が大変ですね。
2階に上がると、ただでは、帰れないよという、仕組みなのかな?
地元の有名スーパの値引きは、20%とか30%とかすごい値引き
だけど、実際レジ通ると、それほどでもないですね。
「計算が弱いので」
571
:
べる
:2024/11/05(火) 16:58:38 ID:V05wrzcw
風邪薬や葛根湯や麻黄湯などの漢方薬もあまり効かない感じで、ペラック錠という喉薬が
少しは効くかな?という風邪が治らず、喉の荒れが続くやっかいな日々です(^^;
重い咳をする人は相変わらずいるし、海外旅行者が多く居るのもあって、複雑なウイルス感染
が続いてるんじゃ無いかなぁ。
そんな事は良いとして、引っ越し先は良さそうですね。今までと違った変化が有る方が
引越外があると思うのです(^^)
光回線のモデムはそんなに難しくないと思います。あと始めからWIFIがあって一度認証
するだけとかそんな風で。
FMの雑音、結局、ベランダの手すり辺りがノイズを拾いやすいのでエアコンの配管近くに
アンテナ線をぶら下げるとより、ノイズが減ったのでもしかしたら液晶テレビからノイズが
出てるのかも?(エアコンの配管近くはテレビより離れるので)
電波強度は、ベランダの手すりに絡ませると強かったです。
東京、これから冬になってまたコロナウィルスや海外の新種が増えそうなので、
しばらく様子を見た方が良いと思います(^^;
なんか、変な犯罪が多いのもコロナなどで嫌気がさして、おかしくなってるんじゃ無いか?
と思えるので、異常者に絡まれたりとかありそうだし。
フェリー、良いですよね。三宅島に行った事しか無いですが船旅は楽しかったです。
電気毛布は電気代も安いし、勝手に乾燥するので干す必要もなくていいかも。
あちこちにスーパーとかあるので、なんかイヤだな?と思ったところには行かないように
しています。
気の合うところだと珍しい物が安く売ってたり(ハモの缶詰150円や4kgの桃缶600円)する
のでそう言うところは良く行きます。
あと値引き前の値段が怪しいですよね。たまに上がってたりするし。
572
:
える
:2024/11/16(土) 20:17:23 ID:bWxYGuyM
仕事上寝不足になると、落ち込んだり、ビールを飲んでも美味しくなく
なにかと、楽しくならないのは、毎度経験しています。
でも、寝不足の日の夜の睡眠は、一気に朝まで一回だけトイレに
行くだけで、ぐつすりと寝れるので、好きなんですが。
ほんと体が楽になりますね。
それと電気毛布。もう最高ですわ。
どうして、家にあるのに使わなかったんだろうと。。。
>なんか、変な犯罪が多いのもコロナなどで嫌気がさして、おかしくなってるんじゃ無いか?
>と思えるので、異常者に絡まれたりとかありそうだし。
なんか、最近おかしな犯罪が増えてきました、とても理解不能な。
ということで東京は見合わせましよう。
今度は千歳という空港の街が近いので、便利です。
光回線、まだ試してはいませんが、ま、ノートパソコンで
設定すれば、開通するのではないかと、考えてます。
映画の見放題はどうなのかな? 自分は好きな映画はDVD
で、保存してありますが。
573
:
べる
:2024/11/26(火) 11:24:50 ID:V05wrzcw
いつもより重めの風邪か何かに掛かっていて、会社や周囲の人たちは重めの咳をしがちです。
麻黄湯とロキソニンを飲んでいるとだいたい治まるんだけど、続けていると中毒になりそうです(^^;
海外でもNYに50年くらい住んでいる有名写真家が暴行を受けて亡くなったりしていますが、
日本でも腹いせに老人に暴行する人とか増えそうで不穏な感じ。
体調が悪いと思考が滞りがちで、ミスも増えるので気をつけて生活しています(^^;
574
:
える
:2024/12/03(火) 09:19:38 ID:.Dy/iLpo
>体調が悪いと思考が滞りがちで、
>ミスも増えるので気をつけて生活しています(^^;
ほんとうにそうですね、自分の場合は、運転に疲れて、道路を曲がろうと
したら、間違えたと思いカーブの中で割り込み、
後ろの車から警笛を受けました、
東京ですと、電車に乗る時や、階段なのが、危険そうですよ。
風邪はひいてないけど、頭が重く、なんか頭の中に青空が
見えないんですね。
海外では、老人も遠慮なくやられる、ケースがある
後ろに気をつけねば。
末日になると、人間は動物のようなことをする人げ出てくるそうです。
それと、マンションの無線LANを徹底的に調べました。
最初は無線LAN本体ですが、なにやら警告灯が点灯、
アップデートか光回線からインターネットの信号が来てない
のか、どちらかです。
そういえば、光回線から最初に通る「モデムのようなもの」
に、ダイレクトにLANケーブルを差し込んで、
ノートパソコンでインターネツトを見たけど、映らないです。
パソコン側で無線とケーブル切り替えをしたけど、信号無しという
項目が出ました。
????光回線にインターネツトが来ていない?
????無線LANが故障か。どちらかですね。
問題児がこれ→tp-link wr841n
木曜日に強行突破「新しい無線LANを買ってくる)(TT)
575
:
べる
:2024/12/09(月) 09:14:18 ID:V05wrzcw
今朝は気温が2℃台で東京も冬らしくなってきました(^^)
えるさんの方は雪が積もってるかな?
有名人なども心身共に不調を訴える人が多くなり、自分も相変わらず微妙な日々です。
えるさんも今年の猛暑とかコロナウィルスとかで脳が疲れて、処理が間に合ってないのかも。
熊がスーパーに立てこもったり、猛暑の影響でエサがロクになったりして野生動物も必死。
冬眠できなかった熊にお気を付け下さい。
マンションのインターネット回線、ややこしい事になっていますね。
もしかしたら、部屋の光モデムに異常があるかもしれないので管理人さんやNTTかな?
チェックしてもらうと良さそう。
もしかしたら、無線LANアダプターがアクセスポイントモードになっていなくて、
光モデムと無線LANアダプターが競合して接続出来なくなってる事もあります。
576
:
える
:2024/12/13(金) 19:55:22 ID:Yuzd4ePM
雪が降ると、疲れるなあ、雪をかたずけるのも、
でも、雪が降って、積もると、暖かくなるんですね。
雪の断熱作用というんですか。
今日、自分温泉に行ってきました、お湯に浸かり、露天風呂
とか、で、温泉の休憩室で「ゴールデンカムイ」をズラーッと
読みました。なんかえぐいですが。
そして、定番のドラゴンボール、やっぱり人造人間の話が一番面白い。
インターネットですか、新しい無線LANをつないでもダメですね。
アクセスポイントの競合も、ちょつとこれ難しいです。
これは。明日に試めしましよう、
でも無線LANにちて駆け付けた「甥」意見と自分の意見が
同じでした、それは
取り付けの時、インターネット会社が推薦する、無線LAN装置
を取り付けなかったからだと。鍵が両方「モデムとルータ」
に取り付けられているはずだと【-、-凸!!
577
:
える
:2024/12/15(日) 19:44:50 ID:HjyjU5xg
例の光回線やっと、使えるようになりました。
原因は、何のことはないIDとパスワードを設定して
なかったんです。
べるさんが、アクセスポイントモードと言われて、
無線LANの中の設定を見たんですね、
すると、あつ、IDとパスワードの設定を忘れていた
のに気が付きました。
これが無ければ、今もやっていたかも。
2000円の特売の無線ルータが、大活躍
一流メーカだけど、4年落ちの無線ルータ、
設定がなんか、おかしい。
これ特売で4千円したんだけど(T.T)
久しぶりの光に、うっとりしていました。
578
:
べる
:2024/12/17(火) 09:33:44 ID:V05wrzcw
ネットに繋がらないとかほんとストレスですので、解決して良かったです(^^)
地域によっては光モデムとルーターが一体になっていて、あらかじめIDとパスワードが
設定されてたりするのでややこしいですね。
えるさんのとこは新しめの光だから1000Mくらい出るかな?
https://fast.com/ja/
↑ちょっと待っていると最大速度で止まります。
ちなみにうちのドコモhome5Gですが、秋あたりまで500Mくらい速度が出てたんですが、
最近は回線状況が悪化して、良くて100Mで平均60Mくらいまで落ちてしまい、別の所に
乗り換えるか、まっていれば改善されるか悩んでいます(^^;
579
:
える
:2024/12/18(水) 19:22:08 ID:HjyjU5xg
回線速度を計ったら73MPBSでした、
まあ、100MPBSくらいは、あるかなと
思っていたけど、まあいいです。
ソフトバンクですが、内容はわかりません。
べるさんのプロバイダー乗り換え、お金かからないんですか?
自分のは、来年の4月に解約すれば、3万円でいいそうです。
そう言えば、自分の初日は速度計ったわけじやないですが、
キビキビと早かったような。。。?
それと、インターネット配信映画は、見てるのかな?
自分は見てないですが、
ゲームが主体なのかな、
そういえば、ホテルで仕事していた時、
ゲームか映画をよくやるお客さんが泊まると
無線ルータがよく壊れました。
580
:
べる
:2024/12/20(金) 13:25:44 ID:V05wrzcw
えるさんの回線はNetflixの4K解像度作品を視聴するスピードに達しています\(^o^)/
それでも、全国的にネット負荷が多いのか自分のドコモhome5Gも64Mbpsくらいなので
光回線と携帯電話回線を束ねたhome5Gのスピードが同程度というのは良く無いですね。
それでドコモ、au、ソフトバンクなど4社くらい5Gホームルーターがあるのです。
自分のホームルーターは契約時にルーター本体を一括払いすると割引があったので、
解約時に請求されない状態です。
という感じなんだけど、1%くらいの地域は700Mbpsくらい出てとても速いんだけど、
その他の地域平均は100Mbpsくらいなんですよ、なぜか。
調べてみてガッカリしたので、しばらくドコモのまま使います。
ヒドいところでは、8Mbpsとかめちゃくちゃ遅いところもあるのでそういうのに当たると
目も当てられない感じ。
インターネット映画ですが、ネットスピードの測定に使ったNetflixの会員です。
Netflixはアニメ番組の100%スポンサーになるくらい資金があるので、地上波に来る前に
高画質で全話観れるのが魅力です(^^)
YouTubeでも、無料で観られる映画やアニメが増えているので特に会員にならなくても良いのかも?
最近だと鉄腕アトムの51話全話無料というのが良かったかな。
581
:
える
:2024/12/27(金) 21:17:30 ID:0dZLNTTo
時代が、変わりましたね、高画質で映画が
家庭で見られる、レンタルビデオがこれで潰れた理由が
分かる。
>えるさんの回線はNetflixの4K解像度作品を視聴するスピード
>に達しています\(^o^)/
映画見るのには、低速かな? と思ったんですが。
ネットフリックスは問題なしですが、どうしようかな?
エロ映画も「男ですからね生理現象でしようか?爆」なんか、
見ても最近は面白くない、顔は可愛いんだけどね(爆笑い)
ま。た始まった。。。で退屈だなあと。。
すきや、でご飯を食べて、スマホで回線速度が5Gでした。
ま、速度は計ってないけど。
会社の人は、スマホで映画を見るのが、いいんですつて、
画面狭いのにな。
582
:
える
:2024/12/27(金) 21:22:23 ID:0dZLNTTo
>ヒドいところでは、8Mbps
自分思うけど、その速度にする方が
難しいと思うよ
583
:
べる
:2025/01/01(水) 10:35:10 ID:F/tUyNVs
明けましておめでとうございます。今年もよろしく〜!
大晦日は、妹のうちで母と一緒に子犬のペキニーズと戯れ、寿司など食べてお散歩しつつ帰ってきました(^^)
昨年は猛暑だのいろいろありすぎて、気持ちが落ち着かないせいか気持ちが切り替わっておらず、ある程度は
大掃除したり、引っ越しの段ボールをまた1つ整理したり出来たりで終わりました。
昨日は以前の自宅近い小学校に面したアパートが火事となって、燃え落ちてしまいましたがほんと火事が多い。
空気が乾燥しているせいかもしれませんが、火の扱いには気をつけようと思います。
とりとめの無い感じですが、こんな感じで(^^)
584
:
える
:2025/01/01(水) 20:18:10 ID:/5R3s6/2
明けましておめでとうございます、
今年もよろしくお願します。m(₋ ₋)mペコリ
>昨日は以前の自宅近い小学校に面したアパートが火事となって
なんか、自分、二ユースの火事の場所が、べるさんの
川が見えるマンションの近くではないかと心配していました。
無事で良かったです、
電気会社の人の話だと、空き家は電気のブレーカを落とすそうです
危ないとか。と言う自分も気を付けねば。
>引っ越しの段ボールをまた1つ整理したり出来たりで終わりました。
自分も部屋ももう、そのような感じです。
頭が痛いですね、ホント。断捨離と言う言葉がありますが、
難しいですね。
昨晩は、ひ孫夫婦が集まり、お酒や料理を食べました。
紅白歌合戦をみたけど、21:30でギブアップ、寝ました(笑)
585
:
べる
:2025/01/10(金) 23:58:31 ID:2jS1DQMs
だめだー。インフルエンザが大流行のせいか、すぐ喉が痛くなって、ジョギングもできないくらい体調が落ちるし、大寒波で
寒くなってくるしーで休まずに会社で仕事するくらいでぐったりでーす(^^;
えるさんの方もかなり積雪しているのかな?こっちは明日あたりにぱらつく程度ですが、余裕のない日々です。
カリフォルニア州の大火事、森林の燃えやすい落ち葉などを低規模に燃やして減らすとかそういうメンテ費用をカットしたり、
貯水池のメンテを省いて防火用水が全然無いとかで、何年か周期で大火災を起こすから、地元の保険会社は撤退していて
無保険状態になっているから、家を失っても保証が無いそうですね。やれやれです。
アニメ新番組の消化で疲れたのでもー寝ます(^^;
586
:
べる
:2025/01/11(土) 16:34:21 ID:2jS1DQMs
https://hollywoodreporter.jp/news/87228/
ロサンゼルスの大火災にやっぱりデマが横行していて、
「少なくとも、「気候変動への注意を引くためのエコテロリストによる放火である」、
「ロサンゼルス消防局の予算削減(実際には予算は直近のサイクルでわずか2%削減された)によって引き起こされた」、
「ロサンゼルス消防局がウクライナへの物資支援に忙殺されているために効果的な対応ができない」、あるいは「カリフォルニア州
知事ギャビン・ニューサムが魚を救うための試みが水不足を引き起こした(ドナルド・トランプ元大統領の主張)」といった説には、
いずれも一切の信頼できる証拠が存在しない。」
そうで、火事場泥棒が横行したり、セレブ住宅街以外の一般住宅も火事になったりして大変ですね。
毎年のように大火事になる場所なので、数億円の住宅でも貴重品を置いてないだろうし、別荘の1つくらいの扱いで
実際には悲劇は少ないのかも?
自然保護の観点から貯水池は鮭の産卵などに影響するとか森林の伐採、野焼きで大火災を防ぐのも地表面にいる微生物
や野生動物を迫害するといって禁止したものの、森自体が大火災で失われると元も子もないと思いますよ。
587
:
える
:2025/01/12(日) 19:10:15 ID:1SHlebIM
自分は、咳がすごいですね、以前からですけど、
北海道は札幌が雪が少なく、稚内方面はもう雪が凄いです。
なんか、東京の雪って寒そうです。木枯らしというか。
>ロサンゼルスの大火災
最初自分これを見た時、火山噴火かと思いました。
強風が吹いていて、はげしくなる一方ですね。
あんまり、雨とか降らない気候なのか、
もう、森林を前もって切り倒すしかないです、
野焼きすると害虫が退治できますから、悪い訳じやないけど、
孤独のグルメのTV版を正月みていましたけど
なんで北海道のコーナになると、街をあんまり映さないで
お店の中しか写さないのかなと
自分も孤独のグルメではないけど、油とか牛肉とかベーコン
とか嫌だから、アレダメこれダメと箸で、摘まみ上げて
空いている皿に廃棄するので、
これじやあ、グルメではありませんね
588
:
える
:2025/01/12(日) 19:54:06 ID:1SHlebIM
孤独のグルメの話の追加ですが、
確かに、美味しいお店とか、自分も知ってますが
どれも同じお店で同じ料理しか食べませんね
ラーメンならあのお店のあれで
カレーならココ壱のあのカレーという感じです
冒険はあまりしません、違うお店で食べて大分
失敗しているので。だって高いですから
589
:
べる
:2025/01/17(金) 09:43:51 ID:V05wrzcw
体調不良な状態が長続きするので、コロナとインフルエンザ感染が判定できる試薬を
久しぶりにやってみたのですが、くっきりと陰性表示でした(^^;
喉荒れはどこでもあるみたいですね。ハチミツ大根(大根をすりおろしたのにハチミツ入れる)も
効かないし、マヌーカハニーもいまいち。銀翹散(和漢薬)もほどほどな利き目だし。
北海道でも雪があまりないところがあるのですか。
こっちは湿度10〜20%のカラカラ天気で火事が多いです(^^;
ロサンゼルスの大火災、鉄筋コンクリート住宅じゃないから燃え広がりやすいそうです。
ベニヤ板に厚い断熱材を両面に敷いて石膏ボードで壁を作り、ほぼ木造で作ってるからダメとかで。
孤独のグルメ、北海道だとらしい風景が難しいのかな?あと移動時間が長いので余裕ないとか。
主役の井之頭五郎は好き嫌いが無く、油こってりでもガンガン食べられるのが現実には少ない
タイプですね。
自分も胆嚢が弱ってきたのか、こってりとかギトギトしたのを食べると胃腸薬が必要になって
来ましたし。
外食をほとんどしない自分としては、スーパーでも同じ生ラーメンとか買いがちですから、
同じような感じかも(^^)
590
:
える
:2025/01/22(水) 18:44:12 ID:UX5wHDtY
どうも自分、咳がひどく出るので、喘息ではと?
思ってますが、コロナや風邪の検査は受けてないです
熱はありません。
なんか、ウクライナがドローンの空飛ぶ空母ドローンを作った
そうです。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E8%BB%8D-%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%A9%BA%E6%AF%8D-%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B-%E9%AB%98%E9%AB%98%E5%BA%A6%E3%81%A7%E4%BE%B5%E5%85%A5%E3%81%976%E6%A9%9F%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%92%E4%B8%8A%E7%A9%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E6%8A%95%E4%B8%8B/ar-AA1xCT4l?ocid=msedgdhp&pc=EDGEESS&cvid=69a248e030914db38792ca4419099d87&ei=6
なんかなあ、だんだんと、いやもの凄いスピードで
ターミネータの世界に近ずいてきたようです。
現行のドローンの性能でもターミネータのスカイネットのような
攻撃が可能でしよう。
>ベニヤ板に厚い断熱材を両面に敷いて石膏ボードで壁を作り、ほぼ木造で作ってるからダメとかで。
雪が降らないし、暑いだけの気候だと思っていたら、
寒いんですかねえ?ま、ゴージヤスなお家なんでしようけど。
>主役の井之頭五郎は好き嫌いが無く、
>油こってりでもガンガン食べられるのが現実には少ない
そうですね、油こってりデモ間食しています、
病院で検査したほうがいいかも。
>自分も胆嚢が弱ってきたのか、こってりとかギトギトしたのを
>食べると胃腸薬が必要になって
自分の場合、胃腸薬どころではありません「命がけ」です。
心筋梗塞ですから、(笑)
ラーメンも知っているお店で、油抜きを頼みます。
孤独のグルメ、北海道だとらしい風景が難しいのかな?
本当に、北海道のロケ撮影は変な風に撮影しますね、
旧ソ連みたく、撮影禁止かも?
591
:
べる
:2025/01/26(日) 21:01:55 ID:nDJCqzpk
声優さんのラジオを聞いているとけっこう喘息になったり、喉の不調になったりしているので全国的な傾向なのかも。
喘息だったら、今は吸入ステロイドとかよく効く薬があるので医者で聞いてみると良さそうです。
という自分も今週はずっとインフルエンザかコロナか?という体調で、麻黄湯やロキソニンなどで様子を見ていたのですが、
木曜日でヤバイ体調になったので金曜日に休暇申請して3連休しましたが、今日も体調がイマイチです。
ウイルスはどうやってウイルス同士のコミュニケーションしているか未だに不明ですが、量子通信みたいなことをして、
お互いをエンタングル(同期的な)して状況をupdateして、変異しているのかも。
空母ドローン、イスラエルが協力しているのかな?ゲームで出てくるようなものがついに実現しましたね(^^;
自走砲や迫撃砲は誘導弾じゃないので効果的な運用が難しいし、対象が移動するとどうにもならないですが、
ドローンに砲弾や爆弾を運ばせて、モニターで確認して落とせば無駄なく弾薬が運用できるので、これからは
空母的なのを高高度に飛ばしておいて、必要な場所にドローンを投下するというは米軍などもやりそう。
なんか、砲弾にダクデットファンを着けただけみたいな時速数百キロで突入する自爆ドローンもあるので
ミサイルと違って速度を調整しながら飛行し、突撃できるのも出てきているから、地上でもドローン戦車とか
出てきそう。
大きめのいくつかの砲身からドローンを発射して兵員がコントロールし、コントロールしている間は兵員が無防備
になるから戦車の装甲で守ってもらう感じ。
それにしてもえるさんは心筋梗塞でしたか。タンパク質は豆腐や納豆などからの方が良い感じなのかな。
自分も心臓の調子はあまり良くなく、コレステロール値も高めなので塩分を足してないトマトジュースを飲んでますが
どれくらい効いているのやら(^^;
592
:
える
:2025/02/01(土) 19:56:49 ID:UX5wHDtY
アメリカの飛行機事故、痛ましいです。
なんで、夜中に訓練するんだろう?
そして、近くにホワイトハウスと議事堂がある。
もしもそこに、飛行機が落ちていたら、たいへんですね。
>コレステロール値も高めなので塩分を足してないトマトジュースを飲んでますが
>どれくらい効いているのやら(^^;
トマトジュースは、心臓本体の方に効くんではないかと
心臓の外側の筋肉に栄養を送る血管が詰まるのが心筋梗塞なんで
この心臓に栄養を送る血管の内径が、0.5ミリしかないんですう。。
だからすぐ詰まるそうだよ。
どちらかというと、コレステロールを分解するような
薬を飲むことをおすすめします。
戦車も無人でリモコンで動くし、そろそろ、ターミネータのような
戦闘ロボットが出てきたら、恐ろしいです。
初めは敵味方の判別で戦うけど、そのうち。。。ですね。
最近、ぐっすりと、吸い込まれるように寝ることが
ないような。寝る前にスマホで動画の声だけ聴いて
ねるんです、これが原因かなと
593
:
べる
:2025/02/04(火) 08:57:55 ID:V05wrzcw
こっちはまれに雪が舞う程度ですが、えるさんの方は記録的降雪ですか?
半日で1メートル積もるとか想像も出来ません(^^;
アメリカの飛行機事故、続けて起きていますがトランプが航空管制の司令などを
一新したばかりの事故なので軍のヘリに注意を促す旅客機を間違えてしまったとか、
担当者の交代時にヘリに対する注意喚起が上手く引き継がれてないなど言われてますね。
ヘリのパイロットは若手最優秀な人で操縦ミスじゃないとか。
あとえるさんの言うように夜間の民間機が通るコースの訓練は危ないですよね。
夜になると周辺の町の明かりなどと航空灯が判別付かなくなったり、ヘリも視界が広い
ようで死角になるとこがけっこうあって、目視で旅客機が見えなかった可能性があるそう。
メキシコからアメリカに手術を受けに行き、手術が成功して帰国しようとしたら離陸数分で
墜落してしまった医療航空機は、整備不良なのかな?まだ詳細不明ですが不幸です。
心臓とか腎臓とかデリケートな臓器のメンテナンスは難しいです。
人間のサイズからして心臓の血管が内径0.5ミリですか。シャープペンじゃないんだから
コレステロールとか詰まって当然ですよ。
必要な栄養と運動でなんとかならないかなーという日々ですが、今年の健康診断で指摘されたら
脂質代謝の薬が増えそう。
サプリやスーパーで売っている乳製品や飲料も睡眠改善のが多くなってきたので、
こんな不安要素が多い世の中だから、仕方ないんでしょうね。
自分も何となく寝入りが悪いので
https://www.nissin.com/jp/products/items/11430
ピルクル ミラクルケアを毎晩飲んでます(^^)
594
:
える
:2025/02/07(金) 21:04:05 ID:UX5wHDtY
こちらは、ぜんぜん雪が降らないという訳ではないんですが
今年は異常に降りませんね。
道路には舗装が見えます、なんか精神的に雪が降り積もらないと
具合が悪くなりますな。
>半日で1メートル積もるとか想像も出来ません(^^;
新潟と岩見沢市でしたか、1メートルも積もったの
岩見沢を深夜、車で走りました、道の両脇に雪が積もり
なんか、幻想的でしたね。
>コレステロールとか詰まって当然ですよ。
その0,5ミリの血管の中をステンレスの細い針金が
通るんです。そしてコレステロールを削り出す。
信じられないです、自分も。
それと、レントゲンのX線を40分くらい、浴びぱなしです
ま、これで心臓の血管を透視しているんですが、
放射線病になる!??(T,T)泣きはしなかったけど
涙はすこしは、こぼしました。
>ピルクル ミラクルケアを毎晩飲んでます(^^)
それきっと、体をほんわりと暖かくしてくれて
眠気をさそうのかな。
ミルクは眠気をさそうのかな、昔に本で読みました
595
:
べる
:2025/02/15(土) 14:48:46 ID:V05wrzcw
雪とか無縁ですが、マンホールなどから硫化水素っぽい臭いがそこかしこでするので
こっちの下水管も硫化水素から生じる硫酸によって穴が開きそうなとこも多そうです(^^;
埼玉県の八潮市で起きた下水道が脆弱化してトラックが落ちた件、下水道大動脈の一部
だったようで、流れてしまった運転手はまだ見つからないし、修復方法も専門家が何週間も
検討してもバイパスを作って排水が溢れることを防ぐことが出来ただけで、元通りにするまで
数年かかりそうな感じです。
埼玉も人口密度が高いですが、東京都心あたりの密度は非常に高いので同じような大型下水路が
破壊されたら、ずっと下水の噴水が続いてしまいそう(^^;
地元の墨田区は下水路の整備を進めていたので、ある日地面に大穴が開くことは少なそうですが。
596
:
える
:2025/02/16(日) 20:40:24 ID:sAnAczns
>マンホールなどから硫化水素っぽい臭いがそこかしこでするので
確か、新宿のゲームセンターで、暇をつぶしたら、
マンホールからなんか変な匂いがしていましたね
あれが、硫化水素かと。
穴に落ちたトラックの運転席には、手が届かないのかな?
現地の様子がわかりませんね。
>元通りにするまで数年かかりそうな感じです。
そうですね、もうすぐ台風シーズンになったらどうするんだろう?
あの汚水って、下水処理場できれいにするのかな?
まあ、復旧作業は、壊れた土管を引っ張り出し、
新しい土管を置くんだとおもうけど、狭くて大変みたいです。
こないだ、映画の内容を高速で解説して、映画を見せて
くれる、ユーチユーブを見ました。
映画はタイムマシーンですが
これは、時間の節約になり、いいですね。
今日の朝方の夢、小さな部落というか、敷地に
家というか、寮みたいなものが、あり、全て無人だったんです。
そこで、自分は寝る場所?を探してました。
窓から、布団をひいてある部屋が見えました。
料理用のガスボンベはすべて外され、
寂しい所でした。
夢から覚めて、しんみりとしていました。
597
:
べる
:2025/03/05(水) 16:11:16 ID:V05wrzcw
何か書き込もうという気力が無いまま、2週間くらい経ってますね(^^;
トランプに投票する人は破滅を望んでいるのか?と思ってたけど、自分の不動産業が7回くらい
倒産繰り返していて、才能が無いのになぜかロシア資産家から資金提供を受けて復活していた
人生だったので、大統領になったらロシアの言いなりになるのは当然だとかTwitterで見ました。
カナダや欧米諸国などと険悪な感じになることばかりしていますが、どうなるのやら。
この所の自分がダークな気分になりがちなのは、そういうのではなく、会社のマンションで
失踪してしまって弁護士でも行方が追えない人の部屋の残置物をずっと掃除してます。
酎ハイの空き缶や膨大な漫画本、コンビニ弁当などのゴミが膝の高さを超えた量で部屋を埋
めていて、2週間くらいかけてゴミを分別して70Lのゴミ袋を30以上詰めていますが、
なかなか終わらないし、作業用のジャンパーとかゴミ臭くなるので毎日洗ってます(^^;
失踪中にネズミやゴキブリ、ウジなのが沸いて、それらが居なくなったり死んで土になって
たりして、何年不在だったのか。家賃は去年の秋ぐらいまで振り込まれていましたが、滞納
分を回収できなくなったので、保証人の母親に一部弁済してもらいましたが貯金が無くなって
しまったので、部屋を処分して頂きたいがゴミ処理業者に頼む資金が無いとのことで、自分の
時間があるときに掃除を続けているわけデー、そのうち片づくでしょう(^^;
598
:
える
:2025/03/06(木) 08:52:39 ID:sAnAczns
>何か書き込もうという気力が無いまま、2週間くらい経ってますね(^^;
自分も、何を書くか考えているうちに、1週間もあっというまです。
東京の雪は、冷たそうで。当たり前だと思うけど
東京のホームレスとか大変そうです。
>なぜかロシア資産家から資金提供を受けて復活していた
>人生だったので、大統領になったらロシアの言いなりになるのは当然だとかTwitterで
マクドナルドハンバーガの創業者は、携帯用レコード再生機?
で、おまえは成功する、おまえは成功すると毎日聞いていて
自分にマインドコントロールをしていたとか。
トランプ氏もそのノリではないかと。
まあ、他人に借りを作るのも怖いですね。
そして高額のお金が振り込まれたら。もっと怖い。
自分の記憶では、お金の支援をしてくれたのは
ロスチャイルド氏だと聞いてますが、7回のうち何回かは
支援してくれたのかな?
なんか、またコケても、どこからかお金が入るさ、と
考えて、思う存分仕事をしていたんですかね?
>夜逃げですか、
部屋を借りて、仕事をするとなると、仕事をずーつとしてないと
家賃とか払えませんね。滞納してくる。
その、ゴミ屋敷になってたんですね。
>保証人の母親に一部弁済してもらいましたが貯金が無く
やっぱり保証人の所に請求が行くんですね、怖いな。
この人も、早く諦めて、部屋をかたずけて、親元に帰れば
いいのに、よくわからないです。
部屋の掃除、大変ですね、そんなゴミが山のように
あったんかな?
テレビで、よく見る部屋がゴミで埋まっているという感じかな。
べるさんが、マンションの公共ゴミ捨て場まで運び
捨てているということですね、
捨てるゴミの種類により、選別もしないといけないので
めんどうだな。
599
:
える
:2025/03/06(木) 09:00:15 ID:sAnAczns
>コンビニ弁当などのゴミが膝の高さを超えた量で部屋を埋
>めていて、2週間くらいかけてゴミを分別して70Lのゴミ袋を
>30以上詰めていますが
あ、そうですか、コンビニ弁当の空き箱が、膝の高さまで
あるんですかなんか臭そうです。
じやあ、ゴミ袋に入れる時は弁当箱を洗ったんですね。
よく、まあ、こんな臭い部屋に住んでいたかと、
チユーハイとビールの空き缶は糖分が、腐ると臭いですよ。
600
:
べる
:2025/03/06(木) 16:09:01 ID:V05wrzcw
トランプのロシア絡みは、
https://x.com/katsu0575jp2/status/1896893099416465712
この辺を見てそうなのかなぁと。
ロスチャイルドとかも関わってそうですね。いろいろな思惑に踊らされて、
米国民はキリキリ舞させられそう。
あ、東京の雪は気温だけ1度ほどになって、みぞれくらいでした(^^;
地球温暖化とかではなく、温暖化の流れで氷河期も来るんじゃないかな。
ふー。今日辺り、もう雑菌やら疲労やらでダメになりそうなので今週の片付けは
もう終わりです(^^;
業務用消臭剤と換気だけでは臭いは消えず、精神的にもやられてきますし。
そうそう、ブラウン管のPCモニター2つ、テレビ1つ、NECの9801シリーズ2台は、
どうやら昔のエロゲーをしたいために有ったようです。
大量のエロゲーパッケージとディスクがありましたが売る気にもならないのでプラス
チックゴミで処分です。
ブラウン管のモニターの処分も無料でやってくれるところ無いし、面倒だな。
掃除機で吸えるゴミはほとんどないのでゴム手袋で掴んでゴミ袋に投げ入れて、
毎日作業着とズボンを洗ってるし、社長にゴミ処理手当を申請したい。
601
:
える
:2025/03/09(日) 10:19:25 ID:sAnAczns
自分、儲けに失敗した、商売なんか二度とやりませんよ。
懲りますね、周りの人にも迷惑かけるし。
知っている人で、社長をやっていたとき、
なんかその、社長に寄ってくる人がいたそうです。
そして、世間話とかして少し(^^)親しくなったかと
思ったら、金を貸してくれと言われたそうです。
なんだか、♠氏はイスラエルにも無理難題をイランにも
話しかけている。
>業務用消臭剤と換気だけでは臭いは消えず、精神的にもやられてきますし。
匂い消しには、本当に難しい、市販の匂い消しでは効きません。
レモンの匂いで匂いを入れ替えればどうかなと。
>ブラウン管のPCモニター2つ、テレビ1つ、NECの9801シリーズ2台は、
>どうやら昔のエロゲーをしたいために有ったようです。
自分、これを読んで吹き出しました。
PC98のパソコンはそういえば。エロゲ―専用ですよね。
もしかして、その部屋はそれ専用のその為の部屋かも知れません。
昔のエロゲ―って面白いんですか?マニア向けなのかな?
>大量のエロゲーパッケージとディスクがありましたが
思うんですが、そのエロゲ―を売っていたかも。
>ブラウン管のモニター
の処分代は1万円はしませんが、結構高いですよ。
>社長にゴミ処理手当を申請した
部屋掃除中に、服が破れたとか、汚れて洗濯しても
汚れが落ちないとか言って、お願いしたほうがいいです。
商売人に頼むと、すごいお金がかかるんでしよう。
>東京の雪は気温だけ1度ほどになって、みぞれくらいでした(^^;
東京に雪が降るなんて、ひと昔なら、
大騒ぎになっていたですね
新幹線が走らないとか
602
:
べる
:2025/03/15(土) 13:20:31 ID:V05wrzcw
ゴミ処理をずっと続けていると気力を奪われるので早寝したりでしのいでいますが、
背骨のあちこちが痛むので不自然な力のかけ方とか、そういうのでヘルニアとかに
なるとイヤですので、朝晩ストレッチしたり、スクワットしてなるべくバランスを
整える日々です(^^;
今週はほぼ、春が来た感じでジャンパーやコートが必要ない感じだったけど、今日から
曇ってきて肌寒くなり、あしたは雨かな?またちょっと寒くなりそうです。
そう、トランプ氏は異常なところがあります。何度も倒産を繰り返し、非合法な感じの
相手から資金提供を受け続けるとか、もうロシアに洗脳されてるんじゃないかな?
今のアメリカは無茶苦茶なところがあちこちに発生しているので、トランプにぶっ壊して
欲しいのかも。
部屋掃除の悪臭は、鼻が慣れてしまうようで周囲に迷惑が掛からないよう、作業着は毎日
洗濯しています(^^;
スポーツ用の消臭剤は、かなり広範囲の臭いを消すそうなのでそういうのを体に吹きかけ
清掃を続けています。
その部屋は確かに、漫画とゲームでいっぱいでしたのでそれ用の部屋だったのかな。
エロゲーと言ってもムダな文章を大量に読んで、わずかなエッチ画像を観れる程度のが
ほとんどで自分がやっていた頃もほとんどテキストを読み飛ばして居ました(^^;
ごくまれに読む価値があるテキストが書ける人が参加したゲームは、プレイする価値が
有ったけれど、毎日数時間やって1ヶ月くらいでクリアするというのは、徒労かも。
今日は、営業が掃除を手伝ってくれたのでかなり片付いて、ほっとしました(^^)
ゴミ処理券で処分できる物を分けたり、まだまだですが見通しがつきました。
603
:
える
:2025/03/17(月) 19:19:29 ID:2g1rKL06
>背骨のあちこちが痛むので不自然な力のかけ方とか
自分も家のかたずけの時は、全身が痛くなりました。
本当に疲れた。なんで座ってゴミの仕分けをしたのに、
疲れました。
下をみうて仕事すると、背骨にくるみたいですよ。
でも、そのゲーム部屋、居た人は、よく籠ってましたね。
まあ、自分の匂いですから、感じませんけど。
>今週はほぼ、春が来た感じで
今日は北海道、風が強く寒かった。道路は、ガタガタで車
も、壊れそう。ジャンパ着たいけど、厚着で着ぶくれして
ズボンやら、下着やらをベルトでなんとか支えてます。(笑)
トランプ大統領の中絶禁止みたいな法令で女性は大変ですよ。
なぜなんだろう?
>ムダな文章を大量に読んで、わずかなエッチ画像を観れる程度
なんだ、ソフトなエロゲ―なんですね、自分てっきりハードだと。
なんか、時代を感じさせます。
>今日は、営業が掃除を手伝ってくれたのでかなり片付いて
営業の方に、どのような感じの人が突然に居なくなるのか?
お聞きしたいですね。
まあ、感ずいていると思うけど
WINDOWS 10が10月で切れるそうなので、
PC本体はまだまだ使えるので、
他の無料?OSを入れてみようかと、
まあ、ネットだけみれればいいので。
604
:
べる
:2025/03/24(月) 19:23:46 ID:zJKQPGpA
毎日ゴミ部屋の掃除を続け、公共のゴミ捨て日に出せるものが無くなったので、今週の金曜日に処分に手間の
ブラウン管テレビやモニターやら、40本くらいあるゴルフクラブ、数組のスキー板やボーリングのマイボール、レーザーディスクプレーヤー
ビデオデッキや分解しにくい家具など、かさばっていて業者に頼まないとやたらと手数料が取られるものを近所の廃品処理業者に
頼みました。
見積もりは5万ほどだったので即決で頼みました(^^)
何しろ、ここ1ヶ月で減らしたゴミがそのままだったら、100万を超える処理代がかかったでしょうから。
というわけで、終わりの見えないゴミ処理でしたが今週の金曜日で終わります。
あとはリフォーム業者に任せて、さっぱりキレイにするだけです(^^)
昨日あたりから、最高気温が25度くらいになって半袖でも良い感じになったので、やっとソメイヨシノが咲くかな。
あ、Windows10のサポートが切れると使えなくなるイメージですが、基本的にはメールを用心深く読んで変なリンク先じゃないか
気をつけたり、広告ブロックできるVivaldiなどのインターネットブラウザで不正な広告が来ないようにするとか、
そういう基本的な注意でしのげるはずです。
https://vivaldi.com/ja/
↑このブラウザは自動的に広告ブロックしてくれるので、イヤな広告をほとんどスルーできるのでおすすめ。
Linux系のOSに乗り換えるのも手ですが、けっこう使いづらいですよ。
605
:
える
:2025/03/26(水) 08:59:37 ID:2g1rKL06
>見積もりは5万ほどだったので即決で頼みました(^^)
5万円とは、安い、自分は家具と洗濯機、冷蔵庫物置のガラクタ等で
10万円余計に払いました。
しかし、逃亡した人の電化製品もたくさんありますね、
ボーリングのボールも?
ゴルフセットは、ゴミ捨て場でよく見かけました。
ゴミ捨てって、どうしてこうも手間がかかるんですかね?
ただ、物をすてるだけなのに。
>最高気温が25度くらいになって半袖でも良い感じになったので、
>やっとソメイヨシノが咲くかな。
東京駅周辺にはソメイヨシノは植えてないのかな、
そこを写真に取ると、歴史の本とかの写真みたくなりますね。
あと、朱色の門とか朱色の街灯とかある公園にソメイヨシノが
一緒に映るといいなあと思うんですが、
>Windows10のサポートが切れると使えなくなるイメージです
Windows10が動かなくなると言う訳じやないんだ。
プラウザをVivaldiにすると、まだ使えそうですね。
Linux系のOSは使いずらいですか、
代替えOSが、流行るかもしれませんよ、今年は。
半月くらいお酒を止めたら、下痢のような便が出るのと
心臓の鼓動が速くなるのが
治りました。どうしたかと言うと、炭酸水でビールの代替え
としました。ビールをような気になるんですね。
606
:
べる
:2025/03/30(日) 16:00:14 ID:hkZvFkBw
雨が上がり、ちょっと寒いけども隅田川沿いのサクラはどうなのか見てきました。
https://photos.google.com/album/AF1QipP-p995aBxHVweIeux6s-CMIcAE8fHXczbQolJK
背の低い桜や墨田区庁舎の桜、首都高速沿いの桜などです。
韓国の大火災から流れてくる炭のような臭いが混ざって、ソメイヨシノのバラのような匂いが判らなかったのが残念(^^;
それても、7〜8分咲きくらいで華やかでした(^^)
607
:
える
:2025/03/31(月) 18:10:57 ID:2g1rKL06
もう4月というのに、東京も寒いですね、
>隅田川沿いのサクラ
グーグルにサインインしないと、見れなようです。
でも、ネットで墨田川の桜見ました。
https://www.bing.com/images/search?q=%e9%9a%85%e7%94%b0%e5%b7%9d%e6%a1%9c&qpvt=%e5%a2%a8%e7%94%b0%e5%b7%9d%e3%81%ae%e6%a1%9c&form=IQFRML&first=1
スカイツリーが近くにあるんですね、川沿いに、桜が、
いいですね。これを毎回見れるなんて、贅沢。
当日は寒かったようですが、花見をしたくなりますね。
スカイツリーも近くにあるんですね、
>韓国の大火災から流れてくる炭のような臭いが混ざって
韓国の煙が東京まで来ている、せっかくの桜の匂いが、
もったいない話です。
608
:
べる
:2025/04/01(火) 10:08:06 ID:V05wrzcw
Googleアカウント無しでも見られると思ってました(^^;
https://ul.h3z.jp/eRvlV40e.JPG
https://ul.h3z.jp/qxCv9OOa.JPG
https://ul.h3z.jp/pyFdRxCi.JPG
https://ul.h3z.jp/eIYUpfnS.JPG
これなら見られるかな?
今日も5度くらいで寒いです。コートを着て出勤しました。
スカイツリーが見えるように撮る人が多かったです。
あと東南アジア系の人かな?ウエディングドレスの花嫁とスーツの花婿が満開の桜の下で
撮影していて、通りかかった外人が「コングラチュレーション!」と祝ってたり(^^)
609
:
える
:2025/04/04(金) 21:13:14 ID:2g1rKL06
べるさん、見ましたよ、
最初の白桜、テレビの暴れん坊将軍の、テーマ曲に
出てきそうな、枝の桜ですね。
東京は5度ですか、今頃だと、東京は暖かく
春の陽気なんですが、
スカイツリーをどう構図に入れるか
迷いますね。
こちらも札幌は寒い、風が寒い。
でも、東京寒いから外人が花見で酔っ払って
暴れなくて幸いかも(^o^)
610
:
べる
:2025/04/04(金) 22:53:25 ID:G4ffItQk
やっと暖かくなり、桜も満開から葉桜に移りつつあります(^^)
明日は、最高気温16度なので花見客の酔いの覚めるのも早いでしょう。
札幌は、こちらの基準だと真冬でしょうね。
https://rekichizu.jp/map?center=139.8186877120155%2C35.704357978218084&zoom=15.038929326878657&pitch=0&bearing=0
今から200年くらい前の地図というか旧地名をほぼ全国網羅したのを作った人が居て、うちの区も結構戸惑います。
だいたい柳島村という地域にいたようで、その辺で有名なのは亀戸天神という神社くらいです(^^;
自分が生まれたときからある神社仏閣は、実は100年も歴史が無いようでわりと新しいのが多いとか判ります。
611
:
える
:2025/04/06(日) 08:39:45 ID:2g1rKL06
今日は、晴れて暖かくなったので、
クルマで支笏湖に行ってスマホで風景を写そうと思いました。
ルンルン気分で、行ったんですが、
なんと、スマホで写したら、自分の指が写ってしまい大失敗。
それとレンズが汚れていた。
逆光が強く、スマホのモニターが見えなかった。
支笏湖
https://www.bing.com/maps?q=%E6%94%AF%E7%AC%8F%E6%B9%96&FORM=HDRSC6&cp=42.763291%7E141.352417&lvl=12.0
#
裏道というか。反対側の道路も走ってみたら、
木ばかりで、山と支笏湖がなんにも見えず、面白くないです。
>亀戸天神
神社仏閣が、近所にあると散歩するのが楽しくなりますね。
なんかこう、落ち着くというか。
ま100年も歴史が無いのは、空襲などで焼けたかも。
再建したんですね。
タモリの「ぶらタモリ」でべるさんの地域を探索して
もらうと、面白いことがわかるかも。
612
:
べる
:2025/04/08(火) 15:46:04 ID:V05wrzcw
支笏湖って水もきれいで天気の良い日だと爽快でしょうね(^^)
スマホってブレやすいし、かといってしっかりグリップすると指が邪魔するとか
やっぱり、デジカメとかあまり薄く平らにならないのはそういう理由ですよね。
自分の桜の写真も外が明るくてモニターがよく見えなかったので何枚もピンボケや
違うところを撮ってましたよ(^^;
撮影時に老眼鏡を持っていかないとダメなのかも。
ググってみると支笏湖は2箇所くらいキャンプ場があるので、その辺くらいしか
整備されてないんでしょうね。
200年前の地図ですが、えるさんに言われて思いだして、確かに東京大空襲とか関東大震災
とかあったので、破壊されたりしてそうです。
うちの地域はどうなんだろうな。
沼地を埋め立てて土地を広げたとかで本所七不思議という妖怪話があるくらいかな(^^;
613
:
える
:2025/04/15(火) 11:56:10 ID:2g1rKL06
関西万博で、空からパラシユートが、建物にひつかかり
パラシユートの人が中吊りになるという、ハプニングが、
起こりました。
これは、怖いですよね、4メートルくらいの高さがあるのに。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E9%99%8D%E4%B8%8B%E5%A4%B1%E6%95%97-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%81%A7%E6%81%90%E6%80%96-%E5%86%99%E7%9C%9F/ss-AA1CsdZy?ocid=msedgntp&pc=HCTS&cvid=f237d03be2d24cee8577e92c2b6de0bd&ei=18
それとメタンガスが地下から噴き出しているとか。
なんか、関西万博つて、イマイチなようで、
べるさんは、見に行く予定ですかね。
支笏湖は、なんていうかフリースペースがあんまり無いです。
駐車場とかトイレとか、無いんですよね。
キヤンプ場に行けばいいんですが。
今はフリースペースって今は大事だと思います。
614
:
える
:2025/04/15(火) 11:58:44 ID:2g1rKL06
パラシユートの事件は、野球のスタジアムでした
勘違いでした。(^^)
615
:
べる
:2025/04/15(火) 15:58:47 ID:V05wrzcw
万博でパラシュート?!と検索してたら…あぁ、別の事件でしたか(^^)
会社の研修旅行として、大阪万博に行くのですがあんまりにもチケットが売れないから
企業相手に乱発しているようです(^^;
メタンガスのガス抜きパイプ80本とか?上空から吹き下ろす風が吹いたら、
ちょっとしたことで会場が火の海になりそう(^^;
月の石とか展示があるけど、今のレベルだったら火星の生物を発見!とか。
ガンダムの展示はいくつか見たことあるし、全周スクリーンでガンダムの戦闘を体感とか
没入するほどのものでもないしー、そろそろ特殊ヘルメットやベッドでゲーム世界に入れる!
とかでないと驚きがないですよ。
なので入れる展示を見て、ぶらぶらしようかなくらいです(^^)
支笏湖は、そんな感じですか。釣りとかボートに乗るくらいが良いのかな。
616
:
える
:2025/04/20(日) 21:14:25 ID:2g1rKL06
東京の陸上を走る電車が、運休だそうですね、
やっぱり生活に使う足として、不便なのかな?
地下鉄を使えばいいのかな?と、
>会社の研修旅行として、大阪万博に行くのですが
いいですね、研修旅行に行けるなんて、それも万博を、
メタンガスには気を付けたほうがいいです、
でも、万博でなんか見る物あるのかな?
なんか、ガラーンとしていますね、
見物人は多いんだろうけど、
気を付けていってらっしやい
>支笏湖は、そんな感じですか。釣りとかボートに乗るくらいが良いのかな。
大したことないです、
>全周スクリーンでガンダムの戦闘を体感とか
子供用200円ゲームで、高さ2メートル50センチくらいの
ガンダムのロボットみたいなものに、子供が乗って
操縦できる、ガンダムは回るだけだけど、
迫力ありますね、
617
:
える
:2025/04/21(月) 09:05:25 ID:2g1rKL06
書き忘れました
>メタンガスのガス抜きパイプ80本とか?
80本も地中にガス抜きしているんですか、これは危ない!
ガスは滞留するし、静電気でも発火するし
小型メタンガス検知器を買ったほうがいいですよ。
なんか、万博の噂は、凄くありますね。
一個、600円のおにぎりが大量に売れ残り。
ローソンらしい。
来場者数には関係者を含めている
一日の来場者数の目標は15万人、それ以下は赤字
でも、楽しみですよね、大阪まで旅行するのも、
618
:
べる
:2025/04/21(月) 10:33:46 ID:V05wrzcw
自分も花粉症の薬のせいか、うっかり書き忘れとか多いです(^^;
大阪万博に行くのは5月末なので、まだ先なのです。
山手線の線路を移動する工事が二日間有りましたが、さいわい自転車で行ける範囲の
用事しかなかったので自分は大丈夫でした(^^)
各所の地下鉄は動いていたのでたいていの人は影響なかったんじゃないかな?
バスは道が混雑しているせいでアテにならない感じでほとんど使わないです。
万博ですが、イタリア館が美術館などでしか見られない石像が触れる距離で見られる
そうなので行ってみたいです。
多分、5月末にはほとんどの国の展示が間に合うと思うので知らない国の展示が
あったら見てみたいかな。
飲み食いですが、ふつうの日本食以外がけっこう安めという話も聞くのでそういうの
を探すのも良いかも?
メタンガスですが、産油国みたいにパイプで上がってきたガスを燃焼させてしまえば
滞留しないで良いと思うんだけど、今さら追加の工事とか出来ないんでしょうね。
無臭ガスなので濃度の高くなってきたところで呼吸すると倒れそう(^^;
619
:
える
:2025/04/30(水) 08:54:38 ID:2g1rKL06
せっかくの連休が、冷たい雨だとは、
なんか気が滅入りますね。
電車が、工事で止まっても代替交通手段が、たくさんあるようですね。
こちらはバスしかないですが。
連休だけど、天気が悪く寒いです。札幌に出ても、せいぜい映画
くらいしか、暇つぶす所が無いか。
大阪万博は5月末ですか、こうなると、連休が一ケ月に2回もらった
と同じことになりますね。大阪の伊丹空港なら自分もよく知ってます。
久しぶりに行きたいな。
万博会場のガスを排気管の出口で燃やす、方が安全かも、
でも、吹き出す量が不安定で、種火が要りそうな。
しかし、こんな危険なところで会場にするとは、頭がおかしい。
>ふつうの日本食以外がけっこう安めという話も聞くので
自分、見てきた訳じやないですけど、
外国人と日本人とでは、メニユーに掲載されている
料理の値段が違うそうです、日本人は安く、外国人は高い。
ま、これは国際会場ですから、こんなことはないと思うけど。
620
:
べる
:2025/05/10(土) 09:49:45 ID:V05wrzcw
気がつくと10日くらいすぐですね(^^;
連休中は何かしようと2台あるタワー型PCを縦に2階建てにして、スペースを節約しようと
思ったら、外付けハードディスクに繋ぐケーブルがType-Cの高速タイプで、長さ制限が1mしか
無いことに気がつかず、エクスプローラーにドライブが揃ったり消えたりして悩みました(^^;
結局、PC側を角型のType-Aで外付けハードディスク側をType-Cのケーブルにすることで最大速度が
落ちますが、250MB/秒出るので安定してまともに使える様になりました(^^)
データセンターなどはどうやってもケーブル長が長くなるので光ファイバーでHDDやLANを
接続しているそうですが、PCのケーブルも電線から光ファイバーにする時代が来てるのかも。
そういえば、お米の値段がどんどん上がってますが、えるさんの方も5キロで5000円(税込)
くらいになってますか?うちの方はそれくらいが普通になって来てるけど、5キロを使い切るまで
2ヶ月近くになる、うちの消費量ではまだついて行けそうです。
621
:
える
:2025/05/11(日) 10:32:14 ID:2g1rKL06
>気がつくと10日くらいすぐですね(^^;
パソコンの周辺をかたずけようと、あしたやる、あしたやる
なんて思っていたら、10日もすぐ経過しまいますよね。
タワー型はどうしても配線がかさばる。
Type-CとかAとかハードデスクの信号を早くパソコンに転送すると
映画とか綺麗に映りますかね。
自分は集合USBソケットでやってましたが、
最近のWINDOWSノートパソコンは画面が小さい、ひと昔前には
15型で普通なのに、そして値段が高い。
お米は、札幌と千歳管内で、4000円くらいです
東京は5キロで5000円ですか、これでは、お金使うよ
腹が減りますね
べるさんは小食ですか、するとお米が5キロでも持ちそうです。
ウクライナとロシアの戦争が終わると、食料品の値段が
下がるんじやないかな。ウクライナは小麦粉、ロシアは肥料
ですから。
前みたくタイ米が入ってこないかな?
お米が5000円ならスーパで買うとポイントが多く付きそうです
それで、ポイントを2000円くらい貯めて、
お米買うお金にポイントをつかったらどうかなと。
622
:
べる
:2025/05/16(金) 13:34:45 ID:V05wrzcw
台湾はまたコロナの大感染だそうです。自分はというと喉の痛み、咳が和らいできたら
鼻の奥の方から濃い鼻水が出てきて、はやく平常時に戻りたい(^^;
PCの方は、ケーブルとか適切な感じになってきて落ち着きました(^^)
ノートPCは、14インチが主流かな。軽くしたいのかも。
自作PCのパーツ類も全体的に値上がりしていて、食品と同じ傾向のようです。
何だろう、トランプの大暴れが落ち着いた頃に下がるかも?
やはり、北海道の方が米が安めですね(^^)
ポイントが多く貯まる(5倍デーとか)に買って、貯まったポイントで値引きを
するくらいしかない感じ。
古米の備蓄米放出で下げるどころか、値上がりが続いてるのはほんとおかしいです。
いよいよとなったら5キロのパスタを買ってあるので主食をパスタに切り替えです(^^;
623
:
える
:2025/05/21(水) 20:30:56 ID:2g1rKL06
PCの昭和100年問題。今年2025年がその年だそうです。
何か起きるか? 飛行機のPC
大丈夫かな? 先日の自衛隊のT4練習機の回転飛行
なんかなあ? 怖いですね。
>ポイントが多く貯まる(5倍デーとか)に買って
こちらは。2000円以上買い物したら。100ポイントだった
ような。その日に合わせて、買い物を溜めておきます。
お米で、大臣を辞任しましたね、買ったことないって。
これは。言う順番を家にはお米がお礼で一杯あるので
買ったことが無いと言えば良かったような。(笑)
あ、もうすぐ大阪万博旅行ですね、まあ、このところ会場も
落ち着いてきたよおだし。
気を付けて、行ってきてください。
お土産話期待。
624
:
べる
:2025/05/31(土) 12:43:53 ID:MqZhA7Do
いや〜社員旅行のついでに大阪万博に行ってきましたよ(^^)
https://ul.h3z.jp/Klvguz4B.jpg
https://ul.h3z.jp/AP2jihjK.jpg
https://ul.h3z.jp/AOWrYHin.jpg
https://ul.h3z.jp/WpscVP0t.jpg
https://ul.h3z.jp/ZMnEEA3L.jpg
https://ul.h3z.jp/R2Nq8qJt.jpg
https://ul.h3z.jp/ASA0KreG.jpg
https://ul.h3z.jp/9CudVg0y.jpg
9時の入場まで1時間くらい前に着きましたが、海風が冷たいくらいで涼しく、でも、日差しが強くて日傘を持って行って
良かったです。会場までにお年寄りが何人も熱中症になったようで車椅子で運ばれていくのが見え、この季節でこうなら
真夏に並ぶくらいの飲料や携帯扇風機などをそろえていかないと保たなさそうです。
ウミユスリカが大発生していて口などに蚊が入るというニュースがあったので、虫除けスプレーを持って行きましたが、
万博職員さんが殺虫スプレーを連日噴霧してくれたので、ほぼユスリカを見かけませんでした(^^)
大屋根リングは、全周6キロほどあるのに全部木造というのは国内材料だけでは無理だったと思えます(^^;
フィンランド製の木材といえども全部合板であり、入場ゲートの屋根板も節だらけで予算のなさが感じられます(^^;
ウォータープラザという海に面したところは、大屋根リングが2段になっているので上の段にいる人が宙に浮いているように
見えて面白かったです。ここのウォータープラザはユスリカ対策してなかったので、ここが繁殖場になったようです。
ちょっと写真の順番があっているか判りませんが、そんな感じです。
日本館は、朝10時30分まで自由入場だったので列に並びましたが、30分ほどで入れました。
展示内容は、藻を使って人間に暮らしやすい環境にしようとか燃料に使おうとか、で、写真を撮り忘れましたが
透明なホースを縦横に巡らし、緑色の藻が移動する世界を体感するところは、キレイでした(^^)
油砥石の原料のような「火星の石」とか、「はやぶさ2」が採取した小惑星リュウグウの試料は視力検査で観る
ような小さな何か(^^;とか、最新型工業用ロボットのデモとか、なんかこーあまりインパクトがある感じではなく、
それでも、入場待ち列には適度に日陰が出来、ミスト噴射で涼感を得るようになってるのが良かったかな。
金曜日という平日でしたが、ディズニーランドくらい入ってる感じで、フランスやイタリアなどの大手国展示は、
事前予約必須の割に1時間以上は並ばないとは入れないから裁き切れてないのかな。
ガンダム館は、連日の予約取り合いでまったく予約できなかったので、外にいるガンダムのみです(^^;
https://youtube.com/shorts/vWijmEOJ-A8?feature=share
https://youtube.com/shorts/BxMoKdNyFJM
実物大のガンダムは、徐々に手足がたくましくなっており、設定が変化していると思います。
ぱっと見た感じ、このガンダムが立ち上がると18メートル超えそうに見え、万博だったら、ガンダム体験試乗を
実現してほしかったです。
100メートル四方の場所でドシン、ドシンと歩かせたり出来たら良かったなーとかで。
食事は、たこ焼きが1個100円以上しているので8個入りが800円とかなんですよ。
そういうのはどうかと思ったので、大阪だと「かすうどん」とかよく聞かれるので紅ショウガ天とかやくごはんの
セットが1200円ほどだったのでフードコートで食べました。
牛の小腸をじっくり油で揚げたかすは、食べ応えがある具で紅ショウガ天も辛いもののよくあって、
関西のだしは、関東のとはけっこう違った味わいでおいしかったです(^^)
万博の混雑は、予約が取れても待ち時間で疲れてしまうから、何回も行かないと回れないからかな。
だいたい1万2千歩ほど歩いて、新幹線で戻ってきました。
社員によっては、今日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行ってるようですが自分はどうでも良いかなと
思って、土日はちゃんと休む予定です。あちこち痛いし(^^;
625
:
える
:2025/06/01(日) 18:33:40 ID:2g1rKL06
大阪万博見てきたんですね、風景の画像を見たんですが、
涼しそうですね、大阪なら今時期は猛暑なのに。
自分、失礼ですが、会場とか入り口とか、なんかゴミとかあって
ガラーンとしていて、客が少ない
ような、風景を想像していました。けっこう賑わってますね
大屋根リングは、全周6キロほどあるのに全部木造
>大屋根リングは、全周6キロほどあるのに全部木造
画像を見ると、木の組み方が京都の清水寺に、そっくり
壮大さを感じます。海面にこの大屋根リングが映ってる画像は
未来的な綺麗です。ただ、これが合板と聞き、すこしがっかり。
歩いてなんか揺れないかな? 高い場所は怖くないかなと(^^)?
>「火星の石」とか、「はやぶさ2」
あまりインパクト無かったですか、でも、入り口にミスト噴射で
涼しくしているのは、清涼感があります、
ガンダムの実寸モデルかな、操縦席に入れるというサービスがあればな。
動かないようで、膝の部分が、すごい部品が大きいです。
この部分でガンダムを支えているんでしよう。
>たこ焼きが1個100円以上しているので8個入りが800円
一個100円のタコ焼き、こちらは千歳空港の3個の稲荷寿司が800円
でしたよ、外国人とかわからないから買うんでしようね。
「かすうどん」は肉うどんということかな?
牛の腸が入っているのが大阪らしいと思います。
1万歩も歩けば、足の裏に豆ができますよ、
お疲れ様です。
626
:
べる
:2025/06/05(木) 11:15:26 ID:V05wrzcw
なんか新幹線に3時間半とか移動時間も長かったし、大阪万博の前評判が大変悪かったしー、
大阪のホテルは大阪万博のせいで評判良いところがなくなって、路地裏のC級くらいのとこ
しかとれなくて、浴槽はアカだらけ、トイレのレバーは自分で戻さないとずっと流しっぱなし
とか(^^;
万博内は、風通しよくて涼しかったですね。ウォータープラザはため池になってるので
ユスリカの繁殖場になってたし、レジオネラ菌が大繁殖してたそうで大阪の人にとっても
大阪湾の水は汚いという認識で、そこで噴水ショーとかしたら雑菌がバラ撒かれますよね(^^;
大屋根リング、木造でビル4階くらいの高さ?の割に全然揺れなかったし、不安感が
無かったのが以外でした。
まだフィンランド製の木材からヒノキのような匂いがしてたので癒やし感もありました。
中国だと人混みを避けて歩くロボットが実験し始めているので日本だとガンダムに登場して
歩行するくらいやって欲しいですよね。足回りとか複数のカメラで状況を把握すれば、
人を踏み潰したり、ぶつけたりしないように出来そうだし。
あとウクライナのこの作戦、
https://togetter.com/li/2558366
あまり軍事力が無い国でも可能なので、今後の軍事、テロ予防が大変になりそう。
自走砲や戦車などは無誘導だけに命中率や作戦状況が限られますが、ドローンが爆弾なりを
抱えて、指定した場所に投下するのは命中率が高すぎますし。
627
:
える
:2025/06/05(木) 16:27:52 ID:2g1rKL06
>なんか新幹線に3時間半とか移動時間も長かったし
飛行機ではなく新幹線で、3時間半とは長いようです。辛そうです。
場末の安ホテルつて、大概はこんなもんだよね。
>そこで噴水ショーとかしたら雑菌がバラ撒かれますよね(^^;
水洗トイレと同じですよ、汚水が噴霧状態に、なんか日本のコーナでは
熱中症予防に出入り口で水をスプレー状態にしていたというけど
大丈夫かな?
>まだフィンランド製の木材からヒノキのような匂いがしてたので癒やし感もありました。
がつちりして、しっかり作就てあったんですね。
フインランドのヒノキの匂い、これは癒しになります。
中国のロボットつて、そんなに進んでいる
まあ、ガンダムが、油圧で歩けないか?
歩いたとしら、怖いですね、本当に。
ひっくりかえったらどうしましよう。
ウクライナのドローン攻撃は、奇襲作戦としては大成功。
でも、ドローンの誘導をどうやったんだろう?
電波は届かないし、飛行機で一緒に飛んで行ったのかな?
日本でもドローンを沢山作ればいいのに
軍事産業が嫌がるそうですよ、儲けが少ないから。
★★★★★★★★★★★★
ところで、展示会場で本物の大きな漬物石ぐらいある
石をワイヤーだけで、たくさん吊るしてある。
会場見てきましたか!? あれ、暑くなると雨が降ると温度差
で石が割れるそうですよ。下にいたら即死です。
そこを見てきたのかな? 今は出入り禁止になっているのかな?
628
:
べる
:2025/06/06(金) 09:23:42 ID:V05wrzcw
大阪万博の石が吊してある休憩所、行かなかったんですよ(^^;
風通しは良いと思うのだけど、そう、石が割れたり、ワイヤーでこすれた破片が落ちたり
すると思いますよね。
そもそも、日よけには全然なっていないし。
意外と、ここでヒドい目に遭ったとか言う人がいないので今の所は保っているようです(^^;
ミャクミャクと遊ぼう的な、子供が楽しめるところは床面や小山などが厚いクッションシートで
覆われており、ここは転んでも全く痛くないだろうなと思うところと、
緑色で3〜4メートル高さの丘みたいなところに子供とか登ってたけれど、20〜30度の急斜面で
下った先は普通の固さの通路なので、そのうち、救急車で運ばれる子供や親が出るだろなとか、
安全面が一定じゃなかったな。
629
:
える
:2025/06/09(月) 09:52:53 ID:2g1rKL06
返事がおくれました
北大のお祭りを見てきました、
まあ、興味があったのは、分子を操作して、
自分がデザインした、分子の構造を造れるという、機械を
見てみたいと思って、行ったら、すつかり忘れてしまいました。
広大な北大の敷地をまた戻るには足が痛くて、断念、
>石が吊してある休憩所、行かなかったんですよ(^^;
行かなくて正解ですよ、ワイヤーで石がこすれて、その破片でも
かなり大きいと思いますよ、頭に当たると怪我しますよ。
>そもそも、日よけには全然なっていないし。
日よけが、目的の部屋なんですか??
漬物石を頭の上にぶら下げてあるのを見ると、ヒヤーとするから
それで涼しいでしよう?
というギャグみたいな部屋ですね。
急斜面をすべる落ちれば、そこには舗装道路が、
危険ですね、本当に「どういう神経しているんだろう?
以外と子供の遊び場は危険だなと思うところがありますね。
あと、面白とおもうのは北海道千歳空港で行う
航空自衛隊のお祭りですね、ヘリコプターに乗せてくれるとか(^^)
もし、運よく乗れたらリポートしますが、
630
:
べる
:2025/06/16(月) 22:25:39 ID:3ZSfA7no
ずーっと低気圧が続いて、梅雨らしいのかも。そんな日々なので日々が無駄に過ぎていきます(^^;
イスラエルとイラクとか戦争状態になったのかな?イスラエルのムチャクチャな様子を見るに付け、ナチスドイツが正しかったんじゃ?
なんて思えますよ。
どうも、北朝鮮とかイスラエルとか国土が小さい国って侵略されてないのに全方位敵みたいな状態になりますね。
インド機が離陸間も無く墜落した事故は、何年も前からジョットエンジンのタービンとか定期交換で事故を防いでましたが、
中古のタービンなどでごまかして整備代を節約しているとか聞きますので、そういった定期交換を怠ってエンジン停止して
墜落したのでは?なんて思ってます。
明日からは、34度くらいの真夏になって来ますし、自律神経が狂いっぱなしです(^^;
631
:
える
:2025/06/17(火) 19:29:22 ID:bqmdZOqc
べるさんは自律神経がおかしくなりましたか、
こちらは、なんか楽しみがなく、ボーツとしています。
なんていうか、難解なゲームをクリアーして、放心状態になった感じ。
イランとイスラエルの戦争ですが、なんだかイランがアメリカに仲介
というが、話し合いの用意はあると伝えたそうです。
ケンカ両成敗ということで、鎮静化しそうです。
>イスラエルのムチャクチャな様子を見るに付け、
>ナチスドイツが正しかったんじゃ?
聖書の時代には、日本のような神輿をかついで、
行く先の民族の人に因縁をつけて
ほぼ24時間ケンカをしていたそうです。
まったくもってサイヤ人そのものです。
>中古のタービンなどでごまかして整備代を節約しているとか聞きますので
それは初耳です、動画でも誰も言ってませんでした。
確かにタービンというか羽は、消耗品ですよね。
そこで、節約ですか? これは問題ですよ。
チタン製のタービンなら、一千万はすると思います。
自分は、エンジンの燃料が、ヤバい品質の物ではないかと。
綺麗に燃えてくれない、火が消える。
最悪、これは想像ですが、
632
:
べる
:2025/06/18(水) 14:11:47 ID:V05wrzcw
どうも気温とか曜日感覚などがピンとこない状態で外気温が34度ですが、室温が24度くらいでないと
暑く感じるとかズレを感じる日々です(^^;
https://x.com/shrimp_white/status/1935153396241285615
「今夜、世界が何世紀にもわたって記憶するであろうサプライズが起こる」とイラクが警告してますし、
外務省もイラク全土に最大級の警告を出しているのは、核兵器使用でしょうか。
米国も核処理施設を破壊するためにバンカーバスターを打ち込むとか言ってますので、どうなるやら。
633
:
える
:2025/06/18(水) 20:47:14 ID:bqmdZOqc
イランとイスラエルの戦争、だんだんと拡大してきてますね。
もしも、が起きたら、どうするんだろう?
と、しばらく真剣に考えてしまいますよね。
その、サプライズが起こるというのは、核兵器以外なら、
対空ミサイルの修理が完了していて、イスラエルの戦闘機を撃ち落とす
という意味かな? 多数の戦闘機が撃ち落されたら、イスラエルも
ショックでしよう。
ロシアから買ったS300という対空ミサイルが肝心な時に動かなかった。
イランの人は激怒しているそうです。
イランは米軍不介入なら、停戦合意もと言うけど
昨日の晩に海外キリスト教系の動画で、今晩何か重大なことが起きる
という、動画を見たけど、無いも起きなかったな。
アメリカのバンカーバスターの貫徹能力は地下60メートルまでで、
イランの地下研究施設は90メートルも地下にあるので、問題はないとか。
違かったとしても、本当にそこの研究施設があるかどうかも誰も
わからない。ただ、アメリカを参戦させたいがための「嘘」かもね。
634
:
える
:2025/06/18(水) 20:48:30 ID:bqmdZOqc
イランとイスラエルの戦争、だんだんと拡大してきてますね。
もしも、が起きたら、どうするんだろう?
と、しばらく真剣に考えてしまいますよね。
その、サプライズが起こるというのは、核兵器以外なら、
対空ミサイルの修理が完了していて、イスラエルの戦闘機を撃ち落とす
という意味かな? 多数の戦闘機が撃ち落されたら、イスラエルも
ショックでしよう。
ロシアから買ったS300という対空ミサイルが肝心な時に動かなかった。
イランの人は激怒しているそうです。
イランは米軍不介入なら、停戦合意もと言うけど
昨日の晩に海外キリスト教系の動画で、今晩何か重大なことが起きる
という、動画を見たけど、無いも起きなかったな。
アメリカのバンカーバスターの貫徹能力は地下60メートルまでで、
イランの地下研究施設は90メートルも地下にあるので、問題はないとか。
違かったとしても、本当にそこの研究施設があるかどうかも誰も
わからない。ただ、アメリカを参戦させたいがための「嘘」かもね。
635
:
べる
:2025/06/19(木) 22:11:28 ID:iXwhJriI
結局、イランから何世紀にもわたって記憶するサプライズは、ニュースサイトの飛ばし記事だったのかな?
特に大事は起きませんでした。
イランの地下核処理施設って、険しい山岳地帯を地下90メートルくらい掘って作ってあり、とても頑丈だし、
バンカーバスターで破壊されたとしても大きな水脈が無いところで、海からも遠いから濃縮ウランが拡散しにくい
場所だそうです。
そして、イスラエルから千キロ以上離れた場所だから、自国には影響しないだろうというヒドいモラルで破壊対象に
してるそうな。
米国がイランの制空権を取っている状況だけど、ICBMやら高速ミサイルなどはイスラエルの対ミサイル網でも
かなりすり抜けるのはニュースで流れているとおりだけど、やっぱり核弾頭やダーティボム、EMP弾頭で広範囲の
電子機器破壊されると困るので、核関係をなるべく潰したいようですね。
えるさんも疑問に思うようにアメリカとイスラエルの関係は疑惑というか策略がありそうです。
636
:
える
:2025/06/20(金) 19:41:07 ID:bqmdZOqc
しばらくイランとイスラエルの出方を見ていたけど、
まあ、改善する兆しはないようですね、
イランとイスラエルが陸上部隊同士で戦うことはないです。
巷で言われる陰謀論では、イスラエルとイスラムを戦わせて
弱くするという話を前から知っていたけど、まさか本当にやるとは?
ただ、困ったことに、米軍をイランに持って行かれると、
台湾あたりが、手薄になる。
ロシアが原油高になったため、復活中。
というところでしようか。
なんだか今年の7月5日の話は知ってますよね?
なんだか、その作者が、自費出版した本で、
あの7月5日には何も起きないと書いてあったそうです。
この、社会現象は1999年7月のノストラダムスの予言でも
ま、こんな感じでイランとイスラエルの戦争もすぐ終わっエ欲しいです。
637
:
べる
:2025/06/22(日) 22:22:08 ID:7r4Grzpk
やらないだろうなと思ったけれど、米軍がバンカーバスター使って地下核処理施設を12回爆撃しましたね。
明らかに米軍がやったことなので、「今夜、世界が何世紀にもわたって記憶するであろうサプライズが起こる」をイランが
今度こそ実現しそうです。
地下サイロからICBM核弾頭ミサイルをアメリカ本土に打ち込むのかなぁ。
7月5日の予知夢ですが、当たらなそうなので作者は後日否定しているとか修正してきてるから、
今度も当たらなそうです。今週中に戦争状態が激化しそうですし。
プーチンに続いて、トランプも同じような制御不能なトップになってきてますね(^^;
638
:
える
:2025/06/23(月) 08:09:45 ID:bqmdZOqc
いやー本当にやるとは思っていなかった。
しかし、イランから迎撃攻撃が無かったのか?
でも、いくらバンカーバスターでも岩の塊を壊す
ことができるのか? 成功したのか、誰も見た者はいない。
★イラン、軍事施設近くでマグニチュード5.1の地震発生
自然の地震か? それとも核実験か?
★イラン議会はホルムズ海峡封鎖を承認した。実行には国家安全保障最高評議会の決定が必要。
イランのプレスTVが22日伝えた。
いや、これは大変、爆発実験が成功したら、その分量で同じように
原爆を組み立てればいいだけですから。
でも絶対に事前に原爆を使うぞ!と一言前置きするでしよう。
そこで交渉のテーブルに。。。
ホルムズ海峡封鎖なんかされると、もう大変ですよ日本。
緊急車両しか、走れなくなる。
まだ。飛び道具のミサイルで応戦合戦しているけど、
これが地上戦となれば、原油が入ってこなので、
各国が軍隊を差し出すことになるんでしよう。
アメリカまでイランのミサイルは飛ぶのか?
まだそこまで技術はないそうです。
639
:
べる
:2025/06/27(金) 10:44:02 ID:V05wrzcw
バンカーバスターが掘って、爆発した穴が6つかな?有りましたが、数十メートル貫通して
爆発しても、地表面に亀裂も走ってないし、クレーターが生じたわけじゃないですね。
米軍が予想したより強固な岩盤が深部まで続いていて、地下で爆発までしたけれど、
砂漠地帯の広大な地下水脈にヒビを入れた程度に治まり、穴は水没したという感じ?
まともな軍隊であれば、バンカーバスターの穴にダイバーもしくは水中カメラを落として
内部を探索すると思うけど、やらないかなぁ。
交渉期限の1週間以上まえに爆撃したので、地下にある地下核処理施設にあった機材、
濃縮済みのウランや未濃縮のウランなどほとんど運び出せてないと思うのです。
レールが引いてあって、トロッコなどで高速に運べるルートがあれば、そっちも破壊すべき
だったと思うけれど、肝心の遠心分離機は巨大だから容易に運べないのでそれさえ破壊
出来れば良いというのなら、成功と言えるかな。
それにしても自分が懸念したとおり、湧き水と岩盤層で上空の衛星から放射線は検出出来ない
から、地下水の循環で広範囲の微粉末ウランが今後、ずっと汚染していくと思うのでオアシス
や河川などが使えないところが出てきそう。
イランは、別の国から核弾頭を調達するというニュースもあったので、濃縮が十分でない
ウランはダーティボム、核弾頭は購入した物を使用してイスラエルなどを迎撃とか有りそう。
ホルムズ海峡閉鎖は、そもそも国際物流情報サービスのTRADLINXによると、欧州やアジアの主要港で
港湾混雑が深刻化しており、新型コロナウイルス禍以降で最悪の水準に達しているとのことです。
コンテナ船の待機時間が通常の3倍に延び、平均で10日以上の遅延が発生している港も出ている状況で、
イラン議会は22日に海峡封鎖を承認しました。
現在は、最高国家安全保障委員会の承認を残すのみとなっています。米国のトランプ大統領は23日
午後6時すぎ(日本時間24日午前7時すぎ)、SNS上で「イスラエルとイランが完全かつ全面的な停戦に
合意した」と発表しました。しかし、実際に停戦が実現するかどうかは依然として不透明な状況で、
停戦さえ守られるか?終戦はいつになるのか?が現地でも判らない状況のようです。
ホルムズ海峡は日量2,100万バレル、世界の石油消費量の21%が通過する重要なルートなので、
OPEC+は、封鎖が実現した場合、原油価格が1バレルあたり85ドルから最大120ドルまで上昇する
可能性があると警告してたり。
640
:
える
:2025/06/27(金) 18:54:34 ID:bqmdZOqc
米軍がイランにバンカーバスターで開けた穴
https://friday.kodansha.co.jp/article/397670
これは、凄いですが、標的だったかどうかは謎
この穴からすると、真っすぐ穴が開いているような感じ。
遠心分離器のウランは窒素ガスと混ぜられているので、
地上にガスタンクがあれば、そこへパイプを通して
移送できそう。あっという間にウランを運べる。
遠心分離器の予備は沢山、別の場所にあるのでしよう。
それとも、他の地下施設に行ける地下トンネルがあるかも。
地下水があり、放射能汚染が、
せっかく綺麗な地下水が汚染したのかな? まあほとぼりが冷めれば、
アメリカなどが査察にはいると思うけど
ま、これは絶対極秘にするでしよう。
そうしないと、またイスラエルが攻撃するから。
ホルムズ海峡封鎖
>OPEC+は、封鎖が実現した場合、原油価格が1バレルあたり85ドルから
>最大120ドルまで上昇する可能性があると警告してたり。
日本の核融合技術で、本当に核融合が実用になれば、
世界中の国が、イランとかに関心が無くなる。
イスラエルも、アメリカから無視され、これには困る。
じやないかなと。
原油を守るために、アメリカや世界が
協力してきたのに、これが無くなると
不安定になりますね
ま、しばらくはほっと一息ですね
641
:
べる
:2025/07/03(木) 13:31:24 ID:V05wrzcw
暑いと疲れてしまって、家に帰ると買い物も行かず、冷蔵庫にある物で夕飯を済ませ、
録画していたアニメなどを見終える前に寝ちゃってたりします(^^;
北海道も猛暑なようで、今年の夏も辛そうです。
それで、GoogleのGeminiに聞いてみたのですが、ウラン濃縮するために六フッ化ウランにして
ガス状態で濃縮するものの濃度が高まると粉末状態で格納容器に入れられるから、移送時に
加熱してガスに戻すことも出来るけど、危険性が高いそうで格納容器で運ぶそうですよ。
まだ低濃度の六フッ化ウランは放置されてたと思うので、やっぱり地下水汚染したんじゃないかな。
濃度が高い物は貴重なので情勢が危なくなってきたときに別ルートで運び出したんでしょうね。
核融合炉はとても将来性があるのですが、1兆度とかそんなに高温でなくても数千万度で1ヶ月連続
できたら商用発電は近いと思うのです。
あるいは太陽炉とか呼ばれますが、中性子ではなく赤外線を発するリアクターを開発して原子炉の
ように扱いやすいエネルギーを発する核融合炉が出来たら、一気に原子炉から置き換わっていくでしょう。
それにしてもあと数日で話題の7月5日ですが、トカラ列島の島民は1000回を超える地震、震度5が1日2回
とか揺れ続いて、精神が強い人でも乗り物酔い止めとか飲まないとやっていけないんじゃないかな?
政府も避難計画を立てているでしょうけど、600人くらい居るんだったかな?けっこう大変そうです。
フランスは気温40度なのにテニスボール大の雹が降ったり、ポルトガルは47度だったかな?こんな風だと
何が起こっても不思議はない感じになりそうだけど、自分の周辺は道路に穴が空いたり、地中管から漏れた
水が吹き上がる程度で雰囲気が高まっていないです(^^;
642
:
える
:2025/07/05(土) 11:42:04 ID:bqmdZOqc
7月5日は、何も起きなかった。トカラ列島の地震が早朝
にあったくらいですね。ま、平常なんだからいいですか。
ノストラダムスの大予言の時と同じ時期で、
>やっぱり地下水汚染したんじゃないかな。
ウランは、ロシアがアメリカのB2爆撃をレーダで探知
「ステルスじやなかったのかな?」して、事前にイランに
知らせたので、運びだした。という映像があったけど。
地下水の汚染は、
色が付いたガラスの容器って、色を出すためウランが使われていて。
ということは、その色付きガラスのコップで水を飲むと、
ウランを飲んだのとおなじことですね。
日本の人形峠で、ウランの採掘で出てきた残土にも、ウランとか
含まれていて、残土に雨が当たると、その水で健康被害が出た。
だから、あまり良くないと思います。
>中性子ではなく赤外線を発するリアクターを開発して
UFOが不時着したら、UFOの原子炉つて、どうなんですかね?
水つまり蒸気エンジンを使わない方式だと思うけど。
あまり高温ではなく、赤外線レベルの温度で動く原子炉
かな? それとも充電式だったらガッカリですが(笑)
>トカラ列島の島民
自分、このトカラ列島の海底火山が噴火するんじやないかと
心配していたけけど、地震が収まるまで2か月はかかるんじやないかと、
フランスの原発が、冷却用に使う川の水の温度が28度になる
予想などで、原発1基を停止したそうです。
こんな水温28度になると、冷えないのか?
その原発の冷却に使った川の水を下流の人は、水道水として使う
のかな??
自分の所は、風がほぼ一日中吹いてるのが、いいです。
643
:
べる
:2025/07/15(火) 07:38:14 ID:uK/LPHiM
いや〜先週辺りから喉がやけどしたようになってチクチクしたりもして、体調が低下してジョギングもできない感じで、
日曜夜に喉の痛みと咳き込んで黄色い痰が出たりで眠れなくなったので会社を休んで、朝一で医者に行ったんですよ。
溶連菌が流行ってるからと溶連菌の検査をしたら陰性で、点滴と抗生剤や痰が出やすくなる薬などなどをもらって、
昨夜はよく眠れました(^^)
抗生剤が効いたと思うので何らかの菌が悪さしていたのかも。さて、今日は出社せねば。
644
:
える
:2025/07/17(木) 08:37:50 ID:bqmdZOqc
自分も、かなり咳き込んで、透明な痰を出します
咳がながくつづくんですが、
そのべるさんのように、抗生物質を飲めば治るのかな?
夏風邪とは、違うようですね。
自分は、夏風邪をやりました。
>溶連菌
農園で働いている知人が、足の裏あたりに
その溶連菌にかかりましたが、
抗生物質で、3日くらいで治ったそうです。
645
:
べる
:2025/07/17(木) 14:22:12 ID:V05wrzcw
何らかの菌が悪さしていると抗生剤、抗生物質が効くそうですが今は、各種ウイルス、なんとか菌が
はびこってしまう人類の免疫力が下がってる世の中、複合原因なのかも。
以前は抗生剤は無意味だと言われてたけど、自分の行きつけの医者は数年ぶりに出してくれましたので、
状況が変わったかな。
ロキソニンはほとんど効かず、カロナールとかアセトアミノフェン系はそれなりに効くようです。
麻黄湯は気休め、トラネキサム酸が入った、扁桃腺や喉の痛みに効くトローチや錠剤は効いたかな。
生の大根サラダやニンジンは喉荒れ、たんを出しやすくなりました。
症状的には夏風邪に近いと思うのですが、徐々に治ってきてるようで5日分の薬を飲みきっても
完治しなそう(^^;
溶連菌、怖いですよね。組織がダメになるとか呪いっぽいです。
646
:
べる
:2025/07/22(火) 15:01:35 ID:V05wrzcw
いや〜暑さに負けてる日々ですが、23日は北海道が40度ですか?!
こっちは35度で思考力が奪われたり、日差しが痛いくらいですけど、えるさんは大丈夫でしょうか(^^;
農作物は日陰が無いと思うけど、煮えたり枯れたりしそう。
ヘヤバンド状のアイスノンを頭に巻いたりするとけっこう正気に戻れたりするのでオススメです!
647
:
える
:2025/07/22(火) 20:35:20 ID:bqmdZOqc
>23日は北海道が40度ですか?!
ええっ? 普段からニュースも天気予報もあまり見ないので
知らなかったです。
スマホの雨雲レーダを見ましたけど、明日は快晴だ、
本当に40度行くのかな?
北海道の盆地の都市は、40度くらいなるのかな?
自分、深く考えると、頭がなんか痛くなつてくるんです。
急にすごく深く考えてくる。そして痛たつと。
自分の住んでいる所は、なんか知らんけど風が丸一日吹いていて
涼しいです。
東京はどうなんですか、買い物に行くのも、小走りで買いに行くと
お聞きしましたけど。スーパや公共施設に置いてある
コカ・コーラの紙コップ販売機の氷入りコーラが
冷えていて美味いです。体が生き返る。Lサイズで110円
とサービスいいですね。
648
:
える
:2025/07/24(木) 16:25:33 ID:bqmdZOqc
北海道は、すごい暑さです、
40度までとはいかないけど、札幌では
人が倒れているそうで。
外なんか、歩いてお店までいけません、車だけど
冷房が利かないですね、
でも日陰に入ると、ヒンヤリとします。
>ヘヤバンド状のアイスノンを頭に巻いたりするとけっこう正気に戻れたりするのでオススメです!
自分が、中学生の頃でしようか、頭にアルミの板が並んでいる
ヘアバンドを付けると、頭がすっきりとするとか。
あれですかね、自分、すごい頭が暑くなり、体もですが、
危なかったです。
東京では、現在の札幌の気温では、「すずしいけど」
と、笑われそうですが、
649
:
べる
:2025/07/24(木) 19:53:27 ID:w1diHazg
予報通り、スゴい暑さになったんですね(^^; なんか明日も暑いそうですが、こっちの方が最高気温で負けてます(^^;
いきなり体温以上の気温とか、倒れますよ。日差しもきついから日焼け止め塗って無いだろうからやけどになるかも。
日陰に入るとひんやりすると言うと、湿度が低いのかな?からっとした暑さはうらやましいです。
こっちはオーバーヒート気味のトラックや車とエアコン室外機が相乗効果で温風ヒーターになって、どこいってもサウナ状態です(^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/B0919QKP16/
自分のはちょっと前の頭に巻くタイプなのですが、新しいのは首に巻くアイスノンになってました(^^)
北海道の予報だと週末までに猛暑が治るようなのでいいですね。こっちは7月中は34〜35度です。
650
:
える
:2025/07/28(月) 17:50:40 ID:bqmdZOqc
今日は、雨で、久しぶりにヒンヤリとした、風で
気持ちいいです。
こないだ、扇風機をもう一台買いました特価で2900円で
した。自分としては、8月も暑いんだろうという考えですが、
この雨で8月が涼しくなったら、なんか損したような?
中国の西安市は70度を記録したとか、これはアスフアルト道路からの
熱の反射した温度という。
73,5度もあったら、人間の皮膚はヤケドしてしまうんじや?
https://www.youtube.com/watch?v=xQ1B_Ddetpw
北海道で地震、20秒揺れたというけど、プリンのような
地盤の上に住んでいるみたいです。
>トラックや車とエアコン室外機が相乗効果で温風ヒーターに
トラックのデーゼルの排気は、体に悪い、
アイドリングして昼に弁当を食べていたけど
排気ガス大丈夫かなと
そしてエアコンの室外機
あそこから、熱が大量に捨てられているんだろうか?
なんか、具合悪くなります。
そういえば、動画で20センチくらいの箱から
もの凄い冷気を噴き出す、機械が宣伝されていたけど
なんか、怪しいですね(笑)
651
:
べる
:2025/07/29(火) 13:45:33 ID:V05wrzcw
7月の国内は40度に行きそうで行かないようですね。えるさんのとこもほどほどで良かったです(^^)
扇風機でしのげるくらいがちょうど良いですよ。自宅はエアコンを止めることが出来ず、
24度の設定で快適なのですが、7月からの電気代が相当に高そう(^^;
ベランダに設置したプランターのトマトは、朝晩たっぷり水をやりましたが3〜4個の実を付けて
枯れてしまいました。日よけネットをしないとダメなくらいの気温、日差しだったようです。
気温が70度というのはギネス級ですね。日当たりの良い路面温度なのかな?
水道の配管が全て金属で無いと塩ビ管は膨張するか割れちゃいますよね(^^;
地震、北海道も多いですね。緩やかな揺れだと問題ないですがマグマが活発になったのかな?
トカラ列島もそうだし、近いところだと箱根山系の震源も多くなってきたり。
商用核融合発電が始まると電気代は格安になるから、電気トラックや自動車も増えて、
夏場の幹線道路も数度は下がると思うけど、先になるだろうな。
アインシュタインの理論によるとエネルギーを物質に変換できるそうなので、熱量転換物質装置が
できれば、定期的に砂や石などを捨てることで冷房できるけど〜これも理論レベルですね(^^;
あやしい箱もそういった装置なら、本当に冷えるはずです(^^)
652
:
える
:2025/07/31(木) 19:38:23 ID:K8FjxH0c
買ったばかしのせんぷうき「漢字にできない」を起動しました。
窓を開けて、涼しくなった風を部屋に取り入れ、
涼しいな〜〜〜〜〜
ま、エアコンは室内とコンプレッサー、室外機の3台のモータ
があるから、どうしても電気を食うんだろな。
思うに、室外機のフアンと室内機のフアンを同軸にして回すと
節電になるかもと。
かなり電気代がかかりますか?
>トマトは、朝晩たっぷり水をやりましたが3〜4個の実を付けて
>枯れてしまいました。
北海道の北部では、トマトをビニール温室で覆ぅって、
栽培してます、気温によりビニールを開いたり、換気扇を回す
けど、そうですね、水をたくさんやるとか言ってました。
トマトも参るとは、東京周辺の農家は、トマトとかきゅうりとか
栽培しているんかな?
暑すぎてダメかも。
トマトでさえ、ダウンしたとは。
北海道の津波も、収まったようです。
まあ、8月は気を付けるべきかと、
イベントは、総理大臣の交代があるのかなと。
653
:
べる
:2025/08/04(月) 11:07:23 ID:V05wrzcw
全国、メチャクチャ暑いですね。日差しは痛いし、熱気に包まれて町中を歩くと消耗します(^^;
エアコンの風量、省エネのためか室内機のファンはすぐそよ風程度になりがちですが、
室外機と同じくらいの風量にした方が室内の空気が循環しやすいので強めでも良いと思うのです。
コンプレッサーは強力なモーターなので同時に回しているとうるさいかも?
ちなみに窓エアコンは、室内機と室外機が合体したような構造なのでえるさんの言うような
省エネだと思います(^^)
北海道の津波、ほどほどで済んで良かったです。
カムチャツカの火山、噴火したそうででかい地震が多かったし、あの辺の島民もやっぱりかと
思ってるでしょうね。
ちなみにボーナス出たので、CANON PowerShot V1というどっちかというと動画重視のデジカメを
買いました(^^)
CCDの性能がずいぶん上がって、室内でもフラッシュやライト無しで人間が感じる明るさそのままで
撮影でき、マイク性能も上がっていて、7〜8人で座った居酒屋で同意を得て、動画撮影していましたが
あまり客がいなかったせいか、ほぼ全員分の音声が拾えて、動画撮影も2時間保ちました。
撮影中に電子水準器で水平が確認できるし、ヒストグラム表示で白飛びしないように出来るとか
品質を上げる工夫がありました。
654
:
える
:2025/08/06(水) 20:07:52 ID:nKoKrWpA
熱くて頭がよく回ず、勘違いがおおいです。
自分の家も窓枠に取り付けるエアコンあります
小さいですが、強力でした。
エアコンのコンプレッサーと室内機のフアンを同時にまわしても
別に、問題なしです。
つまり電気代がやすけりや、多少うるさくてもね。
いやべるさんの買った
デジカメの値段に驚きました!十万越えじやないですか!!
動画重視のデジカメを
買いました(^^)
友人同士の居酒屋で、録画してみましたか、
照明なしでも、綺麗なら、動画配信にも使えますね。
べるさんには友人がまだ、いますか、自分には居ないですが、
遠く離れると、友人も居なくなりますね。
655
:
べる
:2025/08/07(木) 16:41:21 ID:V05wrzcw
暑いとほんとダメになりますね。今週はギリギリ正気状態で仕事してます(^^;
えるさんのところは窓エアコンがありましたか。ここ数年、北海道でも30度以上に
なるからかな?
300Wくらいしか電気を使わない割によく冷えますよね(^^)
10万超えるデジカメって、どうなのか?と思いましたが、スマホでも20万近いの
ありますから、AIで画像をいじって画質を上げてるスマホより、自然な画像が撮れるかなと。
高いデジカメだとCCDが1インチ以上あるので暗いのに強いそうです(^^)
多分、見返すことも無いけど、当時、こんなだったなーというのが良いかなと。
友人関係は疎通になりがちですが、保っていきたいです(^^)
656
:
べる
:2025/08/07(木) 16:44:19 ID:V05wrzcw
https://japan-indepth.jp/?p=88343
自衛隊とか税金の無駄遣いなど叩かれがちですが、国産はこんなに頑張ってる!と言えない
残念な感じです。
この記事には書いてありませんが、空自のF15イーグルを米軍に合わせた敵味方識別装置を
アップデートすると1機辺り144億円掛かりますが、これに乗り気なようです。
最新型のF35は130億円ですので、買い換えてしまってF15はどこかの国に売ってしまえば
良いと思ってしまいます(^^;
657
:
える
:2025/08/07(木) 20:39:51 ID:Fq7x1kDc
デジカメも動画がメインでCCD受光器っていうのかな
その性能が、価格にでるのでしようか?
まあ。10万円超えるのんら、カメラのボデイはアルミニウム
つていうか、金属で、まあこの値段に納得していただだく
クオリテがありますよね。
もう、北海道冷房要らんです、涼しくなってしまいました。
>最新型のF35は130億円ですので、買い換えてしまってF15
この、戦闘機って、F35もF15もただのミサイルを運ぶ
運搬飛行機なんですって、ミサイルを射程距離まで運ぶキヤリアです
戦闘機同士の空中戦なんて、映画の中だけのお話。
まあ。日本も改革がすすんだら、トランプ大統領に脅かされたら
F15をフイリピンとかタイに売り飛ばして
F35を買うかも。
658
:
える
:2025/08/09(土) 19:01:46 ID:O.mP3WOE
えるおじさんの秘かな楽しみ
たまに、ねーたん「お姉さん」が、昔のアニメの歌を歌う動画を
よく見ます、上手なんですよね歌が、
衣装も、そんない派手ではないがカッコイイです。
やっぱり一番なのがあくび娘かな?
https://www.youtube.com/watch?v=7uSO3TcmhcM
どろろおおんえんまくん
https://www.youtube.com/watch?v=M02N1iT6ivs
ハクション大魔王
https://www.youtube.com/watch?v=CvrRZM1IGEs
あくび娘
659
:
べる
:2025/08/10(日) 07:08:02 ID:16DDtrDA
猛暑はどこまで行くのだろうか。東京も37度とか行くようになったし、8月末辺りは40度を体験できそう(^^;
えるさんの方は北海道らしい気温になったようですね(^^) でも、大雨とか多いので荒れ気味ですねぇ。
デジカメは動画を撮るときに自然かな?とガングリップを買ってみました。リチウムイオン電池内蔵で予備バッテリーとして
機能しますが、カメラとの重量バランスのタメに入ってる感じで涼しくなったらどこかに撮影に行きたい。
戦闘機とか、そうですよね。遠距離でミサイルを発射して逃げる、撃たれた方は高機動でフレアとか出して逃げるとか
そういう感じかなぁ。
最近のミサイルも先頭付近に姿勢制御バーニアノズルとかあって、あり得ない軌道で追ってくるらしいのでパイロットも大変そうです(^^;
YouTubeの歌、Arikaさんはボイストレーニングとかしてそうで安定してしっかりした歌声がとても良いです。
御門みかんさんのアクビ娘もこんな感じだったなぁって感じだし、かわいいですね(^^)
この年代の歌って、ほんと頭に残ってるし元気で良いです。
自分が最近聞いた感じだと、暑さに頭がやられて、
https://www.youtube.com/watch?v=ZfaLuXdJlOo
とか、
https://www.youtube.com/watch?v=XNxSBB_oTuc
ボイスパーカッションのアニメが放映していますが、そのユニットのライバルチームの曲でファンタジー感が良いかな。
https://www.youtube.com/watch?v=Rz22LnHBFEY
みずのさんが歌うドラクエイメージのとか。
660
:
える
:2025/08/11(月) 21:03:18 ID:QzjWmyXI
>東京も37度とか行くようになったし
まえにべるさん、お店には冷房が出るお店つたいに、
買い物に駆け足で、お店に行くといっていたけど。
地下街はどうですかね、冷房は効いてますか。
自分の住んでいる街は、地下街ないけど、
>ガングリップを買ってみました
三脚より、かさばらないので、いいですね。
なんか、昔の8ミリカメラで、人とか街を写す
のが、流行ったけど。8ミリは映像が暗い。
デジタルで動画を写すと、映像が明るいし、
そうですね、補助バッテリーも内蔵しているなら
8ミリ映画風に映したらおもしろいかも、
扇風機びぶらーど
なんか、これ、二ユースで特集していましたね。
歌がテクノで、地下鉄の車内に流したら、面白そう。
勇者アカペラアレンジ
なんか、この女性たちを見ていると、
とうとうテレビでは歌番組すら、無くなって
インターネットしか、公開する場所がないんだな
と思いました。
RPG
なんか、昨年でしたか、RPGという踊りを動画で
配信している女性ダンサーが一杯いたけど、
あの人達、どうしたのかなと。
なんとなく、ひょつこりひようたん島の歌を
思い出しました。
Arikaさんとみかんさん、ボイストレーニングしていたんですか
あくび娘は、本当に生の声らしく聞こえます。
。
>最近のミサイルも先頭付近に姿勢制御バーニアノズルとかあって、
ミサイルの飛んで行く方向を急にかえるのかな?
マッハ3を出した、ブラックバードやミグ25なら
全力で逃げれば、どうってことないかも。
661
:
べる
:2025/08/16(土) 22:25:51 ID:16DDtrDA
夏休みもあと1日でおしまい。昼間の日差しがきつすぎて、スーパーに行くくらいしかできないのが残念な感じでした(^^;
移動は、たしかに日陰を狙ってるし、信号で止まるときも数メートルくらいなら日陰で待ちます(^^;
YouTuberの人もGoogleの制限が厳しくなってきて、止める人も増えてますね。
歌手や声優になりたい人が訓練を積んでいて、レベルが上がってるのかな。そういうセミプロの人が生き残ってる感じがします。
それにしても、熊がほんとに脅威になってきてますよね。昨年の猛暑も影響しているのでしょうけど、木の実や川魚も減少し、
空腹のあまり人間の警告など気にしていられなくて、人間を獲物としか見えてないレベルになってるように思えます。
先日の羅臼岳で大学生がヒグマに食い殺されましたが、同じ墨田区民であり百名山を制覇している登山者であったそうで
数年前も同じ羅臼岳で別の登山者がヒグマに襲われたとかで、そもそも、羅臼岳はヒグマがたくさん居るそうで危険地帯に
なっていたのかな。
えるさんの住んでいるあたりはどうなのかな。作物を荒らされるくらいで済んでるのかな?被害が大きくなったら、警察機動隊の
装備だと対人レベルなので陸自の出動になるのかな。とても、ヤバイ気がしています。
662
:
える
:2025/08/18(月) 19:21:20 ID:piiYXsiI
本当にお店に行くのも、なんか、チキンの照り焼き状態です。
商店街には、屋根通路が昔はあって
そこを歩けば、日差しや雨にも関係なく買い物ができたのに。
熊ですか、ま札幌のちょつと山側の方は、熊がでたそうです。
羅臼岳は、原始時代そのままの深い森というか山。
熊に出会わなくても、ぶよ、蚊、ダニ、アリが襲ってきますよ。
よくもまあ、あんな所を登って面白いのかな?
熊の発見にこそ、自衛隊はドローンですよ。
ライフル銃には、熊もかなわないけど。
小熊をハンターにやられた母親熊は、なんとハンターを
待ち伏せして、顔面を平手打ちかどうにかしたようで
ハンターは生きていたけど、重症という事件があるました。
熊を怒らせると、知能が高いので、怖いですよ。
ユーチーブも、人工知能が、番組を作るんですね今は。
自分は番組が、なんか冷たく感じるので、AI制作の番組は
あまり見ませんね。
以前のなんでもありの都市伝説の番組は、本当に面白かった。
でも自分が、ナレータの合成声で「ずんだもん」の声が
一番聞きやすくて、好きだな。
あと、「ゆつくりしていってね」の合成音も聞きやすいです。
べるさんのデジカメ、10万超え、他のメーカのデジカメ
を見て、納得。高いです。
なんか、昔のカメラのスタイルが、流行りなのかな。
663
:
べる
:2025/08/19(火) 09:08:41 ID:V05wrzcw
昨日は会社の第2ビルまで用事を済ませに行ったんですが、直射日光の37度では
熱気に包まれたまま、だらだらと汗を流すしかなくて往復20分程度でしたが、洗面所で
顔とかバシャバシャ洗わないとダメでした(^^;
アーケードとか日よけのある商店街は、ほぼ無くなってしまいましたね。
景気が良くならないから補修費用も出なくてアーケードが撤去されちゃうし。
北海道はだいたいどこにでも熊が居ると聞きますが、車で移動が多いから慣れちゃってる
のかな?
羅臼岳は、熊以外にも過酷な登山なのですね。だから、登頂すると自慢できるのかも。
GoogleのAI Geminiに警察の装備では、海外レベルに比べるとストッピングパワーが足りず、
もっと口径の大きい銃器が向いているというのだけど、一人ではなく5人とか人数があれば
なんとかなるのかな。
それでも熊のパワーは相当ヤバイですね。平手打ちされたハンターは首が折れなくて良かった。
熊に観光客が餌やりするから襲われるというニュースを聞くとそもそも異常気象で山にエサが
少ないから熊が下りて来るという問題をどうするか?というのを避けてますよ。
予算を出したくないから、勝手に餓死して欲しいというとこでしょうか。
人工知能で作った番組は、見てないか見てても気がつかないのかもしれないけれど、
昔話や小説を作らせてみると、それらしいけれども個性というか中身が無い気がして、
AI自体が好きな映画や小説などがあって、それに基づいた作品が出来るようになると
違ってくるかなぁ。
ずんだもんは、なんかなじみが良くて、聞き続けてしまいますね(^^)
「ゆつくりしていってね」の二人もかなり長い間、親しまれてるし、人間が調整したり
するから違うのかも。
Canonのデジカメ、紙マニュアルが無くて、700ページを超えるPDFを読めというのです(^^;
なかなか真面目に読む気が無くて、涼しくなってから実際に使いつつ機能を把握したいと
思っております(^^;
スマホのカメラも手ぶれ補正とかありますが、やっぱり伝統的な形が持ちやすくて、
モニターを上下左右、反転などして自由なアングルで撮影できるのもメリットかと。
664
:
える
:2025/08/22(金) 20:59:09 ID:pUxGoyAw
>第2ビルまで用事を済ませに行ったんですが、直射日光の37度では
37度の外気温、息苦しくなかったですか、一応北海道は日陰に
行くと、ヒンヤリはしますが。
冷水で顔を洗うのも、体温を冷やすのにいいかも。
会社以外に建物が増えると、めんどくさいですよね。
地下通路で繋がっていたらいいと何度も思いました
「冬とか雨とか」
>アーケードとか日
アーケードは残っているけど、お店はシャッター街。
>もっと口径の大きい銃器が向いているというのだけど、
自衛隊のコルトガバメントは9ミリの弾だったような。
>Canonのデジカメ、紙マニュアルが無くて、700ページを超えるPDFを読めというのです(^^;
日本が開発したトロンというパソコンのOS知ってますよね。
このOSは最初は無料で配布されるとか言っていたけど、
それは、トロンOSの説明書が無料で配布されるという意味
だったらしい。OS本体は有料だった。
新調デジカメの感想、聞きたいですね。秋になり
涼しくなれば、良い被写体も出てきますよ。
自分も、飛行機が着陸する、寸前のタイヤが出ていて
低空、の所を飛んでいる所、写したいのですが、
クルマを停める所ないんで、歩いていくしかない。
コレも涼しくならにとね。
665
:
える
:2025/08/22(金) 21:24:28 ID:pUxGoyAw
>Canonのデジカメ、紙マニュアルが無くて、
>700ページを超えるPDFを読めというのです(^^;
700ページも、使うほど、機能が、あるという事かな。
静止画と動画に説明が分れていると思われる。
自分は、新製品を買うと、パツと箱から出し、説明書を
見ないで、電源スイッチを探し出し、デジカメが動くまで
いろんなスイッチや動作を見て、楽しむ。
一通り、触つたら、説明書を読むという感じです。
666
:
べる
:2025/08/24(日) 21:43:57 ID:ON27mBi.
連日、37度近いと消耗します。10分も屋外にいたくないです(^^;
息苦しさもあるし、逃げ場のない熱に包まれてるのは外出を避けてくださいという警報がよくわかるというか。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1958770743598022657/pu/vid/avc1/1280x720/RWbwsJeI6_MNmJEy.mp4?tag=12
この動画を見ると至近距離なのでAR-15の5.5ミリでも十分威力が通じているようです。
コルトガバメントは9ミリで口径が大きいですが、人間には通じても熊にはエアガン程度らしく、
ロシアやアラスカでは、357マグナムのリボルバーでも非常用で、.338口径のラプア・マグナムライフ弾を使えるライフルを
メインで使ってるようですよ。
(GoogleのGeminiに聞いてみました)
気温が30度いかなければ、マニュアルの必要なところを印刷して持って行き、屋外でデジカメの使い方を実践で
学びたいところ。
この異常な暑さは観光にも影響しているだろうし、農作物もダメになったり、建築作業員さんもどんどん倒れてるし、
コロナもまだまだ流行しているので、何というか、猛暑という全体攻撃の災害の対処はほんと大変です。
667
:
える
:2025/08/27(水) 08:20:34 ID:JY6SU/pY
軍隊用のライフルだと思うけど、5発くらい撃つてますね。
5,5ミリ弾でも熊に効果あるのかな?
アラスカの山奥に暮らしている、人は便所が外にあるので、
便所の中にマグナムの拳銃を置いていましたよ
ま、いずれにせよ、夜中に家の中ウロウロしていたら
熊と間違えられたら、殺されますね。(-,-)
北海道の千歳で、航空自衛隊ショーが、あるので、
行けたら、行こうかなと、戦闘機やいろんな、乗り物を
近くで見れます。カメラも写すけど。
>農作物もダメになったり、建築作業員さんもどんどん倒れてるし、
扇風機内蔵の作業服は、絶対必要ですし。
休憩にはアイスとか冷水も、かなりお金がかかります。
いっそうのこと、一ケ月くらいお休みにすれば。
人間でも動物でも、細胞の小さな水の中に化学反応により
人間は動いたり、考えたりしているじやないですか、
その、小さな細胞が高熱で、おかしくならいかと。
668
:
べる
:2025/09/01(月) 11:07:01 ID:V05wrzcw
https://x.com/ganbaranai61398/status/1961995095148036462
空母も暑いようです(^^;
7月頃に母親が買ってきたミニバラは黒い日よけネットをして置いたけれど、高すぎる気温に
負けて、葉っぱは全部落ち、そろそろ枯れてしまいそうです。
ゴーヤーチャンプルー作ったときにゴーヤーの種を取っておいたのは、発芽したので植えましたが、
こっちは暑さに強いのでグイグイ伸びてきたので園芸用の棒を刺したら巻き付いて伸びてます。
熊は山に餌が無いので畑で食べ放題したり、牧場を襲ったり、市街地まで出てきているので
猟銃の使用許可範囲が広がったそうですね。
熊の頭蓋骨は戦車のように前方から傾斜しているせいで、銃弾を弾きやすいから7〜9ミリ弾が
良さそうですが、動画のように打ち下ろす角度では貫通するので仕留められたかな。
2023年の11月頃、消防隊員が熊に襲われたけど目を刺して撃退したニュース、
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/811760?display=1
がありましたが、軍隊並に鍛えた消防隊員だったから出来たことかな。
熊に対して、ナイフで戦うなんて自分にはとてもできない(^^;のでナタやナイフを持っていても
護身用にならないようですね。
航空自衛隊ショー、楽しそうです!行けたら良いですね!
広いところで模擬飛行とか見てみたいなあ。
669
:
える
:2025/09/03(水) 08:19:19 ID:z9smvEO2
空母の乗り組員は、夜は暑くて寝れないでしよう。
船って窓が無い、部屋で寝るから、みんな、飛行甲板
で寝るのかなと?
>ゴーヤーチャンプルー
大きな実に、なるんでしよう、自分も好きですよ。
お酒のツマミになるんかな?
>軍隊並に鍛えた消防隊員だったから出来たことかな。
普通の人がクマを見ると、気が動転します、びっくり仰天
です。体が硬直してしまうんじないかと。
この消防士の人はクマに慣れていたかも。
>航空シヨーのプログラム
https://www.mod.go.jp/asdf/chitose/second/images/koukusai2025-5.html
朝、8:50分から、もうF15が飛ぶんですか、
間に合わないな。
自分、ちょつと体が調子悪いです、頭もなんか、
気温の差が激しいからかな。
この機体が見たい、F15戦闘機のあの部分が見たいという
リクエストがあれば、可能なら写真に写してきますよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板