[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【解散?】第45回衆院選【任期満了?】
1
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 20:07:37
早くも第45回衆議院議員選挙について。個別選挙区研究他なんでも。
2
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 20:16:29
こんな感じで予想の顔ぶれを書き連ね。
北海道1 三品(?)vs.横路(?)
北海道2 吉川vs.三井
北海道3 石崎vs.荒井
北海道4 佐藤静(?)vs.鉢呂
北海道5 町村vs.小林
北海道6 今津vs.佐々木
北海道7 北村(?)vs.仲野vs.鈴木(?)
北海道8 (?)vs.金田
北海道9 (?)vs.鳩山
北海道10 飯島(?)vs.小平
北海道11 中川vs.石川
北海道12 武部vs.松木
青森1 (?)vs.横山
青森2 江渡vs.中村(?)
青森3 大島vs.田名部
青森4 木村vs.(?)
3
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 20:25:33
岩手1 (?)vs.達増
岩手2 鈴木vs.畑
岩手3 橋本(?)vs.黄川田
岩手4 玉沢(?)vs.小沢
宮城1 土井vs.郡
宮城2 秋葉vs.門間(?)
宮城3 西村vs.橋本
宮城4 伊藤vs.石山(?)
宮城5 斎藤(?)vs.安住
宮城6 小野寺vs.(?)vs.菅野
秋田1 二田or金田(?)vs.寺田
秋田2 小野(?)vs.佐々木(?)vs.野呂田(?)
秋田3 御法川vs.京野(?)vs.村岡(?)
山形1 遠藤利vs.鹿野or舟山(?)
山形2 遠藤武vs.近藤
山形3 加藤vs.(?)
福島1 亀岡vs.石原(?)
福島2 根本vs.増子
福島3 (?)vs.玄葉
福島4 渡部篤vs.渡部恒(?)
福島5 坂本vs.吉田
4
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 20:33:36
茨城1 赤城vs.福島(?)
茨城2 額賀vs.小林(?)
茨城3 葉梨vs.小泉
茨城4 梶山vs.高野(?)
茨城5 岡部vs.大畠
茨城6 丹羽vs.川口(?)
茨城7 永岡vs.(?)vs.中村
栃木1 船田vs.水島
栃木2 西川vs.福田
栃木3 渡辺vs.小林(?)
栃木4 佐藤vs.山岡
栃木5 茂木vs.富岡(?)
群馬1 尾身or佐田(?)vs.高橋(?)
群馬2 (?)vs.石関
群馬3 谷津vs.柿沼(?)
群馬4 福田vs.中島(?)
群馬5 小渕vs.田島(?)
5
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 20:40:37
埼玉1 金子vs.武正
埼玉2 新藤vs.石田(?)
埼玉3 今井vs.細川
埼玉4 早川vs.神風
埼玉5 牧原vs.枝野
埼玉6 中根vs.大島
埼玉7 中野(?)vs.小宮山
埼玉8 柴山vs.(?)
埼玉9 大野(?)vs.五十嵐
埼玉10 山口vs.松崎(?)
埼玉11 新井vs.(?)vs.小泉(?)
埼玉12 小島vs.本多
埼玉13 土屋vs.武山(?)
埼玉14 三ツ林vs.中野(?)
埼玉15 田中vs.高山
6
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 20:44:42
千葉1 臼井(?)vs.田嶋
千葉2 山中vs.永田
千葉3 松野vs.岡島
千葉4 藤田vs.野田
千葉5 薗浦vs.村越
千葉6 渡辺vs.生方(?)
千葉7 松本vs.内山
千葉8 櫻田vs.松崎or長浜(?)
千葉9 水野vs.須藤(?)
千葉10 林vs.谷田川(?)
千葉11 森vs.土屋(?)
千葉12 浜田vs.青木(?)
千葉13 実川vs.若井
7
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 20:52:57
神奈川1 松本vs.佐藤謙(?)
神奈川2 菅vs.大出(?)
神奈川3 小此木vs.(?)
神奈川4 林vs.(?)
神奈川5 坂井vs.田中(?)
神奈川6 上田<公>vs.池田(?)
神奈川7 鈴木vs.首藤
神奈川8 福田vs.岩国(?)vs.江田
神奈川9 山内vs.笠
神奈川10 田中vs.計屋(?)
神奈川11 小泉vs.(?)
神奈川12 桜井vs.中塚
神奈川13 甘利vs.土田(?)
神奈川14 赤間vs.(?)
神奈川15 河野太vs(?)
神奈川16 亀井vs.長田(?)
神奈川17 河野洋(?)vs.阪口(?)
神奈川18 山際vs.樋高
山梨1 赤池vs.小沢鋭
山梨2 長崎vs.坂口(?)
山梨3 小野vs.後藤vs.保坂
8
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 21:01:29
東京1 与謝野vs.海江田
東京2 深谷(?)vs.中山
東京3 石原宏vs.松原
東京4 平vs.宇佐美(?)vs.中西(?)
東京5 小杉vs.手塚
東京6 越智vs.小宮山
東京7 松本vs.長妻
東京8 石原伸vs(?)
東京9 菅原vs.川島(?)
東京10 小池vs.鮫島(?)
東京11 下村vs.渡辺(?)
東京12 太田vs.藤田
東京13 鴨下vs.城島
東京14 松島vs.井上
東京15 木村vs.(?)
東京16 島村(?)vs.中津川(?)
東京17 平沢vs.錦織(?)
東京18 土屋vs.菅
東京19 松本vs.末松
東京20 木原vs.加藤
東京21 小川vs.長島
東京22 伊藤達vs.山花
東京23 伊藤公vs.(?)
東京24 萩生田vs.阿久津
東京25 井上vs.(?)
9
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 21:08:07
新潟1 吉田vs.西村
新潟2 近藤vs.鷲尾
新潟3 稲葉vs.(?)vs.宮崎(?)
新潟4 栗原(?)vs.菊田
新潟5 長島(?)vs.田中
新潟6 高鳥vs.筒井
富山1 長勢vs.村井
富山2 宮越vs.西尾(?)
富山3 (?)vs.(?)
石川1 馳vs.奥田
石川2 森vs.一川(?)
石川3 北村vs.桑原(?)
福井1 稲田vs.笹木vs.松宮(?)
福井2 山本vs.若泉(?)
福井3 高木vs.玉村(?)
長野1 小坂vs.篠原
長野2 関谷(?)vs.下条
長野3 岩崎(?)vs.羽田(?)
長野4 後藤vs.堀込(?)
長野5 宮下vs.加藤(?)
10
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 21:14:06
岐阜1 佐藤vs.柴橋(?)vs.野田
岐阜2 棚橋vs.大石(?)
岐阜3 武藤vs.園田
岐阜4 金子vs.熊谷vs.藤井(?)
岐阜5 古屋(?)vs.阿知波
静岡1 上川vs.牧野or田辺or原(?)vs.田辺(?)
静岡2 原田vs.津川
静岡3 柳沢vs.平島(?)
静岡4 望月vs.田村
静岡5 斉藤vs.細野
静岡6 倉田(?)vs.渡辺
静岡7 片山vs.阿部vs.城内
静岡8 塩谷vs.鈴木康
11
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 21:20:04
愛知1 篠田vs.河村
愛知2 岡田(?)vs.古川
愛知3 馬渡vs.近藤
愛知4 藤野or伊藤渉<公>(?)vs.牧
愛知5 木村vs.赤松
愛知6 丹羽vs.前田
愛知7 鈴木淳vs.小林
愛知8 伊藤忠vs.伴野
愛知9 海部(?)vs.岡本
愛知10 江崎vs.杉本
愛知11 土井vs.古本
愛知12 杉浦(?)vs.中根
愛知13 大村vs.島
愛知14 杉田vs.鈴木
愛知15 山本vs.森本(?)
三重1 川崎vs.中井
三重2 (?)vs.中川
三重3 平田vs.岡田
三重4 田村vs.森本
三重5 三ツ矢vs.金子(?)
12
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 21:31:58
滋賀1 上野vs.川端(?)
滋賀2 藤井vs.田島vs.小西(?)
滋賀3 宇野vs.三日月
滋賀4 岩永vs.奥村
京都1 伊吹vs.玉置(?)vs.穀田<共>
京都2 山本朋vs.前原
京都3 清水vs.泉
京都4 中川vs.北神vs.田中
京都5 谷垣vs.小林(?)
京都6 井沢vs.山井
大阪1 中馬vs.熊田(?)
大阪2 川条vs.萩原(?)vs.左藤(?)
大阪3 田端<公>vs.辻
大阪4 中山vs,吉田
大阪5 谷口<公>vs.稲見
大阪6 福島<公>vs.村上(?)
大阪7 渡嘉敷vs.藤村
大阪8 大塚vs.中野(?)
大阪9 西田vs.大谷
大阪10 松浪vs.(?)vs.辻元
大阪11 井脇vs.平野
大阪12 北川vs.樽床
大阪13 西野vs.富家(?)
大阪14 谷畑vs.長尾(?)
大阪15 谷本vs.堺井
大阪16 北側(公>vs.樽井
大阪17 岡下vs.西村
大阪18 中山(?)vs.中川
大阪19 松浪vs.長安
13
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 21:38:31
兵庫1 盛山vs.(?)
兵庫2 赤羽<公>vs.泉
兵庫3 関vs.土肥
兵庫4 井上(?)vs.高橋(?)
兵庫5 谷vs.梶原
兵庫6 木挽vs.市村
兵庫7 大前vs.石井
兵庫8 冬柴<公>(?)vs,室井
兵庫9 西村vs.畠中(?)
兵庫10 渡海vs.岡田(?)
兵庫11 戸井田vs.松本
兵庫12 河本vs.山口
奈良1 鍵田vs.馬淵vs.森岡(?)
奈良2 高市vs.中村vs.滝(?)
奈良3 奥野vs.吉川(?)
奈良4 田野瀬vs.森下(?)
和歌山1 谷本vs.岸本周(?)
和歌山2 石田vs.岸本健
和歌山3 二階vs.真鍋(?)
14
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 21:46:30
鳥取1 石破vs.早川
鳥取2 赤沢vs.山内(?)vs.川上(?)
島根1 細田vs.浜口(?)
島根2 竹下vs.小室(?)vs.亀井(?)
岡山1 逢沢vs.(?)
岡山2 萩原vs.津村
岡山3 阿部vs.中村(?)vs.平沼
岡山4 橋本vs.柚木
岡山5 加藤vs.花咲
広島1 岸田vs.菅川
広島2 平口vs.松本
広島3 増原vs.橋本
広島4 中川vs.空本(?)
広島5 寺田vs.三谷
広島6 (?)vs.佐藤公vs.亀井vs.堀江(?)
広島7 宮沢vs.和田
山口1 高村vs.北角(?)
山口2 福田vs.平岡
山口3 河村vs.三浦(?)
山口4 安倍vs.(?)
15
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 21:50:55
徳島1 岡本vs.仙谷
徳島2 七条vs.高井vs.山口
徳島3 後藤田vs.仁木(?)
香川1 平井vs.小川
香川2 木村vs.玉木
香川3 大野vs.(?)vs.奥田(?)
愛媛1 塩崎vs.(?)
愛媛2 村上vs.(?)
愛媛3 小野vs.(?)
愛媛4 山本公vs.(?)
高知1 福井vs.五島(?)
高知2 中谷vs.(?)
高知3 山本有vs.中山
16
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 21:58:18
福岡1 遠藤vs.松本
福岡2 山崎vs.平田(?)
福岡3 太田vs.藤田(?)
福岡4 渡辺vs.楢崎
福岡5 原田vs.楠田
福岡6 鳩山vs.古賀一
福岡7 古賀誠vs.中屋
福岡8 麻生vs.大島(?)
福岡9 三原vs.北橋
福岡10 西川vs.城井vs.自見(?)
福岡11 山本vs.稲富(?)vs.武田
佐賀1 福岡vs.原口
佐賀2 今村(?)vs.大串
佐賀3 広津vs.(?)vs.保利(?)
長崎1 冨岡vs.高木
長崎2 久間vs.大久保
長崎3 谷川vs.山田
長崎4 北村vs.宮島
17
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 22:08:55
熊本1 木原vs.松野頼
熊本2 野田vs.松野信(?)
熊本3 松岡vs.中川(?)vs.坂本
熊本4 園田vs.松本(?)
熊本5 金子vs.後藤(?)
大分1 佐藤vs.吉良vs.衛藤晟
大分2 衛藤征vs.---vs.重野
大分3 岩屋vs.横光
宮崎1 中山vs.(?)
宮崎2 江藤(?)vs.(?)vs.江藤(?)
宮崎3 持永or古川(?)vs.(?)vs.古川(?)
鹿児島1 保岡vs.川内
鹿児島2 園田or打越or他(?)vs.徳田
鹿児島3 宮路vs.野間(?)
鹿児島4 小里vs.浜田(?)
鹿児島5 森山(?)vs.(?)vs.森山(?)
沖縄1 白保<公>(?)vs.下地vs.赤嶺<共>
沖縄2 安次富vs.(?)vs.照屋<社>(?)
沖縄3 嘉数vs.玉城vs.東門<社>(?)
沖縄4 西銘vs.宮国(?)
18
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/13(火) 22:12:18
【訂正】
宮城2 中野vs.門間(?)
福島1 佐藤剛vs.石原(?)
神奈川12 桜井or江崎(?)vs.中塚
熊本2 林田vs.松野信(?)
19
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/22(木) 23:53:55
これはリップサービスも混じる。
次期衆院選「任期満了までない」=自民圧勝で首相見通し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050922-00000212-jij-pol
小泉純一郎首相は22日夜、首相公邸で自民党の武部勤幹事長、公明党の神崎武法代表ら与党幹部と会食した。この席で首相は、先の衆院選での自民党圧勝を受け「これだけ勝ったから衆院選は(4年後の衆院議員の)任期満了まではないだろう」との見通しを示した上で、改革路線の総仕上げに向けた与党の取り組み強化を指示した。
(時事通信) - 9月22日23時1分更新
20
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/09/25(日) 00:32:16
【訂正】
神奈川12 江崎vs.中塚
河野太郎9/23
http://www.taro.org/ml/mailmagazine/index.php?mode=day&log=200509&date=23
#no326
神奈川十二区は、次の総選挙ではジャマイカ方式ではなくコスタリカ方式に決定し、当事者二人、幹事長、幹事長代理、総務局長が文書に署名し、県連会長が立会人として署名する。
以前は派閥の代表が立会人として署名したこともあったらしいが、神奈川県ではそういうことはしない!
21
:
あかかもめ
:2005/09/25(日) 00:45:40
俺的には造反組の扱いがどうなるかがまず先に来ますね。
何やかやで次期総選挙までには復党させる気がする(どうせ郵政民営化賛成票投じるだろうしw。)
次は今回のようなブームは起きないだろうから、調整しない限り少なくとも半数は漁夫の利をさらわれる事必至。
反小泉的言動を取らない限り復党する方向性には変わりないと思う。
22
:
片言丸</b> ◆MACDJ2.EXE<b>[TRACKBACK]
:2005/09/25(日) 01:54:39
自分も、今回の公認候補の調整がつくところから復帰もありだと思います。
上の予想候補もそれを念頭に仕上げたものです。
しかし、落下傘公認組の中で最も立場が弱い部類の土開さんについてまで支部長続投という話もありますし、各地でそれぞれ悶着はありそうです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1123486100/r263
23
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/10/30(日) 23:16:15
神奈川の桜井・江崎もコスタリカ。
今回の離党勧告組も次に勝ち残ればコスタリカになりそうか。
自民の秋葉氏、中野氏ら コスタリカ方式に合意
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/10/20051028t11037.htm
自民党の秋葉賢也、中野正志両衆院議員と亀岡偉民、佐藤剛男両衆院議員は27日、それぞれ小選挙区と比例代表を交互に入れ替わるコスタリカ方式とすることで合意した。
先の衆院選では秋葉氏が宮城2区、亀岡氏が福島1区で当選。中野、佐藤両氏は比例東北ブロックの名簿2位、3位に登載され当選した。
次期衆院選では中野氏が宮城2区、佐藤氏が福島1区の小選挙区から出馬し、秋葉、亀岡両氏は比例に回り名簿上位に登載されることになる。
武部勤幹事長、安倍晋三幹事長代理らが立ち会い、党本部で合意した。
2005年10月27日木曜日
24
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/10/30(日) 23:16:47
民主県連、来月から候補者選考/次期衆院選へ委員会設置 岐阜新聞
民主党県連(園田康博代表)の常任幹事会が二十三日、岐阜市内で開かれ、県連として次期衆院選の立候補予定者を選考する選考委員会を設置した。来月にも初会合を開く。
同委員会は参院議員、県議ら十人の委員で組織し、委員長には山下八洲夫参院議員が就任。現職衆院議員がいる衆院岐阜3区を除く県内四選挙区について立候補予定者を選考し、県連の承認を経て党本部に上申する。
常任幹事会では、先の衆院選で岐阜2区から出馬した大石里奈氏が次期衆院選に出馬しない意向を報告した。
また、二〇〇七(平成十九)年春の統一地方選に向けて選挙対策委員会を設置。各総支部代表ら十人の委員で構成し、委員長には園田代表が就任した。各選挙区の情勢分析や候補者の擁立を行うことにしており、園田代表は「地方組織の強化は国政までリンクしており、戦略を立てて取り組んでいく。空白区を埋めていきたい」と語った。
《岐阜新聞10月24日付朝刊総合面》
25
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/05(土) 23:11:25
2回連続(親子4回連続)落選の佐藤健治氏の道8区選挙区支部長解任!
〜自民党本部10月24日付で全国の落選者と同様に決定し通達〜
選挙区支部長は当分の間空席/今後の対応は党則では但し書きもあり、
公募方法もある一方で、党道連は地元経済界等々の意見も十分聴取へー。
http://www.hakodate-e-news.co.jp/doseiko.html
函館電子
自民党本部が10月24日付で全国各地の選挙区支部長を決定し、函館・道南注目の道8区選挙区支部長に関し、2回連続落選(親子4回連続落選)の佐藤健治氏(写真)が全国の落選者と同様に選挙区支部長から外されたことが2日までに明らかになった。党道連幹部が本紙の取材に答えた。
これによって、佐藤健治氏は党道8区選挙区支部長解任となり、同支部長は当分の間空席となった。
道連幹部によると、10月24日付で全国の小選挙区支部長が決まり、通知されたという。支部長に決定したのは当然現職で、支部長にならなかった、すなわち解任となったのは先の総選挙での落選者で、道内では2回連続落選の1区の三品孝行、4区の佐藤静雄、9区の岩倉博文、そして函館・道南(渡島・檜山)の8区の佐藤健治の各氏と、7区の前衆院議員の北村直人氏。
北村氏は1回目の落選ではなく、その限りではないが、三品、佐藤静雄、佐藤健治、岩倉の4人は2回連続落選で選挙区支部長から完全に外された。
今後、どうなるかについては、
「党則では但し書きがあって、惜敗率の高さとか、年齢などによって特例的に支部長の再任を認めることもあり得る。しかしながら、各選挙区の事情、状況、地元経済界等々の話、意見を聞かなければならない。加えて、公募という後任選考の方法もあり、検討を始めている」
「いずれにしても、次の衆院選まで先があることもあり、年を越してからのことだ。その間は空席で、道8区も同様で、佐藤健治氏はすでに選挙区支部長ではない」
道連幹部はこのように語っている。
佐藤健治氏については、「落選直後から120%出るなどと強弁しているが、惜敗率は道内2連敗の落選者4人の中でビリ尻で、民主党当選者(金田誠一衆院議員)との票差が依然として2万票もあり、しかも地元経済界を中心に佐藤では保守が一本化せず、議席奪取は困難」(地元経済界幹部)という見方が一般的になっている。
(17.11.2)
26
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/09(水) 01:59:20
次期衆院選の公認候補決める 民主幹事会
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/051108/news_8.html
民主党県連(簗瀬進代表)は七日、宇都宮市内で幹事会を開き、先の衆院選で栃木3区、5区から立候補し、落選した小林隆氏、富岡芳忠氏を次期衆院選の公認候補としてそれぞれ党本部に推薦することを決めた。1区については当面、前職の水島広子氏の意向を見守ることとしている。
次期衆院選の第一次公認候補者は今月末に発表の予定だが、前職者が中心となる見込み。惜敗率が50%に届かなかった小林氏と富岡氏の公認は厳しい状況となっている。
しかし両氏ともに次期衆院選立候補への強い意欲を表明している。このため同党県連は、年明けに予定される党本部選対と各都道府県連との協議の場などで強く公認を要請する方針。
水島氏は当面、第1区総支部長を留任。近々渡米し、半年間ほど精神科医としての研修を行うことになっており、衆院選への対応については明言していない。
27
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/11/12(土) 01:07:45
民主、衆院選1次公認は21日以降に
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20051111AT1E1100M11112005.html
民主党は11日、次期衆院選の一次公認候補を21日以降に内定する方針を決めた。当初は12月の党大会までに前・元職から1次公認候補を、新人から2次公認候補を選ぶ予定だったが、前・元職と新人を区別せず一度に決定することにした。先に年齢制限を柱とする選定基準を定めており、1次公認候補は基準に合う候補だけを選ぶ。地域事情などを勘案した「例外」は年明けに2次公認候補として決める。 (18:01)
28
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/12/10(土) 12:32:42
次期衆院選:北村直人・前議員が断念 北海道7区
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20051207k0000e010082000c.html
9月の衆院選北海道7区で落選した北村直人・前衆院議員(58)は、次期衆院選に立候補することを断念する意向を固め、20日に記者会見して正式表明する。
連合後援会幹部によると、初の落選でショックが大きく、自民党の大勝で次期選挙が遅くなり北村氏が60歳を越えること、利子夫人の体調が良くないことなどが理由に挙げているという。後援会幹部も本人の意向を尊重して了承している。
北村氏は86年7月の衆院選で初当選し、6期19年間議員を務め、内閣官房副長官、農水副大臣などを歴任した。【杉山靖雄】
毎日新聞 2005年12月7日 13時47分 (最終更新時間 12月7日 14時59分)
29
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2005/12/23(金) 14:45:14
たしか、さきの衆院選のとき2chでいろいろ情報をとりあつかっていた先生の故郷はここだったと思いますが、ここの地方はなんでこうなってるんですかねぇ。
政界引退 北村直人前衆院議員が正式表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051221-00000013-maip-pol
衆院選道7区で落選した北村直人前衆院議員(58)=自民=が20日記者会見し、次期衆院選への不出馬を正式に表明した。今後について、北村氏は「選挙に出なくても一国民として国政に貢献したい」と述べ、農業・水産の振興や食の安全・安心などに力点を置いて活動する姿勢を示した。
引退の理由について、北村氏は「落選は私の不徳の致すところ。落ちたら政治家として終わりだと自分なりに決意していた。責任をとる」と語った。後継者問題については「地元の自民党支持者の意向をくんで党執行部、道連が判断してくれると思う」と述べるにとどめた。今後は東京に住むという。
北村氏は引退した父義和氏の後を受け、86年の衆院選旧道5区に自民党公認で出馬し初当選。93年に離党し、新生党結成に参画。新進党を経て97年自民党に復党した。6期19年衆院議員を務め、内閣官房副長官、副農相などを歴任した。【杉山靖雄】
(毎日新聞) - 12月21日9時58分更新
30
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/01/15(日) 01:30:39
おつかれさま。いろいろ誹謗された人だったけど、自分としては消滅前のホームページで見せておられたしっかりした考え方が心に残っています。
民主福岡2区総支部 平田氏が代表を辞任
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/morning_news012.html
民主党福岡県連の常任幹事会が十四日あり、昨年九月の衆院選で落選した福岡2区の平田正源氏(38)が総支部代表辞任を表明、了承された。同党は、現職か公認候補予定者が選挙区の総支部代表となっており、平田氏の衆院選不出馬が事実上決まった。同県連は候補選定に入る。
平田氏は昨年四月の同区補選、九月の衆院選で連続して落選。党本部が定めた次期衆院選に向けた公認候補の選定基準を満たしていなかった。総支部代表辞任に伴い、同県連の副代表も退く。
31
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/01/22(日) 01:40:56
橋本氏の上申を決定 自民党県連
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m01/d17/NippoNews_5.html
自民党県連(玉沢徳一郎会長)は16日、衆院選岩手3区内の市町村支部役員会を開き、昨年9月の衆院選に出馬した橋本英教氏(38)=同党大船渡市支部長=の岩手3区支部長就任を党本部に上申することを決めた。
県連執行部と各支部の支部長、幹事長、事務局長ら約30人が出席。協議の結果、全会一致で橋本氏の支部長上申を決めた。県連として正式決定した後、党本部に上申し、次期衆院選に向けた活動を始動させる。
県連の佐々木大和幹事長は「次回の衆院選でも引き続き候補として応援したい。昨年の衆院選は短期間の選挙で票は足りなかったが、若さや戦いぶりが3区内の支部役員に信頼感を与えたのではないか」と述べた。
橋本氏は「大変ありがたい。当面は統一地方選や参院選で自民党が勝てるよう、一生懸命政治活動をしていきたい」と決意を示した。
橋本氏は昨年、同党公認で衆院選に初挑戦。約6万9800票を獲得したが、落選した。
また、佐々木幹事長は、及川敦氏(38)が2回続けて落選し3区と同様空席となっている岩手1区支部長について「まだこれからだが、(2回続けて落選していないという支部長選定の)原則は大事にしなければならないのでは」などと語り、慎重に検討する考えを示唆した。
32
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/01/28(土) 02:19:24
中村氏出馬へ/十和田市県議補選
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0127/nto0127_4.asp
二月十七日告示・二十六日投票で行われる県議選十和田市区(定数二)の補欠選挙に、次期衆院選の民主党公認候補に内定している前県議の中村友信氏(50)が二十六日、同市内で開いた後援会幹部会の席上、無所属で立候補する決意を表明した。
幹部会には、後援会幹部や支持者約五十人のほか、野月忠見、畑山親弘の両市議が出席。両市議が市議会会派内での候補者選定の経過を説明し、中村氏に絞り込んだことを報告した。意見交換では「国政を目指すという方向を転換し、補選に是非出馬してほしい」との声が大勢を占めた。
これに対し中村氏は「皆さんの意見を天の声と重く受け止め、路線を軌道修正し地方政治に徹したい。出馬の方向へまい進する」と明言した。
中村氏は、二〇〇三年の前回県議選で当選したが、昨年の衆院選出馬に伴い県議を失職。昨年十二月には次期衆院選の公認が内定した。これについて中村氏は会議後、「民主党を離党することは考えていない。方向を転換し県議補選に出馬することによるペナルティーなどは、今後、党本部や県連の常任幹事会で議論されることになるだろう」と述べた。補選は、中村氏の県議失職と、丸井彪氏の死去により十和田市区が欠員二になったことに伴い行われる。現段階で、中村氏のほか、自民党から元職と新人の二人が立候補する見通しだ。
33
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/01/29(日) 18:47:16
鈴木洋県議、自民片山氏へ支援替え 衆院静岡7区
http://www.shizushin.com/local_politics/20060129000000000010.htm
昨年9月の衆院選静岡7区で落選した阿部卓也氏(民主)を支援した鈴木洋佑県議(平成21所属、浜松市)が28日、同市内で開いた後援会のつどいで「これからの政治手法は政権与党と連携を持つ」と述べ、自民党公認で初当選した片山さつき氏を支援する考えを表明した。鈴木氏は今月26日前後に片山氏と接触していて、つどい後の静岡新聞社の取材に対しても「片山氏を支援していく考え」と語った。
鈴木氏は同日のつどいに民主党系国会議員の出席を断ったことを説明し、「政令市に向かう浜松市や7区の政治状況も踏まえ、大変重い決断をした」と強調した。
自民党入党の可能性には触れなかったが、「これからは私1人ではなく浜松市議と面的な活動をして頑張りたい」とも語った。
つどいに出席していた市議は、鈴木氏と同様に、主に元衆院議員の熊谷弘氏と関係の深かった顔触れ。市議の1人は「熊谷氏の元秘書ということで阿部氏を推したが、今後は(鈴木氏の動きに)連動していくと思う」と述べた。鈴木氏の動きに同調する市議は4人前後になるとみられる。
鈴木氏のこの日の態度表明は、片山氏を含めた衆院選の自民党大勝と来年の統一地方選に向けた県議、市議の勢力図争いを象徴する動きで、今後、県議会、市議会での動きも注目される。
34
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/05(日) 19:26:29
佐々木副代表の処遇は意見まとまらず/民主党県連 秋田魁
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060205b
民主党県連(代表・寺田学衆院議員)は4日、秋田市で常任幹事会を開き、18年度運動方針や役員人事などを正式決定する定期大会を19日に同市で開くことを決めた。昨年9月の衆院選で秋田2区から立候補し落選した佐々木重人副代表の処遇については意見がまとまらず、定期大会前に再び常任幹事会を開き、役員人事案をまとめる。
寺田代表は常任幹事会後、佐々木副代表の処遇について「努力を認める方と認めない方に分かれ、感情的な議論もあった。個人的には、たとえ党公認に漏れたとしても県連の中で頑張ってほしいと思うが、それを心地よく思わない方がたくさんいる」と述べた。
(2006/02/05 09:38)
35
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/08(水) 07:07:04
月内に2区支部長を決定/自民党県連が方針確認 秋田魁
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060207b
自民党県連(津谷永光会長)は6日、常任総務会を開き、党県第2選挙区支部長を今月中に決める方針を確認した。現時点では、先の衆院選に秋田2区から党公認候補として出馬した小野貴樹氏や、元同党参院議員の斉藤滋宣氏らの名前が挙がっている。
同支部長は野呂田芳成氏(衆院秋田2区)が務めていたが、昨年9月の衆院選に無所属で出馬し当選した後、10月に同支部を解散した。党は早急に後任を決めるよう求めていたが、衆院選でねじれが生じた事情などから、県連が回答を保留。谷津義男・党組織本部長が今月1日に来県し、津谷会長や安杖正義県連幹事長に対し、結論を急ぐよう求めていた。
支部長は党が決めるが、県連の意見も聞くとしており、2区地域の党所属県議も自ら支部長を選びたい意向だ。
(2006/02/07 08:36)
36
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/21(火) 23:53:32
民主党:衆院選の神奈川14区公認候補に宮崎氏を決定
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20060222k0000m010022000c.html
民主党は21日の常任幹事会で、次期衆院選の神奈川14区の公認候補に元国際線パイロットで新人の宮崎雄一郎氏(39)を決定した。
毎日新聞 2006年2月21日 18時04分
2006年1月30日(月) 第1544号
<民主党14区候補者選考> 本部サイドと地元が対立 〜宮崎市と長友氏〜
http://www.sokeinp.com/2006/06013001.html
相模原市の南部一部を除く衆院選挙区神奈川14区の民主党新人候補者の選考を巡り党本部サイドと地元が割れ、同党支部(代表代行・本村賢太郎県議)が揺れている。二月に予定されている同党第三次公認候補の選考を前に昨年九月の衆院選で落選、引退した藤井裕久氏サイドがJAL(日本航空)パイロットで相模原市青葉に住む宮崎雄一郎氏(39)の擁立を進めているのに対し、同氏が昨年、同じ14区で自民党の新人候補公募に参加した経緯から地元の民主党県議、市議らがこれに反発、長友克洋市議(35)の擁立に動いているためで、双方が対立したまま大詰めを迎えている。
38
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/02/28(火) 00:39:55
小林総支部長退任、中島府議が代行に
民主党府第5区 京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006022700046&genre=A2&area=K60
民主党府第5区総支部がこのほど、舞鶴市で定期大会を開き、小林哲也総支部長(35)が退任し、参与になる人事を決めた。総支部長の後任は未定で、当面の間、副総支部長の中島則明府議(53)が代行する。
小林氏は2003年8月から総支部長を務め、同年11月と昨年9月の衆院選に京都5区から立候補したが、いずれも次点で落選した。小林氏は「力不足の部分があり、幅広く力をつける土台作りの時間を頂きたいと、退任を決意した。舞鶴に住み、政治家を目指す志に変わりはなく一から出直したい」としている。
39
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/03/04(土) 02:25:22
党本部「小野氏就任は既に決定」/自民党県第2選挙区支部長 秋田魁
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060303a
自民党県第2選挙区支部長選任に関して、党本部の谷津義男組織本部長は2日、秋田魁新報社の取材に対し、「(昨年の衆院選秋田2区に立候補し次点となった)小野貴樹氏の支部長就任は党本部内で既に決定している」と答えた。党県連(津谷永光会長)の幹部は同日、上京し「小野氏就任は認められない」との意向を谷津本部長に伝えている。谷津本部長は「武部勤幹事長に、あらためて党県連の意向を報告する」と述べているが、鈴木洋一県議の推薦を先月下旬に決めた党県連の意向が通るかどうか、微妙な状況だ。
谷津本部長は「先月初旬、小野氏の支部長決定を党県連へ通告した」と話した。今後、支部長を選任する党本部の会議で、小野氏就任に反対する党県連の意向を報告するとしている。
谷津本部長は「(決定が覆るかどうかは)分からない。(小野氏のように)党の公募で選ばれて落選した人に、『ノー』を突きつければ、使い捨てと批判されかねず、公募制度が成り立たなくなる恐れもある。そうしたことなどを加味し、協議する」と話した。
(2006/03/03 08:34)
40
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/03/05(日) 23:40:00
あるいは参院選へ、という可能性も?
選挙:衆院選 藤井孝男・前衆院議員、改めて出馬意欲示す /岐阜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060227-00000001-mailo-l21
前衆院議員の藤井孝男氏は26日、下呂市内のホテルで後援会の議員やOB議員を招いた勉強会を開き、約250人を前に「国政復帰に向け頑張っていきたい」と抱負を語り、次期衆院選に出馬する意向を改めて示した。
藤井氏は昨年の衆院選岐阜4区に無所属で出馬。自民党公認の金子一義元行革担当相に敗れ、選挙後、同党の勧告に従い離党した。勉強会では、党本部と党県連のねじれ問題に触れ「来年春には統一地方選、夏には参院選がある。自民党が大事な時期に地方と中央のねじれは何のプラスにもならない」と強調した。自らの国政復帰については、勉強会後の毎日新聞の取材に「衆院選で戦うという思いに変わりはない」と改めて語った。
この日は平沼赳夫元経産相も応援に駆けつけ、講演した。【式守克史】
2月27日朝刊
(毎日新聞) - 2月27日11時1分更新
41
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/03/08(水) 22:38:24
国会議員と協議へ/自民党県第2選挙区支部長選任 秋田魁
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060307e
自民党県第2選挙区支部長選任問題で、党県連(津谷永光会長)は6日、常任総務会を開いた。安杖正義幹事長が「(昨年の衆院選に党公認で立候補した)小野貴樹氏で決まっている」とする本部に対し、「認められない」との意向を伝えたことを報告。県関係国会議員と協議した上で、本部と再度話し合うことを決めた。
県連推薦の鈴木洋一県議(61)=大館市=の就任は極めて難しい状況とみられ、決定権を持つ党本部に従うかどうかの判断を迫られている。
津谷会長と安杖幹事長らが2日、党本部の谷津義男組織本部長と面会したことに関して、県連の意向を伝えたことや、県連案が認められる見通しが厳しいことなどを説明。安杖幹事長は「(党本部との話し合いは)接点を見いだすのが目的」とした。
組織本部は、鈴木氏が小野氏と戦った野呂田芳成氏の総括責任者を務めた事実を把握しており、鈴木氏就任には難色を示している模様だ。
(2006/03/07 10:11)
42
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/04/25(火) 17:47:47
候補者調整で民主が特例検討・千葉7区次期衆院選
日経4/25
民主党は衆院千葉7区補選での太田和美氏の当選を受け、次期衆院選での同区の候補者調整について特例を検討する。同区では昨年の衆院選で落選し、比例復活で当選した内山晃氏がいる。太田、内山両氏の間で、同党が原則として認めていない選挙区と比例代表で交互に立候補する「コスタリカ方式」の適用や、いずれかを比例単独候補に回す案を軸に調整する。
党の内規では原則、補選の候補が当落にかかわらず、次期衆院選での小選挙区の公認候補となる決まり。内規に従えば、太田氏が該当し、内山氏は選挙区を失う。ただ今回の選挙戦で内山氏が太田氏を積極的に支援したことなどを踏まえ、例外措置を設けることで内山氏にも公認候補としての道を残したい考えだ。
ただ例外を認めることには党内に異論もあり、党執行部は内規の変更も視野に調整を進める構えだ。
43
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/04/29(土) 14:31:59
支部長、本部公募で決定/自民県第3選挙区蓮実氏就任は不可能 福島
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20060420/kennai-20060420100958.html
自民党県第3選挙区支部の支部長選考委員会幹事会は19日、福島市の県連会館で開かれ、次期衆院選の党公認候補となる支部長について、党本部の公募で決定することを決めた。前回、3区から立候補、落選した蓮実進氏の支部長就任が党本部の内規により不可能になったことなどを踏まえ、新たな方法で人選することにした。
自民党本部の公募はインターネットのホームページなどを活用して行い、県民を含め他県からも募って3区の公認候補となる支部長を選ぶ。募集期間などは未定だが、選考に当たっては地元関係者の意向が尊重される。28日に開かれる県連の定期大会終了後に選挙区内29支部の支部長が出席する選考委員会を開き、公募決定について理解を求める。
3区支部長をめぐっては、蓮実氏が昨年秋から就任に向けて意欲を示してきた。しかし、前回の衆院選での惜敗率や年齢が支部長選考の内規に抵触することから、党本部が「就任は不可能」とする見解を幹事会側に伝えた。
幹事会は先月上旬まで選挙区内の総支部・支部に適任者の推薦を求め、複数の県議らが候補として浮上したが一人に絞り込むことはできなかった。
44
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/02(火) 00:54:52
衆院4区に瑞慶覧氏 民主党県連 沖縄・琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-13276-storytopic-3.html
民主党県連(喜納昌吉代表)は4月30日までに、衆院沖縄4区で県連政調会長の瑞慶覧長敏氏(47)の擁立を決め、党本部に公認申請した。
民主では、これまでに衆院沖縄3区で元沖縄市議の玉城デニー氏(46)が公認を受けている。
瑞慶覧氏は、南城市(旧大里村)出身。琉大在学中に留学し、1984年に米セントラルワシントン大卒、86年に琉大卒。これまで反基地運動や北朝鮮の飢餓救済運動などに参加。現在は南城市で英語塾を経営している。2006年に民主党入りし、同2月に政調会長に就任した。元社大党委員長の瑞慶覧長方氏の長男。
瑞慶覧氏は「市民活動だけでなく、政治でしかできない部分もある。県民生活と政治を近づけ、庶民感覚の政治を目指したい」と話している。
(5/1 9:41)
45
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/19(金) 00:32:28
橋本氏3区支部長再任へ 自民県連 岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m05/d17/NippoNews_1.html
自民党の次期衆院選候補となる衆院岩手3区支部長に、大船渡市の会社役員橋本英教氏(38)が再任される方向となった。岩手3区支部長代行を務める玉沢徳一郎同党県連会長(衆院議員)は岩手日報社の取材に対し「党本部でそういう方向になっている」と述べ、同党選対会議で選出される見通しを示した。
同党県連は1月、岩手3区内の市町村支部役員会で、全会一致で橋本氏の支部長再任を党本部に上申することを決定。同月末に党本部に上申していた。
橋本氏は1999年と2003年の県議選大船渡選挙区に自民党公認で立候補したが、落選。05年9月の衆院選岩手3区(定数1)に同党公認で初挑戦し6万9817票を獲得したが、民主党公認の現職黄川田徹氏(52)に3万2660票差で敗れた。惜敗率は約68%。自民党公認候補となった時点で3区支部長に就任したが、落選により退任していた。
玉沢会長は「党本部は前回衆院選で惜敗率75%くらいまでの選挙区支部長を決めた。現在、70%前後の選挙区を検討しており、武部勤幹事長も『岩手3区は次の選対会議を開いたときに決める』と話していた。あまり遅くならない時期に決まるだろう」と見通しを示した。
本県の衆院4小選挙区で自民党が議席を確保しているのは岩手2区のみ。他の3小選挙区は民主党が占めている。自民党は早期に支部長を決め、来年の統一地方選、参院選と連動する形で党勢拡大を目指す狙いがあるものとみられる。
橋本氏は「支部長再任のあかつきには、次期統一地方選、参院選の勝利に向け、一生懸命頑張りたい。それが自分の勝利につながる」と話している。
玉沢会長は空席となっている衆院岩手1区支部長については「まだ急がなくていい」と述べるにとどめた。
橋本 英教氏(はしもと・ひでのり)慶応大卒。電源開発勤務を経て玉沢徳一郎、尾身幸次両衆院議員秘書。大船渡市赤崎町字大立66の7。38歳。同市出身。
46
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/28(日) 02:08:45
参院選でコセヒラ落とすために仕掛けるか仕掛けないか。
自民党本部 上杉氏を支部長に選任
2006年05月26日
http://www.the-miyanichi.co.jp/news/index.php3?PT=1&DT=20060526
自民党本部は25日、衆議院選挙区支部長に元参院議員の上杉光弘氏(64)を選任し、党県連に通知した。選挙区支部長は次期衆院選の党公認候補予定者となるが、今回の選任では選挙区名が示されなかった。
来夏の参院選を控え、上杉氏と衆院議員の江藤拓氏(45)=無所属、宮崎2区=との摩擦を避けようとの思惑が働いたものとみられる。
党本部は4月、次期参院選で現職の小斉平敏文氏(56)の再選へ向けた挙党態勢を構築するよう党県連に要請。その際、上杉氏を選挙区名抜きの支部長とする案が出されたが、党県連側は難色を示していた。
党県連の川添睦身会長は「県連を無視している。選挙区のない支部長では、県内が混乱する。小斉平氏を勝たせたいのは分かるが、かえって選挙対策に支障が出る」と党本部の決定を疑問視する。
上杉氏は昨年の衆院選で党公認として宮崎2区に出馬、落選。上杉氏と争った江藤氏を支持する勢力との溝は現在も埋まっていない。
ある関係者は「上杉さんを2区の支部長にしたら、江藤派は参院選で上杉さんに近い小斉平さんを支援しない。上杉さんを2区の支部長にしなかったら、上杉さんから十分な支援を引き出せない。そういう判断なんだろう」と“玉虫色”の裁定を解説する。
支部長選任を所管する党本部組織本部は「前例が全くないわけではない。政治的な理由としか(事務方では)言えない」と言葉を濁す。
党本部から支部長選任を受けたことについて上杉氏は「党への貢献度などを総合的に判断いただき、ありがたく思う。課せられた役割、使命、責任をしっかり自覚し、頑張りたい」とし、選挙区名が明示されなかったことには「後援会や支持団体と検討し、対応したい」と述べた。
47
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/28(日) 02:12:34
自民党:3区支部長、橋本英教氏を再任 /岩手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000062-mailo-l03
自民党本部は24日付で、岩手3区支部長に橋本英教氏(38)を再任した。次期衆院選も同区から出馬する。
橋本氏は「県連の上申から決定まで時間を要し、支持者の方々に心配をかけた。統一地方選と参院選で党の勝利のために全力を尽くす」と話している。
橋本氏は昨年9月の衆院選で同区支部長として党公認で初出馬、約7万票を獲得したが、民主公認の黄川田徹氏に3万2000票余りの差をつけられ落選した。衆院選後、3区支部長は空席となっていた。【念佛明奈】
5月27日朝刊
(毎日新聞) - 5月27日12時3分更新
48
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/29(月) 02:27:01
http://www.hakodate-e-news.co.jp/
北海道・函館電子
■次期衆院選自民党道8区候補としての道8区新支部長を「来年春の統一地方選前までに公募で決定」(橋本聖子道連会長<暫定支部長>道8区支部大会で言明、27日)/「全国から募集し、選考委員には地元経済界などもー」
49
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/06/04(日) 17:01:37
一緒や! 立てても
1区支部長7月から公募 自民県連 岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m06/d04/NippoNews_2.html
自民党県連会長の玉沢徳一郎衆院議員(比例東北)は3日、金ケ崎町内で開かれた国政報告会で、空席となっている衆院岩手1区支部長選定について「1区も公募したい。多くの人の力を借りて小沢王国といわれる岩手に風穴をあけたい」と述べ、公募する考えをあらためて示した。
玉沢会長はこの後、岩手日報社の取材に対し、次期衆院選の公認候補となる1区支部長について「1区の人たちの意見を聞きながら、7月から8月にかけて公募し、9月ごろに決定したい」との見通しを示した。
同党県連の佐々木大和幹事長も同日、盛岡市内で開かれた自民党盛岡市支部(支部長・樋下正信県議)の定期大会で「来年の統一地方選、参院選を見据え、1区支部長を早急に決めることが必要。公募も検討の中に入れたい」と述べ、県連として公募する方向で準備を進めていく考えを示した。
自民党は5月、衆院岩手3区支部長に大船渡市の会社役員橋本英教氏(38)を再任。同党にとって本県4小選挙区の中で1区支部長だけが空席となっている。
同党県連は、来年夏の参院選岩手選挙区(定数1)の公認候補を公募する方針を決めており、公募開始時期は7月ごろになる予定。環境が整えば、1区支部長の公募開始時期と重なる可能性もある。
これについて佐々木幹事長は「みんなの意向が整えば、参院選と連動した形で衆院選の準備を進めることになる。自薦、他薦の両方を視野に柔軟に対応したい」との考えを示した。
同党には「衆院選小選挙区で2回続けて敗退していない」との支部長選定基準がある。2003、05年の衆院選岩手1区で落選した前支部長の及川敦氏(38)は「現段階では時間をかけながら諸情勢を見極めて今後について判断したい」と述べている。
50
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/06/04(日) 17:22:48
衆議院の宮崎県選挙区、3つしかなくて、他埋まってるんですけど(笑)
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/s45.html
小選挙区立候補なら自民党本部 「上杉支部長は解任」
2006年06月04日 宮崎日日
自民党県連の定期大会出席のため来県した党本部の谷津義男組織本部長は3日、県衆議院選挙区支部長に選任した元参院議員の上杉光弘氏(64)が小選挙区への出馬の動きを見せた場合、支部長を解任する考えを示した。
通常、支部長は選挙区名が明示された上で次期衆院選の党公認候補予定者となるが、上杉氏は選挙区が示されない特例的なケース。来夏の参院選へ向け、県内自民勢力の融和を狙う党本部の意図が浮き彫りとなった。
谷津氏が党県連執行部との懇談で発言したもので、党県連の米良政美幹事長が明らかにした。
米良幹事長によると、谷津氏は「上杉氏がどこかの小選挙区に出ようとした場合、支部長の身分は消えるだろう」と説明。ただ、どの選挙で上杉氏を支援するかなど具体的な処遇について一切言及しなかったという。
現在、選挙区支部長が空席の宮崎2区は、昨年の衆院選で公認候補として出馬、落選した上杉氏と、当選した「郵政造反組」の江藤拓氏(45)=無所属=がしのぎを削った選挙区。双方の選挙協力を引き出したい党本部の思惑が今回の不明確な選任には見え隠れする。
「しばらく様子を見ないと分からないが、来年の参院選で(上杉、江藤氏が)一生懸命にやったら党本部も認めざるを得ないだろう」と党県連の川添睦身会長。改選を迎える小斉平敏文氏(56)への十分な支援が次のステップにつながるとの見通しを示した。
51
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/06/11(日) 13:11:12
佐藤錬氏脳梗塞で入院 [18:17]
http://www.e-obs.com/obsnews/news/n060815.htm
自民党衆議院議員の佐藤錬氏が脳梗塞と診断され都内の病院に入院していることがわかりました。現在治療を受けていて、自分で立てるほどには回復しているということです。
自民党衆議院議員の佐藤錬氏は先月24日朝、東京の議員宿舎にいた際、体調がすぐれないため都内の病院で診察をうけたところ脳梗塞と診断されそのまま入院しました。
事務所によりますと病状は安定していて、現在は自分で立てるほどまでに回復しており、今月23日頃には退院の予定だということです。
その後は通院しながらリハビリや治療に専念するため、公務復帰には2ヶ月程度かかると見られています。
佐藤氏は去年の衆議院選挙で郵政民営化に賛成の立場で大分1区から立候補し、選挙区では落選しましたが、比例で復活当選を果たしています。
先月13日には自民党本部の武部幹事長を大分市に招いて政談演説会を開催したばかりでした。
52
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/06/12(月) 11:08:55
選挙:衆院選・14区 民主、宮崎氏公認取り消し検討 「自民現職が有利」 /神奈川
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/news/20060609ddlk14010404000c.html
民主党本部が、次期衆院選の神奈川14区(相模原市)に同党公認で立候補予定の日航パイロット、宮崎雄一郎氏(39)の公認を取り消す方向で検討していることが8日、分かった。同区の現職は自民党の赤間二郎氏(37)で、宮崎氏では厳しい戦いになると判断したとみられる。新たな候補擁立を巡り、同党14区総支部は混乱の様相を深めそうだ。
宮崎氏は、昨年9月の衆院選で赤間氏に敗れて引退した元民主党代表代行の藤井裕久氏の後継。今年2月に出馬表明した。しかし関係者によると、党本部が14区内で党支持率や宮崎氏の知名度、日常活動などを調査したところ、現職有利の結果が出たという。
宮崎氏は前回衆院選の前、自民党の公募に応じて14区の候補者最終選考に残った経緯があり、民主党候補とすることに14区総支部内で強い反対論があった。県立相模原高の野球部OBで両親とも相模原出身という地縁血縁関係も考慮して、現職に対抗できる若手としていったんは公認された。
宮崎氏の公認取り消しについて、同党県連と14区総支部の幹部は「まだ機関決定したわけではない」と話している。【高橋和夫】
毎日新聞 2006年6月9日
53
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/07/10(月) 22:48:46
民主党との協力可能性を示したもの解釈。
村岡敏英氏が出馬の意向/次期衆院選秋田3区で
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060710c
昨年の衆院選秋田3区に立候補し落選した村岡敏英氏(45)が9日、次期衆院選に同選挙区から再度立候補する意向を示した。横手市の横手セントラルホテルで同日開いた政治資金パーティーで明らかにした。
村岡氏は出席した横手、大仙仙北、湯沢雄勝地区の約1000人の支持者らを前に「取り巻く環境の厳しさに変わりはないが、衆院秋田3区に再度挑戦したい。次(の衆院選)はいつになるか分からないが、それまで全速力で駆け抜けることを誓う」などと語った。
村岡氏は前日8日に由利本荘市で開催したパーティーでも「由利本荘から国政へ、皆さんの声を届けたい」と、約1200人を前に決意を表明。出馬の際の所属政党などには触れていないが、無所属で戦った前回選挙を振り返る中で、「私と政策や思いが一致する団体、政党があるならば協力を求めていきたい」などと語った。
(2006/07/10 14:16)
54
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/07/11(火) 06:43:57
次期衆院選 村岡氏二男 出馬へ 「参院選考えず3区再挑戦」 秋田
村岡兼造・元官房長官の二男で、政務秘書官を務めた敏英氏(45)が8日、次期衆院選に秋田3区から出馬する意向を表明した。由利本荘市内で開かれた政治資金パーティーなどで明らかにした。敏英氏は、集まった約1000人の支持者を前に「由利本荘から国政の場に出たい」と述べた。集会後の読売新聞の取材に対し、「(来年夏の)参院選は考えていない。もう一度、衆院選に3区から挑戦したい」と語った。
自民党員だった敏英氏は現在、無所属。「政策や思いが一致する団体や政党があれば、是非協力を求めていきたい」とも述べ、野党との連携にも含みを持たせた。敏英氏は2005年9月の衆院選に3区から無所属で出馬したが、落選した。
(2006年7月9日 読売新聞)
55
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/07/11(火) 15:08:48
厳格にすぎる気がするんだけどねぇ。ここから小選挙区なかなか勝てんだろ。
弁護士ということもあってか、潔い「引退」表明ではある。
山内氏が「政界引退」表明 次期衆院選出馬断念
http://www.nnn.co.jp/news/060711/20060711008.html
昨年の衆院選で落選し、議席を失った前衆院議員で民主党県連代表代行の山内おさむ氏(51)が十日、米子市役所で会見し、次期衆院選への立候補断念を表明した。政治活動は継続するものの、来年夏の参院選を含む他の選挙についても「(立候補は)考えていない」としており、事実上の政界引退表明となった。
同党には「小選挙区で三回当選しなかった候補は公認しない」との基準がある。山内氏は、昨秋の衆院選後から党本部に再出馬の意向を伝えていたが、六月中旬に米子市を訪れた安住淳・同党選対委員長から次回は公認できない旨を伝えられ、次期衆院選への立候補を断念したという。
六月末に山内氏が辞任した党県第二区総支部代表の役職は、鳥取2区の公認候補が決まるまで、鍵谷純三党県連代表が兼務する予定。
山内氏は「五年三カ月の経験が役に立つことがあれば使っていただきたい」として党籍は残す考え。同席した鍵谷代表も「(党県連に)何らかの形で残ってもらいたい」と語り、山内氏に党県連代表代行に替わるポストを用意する考えを示した。
山内氏は、二〇〇〇年衆院選に鳥取2区から民主党公認候補として立候補、比例区中国ブロックで初当選した。〇三年も比例区で再選を果たしたが、〇五年は落選。党では「次の内閣」法務総括副大臣などを歴任した。
56
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/07/21(金) 11:46:01
自民党道連、次期衆院選へ方針 5選挙区で候補公募 2006/07/21 07:57 北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060721&j=0023&k=200607216813
自民党道連(会長・橋本聖子参院議員)は二十日、次期衆院選小選挙区で候補者不在の「空白区」となっている1区(札幌市中央、南、西区)、4区(同市手稲区、後志管内)、7区(釧路、根室管内)、8区(渡島、桧山管内)、9区(胆振、日高管内)の道内五選挙区で、早ければ七月下旬にも、候補者の公募を実施する方針を固めた。
自民党は昨年九月の衆院選で、全道十二選挙区中、六選挙区で議席を得られなかった。このうち五選挙区では候補者擁立のメドが立っていない。
今回の公募について道連幹部は「透明性を確保し、地域のしがらみにとらわれない有能な人材を幅広く集めたい」としている。公募資格や条件などの詳細は近く、党本部と協議の上、最終決定する。
現職国会議員の国替えや、同じ選挙区で過去二回連続落選した候補者も対象に含まれる見通しという。
57
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/07/27(木) 11:09:47
>>55
そういうことか。
次期衆院選鳥取2区 川上氏、民主出馬へ
http://www.nnn.co.jp/news/060727/20060727002.html
前衆院議員(鳥取2区)の川上義博氏(55)は、次の衆院選鳥取2区に民主党から立候補する方向で検討を進めていることが二十六日分かった。複数の関係筋が明らかにした。
関係筋によると、小沢一郎氏が民主党代表に就任後、同党本部側から川上氏に国政選挙出馬の打診があったもようで、川上氏は最近の会合で複数の支援者に「皆さんの了解が得られれば、次の衆院選鳥取2区に民主党から出たい」との意向を示したという。
党本部側は、川上氏が比例代表中国ブロックに重複立候補するケースでは、比例名簿上位に登載する方針という。
川上氏は昨年の通常国会で郵政民営化法案に反対し、同年九月の衆院選鳥取2区には自民党の公認が得られず無所属で出馬し、落選。その後、自民党を離党したが、平沼赳夫衆院議員(岡山2区)らと連携して政治活動を継続し、次期衆院選に再挑戦する考えを示してきた。川上氏の支援者の間には「われわれは川上党であり、国会の議席獲得へ支持を続けるが、無所属での選挙は困難」として政党所属を望む声も強い。
また、川上氏自身、今月中旬、小泉首相の衆院「造反組復党」発言に対して「参院選が厳しいからといって復党論が出るのは、どう考えてもおかしい」と強く反発。
本紙取材に「次期衆院選に民主から出る可能性はある」とも述べており、民主党に軸足を移しつつあるとみられる。
58
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/07/30(日) 23:27:02
山内は知っていたのかな?
川上前衆院議員:民主党入り 衆院選鳥取2区「無所属で戦うのは困難」 /鳥取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060729-00000147-mailo-l31
◇県連は困惑気味
「無所属で戦うのは困難な情勢。(民主党代表の)小沢さんのたなごころに乗るほかない」――。小沢一郎代表の働きかけで、同党入りの意思を固めた川上義博・前衆院議員(55)が28日、胸の内を語った。昨年9月の衆院選鳥取2区は、自民公認を得られず落選。自民復党が困難な中、民主からの出馬で次期衆院選で返り咲きを狙う。
川上氏は前々回、無所属で出馬して当選後、自民入り。前回は、現職ながら「郵政民営化反対」を掲げたため、自民公認が得られず無所属で出馬したが、自民公認の元日本郵政公社部長の赤沢亮正氏(45)に敗れた。
郵政反対派の自民党復党問題は、9月の総裁選後も不透明で、川上氏は「少なくとも来夏の参院選まで自民復党はない情勢で、このまま無所属で戦うのは困難」と判断。30日に米子市内で開く後援会で了承を求める。
民主党本部によると、小沢代表は近く鳥取県入りする予定だが、民主党県連の福間裕幹事長は「中央での話だろうが、県連としては答えようがない」と困惑している。
前回選に民主公認で鳥取2区から出馬した山内功氏(51)は不出馬を表明している。【小松原弘人】
7月29日朝刊
(毎日新聞) - 7月29日13時2分更新
59
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/08/25(金) 07:59:54
次期衆院選・自民道連の候補者公募 杉村太蔵氏が応募 選挙区は明かさず 2006/08/25 06:54
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060825&j=0023&k=200608256125
自民党道連が行っている次期衆院選小選挙区の候補者公募に、昨年九月の衆院選で初当選した杉村太蔵衆院議員(比例代表南関東ブロック)が応募していることが二十四日、分かった。どの選挙区に応募したのかは明らかになっていないが、自民党内にも、かねて北海道1区(札幌市中央、南、西区)での同氏の擁立論があり、本格的に検討されることになりそうだ。
杉村氏は北海道新聞の取材に対し「どうなるか分からないからコメントは控えさせてください」と慎重な発言に終始した。ただ、党本部関係者は道連の選考対象になっていることを認めている。
杉村氏は旭川市出身で、昨年十月からは自民党北海道代議士会(橋本聖子会長)の準会員としても活動。当選直後に「料亭に行ってみたい」「私は百パーセント小泉チルドレン」などの言動で物議を醸すとともに、若年層を中心に人気となった。
公募は、候補者不在の「空白区」である1区、4区(札幌市手稲区、後志管内)、7区(釧路、根室管内)、8区(渡島、桧山管内)、9区(胆振、日高管内)の五選挙区が対象で、二十日の締め切りまでに数十人から応募があったもよう。
8区では、函館市出身の弁護士中村勉氏(46)=東京都在住=と函館市在住の松下政経塾生、高松智之氏(32)が応募したことが明らかになっている。候補者の決定時期は未定。
60
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/09/01(金) 10:30:00
自民8区公募に佐藤前支部長も 3氏が公認争い 2006/09/01 08:01
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060901&j=0023&k=200609017959
自民党道連(会長・橋本聖子参院議員)が次期衆院選に向け行っている候補予定者公募で、道8区(渡島、桧山管内)では同選挙区前支部長の佐藤健治氏(49)が応募していることが三十一日、明らかになった。
同選挙区の公募には、東京都出身で松下政経塾生の高松智之氏(32)と、函館市出身の弁護士中村勉氏(46)の二人も応募している。佐藤氏を含め、三氏が公認を争うことになり、選考作業は難航しそうだ。
また、道連が札幌市内で同日開いた会合で、8区については九月中に候補予定者を決める方針を確認した。
佐藤氏は前回、前々回の衆院選で同党公認で8区から立候補、落選している。
61
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/11/09(木) 19:12:04
衆院民主の空白区拡大 4選挙区で総支部長不在 兵庫・神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000162031.shtml
2006/11/09
民主党県連の衆院選12総支部のうち4総支部で、トップの総支部長が空席になる異例の事態となっている。総支部長は現職の衆院議員か次期衆院選で公認候補が前提だが、郵政民営化が争点となった昨年の衆院選で、小泉旋風の前に全敗。比例復活した4人をのぞき、議席を失った8人の総支部長のうち2人が参院へ転出し、2人が事実上、引退を決めたためだ。来年は統一地方選や参院選といった大型選挙を控えているだけに、県連も組織の立て直しに躍起だ。
8区総支部長だった元衆院議員、室井邦彦氏が七日、来年の参院選で比例代表の公認候補となることが決まり、総支部長が不在となる。同様に、党副代表を務めた石井一氏が1区から参院選の比例代表に転出。2区の元衆院議員、泉房穂氏と、9区の畠中光成氏は昨年の選挙後、引退を決めた。
いずれも参院議員の辻泰弘県連代表が代理を務めているが、党本部を通じて支部に下りる政党助成金がストップし、痛手となっているという。
選挙区をまとめる総支部長の不在に、県連も危機感を強め、人選を進めてきたが、調整は難航。さらに党本部が六月、国政選挙候補の公募を実施しており、選考結果待ちの状態が続いている。
県連は、年内には全小選挙区の総支部長をそろえる方針だが、「統一選の前でもあり、各支部の事情が絡み単純にはいかない」(県連幹部)との見方もある。
県連の杉尾良文幹事長は「統一選で空白区をなくそうとしているときに、総支部長が不在なのは問題。早急に選定し、態勢を立て直したい」としている。
62
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/11/15(水) 22:05:54
副知事2人制 須藤、麻生氏軸に調整 讀賣栃木
県は、現在1人の副知事を2人とするため、県副知事定数条例の制定案を県議会12月定例会に提案する。具体的な人事案は来年2月定例会に提案するが、須藤揮一郎副知事と麻生利正出納長を軸に調整している。また、福田知事は、政策顧問を新設する方針で、元埼玉県副知事の斎藤健氏を起用する方向で、県議会各派と調整に入った。
総務省出身の須藤副知事は来年3月末で任期が切れるため、総務省などと調整する。足銀受け皿問題を担当するなど、これまでも副知事的な役割を担ってきた麻生出納長については、出納長制度廃止を盛り込んだ改正地方自治法が来年4月に施行されることに合わせ、処遇を探ることにした。
一方、政策顧問は、週1〜2回勤務の非常勤特別職となる見込みだ。斎藤氏は1983年に通産省(現経産省)に入省、2004年から今年3月まで埼玉県副知事を務めており、経済産業政策の専門家としての活躍が期待されている。
ただ、斎藤氏は、今年4月の衆院千葉7区補欠選に自民党公認で立候補。民主党新人女性候補に敗れたものの、今も千葉県に事務所を構えており、有力県議からは「知事の話を聞き置いたという段階だ。栃木県に腰掛けで来るのはどうか」との声もあがっている。
また、現在の副知事の給料は月額97万2000円、出納長は同86万5000円で、副知事が2人になれば、支給総額が増えるため、知事は来年1月にも、県特別職報酬等審議会に諮問し、総額が現状を超えないよう給与を抑制する方向だ。
(2006年11月15日 読売新聞)
63
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/11/18(土) 22:37:10
次期衆院選、選挙区は「刺客」優先
造反組復党の場合、自民党方針
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20061118/mng_____sei_____000.shtml
自民党は17日、昨年の通常国会で郵政民営化法に反対し、自民党を離党、除名された「郵政造反組」が復党した場合、次期衆院選では、現在の小選挙区支部長を小選挙区の候補とし、造反組は比例代表単独候補として名簿上位に登載する方針を固めた。党執行部は造反組の交渉窓口役である平沼赳夫元経済産業相にもこの方針を伝えた。
自民党幹部は17日、造反組が復党した場合の選挙区調整について「小選挙区の支部長が、次期衆院選小選挙区の公認候補だ。例外を認めると混乱する。平沼氏にも伝えてある」と述べた。
造反組の無所属議員13人のうち、平沼氏(岡山3区)や野田聖子元郵政相(岐阜1区)ら7人が当選した小選挙区では、昨年の衆院選で党本部から「刺客」として送り込まれ、小選挙区では敗れたものの、比例代表で復活当選した自民党議員が支部長を務めている。
野呂田芳成元防衛庁長官(秋田2区)ら2人の小選挙区では次期衆院選で公認が見込まれる新人が支部長を務めている。古屋圭司氏(岐阜5区)ら4人の小選挙区では支部長が空席だったり、参院議員が代理で務めたりしている。
19日投開票の沖縄県知事選後に本格化する党執行部と造反組の交渉で、執行部が次期衆院選で比例代表に回ることを復党の条件にすれば、造反組は復党を拒否する可能性が高い。
一方、執行部は来夏の参院選対策として年内に復党を実現させたい意向だ。このため、選挙区調整の方針は固まったものの、実際の決着は復党後に先送りされる可能性もある。
64
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/11/20(月) 22:28:07
斎藤氏は、自分で自分の首を絞めてるのか?
政策顧問、斎藤健氏に打診/知事 讀賣栃木
2006年11月20日
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000611200002
福田富一知事は、近く政策顧問のポストを新設する意向を固め、今年4月に衆院選千葉7区補選に出馬した元埼玉県副知事の斎藤健氏(47)に就任を打診したことを明らかにした。斎藤氏側は前向きな姿勢を示したという。ただ千葉県での次回選挙出馬に意欲を示しているとされ、就任実現には地元支援者の説得がカギになるとみられる。
政策顧問は非常勤の特別職となる見込み。任期は1年間を予定している。福田知事によると県外の経済人から推薦を受け、直接面会して就任を打診。県議会にも斎藤氏を迎えたい意向を説明したという。月内に報酬額などを提示して正式に就任を要請する。
斎藤氏は経産省出身で中小企業庁金融課などを経て資源エネルギー庁電力基盤整備課長を務めた後、04年8月、埼玉県副知事に就任。06年3月辞職し自民党公認で衆院千葉7区補選に出馬したが落選した。
福田知事は「団塊世代を対象にしたコミュニティービジネスの展開などについて、とりまとめる仕事をお願いしたい。中小企業の振興にも力を貸して欲しいと思っている」と話す。斎藤氏の事務所は「現時点で何も申し上げることはありません」とコメントした。
知事は、副知事を1人から2人にするため、12月定例会に副知事の定数に関する条例案を提案する。人事案は来年2月定例会に諮る。来年4月の改正地方自治法施行で出納長ポストが廃止されることをにらみ、現職の須藤揮一郎氏とともに麻生利正出納長を副知事に選任したい意向を県議会自民党などに伝えた。
65
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/01(金) 19:01:23
さいとうけん あたまがグー
福田知事:政策顧問、斎藤健氏が辞退 /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20061201ddlk09010069000c.html
福田富一知事が初の政策顧問として、4月の衆院千葉7区補選で落選した斎藤健・元埼玉県副知事に就任を打診していた問題で、斎藤氏が「定期的に(栃木に)出向くことは難しい」と辞退していたことが分かった。
福田知事によると、11月24日に条件を示して就任要請したが、斎藤氏は固辞。今後は、来年設置予定の「元気づくり会議」など、有識者会議のメンバーに招くことを検討するという。【沢田石洋史
毎日新聞 2006年12月1日
66
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/03(日) 11:58:02
中野渡氏を内定
2区民主公認 讀賣青森
民主党県連は2日、八戸市内で常任幹事会を開き、次期衆院選青森2区の公認候補者として、十和田市の会社員、中野渡詔子(なかのわたりのりこ)氏(35)を内定した。近く党本部に公認申請する。
中野渡氏は同市出身。筑波大大学院医科学研究科修了。現在、同市内の情報技術(IT)会社に勤めている。今年7月、県連の国政選候補者公募に応募していた。
中野渡氏は同日夜、読売新聞の取材に対し、「民主党の小沢代表の政治理念の多くに賛同している。今のこどもたちが大人になった時、生まれてきて良かったと思えるような社会を作りたい」と抱負を語った。
■知事選候補の年内決定目指す■ 同党県連の今博幹事長は常任幹事会後の記者会見で、〈1〉来年6月見込みの知事選候補者を2人に絞り込んで調整中〈2〉次期衆院選青森4区の公認候補者を1人に絞って調整中――であることも明らかにした。
このうち、知事選候補者については、県連の田名部匡省代表が近く2人と個別に面談し、年内の決定を目指す。その際、「非自民勢力の結集を模索するとともに、連合青森とも協議する」(今幹事長)方針だ。
常任幹事会ではこのほか、来春の県議選について、〈1〉南津軽郡区での新人の成田文雄氏の公認〈2〉むつ市区での現職の新保英治氏の推薦〈3〉弘前市区での現職の三上隆雄氏の推薦――を党本部に申請することも決めた。
(2006年12月3日 読売新聞)
67
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/03(日) 12:15:47
民主県連:衆院2区候補、中野渡氏に内定 知事選候補は持ち越し /青森
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aomori/news/20061203ddlk02010094000c.html
民主党県連は2日、八戸市で常任幹事会を開き、衆院2区の候補に十和田市の会社員、中野渡詔(のり)子氏(35)を内定した。会議後の記者会見で、田名部匡省代表と今博幹事長が発表した。一方、これまで6人の名前が挙がっていた知事選候補について田名部代表は「2人に絞り込んだ。年内には決めたい。非自民勢力結集を模索し、連合青森とも協議を進めたい」と述べるにとどまり、結論を持ち越した。
中野渡氏は7月に県連が候補者を公募した際に応募しており、政治経験はないという。田名部代表は内定理由について「議論はあったが、女性候補として魅力がある人を選んだ」と述べた。党本部の承認を待って正式に決定する。衆院4区の候補も一本化したものの、「本人に確認の上再度議論する」(今幹事長)として具体的な氏名を明らかにしなかった。
県連はほかに来春の県議選候補について、成田文雄氏(南津軽郡区)の公認、新保英治氏(むつ市区)、三上隆雄氏(弘前市区)の推薦を内定した。【長沢晴美】
毎日新聞 2006年12月3日
68
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/20(水) 23:28:28
選挙:衆院選 4、9区候補の再公募も視野に−−自民道連が方針 /北海道
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/seikei/news/20061220ddlk01010145000c.html
自民党道連は19日、東京都内の自民党本部で会合を開き、衆院選小選挙区で現在同党の公認候補がいない道内4選挙区について対応を協議。道連は今夏から候補者の公募を実施していたが、4区(後志管内、札幌市手稲区)と9区(胆振、日高管内)については再公募も視野に仕切り直す方針を確認した。1区(札幌市中央区、南区、西区)と7区(釧路、根室管内)を含めた4選挙区も、来年の統一地方選、参院選後に改めて協議することとした。
道連の公募は8月から開始し、9月には8区(渡島、檜山管内)に弁護士の中村勉氏の擁立を決定。今月10日には書類審査を通過した約20人を対象に、札幌市内で面接を行った。19日の協議の結果、7区には公募者の1人を充てる可能性があるという。
橋本聖子道連会長は記者団に対し「(同党の選挙区)支部長がいて統一選を戦いたかったが、地域事情などから、早急に立てて失敗する可能性がある。統一選、参院選の結果を見極めたい」と話した。【横田愛】
毎日新聞 2006年12月20日
69
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/25(月) 23:46:20
太蔵“えこひいき”嵐の予感…武部が夕張再生座長に起用
北海道1区からの出馬も 橋本聖子道連会長からの評価低く
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_12/t2006122538.html
自民党の武部勤前幹事長(65)による杉村太蔵衆院議員(27)に対する“えこひいき”が波紋を呼んでいる。武部氏が新人議員と作った勉強会「新しい風」で、北海道夕張市などの再建に向けた検討チーム「夕張再建プロジェクト」の座長に杉村氏起用を決めたほか、次期総選挙で杉村氏の北海道1区からの出馬を確約してみせた。どちらも関係者の抵抗は強く、ひと波乱ありそうな気配だ。武部氏は実質的な“武部派”ともいえる「新しい風」の22日の会合後、杉村氏を「夕張−」の座長に据えることを記者団に明かした。
しかし、チーム設置を提案した新人議員で、夕張市を含む北海道10区が選挙区の飯島夕雁衆院議員(42)は、「夕張再建は政治家のパフォーマンスではできない」「杉村氏起用は武部氏の提案にすぎない」などと猛反発。20日に計24議員で旗揚げしたばかりの「新しい風」に、早くも波風が立った形だ。
杉村氏は今夏、北海道連の候補者公募に応募した。19日には道連の会合で1区は杉村氏を軸に調整することになり、武部氏は22日、「杉村君は今度、1区で仮免許を取得したという立場だ」と“内定”を明言した。
それだけに先の座長に据えたのは次期総選挙に向け、実績を作らせたい狙いもある。ただ「橋本聖子道連会長の杉村氏の評価は高くない。武部氏が相当プッシュしたのでは」(北海道自民関係者)との声も。
当の杉村氏はこれまでも夕刊フジの取材などに「僕からなにもいうことはない。党が決めたことに従う。ただ、支部長になるというのは僕のひとつの夢です」と語っているが…。
ZAKZAK 2006/12/25
70
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/05(金) 00:47:51
中川幹事長 同日選挙に否定的
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/05/k20070104000080.html
自民党の中川幹事長は、広島県海田町で記者団に対し、ことし夏に参議院選挙と衆議院選挙を同時に行う衆参同日選挙が行われる可能性について「参議院選挙に勝つために同日選挙を行うことには大義がなく、すべきでない」と述べ、否定的な考えを示しました。
この中で、中川幹事長は「今の衆議院議員は1年3か月前に審判を受けたばかりであり、参議院選挙に勝つために衆参同日選挙を行うことには大義がない。大義のない選挙はすべきでなく、与えられた任期の中で小さな政府の実現や、増税を出来るだけ最小にしながら経済を発展させていくという公約を果たすべきだ」と述べ、衆参同日選挙に否定的な考えを示しました。また、中川氏は、今月召集される通常国会では、国民投票法案の内容について民主党と早期に合意して法案を成立させたうえで、民主党に対し、憲法改正の論議を始めるよう呼びかけたいという考えを示しました。さらに、中川氏は「景気回復が59か月続いているが、国民に実感がないのは、デフレが続いているからだ。成長政策と歳出削減に加え、日銀の適切な金融政策により、何としてもデフレを脱却し、国民が景気回復を実感できる1年にしたい」と述べ、追加の金利引き上げを模索している日銀をけん制しました。
71
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/05(金) 10:23:13
禿は武部チルドレンだから。
太蔵議員「北海道1区出馬」バラされた…次期衆院選
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070105-OHT1T00007.htm
自民党・杉村太蔵議員(27)=比例南関東=がうわさ通り、次期衆院選で北海道1区から出馬することが4日、明らかになった。この日、出席した京都市右京区内での講演会で、同党の中川泰宏衆院議員(55)=京都4区=の講演で、太蔵議員の“出馬宣言”が行われた。
これまでもプライベートのスキャンダルを週刊誌などに暴露された太蔵議員だが、今度の敵は身内だった。昨年夏ごろから取りざたされた地元・北海道での小選挙区くら替え出馬。中川議員は演説の中で「杉村先生は次の衆院選に北海道1区から出馬します。(民主党の)横路孝弘のところをつぶしにいきます」と発言。太蔵議員本人は「その件に関しては僕からはノーコメント」と取材をかわした。だが、中川議員の周辺も「その話は聞き流していただければ…」と出馬を否定せず。次期衆院選への太蔵議員の出馬は間違いないとみられる。
出馬に関しては口の堅い太蔵議員だったが、演説の方は“舌好調”。途中で「僕の言いたいことは…何だっけ? 忘れました」とド忘れ。さすがに恥ずかしかったのか「きょうマスコミいませんよね?」と会場を見回し、スポーツ報知の存在に気付くと「あ、新聞? そうですか…。じゃあ、うまく編集しといて下さい」と、天然ぶりを発揮。会場の200人は大爆笑だった。
(2007年1月5日06時00分 スポーツ報知)
72
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/01(木) 11:48:49
民主党浅尾参院議員が衆院4区くら替え出馬する可能性が濃厚
政治・行政 2007/02/01 神奈川新聞
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiifeb17/
民主党県連代表で参院議員の浅尾慶一郎氏(42)=神奈川選挙区選出、二期目=が、次期衆院選にくら替え出馬する可能性が濃厚になってきた。同県連が三十一日に横浜市内で開いた選対会議で、同党の立候補予定者が現在いない4区(横浜市栄区、鎌倉・逗子市、三浦郡)について、「勝てる候補者」として、同氏を党本部に報告することが全会一致で確認されたためだ。
ただ、現職の参院議員が衆院空白区の候補者となることへの抵抗感や解散総選挙となった場合の参院神奈川選挙区補選の対応など「詰めるべき課題」(選対関係者)がなおあることから、浅尾氏が4区の次期衆院選の立候補予定者に確定するまでにはなお曲折もありそうだ。
県連関係者によると、一月下旬には4区総支部の大会が開かれ、同氏を次期衆院選の候補者とすることを求める決議が採択され、県連に提出されていた。
浅尾氏は神奈川新聞の取材に対し、「地元が勝てる候補として私を推してくれたということだ」と述べた。
73
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/08(木) 18:18:14
衆院選愛媛3区、民主党公認候補に白石氏
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20070208/news20070208849.html
民主党愛媛県連は8日、次期衆院選の愛媛3区の公認候補者に、元銀行員白石洋一氏(43)=西条市大町=を擁立すると発表した。
白石氏は今治市出身。今治西高―東京大法学部卒。米国カリフォルニア州立大バークレー校経営大学院卒業。1987年、日本長期信用銀行(現・新生銀行)入行、ニューヨーク支店などを経て2000年退行。02年―06年米国の会計事務所に勤務、06年秋退職し西条市に転居した。
松山市内のホテルで8日、会見した白石氏は「地域に貢献できる人が育つような環境づくりを目指す。今の愛媛では自民党が強いが、風穴を開けたい」と抱負を述べた。
衆院愛媛3区では、自民党現職の小野晋也氏(51)=当選5回=が党公認候補予定者になっている。
74
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/08(木) 19:41:58
杉村太蔵議員が“落選”…「北海道1区」取れず
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_02/t2007020810.html
タイゾー、“落選”−。昨夏に公募された自民党北海道連の支部長(=選挙区候補者)選びで、道連が北海道1区に応募していた杉村太蔵衆院議員(27)を含め、検討中だったすべての応募者に断りを入れていたことが8日、分かった。妻・文さん(25)の妊娠で幸せの絶頂にある太蔵氏だが、好事魔多し。支部長の夢は仕切り直しとなった。
「昨年末、応募があった全員にお断りの連絡をしました。すべて白紙にして、今夏の参院選後にまた公募する形になると思います」
道連の橋本聖子会長は夕刊フジに対し、国会内でこう答えた。
道連は昨年8月、12ある道内の衆院小選挙区のうち候補者が不在の「空白区」だった1、4、7、8、9の各区を対象に候補者を公募。関係者によると、太蔵氏は1区(札幌市中央区、南区、西区)に応募したが、8区のみ候補者が決定。昨年のうちに残る選挙区の候補者を決める予定だったが、年末に断念したという。
橋本氏は「道内の選挙区ごとに事情が異なる。一括で決めようと思っても、調整が難しかった」とその理由を語る。
選考は書類審査で高評価だった応募者が面接に進む方式。「現職の国会議員については面接もしていません。保留ということで」(橋本氏)というが、関係者によれば、橋本氏らの杉村氏に対する評価は高くなく、“門前払い”は明らかだ。
別の道連関係者はその内幕をこう説明する。
「太蔵氏は奇抜な言動が注目されたこともあり、選挙区の企業のなかには敬遠する向きも多かった。また、太蔵氏を強く推す武部勤前幹事長(12区)と、武部氏の影響力拡大を嫌がる他陣営との綱引きがあり、先送りになったんだ」
実際、小泉チルドレンの後見人ともいえる武部氏だが、地元北海道での影響力拡大の思惑もあってか、「今回の公募に対する働きかけは並々ならぬ意欲が感じられた」と自民党有力筋の1人。
確かに、武部氏自身も「杉村君は1区で仮免許を取った」とさまざまな会合等で公言、「彼は知能指数が極めて高いし、家柄もいい」「(1区から出馬すれば)確実に勝つと思う」などと高評価を隠さない。それどころか、自身が立ち上げた勉強会『新しい風』でも、「夕張再建プロジェクト」の座長に太蔵氏を指名するなどバックアップにも余念がない。
ある自民党若手議員は「太蔵氏は『永田町の父』と武部氏に心酔しており、北海道に“子飼い”が増えることは武部氏の望むところ。『新しい−』には10区が選挙区の飯島夕雁衆院議員も参加しているが、武部氏は公募の際、地盤を持たない新人議員に他の空白区に応募するよう勧めていた」と証言する。
「こうした動きに対し、中川昭一政調会長(11区)や町村派会長の町村信孝前外相(5区)、橋本道連会長らはおもしろくなかったのではないか」とは前出の道連関係者。
「支部長になるのはひとつの夢」と語っている太蔵氏。大人の事情に振り回されず、夢がかなう日はくるだろうか。
ZAKZAK 2007/02/08
75
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/09(金) 05:50:54
衆院選愛媛3区 民主、白石氏擁立へ
米会計士 「自民独占に風穴」 讀賣愛媛
民主党県連は8日、次期の衆院選愛媛3区の公認候補として、米国公認会計士の白石洋一氏(43)(西条市大町)を擁立すると発表した。松山市内のホテルで開かれた同県連の常任幹事会で決定した。
白石氏は、「人が育つ愛媛を目標に、国政、ふる里の場で活動したい」と意欲を見せ、「自民独占の状況に風穴をあけたい。二大政党が競い合って、善政を作り上げていきたい」と述べた。
白石氏は今治市出身。東京大法学部を卒業後、旧・日本長期信用銀行(現・新生銀行)などに勤務した。
(2007年2月9日 読売新聞)
76
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/10(土) 06:35:25
民主党が白石氏擁立
2007年02月09日 朝日愛媛
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000702090004
●次期衆院選・愛媛3区公認候補●
民主党県連は8日、次期衆院選挙の愛媛3区に元銀行員の白石洋一氏(43)を公認候補として擁立すると発表した。
白石氏は今治市出身で今治西高、東大法学部を卒業後、87年に日本長期信用銀行へ入行。ニューヨーク支店などに勤務したが、同行の破綻(はたん) を機に00年3月に辞めた。その後、アメリカの会計事務所に勤め、昨年秋から西条市在住。
京セラ創業者の稲盛和夫氏が設立した稲盛財団(京都市) が、毎年約3人、経済界や政界からリーダーを志す若手を選ぶ「イナモリフェロー」に04年度、選出された。
白石氏は「長銀には優秀な人がたくさんいたのに、リーダーが間違ったため破綻した。こうした事態を防ぐため、志を持った人たちが育つ基盤を作らなければならず、政治家として貢献したいと思った」 と出馬理由を説明。「自民党が強く慢心を招いている愛媛の政治状況に風穴を開けたい」 と訴えた。
77
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/16(金) 04:28:01
浜田元衆院議員が引退
民主党県連など「後継は白紙」 讀賣鹿児島
民主党の次期衆院選鹿児島4区公認候補で、同党県第4区総支部代表の浜田健一・元衆院議員(56)(姶良町)が政界から引退することを、同党県連などが15日、記者会見して明らかにした。党県連や連合鹿児島、出身組織の県教職員組合(鹿教組)は「後任候補は白紙」としている。
党県連などによると、浜田氏は1月に受けた人間ドックで消化器官に異常が見つかった。今月8日入院し、近く手術を受ける予定。闘病のため立候補を断念したという。党県連は13、14日の常任幹事会で了承し、党本部に公認辞退届を出した。
浜田氏は鹿教組姶良地区労センター議長などを経て、1993年の衆院選で旧鹿児島2区から社会党公認で初当選。96年には比例選九州ブロックで社民党公認で当選した。2000、03年の衆院選では落選し、05年の衆院選では民主党にくら替えして立候補したが、落選した。浜田氏は「統一地方選や参院選などを目前にしながら、無念。心からおわびします」との談話を発表した。
(2007年2月16日 読売新聞)
78
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 12:56:10
選挙:衆院選 未定の7区と13区、候補者を公募−−民主県連 /愛知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/news/20070218ddlk23010233000c.html
民主党県連は17日、次期衆院選で同党候補者が決まっていない愛知7区と13区について、候補者を公募すると発表した。公募期間は3月31日まで。5月の大型連休前をめどに、候補者を決めたい考え。
毎日新聞 2007年2月18日
79
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/05(月) 18:49:09
鳩山幹事長「3区は松宮氏ベスト」
2007年03月05日 朝日福井
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000703050003
民主党の鳩山由紀夫幹事長(60)が4日、今夏の参院選に民主党公認で立候補を表明している若泉征三氏(61)の支援のため福井入り。衆院選福井3区の候補者について「松宮勲氏がベストと考えている」と述べ、05年の総選挙で福井1区から無所属で立候補し落選した前衆院議員松宮勲氏(62)を念頭に置いていることを明らかにした。
鳩山幹事長はこの日、講演に先立って記者団の質問に答えた。同党の候補者が決まっていない福井2、3区について「福井2区は未定。3区はご本人の意思もあるが、原子力行政にも詳しい松宮さんがベストだと考えている。有力な候補であることは間違いない」と話した。
一方、知事選(22日告示、4月8日投開票)で現職西川一誠氏(62)の推薦問題については「西川氏は堅実な県政をされていると判断している。県連の意向を尊重したい」と述べ、近く推薦する意向を示した。
講演会には松宮氏も出席し「若泉氏の当選のため力添えをしたい」とあいさつした。講演後、松宮氏は記者団に「私自身は(福井3区からの立候補について)どうこうという段階ではなく、参院選挙が終わってからのこと」とした上で「国政を目指す考えは基本的に変わらない」と述べた。民主党への入党については「ずっと福井1区を中心に自民党として戦ってきたので、私の支援者は自民。それを踏まえて対応したい」と話した。
松宮氏は05年の総選挙で郵政民営化法案に反対し自民党の公認を得られず、福井1区から無所属で立候補し落選している。
80
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/11(日) 22:47:54
2007年03月09日 伊東市長に衆院選出馬待望論 北海道釧路
http://www.news-kushiro.jp/news/20070309/200703091.html
開会中の釧路市議会2月定例会で、“伊東代議士待望”論が飛び出した。取り上げたのは吾妻巖氏(公明)で、釧根7区での与党議員不在に、市民の間からは伊東良孝市長に「次期衆院選への出馬を求める声が澎湃(ほうはい)として起こっている」とし、同市長の出馬を促した。伊東市長は「合併後の初代市長として、この時期に市長の責務を放棄することにはならない」と述べるにとどまった。市議会で市長の衆院選出馬問題が取り上げられたのは初めて。
81
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/12(月) 16:28:02
松下新平
http://www.shinnpei.com/cgi-bin/dia_memo/dia_memo.cgi?mode=main&action=view&YMD=20070312&we=1
さて、早くも、今年12月解散総選挙のシュミレーションが官邸でなされているとの情報があります。消費税を上げる時期が現在の衆議院の任期と重なるため、選挙を有利に運ぶためには、逆算すると、こうなるそうです。小泉チルドレンを少しこぼしても、この時期に強行するのではと想われてます。
82
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/19(月) 19:51:11
津島衆院議員 もう1期ぐらいやる 青森東奥
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070319112435.asp
津島雄二衆院議員は十八日、青森市内で開かれた自民党県議の集会で、「私もまだ元気ですから、もう一期ぐらいやりますよ」と語り、引き続き国政を担っていく決意を示した。
応援のあいさつに立った津島氏は、東北新幹線新青森駅開業の話題に触れ、「三年半後ぐらいには開業してくれると思う。その時、本当に地域の、青森市民のためになる新幹線であるかどうかは、地元の努力にかかっている」と力説。「みんなでテープカットをして、新しく発展する青森市をつくっていきたい」と続けた。
津島氏は一九七六年の衆院選で初当選し、現在十一期。
83
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/19(月) 19:52:56
#浜松生まれ。どこの選挙区か?
末松義規
平成19年3月11日(日) 民主党東京都第19区総支部大会を行いました 2007.03.13
http://www.y-sue.net/
また、議事の終了時には、斉藤進小平市議会議員より静岡県で衆議院選挙に挑戦するとの報告がございました。
84
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/26(木) 22:22:37
荒井聡前議員:民主党公認での立候補を希望 次期衆院選
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070427k0000m010054000c.html
北海道知事選で落選した荒井聡前衆院議員は25日、次期衆院選に民主党公認候補として北海道3区から立候補したい意向を鳩山由紀夫幹事長に伝えた。荒井氏は比例北海道ブロック選出。知事選立候補に伴い、議員辞職し、民主党を離党した。
毎日新聞 2007年4月26日 18時55分
85
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/10(木) 08:25:55
鈴木康友氏後任に斉藤氏を選任へ 民主8区総支部長
2007/05/10 静岡
http://www.shizushin.com/local_politics/20070510000000000008.htm
民主党県連は9日までに、鈴木康友氏の浜松市長選出馬に伴って空席となっていた衆院静岡8区(浜松市の中心部)の候補予定者となる同区総支部長に元東京都小平市議の斉藤進氏(36)を選任する方針を固めた。早ければ19日の常任幹事会で決定する。
斉藤氏は浜松市出身。都内選出の民主党国会議員の秘書を経て、小平市議を2期務めた。党の候補者公募に応募していた。
同党は現在、3区(中東遠地区)、7区(浜松市の周辺部)、8区の総支部長が空席。党県連は総支部長の人選を急ぎ、3区についても最終段階に入っている。
86
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/19(土) 22:11:48
8区総支部長に斉藤進氏選任 民主県連
2007/05/19 静岡
http://www.shizushin.com/local_politics/20070519000000000067.htm
民主党県連は19日の常任幹事会で、鈴木康友氏の浜松市長選出馬に伴って空席となっていた衆院静岡8区(浜松市中心部)の候補予定者となる総支部長に、元東京都小平市議の斉藤進氏(36)を選任した。21日に党本部に上申する。
斉藤氏は浜松市出身。中央大卒。1999年から小平市議を2期務めた。常任幹事会後の会見で斉藤氏は「介護や障害者福祉、子育て支援など身近な問題に光を当て、個人の尊厳が守られる国をつくっていきたい」と抱負を述べた。
常任幹事会では渡辺周会長を再任する県連役員人事案を承認した。6月3日に開く県連大会で正式に決定する。
87
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/21(月) 09:20:14
衆院静岡8区は斉藤氏 総支部長に内定
2007年5月20日 中日静岡
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20070520/CK2007051902017511.html
民主党静岡県連は19日、静岡市内のホテルで常任幹事会を開き、空席となっていた衆院静岡8区(浜松市中心部)の候補予定者となる8区総支部長に、元東京都小平市議の斉藤進氏(36)を内定した。来週にも党本部に上申し、正式決定する。
斉藤氏は浜松市出身。中央大を卒業後、東京都選出の民主党衆院議員の秘書を経て、1999年4月に小平市議選に初当選し、2期を務めた。
常任幹事会後の記者会見で、斉藤氏は政策の柱として介護、年金、医療などを挙げ「何とかしてこの国の構造を変えたい。政権与党を必ず倒す」と語った。8区の総支部長は前衆院議員で浜松市長の鈴木康友氏が務めていたが、先の市長選への出馬を機に離党し、空席となった。
総支部長がいないのはほかに3区(中東遠地区)と7区(浜松市周辺部)。3区は以前から、7区は元浜北市議で県議に転身した阿部卓也氏(平成21、浜松市浜北区)が辞任して以来、空席の状態が続いている。渡辺周会長は「3区については6月3日の県連大会で発表できるよう最終調整をしている。7区は現段階では白紙」と話した。
88
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/22(火) 21:28:57
民主党:衆院選候補擁立を急ぐ 同日選を警戒?
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070523k0000m010081000c.html
民主党が次期衆院選小選挙区の候補者擁立を急ピッチで進めている。22日の常任幹事会で新たに2人の公認を内定したほか、残る空白区の108小選挙区についても鉢呂吉雄選対委員長は来月2日の全国幹事長・選挙責任者会議までに候補者を決めるよう各都道府県連に求める考えを示した。与党内にくすぶる衆参同一選の可能性を警戒すると同時に、衆院候補を早期に擁立すれば参院選の応援に駆り出せるという「一石二鳥」も狙っているようだ。
民主党は今月に入り、衆院小選挙区の第6、7次公認内定を相次ぎ発表。小選挙区の現職議員(比例復活を含む)を合わせた候補予定者は192人になった。鉢呂氏はこの日の会議で「衆参同日選もあり得る。(与党を)同日選に追い込んでいく気構えでがんばる」と、選考作業を加速させる考えを強調した。
これに関連して安倍晋三首相は22日、記者団に「民主党側でいろんな分析をするのは、民主党側のことなんだろうと思うが、私は全く衆院選は考えていない」と改めて同日選の可能性を否定した。だが民主党の前原誠司前代表は8日、「同日選挙の可能性もある。一日も早く衆院の公認候補を内定すべきだ」と指摘していた。選対幹部も「危機感をあおれば、調整の難しい選挙区も本気になる」と語った。
◇ ◇ ◇
民主党が22日発表した衆院小選挙区公認内定者は次の通り。(敬称略)
静岡8区=前東京都小平市議、斉藤進(36)▽大阪9区=元衆院議員、大谷信盛(44)【葛西大博】
毎日新聞 2007年5月22日 20時21分
89
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/27(日) 10:52:20
民主の衆院1区候補浮上 栃木下野
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20070527&n=5
空白区となっている民主党の次期衆院選栃木1区候補予定者として、宇都宮市在住の四十代男性を軸に調整していることが、二十六日分かった。複数の同党県連関係者が明らかにした。同日の県連定期大会では佐藤信幹事長が「党本部の理解を得ている」としたが、地元の受け入れ態勢整備などを理由に氏名公表は避けた。下野新聞社の取材に対し、簗瀬進代表は「(自民党1区の船田元氏に)十分対抗できる人材だと思っている。公表は参院選の動向を見て検討したい」と答えた。
1区候補予定者擁立については、定期大会で来賓あいさつした連合栃木の伍井邦夫会長が「衆参同一選を心配している。空白なのは実質3区だけだ。1区は隠し玉がいる。時が来れば明らかになる」と述べた。
これを受け、佐藤幹事長が「非常にデリケートな部分がある。ただ党本部でも会って確認しており、本人も強い意志を持っていると聞いている。今後、本人とも相談して適切な時期に発表したい」と理解を求めた。
民主の1区候補者は、二〇〇五年九月の衆院選で水島広子氏が落選。その後、渡米した水島氏は〇六年二月の後援会の会合で次期衆院選への立候補断念を表明したため、空白区となっていた。
一方、民主の3区候補予定者だった小林隆氏は、今年四月の県議選に立候補し落選。自身のホームページで「栃木3区で政治活動の一切から身を引く」と宣言している。簗瀬氏は「今後について、まだ本人と直接話していない。決まれば、次の候補を探すことになるだろう」と話している。
90
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/31(木) 17:27:02
世田谷区議の経歴虚偽:民主都連、森氏に離党勧告 応じない場合は除名 /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070531ddlk13010366000c.html
4月の世田谷区議選でトップ当選した民主党の森学区議(38)が、選挙公報などに虚偽の経歴を記載した問題で、同党都連は30日、「有権者をだました事実は重大」として、森氏に離党を勧告した。本人が応じない場合は除名する方針。
同日、千代田区の党本部で開かれた都連常任幹事会で決定した。
森区議は外務省出身。01〜03年に在ルクセンブルク大使館で「3等書記官」として勤務した経歴を、選挙ポスターなどに「1等書記官」と記載していた。森区議は「勘違いだった」と話しているが、都連は「仮に故意でなくても、有権者に誤った情報を与えた責任は重い」(小川敏夫・都連幹事長)と判断した。
一方、この日の常幹では、衆院東京17区の公認候補となる総支部長に、同党の早川久美子・葛飾区議(36)が就任することも決まった。
同党は「郵政解散」に伴う05年9月の衆院選で与党に惨敗。以降、都内25小選挙区のうち17区を含む13小選挙区が、総支部長不在の空白区だった。党本部は都道府県連に対し、全小選挙区で総支部長を早急に決めるよう求めており、小川幹事長は「残る空白区も6月中に解消できるよう努力する」と話している。【夫彰子】
毎日新聞 2007年5月31日
91
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/02(土) 02:52:55
衆院候補予定者 小山氏を選任へ 民主、静岡3区
2007/06/01
http://www.shizushin.com/local_politics/20070601000000000017.htm
民主党県連は31日、衆院静岡3区(中東遠地区)の候補予定者となる同区総支部長に、磐田市出身の小山展弘氏(31)を選任する方針を固めた。6月3日の常任幹事会で承認を得て、党本部に上申する見通し。
小山氏は磐田南高、早大卒、早大大学院修了。農林中央金庫勤務を経て、昨年4月から今年5月末まで松下政経塾に在籍した。同党の候補者公募に応募し、出身地の地元選挙区を希望していた。
小山氏は「農林水産業の振興を図る。都市と農漁村の格差を是正し、ともに尊重し合える社会をつくりたい」と抱負を話した。
92
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/02(土) 22:23:33
民主県連:衆院3区候補の総支部長、小山氏選任固まる /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20070602ddlk22010385000c.html
民主党県連は1日までに、衆院3区候補予定者になる同区総支部長に、元団体職員の小山展弘氏(31)を選任する方針を固めた。3日の常任幹事会で承認し、党本部に上申する予定。7区総支部長がまだ空席のままで、人選が進められている。
小山氏は磐田市出身で、磐田南高、早大院修了。農林中央金庫勤務を経て昨年4月から今年5月末まで松下政経塾に在籍した。昨年6月、同党候補者公募に応募していた。小山氏は「政権交代可能な政党に身を置き、切磋琢磨(せっさたくま)することで風通しの良い政治を作りたい」などと出馬の動機を語り、重点政策として▽農林水産業の振興▽地方分権の推進−−などを挙げた。【賀川智子】
毎日新聞 2007年6月2日
93
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/04(月) 17:37:14
選挙:衆院選・静岡3区 民主県連、候補予定者に小山氏 /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20070604ddlk22010112000c.html
民主党県連は3日、静岡市内のホテルで常任幹事会を開き、衆院3区候補予定者となる同区総支部長に元団体職員で磐田市出身の小山展弘氏(31)を選任した。党本部に上申し、今月19日の常任幹事会で正式決定する予定。【賀川智子】
毎日新聞 2007年6月4日
95
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/06(水) 08:35:01
中野渡氏(衆院2区)公認内定/民主 青森東奥
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070605201333.asp
民主党は五日の常任幹事会で、次期衆院選に向けた小選挙区の公認候補三人と、参院選での公認候補二人、推薦候補三人をそれぞれ内定。本県では2区の新人・中野渡詔子氏の公認が内定した。
中野渡氏は党県連が昨年十二月に擁立を決定し、党本部に公認申請していた。本紙の取材に対し中野渡氏は「公認が内定したことで、気持を新たに全力で選挙に臨みたい」とあらためて決意を語った。
96
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/09(土) 09:32:14
元自民県議打越氏民主入党へ 民主県連参院選追い風に期待 讀賣鹿児島
2005年の衆院選で無所属で立候補し、落選した元自民党県議の打越明司氏(49)が民主党に入党する意向を固めた。11日に同党の小沢代表と鹿児島市で面会し、正式に入党が決まる見通し。今夏の参院選に向け、公認候補を擁立する自民、民主両党の動きが本格化する中、衆院選で約4万4000票を獲得した打越氏の決断は、県政界の地図を塗り替えそうだ。
打越氏は指宿市出身。県議4期目途中の05年の衆院選で鹿児島2区に無所属で立候補した。自民党公認の園田修光氏(50)、無所属の徳田毅氏(36)と争い、徳田氏が当選した。
打越氏は同年11月に自民党を離党。06年12月16日に復党したが、徳田氏が同月20日、自由連合を離れて自民党入り。打越氏は次期衆院選で鹿児島2区では自民党公認で立候補できる可能性がなくなったため、今年1月に再び離党。「自由な立場で、他党とも議論したい」としていた。
これに民主党がいち早く反応。同党県連代表の川内博史衆院議員が4月に打越氏と面談するなどし、入党を打診していた。今回、小沢代表が打越氏との面会を希望。5日、川内氏を通して打越氏に小沢代表の意向を伝えたという。
打越氏は「こちらも(小沢代表に)聞きたいことがあり、直接お会いして合意が得られれば入党する」としている。民主党については「政策面で(自民党と)細部の違いがあるが、根幹的な部分では大きな差異は感じない」とし、すでに後援会幹部に意向を伝えており、異論はなかったという。9日には、鹿児島市での民主党県連常任幹事会に出席。県連幹部と顔合わせして、入党の手続きを確認する。
打越氏の民主党入りは、7月の参院選にも大きな影響を与えそうだ。同党県連の泉広明幹事長は民主党公認で立候補予定の皆吉稲生氏(56)に強い追い風となることを期待。「前回の衆院選で4万票以上を獲得した人が応援に加わるとなると、大きい。自民支持票取り込みも可能」と鼻息が荒い。
一方、現職の加治屋義人氏(69)の再選を目指す自民党県連は「打越票」の流出を懸念。自民党の小園成美県議(49)(指宿市・揖宿郡区)は「打越さんは県議14年と衆院選に挑戦した時に築き上げた後援会組織があり、地元ではかなりの浸透度がある」と話す。「自民党だから打越さんを応援していた人もおり、すべての票が民主に動くとは思わないが、影響は大きい」と警戒感を示した。
(2007年6月9日 読売新聞)
97
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/09(土) 10:07:02
次期衆院選で横浜市議の岡本英子氏擁立へ/民主党
政治・行政 2007/06/08 神奈川
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijun0706208/
民主党神奈川県連(浅尾慶一郎代表)は八日までに、次期衆院選の神奈川3区(横浜市鶴見・神奈川区)に横浜市議の岡本英子氏(42)=栄区、四期=を擁立する方針を決めた。
13区(大和・座間・海老名・綾瀬市)に衆院議員秘書の橘秀徳氏(37)、17区(小田原・秦野・南足柄市、足柄上郡、足柄下郡)には、PHP総合研究所特別研究員の神山洋介氏(32)を立てる。橘、神山両氏はともに松下政経塾出身で、橘氏は原口一博衆院議員(民主党、比例九州)の秘書。民主県連は同日までに、三氏の公認を党本部に申請した。
民主県連は七月の参院選で民主が勝利し、参院の議席数で与野党逆転を実現すれば、安倍晋三内閣を衆院解散に追い込むことができるとみている。「次の衆院選は剣が峰の戦いになる」(県連幹部)として、年内の衆院選を視野に入れ、神奈川十八小選挙区の「空白区」で候補者選定を急ピッチで進め、臨戦態勢を整えている。
3区は自民党横浜市連会長の小此木八郎衆院議員が強い地盤を持つ選挙区。岡本氏は”選挙区替え”となるが、民主県連幹部は「市議として実績があり、(小此木氏に)勝てる候補者として擁立を決めた」と説明している。
98
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/09(土) 12:28:01
城島正光(光力)
http://72.14.235.104/search?q=cache:drgEqdAzxWAJ:www.jojima.net/200705goaisatsu.htm+%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AB%E9%9A%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%94%E6%8C%A8%E6%8B%B6&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp
選挙区変更に際してのご挨拶
謹啓 青葉が目にしみる爽やかな季節となりました。お元気でお過ごしのことと心からお慶び申し上げます。日頃より格別のご協力、ご支援を賜り誠にありがとうございます。哀心より厚くお礼を申し上げます。
さて、私事で誠に恐縮でございますが、去る五月十五日の民主党本部の常任幹事会におきまして、私の選挙区を現在の東京十三区から神奈川十区(川崎市の川崎区、幸区、中原区)への変更を命ずる決定がなされました。今日まで私を懸命にご支援いただいてきた地元の皆様には大変に申し訳ないことになり、つらい思い又申し訳ない気持ちで一杯です。しかし、政治家を続けていく以上はこの決定を受け入れるしかありません。
振り返りますと、今回と全く同じように党の決定を受け、当時、友人、知人が一人もいないこの足立区を選挙区として活動を始めて以来十年の歳月がながれました。はやいものです。この間一人、二人と支援していただく方々と出会い今では多くの皆様からご支援をいただくようになりました。
「正直者が報われる社会にしたい」というただその一念で真っ正直にひたすら歩んで来た十年でした。多くの苦しいこともありました。また皆様から喜びも与えて頂けたこと、あんなこと、こんな時などいろんなことが走馬灯のように思い出されます。励ましとご支援にいつもいつもあたたかさを感じ、この間の出来事は生涯忘れることのできない私の思い出であり、私の政治家としての歴史のページの基礎であり、かつ大切な財産だと思っております。政治家としての城島を育てていただいたのはこの足立の皆様だと思っています。決して忘れることのない足立の地です。
しかし党本部の正式決定が下された以上、新たな川崎の地で、また初心に戻り一からのスタートとなりますが苦難は覚悟の上で、もう一度精進、努力を重ねてこそ今までの皆様のご厚情、ご支援そしてご期待にこたえることだと思います。その川崎は、私が味の素の社員としてまさに社会人としてスタートし勤務した所ではありますが、政治家としてまた新たな出発であります。味の素社員として働かせて頂いた頃からもう三十八年。私も年を重ね還暦を迎えましたが、初心に立ち返り全身全霊をこめて道をきりひらいていく所存でございます。選挙区は変わりますが、政治家としての活動に地域の壁はありません。これまで同様今後とも皆様のご指導、ご支援をたまわりますよう心からお願い申し上げます。
まずは取り急ぎご報告とこれまでのご支援、ご指導に心からの感謝とお礼を述べさせていただきました。誠にありがとうございました。心より深く、また幾重にも厚く厚く御礼を申し上げます。時節柄、くれぐれも御自愛下さいまして、益々のご活躍、ご隆盛をお祈り申し上げます。
敬白
平成十九年五月吉日
前衆議院議員
城島正光
99
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/09(土) 21:54:31
’07参院選かごしま:衆院出馬予定の元自民県議・打越氏、民主入党へ /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20070609ddlk46010314000c.html
◇保守層切り崩す狙い−−小沢代表、11日来鹿
次期衆院選で鹿児島2区から出馬予定の元自民党県議、打越明司氏(49)が民主入党の意向を固めた。11日、鹿児島入りする小沢一郎代表と会談し、入党要請を受け正式表明する見通し。7月の参院選で鹿児島選挙区は注目の「1人区」で、民主党には、県内保守層を切り崩す狙いがあるとみられる。【神崎真一】
同党県連は3月、打越氏と入党をめぐって調整する方針を固め、川内博史代表(鹿児島1区)が接触。早ければ5月の連休明けに表明する見通しだったが、県連、打越氏の双方の支持者に賛否両論があり、調整が難航。その後、打越氏は後援会から対応の一任を取りつけた。
衆院選2区では、05年、打越氏が自民の公認漏れで無所属で出馬し、落選。三つどもえの激戦を制し初当選した無所属新人、徳田毅氏は当選後、自由連合代表、無所属を経て、昨年末に自民に入党した。これに前後し、打越氏は自民にいったん復党後、再離党。2区情勢は、いっそう混とんとし、参院選にも影響を及ぼすのは必至だ。
毎日新聞 2007年6月9日
100
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/10(日) 13:12:41
民主県連 次期衆院選1区に田村幹事長
2007年06月06日08時30分 高知
http://203.139.202.230/?&nwSrl=214185&nwIW=1&nwVt=knd
民主党県連(平野貞夫代表)は次期衆院選の高知1区に県連幹事長の田村久美子氏(48)を擁立する方針を固め、五日付で党本部に公認申請した。同日の幹事会に報告。3区は県連副代表の中山知意氏を公認済みで、次期衆院選対応を急ぐ党本部の指示を受け、同県連は2区の候補擁立に努める。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板