したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

その他の話題(3)

1べる:2016/09/18(日) 11:33:28 ID:SoLElRrM
混沌としている世の中なので、気軽に書いてみましょう。

2える:2016/09/19(月) 22:08:52 ID:aXxNWhGs
ベンガジの再現になる
日本自衛隊、南スーダンで襲撃を受けたか?
http://parstoday.com/ja/news/japan-i16846

いつも思うんだけど、現地の人に任せれないのか? 道路と作るのは
知っている人も自衛隊のスーダン部隊にいるようだし
早く帰国させて欲しいです。

東京の新しい生鮮食料品の市場、なんだっけ名前を忘れましたが
なんか化学物質が土の中から湧き出しているようで、健康によくないようだ。
ひょつとしら、地下水浄化工場みたいなものを造ると思われるが、
気持よくないですよね。

3べる:2016/09/19(月) 23:50:03 ID:SoLElRrM
こちらからは善意で向かっても敵対勢力には敵となってしまうんでしょうね。
資材と機械を送って、それを転売せずにきちんと復旧に使ってくれる国だったら
任せられるんだろうけど、難しいんでしょうね。
自衛隊員が無事、戻ってきますように。


東京の豊洲新市場ですが、一般のミネラルウォーター基準のわき水なので
毒性が高いとか無いんですよ。コンクリートからしみ出るのでアルカリ性ですが。
わき水は市場が正式稼働するときにポンプでくみ上げて水質検査した上で排水する
ようになっていて、盛り土がどうとかは連絡ミスや意思疎通がうまくいってないだけで
海に面しているだけに勝手にわいて出る水に盛り土したところでムダだとか。
あとガス関係も空気より重いものなので地下であれば外部に出ないそうな。

それと豊洲新市場は、「豊洲は市場会計の独立採算で、税金使ってない」そうなので
予算に関しても税金の無駄遣いとか言われるのが不本意だそうです(^^;
といった感じで、マスコミが難癖付けるために暴れているだけで実際はたいした問題が
ないようです(^^)

4える:2016/09/20(火) 07:01:42 ID:brc4D8wI
豊洲新市場つて、マスコミが騒ぐほど大したことはないようですね、

目からウロコが取れたようです。

>こちらからは善意で向かっても敵対勢力には敵となってしまうんでしょうね。

ほっとけです、日本人には関係ない、彼らは獰猛だ

特小簡易無線機を買ったけど、相手が居ない(TT)田舎ではだれもしない
東京ではうるさいくらい愛好家がいるそうですが。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3-%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%B0%8F%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-DJ-P222L-PL-EM01Y/dp/B01I5FS634/ref=pd_sim_sbs_200_16?ie=UTF8&psc=1&refRID=RKVFEJX1EQB9Q61MQ0DJ

5べる:2016/09/22(木) 11:27:01 ID:SoLElRrM
豊洲新市場は、難癖付けたいスジが多いんでしょうけど今までの築地市場はマスコミが話題にしている
汚染水を鮮魚などの床に何十年も撒いて来たので、今更それがどうした?って感じでしょう。
地下から上がってくる汚染水の処理はどうするんだ?って、正直、海に戻してもいいんじゃないの?と思う。
深い井戸からくみ上げたんじゃ無く、沸いてくるだけなんだから。


特小簡易無線機は、山とか災害時にも役立つかな?コッチで使っている人はイベント会場などで回線が混みがちだから
仲間同士の連絡に使ってる感じですね。

それにしても、台風が過ぎ去ったのに毎日雨なので洗濯物を乾かすのがたいへんです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DGIBIIK/
エアコンの除湿能力はたいしたことないので除湿乾燥機を買ってからはきちんと乾くようになったので
マシにはなりましたけど。

6える:2016/09/23(金) 07:47:24 ID:4BJbp4eE
特小は電波が弱く出力0,01Wなんで市街地で100メートル
デジタル簡易無線機というのがありますがこれは出力5Wです
数キロは電波飛ぶよ。弱点はバッテリーが災害時に備えて
満充電しておかなければならにこと、自然に電気がバッテリーから
なくなるんですね。
特小はほぼ乾電池2本か1本なので用意しておくだけです。

まあ、災害時には消防や自衛隊警察などが、これらの無線機を
使っていれば、助けを求めたりできると思うけど
これら消防警察自衛隊は専用のデジタル無線で、一般には聞こえない。
ですが、もしもこれらの救助隊の人が特小やデジタル簡易無線を
使っていたら、その交信内容を聴くことができますね。

つまり災害時の情報収集に役立つと自分は思います。

>汚染水を鮮魚などの床に何十年も撒いて来たので、今更それがどうした?って感じでしょう。

げっ、地下水で床を洗っていたんですが、塩素入っていないから
消毒にならないよ。

>正直、海に戻してもいいんじゃないの?と思う。
深い井戸からくみ上げたんじゃ無く、沸いてくるだけなんだから。


福島第一原発の汚染水と話しが似てきましたね、
まあ、確かに地下水なんか海に捨てればいいんです。
なんか感じるだけど、この汚染水問題で今のつ建設した市場は
使えないからまた取り壊して、基礎も全部取り外して、盛り土
をし直す、すると建設会社はまた、儲かるんですよね。

正に一度食べると二度美味しいとはこのことです。

7べる:2016/09/26(月) 15:14:00 ID:V05wrzcw
こっちの方で地震が増えてるな〜と思ったら、会社の緊急地震速報受信機が奄美諸島の大きな揺れに〜とか
鳴ってビビりました(^^;
また、地震の活動期に入ったのかなあ。そろそろ東京湾震源のが来て、豊洲新市場の地下水がどーとかが
どうでもよくなったりして。


北朝鮮がグアムを核ミサイル攻撃するとか、アメリカも爆撃機を派遣したりしてそろそろ北朝鮮がどこかの国に
ICBM落としたりするのかな。ホント迷惑。
韓国も韓進海運がとんでもない問題になりつつありますが、どうなるのか。
http://www.mag2.com/p/money/22345
韓国政府100%出資の政府系銀行「韓国産業銀行」と「韓国輸出入銀行」の負債総額477兆ウォン(47兆円)

2015年の現代重工業、大宇造船海洋、サムスン重工造船3社の赤字約8兆ウォン

 大宇造船海洋、営業損失▲5兆5051億ウォン(▲5500億円)
 現代重工業は、営業損失▲1兆5401億ウォン(▲1540億円)
 サムスン重工 、営業損失▲1兆5019億ウォン(▲1500億円)

・大宇造船海洋 債務総額9兆円 (銀行借金+社債+手形他=債務)
・現代重工業  債務総額13兆円
・サムスン重工 債務総額8兆円

とても危険な状態に思えるけど、日本が支援しちゃうのかな(^^;

8える:2016/09/26(月) 19:49:48 ID:6liAAXrE
地震は天皇陛下御一家が、東京にいる限り大丈夫です
京都御所が整備が終わり、いつでも陛下を迎えられる準備が
できました。 京都に戻られる時が来たら、要注意ですね。

>そろそろ東京湾震源のが来て、豊洲新市場の地下水がどーとかが
どうでもよくなったりして。

地震きたら液状化現象で豊洲新市場は浮き上がるでしよう。

>北朝鮮がグアムを核ミサイル攻撃するとか、アメリカも爆撃機を派遣したりしてそろそろ北朝鮮がどこかの国に

まあ、日本も韓国を支援するのは、北との緩衝地帯だからでしよう。
北の強気はアメリカがもうすぐデフオルトして経済破綻で内戦化
すると見ているからでしよう。

>「韓国産業銀行」と「韓国輸出入銀行」の負債総額477兆ウォン(47兆円)

なんで韓国の産業が不振かと言えば、アメリカ国内が不景気だからですね

なんかでも韓国って不思議とお金が無くても元に戻るんですね。
忘れた頃に、元気な企業に戻っている。

今晩、深夜にアメリカが木星か土星の衛星について重大発表
があるそうですよ、 「水温くらいの話だったら怒るぞ」

9える:2016/09/27(火) 06:44:23 ID:xzHz3vWA
nasaはエウロパで大発見をしたというが、

木星の衛星「エウロパ」地表から水分噴出か

だそうです。 これだけですか? なんだ

10べる:2016/09/27(火) 15:48:58 ID:V05wrzcw
地震も不安でしたが、ここ1週間くらい晴が無くてずっと雨か曇りだったのでほっとしてます(^^)
今日は地震も落ち着いたようで、穏やかな秋の日です。


液状化現象、東京湾震源でM8〜9が来たら自分の住んでいるあたりまで一気にやられますね〜(^^;
そうなったらスカイツリーも傾くか倒れるかも。


韓国は、頼みのサムソンのスマホやTabletがバッテリー炎上で大量リコール、販売禁止と
韓進海運がやらかした、各国港の入港料や荷役料踏み倒しで入港禁止に伴う、荷主からの損害賠償が
1兆円超えるんじゃないかと言われてて、それらまで踏み倒したとなるとふつうの取引相手はいくら安く請け負って
くれても断ると思うんだけど…今の世の中は判らないからな(^^;


エウロパの件、SF書いている人にとっては新たな創作のネタで喜んでいると思います(^^)
ただ、水分噴出しているといっても温度や成分が判らないと何ともですよね。
近距離まで探査衛星を飛ばして、エウロパ表面にコケみたいなのとかグソクムシみたいなのが見つかったら、
すごいな!と思うけど。

11える:2016/09/29(木) 23:34:39 ID:kSk23jQY
はあ〜〜〜呆れました。RKプログより

「小池知事が豊洲を売却「カジノ」にと言い出した時初めて都民は小池氏の正体を知る。」

なんですか? これ。もう豊州市場の施設なんか、環境汚染で値打ちもないのは明らかだ
すると、環境影響もない施設とすれば、それはカジノか?
まーどうなんですかね・

エウロパ

ただ、水が地表から噴き出しているだけなんですかね?

韓国の色々

スマホのバッテリーが熱を持って飛行機内で燃えだしたとか
どうなのかと思うが

リチウムバッテリーがそんなに簡単に燃えだしては、
世界中の旅客機は全て、スマホのリチウム充電池の異常発火で
墜落しているよ! 海運会社の赤字はしようがないとしてもだ。

なんだか、感じるんですが、 これって弱い者いじめに見えるんです
韓国をスケープゴードにして、自分らの「問題を隠そうとする、気配を
感じるんです。

それはアメリカでないのか? 自分の企業の業績の悪さを
韓国のせいにして隠すように見えるんですね

あ、dvdで邦画のテラホーマ見たけど面白かったよ。

12える:2016/10/01(土) 07:06:04 ID:ip7kDKYw
お絵かきソフトが上書き保存ができなくなりました、
どうしてなんだろう? ソフトを入れなおしても治りません。
WINXP時代の年代物だけど、
なんで機械でないプログラムだけの物が物理的に壊れるのか不思議で?

ペンタブレットはWIN8でも動きましたんで儲けたかな。ダメかな?
一式そろえるとけっこうなお金がかかるんですね。


韓国は中国漁船に火災を起こさせて、中国との関係悪化です
どうしたんだろうと。

13べる:2016/10/01(土) 11:30:22 ID:dKmMzZrI
カジノを作りたいと言っていたのは、石原前都知事だと思うけど、小池知事は言うかな?(^^;

前も言いましたが、築地市場では何の処理もされてない東京湾の海水で長年清掃してたわけで、
それで消費者に中毒が起きたとかそういうことは無かったんですよ。

豊洲新市場でも同じ事をやるか判りませんが、沸いてくる地下水を清掃に使うとか言ってないし、
真水で魚とか洗うとは思えないけど。

視野を広げれば、東京オリンピックの競技場に東京湾の海水はあまりきれいで無いからどうなのか?
という話題もありましたが、下水処理の改善で豊洲近くの浜で泳げるようになったりしましたし。

某ブロガーが、小池知事はヒステリーを起こして居ると言ってましたが、しつれいながらそんな風に思えます。
合理的に観て盛り土は無意味であり、汚染物質が出るとかガスとか危ないというなら、豊洲付近に立ち
並ぶマンションや公園で健康被害が出るはずが出てないじゃないですか(^^;

盛り土じゃ無くて、地下室にしたのは合理的だし、設計より厚くなった建物のコンクリートの床は、
トラックとか入ることを考えると15cmの厚さが無いとヒビが入るだろうし。
まあ、こんなつまらないことにいつまでもこだわってないでもっと大問題になってる東京オリンピック関連とか
やるべき事があると思いますよ(^^)


エウロパは、何の液体か判らないところが微妙です。通常の水に近かったら他の惑星に基地を作るときに
貴重な給水源になるので助かるかなーとか。
チューブワームみたいな生き物が吹き出し口付近に群生してたりするとドキドキしますね(^^)


韓国のスマホとかのバッテリーが燃える件、日本などの他国では薄く、長時間バッテリーを保たせて、なお
安全性を確保するのに非常に苦労しているところです。

ですが、サムソンのGALAXYは、当初から防水性性能があると言ってたのに浅い水槽に入れた数台が
水漏れを起こして故障したんだけど、それはバラツキですから大丈夫です!とか言ってたんですよ。
その後、本体が燃える問題に発展しました。

中国製のリチウムイオン電池は世界的に広まっていますが、今回のような確率で燃えたりするのは
サムソンのしかないんです。
あまり追い詰めるようなことを言いたくないですが、洗濯機の安全装置に問題があってサムソンの洗濯機が
爆発したりしてますが、設計がきちんと突き詰めてない、いい加減さがあるからこうなったと思います。


テラフォーマーズ、楽しめましたか(^^) 多分、えるさんは寛容なんですよ。自分とか他の人みたいに
怒ってしまうのはいろんなのを見過ぎて疲れているのかもしれません(^^;


お絵かきソフトが上書き保存できない件、別のドライブのフォルダでもダメですか?
よく判らない不具合ってあるので一概に工夫でなんともならないって良くありますが。
いかのソフトは、どれもタブレット、筆圧などに対応しているので〜、

http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/cloudalpaca/
漫画とかに向いているクラウドアルパカ。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/firealpaca/
汎用のファイルアルパカ。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/pixia/
割と使いやすいと思ってる、pixiaとか。

この際、使えそうなのに乗り換えてみるとか。


韓国が中国漁船に攻撃した件ですが、中国漁船は傍若無人なのでフィリピンでも撃沈されて
いますが少し、自重して欲しいところですので韓国の気持ちはわかります(^^;

14える:2016/10/01(土) 21:38:14 ID:95ZLXmhk
どうも豊洲新市場の話が、テレビのニュース等でしか
情報を得られない、地方の人と、現地、東京在中の人では
かなり意見に隔たりがありますね。失礼だったかなと。

>下水処理の改善で豊洲近くの浜で泳げるようになったりしましたし。

昔ですよ、羽田空港かなそこから、飛行機で降りて、モノレールに
乗り、東京都心に向かう時、モノレールから、東京の下水処理場がみたいな
物が見えたんですね、下水処理場は海辺に近くなると、黒い土が見えました。


>国のスマホとかのバッテリーが燃える件、

大丈夫かよ、と、胸ポケットの中で燃えだしたら、まあ、熱いと思いますが。
しかし、どうして燃える発火するんでしようかね。

>テラフォーマーズ、楽しめましたか(^^) 多分、えるさんは寛容なんですよ。自分とか他の人みたいに
>怒ってしまうのはいろんなのを見過ぎて疲れているのかもしれません(^^;

まあ、テラホーマ―ズもアメリカ映画よくあるパターン物ですが、
ツツコミを入れると、ちょっとゴキブリ人間、設定を強すぎにし過ぎたんじやないかと?
正直、自分、あまり残酷なのもちょつと見ていて、疲れます。


>お絵かきソフトが上書き保存できない件、別のドライブのフォルダでもダメですか?
よく判らない不具合ってあるので一概に工夫でなんともならないって良くありますが。

XPパソコンをリカバリーしてお絵かきソフトを入れてみたら
上書き保存ができない理由が分かりました、それはシリアルナンバーを入力
していないことです、トホホホ、べるさんお手数をおかけしまして失礼しました。
でもシリアルナンバーを入れろと、ソフト入れ直しの時は表示されませんでしたが?

中国の漁船ですが、尖閣諸島で有事が発生したとき、は漁船で中国は
やってくるだろうと、分析結果があります。なんか不気味だなと思います

エウロパではないですが、木星の衛星の一つが破壊される、
そしてその巨大な衛星の破片が地球に向かってくる。
という話を昔読みましたけど、なんかその気配が感じられます。

15べる:2016/10/02(日) 19:45:54 ID:dKmMzZrI
東京湾に流れる隅田川などには、大雨になったときに下水を無処理で流していたため、翌日は
嫌な臭いがしばらく流れるのが普通でした。

多分、東京湾に生息している穴子とかそういう生き物の栄養分になる屎尿分を補給するためなのかも。
その結果、東京湾の大腸菌とか雑菌が増える原因になっていました(^^;

そういうことを知っている人は、東京湾でオリンピック競技ってダメだろうって思ってました。
えるさんが見たのは、下水処理場から出る汚泥を処理するところかな。
あの辺もやっぱりクサイですがガスをボイラーに回して温水プールに使ったり色々してます。


リチウムイオン電池って、車のバッテリー液にあたる成分が灯油みたいな可燃性の液体なのです。
金属リチウム自体もエネルギーが強いため、ちょっとしたことで燃えやすいので工場は非常に気を遣います。

といった危ない構成で出来ているので、
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1608/30/news038.html
やっと水ベースの電解液のリチウムイオン電池が出来そうな流れです。
これが出来れば、発火、爆発しない電池になりそうです(^^)


エウロパですが、噴水が見つかったのは最近なので、エウロパ内部で地殻変動とか起こして
爆発したら、その破片がこっちまで来ることはあり得そうです(^^;
太陽系内の地球の軌道を変更するとか今の科学じゃできないのでヤバいですね。


今日は久々の晴天だったので、ポケモンGOをしながらウォーキングしてきました(^^)
2時間ほどでスマホのバッテリーが無くなってしまったので止めましたが、いい汗かきましたよ。

このところ、ずっと曇りか雨だったので日光不足からビタミンDが足りないんじゃ無いかと思って川沿いをずっと
歩いていましたが、自分の京セラのスマホは、位置情報の取得にGPSのみと携帯の電波とGPSを組み合わ
せた「高精度モード」を備えるんですが、なぜかGPSのみの方がちゃんと位置情報を得られるんです。

自分の移動範囲はアンテナサインが常にあるのに処理がマズいのか、高精度モードだとポケモンが現れなくて、
ゲームにならないんです(^^;

GPSは衛星なんだけど、窓から1〜2mでもけっこう衛星の電波が拾えるので窓が無いところや建物の奥で無け
ればGPSのみでも問題なさそうなので当分は、このまま使おうかなと。

16べる:2016/10/05(水) 10:38:24 ID:V05wrzcw
灯台放送(船舶気象通報)が今年の9月30日で終了したそうですよ。
http://bit.ly/2cR0A2t
アマチュア無線だと受信出来たそうですが(1670.5kHz)、えるさんは聞いたことありますか?

日本各地の灯台毎に時刻、風向き、風力、気圧、波の高さを1時間に1回流していたそうです。

船のことはよくわかりませんが、今だとGPSとか他の機器で情報が得られるので要らなくなったのかなあ。

17える:2016/10/05(水) 19:53:13 ID:XlcECejg
>灯台放送(船舶気象通報)が今年の9月30日で終了したそうですよ。

受信範囲が広い車のカーラジオで、聴いたような気がします。
確か、気圧何ミリバール「今はヘクトパスカル」南東風力30メートル
とか、言う風な放送で、登山中とか、嵐の中に車で聞くと迫力ありました。
簡単に言うと「冒険心をくすぐる放送です」


>東京湾に流れる隅田川などには、大雨になったときに下水を無処理で流していたため、翌日は
>嫌な臭いがしばらく流れるのが普通でした。

東京で雨の日に場所はわかりませんが、散歩していたら、
大きな土管から、黄色い水がドドーツと大きな川に流れ落ちている
のを見ました、

スノーデン氏、Yahooアカウントは直ちに削除せよ!

続きを読む: https://jp.sputniknews.com/life/20161005/2861113.html


下手なことを書けませんね。

>ポケモンGO

自分はポケモンGOはしてません、地元は田舎で、モンスターはあまり
居ないので。でも、なんかよくわからんです。
東京とか、スゴそうですね、モンスター。変わり種も居るのかな?






https://jp.sputniknews.com/life/20161005/2861113.html

18える:2016/10/05(水) 21:37:51 ID:XlcECejg
サウジアラビアが米国債75兆円分を売却するかもしれないと警告

http://golden-tamatama.com/

あーこれ、アメリカが国民に食糧や現金の貯蔵を呼び掛けている。
サウジが怒ってアメリカ国債75兆円分を売ったら、アメリカは大変だよ
すぐ、戒厳令発動だ。 日本だってアメリカの爆風を浴びる。

なんかなあ、アメリカ持たないような。
自分としては東京オリンピックまでアメリカは持つと考えて居たんですが

19べる:2016/10/06(木) 10:03:09 ID:V05wrzcw
おお〜やはり、灯台放送を聞いたことがありますか。
放送内容からして、もうちょっと周波数を低くすればほとんどのAMラジオで聴けそうですね。
嵐の中だと独特の緊張感みたいなのがあいまって、良いですね。

そういえば、NHKの気象情報をAMでも流していたと思うけど、高校の時の合宿で気象図をその音声で
書いたような思い出があります(^^)


YahooやFacebookもそうですが、個人情報商売しているのでダダ漏れですね(^^;
http://jp.reuters.com/article/germany-facebook-idJPKCN11Y06F
ドイツもそういった商売に対して怒ってます。


ポケモンGOは、誰かがその場所の標識や店、建物などを登録してないとアイテムの補充が出来ないので
こっちも川沿いはほとんどそう言うポイントが無いです(^^;
モンスターも少なめですが、ルアーっていう有料アイテムを買うとポケモンが寄ってきて大量にゲット出来るようです。

ゲームボーイでポケモンをしてた頃のポケモンはピカチュウくらいしか覚えてないので、ほとんど知らない
モンスターばかりで、それでも川沿いにはコイキングとか魚系のモンスターが出るとかちょっとは考えてあるみたい。

対戦も出来るんですが、とんでもなくレベルの高い相手ばかりいて放っておくと全滅させられそうになったので
慌てて逃げました(^^;


サウジアラビアの米国債、75兆円もすぐに用意出来る国は少ないですね(^^;
ただ、債務上限をずっと上げていて破綻してないようなのでスーパー何条とか作って特別債務を出来るようにしたりして。
車の燃費が上がってきて、火力発電所が少なくなったり、シェールオイルやアラスカの巨大油田計画とかあって、産油国
も焦ってる気がしますね。
ただ、何かがきっかけで大きな破綻を呼ぶことがあるのでそれがトリガーになったりして。

でも一時、相当ヤバイ感があった中国株価市場も安定しているし、経済のことはホントよくわからないです(^^;

20べる:2016/10/06(木) 11:01:32 ID:V05wrzcw
手術用接着剤ですが、魚から出来ているそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=Mo4POwQgJDM

外から吹き付けてもちゃんと出血とか止められるようだし、貼り付けても抜群の強度があるので
吹きつけ式バンドエイドやバンドエイドの接着剤に使えば出血とか漏れず、水にも強くなるので
一般用に製品化しないかなあ。

21える:2016/10/07(金) 12:16:35 ID:OmtrgUBc
DVDレコーダが壊れました、なんか早送りとスキップ
ができないような。
新しいDVDレコーダを買おうと思うけどHIMD端子が付いているヤツ
の方が映像が綺麗ですかね、普通のプラグ端子とそう変わらないかな?
HIMD端子が付いているヤツは、値段が高いです。
まあ、安物でいいんだけど。

ツタヤで売っている《3980円≫も安いのでいいけど
HIMD端子が付いてない。

>手術用接着剤ですが、魚から出来ているそうです。

なんとなく軍隊の衛生兵が、使うにはいいですね。
少しくらいの切り傷なら、これで、キズ口を塞ぐ。
使って欲しくないのはお寿司屋さん、この液体接着剤なら
指を怪我してもお寿司を握れるけど。 ちょつとな。

>個人情報商売しているのでダダ漏れですね(^^;

これが旧ソビエト時代のKGBなら、強制収容所に入れる人の選別になりますね
恐ろしいですよ。

22える:2016/10/07(金) 12:34:39 ID:OmtrgUBc
DVDレコーダではなくDVDプレイヤーでした。

23べる:2016/10/07(金) 17:54:24 ID:dKmMzZrI
DVDプレイヤーですか。
今だと、BD再生も出来るのがそんなにしないと思うし、BDレンタルもあるのでBDプレイヤーにすると良さそう。
HDMI端子ですが、やはり後付けできないものですから対応していた方がお得です。

http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_pr=-11999
でも、8千円くらいするんですね。

テレビにHDMI端子が付いていると高画質で見られます。
従来のビデオ端子やD端子などの前のよりDVDでもくっきりしますよ(^^)

あ……テレビがビデオ端子しか無い場合はムダになりますね。確認した方が良いかも(^^;


タラから作られる接着剤ですが、確かに戦場だと出血を止めるのに一刻を争うでしょうからぴったりですね。
米軍だとマシュマロみたいな小型円盤を傷口に押し込むと血液と反応して固まるキットがありました。

食品関係でバンドエイドは厳禁だそうですね。ばい菌が入るのでダメだとか。
寿司職人はキズが出来たらどうするのかな。酢で殺菌しておしまいとか?(^^;


ヤフーもグーグルも前からメール本文を見ているという話ですから、ほんとヤバい時代です。
酔った勢いとかで犯行予告しちゃって、翌日に警察が来て青くなったなんて話がけっこう見かけますし(^^;

24える:2016/10/08(土) 07:03:27 ID:x1kFpolc
そうか、hdmi端子で綺麗な画像が見れるか、と速攻で
電気屋に行き、買いました

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2-Pioneer-DV-3030V-DVD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-HDMI%E7%AB%AF%E5%AD%90%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B00K7TBB5M/ref=lp_3478421_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1475811384&sr=1-1

で、音がいいですが、ちょっと画像が暗いような、

で、自分のテレビはhdmi端子が一つしかなく、hdレコーダのhdmi端子が
刺さっていて、使えないので分配器を買おうかなと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KLSIX2C?psc=1

まあ、壊れた東芝のdvdプレイヤーは12年前の物ですが性能が良かったようです。
感心した、故障の原因はレンタルdvdに貼られていた小さいシールではないかと
うらめしや〜〜〜〜

25べる:2016/10/09(日) 12:42:26 ID:dKmMzZrI
なかなか良い機種を買えて良かったですね(^^)

今の機種はDVDでも画質を上げてくれるので以前の機種よりきれいに見られるんですよね。
ビデオ入力とHDMIでは回路が違うせいか画面の明るさが変わるとしたら、今後はすべでの機器がHDMIで
接続されるのでテレビの明るさ設定とか調整しちゃっていいんじゃないかと。

ディスクに貼ってあるシールって、ほんとトラブルの元ですよね。
内部ではハードディスクと同じくらいの回転数になっていて、それをプラスチックのディスクでやるわけですから
異常振動したりディスクが割れたりしますよ。

ちなみにブルーレイディスクを16倍速で書き込むと素材の限界速度(1万回転)になるのでこれ以上は
出来ないそうです(^^;

26える:2016/10/12(水) 20:12:03 ID:Xlu2cq2k
東京の大停電は。べるさんの地区には影響ありましたか、

電気がないと電車は走らないし、大変ですよね、
地元は、停電になってもパソコンが動かなくなるだけです。

東京が停電になるのは東北大震災以来ですね。

>ビデオ入力とHDMIでは回路が違うせいか画面の明るさが変わるとしたら、今後はすべでの機器がHDMIで

DVDの映画が新作なら、綺麗ですね。昔の映画は変わりないような。

>内部ではハードディスクと同じくらいの回転数になっていて、

そんなに高速なんですか、ブルーレイの16倍速って、凄いことなんですね。
稼働中のプレイヤー本体を動かすのは故障の原因なんでしよう。

27える:2016/10/12(水) 22:23:23 ID:Xlu2cq2k
韓国と中国経済の暗雲

以前、べるさんが書いていた、韓国経済の闇

サム☆ンのスマホの電池を交換した電池が、またこれまた、では
どうにもならない。
中国も人民元が安くなれば、以前は良かったけど、今はそうではないだろう。

で、日本は、今まで日本の技術や物による経済中心派と戦前に逆戻りする
再軍備派が、激しくぶつかり合っています。

28える:2016/10/12(水) 22:24:19 ID:Xlu2cq2k
失礼、ネタ元のリンクを貼るのを忘れました

http://blog.goo.ne.jp/2005tora

29べる:2016/10/12(水) 23:10:48 ID:KxqLfEfc
東京って、滅多に停電が無いんですよ。だから、もうもうと煙を上げ、炎が絶えない状況で数十万世帯が
停電するなんて、一大事です(^^;

で、となりの区まで停電があったんですが幸い、自分のところは停電しなくて良かったです。
当初は、東京の端の方だったのに皇居がある千代田区まで停電してきて、これはテロか?!と軽く怯えました(^^;

それにしても、首都の大動脈の1つとはいえ、燃えたケーブルは30年ほど交換してないそうです。
387kVなんて超高圧ケーブルのせいか、多重構造の絶縁の一部に亀裂が入っただけで花火のような感じに
電気がプラズマ化して吹き出して大火災になったようです。

昔、電気工事会社に居た頃、上司が首都圏の道路掘削工事に立ち会っていて、何かのケーブルが見つかった
けど、東電職員が図面に載ってないから使ってないんじゃないか?ということになったけど、念のため活きてるかも
しれないからでかいハンマーで叩いてみようと言うことになって、エイヤッとケーブルにたたきつけたら、1メートルくらい
の火花が出て、周囲の高層ビルの窓明かりが次々と消えて、青くなった話を思い出しました(^^;


韓国と中国経済、ずっと綱渡り的ですよね。
国民が動揺するから、一見、日本より反映している、巨大な売り上げを保っている!と気勢を上げてますが
脆弱さを覆い隠すのに必死に見えます。

通常、製品に不良があったらリコール対応や修理などでなんとかなるのに販売禁止、全品回収まで行ってしまう
のは本格的に切羽詰まって、なりふり構わず売ってしまったということでしょう。
薄さ、速度、バッテリーの保ち、防水性能の全部に無理があって破綻した(おそらく、それぞれを担当した社員は
発売をしたくなかったんじゃないかな)証拠になりました。

ちょっと前に書いた、韓進海運の破綻は今回のサムなんとかの賠償額の1桁以上の賠償額になってます。
中国も軍拡を続けていますが、前世紀みたいに領土を侵略して国土繁栄みたいなことは出来てないので、
負担は増大するばかりで自滅しかねないだけに、ほんとに日米に対して開戦してしまうかも。

日本もアレですよね。1台のミサイル車が戦闘機1機分の価格ですよ。いくら性能が良いと行ってもやり過ぎかと(^^;

ともあれ、各国、年を越せるんだろうか?なんて気分が続きそうです。

30べる:2016/10/12(水) 23:17:56 ID:KxqLfEfc
しまった(^^; 今回、火災を起こしたケーブル、275kVでした。どこで数字を間違えたのか(^^;

31える:2016/10/13(木) 22:14:50 ID:Csow4FdE
銅線の束を紙で巻いて、それをゴムで被せただけのケーブル
まあ、火が付けば、燃えますなあ。
これが、関東大震災になれば、あちらこちらで変電所が、火災になるんかな?
電気が止まれば、携帯電話は通じない、 先日話した、簡易無線機しか
通じない。 民家の冷蔵庫は止まり、食糧が腐る。 これでは飢えてしまう。


>ともあれ、各国、年を越せるんだろうか?なんて気分が続きそうです。

停電で大騒ぎしている東京は、ある意味で、実戦的な災害訓練をしたわけ
だと思います、ロシアもアメリカもドイツも有事に備えて、民間レベルで災害訓練。
モスクワでは核シエルターで、全モスクワ市民が核戦争を想定した避難訓練。
ところで日本はどうなんだ? と思います。

>台のミサイル車が戦闘機1機分の価格ですよ。いくら性能が良いと行ってもやり過ぎかと(^^;

有事になれば、国は借金をして、ミサイル戦車を買うんですね。生きるか死ぬか
の緊急事態ですから。 終戦になれば、借金を敗戦国が払ってくれるという
狸の皮算用なんだから困る。

まあ、米大統領選挙が11月8日で、クリントンが大統領になるのは、もう決まって
いるから、あとは中東でエルサレムの寺院を地震で崩して、3日でだれかさん
の神殿を建てるという筋書きでしようね。
止めていただきたいものです。


>韓国と中国経済、ずっと綱渡り的ですよね。

経済が悪いので、中東で何が起きても、高見の見物、
そして無傷で、日本と韓国taiwann を合併するんでしようね。
邪魔なロシアやアメリカ、eu諸国はその頃には3流国家になっている。

32える:2016/10/13(木) 22:32:35 ID:Csow4FdE
韓国や中国んぽハイテク分野には日本企業をリストラされた
技術者が働いているんでしようね、
日本もこれら技術者を拾い上げて公務員待遇にして、技術の拡散を
防げないと、日本は大変なことになりますよね。

33べる:2016/10/14(金) 15:07:29 ID:V05wrzcw
ポンプでオイルを循環させて長寿命を誇るケーブルは非常にトラブルが少ない信頼性が高い物だったけど、
定期交換しなかった東電に管理責任がありますよね。

難燃性の絶縁ゴムが当時は無かったんだろうけど、何十兆円も内部留保出来た東電は難燃性の被覆に
交換していくことも出来たはずなのに、今のところ70年交換してないケーブルまで見つかったりしてホントずさんです。

今は銅価格が上がってますので、ケーブルを再利用するしかないかな。

燃えにくいものが燃えるとなかなか消えませんし、関東大震災が本当に東京直下で起きるとメタンガスが吹き出すと
思うので1ヶ月くらい燃え続けて、首都機能が京都に遷るかも(^^;


北朝鮮はしょっちゅうミサイルを飛ばして試験してますが、ロシアもやるようになったから局地的でも弾道弾を撃ち合うような
自体が想定されてきたのかな。

日本はミサイル防衛を充実させていくのかな。レールガン開発の話もあったし、高性能ミサイル車もその一環かな。
アメリカがやっているように大型輸送機にレーザーを積んで弾道弾を迎撃とかああいう方が実際には役立ちそう。

ゆくゆくはミサイル戦車を10台くらい揃えたいようだけど、戦闘機より維持費が安く済むからといって予算を通すのかな。

エルサレムの寺院が崩れる前に、お互いつぶし合っている大統領選が延期になって予言がズレたりして(^^;


富士通まで中国のLenovoにノートPC部門が吸収されそうですが、中国のメーカーが独自に設計製造している
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1023495.html
Tablet pcが十分なスペックで2.5万円とかブランドが無くてもけっこう売れてるようだし、じわじわと日本独自で
やっていけるところが無くなってきてますね。

34える:2016/10/14(金) 21:35:28 ID:97NJMUBY
高圧電気ケーブルが燃えた、次は建物の工事用足場から鉄パイプが、

建物の工事は避けた方がいいですよ、建物解体とかは、
肺がんになる、雲母(何だっけ?(^^; )が飛び散ってますよ。ですから大きく迂回しましよう。

>ポンプでオイルを循環させて長寿命を誇るケーブル

そういう電源ケーブルがあるんですか、6000Vのケーブルもちろん
被膜付きですが、それをゴムの絶縁手袋で触ると、ピリピリと電気が来るとか。
ビルの受電設備を見たら、面白機械がいっぱいでした。

>エルサレムの寺院が崩れる前に、お互いつぶし合っている大統領選が延期になって予言がズレたりして(^^;

まあ、大体の予想でうが、米国大統領選が終わって、ホツとしたら、
あんりまー米国が経済破綻してしまってからだと思います。
なぜかと言うと、中東に米軍が居ては困るから。舞台が進まない。
米軍が経済破綻して中東に居られなくなる時です。という自分の予想。

そういえば、ローマ法王とエリザベス女王が、クリスマスは今年(2015年)
で最後となるでしようと、公式に発言したことを思い出します。
つまり今年2016年の世界のクリスマスは無いと言うと事です。

あーどうなのかな、勘弁してくださいよ。

米の「衝突は不可避」発言にロシアが答えた

続きを読む: https://jp.sputniknews.com/russia/201610132894043/

はー来年の3月に自分は無線機の支払いが待っているです、米ロ、お互いに
頭冷やそうね。 

>じわじわと日本独自でやっていけるところが無くなってきてますね。

日本企業は遊び心がない、例えばモールス、専用小型無線機
http://www.cqcqde.com/shop/34894_25926.html

これ、アメリカ製なんですが、これすらも日本企業は作れないなんです。
ていうか、やる気無しなんですよ。 困ったもんです。

35べる:2016/10/17(月) 11:31:23 ID:V05wrzcw
工事現場の足場を解体していて、9階から作業用に落下防止ネットを一時的に外していたところにパイプを落としてしまって
偶然通りかかった老人の頭に刺さるとか大変痛ましいですが、狙って出来ることでは無い(9階から見下ろせば点くらい
の頭はクロスボウでもないかぎり)ので、ここ数年、まずあり得ないキケンがふつうに起きてしまうのがイヤです(^^;

肺がんなどになりやすくなるのはアスベストですね。耐火性能が高いけど微細な針となって肺を痛めます。
建築現場にアスベストがあるときは、厳重なシートで覆って撤去工事を行うけど、黙って工事しちゃうところもあるので
けっこう飛び散ってるでしょう(^^;
そもそも、自動車のブレーキパッドに入れていた時代もあるので我々の肺には結構な量のアスベストが入ってると思いますが、
かならずしも発病するって訳じゃ無いし(^^;;


自分も以前は電気工事の会社に居ましたが、オイル循環ケーブルなんて見たことも無かったです。
活きてる高圧ケーブルは乗っただけで靴が溶けていったりするので気をつけろとか、夏場は作業着が濡れやすくズボンの
チャックから感電死があったので〜とか(^^;
そういえば、液晶板を高圧が着てそうなところにかざすと「高圧注意!」って表示されるのもあったのでうかつに
触らなければ大丈夫かも。


今年のクリスマスとかやっぱりテロを予定している連中が多いと思いますし、去年のフランスのこともありましてスゴイ厳戒態勢
だろうと思います。
非モテな人たちが、「クリスマス中止!」とかやったりしてますがいよいよとなったら、政府から外出禁止令(クリスマス中止)が
発布されたりして(^^;


アメリカは弱体化し、ロシアも北方領土のことを何とかするから協調しようとか最近は、いろいろですね。

無線機、そういえばあのスゴイヤツですね。積み立てておかないとヤバイかな?(^^;

モールス信号専用って日常的に使っているところがまだあるんでしょうね。いや〜日本だと絶滅なのか。

土曜は法事だとかいろいろ重なって、疲れました。やれやれです。

36える:2016/10/18(火) 20:49:03 ID:9FeBN9JY
>ここ数年、まずあり得ないキケンがふつうに起きてしまうのがイヤです(^^;

自分も別な視点からですが、90年代は危ない所でした、というのが
ほとんどだったような。 

べるさんは、電気工事の仕事をしていたんですか? 

自分アスベストは、かなり吸ってます。除去作業も見たことがあります

>無線機、そういえばあのスゴイヤツですね。積み立てておかないとヤバイかな?(^^;

代金は封筒に入れて、しまっておいてます。手を付けたりして(^^;;
早く支払って、さっぱりしたいです。無線機なんかどうでもいいような?


>モールス信号専用って日常的に使っているところがまだあるんでしょうね。いや〜日本だと絶滅なのか。

そのとおりですよ、日本と世界では絶滅していて、アマチュア無線家だけが
使ってます。モールスよりCB無線機のザーツというか、独特の音声の方が
好きですよ自分は。 モールス通信はQSLカードの交換が外国になると
切手を貼って送れなんて言われるそうで、お金がかかます。

本当に、あとひと月しかない、平和な時は、11月
さて次はどうなるでしよう。

法事ですか、疲れますね、ただ座っているだけなのになぜか疲れる。

37べる:2016/10/19(水) 14:43:22 ID:V05wrzcw
工業高校を卒業後、電気工事会社に就職してましたがどうも現場仕事に合わなくて、
事務に移ったんだけど、なんだか合わなくて辞めてしまい、自宅近くの研磨材会社で落ち着きました(^^)

https://www.erca.go.jp/asbestos/what/whats/whatAsbestos.html
アスベストは、青石綿がいちばんマズいようですね(^^;
一般的な白いタイプのは比較的大丈夫なようですよ。


それにしても10万を超える無線機は、一生モノですね(^^)
それくらい高級な物を買ったのは、9万近いコンパクトデジカメくらいかな。それも3年くらい前だけど。
でも、手に入る前の期待に弾む心とか実際、どうだろうと思う気持ちとかが醍醐味かな。

モールス信号専用機って、ほんとに趣味用なんですね。
数えられるくらいの相手しか居ないというのも滅びの美学みたいな感じで良いですね。


法事は、なんかエネルギーを吸われますよ(^^;
東京は空き地があるとマンションが建ってしまうので、今回の納骨する墓地は立体駐車場みたいな
感じの仕組みで、6基くらいある銀行のCDコーナーみたいな墓地に遺族が持っているカードをタッチする
と収納されている骨壺が壁の向こうからやってきて墓石セットに格納され、ぐいーんと扉が開いて
○○家の墓地となります。
室内ですから、墓石も荒れず清潔なままですが墓石に水を掛けてやることは禁じられています(排水溝が無い為)。

家族以外が墓参りに来るときは、受付に○○家の何とかですと告げると端末で調べて喪主の名前とか合っていれば
300円で墓参カードが発行されてそれを持って行けば、墓参りが出来ます(終わったらカードを返却する)。

こんな感じで、自分の家系は墓地があってまだ骨壺が入るスペースがありそうだけどいっぱいになったら、お前は
何とかしろと言われて、立体駐車場式の墓地に納めることになるのかなーと。

多分、今後は人工知能が発達するでしょうから生前にアプリか何かで声やいくつかの質問などを答えてもらって、
人格ベースを作ってもらい、墓地にデータを入れることで墓参りの時に亡くなった人と会話が出来るようになったり
するんじゃないか?とか思いましたよ。

38える:2016/10/20(木) 22:03:42 ID:d2n6vvok
自分はしがないホテルで仕事をしています。電気工事士の免許は
昔は憧れていて、取っておけば良かったと思う、今はもう無理です。

>青石綿がいちばんマズいようですね(^^;

その青色が断熱材としてばらまかれていましたね、どうなるんだろう?

自分の仕事の経験上、アスベストが使われていない建物は無いと思います
いまでは安全なアスベストを使っているというけどね。

>に入る前の期待に弾む心とか実際、どうだろうと思う気持ちとかが醍醐味かな。

日本海を臨む、海辺のホテルに一泊して、日本海を見渡せる無線三昧しようかなと
http://www.town.obira.hokkaido.jp/kanko/detail/00001381.html

>数えられるくらいの相手しか居ないというのも滅びの美学みたいな感じで良いですね。

パソコン通信のような、通信もあります、これはヨーロッパとか交信可能で
英語ができなくてもQ符号という世界共通の暗号でパソコンを使い無線電波で交信できますよ。

これの弱点はパソコンと無線機をつなぐアダプターが手に入り難いことですか。

>収納されている骨壺が壁の向こうからやってきて墓石セットに格納され、ぐいーんと扉が開いて
○○家の墓地となります。

どうもイメージが想像難しいけど、その時にだけ、骨壺と仏壇が現れる
という仕掛けかな、なんかSFみたいですね。でも雨や雑草にやられる心配もない
ので、楽ですよね。

クラウドで生前の人と話すことができる、サービスですか

39べる:2016/10/21(金) 14:20:09 ID:V05wrzcw
えるさんはホテルで仕事をしてるんですか(^^)
あ、見習いで電気工事をしていましたが、電気工事士の免許は取ってないんです(^^;
だから未練が無かったんですよ。


えるさんが吸ってしまったかもしれないのは、青石綿ですか。
量や長期間吸ってしまったとかによって違うと思うので〜肺に違和感が出たら検査するくらいかな?


ゆったりかんっていうのかな?本当に海が間近で温泉まであって良いですね(^^)
無線機の電波の飛びも良さそうで心ゆくまで交信出来そう。

無線機のパソコン通信って文字のスピードが目で追えるくらいのスピードだったような気がしますが、
それでも足りることも多い気がします。


ハイテク墓地ですが、http://www.ryobo.com/ こんな感じで、○○家って書いてあるところに骨壺が
収まってるコンテナが出し入れされる感じです。

AIで故人と話せるシステムですが、不正侵入などでデータが消されたり書き換えられたりすると困るので
ネットとは切り離された墓地のサーバーで運用されるんじゃないかな。
亡くなった人のことはどんどん曖昧になるし、遺族の人の記憶も混乱しがちなのでそういったのが求めら
れていくんじゃないかな。
ある程度壮年になったら、自分の思い出や記憶を話しかけたりして記録していって亡くなったときに
再構成されてコミュニケーション出来るようになるような感じで。

なんて書いていたら、FM放送から緊急受信速報を受けると起動する装置から、鳥取県に大きな地震が!
とか来て、ちょっとドキドキしてます。30秒もするとこっちも水面みたいにゆらゆらとした揺れが来たので、
ホントに震度が大きいのでしょう。
震度6弱ですか。陸地が震源なのでけっこう被害があるんじゃないかな。津波がないのは幸いですが。

40える:2016/10/21(金) 18:33:52 ID:Jzmc4f.I
無線機のパソコン通信 RTTY


 https://www.youtube.com/watch?v=ijIWLZPGR5w

外付け専用モデムがあればいいのかな? 原子力潜水艦もコレでしよう

>青石綿

不気味ですよね、古い病院や特に工場など廃墟探検なんかしたら、モロこれを吸ってますよ。

肺の定期点検が必要ですね。

>AIで故人と話せるシステムですが

なんかマジでもしもAIで故人と話したら、なんか不気味。
どうやって生前の記憶を残すんだろう? プライバシーとか守れる
のかな、恥ずかしい事とか秘密とか。なんでもかんでもペラペラしやべらると
困りますし。

なんか地震が連続して、なぜか50分台に起きてますね、変だなあ〜
自分予言しておきますよ、18時50分台に地震があります。

やっぱり東京まで揺れがやってくるんですね。

雨や冷たい風、を凌ぐ、ポンチョより大きなシエルター。
http://item.rakuten.co.jp/sakaiya/10051648/
兎に角、体を休めたいが、雨や風が冷たい
しかしこれがあれば、しのぐことができるし、
まあ、使ってみなければわかりませんが。

41べる:2016/10/22(土) 23:21:38 ID:KxqLfEfc
AIで故人と話せるシステムですが、この前のカードで墓参り出来るシステムと同じ感じで認証が必要かな。

遺族だけが持てるカードがあって、それで認証できると故人のAIと会話が出来る。
良くあるパスワードを忘れたときに「ペットの名前は?」みたいな遺族しか知らないエピソードがパスワードに
なってるとかそういうSecurityを入れて。

それで、生前の方にスマホやPCのアプリとして導入してもらって、それに話しかけたり、アプリからの
質問に答えてもらって人格を成型していく。
アプリの権限設定でメールや文書を利用していいかとかも設定してより、具体的に記憶やくせなどを
学習したり。

まあ、どれくらいの完成度か判りませんが単なる映像や音声の再生よりは慰めになるかなと。


地震って規則性があるのかな。あると信じたい人が居るだけって気がします。
そういうのがあると安心できる気持ちがわかるから。
物理学的な感じかな。この夜の現象を数式などで解明できると信じているような。

東京直下や東京湾震源でさらに東京オリンピック開催が困難になるって流れは、しっくりきますね(^^;
競技場の設計段階から大もめ、予算問題や環境汚染などなど、トドメの地震で今回のオリンピック
は東京でやるべきじゃ無いんだ!とか(^^;


ビバークツェルト ソロっていうんですね。値段からして超コンパクトながら使い捨てじゃ無い耐久性が
あるんでしょう。
これからの季節は体温を維持するのは生死を左右するから、大事なんでしょうね。
一緒に購入されてるリストにあったんですが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DPH5S7A/
周囲にロープをはれる場所があれば、ポケットテントまであるんですね。
年齢層が高い人が毎日のように遭難したニュースが来ますが、1つ持っていると違うんだろうな。

42える:2016/10/25(火) 21:35:21 ID:9wsdByec
>ゆったりかんっていうのかな?本当に海が間近で温泉まであって良いですね(^^)
>無線機の電波の飛びも良さそうで心ゆくまで交信出来そう。


ここは、べるさんのランニングコースでもいいですよ、ホテルの近くは
海岸で舗装道路が海岸沿いに伸びてます、途中に階段状の海を眺めることができる
ベンチみたいな所があって、波が打ち寄せるんです。
日本海なので夕焼けが綺麗なんです、本当に。

まあ、CB無線機で交信できるのは17;00時から19:00時
くらいの短い時間しかないけど。まあ、あまり無線には期待はしてない。
やっぱり飲むことですか、ほほつ、。

夜食いにとカップラーメンで「かどや食堂」美味しかった。なんか関西風?
http://turetekero.blog.eonet.jp/default/2012/01/post-1309.html

地震、もうすぐかな、どうなるんだろう、たぶん普段のような日常の時
に起こるんでしよう。

>周囲にロープをはれる場所があれば、ポケットテントまであるんですね。
>年齢層が高い人が毎日のように遭難したニュースが来ますが、1つ持っていると違うんだろうな。

避難施設に逃げ込んでも、他人とのプライバシーで疲れると思うけど
この簡易テントで、寝れば、イビキをしょうが、気兼ね無に寝れますね。
食事は避難施設でもらい、寝る時はこの簡易テントで寝るほうが疲れない
と思います。

43べる:2016/10/28(金) 15:09:02 ID:V05wrzcw
カップラーメンはいかんと思いつつも寒くなってくると食べたくなってきます(^^)
中華そばって、けっこう良いですよね。とんこつや味噌ラーメンが好きだったんですが年齢が上がるにつれて、
あのしょうゆ味も良いなって思えてくるのは、ノスタルジー的なこともあるのかなあ。

https://www.nissin.com/jp/products/items/7539
このベトナム フォーシリーズがカロリー少なめ(94kcal )な割にちゃんと食べた感じがするので夏から秋にかけて
朝食に食べてました(^^)


えるさんがちょっと前に同じ時間に地震が来ると言ってましたが、今週は夜8時くらいに2回くらいありましたね。
東日本大震災で、海岸から9キロくらい離れた小学校に津波が襲ったのに避難誘導に問題があるとか裁判になりましたが、
東京湾震源で同じくらいのマグニチュードだと自分の住んでいる区はまるまる津波に持って行かれますね(^^;
そうなってしまうと少々の備えもムダになってしまうので、頑丈な高いビルに逃げ込むしかないかな。

避難生活も長期化するとつらいですよね。
簡易テントとか段ボールなどで敷居を付けないと気疲れで倒れそうです(^^;
この辺は人口密度が高いので、体育館などではとても収容出来ないと思います。なので、避難所と言うよりはそこかしこに
壊れかけた住居がたくさん出来てると思うので、多少の雨風がしのげそうな家などに住んで、食糧や配給を学校の補給所に
取りに行くような感じになるかなと思いますが。

44える:2016/10/28(金) 20:35:39 ID:NkpjdbPs
>東京湾震源で同じくらいのマグニチュードだと自分の住んでいる区はまるまる津波に持って行かれますね(^^;
>そうなってしまうと少々の備えもムダになってしまうので

地震には、かないませんが、「経済災害」には、備えは大活躍すると思う。
なにせ、食糧品店は閉鎖「仕入れのお金が銀行閉鎖で無いので」 金は全世界の人が
金を現金化する為に一瞬で暴落?。 やっぱり食料を持つている人がいいに決まってます。

と、言っている自分は、ぜんぜん食料の備蓄はしてないけど(^^?

>スパイスキッチン ベトナムフォー

美味しそうなこのスープも経済災害になれば、160円が、1600円に
なると思う。思うに今はスーパの安売りで並んでいそうです。
経済災害時には、このスープ一とご飯をちびつと混ぜて、
これ一杯で一日持ちそうです。

>東日本大震災で、海岸から9キロくらい離れた小学校に津波が襲ったのに避難誘導に問題があるとか裁判になりましたが、
>東京湾震源で同じくらいのマグニチュードだと自分の住んでいる区はまるまる津波に持って行かれますね(^^;


高い高層のビルが、沢山あっていいです。ビルなら、雨風がしのげて
泥もないし、清潔だし。寝袋がいいですね。

今日の朝方の夢で、地震の夢を見ました、夢の中で自分、テーブルの
下に滑り込むように逃げ込んだ。そして意味ありげな、シーンがあったんだけど
思い出せない。

>カップラーメンはいかんと思いつつも寒くなってくると食べたくなってきます(^^)

カップヌー●ルは真夜中に食べると、腹が痛くなるけど、最近のカップラーメン
は、腹が痛くならない。 食べたくなったけど、我慢しよう。
「「「 最近のカップらメーンは手軽で美味しくなったから、困りますね」」」

45べる:2016/11/02(水) 10:20:31 ID:V05wrzcw
経済災害、ですか。
確かに災害時に10倍の値段でジャムパンを売りつけられたとか聞きますし、現金を多く持つより
保存の利く食料備蓄する方が悔しい思いをしなくて済みますね(^^)

カップ麺のたぐいは水を入れておいても30分くらいで食べられるとかそのままでも食えるとかあるので、
一応、切らさないようにしていますが、賞味期限は数ヶ月なのでおいしく食べられる期間に災害が
来て欲しいかも(^^;


関東平野は堆積した土地なので、本格的な大地震が東京直下や東京湾で来たとき、津波が
どこまで東京湾までごっそりと持って行くか来てみないと判らないだけに、実際は湾岸部だけの被害で
済むのか、液状化現状が埼玉近くまで起きて、整然とした町並みや道路がぐにゃぐにゃとなりあちこちの
地面から水が漏れ続けてヒドイことになるかほんとどうなるやら(^^;


体質や体調に依るのかもしれませんが、小麦粉を使ったものの消化がなかなか進まなかったり、
小腸あたりで小麦粉(グルテン)アレルギーが出て不調になる人が居るので、えるさんも多少、その傾向が
あるのかも。

46べる:2016/11/02(水) 10:25:32 ID:V05wrzcw
太陽光発電は、大出力のノイズを出すようなのでアマチュア無線やるひとが困ってるようです。

http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2012-09-23
ちょっと古いですが、最近も太陽光発電を導入するときにアマチュア無線をやる人が近くに居ませんか?と
業者に聞かれるそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=zFki5tZOP6Y
動画もありました。

うちの場合、AMラジオにノイズが多いなーって思う原因が近所の太陽光発電のせいかも。
無線機を使わない人でもラジオを聞く人はまだまだ多いと思うので、パワーコンディショナーの回路をもっと
改良しないとダメなレベルなんですね。

えるさんも交信時にノイズが混入したり安定しないときは、ソーラーパネルが近くにないかチェックした方が良いかも。

47える:2016/11/02(水) 23:06:35 ID:5B.PYZ32
災害とソーラのレスは後ほど

とこれで、トランプ氏とクリントン氏は本当は裏では仲がいいと思う
二人とも大人の考えだし。見ていて気が合いそうだ。
で、なんで二人が争うのか、それは二人とも同じ考え「使命」だが
それを大衆から隠す為か

48べる:2016/11/03(木) 13:41:45 ID:KxqLfEfc
トランプ氏とクリントン氏、確かにお互いを批判し合っているようで似たもの同士って
感じがしますね(^^)

作為的に見れば、あぶり出したい闇とか問題があって、大統領選挙にかこつけてFBIを煽ったり、
日本の態度を見たりしているのかなあ。

ちなみに今日は久しぶりのさわやかな天気でジョギングも気持ちよかったです(^^)
こういう天気が多いと秋もあったんだなーと思えるんだけど、夏→冬というような極端な感じが
近年、多いです。

49える:2016/11/03(木) 18:34:04 ID:xF5v4Qj2
ソーラパネルに、コントローラていうか、そんな機械が付いて
いたとは知りませんでした。
紹介していたリンク先で知ったのですが、発電した電気は隣の家で消費
されるだけ、思うんだけど、発電した電気の電圧は100Vかせいぜい200V
くらいだと思います、それを街の送電線の電圧6000Vに、上手く乗せる
ことが出来るんでしようか??

例えるなら、自転車が高速道路で走れるか? と言うことです。
それは無理です。発電した電気は全て、電線内部や電柱のトランスの熱
になって消滅していると思う、これインチキじやないですかね。

アマチユア無線

ノイズがひどいと、耳が痛くなりますね、大体がアマチユア無線は
ノイズを聴いているようなものなので、耳に悪いと思います。
自分、は交信したいと思った時だけ無線機の電源を入れますね
交信が終わると、すぐ電源を切ります。うるさいから。


東京に地震が来たら、すぐ使えるポケットストーブ
https://www.amazon.co.jp/Esbit-%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC-%E5%9B%BA%E5%BD%A2%E7%87%83%E6%96%9914g%C3%976%E5%80%8B%E4%BB%98-ES21920000/dp/B000AQXWDG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1478164213&sr=8-1&keywords=%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88+%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96

東京に地震がいつごろ起きるのかわからないけど、
海岸地帯は液状化、と津波で水没か、
小学生の時に夢で見た、東京らしい街の高層ビルに電車が地震で線路
から飛び上がり、高層ビルに突き刺さるような夢を今でも思い出します。

ジャムパンを災害時に他人に高く売りつける、鬼ですな。
リスじやないけど、あっこっちの橋の下とか、に非常食を隠して
置いておくのもいいかも(^^)

>批判し合っているようで似たもの同士って感じがしますね(^^)

でしよう? なんか似たもの同士ていう感じがビンビンとしてくるでしよう?
とはいえ、自分はトランプ氏を応援してますが。
トランプ氏とクリントン氏をどちらを応援しているかで、FBIが人間を見ているかも知れません

50える:2016/11/03(木) 18:36:24 ID:xF5v4Qj2
>今日は久しぶりのさわやかな天気でジョギングも気持ちよかったです(^^)

自分、風邪をひくまいと防衛していましたが、
風邪にかかったみたい、頭が熱い。

51べる:2016/11/03(木) 20:50:44 ID:KxqLfEfc
太陽光発電っていうけど、ソーラーパネルは直流で発電してしまうため、家庭用にするには
100Vの交流に変換しないと行けないんですよ。

ただ、効率があんまり良くなくてかなりの熱を出すし、アマチュア無線を妨害するノイズも発生する
ので良くないって言うか。
それで、発電した電気は別メーターで送るんじゃないか?と思います。
仕組み上はそうなっているけど、実際はえるさんが言うように近所の電線のトランスに接続されて
分配されてるんじゃないかなあ。


ポケットストーブ、なかなか良さそうなので固形燃料と一緒に注文しておきました。
食料が無くなってきても温かい飲み物があるだけでも違うだろうし、食事の時に暖を取れそうです(^^)


地震のことですが、液状化、津波もありますが、この大地の下には巨大なメタンガス層があります(^^;
これが大規模に吹き出すと窒息、大火災となって地獄絵図(^^;
ほんと、メタンガスの方がヤバいと思うんです。


携帯食料とかほんとはもって置いた方が良いんだろうけど、鞄の中に入れておくといつのまにかグシャグシャ
になってたり一部が破れて食べられない感じになってたりするので難しいです。

都内のスーパーは、ほとんどのところが災害時に食料を分けてくれることになっているので、実際は
買い占めとかできず、並んで配給って感じになるかな。

http://www.sankei.com/west/news/161103/wst1611030024-n1.html
昼に銃撃戦か?というニュースが流れて、ヤバいかもと思ったら演習が誤解されたようだけど、
ちょっと怪しいと思ってます(^^;


えるさんも風邪引きましたか。こっちも扁桃腺を腫らして40度の熱を出したり、咳が止まらない人が
増えてますので、のどを大事にした方が良いですよ。
でも、頭が熱いとなると普通の風邪かな。柿を食べると良いらしいけど、おだいじに〜。

52える:2016/11/03(木) 23:13:08 ID:DCd3Nwok
すませんポケットストーブで注文したんですね、
リンク先を消そうと思ったんですが残ってしまって。

エスビットのポケットストーブは小さくて、本当にポケットに入る
んですよ。 で欠点は、鍋やカップが固形燃料のススですぐ真っ黒になります。
で、活用するには、ノルウエー軍の小型携帯飯ごうである、メステインと
相性が良く、これでご飯が炊けます、簡単です。自分も試してみました。

エスビットの固形燃料は、自分が試した所、なかなか火が付きません。

自分が試したプログ
http://community-gaia.at.webry.info/201405/article_3.html

ご飯を炊くにはメステインを使います、炊いていると音がします
パンパンと音がしたら、火を止めます。自分が試したら失敗はしませんよ。
因みに携帯用ガスストーブでですが。

http://www.hesocha.com/entry/tr-210

53べる:2016/11/06(日) 21:18:20 ID:KxqLfEfc
ポケットストーブは、レビューでおまけで付いている燃料の評判がさんざんだったので、丸い固形燃料を
20個パック2つ注文しました(^^)

メスティンも注文しようと思ったら、在庫切れでこっちは残念でした(^^;
ちなみに、燃料だけ先に届いてポケットストーブは明日届くようなので1号炊飯できる土鍋でご飯を炊けるか
試してみようというのは、来週末かなー。

それにしても、Amazonは2千円以下は送料が掛かるようになって届くまで遅れがちになって来たので、
ヨドバシドットコムがAmazon並みの品揃えで送料無料だというので、頼んでみましたよ。

近くの駅にヨドバシカメラがあるせいか、エクストリーム便が適用されて、8時間で注文した品が届いたのは
驚きました(^^;
いつまでこのサービスが出来るか判りませんが、Amazonが改善されるまでヨドバシを優先して使おうかと
思ってます(^^)

54える:2016/11/06(日) 22:03:23 ID:tCVafEzk
メスティンは、自分、弁当箱に使ってます、
取っ手の部分が外せるので、便利です。
ご飯だけメステインに入れているけど、とっても清潔に見えます。

メステインの蓋もこれまた便利で、おかずを乗せる皿になります
カップラーメンの蓋を閉じる重りにも。これけっこうやります。

現物は画像より大きいですよ、でも手頃な大きさ。

>1号炊飯できる土鍋でご飯を炊けるか試してみようというのは、来週末かなー。

なんだっけな、これ、温泉旅館でよくでてきますね、 固形燃料で
炊く、肉鍋とか。 自分、メステインでご飯炊いた時は生卵ご飯で食べました。

>Amazonは2千円以下は送料が掛かるようになって届くまで遅れがちになって来たので、

アマゾンつて2千円からでないと送料無料じやなくなったんですね。

まあ、火には気✖を付けて。

55べる:2016/11/11(金) 14:00:49 ID:V05wrzcw
秋冬に掛けて、だいたい風邪を引きっぱなしなのですが(^^; 今年も似たような感じです。

それにしても、アメリカの大統領選挙はちょっとアメリカ人らしくないなーって思えました。
若年層の投票率が日本同様に低いのとトランプにしたくなければ、クリントンに投票しておけば良かったのに、
実際はそれなりの差を付けてトランプが当選したのは、なんなのだろうか(^^;

とりあえず、日本にとってどうでも良い感じのTPPが無かったことになりそうなのはいいんじゃないかな。

ちなみに単なるワガママを通しているとしか思えない小池百合子都知事に自分は票を入れてません(^^;
難癖付けて自分の権力誇示しているとしか思えないので次回の都知事選でも入れないでしょう。
多くの人をきりきり舞いさせるのが楽しくてしょうがない感じで、無意味な仕分けとかやった蓮舫と同類ですよ(^^;

56える:2016/11/11(金) 17:09:58 ID:spHPXpGQ
べるさん、風邪は空気が悪いと、かかりやすくなるのかな。

トランプ氏が大統領になるなんて、当てが外れましたが、
今から2000年に、アメリカのアニメに登場していたんですね。
不思議なこともあるものです。

---------------------------

トランプが“大統領”として登場するのは、2000年に放送された第11シーズンの第17話『リサ大統領のホワイトハウス:Bart to the Future』。ストーリーは、シンプソンズの長男・バートが
占い師に30年後の未来を見せてもらう、というもの。

http://otapol.jp/2016/11/post-8666_entry.html

--------------------------------------------------------

>とりあえず、日本にとってどうでも良い感じのTPPが無かったことになりそうなのはいいんじゃないかな。

そうですね、TPPになると病院で小指に絆創膏を張るだけで1万円も
アメリカではするそうです、包帯だけで2万とか、日本もそうなりますよ
ほんとか嘘かはわからないけど、アメリカがやらないんだから、いいです

>ちなみに単なるワガママを通しているとしか思えない小池百合子都知事に自分は票を入れてません(^^;

小池知事は、なんか長くはないような、良く分からんけど
マイナンバー制度が本格的に始まると、なんかそれを利用した、変なことを
やりそうな気がします。

57べる:2016/11/13(日) 14:45:41 ID:KxqLfEfc
ポケットストーブで1合炊き土鍋でご飯を炊いてみましたよ。
うちの近辺は、どこでも野火は禁止なので台所のコンロの上にポケットストーブを置いて、
換気扇を回しつつ、炊飯しました。

結果、円形の固形燃料は2つ必要でした。
ガスコンロと違って炎がまんべんなく底面をあぶって良い感じだったんだけど、
やっぱり土鍋だと熱効率が悪いので炊きあがるまで40分くらいかかったかな。
というわけで、機会があったらメスティンを手に入れようと思います(^^)


それにしても、まともな選挙してトランプを大統領と認めないデモがあちこちで起こって、
微妙な気分です。
選挙演説やメディアでの発言を見ていれば、差別や迫害を受ける人がでるだろうなーって
判っていただろうに。
まあでも、中国や北朝鮮ほど横暴なことはできないと思うのでこれからじゃないかなあ。

マイナンバーは、サーバーを管理している富士通がやらかしているので本格的な運用が
始まるまでしばらく掛かりそう。

はー。今日は天気が良かったのでジョギングしてきたんだけど、その後、自転車の整備したりしてたら
疲れてきました(^^; 体力を落とさないよう運動しつつ、養生する日々です。

58える:2016/11/14(月) 19:39:38 ID:FIG3UsKo
また。プラウザが、消えた、

べるさん、土鍋で炊いたご飯は美味しかったですか?
ポケットストーブの燃料は二個使うようですよ、でも同時に
2個使うと炎が大きくなって危ないからやめましよう。

野外では火は使えないんですね、自分は川岸で試したけど
風があり、どうもうまくいきませんでした。
でもポケットストーブって、サバイバルというか、大自然というか
そういう気分にさせてくれますね。

59える:2016/11/14(月) 19:50:50 ID:FIG3UsKo
>マイナンバーは、サーバーを管理している富士通がやらかしているので本格的な運用が
始まるまでしばらく掛かりそう。

なんか不調なのかな? こんなの止めてしまえばいいのに。
電車乗るにも記録、なんでも記憶されてはかないませんね。

トランプ氏はなんだか、本当に口に出したことを実行する人なようです。
すると在日米軍も本当に引き上げるかも。
なんだか、困る人が、日米中の国の中で大勢居るようでうす。

今日はスーパムーンというけど、寒くて外に出たくない。
ネットで地震が起きると噂されていたけど、起きないんじやないですか(^^?

昨日、NHKの特番でジブリをやっていたけど、また宮崎さんが
アニメを創ることになりそうです、制作期間3年で、もしかすると
宮崎さんが死ぬかもしれないとという覚悟だそうです。

60べる:2016/11/15(火) 11:10:56 ID:V05wrzcw
ポケットストーブの燃料、1個では土鍋が沸騰しなかったので消えてからもう1個足したって書けば良かったですね(^^;
炊きあがったご飯、おいしかったので非常時もこれで問題ないです(^^)

風があるところではポケットストーブの周囲に囲いが必要ですね。段ボールとかで作れれば良いけど。
ポケットストーブは面取がおおざっぱで開くときに手とか切りそうだったのでヤスリで角などを丸くしておきました。


今、みずほ銀行のシステム統合と東電の電力自由化システムに大変な問題が出ていて、日本中の大量のプログラマー
が問題解決にかり出されていて、そのせいでマイナンバーシステムも煽りを食らってる気がします(^^;


トランプ氏は、演説ではなく今度は自分の責任で行わないといけないとなったわけですので少しは慎重になるかも?
在日米軍の全体引き上げは難しそうだと思います。沖縄は行けそうですが、米海軍にとって日本の基地は必須になって
るんじゃないかなあ。

14日のスーパームーンは大雨降ってしまいましたので、諦めて寝ました(^^;

NHKの特番、見逃してしまいましたが二馬力とか自分の会社を解散しているのでもう、引退かな?と思ってたら、
まだ気力があるんですね(^^;
ポニョの時も三途の川が見えたとか言ってましたが今度はどうなるやら。

61える:2016/11/15(火) 21:01:14 ID:RwY.RIdE
>ポケットストーブは面取がおおざっぱで

自分のは、ちやんとしていたけど、どうかな。
まあ、試用もしたことだし、あとは綺麗にして箱に入れて、
イザと言う時まで、待機させておきましよう。
箱に入れておけば、ススとか他の物に付かなくていいです。

土鍋のご飯が美味しくて良かった、自分もしも不味かったら、
どうしようと思ってました。
ポケットストーブの風避けは、折り畳み式の鉄板が売ってますが、
まあ、そこまでいかなくてもいいと思います。

>ポケットストーブの燃料、1個では土鍋が沸騰しなかったので

メステインの本場、ドイツ軍では、これでコーヒとかスープとか
沸かすんだろうね。まあ時間が無いから、ほんのりとコーヒが温まれば
いいでしよう。

自分の前い持っていたポケットストーブ、結婚している姪の自衛隊の旦那さんにあげました
で、なんか、また欲しくなってきたんで注文しておこう。

>日本中の大量のプログラマーが問題解決にかり出されていて、
>そのせいでマイナンバーシステムも煽りを食らってる気がします(^

そうなんですか、このままあと90年くらい延びればいいのに。

で、トランプ氏について、ブルガリアの予言者、なんとかさんが
今は死んで居ませんが、トランプ氏について予言が残っているとか、
http://news.livedoor.com/article/detail/12280697/

どうなんでうかね大統領就任前に何か重大な事が起きるとか、
ローマ法王と、イギリスの女王が、来年(つまり今年)のクリスマスは
無いと公言した。 だとすると、11月か、12月の中頃には
重大な事件が起こり、それがクリスマスさえ出来ない事態になると言うことですね。

12月25日には、既にその事件は起きていて、世界中がクリスマスどころではない。
すると、12月25日にその事件がひどくなり、大きくなっている。
そこまで、事態が大きくなるには3週間くらい必要だと思うので、
事件の発端は11月の末、最後の週から始まるのかな?

62べる:2016/11/15(火) 22:26:14 ID:KxqLfEfc
なんとか雲の合間から、一日遅れのスーパームーンを撮ってきました(^^)
https://plus.google.com/u/0/photos/photo/105756349534189143707/6353181467352473202?icm=false&authkey=CO_zhYPLtbTQew

すっきり晴れない感じで、でも、いつもより1割くらい大きく感じましたよ。
三脚を立てつつ、シャッターチャンスが難しくて40枚くらい撮ってギリギリ3枚くらいでした(^^;


自衛隊だと発熱体だっけ?なんか火を使わないのに移り変わってるんだっけ?
でも、ポケットストーブみたいなのもあるのかなあ。


ブルガリア人預言者ババ・バンガさんの予言が実現したら、こんな大統領制が悪いんだ!という流れで
大統領制が廃止になる、だけだったりして(^^;

まあでも、宇宙のことはある程度予測が出来るけど(隕石の接近とか強力な放射線が降り注ぐとか)
地面の下のことは予測不能なので、地殻変動とかイエローストーン国立公園が破局的噴火するとか
すると地球全体が大変なことになるのでそういうことかも?

63える:2016/11/16(水) 22:43:29 ID:8TBDyhPY
>三脚を立てつつ、シャッターチャンスが難しくて40枚くらい撮ってギリギリ3枚くらいでした(^^;

月の縁にあるクレータの凸凹とか、綺麗い見えます。
レンズに夜露とか付かないのかな、自分のは付きますが。
べるさんがスーパムーンを撮影している場所で、他の人も大勢、月を撮影
していたんでしようね。

昔のフイルムカメラでは無理ですね、さすがデジカメです。

自衛隊の携帯ストーブって、固形燃料ですかね。
どうも、思うのですが、ドイツ軍やノルウエー軍は、朝にコーヒを
飲む習慣があるから、サッとポケットストーブで温めてコーヒを飲む
でしようね。
日本は、朝は、お茶を飲まないか(^^? なんかこう、おにぎりみたいな
ものを冷えたまんま、パクッと食べて終わりのような気がしますから
あまり、凝った携帯ストーブとか流行らなかったかも。

64べる:2016/11/17(木) 10:16:42 ID:V05wrzcw
スーパームーンの撮影時は、常時雲がかかる感じでデジカメがピントに非常に迷ってるせいか
完全にピンぼけになることが多かったので、24倍ズームのコンパクトデジカメじゃなくてマニュアルピントが出来る
一眼タイプだったらもっと撮影しやすかったかも。
そういえば、いつもより1〜2割くらい大きくみえるせいか確かにクレーターとかはっきりしてますね。

ちなみにいつもの河原まで行っても快晴じゃ無いから〜ってことで自宅の廊下から撮りました(^^;


自衛隊の携帯ストーブ、かなり前だけどトラックの荷台で寝るのに寒いから周囲に何個も置いて寝ていたら、
いつの間にか毛布がズレて焦げ臭い臭いに慌てて起きた!なんて話を陸自の人から聞きました(^^;

野外で朝のコーヒーとか良いですよね(^^)今日のやる気がかなり違うでしょう。
http://musashi-fusoh.com/4atuatu.html
ググってみたら、自衛隊の戦闘糧食を作ってるメーカーがあったのですが新型戦闘糧食だと水を注ぐだけで
温かいご飯が食べられるみたいですね。
http://www.rescuenet.jp/shopbrand/048/001/X/
通販しているところで価格を見ると長期保存が出来るせいか、かなり高いのでちょっと躊躇します(^^;

65える:2016/11/17(木) 22:46:40 ID:PSqDlqxw

すみませんアルコール血中濃度が60%を超えたようです。
あ、書けない、 口頭では説明できるんですが、どうもイカンです。

はっははつと

66える:2016/11/18(金) 17:55:00 ID:bQZ/8DmQ
>常時雲がかかる感じでデジカメがピントに非常に迷ってるせいか

確かに自分のデジカメも、月と写すと、ピント合わせに苦労している
ようです、デジカメには月は映ってないかも?これが現実で、
人間の目で見ている月は、幻影かもとか、不思議な事を考えました

家の廊下から写したんですか、色々と遊べそうですね
廊下は、よく模型の車を走らせましたが。

月って不思議ですよね、昼間は太陽が空にあり、夜は月が空にある。
ちやんと、地球の夜がわから見える位置に居る。
もしもこの世がマトリックスのような仮想現実なら、月にサーバが
置いてあるのかな?ある時、月でそれを発見した人は、
月から地球は見えないし、太陽も見えない。何もない宇宙にぽかんと
月が存在していたりして(^^?

>新型戦闘糧食だと水を注ぐだけで
>温かいご飯が食べられるみたいですね。

温めるには、石灰に水を触れさせると熱が出るというヤツですかね。
お酒の熱燗のワンカップが昔あったけど。
ウインナーカレーが美味そうに見えました。
一パックに入っている量が200gですか、なんか少なそうで
余計に腹が減りそうです。

67える:2016/11/18(金) 21:52:27 ID://vjsfoQ
>野外で朝のコーヒーとか良いですよね(^^)今日のやる気がかなり違うでしょう。

自分は毎朝、インスタントのステックコーヒを飲んでます。
手軽で、けっこう美味しいです。
https://d.nestle.jp/nescafe/coffee_mix/12284632.html

確かに朝にコーヒを飲むと、その日、午前中はシャキンとしますね。気分的かも知れないけど。

68べる:2016/11/22(火) 07:28:25 ID:jlICLyqg
月とか撮影しているときにピントを合わせている近くに火星とか木星かな?あると大きく見えたり
してピントが合ってないと実際より大きなズームが出来てるのが不思議です(^^)

たしかに月面はいつも同じ向きで地球と一緒なので人類に知性を持たせているサーバーとか
あったとしても不思議は無いですね。


いや〜今朝はオーディオタイマーで電源を入れてるステレオから、緊急地震速報とか津波とか
来て、えぇっ?!と思ってたらぐらぐら揺れ初め、割と大きく揺れたから遠くで大きな地震なんだなあ
と聞いていたら、アナウンサーが津波が来ます。すぐに避難してくださいと言い始めてこの程度で?
とぼんやりしてましたよ(^^;

避難訓練的な意味もあって、たいしたことない津波でも避難するように言ってるのかなーとか。

69える:2016/11/22(火) 20:02:42 ID:wsi.dXnM
>月とか撮影しているときにピントを合わせている近くに火星とか木星かな?あると大きく見えたり
>してピントが合ってないと実際より大きなズームが出来てるのが不思議です(^^)

天文台の大きな望遠鏡の接眼レンズというか、見えるようにピントを職員
の人が合わせてくれるのですが、難しいそうで、素人には無理だと感じました。
よく、雨の粒がレンズに当たると、その雨粒にピントを合わせようと
大きくズームしますよね、するとボワーツとなる。これと似ているかも。


>たしかに月面はいつも同じ向きで地球と一緒なので人類に知性を持たせているサーバーとか
あったとしても不思議は無いですね。

月はいつも同じ向き、と言うことは24時間切れ目なく監視できますね
日本のかぐや姫の物語に何か秘密が隠されているかも。
かぐや姫は美人だった、現代風な顔付と体形だったのだろう。
成長が早い、確か桃太郎もそうだった。
かぐや姫を月の人に持って行かれないように守っていた、大勢の武士や町民
に決して危害は加えなかった、平和主義者だった。なんかこの辺は文明人を
感じますが。


真っ先に地震の報道を聞きました、また津波が来るんじやないかと
で、核燃料を冷やすプールの冷房が止まったとか、自分これは福島第一原発
かと思ったら、第二の方でした怖いですね。

>えぇっ?!と思ってたらぐらぐら揺れ初め、割と大きく揺れたから遠くで大きな地震なんだなあ
と聞いていたら、

べるさんは地震に慣れてますね、自分なら大慌てです。大きな地震がきても
ゴルゴ13のようにタバコをフーツと一服ふかしてから、避難しそうです。

今回の地震は前の日のスーパムーンの影響かも、あんでも2日後に本番が来るとか
http://golden-tamatama.com/blog-entry-2581.html

福島第一原発の原子炉建屋に原子炉のあの大きな穴が見えない
核燃料プールも無い、どこへ行った?
https://richardkoshimizu.wordpress.com/2016/11/22/%e7%a9%ba%e3%81%a3%e3%81%bd%e3%81%ae%e7%a6%8f%e5%b3%b6%e5%8e%9f%e7%99%ba%e5%8e%9f%e5%ad%90%e7%82%89%e3%80%82%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%af%e4%ba%ba%e3%81%8c%e4%bd%8f%e3%82%81%e3%81%aa%e3%81%84/

張りぼて原子炉、日本中の原子炉はひょつとしてこうなっているかも?



今日は朝いちばんでこの地震情報

70べる:2016/11/24(木) 14:17:39 ID:V05wrzcw
福島のあたり、余震とかじゃ無くて地震が起きやすい状況になってる気がします。
今朝も目覚ましタイマーのNHK-FM聞いていたら、大きな地震が発生しましたとか流れてきて2〜30秒かな〜と
思っていたら、じわじわと床が揺れ始めて…たしかに慣れちゃってますね(^^;

軟弱な地盤の土地に住んでいると、大型トレーラーやダンプが通っただけで家が水面みたいに揺れるんですよ。
毎日同じような時間に揺れるから、定期的にコンテナや資材を運ぶ車両があるんだろうなーって思ってます。


核燃料を冷やすプールですが、ポンプ停止後、1週間くらいは持ちこたえるそうですよ。
普段でもメンテナンスや検査で1日くらい止める事があるので気にしないでくださいとか業者の人が言ってたけど、
マスコミは不安を煽るのが基本なので無視して良い事をニュースに載せるんですよね(^^;


そして、11月に雪?!と天気予報が出ても、まだ15度くらいあるしなーと昨日の夜はジョギングに行きましたが、
厚く暗い、布団のような雲が見えたので本当に振るかもなーと朝になってみたら、雪交じりでした。
今の時間まで降ってますが、そんなに気温が下がらなかったので地面が濡れたまま積雪はしませんでしたよ。

でも、寒いので背中にカイロを貼ってきました(^^)
あといつもの薄いコートでは寒いのでダウンジャケット着てきたので雪が当たって顔が濡れる以外は平気でした。
えるさんの方は吹雪とか?かなり激しい降り方しているようだけど、どうでしょ?

71える:2016/11/25(金) 18:38:27 ID:H90mT5sI
>軟弱な地盤の土地に住んでいると、大型トレーラーやダンプが通っただけで家が水面みたいに揺れるんですよ。

戦車なんか走ったら、大変なことに? 自分の家の前にもしも戦車が走ると
舗装が、剥がれてしまうだろうな。

先ほど北海道でめずらしく地震が起きたけど、ぜんぜん感じませんでした。
もしも揺れたら、びっくりしちやいます。

べるさんはオーデイオタイマーで起きるんですか、自分、昔には
砂浜のさざ波の音のCDで起きました。けど故障がおおかったです。

>普段でもメンテナンスや検査で1日くらい止める事があるので気にしないでくださいとか業者の人が言ってたけど、
>マスコミは不安を煽るのが基本なので無視して良い事をニュースに載せるんですよね(^^;

福島第一の燃料プールは湯気が立っていたけど何でもなかったような。
マスコミは不安を煽って視聴率を上げるのですね、嫌なもんです。

>えるさんの方は吹雪とか?かなり激しい降り方しているようだけど、どうでしょ?

雪も大いし、なんか平年より寒いです。吹雪もありました。
雪が降らないと、本当に楽です。
東京は雪が降りますと、べちやべちやですか。靴とか、難しいですね。

72べる:2016/11/28(月) 10:58:24 ID:V05wrzcw
ほとんどの道路と橋は戦車が通過しても大丈夫なように作られていると聞きましたが、
実際、何台か通過するだけでうちの近辺は震度1〜2くらい揺れると思います(^^;

舗装はキャタピラに耐えないのでゴムパッドをキャタピラに装着するようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12120241702
ただ、非常時はゴムパッドを装着する余裕が無い事もあるのであとで補修するのかな。


今は、ステレオを目覚ましに使ってる人が相当減っているようで、未だに動いているビクターの
オーディオタイマーは20年以上使ってるんだけど、時差が非常に少ないです。
東電の電源周波数は50Hzですが、これを非常に精密にコントロールしているそうで、
オーディオタイマーはそれを当てにして時刻を作ってるんだけど、月に1秒も狂いません。


マスコミもいい加減ですが、最近だとTwitterでもホントっぽいウソを平気でつく人が居て、
http://togetter.com/li/1052777
けっこう、混乱する人が居ました(^^; ニュースと異なる事を言うと本当はそうなんだ!と思いがち
ですが本気で嘘をつく人も居るので気をつけないとという事で。

73える:2016/11/29(火) 21:22:55 ID:JoJVTFbs
>舗装はキャタピラに耐えないのでゴムパッドをキャタピラに装着するようです。

ゴムパッドは実戦では装着しないと思う、戦車はスポーツカーのように
急発進、急旋回、をすると思われ。
で、余談ですが、日本の予言者、出口王仁三郎氏によると、いつの日か
ロシア軍が北海道の北の海岸に押し寄せてくるとか、それは雪解けの春なのだと。

そん時は戦車が津波のように押し寄せてくるのかな? 頼みのアメリカ軍は
アメリカ国内が内戦で米軍もおかしくなっている。

>ビクターのオーディオタイマーは20年以上使ってるんだけど、時差が非常に少ないです。

昔のコンポのステレオは自分も欲しかったな。オーデイオタイマーで
FM放送で音楽を録音するんですよね、カセットデッキで。
自分結構、FMで好きな音楽を録音できていたから、レコード買わなかったけど。
一発の録音は緊張したけど、なんか狩をしているみたいで面白かった。
オーデイオタイマーには時計の針の周りに、移動式のカーソルが付いていて
これを回すと、タイマーになるんだっけな??


>マスコミもいい加減ですが、最近だとTwitterでもホントっぽいウソを平気でつく人が居て、

いい例がUFO動画、なんか誰も信じていないでしよ? それと同じかな。

道路の陥没、の復旧工事、穴が広くてやりやすかったけど、
実際車を通すと、やっぱり沈んだんかな、これは想定済みだと思います。

74べる:2016/11/30(水) 15:23:19 ID:V05wrzcw
ロシア軍が戦車の大群を上陸させるには相当な数の強襲揚陸艦が必要だと思うので、
フェリーを改造したりするのかなあ。
アントノフとか巨大輸送機があるから、空輸したりして(^^;

うちのオーディオタイマーは、黄色い蛍光表示管タイプで、
http://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/DigClock/M5316_5LT76Z/M5316_5LT76Z.html
こんなようなタイプです。
カセットデッキは、電源を入れると再生するか録音をするか切り替えるスイッチがありましたね。
あの頃は、NHK-FMの夜11時にやっていたクロスオーバーイレブンとか録音してたっけ。

アナログタイプだと、
http://blogs.yahoo.co.jp/close10open13/10672978.html
こういうタイプですよね。オンオフするところにピンを刺して動作させるとか良い雰囲気です(^^)


博多駅の道路陥没は、30mも埋めたから7cmくらい誤差ですよね(^^;
それくらいの補修は短期間で済みそう。

75える:2016/12/02(金) 19:07:52 ID:9iLd9Nf6
がっくり、風邪をひいて、高熱と体のだるさを我慢して
自作の漫画の前段を作ったのに、メモリーステックではWIN8
とWIN XPの間では認識しにょうなので、CDROMに焼いて、コピーして
プログに上げようとしたら、WIN8のCDROMが受け付けない!
WINXとWIN8では無理なんですね。

ふざけんじやねえ〜俺の休日を返せ!!

>ロシア軍が戦車の大群を上陸させるには相当な数の強襲揚陸艦が必要だと思うので、
フェリーを改造したりするのかなあ。
アントノフとか巨大輸送機があるから、空輸したりして(^^;

想像ですが、港を占領したら、フエリーで陸揚げするんじやないかと。
最初は歩兵部隊がやってくるのかな?

>黄色い蛍光表示管タイプで、

これですか、夜、明るくないかと。これでON,OFFさせるんですね。
組み立てたのかな。 こういうのは自分苦手です。


>アナログタイプだと、

友達の家にあった大きなコンポのステレオ、にこれ付いてました。
欲しかったあの時。

>クロスオーバーイレブン

確か、カセットデッキの録音レバーを下げておくんでしたか、
自分はFM録音するときはラジカセの録音再生ヘッドを必ず掃除していたな、
音が綺麗に録音されるんですよね。
クロスオーバイレブンも録音したな、音がほんとうに良かった。
失敗する時は、カセットテープの残りが無いまま録音したとき、
カセットテープの裏と表を間違えるんですね。ははは。

76える:2016/12/02(金) 21:09:32 ID:9iLd9Nf6
漫画がwin8PCで認識されない原因がわかりましたCDRがクソだった
からです。新品のCDRでは転送が成功しました。

http://community-gaia.at.webry.info/201612/article_1.html

77べる:2016/12/04(日) 13:21:00 ID:jlICLyqg
えるさんも風邪ですか。自分も長引いているのでこの土日はジョギングとかしないようにして、
家にこもって静養してます。
えるさんもお大事に。

それにしても、体調悪い時って腹が立つことが起きますよね。
OSの違うところに転送するとき、USBメモリーとか適当なものが無いときは、メールに添付ファイル
にして、分けて送る手もありますよ。
風邪を引いていたりするときは、バリアーみたいなのが弱まっていてイタズラをする霊とかのガードが
出来なくなるから、そうなるんだったりして(^^;

CD-Rって時間が経つと劣化してダメになってることがあるけど、そういうことだったんですね。
うちにも日光とか入らないように引き出しに入れて置いたディスクが読めなくなったことがあって、
仕方ないのでCD-Rとか信用せず、いくつかのHDDにファイルのコピーを入れておくことにしてます。


ロシア軍の話、そうですね、最初に空挺部隊とか来て港や空港を占領とか確かにありそう。
北海道って、食料自給率が何百倍もあるじゃないですか。それを狙って北海道占領で食料を
独占し、本州を秤量責めしつつ、ロシア本国の食糧事情を改善するとかの戦略あるかも(^^;


うちのオーディオタイマー、http://www.g-mark.org/award/describe/9870
ここにある、TA-11という機種で表示が黄色いタイプです。型番を調べるのが面倒だったけど、
さっき見てきました(^^;

それにしても発売されてから、32年も経ってるのかー。
いやでも、このタイマーを買ったのは20台になってからだから、実際、モデルチェンジしてなくて
自分が買ったときには10年くらい経っていて〜でも、実際には20年くらい使ってるみたいです(^^;


えるさんもクロスオーバーイレブンをエアチェックしてたんですね(^^)
津嘉山正種さんの落ち着いた語りと選曲もしてたのかな?いろんな曲が毎週聴けて良かったです。

カセットデッキ、アルコールと綿棒でメンテしてましたね。ヘッドとローラー部はクリーニングカセットとか
使ったっけかなあ。
若いせいか、テープのノイズが気になってドルビーとかdbxとかいろんなノイズリダクションがあって
色々試してたっけ。
カセットテープも裏表とか確かに間違えると上書きされて悲惨ですね(^^;
オートリバースとかダブルデッキとかあの頃のはメカらしくて好きでした。


紙袋の話、けっこう変わったんですね。袋から声が聞こえて中を見ても何も居ないって…気になります!
それと、画像の解像度ですが200x266ドット位だと思うんですが、携帯電話だとちょうど良いくらい
だけど、PCだとかなり小さく見えてしまいます。

グラフィックソフトの保存するときの画像サイズを768x1024とか大きめに出来たら、助かります。
老眼が始まっていて、細かい字が読みにくいとかアレな理由もありますし(^^;

78える:2016/12/04(日) 20:38:49 ID:xACqZepk
>老眼が始まっていて、細かい字が読みにくいとかアレな理由もありますし(^^;

プログに画像をアップする、ボタンで画像の大きさを中にしました、
最初、このボタンが動かなかったんです。見やすくなったようかな。

袋を、見ていただいてどうもありがとう。
何もない袋の中、そこから声が、その続きが、こりやまた浮かばない。
風邪も治りかけですが、喉がすぐ乾燥して痛いです。
鼻が詰まっているのかな。

オーデイオタイマーは、グットデザイン賞のやつですか、
ボタンが、なんか2001年宇宙の旅に出てくる宇宙船の操作盤
のスイッチのデザインに似ていますね。
このデザインなら飽きがきませんね。寝床に置く置時計にいいんじやないかと。

>うちにも日光とか入らないように引き出しに入れて置いたディスクが読めなくなったことがあって、
仕方ないのでCD-Rとか信用せず、いくつかのHDDにファイルのコピーを入れておくことにしてます。


そうなんですか。CDRって劣化するんだ?? プラスチックスなのに
なんでおかしくなるんでしよう? カセットテープでも3年は持つのに。
CDRに記録した旅行の画像が、心配だなあ。

>若いせいか、テープのノイズが気になってドルビーとかdbxとかいろんなノイズリダクションがあって
色々試してたっけ。

自分ドルビーは切って録音してました、DBXは知らないですね。
音楽専用カセットテープというのがソニーかどこかのメーカであったような
自分はクロームテープとか試したけど、でも最後はノーマルテープの方が
素直な音だと思いました。 

自分が2台目に買ったラジカセ、高校の時かな、
http://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/CF1980.htm

>北海道占領で食料を
独占し、本州を秤量責めしつつ、ロシア本国の食糧事情を改善するとかの戦略あるかも(^^;

北海道がもしもロシアと本気で貿易すると、稚内に地下鉄が走り、
空港までモノレールが走るくらい、発展しますよ、
街中にはスカイタワーより10センチ「セコイか」高い塔が出来たりして
それが、なかなか、アメリカが嫌がるもので。
食糧基地にでもなれば、潤いますね。

79える:2016/12/04(日) 22:34:08 ID:72HUkoaE
FM、の音楽番組を録音する時、AFCというFM電波の
周波数ズレかノイズキヤンセルのようなスイッチを必ずONにしていましたね

80べる:2016/12/07(水) 00:29:41 ID:jlICLyqg
NHKスペシャル「戦艦武蔵の最期〜映像解析 知られざる“真実”〜」を観ました。

最近、沈没した武蔵の残骸が見つかり、海底で爆散してしまった船体を数千枚の画像に分解して、
図面や当時の船員などをもとに再構成して、破損した武蔵野全体をCGで再現すると様々な事実が。

また再放送することもあると思うので、詳しいことはそれを観てもらうと良いと思いますが、
船艦というのは設計から建造までかなり時間が掛かるだけに、当時は戦艦同士の砲撃が主だったので
それに合った圧倒的な戦艦を建造したものの、出来上がった頃は航空勢力が主となってしまい、巨大な
的のような扱いとなって、膨大な爆撃、魚雷を受ける羽目になって無残な最後に。

それで、なぜ厚いバスタブ構造の装甲板でエンジン部を守られていたのに沈没してしまったのか?
という考察なんですが、当時の溶接技術では厚い鋼板を溶接で一体化させることが出来ず、リベットで
結合させる方法をとっていたため、同様な構造をしていた大和が一発の魚雷を受けただけで装甲板を
損傷したことが判明したものの、今更構造を変える余裕が無かったという当時の工員の発言は悔しそう
でした。

つまり、魚雷の当たり所によってはテコのようにリベット部に過大な力が掛かり、装甲板がへし折れて、
そこから大量の海水がなだれ込んで沈没する原因になったようです。

でも、沈没したなら船体が無事だったのでは?と思うけど、沈没時には大量の主砲火薬がそのままであり、
水中で内部の電装か火災などから爆発し、物理シミュレーションしてみたら、同量の爆薬が船体を大きく
膨らませ、まっぷたつにしてしまうことが判り、現状の武蔵の状況を生んだようです。

大和と武蔵を作らず、空母と防空艦を多く作ったら状況が変わっていたかもしれないけど、観ていて空しい
ため息が出ましたよ。


CD-Rですが、以前は100年保つと言われてましたが、実際には記録面がじわじわと損傷してしまうため、
数年に1回とか定期的に新しいメディアにコピーしないと保たないようです。

ああ、眠くなってきたのでもう寝ます(^^;

81える:2016/12/07(水) 22:32:23 ID:WsXeecLw
戦艦武蔵の特番がNHKであったんですか、見たかったな。

大和の映画のロケセットで実寸大の大和の甲板を歩いたけど
思っていたより、巨大な船ではないですね。
船体の幅が、それほど無いんです。
甲板に爆弾が落ちれば簡単に穴が開き、船体に魚雷が当たれば
相当な被害が出るのは容易に察知できました。

ただ、敵機の攻撃から逃げようと思えば、主砲の砲台の下に逃げ込めば
いいんです。砲台の下には広い空間がありました。

なんだこのむさしさは、と自分が考えてみたら、どうもこの戦艦の
使い方が間違っていたのではないかと思いました。

北海道や沖縄にあらかじめ配備して置き、アメリカ軍がくると、砲撃するのが
一番良かったと思います。

>CD-Rですが、以前は100年保つと言われてましたが、実際には記録面がじわじわと損傷してしまうため、

銀塩フイルムの写真は100年も持つのに。大したことないですね。

82える:2016/12/08(木) 06:57:25 ID:DDiDXgxE
武蔵の再放送、2016年12月7日(水)午前0時10分〜0時59分(6日深夜)
ははっ、すでに終わってました。ま、有料再放送でも見ますか。

83べる:2016/12/09(金) 14:52:53 ID:V05wrzcw
溜まってるアニメの消化に手間取り、再放送の日に書き込んでしまって済みません(^^;

ほんと、船体はあんなにがっしりしているのに甲板は木製なんですよね。
つい、ばかばかしいと思ったのは、武蔵の出港時に航空機対策として、対空砲をそこかしこに設置したのはいいんですけど、
防弾版がなく、土嚢を積んだくらいのもので敵機の機銃掃射が来るともろに食らってしまい、甲板が血糊で滑るから土嚢の
砂で滑り止めにしたとか。

そして、46cm砲射撃すると甲板上の人は待避しないと爆風でみんな死んでしまう、船体さえ大きくきしんだと聞いて、
対空砲に着いていた人たちは皆殺しになってしまうのに良いのか?とか。

現代の軍艦は、航空支援や駆逐艦や投下ソナーなどで多重防御されるため装甲が大変薄くなっているそうなので、
魚雷や機雷の脅威はさらに増していますね。

それにしても、NHKスペシャルを見てから艦これがやりにくくなりました(^^;
武蔵も1隻持っていますが、とても使いにくくなった感じで。

40分ほどの番組でしたが、当時の軍人、技術者、コンピュータ解析と悲劇に寄りすぎない充実していた内容でした。

84える:2016/12/09(金) 16:47:25 ID:VwKbMw/2
NHKのアーカイブスで見ました、どうも防護板のリベット止めが良くなかった
ようですね。

>防弾版がなく、土嚢を積んだくらいのもので敵機の機銃掃射が来るともろに食らってしまい、甲板が血糊で滑るから土嚢の
砂で滑り止めにしたとか。

本当に丸腰ですよね、

大和の機銃座
http://www2.odn.ne.jp/~cad10970/doctline/onomichi/gun.jpg

これじやあ丸腰で殺してくださいと言っているようなもの。
敵機に向かって撃ち込んでも、大した効果なかったような、
https://www.youtube.com/watch?v=VS21jw0ByOI

思うに最初は対空機銃員を艦内に退避させて、主砲から対空砲弾を撃っていれば、
良かったんじやないかと、

きっと、武蔵が負けるように手心を加えてたんじやないかと。

現代の戦艦というか軍艦は装甲を薄くして機動性を高める。
いくら防御しても一発のミサイルで沈むので、それより機動性を重視
したそうです。

艦これの武蔵が使いにくくなりましたが、やっぱり使えば損害でますし
大事に港に停めておきますか、これ本当に大和であつたそうですよ。

べるさん、アニメをたくさん見たそうですが、
このアニメは見ましたか、なんと個人で一人で作ったアニメ
「ねむれ思い子、空のしとねに」 これから見ます。((^^))

85べる:2016/12/09(金) 19:46:28 ID:jlICLyqg
武蔵と大和の装甲板ですが、当時の技術だと溶接できる厚さで無かったとなれば、鋼板と同じ材質のボルトを作って
鋼板にねじ立てしてねじ込むか、ボルトとナットで結合できれば良かったけど、そんな余裕は無かったかな。


アメリカの大和の映画だとほんとうにやけくそで対空砲を撃ち、無残に機銃掃射されてましたね。

あと、対空砲がマガジン式になってるのが急ごしらえを感じました。せめてベルト給弾とかになってればなあ。

大和の主砲だと1分間に2〜3発が限度らしいから、間に合ったかなぁ。
三式弾は当たらなくても周囲の空気ごと巻き込んで飛んでいくから飛行機に効果があったようですが。

大和も武蔵も空母が随伴していって、零戦の航空支援があったらずいぶん違ったと思いましたよ。


艦これ、武蔵は最大火力と装甲があるので大事にしていますが、ゲーム調整が最近とてもひどくて、やってて
ストレスが溜まるので放置しているというのもあります(^^;


「ねむれ思い子、空のしとねに」って、スゴいですね。
3D-CGソフトを使って、一人で作り上げるなんて。しかも脚本まで褒められてるし、恐るべき才能です(^^)
GoogleかAmazonのビデオで観られないか探したんですが、まだのようなので機会があったら観ようかと。

うちの近所って、ツタヤが無いんですよ(^^;

86える:2016/12/10(土) 06:41:14 ID:Jrpi6iNA
なんか、当時の最強の戦艦は、まともに戦うことなく沈んでいった
みたいです、ドイツのビスマルク戦艦、とか空母信濃、

それと、大和とか空母が応援すれば、樺太に侵攻してきた
ソ連軍をやっけたのにな。
本当に日本はバカだった、本当の敵はアメリカでなくてソ連だったのに。

リベットの頭を溶接しなかったのか、?と。

>「ねむれ思い子、空のしとねに」

内容が重いですね、映像は綺麗で、とても一人で作ったとは思えない
でもどうやって、アニメ映画として売り出したのかなと

87える:2016/12/10(土) 06:58:04 ID:Jrpi6iNA
>和の主砲だと1分間に2〜3発が限度らしいから、間に合ったかなぁ。
三式弾は当たらなくても周囲の空気ごと巻き込んで飛んでいくから飛行機に効果があったようですが。


一つの砲台で3門の主砲があるのなら、バラバラに好き勝手に撃てばいいんですよ
そうしたら、弾幕みたいなものになり効果あったと思うな。
本当に頭が固い、カチカチの人間が武蔵を指揮していたと思うと、腹がたつ。

88べる:2016/12/12(月) 13:31:43 ID:V05wrzcw
北海道は、すっかり雪シーズンになったのかな。こっちも最高気温が10度以下になる日が増えましたよ。さむい〜。


製造が長期にわたる兵器って計画が難しいですよね。国力に余裕があれば、サポートする戦艦を増やして
何とかする事も出来たろうけど、とてもそんな状況じゃ無かったし。

奮進弾とかロケット系の兵器もぼちぼちあったようなのでミサイル戦艦だったらもうちょっとマシだったかな。
それでも、精密に制御する技術を得るまでにずいぶん掛かってるから同じような物だったか。

リベットの頭を溶接。たしかに頭の部分が大事なので傘の部分を大きくするかある程度の鉄板をリベットの頭を
覆うように溶接できたらもう少し強度があったかも。
Twitterのコメントにありましたが、装甲版を寄せ木細工みたいに組み合わせて構成できたら?とありましたが、
接合面をチャックみたいにできたら良かったかも。

大和は巨砲、武蔵は防空と役割を分けて、武蔵にはCIWSみたいな何基もの高速ガトリング砲と複数のレーダー
装置で正確な弾幕を張るとか用途を分けたら状況は違ったかも。

武蔵は、ほとんど主砲を撃ってなかったから、たしかに早い段階で主砲を上空に向けて扇形になるように打ち分けてたら
被害をけっこう減らせた感じがしますね。
ちゃんとした軍隊だったから、こうなりゃやけだとばかりに命令なく撃つ事も出来なかったと思うと、ほんと無念です。


「ねむれ思い子、空のしとねに」
3分くらいのPVを見ましたが、凝った内容だなと思いましたがやはり生死がかかわる重い内容でしたか。
http://www.hand-to-mouse.jp/
作者の仕事や受賞歴をみるとこの道20年くらいの人でCM撮影もしているから、ある程度作った段階で
映画にしましょう!とかスポンサーが付いたんじゃないかと。

89える:2016/12/12(月) 21:31:23 ID:pdZXHptM
>武蔵にはCIWSみたいな何基もの高速ガトリング砲と複数のレーダー
装置で正確な弾幕を張るとか

CIWSは高速で飛んでくるジエット戦闘機やミサイルも撃ち落とすことができる
ようですね、これを10基武蔵に取り付けたら、ハエのように米軍機は
墜ちるんだろうな。実はこれは自分もそう思いました。

>接合面をチャックみたいにできたら良かったかも。

自分のアイデアは、船体の下にもう一枚装甲を置いて、なんて言うかな
戦車の複合装甲というか、ロケットランチヤ―の弾を本当の装甲の手前で
爆発させて被害を最小限にするというやり方はどうでしよう。
魚雷は水圧で装甲を打ち破るというけど、ある程度距離があれば防げたかも

>ちゃんとした軍隊だったから、こうなりゃやけだとばかりに命令なく撃つ事も出来なかったと思うと、ほんと無念です。

べるさんが艦長をやれば、沈まずに済んだかも。 まず主砲だ!!
「思うのだけど、武蔵とか大和が敵の戦艦同士の戦いでも、ひょつとしたら
主砲を撃たなかったのでは!? と思いましたマジで」

>をみるとこの道20年くらいの人でCM撮影もしているから、ある程度作った段階で

CMで20年も仕事をしてきた人なんですか、
自分、重い内容というか、生死にかかわる内容の物語は苦手なんですね。
楽しくなくなって、考えてしまうからじやないかと。

背景は実写をCGで加工したように見えました。

90べる:2016/12/13(火) 14:29:14 ID:V05wrzcw
現代の話ですが、トレーラーサイズの対空レーザー砲がほぼ実用段階に入ったようです。
このサイズは軍艦にも乗せられると思うので、今後の軍用機は耐レーザーを考えないとダメなのかも。

簡単に考えられる事は、機体をメッキしたようにピカピカにするとレーザーが反射するのでとりあえずは大丈夫とかw

えるさんの多重装甲ですが、バルジって船体の外側に付ける追加装甲が艦これでも出てきましたがはみだして速力が
落ちるので、えるさんのような内部で多重になっていた方が機動性が落ちなくて良いですね(^^)
1層目の間は、空隙で直接衝撃をそらし、2層目はセラミック系で破片とかの防御とか何層も出来たら強そう。


自分が、武蔵の艦長だったらどうするかな。甲板の爆撃が増えてきたら土嚢を開封させて甲板に広げて爆風に耐えるように
するとか(土嚢が十分あれば、ですが)。あと、あらかじめ、戦艦が出てきたら一式徹甲弾、航空機が出てきたら三式弾と
指示しておいて、なんか艦橋から伝令が砲塔に行くまで10分くらい?かかるそうだからあらかじめの作戦が大事かなとか。


長年、CM撮影とか映像の仕事をしていると本当はこういうのを撮りたいって気持ちが高まっていくんでしょうね。
ただ、それが十分なクォリティがあったとしてもいろんな人が楽しめるようになっているか?というのが商売なのだから入れるべき
という、妥協と言っては何ですが、エンターテインメントととしてはやってみる価値があると「シン・ゴジラ」や「君の名は?。」が
成功した鍵だと思ってます。

一から全部CGで作るのは相当大変だと思ってましたが、やはり実写も取り込みますよね。
自分物とかCGで作ると人形っぽくなりがちですが、この作品はけっこうアニメに近いレベルに思えます。

91える:2016/12/15(木) 21:32:23 ID:uP3EMGBE
>対空レーザー砲

これは回転する、レーザ発射機というか、そいうものが、高速で回転して
次から次へとレーザを照射するんだろうな。

>なんか艦橋から伝令が砲塔に行くまで10分くらい?かかるそうだからあらかじめの作戦が大事かなとか。

有線電話くらい付けておけば良かったのに。


それと、よく事件に巻き込まれ死んだ女性に生前の写真は、なぜか指でピースサイン
をしている写真が多いことに気が付いた。なぜなんだろう?

遂にアメリカFRBでしたかね、利上げをしました。
ローマ法王とイギリスの女王は公式に今年のクリスマスは無いでしよう
と公言したそうですから、来週のクリスマス イブまでに、世界で何かが起きるということ
ですね。まあ。ネットですから嘘か本当かは、今の段階はどうかなと。
株価が最高になった時が、危ないのか。で、株価が最高の値がいくらなのか
分かりませんが(-.-)

米軍のオスプレイが落ちましたね、なんか思うに、ロシアのプーチンさんが
来日を妨害するための何かをするのが、ロシア側にばれて、予防処置をして
墜落させられたかもも。

92える:2016/12/17(土) 20:41:43 ID:tJ0yMhOc
>CGで作ると人形っぽくなりがちですが

人間の関節にマーカを付けて、人間の動きをコンピユータに取り込む
のかな? するとなぜか人形になる。
なんか面白くないし、動きに違和感がありますよね。
人間らしくない、なんていうか能面を被った、役者さんみたいで。

なんか手抜きに思いませんか?

そこへいくとジブリのような手書きアニメが自然の人間の動きに見える。

93べる:2016/12/19(月) 12:59:12 ID:V05wrzcw
このところ、疲れが溜まってるのかぐったりしてました(^^;

それより、前からえるさんが今年でクリスマスが終わりの現象って、
http://tocana.jp/2016/12/post_11741_entry.html
このマグネター星震のことなのかな。読んでもどういう原理で地球の一部が揺れるのか判りませんが、
ガンマ線バーストに貫かれた地域に大地震が発生するのかな。


対空レーザー砲、ガトリング砲みたいなのじゃなくて単砲身みたいです。かなりの電力が必要らしく、
複数の砲で発射できるほど余裕が無いというか。
航空機だとジェットエンジンで発電できるので複数の砲身も可能かも。


ピースサインの写真、海外だと多いのかな?あまり事件写真に多いと縁起が悪いとなって廃れたりして(^^;

アメリカを含む各国に景気が良くなる好材料がないので全体的に低調ですよね。
米大統領が変わってもそれだけで借金を減らす要素が未だに無いというか。

オスプレイ、片方のエンジンが停止しても墜落しないはずなのにどうもプロペラが前に向いているか上に向いているか
によっても翼内を通っているシャフトの具合が変わって制御不能になったりするのかも。

プーチンは、遅刻しまくりであれも交渉術なのかな?とか邪推しますよね(^^;


CGで人物を……ですが、モーションキャプチャがまさにそういう方法です。
人件費を節約する為にCGが得意な人を入れますが、確かにそのままでは人間らしくなかったり、演技が映えない
のでベテランの動画マンに教えてもらう事が多いそうですよ。

NHKの番組で宮崎駿が30年ほど暖めていたイモムシの一生みたいな作品をアニメにしたかったんだけど、
いろいろ難しいので自分のスタジオに一念発起して3D CGでやろうとその分野の人を呼んでやってみたんだけど、
半年やっても物にならず、半ば諦めるような感じになってましたね。
ある意味、彼とのつきあいが長いアニメスタッフは優秀なAIみたいなものでそれの支援があったから、彼の作品に
魂が宿っていたんだけど、亡くなったりジブリを離れたりして宮崎氏は手足を失った状態になった。
それを最新のコンピュータで補おうとしても未だ、そのレベルの物は無かったって確認してしまったというか。

それでも諦めない根性でオープニング付近は出来たようなので、宮崎氏はCGに対する理解を深め、CG作家
さんたちは生命を感じさせる動きとは何か?をつかめたんじゃないかな(^^)

94える:2016/12/20(火) 09:29:47 ID:rS/vuO7s
>ガンマ線バーストに貫かれた地域に大地震が発生するのかな。

ガンマ―線を人間が浴びたら死んでしまいますが、どうなんでしようね
その恒星から地球まで10光年離れていたら、クリスマスの日にガンマ―
線を出しても地球に届くのは10年後という計算になりますが?ワープ
して来たりして。

このローマ法王が、今年のクリスマスは無いとかいう話、何が原因
なんだろうと思うと、株価暴落しかないと思います。
これはネツトで集めた情報ですが
アメリカの株価が20000ドルになったら、危険信号が出ますね。とか?
トランプ氏が大統領に就任する前だとか、クリスマスの前とか、
日本の地方銀行はみな株やってますから、どうなるんですかね。

>翼内を通っているシャフトの具合が変わって制御不能になったりするのかも。

そのシャフトで動力伝えるそうですね、プロペラの角度によつて
相当シャフトに負荷がかかるじやないかと。
帰ってきたウルトラマンでオスプレイに似た飛行機ありまた。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E5%B8%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3no#mode%3Ddetail%26index%3D62%26st%3D2421
こつちの方が安定性あるようにみえるんですが。

宮崎さんのいつもの、アニメータにこう直す、こうして欲しいが、
いつものアニメータの人なら、ハイハイこうするんですね。
で、PCを操作すればいいんだけど、CGの専門家の人達は
「「宮崎さん」」に慣れていないので、宮崎さんの言ったことが抽象的
で困ったようです。ということかな。
モーションキャプチャもそうでしよう。

95える:2016/12/20(火) 11:34:34 ID:RvYAG2LY
アニメ 「楽園追放EXPELLED FROM P」を見ました

電脳世界から現実世界に出る時は、肉体を作りそこに自分のデータ
を入れて活動する。

これがスムーズで痛み無し、(^^;なんですね、便利だな、
任務が終わると、個人データを親元サーバに転送して、残った肉体は
なんていうか破壊ワクチンみたなもので、活動を停止させる。
地上というか現実世界のエ―ジエントはその亡骸を埋めるのが大変なので
嫌がるとか。

内容は、電脳世界の秘密を探る、とか書いてあったけど、これはほとんど
が、電脳世界の秘密なんか解き明かして無い。
この手の電脳世界モノは、自分の世界の秘密を知ると言う設定なんだけど中途半端
な説明で終わり、これをやらないですね。
でも外国の映画はきちんとこれをやる。

電脳世界から現実世界に出て来た主人公が、最初に食べた食事が
ようかんみたいな、味もなにも無いお菓子のようなモノを食べて
いました、自分この部分はリアルに感じました。
でも次からは、ちやんとした食事でラーメンを食べていた。8^^)

ラストは自我に目覚めた人工知能が宇宙探査に出かける、それを阻止する
電脳世界政府軍とそれと戦う主人公。
主人公は電脳世界に帰れず、そのまま肉体で地球で過ごすことになる
自分、主人公も歳を取っておばさんになるのか? となんか寂しい感じ

96える:2016/12/20(火) 11:44:17 ID:RvYAG2LY
マットジャイロのリンクがおかしいので、訂正します

凄い、本当に模型ですがマットジヤイロが飛んでいる動画が、!!
ちやんとオスプレイみたくプロペラの位置が動く。
そしてなんだかオスプレイより安定して飛行している。「制御装置無し」
いやあ、SFの世界で想像された飛行機が実際に飛ぶなんて凄いです。

https://www.youtube.com/watch?v=d3VfufeiQ2c

97べる:2016/12/24(土) 16:02:06 ID:jlICLyqg
年末は時間の経つスピードが速い気がします(^^;

過去、何回かガンマ線バーストが地球を襲っているようですが、オゾン層などに守られているせいか今のところ、
それだけで生命が死滅とかなっていないようです。
とか思っていたら、もうクリスマスですよ(^^; 今日は快晴でガンマ線バーストが来たら、きれいに焼かれそう(^^;;
えるさんの方は雪雲で遮蔽されるかもしれませんね(^^)
経済的には、特にニュースが無いから本番は明日かな?


オスプレイは色々難点がある飛行機ですが、マットジャイロは良いですね(^^)
あれくらい余裕のある飛行が出来れば、ヘリコプターと飛行機の中間くらいの存在で用途が広がると思います。
それにしても、箱形のボディでもあまり問題なく飛行できるから輸送能力も期待できそう。


最近、精力的にアニメ観てますね(^^)
いろんなアニメを観ていると自分の好みに合わないスタッフが判ってきて、今回の楽園追放の監督である水島精二や
脚本の虚淵玄はどうも性に合わないから、チェックしてませんでした(^^;

それはいいとして、凝った設定のアニメなんですねぇ。通常とは逆で人間が電脳世界に入る、ではなく、電脳世界に
居る個性が人間世界に出てくるとは、ちょっと驚きです。
ただ、残念なことにそこまでの設定を作るのに時間切れだったのか、視聴者の興味が向く電脳世界とは?とか置き
去りで自我に目覚めた人工知能が宇宙探査に出かけるというのはかってにさせておけば良いのに阻止するとか、
後付けで物語の収まりを付けるために足したんでしょうね(^^;

ちょっとウィキペディアを見てみると、地球が壊滅的になったので人類を電脳化してデータ上でしか人類が居なくなった
みたいな世界なんですね。
でも、物理的に何かしないと行けないことが多いから、どっちかというと人類が人間だと思っていたら、ロボットボディで、
感覚をごまかすことで柔らかい肉体と感じてた!とかのほうが良さそうに思えます(^^;

水島精二監督は、過去作も面白い舞台、設定を作りながら強引なストーリーで終わらせることが多かったので
今回も煮詰めた内容にならなかったんだなあ。残念。

98える:2016/12/24(土) 22:00:08 ID:3eVfw0iI
>今日は快晴でガンマ線バーストが来たら、きれいに焼かれそう(^^;;

なんかチキンのように焼かれるのかなと、そういえばクリスマスイブには
焼き鳥の足が、ごちそうですね。

>経済的には、特にニュースが無いから本番は明日かな?

ローマ法王やイギリス女王さまが、公式に言ったことだそうですが、
イタズラみたいだったですね。明日は日曜日で、株を暴落させたくても
休みで出来ないぞ! と(^^::

思うんだけど、ネツトで大たい的に予言したモノって当たりませんね。

>電脳世界

なん物語の最初は、良かったんだけど、なんか自我に目覚めたロボット
というか人工知能の話も主人公とは関係ない言えばそうなんです、
主人公が命をかけて彼を救わなくても、別に何も問題ないんじやないかなと(^^?

例えば電脳世界とは、子供のオモチヤだった、の方がびつくり仰天で
主人公は中身のないタダのおもちやだったら、ショツクだったしおもしろいんじや
ないかと。

マットジヤイロは尾翼にヘリコプターの羽があり、これが推力に
なっているからかな? だから安定がある? オスプレイにはない。

99べる:2016/12/26(月) 15:49:35 ID:V05wrzcw
はー。http://www.meiji.co.jp/dairies/yogurt/meiji-r1/ ヨーグルトでインフルエンザとかに耐性がつくとかで
R-1を1日1本くらい飲んでいるんですが、びみょーに効いています。
風邪引いてるなーというのが軽めに済んでいる感じですが、ぜんぜん引かないレベルでは無い感じで(^^;

クリスマスは、鶏のモモを母が圧力釜で煮たのをフライパンに浸したたれで味付けするんですが、母も高齢に
なってきたせいか気付いたら焦げてたと(^^;
でも、焼き鳥ていどだったのでわりと香ばしく食べられましたよ(^^)


なんかでも、予言とかって多くの人の目にとまると世界が変化して当たらなくなるのかも。
それが良い方向に変わるならどんどん公開した方が良いですが、実際はわかんないですよね。
予言書がわかりにくいのは、具体的に書いてしまうと変化してしまうから察して欲しいくらいの書き方のしてたりして(^^;


攻殻機動隊の原作者は、電脳世界が現実化すると思ったら全然進まなくてマンガも止まってしまったし、
アニメなどに参加しなくなったので難しいんでしょうね。

それでも、AIなどの分野では先見性があったと思います。素子たちが使っているフチコマとかはAIで動いていますが、
電線や光ファイバーなどは、圧力や温度変化で信号に影響しますが、それをAIは自分の外界を知る感覚として
とらえて独自の知能を構成しているとか、人間側からは想定しないようなデータの蓄積や処理を行って自我のよう
なものを構成し得る可能性を描いてたりしました。

でも、例えがうまくない感じがするな〜えーっと、現在は、車の衝突防止機能はある程度の人体と車にしか機能し
ませんが、自発的なAIが出来れば、生体にダメージを与えるのがダメなんだなと理解し、カメラ情報からしゃがんだ1歳の
幼児から腰の曲がった老人やリードから放れた犬を検知して、発車しようとしてもブレーキを掛けたままにしたり、走行中
なら多重衝突しないようなハンドル裁きをしてくれるとか、エンジンルームに暖を取りに来たネコを配線の温度変化等で
検知して、音声などで「子供が後ろでしゃがんでいますよ」とか「エンジンルームに2匹の猫が居ます」と教えてくれる時代が
来るかなーとか。

100べる:2017/01/01(日) 06:22:44 ID:jlICLyqg
あけましておめでとうございます。

紅白歌合戦にシン・ゴジラが出てくるとか世の中変わってきてますね(^^)

近所の神社に初詣した後は、年末に買っておいたガンプラを組み立てていたら朝になってしまいました(^^;
http://schizophonic9.com/re4/100_vidal.html
こんなタイプのガンダムで、内部メカもあってロボットを組み立ててる感覚が楽しいです。

ともあれ、今年もよろしくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板