したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

国と地方の関係

93片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/15(火) 18:38:56
税収格差是正で決議 県地方分権推進会議
2007年05月15日 北日本富山
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070515/4761.html

 県地方分権推進会議(会長・石井知事)は十四日、県議事堂で開き、地方と大都市圏の税収格差是正に向けた決議を採択した。地域による税源の偏在性が少ない地方消費税の充実に加え、国税と地方税の税源交換や住民税の一部を生まれ故郷の自治体に納める「ふるさと納税」制度の検討などを盛り込んだ。

 同会議は政府の経済財政諮問会議が六月中旬にまとめる「骨太方針二〇〇七」に地方の声を反映させる狙いで開催。特に第二期分権改革の根幹となる地方税源の充実強化について協議した。

 石井知事は東京都の十五年度から四年間の地方税収増(一・四兆円)が、財政力指数が下位の八県の合計税収増(千三百九十五億円)の約十倍に及ぶことを指摘し、「いくら何でもこの格差はどうか。税収格差の是正が分権を進める上でも課題になっている」と強調した。

 決議は石井知事が委員長を務める全国知事会地方税制小委員会の試案をベースとし、地方税財源の確保に向け、地域による差が比較的少ない地方消費税の充実を最優先に掲げた。このほか▽地方法人税の一部を国税に移し、消費税を地方税に移す▽税額控除方式を含めた「ふるさと納税」の検討−などを盛り込んだ。今後、政府や国に働き掛けていく。

 会議には仲外喜雄県議会議長や森県市長会長(富山市長)、魚津県町村会長(朝日町長)らが出席した。

 「ふるさと納税も結構だが、結果的に地方交付税が絞られては意味がない。交付税の総額確保が重要」などの意見があった。

94片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/16(水) 08:19:35
知事「ふるさと納税」賛同 讀賣栃木

 政府・与党が、個人住民税の一部を出身地の自治体などに納税することを選択できる「ふるさと納税」制度を創設する方針を固めたことについて、福田知事は15日の記者会見で、「趣旨としては賛同したい」と、賛意を示した。

 現在、個人住民税は基本的に居住地の自治体に納めているが、ふるさと納税制度は、生まれ故郷などへの納税を可能にすることで、自治体間の税収格差を是正し、地域活性化につなげようとしている。

 福田知事は「(制度が導入されたら)栃木がふるさとの全国の方が、喜んで納めてもらえる県政運営をしなければならない」とする一方で、「国と地方との役割分担の見直しや、抜本的な改革による地方自治体の税財源の充実という最も重要な議論が置き去りにされないように注視したい」と慎重な姿勢ものぞかせた。

(2007年5月16日 読売新聞)

95片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/16(水) 19:47:41
上田知事:「ふるさと納税の実現を」 /埼玉
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/saitama/news/20070516ddlk11010406000c.html

 上田清司知事は15日、納税者が個人住民税の一部を出身地の自治体などに支払うことのできる「ふるさと納税」構想について、「検討すべき課題は多いが、可能であれば実現してほしい」と述べた。同構想は政府・与党が08年度税制改正での実現を目指しているが、導入によって税収減が予想される自治体などから慎重論が相次いでいる。

 上田知事は、同日の定例会見で「住所地の自治体から受けるサービスへの対価として支払う税の基本原則が変わることになる。バランスを欠いた税収体系になるので相当研究しないと難しい」と述べながらも、「地域やふるさとの大事さを思い直す仕組みを考えることはいいこと」と評価した。【高本耕太】

毎日新聞 2007年5月16日

96片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/17(木) 09:14:15
ふるさと納税「賛成」 柔軟性評価 讀賣島根

 自治体間の税収格差を是正するため、政府・与党が導入の方針を固めている「ふるさと納税制度」について、溝口知事は16日、「興味ある新しい考え方で、私は賛成だ」と賛同する考えを明らかにした。定例記者会見で記者の質問に答えた。

 溝口知事は「技術的に検討の余地があるが、今日まで無かった興味あるアイデア。受益者負担の考えも大切だが、経済発展の進んだ地域と遅れた地域の格差問題が背景にあり、実現することで政治や社会の考え方も柔軟になる」と評価した。

 県内では毎年多くの若年労働層が雇用先を求めて東京や関西などに流出しており、制度が導入されれば税収増が期待できる。

 ふるさと納税制度は、現行では基本的に居住地の自治体に納めることになっている個人住民税の一部を、出身地の自治体などに納税できるようにするもの。地方交付税削減で財政難の地方と、景気回復に伴う法人2税の税収増で財政的に余裕のある都市部の税収格差を是正する案として政府・与党が08年度の税制改正での実現を目指している。

 ただ、制度を巡って「税の受益者負担の原則に反する」として東京や大阪など都市部の知事が反対するなど、自治体間で賛否が分かれている。

(2007年5月17日 読売新聞)

97片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/17(木) 09:36:24
「ふるさと納税、実は私のアイデア」与野党から名乗り
2007年05月17日09時00分
http://www.asahi.com/politics/update/0516/TKY200705160362.html

 納税者が税金の一部を自分の出身地に納めることができる「ふるさと納税」について、われこそ発案者だと名乗り出る与野党の国会議員が続出している。もともと安倍首相の指示を受けた菅総務相が提唱した、と受け止められていたが、政府・与党からも賛同の声が相次いだことが、議員らを刺激したようだ。

 世耕弘成首相補佐官は4月、自らのホームページ(HP)に「ふるさと還元税制」の提案を掲載した。住民税のうち10%程度を上限に、納税者が指定する自治体に振り替えができるようにして、税制の地域間格差を解消するべきだと提唱。14日には「私が安倍総理に進言し続けた政策『ふるさと還元税構想』について説明、『ふるさと納税』という形で実を結びつつある」と記した。

 一方、民主党の平岡秀夫衆院議員も9日、HPに「同様の提案は私が昨春以来行っている」。昨年4月のHPから抜粋する形で「納税先指定による納税法案」を紹介し、地方住民税の2割相当額を納税者が指定する自治体に納める内容を説明して、これを「税額控除を認める」案に改めたことも報告した。

 平岡氏は同法案を民主党の格差是正緊急措置法案に盛り込むことを希望したが、選に漏れた経緯を紹介し、こう書いた。「参院選の目玉になるかもしれないと評されていることに、いささか歯がゆい思いがしている」

98片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/18(金) 15:31:31
96%の自治体 格差拡大認識
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/18/k20070518000004.html

NHKが全国の自治体を対象に行ったアンケート調査によりますと96%の地方自治体が「自治体間の財政力の格差が広がっている」と感じていることがわかりました。
NHKは先月から今月にかけて全国の知事と市区町村長1874人を対象にアンケート調査を行い、99.4%にあたる1863の自治体から回答を得ました。それによりますと、今年度の各自治体の財政状況について尋ねたところ、「きわめて厳しい」が43%、「厳しい」が51%、「税収増の影響で厳しさから脱しつつある」が2%、「厳しいという状況ではない」が3%でした。財政が厳しいと回答した自治体にその理由を複数回答で尋ねたところ、最も多かったのが「地方交付税の削減」で88%、次いで「高齢化に伴う関係費の増加」が63%、借金の返済費用にあたる「公債費負担の増加」が43%でした。さらに、「5年前と比べて自治体間の財政力の格差が広がっていると感じるか」尋ねたところ、「感じる」が64%、「どちらかといえば感じる」が32%、「どちらかといえば感じない」が2%、「感じない」が1%で、「感じる」と「どちらかといえば感じる」をあわせると96%の自治体が格差の拡大を感じていることがわかりました。今回の調査結果について、地方財政に詳しい東京大学の神野直彦教授は「国の財政難で地方に配られる金額が減らされ、地方自治体が非常に厳しい財政運営を迫られている実態が現れている。どんな地域でも受けられるはずの医療や福祉、教育といった、公共サービスの権利が脅かされるような地域間格差が生まれつつある」と話しています。

99片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/18(金) 16:06:18
大都市と地方で格差拡大 自治体財政力で県試算
2007年05月18日 北日本富山
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070518/4823.html

 国と地方の税財政の三位一体改革が行われた十六年度からの三年間で、東京都など大都市圏の自治体の一般財源が拡大する一方、地方の一般財源が減少していることが県の試算で分かった。富山県は11・5パーセント減で秋田県に次いで減少幅が大きい。大都市と地方の格差がクローズアップされる中、税源偏在による財政力格差を示した形で、全国知事会地方税制小委員長を務める石井知事は十八日の全国知事会議で格差是正を訴える。

 県試算は、各都道府県の主な一般財源となる①地方税②地方交付税③臨時財政対策債の合計額を、十五年度決算と十八年度最終予算の普通会計ベースで比較した。

 結果は、景気回復による地方税収の大幅な伸びを背景に東京が24・1パーセント増えたほか、大阪、愛知、福岡、神奈川、兵庫の計六都府県で一般財源が増加した。逆にその他の四十一道府県はすべて減少し、最も減少幅が大きかったのが秋田の12・2パーセント減、次いで富山の11・5パーセント減だった。

 地方はこの三年間、大都市圏と同様に地方税収が増えたが、三位一体改革で地方交付税が総額五・一兆円削減された。交付税は自治体間の税収の不均衡を調整する機能が本来の目的だが、総額カットで税収の増加が少ない自治体ほど地方税や交付税などを合わせた一般財源が大きく減少、厳しい財政状況になっている。

 地域間の税収格差をめぐっては、東京に税収が偏っているとして、政府・与党でも地方法人二税や地方消費税の見直し論議のほか、住民税の一部を生まれ故郷の自治体に納める「ふるさと納税」などが急浮上。石井知事はこうしたデータを基に、知事会地方税制小委員長として地方税源の確保と税収格差是正の方向性をとりまとめている。

100片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/18(金) 21:28:55
税収格差是正に議論集中 全国知事会議
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007051801000625_Politics.html

 全国知事会は18日、都内で統一地方選後初めての全国会議を開き、会長に麻生渡福岡県知事を正式に再選出、地方分権改革の進め方や自治体間の税収偏在を是正する改革案について議論した。

 会議では6月に政府がまとめる「骨太の方針」に盛り込まれる見込みの「ふるさと納税制度」など、大都市と地方の税収格差是正問題に議論が集中。

 税収が豊かな3大都市圏の知事からは「地域間の格差是正のために地方交付税がある。それを減らしておいて格差是正しなければならないというのは本末転倒」(松沢成文神奈川県知事)、「国と地方の問題が、地方間の問題にすり替えられてしまう。具体的に是正手法まで踏み込むことには慎重であるべきだ」(太田房江大阪府知事)との意見が出た。

 地方側からは「高校まで県内で育った人が東京に出てしまう。何らかのキックバックがあっていいのではないか。税の理屈に合わないというだけで排除されるべきでない」(平井伸治鳥取県知事)などの反論があった。

101片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/18(金) 22:33:53
全国知事会:都市と地方、税源巡って一時紛糾
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070519k0000m010124000c.html

 全国知事会は18日、東京都内で会議を開き、政府が策定を進める「骨太の方針」への提言事項をまとめた。税収格差是正策の盛り込みを巡って、大都市圏の知事と地方の知事の間で議論が紛糾したが、最終的に修正案でまとまり、了承された。

 知事会が当初用意した提言事項の原案は、▽地方法人課税の分割基準の見直し▽地方消費税の見直し−−など四つの格差是正策を提示し、「ふるさと納税制度」にも言及していた。これに対し、東京、神奈川、愛知、大阪の4都府県が具体的な是正策を削った共同修正案を提出。それぞれの案を尊重する中立色を強めた修正案で決着した。

 また、現会長の麻生渡(わたる)・福岡県知事の無投票再選を正式に了承した。任期は11年5月までの4年間。【木村健二】

毎日新聞 2007年5月18日 21時15分

102片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/18(金) 22:34:46
最優先は地方消費税の充実 税財源の確保に向け意見書
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007051801000786_Politics.html

 全国知事会は18日、統一地方選後初となる全国会議を都内で開き、政府が6月にまとめる「骨太の方針2007」に向け、地方消費税の充実を最優先に、地方税財源の確保を求める意見書をまとめた。

 意見書は、高齢化と人口減少の同時進行による中央と地方の格差拡大を指摘。目指す「具体的な成果」として(1)国税と地方税の税源配分を「5対5」に均衡(2)地方行政に対する国の過剰な関与や義務付けの廃止、縮小(3)地方交付税から、税収を特別会計に直接繰り入れる「地方共有税」に変更−などを明記した。

 地方税源の充実強化に向けては、消費税5%のうち1%分を自治体に配分している地方消費税の拡充に「最優先で取り組むべきである」と強調。住民税の一部を出生地などに納めることができる「ふるさと納税制度」については、税収が減る大都市圏などに配慮して「偏在是正の課題の検討と一体的に議論すべきだ」との記述にとどめた。

103片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/19(土) 06:40:40
ふるさと納税:「自治体間の争奪は変」 全国知事会特別委、菅原副知事が反論 /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070518ddlk13010120000c.html

 全国知事会(会長、麻生渡・福岡県知事)の地方分権推進特別委員会が17日、千代田区の都道府県会館で開かれ、大都市部と地方の税収格差の是正策などについて話し合った。都からは海外出張中の石原慎太郎知事に代わり、菅原秀夫副知事が出席。政府が策定を進める「骨太の方針」への知事会からの提言として、政府・与党内で急浮上した「ふるさと納税」の検討が事前に盛り込まれていたことから、導入に危機感を募らせる都や大阪など大都市側が一斉に反発する一幕もあった。

 18日の全国知事会議には、特別委委員長に就いた山田啓二・京都府知事が修正案を提案し、改めて議論する予定。しかし、昨年度に地方交付税の不交付団体だった都と愛知県に、大阪府を加えた3都府県が共同修正案を出す動きもあり、取りまとめは難航しそうだ。

 菅原副知事は「自治体間で税源の奪い合いになるのは納得できない。冷静に進むべきだ」と主張。太田房江・大阪府知事も「国と自治体が対峙(たいじ)すべき改革が、地方間でのパイの奪い合いにすり替えられようとしている」と同調し、神田真秋・愛知県知事も「知事会のコンセンサスができているのか」と疑問を投げた。

 委員長の山田知事は「税源の偏在が生じているのは事実。あたかもないような形で議論するのは一方的」と見解を述べたが、「中立的な案文を考えたい」と修正案を出す意向を明らかにした。【木村健二】

毎日新聞 2007年5月18日

104片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/19(土) 07:02:45
達増知事   財政力格差に持論
初の全国知事会議   あいさつ若々しく 讀賣岩手

 達増知事は18日、東京都内で開かれた全国知事会議に初出席した。都会に税収が偏る地方自治体間の財政力格差に議論が集中し、知事も「地方交付税や(地方固有の財源として自治体側が配り方を決められる)地方共有税に加えて、セーフティーネット的な仕組みを最大限打ち出していくことが知事会として必要だ」と持論を展開した。

 この日の会合には、達増知事のほか、宮崎県の東国原英夫知事ら、先の統一地方選などで初当選した「新人」も顔をそろえた。達増知事は議論に先立つ新人の自己紹介で、ひときわ大きな声を発してあいさつするなど、最年少知事らしい若々しさも見せた。

 政府が6月にまとめる「経済財政運営と構造改革に関する基本方針(骨太の方針)」について議論した際には、地方税源の偏在是正をめぐり、人口の多い都府県の知事と、地方の知事の間で意見が対立。その中で達増知事は、「税源偏在の問題の本質は『都市』対『農村』とか『地方』対『地方』というよりも、グローバル化が本質的に内在している不安定性をどう是正するかだ」と指摘し、協調を求めた。

(2007年5月19日 読売新聞)

105片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/19(土) 22:01:26
「地方税の取り合い」に懸念 新潟日報
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=44

 泉田裕彦知事は15日、定例の記者会見で、政府与党が創設を目指している「ふるさと納税」制度について「地方税の取り合いになるようでは歓迎とは言いにくい」と、地方税だけを対象にした現在の議論に異議を唱(とな)えた。夏の参院選については「地方をよくするため、東京への一極集中を争点にしてほしい」と期待を込めた。

 「ふるさと納税」は個人住民税の1割程度を故郷の自治体に納めることを可能にする方向で検討されている。泉田知事は「危険を感じている。単に地方税の行き来では筋が悪い。大都市と地方で取り合いし、交付税総額が減らされるようでは、地方全体が疲弊することになる」と警戒感を示した。

 一方で「地方で18歳まで育て上げ、あとの納税は全部都会、というのもバランスとしてよくない」とも指摘。「国税も含めて全体で議論、調整をして、バランスがとれる制度を構築するのが望ましい」と述べた。

 参院選については「第2次一極集中というような形で国土が形成されて本当にいいのか。一極集中は少子化を加速していくことにもなる」として、「国土のあり方を争点にしてほしい。地方、新潟の声を代弁し、地方代表として活動してもらえる人に議員になっていただきたい」と強調した。

 14日成立した国民投票法については「与野党一致して定めるのが望ましかった。与野党とも政争の具にしている印象がある」と批判。「政治的思惑ではなく、どう民意を拾い上げるかを与野党で議論すべきだった。同じ土俵で議論して、共通ルールをつくることはできなかったのか」と首をかしげた。

 また、2006年度末の県退職者(446人)のうち民間企業などへの再就職者が114人と、前年度より20人増加したことには「団塊の世代の大量退職で(再就職の)人数は増えたが、比率は下がっている。今後はこの方向性を維持し、減らしていくことが必要」との認識を示した。
新潟日報2007年5月16日

106片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/20(日) 07:24:55
頑張る地方応援懇談会 「格差是正を」異口同音 讀賣京都

 総務省が主催する「頑張る地方応援懇談会in京都」が19日、上京区のホテルで開かれた。府内10市町の首長が出席、田村憲久総務副大臣や同省幹部に対し、都市部と地方との格差是正などを訴えた。

 同省は今年度から、地域活性化などの面で独自施策を行う市町村に対し、地方交付税などで財政支援する「頑張る地方応援プログラム」をスタート。懇談会は同省が地方の課題や要望を聞くため開いている。

 北部の自治体からは人口減や医師不足などを訴える声が相次いだ。府市長会長の四方八洲男・綾部市長が「少子高齢化や医師不足、人口増が進む府南部と人口減が続く府北部との格差是正などが府内の課題」と説明。太田貴美・与謝野町長は「情報通信基盤で(都市部と)大きな格差がある。ちりめん産業も、情報通信網が整備されなければ全国と競争できない」と支援を求めた。

 一方、南部の自治体では、汐見明男・井手町長が同プログラムについて「財政が厳しい町村では既に人員削減などを行っている。過去の実績も(支援対象に)反映させて欲しい」と強調。奥田光治・宇治田原町長は「地方では高齢化が進み、資産はすべて東京に行ってしまう。分権社会のためにも改革が必要」と指摘した。

 田村総務副大臣は「頑張っている市町村をどう評価していくか、よく考えていきたい」などと答えていた。

(2007年5月20日 読売新聞)

107片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/21(月) 07:20:22
#このへんの話題も当面ここかな

本県高齢化率 過去最高24・7%
天竜村は50・6% 讀賣長野

 本県の高齢化率(2007年4月1日現在)が過去最高となる24・7%に達したことが、県の毎月人口異動調査でわかった。市町村別で最も高かったのは、天竜村の50・6%だった。本県の高齢化率は、1950年の国勢調査では5・6%だったが、97年の県の調査で20%台に乗り、上昇を続けている。年少人口(0―14歳)は50年に34・8%だったのが、今回の調査では14・3%で、少子高齢化の実情が改めて浮かび上がった。

 天竜村はここ数年、高齢化率1位が続き、昨年10月1日時点の調査で50%を突破。今回の調査では人口1910人のうち967人が65歳以上。村住民課は「若者が少ないこともあるが、村に2か所ある老人ホームに、村外者も含めて計約100人が入居していることが要因では」としている。

 次いで高かったのは大鹿村の49・2%で、こちらも50%に届く勢い。中条村(46・3%)、売木村(45・2%)、栄村(43・8%)が続く。

 逆に、高齢化率が最も低かったのは、南箕輪村の18・7%で、81市町村の中で唯一、20%を切った。御代田町(21%)、箕輪町(21・3%)が続いた。

 19市はいずれも20%台。最も高かったのは、飯山市で29・8%。最も低かったのは、茅野市の21・6%。長野市は22・6%、松本市は、22・1%だった。

(2007年5月21日 読売新聞)

108片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/21(月) 12:37:50
頑張る地方応援懇談会
更新日: 5月20日日曜日 沖縄RBC
http://www.rbc-ryukyu.co.jp/rnews.php?itemid=10684#more

 地方自治体の独自プロジェクトに財政支援する「頑張る地方応援プログラム」の一環として、総務省は、県内の市町村長と意見交換しました。

 今年度スタートしたこの計画は、総務省が地方活性化を目指して取り組んでいるもので、全国の市町村を対象に独自プロジェクトを募集し、年間で最大3000万円を特別交付税として措置するものです。
 那覇市で19日に開かれた懇談会には、那覇市の翁長市長や宜野湾市の伊波市長など10人の市町村長が参加し、地域の現状を報告したり、計画について意見交換しました。
 この中では、定年した教師をボランティアとして学校現場に配置する那覇市の計画や、パパイヤを農業振興の柱とする石垣市の計画が支援の対象となるか、などの質問が出ました。
 総務省は、3年間にわたって案を募集し、独自プロジェクトに前向きに取り組む自治体への支援で、魅力ある地方づくりを進める方針です。

109片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/22(火) 07:45:45
40代5知事 合同勉強会 讀賣宮城

  村井知事は21日の定例記者会見で、いずれも同世代の鳥取、徳島など4県の知事とともに、道州制や地域間格差問題などに関する勉強会を開くことを明らかにした。全国知事会では今月、麻生渡・福岡県知事(68)が無投票で会長に再選されたばかり。4月の統一地方選で、岩手県の増田寛也、鳥取県の片山善博両前知事ら「改革派」知事が退いたことなどにより「闘う知事会」の変容がささやかれているだけに、5知事の今後の動向が注目される。

 村井知事は会見で、「知事会内での発言力アップを狙ったのでは」との見方に対して「結果としてそうなるかもしれないが、決してそのためにやるわけではない」と語った。

 勉強会は、国や知事会に積極的に政策提言を行うのが狙いで、メンバーは46歳の村井知事のほか、鳥取・平井伸治(45)、徳島・飯泉嘉門(46)、佐賀・古川康(48)、山形・斎藤弘(49)の各県知事。名称は決まっていない。代表者と事務局は置かず、幹事は5県の持ち回りとする。知事会終了後などに、幹事県の東京事務所で会合を開く予定で、次回は徳島県の飯泉知事が幹事となる。

 村井知事が参加を決めたのは、年齢が同じで親交の深い飯泉知事から誘われたのがきっかけだという。

 知事は5県の構成について「各ブロックごとに1〜2人おり、バランスが良い」として、道州制や地方分権、税制改革などの議論がしやすい、と強調。また、「(5知事は)今後数十年間、日本に対して責任を持たなければならない世代。勉強しながら政策提言していければいい」と意気込みをみせる。

(2007年5月22日 読売新聞)

110片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/22(火) 08:01:14
ふるさと納税 自治体の間で完結する制度なら(5月22日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070521ig90.htm

 地域間の税収格差を縮めるため前向きに検討すべき構想だ。しかし、税制の過度な複雑化は避けなければならない。

 個人住民税の一部を、生まれ育った地域の地方自治体に納められるようにする「ふるさと納税」構想が、浮上している。菅総務相が提案し、総務省が近く具体的な議論を始める。

 都道府県民税と市区町村民税を合わせた個人住民税の税収は約12兆円だが、人口1人当たりで、東京都は沖縄県の3・2倍という税収格差がある。

 総務相は、納税額の1割程度に現住地以外への納税を認めれば、最大1・2兆円の税収が移るとしている。広がりすぎた自治体間の税収格差を、個別の税目ごとに是正する努力は必要だろう。

 だが、地方税には、教育、警察、消防など、自治体から受けている行政サービスの対価という応益課税の原則がある。住民税を制度的に分割し、現住地と「ふるさと」に分納するのは問題が多い。

 現在でも、現住地以外の自治体への寄付金を、所得税・住民税の課税所得から控除する減税が実施されている。一定範囲内の「ふるさと」への寄付金を、すべて税額から差し引く税額控除に変えることを検討しても良いのではないか。

 その場合、税額控除の対象は住民税にとどめ、所得税には波及させないようにすることを基本とすべきだ。

 自民党の中川秀直幹事長は、「ふるさとへの寄付金を、所得税から税額控除する」という私案を提示している。

 しかし、税源移譲の結果、今年度の国と地方の税財源配分比率は、地方交付税の移転後で、国41%、地方59%となる見込みだ。財政事情は地方より国の方が厳しい。国は所得税を削って、困窮する自治体を支援する余裕を失っている。

 「ふるさと」への寄付を優遇しようとする時、「ふるさと」をどう定義し、どう証明するかが最大の難問になる。転居を繰り返す人は多く、住民登録しないケースも少なくないからだ。いっそ個人の選択に任せてはどうか。

 サラリーマンの住民税は、雇用主の企業が源泉徴収し、現住地の自治体に納税している。企業が寄付の手続きを全面的に負うことになれば、企業の納税処理コストは急増する。

 これを避けるため、「ふるさと」に寄付をした個人が、その証明書を現住地の自治体に示し、住民税の税額控除を受ける、といった方法を検討すべきだ。

 地方には、「地方で生まれ、教育を受けた人が、納税する年齢になると、都市部に移り住む」という不満が充満している。そうした声に何とか応えたい。

(2007年5月22日3時0分 読売新聞)

111片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/22(火) 08:21:56
ふるさと納税 財界首脳から疑問(05/22 08:09)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/27395.html?_nva=16

 日本経団連の御手洗冨士夫会長は二十一日の定例会見で、政府・与党が創設方針を固めた個人住民税の「ふるさと納税」制度について「アイデアとしてはいいと思うが、受益者負担という税の根幹をどう制度設計するのか議論が必要だ」と述べ、実現には課題が多いとの認識を示した。

 経済同友会の桜井正光代表幹事も同日の定例会見で、「単に税収が多い、少ないだけの議論で(税収を)ならしていくのは問題だ」と疑問を投げかけた。

 桜井代表幹事は「まず国と地方が役割分担し、(地方が)その役割を果たすための財源として税のあり方を考えるべきだ」と指摘。その上で、「現在、その基本線がまだ見えない中で(ふるさと納税を)拙速にやっていくのは危険だ」とし、地方分権の議論とからめて都市と地方の税収格差を考えるべきだとの認識を示した。

112片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/22(火) 22:13:50
ふるさと納税:議論に疑問 知事「定義あいまい」 /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/news/20070522ddlk46010007000c.html

 「理念は面白いが……」。伊藤祐一郎知事は21日、定例記者会見で「ふるさと納税」の議論に疑問を呈した。「ふるさと」の定義があいまいなど、さまざまな課題を列挙。「そんなこと(の議論)に時間をかけるよりも、地方交付税の原資の拡大を」と国に現実的な注文を付けた。

 元総務省(旧自治省)官僚だけに「昔からあった議論」などと、税体系の仕組みも含めて解説。誰がどこに納税するか補足が困難で事務が煩雑になる点や、各都道府県が「ぜひウチに納税を」と、出身者らを巡り陳情合戦を展開しかねない、とも。反対こそしなかったが、「果たして、合理的かね」。魅力は薄いようだ。【神崎真一】

毎日新聞 2007年5月22日

113片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/23(水) 08:08:35
「政治家はモラルが求められる」 県議逮捕で知事 讀賣三重

 4月の県議選をめぐる選挙違反事件で、塩谷龍生容疑者(67)が逮捕されたことについて、野呂昭彦知事は22日の定例記者会見で、「(塩谷容疑者の)活躍に期待していたが、遺憾と言わざるを得ない」と述べた。

 さらに、元県議会議長の傷害事件や川越町議の強制わいせつ事件など、政治家による犯罪が県内でも相次いでいることについて、「首長であれ議員であれ、公人には厳しいモラルが求められる。社会全体でモラル低下といわれているが、そうした世間の状況に流されてはいけない」と語った。

 一方、政府・与党が打ち出している、個人住民税の一部を出身地などに納める「ふるさと納税制度」構想について、野呂知事は「第2期地方分権改革を進める時期であり、地方財政や格差の問題を踏まえた、税の本質的な議論をしなければならない」と、性急な導入に否定的な考えを示した。

(2007年5月23日 読売新聞)

114片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/24(木) 00:22:16
ふるさと納税:名古屋市長が異議 /愛知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aichi/news/20070523ddlk23010140000c.html

 名古屋市の松原武久市長は22日の定例会見で、都市と地方の税収格差を是正するために浮上している「ふるさと納税」構想について、「国と地方の税源配分をまず是正することが大事。議論のすりかえだ」と異議を唱えた。

 「ふるさと納税」は住民税の一部を出身地の自治体に選択できるようにしようというもの。

 導入により税収減が予想される名古屋市だけに、ふるさと納税について松原市長は「基本的に良くないと思っている」ときっぱり。国と地方の税財源を見直す「三位一体の改革」が不十分だと指摘したうえで「元々は税源偏在の調整機能を持つ地方交付税が削減されたことに問題がある」と批判を繰り広げた。【式守克史】

毎日新聞 2007年5月23日

115片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/24(木) 00:23:51
ふるさと納税:知事、否定的 「税の本質議論隠す」 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070523ddlk24010364000c.html

 政府・与党が検討している「ふるさと納税」について、野呂昭彦知事は22日、「一見、ふるさとを思う人の心をくすぐる点があるかもしれないが、税の本質的な議論を放ってしまって、この議論に走るのは危険なことで、評価できない」と否定的な見解を示した。定例会見で述べた。

 「ふるさと納税」は、納税者が自身の税金の一部を出身地に納めることができるようにする構想。野呂知事は「ちょっとした思いつきで出てきたものだろうが、税の本質的な議論を目くらましのごとく隠してしまう」と批判。その上で、第2期地方分権改革が進められようとしていることを指摘し、「分権改革の中で、地方の税源確保や税収格差についてしっかりと考えなければいけない」と述べた。

 さらに、「選挙の人気とりのために消費税の議論を避けたり、経済界の反発が強いということで法人関係税の議論ができないようでは困る」とし、「6対4になっている国と地方の税源配分を、1対1にすることが必要だ」と強調した。税の偏在性が少ない消費税を地方税に差し替えたり、逆に偏在性が大きい法人関係税を見直して税収格差是正を図ることなど、本筋の議論が進められることを求めた。【田中功一】

〔三重版〕

毎日新聞 2007年5月23日

116片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/25(金) 08:12:39
夕張市長:「自由な動きがとれない」 再建への苦悩語る
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070525k0000e010002000c.html

 財政再建団体となった北海道夕張市の藤倉肇市長(66)は27日の就任1カ月を前に24日、毎日新聞などのインタビューに応じた。就任時は元会社社長という経歴をいかし、企業誘致や夕張のPRのために全国を回ろうと意欲を示していたが、厳しい財政再建計画に制約され、自由な動きがとれない現状に「怒り絶頂」と憤りをあらわにした。

 藤倉市長は「財政再建計画がこれほどまで厳しいとは思わず、自分が市長として何も出来ない」と国や道に対する不満を表明。「株式会社夕張」を合言葉に民間の視点を強調するが、いざ職員を動かそうとしても出張旅費すら出せず、「財政再建計画は私をしばりすぎだ。本当に再生する気持ちがあるのだろうか。怒り絶頂です」と語った。

 藤倉市長は夕張市出身で、高校卒業後、神奈川県のタイヤメーカーの工場に作業員として入社。努力と手腕が認められ道内の関連会社の社長に抜擢され、業績不振の会社を立て直した。市長選では「地元出身」と「経営感覚」をアピールし支持を集めた。【吉田競】

毎日新聞 2007年5月25日 7時52分

117片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/26(土) 10:45:24
「寄付税制」案が有力 「ふるさと納税」 研究会座長に島田晴雄氏
5月26日8時0分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000019-san-pol

 菅義偉総務相は25日の会見で、「ふるさと納税」構想について「(寄付税制の拡充も)一つの考え方で、その場合には全額控除だと思う。研究会で検討してもらいたい」と述べた。ふるさとへの寄付と同額程度を現住所に納める納税額から控除する「寄付金税制の拡充」が有力な案となるとの見方を示唆したものだ。

 ふるさと納税構想については当初、菅氏が個人住民税1割程度を、生まれ育った故郷などゆかりのある自治体に納めることができるようにする案をあげていた。だが、行政サービスを受ける住民が税を負担する「受益者負担の原則」の観点からの問題点など「税務上は難しい手続きを踏まなければならない」(麻生渡全国知事会長)など実現を疑問視する声が強まっていた。

 これに対し、寄付の場合は、税の「受益者負担の原則」には抵触しないほか、菅氏のめざす「簡単でわかりやすく、利用しやすい」制度になる可能性も高いとみられる。片山虎之助参院自民党幹事長も25日の会見で「打ち出しは弱いかもしれないがずっと現実的だ」と賛意を示した。

 菅氏は25日の経済財政諮問会議で、ふるさと納税構想を正式に提案。納税者がふるさとへの貢献が可能になる税制上の方策を実現したいとの考えを表明。また、島田晴雄千葉商科大学長を座長とする「ふるさと納税研究会」のメンバーを発表した。研究会は6月1日に初会合を開き、年末の税制改正論議に合わせ、10月をめどに方針を取りまとめる考えだ。

                   ◇

 【研究会メンバー】

 「ふるさと納税研究会」の座長以外のメンバーは次のとおり。▽跡田直澄・慶応大教授▽小田切徳美・明治大教授▽桑野和泉・玉の湯社長▽佐藤英明・神戸大大学院教授▽千葉光行・市川市長▽西川一誠・福井県知事▽長谷川幸洋・東京新聞論説委員▽畠山武道・上智大大学院教授▽水野忠恒・一橋大大学院教授

118片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/27(日) 09:24:33
ふるさと納税:全国知事調査 地方中心に20人賛成
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20070527k0000m010104000c.html

 住民税の一部を生まれ故郷などの自治体に納める「ふるさと納税」構想について、毎日新聞が全国の知事の意向を調べたところ、地方を中心に20知事が「税収の地域間格差の解消につながる」と賛成していることが分かった。逆に税収減が予想される東京や大阪など7知事が反対の姿勢を明確にした。賛否を決めかねているのは19知事に上り、一連の動きに対し「自治体間で税の奪い合いになる」「国から地方への税源移譲議論が置き去りになる」と警戒する意見も目立った。

 調査は47都道府県知事のうち、選挙中の青森県を除いて記者会見での発言や聞き取りで行った。

 「賛成」の知事では「地方税源の偏在を解消するためのステップ」(山口・二井関成知事)と格差解消に期待する声のほか、「自分のふるさとを大事にしたいという思いに応えるもの」(宮崎・東国原英夫知事)と心情に訴えるものもある。

 反対したのは東京、神奈川、大阪など。「何をもって、ふるさととするのか。人間のセンチメント(感情)の問題。法律で決められる問題でない」と東京の石原慎太郎知事は発言。大阪の太田房江知事も「(他県に納税しても)選挙などで納税者としての権利行使ができない」とした。

 反対の知事には「行政サービスを受ける住民が税を払う」という受益者負担の原則に反するとの思いは共通だが、賛成派は「高校までの(1人当たりの)教育費、約1600万円を地方が負担している」(山梨・横内正明知事)▽「子どもが教育を受けたふるさとを離れ、大都市で生活している場合は受益者負担の考えになじむ」(鳥取・平井伸治知事)と、受益者負担の「後払い」論を展開する。

 地方でありながら反対とした高知の橋本大二郎知事は「地方消費税の拡充や、国から地方への税源移譲といった大テーマが置き去りにされてはならない」と警戒。「どちらともいえない」とした知事にも同様の意見は強く、滋賀の嘉田由紀子知事は「地方間の税の水平移動でなく、国からの一層の税源移譲が大切」と指摘。熊本の潮谷義子知事は「自治体間で(税の)奪い合いになる」という。賛否を「判断しかねる」とした愛知の神田真秋知事は「納税分を、国税(所得税)から控除する制度とすれば望ましい」としている。【まとめ・川俣享子】

 【ことば】ふるさと納税 居住する自治体に納める個人住民税(地方税)の1割程度(07年度税収見込みでは1兆2000億円)を、生まれ故郷などの自治体に納める構想。菅義偉総務相が提唱した。自民党幹部からは自治体への寄付を全額所得税(国税)などから控除する案もでている。

毎日新聞 2007年5月27日 3時00分

119片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/27(日) 11:12:27
「市町村数300に」 道州制シンポジウムで懇談会座長 札幌(05/27 07:11)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/28500.html?_nva=6

 道内の経済団体などでつくる道州制北海道ブロック協議会(会長・南山英雄道経連会長)主催の道州制シンポジウムが二十六日、札幌市内のホテルで開かれた。渡辺喜美道州制担当相や高橋はるみ知事らがパネリストとして出席。担当相の私的懇談会「道州制ビジョン懇談会」の江口克彦座長(PHP総合研究所社長)は「全国で道州の数は十二、基礎自治体(市町村)は三百を目指すべきだ」との考えを示した。

 江口氏は、最も効率的な基礎自治体の人口規模を「三十五万人から四十万人程度」とし、市町村と道州、国の役割分担を明確にする必要性を強調した。これに対し、同懇談会の鎌田司委員(共同通信編集委員)は「(基礎自治体を三百にすることは)町村会などから本当に可能なのかという疑問の声が強く出ている」と反論した。

 会場には二百五十人が訪れ、高校生が「夏は高校の授業時間を一時間繰り上げる『青春時間』を導入しては」と提言する一幕もあった。シンポジウム後、渡辺担当相は夕張入りし、藤倉肇市長らから財政再建団体の夕張市の概況説明を受けた。

120片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/27(日) 11:20:23
11市町村、財政に゛黄信号゛ 大半は本島北部、離島 琉球沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-24099-storytopic-3.html

 県市町村課は26日までに、財政状況の早期是正が必要な自治体として11市町村を選定した。財政と税収の悪化度合いを測る9項目を選定基準に、3項目以上が該当した市町村を対象とした。該当したのは石垣市、うるま市、宮古島市、国頭村、本部町、久米島町、渡嘉敷村、南大東村、北大東村、伊平屋村、伊是名村で、ほぼ離島と本島北部の自治体が占めている。選定数は06年度の13から2団体減った。 企業の連結決算に当たる「連結実質収支比率」が赤字の6市町村(宮古島市、本部町、伊是名村、渡嘉敷村、石垣市、うるま市)は他の項目でも抵触し、いずれも対象になった。伊平屋村では自治体収入に対する借金返済額の比率を示す「実質公債費比率」が25%を超え、既に一部単独事業で地方債が起債ができない事態に陥っている。
 選定基準は財政指標として(1)経常収支比率90%以上(2)実質公債費比率18%以上(3)連結実質赤字比率のマイナス団体(4)基金残高が標準財政規模の5%以下(5)自主財源比率が20%以下―を設定。自主財源の確保につながる徴税率なども基準として加味している。
 総務省は「実質赤字比率」「連結実質赤字比率」「実質公債費比率」「将来負担比率」のいずれかが規定の水準を超えれば、早期健全化団体や再生団体に指定し、外部監査のほか財政健全化計画の策定を義務付ける方針だ。導入されれば、今回の該当市町村は指定を受ける可能性もある。
 県は4月下旬に11市町村との面談を開催しており、「今後は企業会計、一部事務組合や第3セクターを含めた財政健全化を早めに図る必要がある」と早期是正を促していく。

(5/27 9:46)

121片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/27(日) 20:55:04
広瀬知事:多選禁止「弊害は民意が判断」 ふるさと納税、安易な解決策にクギ /大分
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/oita/news/20070527ddlk44010011000c.html

 自らの意思で生まれ故郷の自治体に住民税の一部を納める「ふるさと納税」と、総務省の調査研究会が近く「法的な首長の多選禁止は合憲」と結論付けることについて、毎日新聞は、全国調査の一環で広瀬勝貞知事にも尋ねた。知事は「税の偏在の解決策として位置付けるなら承服しない」とクギを刺し、「多選の弊害は民意が判断すること」と述べ、法規制になじまないとの考えを示した。

 知事は「日本全体が貧しかった時代と違い、豊かな人が特定の目的のために寄付しやすくする仕組みは必要」と指摘。その一環としての「ふるさと納税」の議論には意義を見いだす一方、参院選前に急浮上した点に「思いつき的な感じもする」と語った。18日の全国知事会で「税源移譲は大切だが、税の偏在を議論するのは時期尚早」との声も出たが、知事は「二つの問題は不可分。解決にはトータルの税制議論が必要で、ふるさと納税は本質的な解決策にならない」と主張したという。

 多選に関しては「画一的に弊害ばかりに目を向けていないか」とした上で「弊害もメリットもある。政策と人物を見て、有権者が総合判断すれば良い。憲法論はおかしい」と、現在の風潮に疑問を投げかけた。「多選首長が立ちはだかると新人が出にくい」との意見については「弊害の大きさと立つ人の思い次第。どうしても首長を変えたいと思えば、必ず立つ人がいるはず。それが民主主義」と述べた。【梅山崇】

毎日新聞 2007年5月27日

122片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/28(月) 10:00:56
国保料全国格差4.8倍 県内1.5倍、額3万超 算定複雑、見直しも
2007/05/27(日) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁 茨城新聞

 市区町村が運営する国民健康保険の加入者が一年間に支払う一人当たりの平均保険料(税)は、二○○五年度は北海道羅臼町が十一万八千二百七十三円と最も高く、最も低い沖縄県粟国村の二万四千七百三十六円の四・八倍だったことが二十六日、国民健康保険中央会などの調査で分かった。県内の格差は一・五倍で、額にして三万円以上開いた。

 市区町村が定める保険料の一部は所得に応じて算出される。保険料が高い自治体では、二番目の北海道猿払村は比較的高所得の世帯が多いことが原因だったが、ほかではまちまちの傾向が見られた。安い自治体は、年金暮らしの高齢者が多く住民の所得が低いことなどが主な理由だった。
 ただ年収が同じでも格差は見られる。国保について「保険料は算定方法が複雑で分かりにくい。所得が同じならどこでも同じとすべきだ」(西村周三京都大大学院教授)と指摘する意見があり、制度の見直しが求められそうだ。
 国保中央会などの調査とは別に、共同通信社が年収二百万円のフリーターでアパートで一人暮らしの二十五歳の独身男性のケースについて最近の保険料を尋ねたところ、羅臼町では十八万四千円(○七年度)なのに対し、山梨県丹波山村では六万六千四百円(○六年度)と二・八倍の開きがあった。全市区町村に尋ねていないため、両自治体の保険料が最高、最低とは限らず、このケースの保険料格差はさらに広がるとみられる。
 現在、保険料は、それぞれの国保の財政に見合って定められるが、加入者の所得が低い国保には国や都道府県から投入される公費が多く配分されるなどいろいろな要素が絡み合っており、それらがこうした格差を生じさせているとみられる。
 加入者一人当たりの○五年度の年間医療費を見ると、羅臼町(約二十四万円)より、粟国村(約二十六万円)の方がむしろ高くなるなど、医療費と保険料の関連は見られなかった。
 羅臼町は、保険料収納率が低いため国からの調整交付金がカットされ、担当者は「それも一因だが、なぜ保険料が高くなるのかはっきりとは分からない」などと説明。猿払村は「比較的高所得の世帯が多いのはホタテ漁が盛んなため」としている。

県内 坂東最高9万4943円 最低は常陸大宮6万1905円
 県によると、国民健康保険加入者の一人当たりの年間平均保険料・税は県内では二〇〇五年度、坂東市の九万四千九百四十三円が最高で、最も低い常陸大宮市の六万千九百五円の約一・五倍となり、金額では三万円以上差が開いた。県国民健康保険室は「自治体ごとの高所得者の割合や医療費が影響していると思われるが、詳しい理由は分からない」としている。
 保険料・税の算定基準は、前年度の所得に左右される。坂東市の場合、〇四年は台風による不作でレタスなど野菜の値段が高騰、農業所得が通常の一・五倍近くに跳ね上がった。同市の被保険者のうち農家は15%を占めており、結果、一人当たりの保険税も前年に比べ二千七百円近く上昇した。
 同市保険年金課は「周りに比べ税率は高くないが、農家が多い影響が出た」とし、低所得者への保険税軽減措置分などを補てんする国の調整交付金も少なく、「一人当たりの金額で高いと判断されても…」と困惑気味。
 一方、県内で最も一人当たり保険税が低かった常陸大宮市は、特に山あいの地域で高齢化が進む。同市税務課は「はっきりした理由は分析していない」とした上で、保険税の軽減措置を受けている年金生活の高齢者世帯が多いことを要因に挙げる。
 医療費がかさめば保険者である市町村の支出も増えるが、〇五年度の一人当たり医療費は坂東市(二十八万二千九百八十三円)より常陸大宮市(三十四万五千九百一円)の方が高く、一人当たり保険税との相関関係はみられなかった。(黒崎哲夫)

123片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/28(月) 10:11:04
ふるさと納税構想 百家争鳴 発想「◎」 実効性は「?」 制度設計難航も
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20070527/20070527_007.shtml

 菅義偉総務相が5月初めに提唱した「ふるさと納税」構想は、今や政治家、中央省庁、地方自治体を巻き込み百家争鳴の状況だ。総務省は年末の税制改正論議を視野に、研究会を設けて6月から本格検討を始めるが、各関係者が納得できて実効性もある制度づくりは容易ではなさそうだ。

 同構想は、本人の意思で個人住民税の一部を現住所ではない出身地などの自治体に納める新税制。子どものころに地方で教育や福祉など行政サービスを受けたのに、成長し納税者となるころには大都市圏へ移り住んでしまう‐そんな現状を踏まえ、自主的に故郷にお金を還元してもらう仕組みを整えようとの狙いだ。

 地方間の税収格差是正を求める声は以前からあったが、今回、議論に火が付いたのは、政府の第2期地方分権改革論議が始まり、国から地方へ税源を移譲する前提として、地方間の格差が注目されたため。人口1人当たりの地方税収格差を都道府県別にみると、2003年度、最高の東京は最低の沖縄の2.9倍だったが、05年度は3.2倍に拡大。財務、総務両省が4月から是正協議を始めたばかりだった。

 そこで浮上した同構想に、政府内には「考え方は面白い」(大田弘子経済財政担当相)と賛同意見もある。ただ、ネックは「受益者負担」原則との整合性。地方税は居住地の自治体に行政サービスの対価として納めるのが趣旨で「税体系の根幹にかかわる。慎重な検討が必要」(尾身幸次財務相)との声が根強い。

 自主性に任せるため、効果がどれほどかも未知数。対象を住民税の1割とすれば、07年度なら約1兆2000億円が動く計算だが、全対象者が応じるとは限らない。25日に開かれた政府の経済財政諮問会議でも「税収格差是正策の中核に据えるのは無理がある」との意見も出された。

 総務省の研究会は(1)受益者負担原則との兼ね合いを考慮した直接納税の手法(2)寄付制にした場合の控除のあり方‐などを検討するとみられる。

 菅総務相は「簡単で分かりやすく、利用しやすいことが必要」と話すが、寄付金制を採用する場合でも、高所得者に有利な所得控除か、低所得者に有利な税額控除か‐など課題は多く「厳しい作業になりそうだ」(同省幹部)との声も漏れる。 (東京報道部・稲葉光昭)


=2007/05/28付 西日本新聞朝刊

124片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/29(火) 10:07:06
「税源議論のすり替え」 橋本知事ふるさと納税批判
2007年05月29日08時06分 高知
http://203.139.202.230/?&nwSrl=213917&nwIW=1&nwVt=knd

 政府、与党が検討している「ふるさと納税」構想について橋本知事は、「国から地方への税源移譲という、本来議論されるべきことが後回しになる。議論のすり替えだ」と批判し、国と地方の税源配分の抜本的な見直しを先送りにしたままの制度創設には否定的な見解を示した。二十八日の記者会見で質問に答えた。

125片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/29(火) 11:49:41
ふるさと納税、本格論議/政府、自治体、省庁に思惑
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2007/0526.html

 住民税の一部を出生地などに納める「ふるさと納税制度」の論議が熱を帯びてきた。参院選をにらみ、地域格差の解消策に売り込みたい安倍政権は研究会を立ち上げ、具体化へ手を打つ。しかし、地方自治体の一本化は難航、財務省も国税への波及を警戒するなど思惑の違いも浮かび上がる。効果への疑問や税制としての整合性―。多くの論点をはらみ動き始めた。

 ▽アドバルーン

 ふるさと納税は菅義偉総務相が今月一日、外遊先の記者との懇談で、制度導入を検討する研究会設立を明らかにしたことで、論争に火がついた。安倍晋三首相の側近として知られる総務相が打ち上げた構想だけに「首相と入念に打ち合わせた上で、世論の反応を見るアドバルーンだった」(関係筋)との見方が強い。

 背景には、参院選の勝敗を分ける定数一の「一人区」で、与党の苦戦が予想される状況がある。安倍政権にとって、勝敗ラインとなる「与党で過半数」を達成するためには、二十九の一人区で大きく勝ち越せるかが大きなポイントとされ、自民党執行部は「二十以上」との獲得目標を掲げる。

 一人区は人口減や経済停滞に悩む地方が多い。税収増となる可能性があるふるさと納税を導入すれば、格差是正へ積極姿勢を示せるとの計算もにじむ。反響の良さに、今月初めには自民党の中川秀直幹事長が参院選公約に盛り込む方針を固め、六月の骨太方針への明記も決定。総務相は二十六日訪れた福岡市で「全面的に展開する」と意欲を示した。

 ▽懐疑的な声も

 しかし、地方自治体は歓迎一色ではない。今月十八日の全国知事会議では「(ふるさとを思う)心情を表現する素晴らしい制度」(加戸守行愛媛県知事)との賛成の一方、税収減が予想される大都市圏の東京、神奈川、愛知、大阪の知事らは激しく反論。結局、知事会の政府への意見書で「ふるさと納税」は、あいまいな表現にとどまった。

 都市と地方の対立だけでなく、効果への疑問もある。二〇〇七年度個人住民税は総額十二兆円の見込み。一割がふるさと納税として再配分されても一兆二千億円。希望者だけの納税制度のため、さらに小さくなるとみられ、四十兆円の地方税収の中ではわずかだ。「国が笑って地方同士が骨を削り合う結果になってはいけない」。石原慎太郎東京都知事は、小さなパイを争う事態を懸念する。

 総務省は来月一日に研究会の初会合を開き、制度づくりに着手する。しかし、同省幹部からは「格差是正のためではなく、ふるさとを大事に思う気持ちを実現する制度と考えた方がいい」と、懐疑的な声も漏れる。

 ▽複雑な財務省

 「個人住民税は地方税の根幹で公共サービスの対価として払っている。それを配分するのは誤りだ」。元政府税制調査会会長の石弘光放送大学学長は、ふるさと納税を批判する。行政を支えるための税を住んでいない自治体へ支払うのはおかしいとの立場だ。「育った地方への恩返しになる」とする主張もあるが「親が教育費などで支払い済みだ」と反論する。

 ただ、財務省内の反応は複雑だ。税制を預かる主税局は、石学長が指摘するように理論上困難とし、配分に必要なコストも膨らむとみる。しかし、予算を扱う主計局からは、地方税の配分見直しに役立ち財源全体の節約につながる可能性があれば、検討課題になりうるのではとの見方もある。

 税収格差の是正策をめぐり、総務省と審議官級協議を進める財務省にとって、国税の収入減は避けたい。裏返せば、地方税だけの見直しであれば、対応は可能ともいえる。「これだけ論議になったのだから、来年度改正で何もしないわけにはいかないだろう」。財務省幹部はつぶやいた。

126片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/29(火) 17:18:54
ふるさと納税:「分権を格差にすり替え」 知事、強い警戒感 /京都
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kyoto/news/20070529ddlk26010671000c.html

 住民税の一部を生まれ故郷などの自治体に納める「ふるさと納税」構想について、山田啓二知事は28日の定例会見で「本来進めるべき地方分権が格差の問題にすり替えられている。地方消費税の拡充など、国から地方への財源移譲を置き去りにしたまま、地方間で対立させて『右のものを左に回す』では地域の活力は出てこない」と強い警戒感を示した。

 「ふるさと納税」は、現在は居住する自治体に納められている個人住民税(地方税)の1割程度(今年度税収見込みでは全国で1兆2000億円)を生まれ故郷などの自治体に納めることができる構想。毎日新聞が先週行った全国知事調査では7知事が反対、20知事が賛成を表明。山田知事は「どちらともいえない」と回答していた。

 会見で知事は「地域間の格差に目が向いたことは評価できる」と議論が起きたこと自体は評価した。しかし「東京一極集中のいびつな全体構造に手を付けず、地域にけんかをさせて誰が一番喜ぶのか」「参院選挙を前に『話をすり替えた方が楽』との財務当局の考えが前面に出てきては困る」「障害者自立支援法など、地方切り捨てではないかと思える施策がある」などと国に苦言を呈した。【藤田文亮】

毎日新聞 2007年5月29日

127片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/31(木) 06:13:26
ふるさと納税、首都圏の知事らが慎重対応求める意見書
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070530i317.htm

 個人住民税の一部を出身地に納める「ふるさと納税制度」について、首都圏の知事と政令市長が集まった8都県市首脳会議(座長=堂本暁子・千葉県知事)は30日、都内で開いた会合で、慎重な対応を求める意見書をまとめた。

 制度が導入されると首都圏各都市は税収減の恐れがあり、会議では「税収格差と財政格差の問題は分けて考えるべきだ」(石原慎太郎東京都知事)、「税理論を壊すもので慎重な議論が必要だ」(松沢成文神奈川県知事)などの意見が相次いだ。

 この問題を巡っては、地方と大都市との温度差が浮き彫りになっている。

 都内で18日に開かれた全国知事会議では、加戸守行愛媛県知事は「都市部に住む地方出身者の思いを表せてすばらしい」、平井伸治鳥取県知事も「高校卒業まで学費などを負担してきた地方にキックバックがあってもいい」と制度を歓迎する意見を述べている。

(2007年5月31日1時9分 読売新聞)

128片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/31(木) 06:48:53
「地方政府の確立必要」 分権推進委、基本方針を策定(05/31 00:07)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/29277.html

 政府の地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)は三十日、分権の方向性を示す基本方針を策定した。「地方が主役の国づくり」を唱え、《1》二重行政解消《2》法令上書きを認めた条例制定権の拡大《3》税源移譲による地方税財政の充実−などを盛り込んだ。丹羽委員長が三十一日、安倍晋三首相に基本方針を報告し、政府が六月中旬にまとめる「骨太の方針二○○七」に盛り込む。

 基本方針では「行政、財政、立法面を含めた分権を実現し、住民のための地方自治を行う地方政府の確立が必要だ」と指摘。行政面では、国の出先機関廃止による二重行政解消や、国が自治体行政に口出しをする関与の見直しを打ち出した。

 財政面では税源移譲による地方税財政基盤の確立、立法面では国が定めた政省令を地方自治体が条例で書き換える条例制定権の拡大を打ち出した。

 ただ、地方税財政の充実や地方自治体の定数管理などについて、数値目標の明記は見送った。

 委員会は前岩手県知事の増田寛也委員長代理や作家の猪瀬直樹氏ら七人で構成し、四月二日の初会合以来計七回の会合を開いた。

 委員会は六月七日の空知管内南幌町を皮切りに全国七カ所で首長の意見聴取会を開き、審議を本格化。九月に中間報告をまとめ、二○○八年度末までに政府に具体的な勧告を行う。

 政府は勧告を踏まえ、○九年度中に国から地方への権限、財源移譲を軸にした新地方分権改革一括法案を国会に提出する方針だ。

129片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/02(土) 09:32:41
「だめなものはだめ」石原知事 ふるさと納税に反発
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070602/20070602-00000001-ann-soci.html

 「ふるさと納税」に大都市からは反対意見が相次いでいます。

 石原都知事:「だめなものはだめなんだから」、「選挙にかまけてね、税制を人間のセンチメント(情)に訴えたって、国民が迷惑をする」
 東京都は1日、「ふるさと納税」などの地方税の配分見直しへの反論を発表し、国の姿勢は「大都市狙い撃ち」で「税制のあるべき姿をゆがめる」などと真っ向から批判しました。先週開かれた全国知事会でも、東京のほか神奈川・愛知・大阪の知事が「ふるさと納税」に反対を表明していて、石原都知事も今後、都市部の自治体と連携して国に対抗していく考えを示しています。

[2日9時8分更新]

130片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/02(土) 22:13:29
全国市長会:「格差の是正」最優先課題 会長に当選の秋田市長が抱負 /秋田
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20070602ddlk05010095000c.html

 全国市長会の会長選で当選した佐竹敬久・秋田市長は1日午後、空路秋田に帰り、秋田空港で会見。「(今後進む)地方分権は住民に最も近い市町村が大きな役割を担わなければならない。大変責任の重さを痛感している」と抱負を述べた。佐竹市長は6日の全国市長会議で正式に会長に決まる。

 佐竹市長は会見で、市長会がまず取り組むべき課題として「格差の是正」を挙げ、「都市部の市と秋田のような地方の市とは格差はかなりあるが、都道府県ほど大きなものではなく、市長会として方向性をまとめ、国に提言することができると思っている」と述べた。

 市長会長の任期は2年。全国805市区の市区長の代表として、知事会や町村会など地方6団体が国と協議する会議に代表として参加する。【百武信幸】

毎日新聞 2007年6月2日

131片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/03(日) 09:25:10
「地方自立へ税源移譲を」 県内首長、総務省幹部と懇談 松江 讀賣島根

 地方の実情について地方自治体のトップと総務省幹部らが意見交換する「頑張る地方応援懇談会in島根」が2日、松江市殿町の県市町村振興センターで開かれた。松浦正敬・松江市長ら県内の10市町の首長が総務省の河合常則政務官らに厳しい現状を説明、都市部との格差是正を求めた。

 総務省側は今年度導入した、行政改革、出生率など9項目の指標で自治体を評価し、地方交付税に差をつける総務省の「頑張る地方応援プログラム」について説明。河合政務官が「地域のために努力されている市町村長の現場の声を聞かせて下さい」と呼びかけた。

 速水雄一・雲南市長が「頑張っているかどうかを九つの基準だけで判定できるのか」、牛尾郁夫・益田市長は「『頑張る地方』というが頑張っていない自治体などないはず」と指摘。河合政務官は「これまでは、職員のために仕事をしているのではと思えるような自治体もあった」と返した。

 松浦市長は「地方が自立するには税源移譲が必要」と求め、中島巌・津和野町長や松田和久・隠岐の島町長は「住民が安心して暮らすには医療や情報環境が必要」などと、中山間地域や離島の視点から注文をつけた。

 懇談会終了後、河合政務官は「私も地方の人間、皆さんの思いは良くわかる。地方の声を生かした政策にしたい」と話していた。

(2007年6月3日 読売新聞)

132片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/03(日) 19:24:32
頑張る地方応援懇談会:地方への配慮を訴え 県内10首長「大都市とは違う」 /島根
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shimane/news/20070603ddlk32010400000c.html

 ◇行財政改革など、総務省と意見交換

 地方自治体の行財政改革や地方分権のあり方などについて、総務省の担当者と県内の首長が考える「頑張る地方応援懇談会in島根」が2日、県市町村振興センター(松江市殿町)であり、河合常則・総務大臣政務官ら同省側6人と松浦正敬・松江市長ら県内の10市町長が意見交換を行った。

 懇談会では同省の「頑張る地方応援プログラム」について主に協議した。同プログラムは自治体が独自の活性化プロジェクトを策定し、行政改革▽農業産出額▽出生率−−など9項目の指標に関して評価を受ける。事業の成果をもとに、普通交付税の算定に反映される仕組み。

 この日、出席した首長からは9項目の成果指標について「大都市と地方で条件が違い、きめ細やかな配慮が必要」(松浦・松江市長)「なぜ教育の指標がないのか」(西尾理弘・出雲市長)「行政がいかに頑張っても農業産出額、出生率など、成果が数字に表れるのは難しい」(牛尾郁夫・益田市長)−−など、厳しい注文が出た。また、地方交付税の一部を努力した市町村に優先配分する仕組みについて、「ナショナルミニマムという交付税の本来の趣旨と違うのでは。別枠で考えてほしい」などの意見も相次いだ。

 河合政務官は「地方の切実な話を聞くことができた。意見をもとにプログラムを進化していかなくてはならない」と話していた。【小坂剛志】

毎日新聞 2007年6月3日

133片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/04(月) 08:34:38
総務相「ごう慢」…石原知事にカミつく
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/06/04/10.html

 菅義偉総務相は3日、大津市内で講演し、住民税の一部を出生地などに納めることのできる「ふるさと納税」構想を批判する東京都の石原慎太郎知事に対して「発言はあまりに東京重視、ごう慢そのものではないか」とかみついた。同時に「東京と地方の税収の格差が大きすぎる。是正するのは政治家として当然のことだ」と述べ、当初方針通り、有識者研究会で検討を進める方針を強調した。

 石原氏は「税の体系としてはナンセンス」「国が笑って、地方同士が骨を削り合う結果になってはいけない」などと批判している。
[ 2007年06月04日付 紙面記事 ]

134片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/06(水) 12:11:16
地方6団体 消費税配分増要求
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/06/06/k20070605000118.html

全国知事会など地方6団体は、東京で全国大会を開き、自治体間で税収に偏りのある状態を是正するため、政府に対し、消費税の地方への配分を増やすことに最優先で取り組むよう求める決議を採択しました。
大会では、全国知事会の会長を務める福岡県の麻生知事が「人やカネなどが中央に一極集中する一方で、地方では高齢化と人口減少が同時に進み、地域間の格差が大きくなっている。国から地方への税源移譲をさらに進めるとともに、自治体間の税収の偏りを是正しなければならない」と述べました。また、菅総務大臣は「現在、6対4となっている国税と地方税の比率を見直し、少なくとも同等にしたい。また、地方間の税源の偏りも調整をする必要がある」と述べました。そして、自治体間で税収の偏りが少ない仕組みを作る必要があるとして、政府に対し、消費税の地方への配分を増やすことに最優先で取り組むよう求める決議を採択しました。ただ、決議の中で、政府が導入を検討している「ふるさと納税制度」については、「格差是正のための課題の一つとして議論すべき」という表現にとどめ、地方6団体としての明確な方針は示しませんでした。

135片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/07(木) 17:44:42
しまね拡大鏡:過疎法、09年度末に期限切れ 「安易な起債」に批判も /島根
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shimane/news/20070607ddlk32040705000c.html

 ◇「国に頼るよりも地方自身の力で」

 過疎地の「命綱」か、それとも「打ち出の小づち」なのか−−。過疎対策の社会資本整備のために過疎債の起債などを認めた「過疎地域自立促進特別措置法(過疎法)」が揺れている。自主財源の乏しい自治体ではその恩恵は計り知れないが、一方で「安易な起債を招いた」との批判の声も大きい。09年度末の期限切れを前にその意義が問われている。【小坂剛志】

 隠岐と本土を結ぶ生命線ともいえる隠岐航路。経営難に陥った隠岐汽船を支えているのは、他でもない過疎法だ。

 今月2日。松江市内で開かれた「頑張る地方応援懇談会in島根」。総務省の担当者を前に、隠岐の島町の松田和久町長はこう訴えた。「隠岐航路はボロボロの状態だ。航路は目に見えないだけで国道や県道と同じ。離島だけでやるのには無理がある」

 昨年11月、県と隠岐広域連合はフェリー「おき」の買い取りを発表。買い取り額は20億円に上るのに、地元負担は6億円にとどまった。6億円で済んだ理由は「過疎債」にある。過疎地の対象となる自治体は過疎債の起債で、過疎対策の社会資本整備事業を借金でまかなえる上、7割が地方交付税で補てんされる。20億円は隠岐4町村が過疎債を起債。7割に交付税が充てられたため、地元負担は3割の6億円で済んだ。

 一方で、過疎対策としてレジャー施設の建設などに利用されてきたのも事実だ。昨年6月、出雲市多伎町にオープンしたタラソテラピー施設「マリンタラソ出雲」は、合併前の多伎町が過疎債などを使い18億円かけて建設した。だが、開業1年で利用者数は伸び悩みを見せ、06年度は赤字を計上する見通しで、早くも“赤信号”がともる。

 過疎法は今までに、期限切れとなるたびに延長されてきた。県は「ポスト過疎法」制定へ動き出しているものの、現行法が延長されるかどうかを含めて不透明な状況が続く。県地域振興室の村上和穂・グループリーダーは新しい過疎法のビジョンについて「今まで過疎法でやってきた事業を評価・分析し、その上で都市部に過疎地の存在意義を訴えていく必要がある」と言葉を選んで話す。

 これまで過疎債をどう使い、どんな効果があったのかを分析しなければ、「ポスト過疎法を」と声高に叫んでもまったく説得力がない。松田町長は「過疎法の利用法については、地方として反省すべき面もある。何でも国に頼るのではなく、自分たちで踏ん張るという意識も肝要だ」と打ち明ける。

 これまでの過疎法の活用法を謙虚に分析した上で、その意義をアピールする。今まさに過疎地の知恵が求められている。

毎日新聞 2007年6月7日

136片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/09(土) 01:01:15
ふるさと納税:政府税調で初論議 慎重論相次ぐ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070609k0000m010088000c.html

 政府税制調査会(首相の諮問機関、香西泰会長)は8日、都道府県の地方税収格差を是正するため、住民税の一部をふるさとの自治体などに納める「ふるさと納税」構想について、初の議論を行った。委員からは「名称の印象はいいが、地方の税源が不安定になる」など慎重論が相次いだ。ふるさと納税をめぐっては、総務省が有識者による研究会を1日にスタートしたばかりで、今後の議論にも影響を与えそうだ。

 この日の会合で、江川雅子委員(ハーバード・ビジネス・スクール日本リサーチ・センター長)は、地方自治体の税収の格差是正は必要との認識を示したが、「個人の裁量で地方の税源が簡単に移動したり不安定になったりする。個人が恣意的に納税するのが長期的に見ていいことなのか」と疑問を呈した。江上節子委員(JR東日本顧問)も「(ふるさと納税のような)政策税制は短期的には効果があるが、こうしたことを続けると税制が複雑化するだけ」と、既存の税制を活用して地方税収の格差是正を図るべきだとの考えを示した。

 これに対し横山彰委員(中央大教授)は「ふるさと納税のような制度を利用すれば、工夫の仕方で地方の活力が上がることもある。どうすれば整合性をもつのか議論してもいい」と、政府税調として検討していく必要性を述べた。【森山知実】

毎日新聞 2007年6月8日 22時45分

137片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/09(土) 14:26:26
国の分権論に疑念 近畿知事会議
2007年06月09日 朝日三重
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000000706090005

◆野呂知事、リニア力説◆


 津市で8日開かれた近畿ブロック知事会議は、国の地方分権改革などが議論の中心になった。リニア中央新幹線も話題になり、「名古屋〜大阪間を先に開通させるべきだ」などの意見が出た。


 会議では政府の骨太の方針2007素案への不満も続出。野呂昭彦知事は、国立大の運営費交付金の見直し問題で、「三重大はけたたましい減額になる。中身は地方つぶしだ」。太田房江・大阪府知事も「経済合理主義の一点張り」などと不満を表明。同知事会として早急に意見をまとめ、提出することを決めた。


 また、会議では政府の地方分権改革推進委員会事務局長の宮脇淳・北海道大公共政策大学院教授が第二期地方分権改革の進め方を説明した。


 野呂知事は「委員会の勧告を政府がどれだけ実行できるのか」と強い疑念を示した。滋賀県の嘉田由紀子知事は「行財政体系は高コスト体質。そうした実態を住民に伝えて味方に付けないと、(抵抗する)中央省庁の壁は崩せないのでは」と述べた。


 リニア中央新幹線の問題で野呂知事は、国土整備計画に盛り込む必要性があるとし、「名古屋〜大阪間をまず開業し世界に技術をアピールしては」と述べた。

138片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/10(日) 14:05:49
頑張る地方応援懇談会 市町村長 交付税に注文 大分日日
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1181401200=118143622315173=1

 大分県内の市町村長と大野松茂総務副大臣らが地域活性化策への国の支援や地方行政の課題について意見交換する「頑張る地方応援懇談会」が九日、大分市の県消費生活・男女共同参画プラザであった。市町村長からは、地方交付税の総額確保や税収増などの努力に配慮した仕組みづくりを求める意見が相次いだ。

 市町村長十人と大野副大臣ら総務省幹部六人が出席。同省側が地方独自の活性化政策に取り組む自治体を国が支援する「頑張る地方応援プログラム」の内容を説明した。
 行革など指定された指標の成果を交付税算定に反映させることについて、西嶋泰義佐伯市長は「高齢化率が高く、(出生率などほとんどの指標は)現状維持がやっと」と現状の厳しさを訴えた。
 釘宮磐大分市長は地方交付税の在り方について「制度上、企業立地などにより税収が増えた分、交付税が削減される。努力した分が差し引かれないよう仕組みを改善してほしい」と要望。
 総務省側は「(行革など)努力の成果の反映は、大都市と町村を同じ基準にしないことや、過疎地など条件不利地域への配慮などの仕組みをさらに検討していく」(交付税課長)などと答えた。
 また、小林公明玖珠町長は算定簡素化を目的に本年度から導入した新型交付税について「従来の交付税算定の手法の流れに逆行している。現行制度が自治体の財政需要を的確に把握できているかを総点検することの方が重要だ」と問題提起した。
 大野副大臣は「(地方の無駄遣いを助長しているという)交付税への批判で、国税から充てる割合(法定率)の維持さえ難しい情勢になっている。交付税が持つ財源保障・財源調整機能の重要性を引き続き主張していく」と制度維持に努力する考えを強調した。
 懇談会はプログラムの周知を兼ねて、総務省が今年二月から各都道府県ごとに開いている。


頑張る地方応援プログラム
 自治体が、地域の産品開発や定住促進などのプロジェクトを策定。経費に対して国が特別交付税(1市町村に単年度3千万円まで)を配分する。各省の補助金の優先採択もある。また行財政改革や農業産出額などの具体的な指標の成果を普通交付税の配分(総額2千2百億円程度)に反映させる。

139片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/10(日) 19:54:38
評価指標に疑問や要望の声 「地方応援」めぐり首長懇 '07/6/10
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200706100235.html

 独自の地域活性化策に取り組む自治体に地方交付税を上乗せする国の「頑張る地方応援プログラム」をめぐり菅義偉総務相と兵庫県内の十市町の首長、議長らが意見交換する懇談会が十日、神戸市内で開かれ、地域活性化の成果を評価するための転入者人口や出生率など九つの指標について疑問や要望が相次いだ。

 多可町長は「住民の幸福度、満足度が一番の指標。画一的な指標で測りきれるのか」と指摘。小野市長は「地域の特色に応じて成果をあげた自治体を高く評価するメリハリのついた評価方法にしてほしい」と述べ、地域の努力が交付税上乗せに大きく反映されるよう要望した。

 これに対し菅総務相は「指標にはいろいろな考え方があっていいと思う。検討させていただきたい」と語り、指標の在り方をさらに検討していく構えを見せた。

 会合では姫路市長が「政令指定都市の指定要件を緩和してほしい」と要望。これについて菅総務相は月内にもスタートする第二十九次地方制度調査会の検討課題とする考えを示した。

140片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/12(火) 10:34:48
地方分権推進本部が始動/政治主導の力量は未知数
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2007/0611.html

 安倍晋三首相を本部長とする政府の地方分権改革推進本部が始動。有識者らで構成する地方分権改革推進委員会(丹羽宇一郎委員長)がまとめる勧告を基に、政治主導で具体化を進めるエンジン役を担う。分権に対して「総論賛成、各論反対」の空気が支配的な中央省庁の壁を突破できるか、実力は未知数だ。新しい国づくりに地方の間にも期待と不安が交錯する。

 ▽多難な船出

 「権限や財源を移譲して、しっかりした基礎自治体(市町村)をつくっていくことが必要だ」。十一日、首相官邸で開かれた推進本部の初会合。安倍首相は閣僚らに分権の重要性を訴え、協力を求めた。

 だが、地方への税源移譲を警戒する尾身幸次財務相は早速、資料を出して厳しい国の財政状況をアピール。多難な船出を印象づけた。

 分権委の丹羽委員長は会合終了後、「強力な応援部隊を設置してもらった」と語ったが、同推進本部は分権委の勧告を各省庁で調整する組織で、当面は休眠状態。法律上、勧告を尊重する義務はなく、中身次第で実現が困難と判断すれば棚上げにすることも可能だ。

 安倍首相の指導力が問われるが、分権委の猪瀬直樹委員は「閣僚に命令する首相の支持率が高ければ、勧告は意味を持つが、支持率が30%じゃ(各閣僚に)響かない」と世論の風向きを気に掛けている。

 ▽「地方政府」

 分権委が初仕事として五月にまとめた「基本的な考え方」。政府関係の文書では初めて自治体を「地方政府」と位置付け、議会も含めて国に依存しない態勢の確立を打ち出した。「国に安易に助けを求めない。住民にも覚悟を求めるという意味だ」と、分権委の増田寛也委員長代理は明記した意義を強調する。

 その具体策として目を引くのが、内閣や各省庁が法律に沿って定める政省令を、自治体の条例で修正できる「上書き権」だ。

 例えば現状では、自治体が老人ホームなどの福祉施設を設置する場合、規模や人員など厚生労働省の基準をクリアしなければ認められない。社会保障に限らず、国はさまざまな分野で全国一律の法令を作って自治体行政を縛り付けている。

 これを条例で地域の実情に合わせて変更できるようにする考えだが、省庁には「自治体の議員や職員に、政省令を超える条例を立案する能力があるのか」との冷ややかな見方も。

 ▽担い手

 「考え方」で分権の担い手とされた市町村の受け止めは一様ではない。今月七日、分権委が地方の意見を聴くために開いた北海道南幌町での懇談会では、財政難に悩む小規模自治体から分権への不安が漏れた。

 「地方は厳しい現状を乗り越えるのが精いっぱい。今の状態で権限移譲されても困る」(椿原紀昭(つばきはら・のりあき)栗山町長)。「行革で職員を削減した。分権を受け入れる態勢になっていない。交付税カットよりも分権の方が恐ろしい」(藤本悟(ふじもと・さとる)雨竜町長)。

 一方、十一日、政令市長を相手に名古屋市で開いた懇談会の空気は一変。阿部孝夫(あべ・たかお)川崎市長は「現場の仕事は自治体ができる。国はシンクタンクとして徹底的に調査研究し、いい処方せんを示してほしい」と要請。松原武久(まつばら・たけひさ)名古屋市長は小中学校教員の給与や人事に関する権限を地方に一本化するよう求めるなど、積極姿勢が目立った。

 「国も地方も危機的な曲がり角にあり、痛みは伴うが、分権は進めざるを得ない」と丹羽委員長。九月に分権委が出す中間報告が、今後の改革を占う試金石となる。

141片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/13(水) 12:51:42
ふるさと納税:大都市圏4知事、反対アピール 
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/archive/news/2007/06/13/20070613ddm005010131000c.html

 東京、神奈川、大阪、愛知の大都市圏4都府県の知事が12日、都庁で会談し、政府が進める「ふるさと納税」など大都市部を狙い撃ちにした地方税財源の配分案に対し、「受益者負担の原則を無視した税制の見直しを行わない」よう求める緊急アピールを採択した。18日にも政府に申し入れを行う。

 会談は石原慎太郎都知事が呼びかけ、大阪府の太田房江、愛知県の神田真秋、神奈川県の松沢成文の3知事が参加。4知事とも「国が地方分権改革の議論を都市対地方の税源配分の問題にすり替えている」と反発。地方交付税の充実と国から地方への権限や税源の移譲を要求した。【中村牧生】

毎日新聞 2007年6月13日 東京朝刊

142片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/14(木) 14:21:15
道州議会 定数明示は見送り 自民調査会 参院選控え配慮(06/14 08:19)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/32026.html

 自民党道州制調査会は十三日、党本部で会合を開き、中間報告案の最終調整をした。参院選を控え地方を刺激しないように配慮、当初案で「人口十万人に一議員を目安にする」と明記していた道州議会の定数について具体的な明示は見送った。

 会合では、道州制移行に伴い、現行の国の権限を道州、現行の都道府県の権限を基礎自治体に移管する方針は堅持する一方、移管する仕事を明記することも見送った。また道州制移行後の役割分担をめぐり、災害対応は国の仕事であることを明記することで一致した。

 中間報告案に《1》道州制移行時期を八−十年以内《2》国の出先機関全廃−を盛り込むことはあらためて確認した。二十日の同調査会で中間報告を正式決定し二十二日の総務会に報告。参院選公約に道州制の推進を盛り込む。

143片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/14(木) 16:11:59
内閣「仕掛け人」の菅総務相、年金問題引き受け奮闘(ニュースな人ヒト)
6/13日経
 参院選の争点に浮上した公的年金保険料の納付記録漏れ問題。ダメージ回避に躍起の安倍政権は責任追及の検証委員会に続き、年金支給の可否を判断する第三者委も総務省に設置することを決めた。事務方の慎重論を押し切って引き受けたのが総務相の菅義偉氏(58)。「ふるさと納税」構想を提唱して議論を巻き起こすなど内閣の「仕掛け人」的存在だ。本来は管轄外の問題まで一手に引き受けた形だが、政権の窮地を救えるか――。
 「極めて責任は重い。年金問題への国民の不安を解消し、信頼を取り戻す委員会にする」。第三者委の総務省設置が決まった十一日、菅氏はこう意気込んだ。
 行動は素早かった。先週初めに検証委の構想が浮上すると、わずか三日間で松尾邦弘前検事総長をトップとする人選を完了。第三者委についても「社会保険庁には任せられない」とする首相官邸の意を受け、連日、塩崎恭久官房長官らとひざ詰めで構想を練った。
 居住地に納める税の一部を故郷などの自治体に移す「ふるさと納税」構想の旗振り役としても注目を集める。こちらも総務省に設けた研究会で議論が始まった。
 「参院選対策だ」(石原慎太郎東京都知事)との批判も受けるが、「東京に住む人の三割が地方出身者。東京一極がいいという考え方はあまりにもごう慢だ」と強気を貫く。
 農家の長男として高校まで秋田で育ち、集団就職で上京した。職を転々とした後、大学に通い政治家を志した。コネもツテもなく、就職課で議員秘書の職をみつけたのがこの世界に入るきっかけ。横浜市議を経て、四十七歳で衆院神奈川2区から出馬し初当選した。
 首相とのパイプは太い。自民党で北朝鮮関連法案のとりまとめに携わった時、官房副長官だった安倍晋三氏と信頼関係を築いた。昨年の総裁選では「再チャレンジ支援議員連盟」の幹事長として安倍政権実現への流れをつくった。閣僚就任後も週に一度は首相を訪ね、一対一で向かい合う。支持率の低迷にも「気にしない方がいい」と激励する。
 一回生のころから行動力は際立っていた。所属した小渕派では梶山静六氏に師事。一九九八年の総裁選で梶山氏が同派を飛び出して出馬すると、後を追った。
 「役人に乗っかった政治はしない」と言明し、NHK受信料の支払い義務化と値下げをセットで進めようとして担当課長を更迭。政策や人事の調整で党の重鎮に根回しなくことを運び、あつれきを生むこともしばしばだ。現在は古賀派に属するものの「派閥に帰属意識はない」と言い切り、ベテラン議員と距離を置く。
 「抵抗勢力との対決」を演出して改革姿勢を印象づける手法は、国民の支持を得やすい一方、敵もつくる「もろ刃の剣」だ。年金問題の二つの委員会の運営も手探りのスタート。国民の関心が集まるだけに、実績が自らの評価にも直結する。
(政治部 恩地洋介)

144片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/14(木) 16:13:09
自民調査会が中間報告、道州制移行、8―10年で、具体策、先送り多く、参院選配慮
日経6/14
参院選に配慮
 自民党の道州制調査会(杉浦正健会長)は十三日、今後八―十年後をめどに現行の都道府県制度を廃止して道州制に完全移行することを柱とする中間報告をまとめた。国の役割を安全保障や外交などに絞り込み、より身近な住民サービスを道州や基礎自治体(市町村)に移す。税源移譲を進めた上で、最終的には中央からの補助金なしに各道州が税収で財政需要を賄う姿を想定している。
 ただ、権限を奪われかねない都道府県議会などの反発を懸念する声も多く、七月の参院選を控え制度の詳細は明記せず、先送りした例も目立つ。
 道州制については安倍晋三首相が三年以内のビジョンづくりを表明。自民党調査会も一月に五つの小委員会を設置、道州制の基本方針や国・道州・基礎自治体の役割分担、税財政制度の見直しなどの議論を進めてきた。中間報告はこれらの議論を集約したもので、今から六―八年後をメドに道州制推進のための基本法や詳細設計を含む実施計画を策定。さらに二年程度の準備期間をおいて、二〇一五年にも道州制が実現する段取りを描いた。道州制に関する参院選マニフェスト(政権公約)の具体像との位置付けとなっている。
 役割分担については(1)国が政策の大枠を決める場合でも実施主体は地方(2)国の出先機関を廃止、仕事は地方に移す(3)国の補助事業は財源付きで地方に移す――という三原則を提示。まちづくりや医療・保健・介護、廃棄物処理などに関する権限を国や都道府県から市町村に移す方針を示した。
 税財政制度の見直しは二段階で実施。第一段階では個人所得課税や相続税などの資産課税、たばこ税、道路特定財源などを念頭に国の税源を地方に移すとともに、地方交付税に代わって使い道を限定する新しい交付金を創設する。企業立地が多い地域に偏る地方法人二税(事業税・住民税)について、税収が少ない道州に回す調整システムも検討する。
 第二段階では交付金と調整システムを廃止して、道州が自前の税収だけで政策に必要な経費を賄えるようにする。税収のみならず文化などが集中する東京を道州制の中でどう位置付けるかについては、なお検討課題としている。
 調査会が議論の過程で作成した高速道路や空港、港湾などのインフラ整備を地方に移すなどの案は「地方の役割を増やすと、国家としての力が弱くなる」などの反論が噴出。最終段階で削除した。道州議会の議員定数など、議論を呼びそうな各論も先送り。党内には「都道府県議を敵に回せば参院選を戦えない」「国が地方を見捨てると誤解される」など道州制に対する慎重論もある。

145片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/17(日) 05:16:28
首長多選制限:全国知事の賛否きっ抗 態度不明確は18人
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070617k0000m010128000c.html

 地方自治体の首長について、総務省の研究会が3選以上を法的に制限するのは「合憲」と判断したことを受け、毎日新聞は全国の知事の意向を調査した。13人が「有権者が判断すべきで、法的制限は不必要」などと反対を表明。賛成は12人で「権力の腐敗を防ぐため、制限は許される」などを理由に挙げた。態度を明確にしない知事は18人いた。

 調査は記者会見での発言や聞き取りで行った。賛否にかかわらず、国による一律の法規制ではなく、「条例制定などの方法で地方の判断に任せるべきだ」との声が目立った。

 全国知事会の会長、麻生渡氏(福岡)は「選挙民が候補者の政策や人柄、実績などを判断して選ぶべき問題」と反対姿勢。麻生氏は今年4月、自民党から推薦を得られなかったものの4選を果たした。現役最多の橋本大二郎氏(高知)は「政府の側に3期までで知事を入れ替え、地方をコントロールして、地方分権を骨抜きにしたいという思惑があるのでは」と警戒する。

 一方、賛成している知事で寺田典城氏(秋田)は「知事の権限は大きく長年とどまることは好ましくない」。04年に自らの任期を3期までとする条例を制定した上田清司氏(埼玉)は「行政の停滞と腐敗を防ぐ観点から制限は許される」と理解を示す。

 賛否を明確にしなかった知事では、「地域で事情が違う。国で一括して決めるべきではない」(千葉・堂本暁子氏)▽「首長個人の資質、地方の状況などまさにケース・バイ・ケース」(岐阜・古田肇氏)などの意見があった。【まとめ・川俣享子】

毎日新聞 2007年6月17日 3時00分

146片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/17(日) 05:16:55
首長多選制限:地方に異論根強く 法制化の流れは加速
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070617k0000m010130000c.html

 政界では、知事、政令市長の多選制限に向けた法制化の動きが加速している。総務省の「首長の多選問題に関する調査研究会」(座長・高橋和之明治大法科大学院教授)が多選の法的制限に「お墨付き」を与えたためで、自民党は7日、秋の臨時国会に知事と政令指定都市市長の「4選禁止」を明文化した地方自治法改正案を議員立法で提出する方針を決定。民主党も4選以上は公認・推薦しないと内規で定めてあり、環境は整いつつある。ただ、地方には「選挙民の判断を法律で規制するのはいかがなものか」(仲井真弘多沖縄県知事)などの反対論も根強く、法制化までは曲折もありそうだ。【七井辰男】

 首長の多選制限は(1)法の下の平等を定めた憲法14条(2)立候補の自由を保障する同15条(3)職業選択の自由の同22条−−との整合性が問題になり、国会では1954年以降3回提出された法案がいずれも廃案になっている。

 同研究会は5月30日、首長が22条の「職業」だとしても「公共の福祉の要請」に基づき、一定の規制が「合理的な範囲」であれば可能などと積年の問題を整理した。

 また、制限できる当選回数は事実上、3選以上との考えを示唆し、法律の形式に関しても(1)首長の多選を一律に制限(2)根拠となる法を定め、具体案は条例に委ねる−−の両案を示している。

 自民党は知事、政令市長に関しては一律に4選禁止とし、そのほかの市町村長は地方の条例制定に委ねる二層構造で法案作成を進める方針だ。法案作りを急ぐのは、福島県の汚職事件など多選知事による不祥事多発が直接の理由だが、「道州制など地方分権が進展する前に一定の制限を決めたい」(自民党関係者)との思惑がありそうだ。

 ただ、地方には法制化への反対論に加え、賛成派からも「知事も含めて多選制限は、地方の条例で制定すべきだ」(松沢成文神奈川県知事)などの異論があり、調整作業は難航も予想される。

毎日新聞 2007年6月17日 3時00分

147片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/17(日) 14:29:14
首長6人難しさ訴え
総務省「地方応援懇談会」 讀賣大阪

 府内6市町村長と総務省幹部が、自治体の課題や地域振興策について意見を交わす「頑張る地方応援懇談会in大阪」(総務省主催)が16日、大阪市中央区の府庁新別館で開かれ、公立病院の経営悪化や合併の難しさなどを訴える声が首長から上がった。

 倉田薫・池田、吉道勇・貝塚、多田利喜・富田林、馬場好弘・寝屋川、上垣正純・熊取、松本昌親・千早赤阪の各市町村長が出席した。

 各首長は、課題に触れる中で「税制で優遇しても進出企業が現れない」「公立病院は民営化も含む大胆な改革が必要」などと指摘。同省が推進する市町村合併や公務員削減については「自治体ごとに歴史や住民感情がある」「(削減を急ぎ過ぎて)行政サービスを低下させてはいけない」と、急速に進まないことへの理解を求めた。

 また、行政改革や人口増加などの指標で自治体を評価し、地方交付税に差をつける「頑張る地方応援プログラム」が2007年度から始まったことについて「人口が飽和状態にあるなど各自治体の事情は異なる。柔軟な対応を」との要望も出た。

 総務省の土屋正忠政務官は、個別の課題についての支援策は示さず「それぞれに目的を持って自治体経営をしている。大阪のエネルギーを感じた」と述べた。

 懇談会は同省が2月から全都道府県で開催しており、大阪は46番目。

(2007年6月17日 読売新聞)

148片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/17(日) 14:35:05
5市5町首長と総務省が意見交換 地方懇談会 讀賣佐賀

 総務省と県内市町の首長が地域の課題やまちづくりについて語り合う「頑張る地方応援懇談会in佐賀」が16日、県庁で開かれた。同省側は河合常則・総務大臣政務官ら6人、県内市町側は5市5町の首長が意見交換した。

 懇談会は同省が今年2月から全国の都道府県で実施。4月から始めた独自の魅力づくりに励む市町村を地方交付税などで支援する「頑張る地方応援プログラム」の説明会も兼ねている。

 河合政務官は「ふるさと納税などの検討も始まっている。市町村にも知恵を出していただき、どう応援していくか、一緒に取り組みたい」とあいさつ。横尾俊彦・多久市長は「金はなくても熱意で絶えざるチャレンジをしていきたい。佐賀の息吹を今後の施策にも反映してほしい」と話した。

 その後、参加した首長が次々と地域の窮状を訴えた。岩永正太・有田町長は「有田焼は最盛期の4分の1に落ち込んでいる」と代表する産業の厳しい状況を話した。

 終了後、河合政務官は「有田焼の落ち込みは初めて聞き、驚いた。何とかしなければならないという地方の思いを改めて感じた。情報通信などの整備を求める意見も多く、先駆的な土地という印象も持った」と話した。

(2007年6月17日 読売新聞)

149片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/17(日) 18:06:12
ふるさと納税 東国原知事ら招き賛否討論へ 総務相表明
2007年06月17日16時41分
http://www.asahi.com/politics/update/0617/JJT200706170003.html

 菅義偉総務相は17日、秋田市内で行われた「頑張る地方応援懇談会」に出席後、記者団に対し、個人住民税(地方税)の一部を生まれ故郷などに納める「ふるさと納税」導入を検討する総務省研究会の次回会合(27日)に、賛成派の東国原英夫宮崎県知事と反対派の松沢成文神奈川県知事の2人を招いて討論会を行うことを明らかにした。(時事)

150片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/18(月) 09:16:19
10首長、総務相と懇談 財政支援の要望相次ぐ 讀賣秋田

 菅総務相と県内の市町村長が地域の活性化を話し合う「頑張る地方応援懇談会in秋田」が17日、秋田市内で開かれた。佐竹敬久・秋田市長ら5市4町1村の首長が参加。国の財政支援を求める声が相次いだ。

 五十嵐忠悦・横手市長は「Uターンしてきた優秀な青年がアルバイトしか仕事がないので東京に行かざるを得なくなり、家を継ぐ者がいない」、佐竹市長も「工業高校では15年前のことを教えている。自治体で職業訓練をしている」などと地域の実情を訴え、国からの支援の必要性を強調した。

 これに対し、菅総務相は「地域の声を受け取って、着実に実行していきたい」などと述べた。

 総務省は、独自の活性化策に取り組む自治体に対し、地方交付税などで財政支援する「頑張る地方応援プログラム」を進めており、2月から、菅総務相や総務省幹部が全国の自治体トップと懇談会を続けてきた。秋田での懇談会が最後だった。

(2007年6月18日 読売新聞)

151片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/19(火) 10:05:42
ふるさと納税反対太田知事アピール
4都府県共同で官邸へ 讀賣大阪

 国の地方税制見直し論議に関連し、都市部の税収を地方に振り分けようとする動きに反発する東京、大阪、神奈川、愛知の4都府県知事が18日、官邸で塩崎官房長官と会談し、今月12日に共同でまとめた緊急アピール文を手渡した。

 4知事は、見直し論議を進めている国の経済財政諮問会議について、自治体側が意見を表明する場を設けることも求めた。

 アピールでは、同会議が都市部の法人2税を地方に一部分配することや、納税者が住民税の一部を出身自治体などに納められるようにする「ふるさと納税」制度を検討していることをけん制。受益と負担の関係を無視するものだとして、税制の見直しを行わないよう求めている。

 4知事そろっての官邸訪問は異例で、石原慎太郎・都知事は会談の後、「歴代政府の財政のかじ取りが体たらくだった穴埋めに、法人2税を使うのは言語道断」と批判。太田房江知事は「地方と地方で調整させて、国の責任を放棄しようとしている」と語った。

(2007年6月19日 読売新聞)

152片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/19(火) 18:49:47
道州制ありき 懸念 県議会で石井知事
2007年06月19日 富山北日本
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070619/5458.html

 道州制の制度づくりやスケジュールに関する議論が政府・与党などで活発化している。石井知事は十八日の県議会一般質問で、自民党道州制調査会がこのほどまとめた中間報告に対して「何度も読んだが道州制の具体的なイメージが持てない」と指摘、あらためて道州制ありきの議論に懸念を示した。一方、国と基礎的自治体で国と地方を構成する民主党の考え方についても「重い課題があり、十分な議論が必要」と慎重な見方を示した。

 道州制をめぐる動きは、安倍晋三首相が内閣発足に合わせて道州制担当大臣を置き、三年以内に「道州制ビジョン」を策定する方針を打ち出したことから活発化した。

 政府の「道州制ビジョン懇談会」は渡辺喜美行革相(道州制担当)の下で今年二月から七回の会議を実施。本年度末までに中間報告をまとめ、二十年度中に制度の理念や青写真などを盛り込んだビジョンを策定する方針だ。

 政府より早いペースで議論を進めているのが自民党。党道州制調査会は一月、税財政制度など五つの小委員会を設置し、三十回を超える議論を重ねて今月十四日に中間報告をまとめた。

 この中間報告では八−十年以内に道州制を導入するとの目標を掲げた。ただ、国と道州、基礎的自治体の役割分担について、道州や市町村を事業の実施主体としたが、具体的な事業配分については「国民の安心安全を守るため、防災は従来通り国が担うべきだ」などと国の権限維持を求める意見が相次いだため、示さなかった。

 石井知事はこうした状況を踏まえ、「(中間報告を)何度も読んでみたが、なぜ道州制を導入しなければならないのか、道州制とは何なのか、具体的なイメージが持てない」と述べ、道州制の意義・必要性について国民的な理解は得られていないとの認識を示した。さらに道州制ありきではなく、国民の判断材料として導入時のデメリットやその具体的な解決手法を提示することが必要と訴えた。

 石井知事は道州制に関して全国知事会などで慎重論を展開している。政府・与党主導の道州制論議には他県の慎重派知事にも警戒感がある。ただ、道州制の当事者である知事会自身が推進、慎重両派の決裂を避けるため、具体論に踏み込めない状況にあるのも事実。今後、国民的議論が深まらないまま、既成事実だけが積み上がっていくことは避けなければならない。

 一方、民主党は政権政策の基本方針で、地方分権を担う母体を「基礎的自治体」として全国三百程度で構成する考えを示している。これに対して知事は道路整備や観光振興など広域行政への対応、市町村のさらなる再編などの課題を示し、十分な議論が必要とした。

 道州制については坂野裕一氏(民県ク)が質問した。

153片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/20(水) 06:32:12
ふるさと納税 知事「期待せぬ方が」 県議会一般質問制度自体は評価 讀賣島根

 政府・与党が都市と地方の税収格差是正の一策として導入を検討している、「ふるさと納税制度」について、溝口知事は19日の県議会一般質問で、「大きな財源調整のメカニズムにならない。あまり期待してかからない方がいい」との見解を示した。

 元財務官僚の溝口知事は、個人住民税の一部を出身地の自治体に納められるようにする同制度の財源調整機能について、「私の直感としてはあまり大きくない」との見方を披歴。「『ふるさと』の定義や、(行政サービスの対価として税を納める)受益者負担とのかかわりなど不明確な部分がある」と指摘した。

 ただ「従来の枠組みを超えた議論で、実現により地方への認識が改まることはいいこと」として、制度そのものについては評価する姿勢を改めて示した。

 同制度を巡っては、地方交付税の削減で財政難に陥っている地方と、地方出身者が多く集まり、景気回復に伴う税収増で財政的に余裕のある都市との間で利害が対立し、知事の間でも賛否が分かれている。

(2007年6月20日 読売新聞)

154片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/20(水) 23:09:05
県議会:佐藤知事、道州制に慎重姿勢 /福島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20070620ddlk07010234000c.html

 県議会の6月定例会が19日開会し、佐藤雄平知事が道州制に触れ、「住民の立場からの検討が不十分なまま議論が加速することを危惧(きぐ)している」と慎重な姿勢を示した。

 佐藤知事は「取り組むべきは権限や税財源の移譲による地方分権社会の実現」とし、道州制導入に消極的な考えを示した。また県税収入について、景気回復などにより、一般会計決算で38億円の黒字を見込んでいることを明らかにした。

 この日は、タミフル備蓄など18議案が上程された。【今村茜】

毎日新聞 2007年6月20日

155片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/20(水) 23:40:48
法人2税:都知事らの見直し反対アピール受け、知事「対抗勢力を結集」 /鳥取
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20070620ddlk31010022000c.html

 東京、大阪、神奈川、愛知の4都府県知事が地域間の税収格差是正策として検討されている法人2税(事業・住民税)の見直しに反対する緊急アピールを官房長官に提出したことに対し、平井伸治知事は19日、6月県議会で「対抗軸となる知事の勢力を結集しなければならない」として、ふるさと納税賛成も含めた集団を作る方針を示した。

 山田幸夫県議の質問に答えた平井知事は「大都会側の動きに対抗軸を作り、税源の偏在に苦しむ地方の意見を申し上げる」と主張し、「全国知事会の前に若手の知事で集まろうという話をしている」と述べた。税の見直しも「配分の仕方を考えることは制度上不可能ではない。議論を提起し国政に展望ある交渉・主張をしたい」とした。【山下貴史】

毎日新聞 2007年6月20日

156片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/22(金) 09:25:20
桝本・京都市長:「大変面白い発想」 ふるさと納税に肯定的 /京都
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kyoto/news/20070621ddlk26010274000c.html

 住民税の一部を生まれ故郷などの自治体に納める「ふるさと納税」構想について、桝本頼兼・京都市長は20日の定例会見で、「東京一極集中や過疎対策としては大変面白い発想だと思う」と肯定的な見解を示した。自治体間に対立を招く可能性に警戒感を示した山田啓二知事とは対照的な姿勢を見せた。

 ふるさと納税は、居住する自治体に納める個人住民税(地方税)の1割程度を、生まれ故郷などの自治体に納める構想。桝本市長は会見でさらに、「納税者の選択を尊重することはかつてなく、現行制度に風穴を開けるきっかけになると期待している」と踏み込んで評価した。

 今後の議論について、国と地方の税源配分の抜本的改革などと同時進行させるよう注文をつけながらも、実現した場合の京都市への影響は「ふたを開けてみなければ分からないが、他の大都市と違ってプラス効果が働くのでは」と期待感を示した。【朝日弘行】

毎日新聞 2007年6月21日

157片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/26(火) 09:37:36
ふるさと納税制度 知事「手法としては疑問」 讀賣静岡

 個人住民税の一部を生まれ育った自治体に納める「ふるさと納税制度」について、石川知事は25日の記者会見で、「発想は十分理解できる」としたものの、現行の地方交付税制度での効果は限られるとして、「税収の地域間格差是正の手法としては疑問だ」と述べた。

 石川知事は「ふるさと納税による増収の75%分は、地方交付税が削減されるため、増収は25%分だけ」と指摘した。

 その上で「地方交付税制度こそが、ふるさと納税制度の機能を果たしている」と述べ、削減されている地方交付税の水準維持の必要性を説いた。

 ふるさと納税制度は、5月に菅総務相が提唱。総務省に「ふるさと納税研究会」が設置され、創設に向けた検討が始まっているが、東京、大阪、神奈川、愛知の4都府県知事が反対、島根、滋賀、和歌山、栃木県知事が賛同するなど賛否両論がある。

(2007年6月26日 読売新聞)

158片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/27(水) 17:15:20
「ポスト改革派」グループ旗揚げ=大都市圏に対抗も−若手5知事
6月27日17時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070627-00000102-jij-pol

 宮城、山形、鳥取、徳島、佐賀のいずれも40代の5知事が政策グループを旗揚げした。岩手の増田寛也氏や鳥取の片山善博氏ら「改革派」とされた知事が相次いで引退し、全国知事会の地盤沈下もささやかれる中、若手知事が「ポスト改革派」として連携することで発言力アップを狙う。地域間の税収格差問題などで意見を異にしがちな大都市の知事らに対抗する意味もあるとみられる。
 30日に5知事が東京で集まり、行動を始動させる。

159片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/27(水) 23:53:37
ふるさと納税:総務省で研究会 地方間の意見対立浮き彫り
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070628k0000m010119000c.html

 住民税の一部を故郷の自治体などに還元する税制のあり方を検討する「ふるさと納税研究会」(座長=島田晴雄・千葉商科大学学長)の2回目の会合が27日、総務省で開かれた。松沢成文・神奈川県知事と東国原英夫・宮崎県知事がそれぞれ賛成、反対の立場から意見表明し、大都市圏と地方など地方間の意見対立を浮き彫りにした。

 「ふるさと納税」については石原慎太郎・東京都知事ら、大都市圏の自治体から反発が表面化している。松沢知事は「故郷に貢献できる何らかの仕組みが必要との気持ちは理解できる」としながらも▽都市部の住民が一番、格差問題の被害者▽税の受益と負担の原則に反し、徴税手続きもきわめて煩雑になる▽膨大なシステム開発費が必要となり、第2の年金問題になりかねない−−などと批判。「現行の寄付金の所得控除制度の充実か所得税からの税額控除方式の導入を目指すべきだ」と主張した。

 これに対し、東国原知事は、ふるさとの定義や徴税コストなど「実現までのハードルは高い」としながらも、「地方あっての都市、都市あっての地方という合意形成が進み、住民自身がどう自治体を活性化させるかのきっかけづくりになる」と評価した。一方で寄付税制の拡充には「地方は交付税全体が縮減され、県内でも都市部と農村の格差が広がっている」などと、新税制の必要性を強調した。

 ただ、両知事はその後の記者会見では国の税財政政策に触れ「地方は大変な行革努力をしている。放漫財政は国の怠慢だ」(松沢知事)、「国と地方の税財源の見直しが大切。地方間の税源の奪い合いに目線をそらすようなやり方はいけない」(東国原知事)などと、今度は足並みをそろえて国の姿勢を厳しく批判した。【七井辰男】

毎日新聞 2007年6月27日 21時26分 (最終更新時間 6月27日 23時38分)

160片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/28(木) 13:42:31
95集落消滅の恐れ 鹿県49市町村・本社アンケート
厳しい過疎浮き彫り
(06/28 07:57) 鹿児島南日本
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=5197

 鹿児島県内で将来、人が住まなくなり「消滅の恐れがある集落(または町内会・自治会)」は、95カ所に上ることが27日、南日本新聞が行った県内49市町村アンケート調査で分かった。このうち54カ所は今後10年以内に消滅の恐れがあるとみられ、「ムラが消える」という厳しい過疎の一端が浮き彫りになった。調査は6月初旬、書面で実施し、回収率100%だった。
 回答によると、県内の集落(または町内会・自治会)総数は7318。「消滅の恐れがある集落(同)」は大隅半島の自治体に多く、7割の67カ所を占めた。この10年間で実際に消えたのは計12カ所だった。
 65歳以上の高齢者が半数を超える集落(同)は、集落ごとの高齢化率を把握している42市町村内に812カ所あった。これは42市町村内の集落全体の14.9%に当たる。曽於市96、霧島市91、薩摩川内市85、南さつま市70などが目立ち、市町村合併で市域が拡大した自治体に多い。
 65歳以上が集落人口の半数を超え、社会的共同生活の維持が困難になるとされる「限界集落」は16市町村で204カ所だった。
 鹿児島、出水、垂水、志布志、奄美の5市と、姶良、徳之島2町は集落ごとの高齢化率は把握していないと回答した。
 集落機能を維持するため集落の統合・合併などが99年以降、15自治体で行われ、さらに4自治体が予定していると回答した。
 同種のアンケートは国土交通省が、過疎地域自立促進特別措置法で過疎地域に指定されている市町村を対象に実施(昨年4月時点)。その結果、今後消滅の可能性があるとされた集落は全国で2641、九州で372だった。県内では枕崎、出水、いちき串木野、姶良、加治木、与論の6市町は過疎地域に指定されていないため調査の対象外だった。

■調査の方法
 6月初旬、県内49市町村に調査用紙を郵送、書面で回答を求めた。集落の定義はそれぞれの自治体での行政区の基本単位とし、町内会や自治会が該当する場合はこれに含めた。設問は(1)集落ごとの世帯数と高齢化率の把握の有無(2)高齢化率50%以上の集落数や「限界集落」の数(3)いずれ消滅(無人化)する可能性がある集落数(4)この10年間で実際に消滅した集落数(5)集落再編成の実績や予定など。

161片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/03(火) 09:55:00
ふるさと納税「格差是正の象徴に」
知事、一転賛意 讀賣宮城

 村井知事ら若手知事5人による「5県知事会議」で、「ふるさと納税」の早期導入を政府に求める緊急メッセージを発表したことについて、村井知事は2日の定例記者会見で「中央と地方の格差是正を改善する、ひとつのきっかけ、シンボリックな例になる」などと語った。村井知事はふるさと納税について「制度設計がまだ分からない」などと賛否を示していなかった。

 知事はこれまで、記者会見のほか先月の県議会一般質問でも、制度導入の是非について態度を保留してきた。この日は、一転して賛意を示したことについて「制度設計が分からず、議会答弁としてはコメントする時期ではなかった」などとしながら、「実現すれば、格差是正のための策になるという思いはあった。5県の知事が集まれば発信力があるので、アグレッシブに提案を出していこうということに決めた」などと語った。

 導入に反対している東京など4都府県知事に公開討論会を申し入れる、としたことについては「いたずらに知事会が内輪もめしているという形になっては、我々の考えと異なる。4知事の話を聞きながら、合意を目指すためにアクションを起こした」などと語った。

 ただ、実際の実現可能性については「かなり難しい。国の税源移譲の問題などもあり、簡単にはまとまらないだろう」と悲観的な見方を示した。

(2007年7月3日 読売新聞)

162片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/11(水) 10:50:49
ふるさと納税は「得にならない」 知事、反対を表明
2007/07/11(水) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁 茨城

 故郷などに住民税の一部を納めることができる「ふるさと納税」構想について、橋本昌知事は十日の定例会見で「本県にとっては得にはならない」として、反対する姿勢を明らかにした。
 会見で知事は、「数値を確認中」とした上で、「二百万人から三百万人に人口が急成長する時代にたくさんの方がほかの県から来ており、そういった方々がそれぞれの地元、故郷へ税を納めることになると、(ふるさと納税による本県税収は)プラスマイナスでマイナスになる可能性が高いのではないか。そういったことからして、なかなか賛成には回りにくい」との考えを示した。
 さらに「(ふるさと納税は)受益者負担ということからして税理論的にも邪道」と指摘。「加えて、現実的にもマイナスとなれば賛成は極めてしにくい」と強調した。
 ふるさと納税は住民税の一部を故郷などに納める案や自治体への寄付金として税額控除する案があり、地方間の税収格差を是正する観点から浮上した。
 総務省の研究会が今秋にも具体案をまとめる予定で、全国知事会でも導入の是非が議論されているが、宮城、佐賀県知事らが賛成、東京都、大阪府知事らが反対と、地方と大都市間で意見が対立している。
 橋本知事が態度を明らかにしたのは初めて。

163片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/12(木) 20:49:10
石原知事が「ふるさと納税」に反対表明 全国知事会で
2007年07月12日20時39分
http://www.asahi.com/politics/update/0712/TKY200707120406.html

 全国知事会(会長=麻生渡・福岡県知事)は12日、熊本市で総会を開き、都市部で納められた住民税を地方に回す「ふるさと納税」を議論した。構想に賛成の宮城県知事らが総会前に会合を開き、ふるさとへの寄付に対する税額控除を柱にした提言をまとめ、安倍首相に提出することを申し合わせた。賛成派知事と初の顔合わせとなった石原慎太郎・東京都知事は、都市部の意見を代表する形で「行政の需要は各自治体によって違う」と反対を表明した。

 宮城、鳥取、山形、佐賀、徳島の5県の知事がまとめた提言書では、控除の対象者は、住んだことのある自治体に寄付をした本人や家族。控除の限度額は住民税の1割程度で、寄付金を払い込んだ後、所得税から60%、住民税40%の税額を年末申請などで控除の申告ができるとしている。

 村井嘉浩・宮城県知事は報道陣の質問に対し、「政府に提言書を出すとともに、ほかの知事との公開討論も行いたい」と話している。

 ふるさと納税などをテーマにした総会での議論は、午後5時半ごろから始まり、夕食後も賛成、反対の立場から意見の応酬が交わされた。

 前回5月の総会に欠席し、賛成派の知事と初めての「直接対決」になった石原知事は「税収の格差と財政の格差は、一緒にしてもらいたくない」と持論を展開。「税収のパイそのものを大きくすることも考えたらどうか。消費税の税率を上げることを知事会が議論すべきだ」と話した。

 飯泉嘉門・徳島県知事は「金額的にはそう大きな効果があるものではないが、ふるさと意識を踏まえた税制にしていったらどうか。税に対する関心を能動的に持つことができる」と反論した。

 石原知事は会議後、報道陣の質問に対し、「ふるさと納税は原理的に難しい」と話し、公開討論会については「良いじゃないか」と話した。

 ふるさと納税は、都市と地方の税源偏在の是正がねらい。総務省の瀧野欣彌事務次官はこの日の総会の中で、「ふるさとに貢献したいという素朴な気持ちを税制の中で位置づけたい」と述べた。同省は年末の税制改革に向けて研究会をつくり、東国原英夫・宮崎県知事らから意見を聴いている。

164片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/13(金) 12:38:44
野呂知事 ふるさと納税反対 「選挙的色彩が強い」 [ホーム] [戻る] 三重
http://www.isenp.co.jp/news/20070713/news03.htm

【全国知事会に出席した野呂知事(前列右から2人目)=熊本市で】
 全国知事会は十二日、十三日までの二日間の日程で熊本市で開き、医師や看護師などの医療スタッフ不足や地方国立大学への運営交付金見直しなどの是正を求めた提案をまとめた。三位一体改革では国にだまされたとの認識で一致し、ふるさと納税では東京や大阪などの大都市部が反対したが、地方都市を抱える県が賛成した。野呂昭彦知事は納税者の意向を生かした税制は検討に値するが、同納税は選挙的色彩が強いとして反対した。

 初日の十二日は、来年度の国の施策や予算への提案、要望の取りまとめや総務常任委や次世代育成特別委の各委員長報告、第二次分権へ向けての税源や制度変更などについて議論した。地方を取り巻く医療スタッフ不足では、かつての医学部の定員削減が時代のすう勢に合わないとする意見ならびに開業医や休職医の活用などの指摘があった。

 また、財政制度等審議会が国立大学の運営交付金で、競争原理や市場主義を反映させた成果で配分額を見直そうとしている方針に対し、地方国立大学や文科系大学がとばっちりを食う可能性が高いとして、多くの知事が反対意見を表明。大都市部の知事も異論がなく、国へ再検討を要請していくことになった。

 地方の税源では、ふるさと納税が議論となった。前提としての第一次分権改革、先の三位一体改革については、地方へ三兆円税源移譲し、地方への交付税が五兆円減らされたのはだましに等しいとの認識で一致した。

 午後から急きょ参加し、東京オリンピック実現への協力をいきなり呼び掛けた石原慎太郎東京都知事も、「財務大臣は今回税源移譲しないと言っている」とし、国の手法を批判。都が先鞭(せんべん)をつけた銀行の外形標準課税を例に、もっと大きな視野による税源の確保を主張したが、ふるさと納税に反対とも賛成とも言及しなかった。

 東京や愛知、神奈川と共に先月、ふるさと納税に反対の意向を示した大阪府の太田房江知事は、「いままでは交付税という垂直調整だったのが、今回は地方自治体間で調整しろという水平調整。この大きな方針転換が問題。税の偏在も不確かで、きょう結論を出すべきではない」と述べた。

 野呂知事は「先ほどの分科会の報告でも、やって効果のあるものではないと分かった。ただ、納税者の意思を反映させる税の使い道は大事。NPOの活動資金としての使い道など、知事会で研究していっては」と提案するとともに、「選挙向けのふるさと納税に飛びつくのはいかがか」と、反対を表明した。

165片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/14(土) 10:13:16
全国知事会 東国原知事、石原都知事の消費税率引き上げの意見に条件付きで一致
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070713/20070713-00000245-fnn-pol.html

「ふるさと納税」をめぐって、これまで意見の違いが見られた東京都の石原 慎太郎知事と宮崎県の東国原 英夫知事だが、13日に行われた全国知事会では、これまでと少し異なる展開が見られた。
13日まで、熊本市内で行われた全国知事会全体会議では、住民税の一部を出身地に納める「ふるさと納税」をテーマに話し合いが行われた。
この問題をめぐっては、6月15日に東国原知事が「私は、ふるさと納税ということに関しては、総論で賛成でございます」と話していた。
賛成派の東国原知事に対し、反対派の急先鋒(せんぽう)、石原都知事は「ふるさと納税というのは、聞こえはいいけどね、税の体系としては、ナンセンスだと思うけどね」と話していた。
全国知事会で、2人の対決に注目が集まった。
口火を切った石原都知事は「消費税の税率を上げるというのは必至なことですよ。もうちょっと大きな視点、原則で考えたらどうでしょうか」と述べ、ふるさと納税制度ではなく、消費税の税率を上げるべきと発言した。
これに対し、東国原知事は「地方に回すということが条件だが、消費税率を上げてもいい。石原都知事に賛成の立場です」と話し、消費税を上げるにしても、あくまで地方に回すことが条件として、石原都知事の提案に賛成を表明した。
13日、知事会を終えた東国原知事は「何%(消費税を)上げるかはわかりませんけど、上げた分は、確実に地方に回してくれるというのが条件なんですよ。地方のために使ってくれるんだったら、賛成ということです」と話した。
また、石原都知事は「ふるさととか、どこだか、田舎のとんでもない離れた県に(税金を)持っていかれて、自分の税金が何に使われるかわからない。そんなばかなことはないですよ」と語った。

166片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/19(木) 00:15:25
多選制限まとまらず不満爆発 神奈川・松沢知事 麻生渡会長批判も
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20070717/20070717_013.shtml

 神奈川県の松沢成文知事は17日記者会見し、先の全国知事会で首長の多選制限に関する意見がまとまらなかったことについて、「知事が当事者となる重要な問題で、この期に及んでコンセンサスがつくれない知事会の存在意義を疑わせる」と不満をぶちまけ、「リーダーシップを取りきれない麻生(渡)会長(福岡県知事)にも疑問を投げ掛けざるを得ない」と強い調子で批判した。

 松沢知事はその上で、「知事会でやらないなら神奈川県は独自に地方分権改革を進めていく。条例化を目指す」と述べ、県議会で昨年12月に否決された多選禁止条例案を再提案する考えを表明した。

 松沢知事は、国や政党主導で一律に知事の任期が制限される事態になることに危機感を募らせており、知事会の合意として「各自治体が条例で決められる」よう国に法改正を求めていくべきだとの考えをかねて表明していた。

=2007/07/18付 西日本新聞朝刊=
2007年07月17日23時55分

167片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/28(土) 00:19:47
政府の地方応援プログラム
2007年07月27日 朝日富山
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000260707270002

実は「継続事業」多く
市町村「競争」に不安も


 「都市と地方」といった地域間の格差是正も参院選の争点の一つ。安倍政権は今年度、独自の地域活性化策に取り組む自治体に、地方交付税の増額などで支援する「頑張る地方応援プログラム」を始めた。だが市町村からは基準が不明確なままの「競争」の導入に、不安の声もあがる。


 県内からは、5月末までの1次募集に、13市町が27件のプロジェクトを応募した。残る立山町、舟橋村も2次募集には手を挙げる予定だ。


 少子化対策や若者自立支援など、10分野で具体的な目標を掲げ、独自のプロジェクトを作った自治体に、単年度3千万円を限度として3年間特別交付税が交付される。そのうえ、九つの指標で成果をあげると、今後、普通交付税の算定で有利になる。地域活性化に対する自治体の「やる気」と「成果」を、国が「評価」する仕組みだ。


 小矢部市は「子育て支援」「地域産業活性化」など、県内最多の6プロジェクトを作った。具体的には、放課後児童クラブの改築や企業立地助成など16事業。実際は、以前から継続しているものや、ほかでも取り組んでいるものがほとんどだ。


 総務省の募集開始は、今年3月末。すでに新年度予算は出来上がっていた。補正予算を組んでまで、新しい事業を加える余裕は無かったという。


 国が示した10分野に当てはまりそうな事業を挙げたところ、そのまま六つのプロジェクトが出来た。担当者は「本当は絞るべきだったのかもしれませんが……」と話す。
 舟橋村は、小学校の耐震補強工事を2次募集に提案する予定だった。だが1次募集の結果を見て、「こんな事業まで挙げているのか」と、応募する事業を増やすことにしたという。


 成果目標が未達成でも交付金返還などのペナルティーはない。「若年者就業率」「転入者人口」などの九つの指標で成果をあげると、地方交付税の算定で有利になる。だが、その指標は、まだ明らかになっていない。


 市町村からは「転入者人口を増やすのは、市町村単独では無理」といった声や、地方独自の財源である交付税が「補助金的に使われるのでは……」との不安もあがる。


 ある担当者は「これから大事なのは、金をかけずに工夫するソフト事業」としたうえで、「金をかけて取り組めば、国が金を出す、というのは変だと思う」と話す。

168片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/08/01(水) 02:45:03
2007/07/31-21:46 ふるさと納税、住民税振り分けは困難=寄付金税制の拡充検討−総務省研究会
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007073101156

 「ふるさと納税」の在り方を検討している総務省の研究会(座長・島田晴雄千葉商科大学長)は31日、居住地での行政サービスの対価として税を納める「受益者負担の原則」などとの整合性をめぐり議論した。住民税の一部を出身地などに納められる仕組みはこの原則や課税権との関係から難しいとする意見が大勢を占め、今後は寄付金控除を拡充し、「ふるさと」などに寄付した人の住民税額から寄付額の一定割合を控除する仕組みを軸に検討する運びとなった。
 現行の寄付金控除では、地方税の住民税では自治体などへの寄付額が10万円を超えた場合に限り、課税対象となる所得額から寄付額を控除する仕組みで、控除適用者は全国で年間数千人にとどまる。そこで研究会は控除額が多い税額控除や、控除を適用する寄付額の引き下げなど、自治体に寄付する納税者が増える仕組みを議論する。

169片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/08/07(火) 21:30:03
平成の大合併に終止符を 地制調小委で西尾勝委員
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007080701000785_Politics.html

 第29次地方制度調査会の専門小委員会の初会合が7日開かれ、第27次地制調副会長を務めた西尾勝委員(東京市政調査会理事長)は「新合併特例法の期限となる2010年3月末で、平成の大合併には終止符を打つべきだ」と述べた。

 第29次地制調は安倍晋三首相が諮問した市町村合併を含めた基礎的自治体の在り方などをテーマに7月に発足。西尾委員は平成の大合併を終わらせる理由として「長い間、合併を続けてきた過程で市町村は落ち着かない状態」などと指摘したが、合併せずに残った小規模自治体の対応策には言及しなかった。

 西尾委員は、現在約1800の市町村数が今後の合併でどの程度減るかについて「(10年3月末で)1600から1500台にとどまる」との見通しを示し、「与党が目指す1000自治体には遠いが、無理に合わせることはない」と話した。

(初版:8月7日20時12分)

170片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/08/21(火) 06:05:41
ふるさと納税、住民税から控除する案が有力に 
2007年08月20日21時56分
http://www.asahi.com/politics/update/0820/TKY200708200263.html

 都市と地方の格差に関連して議論の的となっている「ふるさと納税」構想は、寄付の形にして住民税から税額控除する方式が有力になってきた。総務相の諮問機関「ふるさと納税研究会」(島田晴雄座長)で委員の大勢が一致。年末の税制改正をにらみ、制度案のとりまとめを急ぐ方針だ。

 ふるさと納税は菅総務相が今春、住民税の1割程度を生まれ故郷の自治体などに回せるようにしようと提唱した。しかし、(1)ふるさと=対象となる自治体の範囲(2)税における受益と負担との関係(3)手続き――などが課題となっている。

 研究会で協議した結果、対象については本籍地や出生地などに限定せず、納税者の意思を尊重することで一致した。

 だが、住んでいる自治体にサービスを受ける見返りとして払うのが住民税の原則。徴収には強制力があり、納税者の意思の尊重ともそぐわない。「整合的に構成するには無理がある」(島田座長)との結論に傾いた。

 そこで寄付として扱う方法を検討した。現行制度では、自治体などに寄付をすれば一定額が所得から控除されて住民税が軽くなる。単純に説明すると、10万円を寄付した場合、課税所得が40万円なら30万円に圧縮され、税率10%だと本来4万円の税金が3万円になる。ところが全額税額控除にすれば、税額4万円の人が2万円を寄付すると納税額は2万円で済む。

 このため住民税から直接控除しようという意見が大勢を占めた。所得控除では確定申告が必要で、せっかく導入しても利用が少なくなりかねないという事情もある。

 ただ、寄付全額を控除するのか、2〜3割は対象外にして納税者の持ち出しにするのかについては意見が分かれている。

 寄付として扱う額は住民税の1割程度とする方針。格差是正に大きな効果は期待できないとの見方が強いが、島田座長は「ふるさとへの思い、自然環境の大切さに関心を呼び起こす意味のある企て」と評価する。しかし、地方税の枠内での移動には当の地方にも反発があり、実現までには曲折がありそうだ。

171片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/08/29(水) 02:49:41
増田総務相:格差是正…税源移譲や交付税にどう対処?
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070829k0000m010145000c.html

 安倍改造内閣の目玉人事として入閣した前岩手県知事の増田寛也総務相は28日、新閣僚としての執務を始めた。地方と都市の格差是正という安倍内閣の路線修正の成否を担うが、地方の行財政改革など政権の地方対策の軸足は定まっておらず、交付税改革などにどう対処するかが焦点だ。「道州制」導入論議など制度改革への取り組みも問われる。

 「菅さんの路線を継承します」

 増田氏は28日、総務省職員への訓示で繰り返し強調した。菅義偉前総務相は住民税の一部を自分の故郷などに充てる「ふるさと納税」構想を提唱、地域活性化に取り組む自治体に交付税額を優先的に配分する「頑張る地方応援プログラム」を提案し市町村の「やる気」を引き出そうとした。さらに税源移譲問題では国と地方の税源配分を現行の6対4から4対6に是正する抜本改革案を掲げ、財務省と鋭く対立した。

 一方、増田氏は知事時代、国と地方の行財政を見直す「三位一体の改革」に取り組み、国から地方への補助金を削る代わりに地方への税源移譲を求める「戦う知事会」の象徴となった。ただ、増田氏が政府の地方分権改革推進委員長代理として「基本的考え方」に盛り込んだ改革案は税源移譲の具体目標について明示しなかった。それだけに、税源移譲にどこまで増田氏が取り組むかは大きなポイントだ。

 見直しが進む地方交付税改革へのスタンスも問われる。地方側には交付税の削減こそが地域間格差拡大との思いが強いが、増田氏は交付税の在り方自体の見直し論議には柔軟で、交付税を地方共通の財源とする地方共有税構想などに全国知事会として取り組んだ経緯があり、どう議論をリードするのか。

 ◇道州制

 増田氏は今回、都道府県を再編し十数ブロックに再編する「道州制」問題も担当する。岩手県知事時代、北東北3県(岩手、秋田、青森)の合併を視野に広域連携を強力に推進しただけに、政府内には、停滞気味の論議が盛り上がることを期待する向きもある。

 道州制をめぐる論議は、第28次地方制度調査会(諸井虔会長)が06年2月に「道州制のあり方に関する答申」を出したことで新たなスタートを切った。全国の都道府県を9〜13道州に再編する3種類の区割り案も例示。これを受け、同年9月に発足した安倍内閣は新たに道州制担当相を設置、07年1月には渡辺喜美道州制担当相の下に「道州制ビジョン懇談会」を設置した。

 ただ、参院選惨敗で政権の求心力が低下しているうえ、「議論するにはいいが、実際の推進には政治力がいるテーマ」(政府関係者)。増田氏がどこまで議論をけん引していくかは未知数だ。【西田進一郎】

毎日新聞 2007年8月29日 1時37分

172片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/09/07(金) 10:05:26
夕張の人口減が想定の2倍超に 本年度700人超える恐れ(09/06 07:09)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/yuubari/47736.html

 【夕張】夕張市で本年度、八月末までに人口(住民登録者数)が二百七十五人減り、財政破たんの影響で大幅減だった昨年度を上回るペースで人口流出が進んでいることが分かった。市の財政再建計画の基になった国立社会保障・人口問題研究所(東京)の推計と比べても二倍以上のペース。税収減などから将来、計画見直しを迫られる可能性が出ている。

 同市の八月末現在の人口は一万二千三百五十六人。一昨年までは、毎年三百−四百人減で推移してきたが、財政破たんした昨年度は六百三十七人(前年度三百四十七人)減を記録した。本年度は八月までの五カ月間で前年同期を32%上回る二百七十五人減少。例年、年度末の三月の減少が最も大きいため、このペースでいけば、本年度は七百人を超える減少となる可能性もある。

 実際、八月末現在では前年同期比で七百二十三人減っており、同市市民課は「教育、医療、福祉などのサービス低下が人口流出に拍車を掛けている」と話す。

 再建計画は、同研究所の推計に基づき、計画終了時の二○二五年の人口を約七千三百人と見込むが、再建団体移行に伴う住民負担増などの影響を一切考慮していないことが明らかになっている。市内部からは「このままでは税収や地方交付税が大幅に減って、再建計画の実行は不可能になる」という声も上がっている。

173片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/09/07(金) 10:17:50
法人2税の1兆円を地方に再配分 財務、総務省が検討 '07/9/7
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200709070160.html

 都市部に税収が偏っている地方法人二税(法人事業税、法人住民税)のうち、一兆円程度を東京都など都市部から地方の道府県へ再配分することを、財務、総務両省が検討していることが六日、明らかになった。税収格差の是正や地方財源の拡充につなげ、安倍政権が地方重視へかじを切ったことをアピールする狙いがある。自民党税制調査会などで議論、来年度税制改正で実現を目指す。

 ただ、都市部の税収を再配分の財源とするため、東京都などが反発するのは必至。参院第一党となった民主党の動向も絡み、年末まで激しい攻防が続くことになりそうだ。

 地方法人二税は、企業が事業所を置く自治体に納税し、複数の自治体に事業所がある場合は、従業員数などに応じて自治体間で分ける。もうかっている企業の事業所が集まる都市部に税収が偏り、景気拡大の恩恵が地方に行き渡りにくい構造になっている。

 このため両省は、納税する企業だけでなく、経営が赤字などで納税していない企業も含め都道府県内にあるすべての事業所数と就業者数に応じて、税収を配分し直す案を検討。地域の経済力に影響されにくいようにする。

 この案で機械的に試算すると総額九兆円前後の地方法人税のうち、東京都から一兆二千億円、愛知県から二千億円、大阪府から一千億円、神奈川県から五百億円の計一兆五千億円程度が再配分される。両省は東京都などとも調整し、一兆円程度をめどに再配分の具体的な基準を考える方針だ。

 消費税(税率5%)の1%分に当たる地方消費税は、各都道府県の付加価値額に応じて配分するのではなく、小売り販売額、人口なども勘案した基準に従って分配し、格差を是正している。

 両省は再配分基準を明確化した上で、配分方法として(1)国が一括徴収し、各自治体に配る(2)自治体同士で調整する―の二案を検討。法人事業税と法人住民税の両方を対象とするか、どちらか一方に限るかなどを詰める。

174片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/07(日) 22:45:53
増田総務相来県
飯田で意見交換 讀賣長野

 増田総務相が地方に出向き、市町村長や経済人、農業関係者らと課題を話し合う「くるまざ対話」が6日、飯田市本町の市地域交流センターで開かれた。開催は島根県に続いて2か所目。

 出席したのは、牧野光朗・飯田市長や母袋創一・上田市長、萩本博幸・多摩川精機会長ら7人。

 意見交換会で増田総務相は、「特命大臣として地方再生担当も兼務している。豊かな地域を作るため、みなさまの生の声を聞き、政策に生かしていきたい」とあいさつ。出席した市長らは、それぞれの地域活性化の取り組みを紹介するとともに地方交付税の拡充や地方の医師不足、人口減少の問題などで国に支援を求めた。

 また、経済関係者からは、都市と地方の情報通信インフラの格差や地方企業の人材確保などで要望が出されたほか、道州制導入時に長野県を中京圏に入れるべきだとする意見も出された。

 「くるまざ対話」の前後、増田総務相は、飯田市内の農家民宿や農業法人、自治組織などを視察、住民とも意見交換した。

(2007年10月6日 読売新聞)

175片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/06(火) 16:52:29
地方交付税に「地域再生枠」 増田総務相(11/06 13:54)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/58998.html

 増田寛也総務相は六日午前の閣議後の記者会見で、財政の厳しい自治体を対象に、地方交付税の配分に新たに「地域再生枠」を設ける方針を表明した。六十五歳以上の住民が過半数を占める「限界集落」を抱える小規模町村など対し、コミュニティーの維持に必要な財源を手厚く配分するのが狙い。八日の経済財政諮問会議で骨子を示す政府の地方再生総合戦略に盛り込む。

 増田氏は「交付税削減で必要最低限のサービス確保に窮し、新たな産業振興にも支障をきたすところを食い止めたい」と強調。人口や面積などから算出している現行の交付税とは別枠としたい考えを示したが、総額については「地方の税収動向を見ないと言えない」と明言しなかった。

176片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/11(日) 07:17:11
公共事業、農業政策に不満
北東北3県の経営者ら 政府の地方会議 讀賣青森

 政府主催の「経済財政に関する地方会議」が10日、青森市で開かれ、大田経済財政相らが、北東北3県の企業経営者たちと意見を交わした。

 この地方会議は、経済財政諮問会議の審議に地方の声を反映させようと開かれたもので、四国4県を対象に10月に開催されたのに続いて2回目。今回は北東北3県が対象で、大田氏のほかに、経済財政諮問会議のメンバーである八代尚宏・国際基督教大教授ら4人が来県した。

 大田氏らは、後継者不足などで耕作放棄地となった同市内の田畑などを視察した後、3県の会社経営者や地方紙の編集幹部ら計6人と会談。雇用問題から街づくりまで、幅広いテーマで意見交換をした。

 席上、地元関係者は「北東北はインフラ整備が遅れているのに、公共事業が減っているのが不満だ」「国の農業政策は全国一律で、地方の特性を考慮していない」などと、国に対する不満や要望をぶつけた。大田氏は会議後の記者会見で、「生の意見を聞けたことは有意義だった。地方の実情に即した政策に努めていきたい」と述べた。

(2007年11月11日 読売新聞)

178片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/12(月) 21:28:50
「やるなら国訴える」…石原都知事、法人2税見直しに怒り
11月12日20時57分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071112-00000942-san-pol

 都市と地方の税収格差是正のため政府与党が地方法人2税の配分見直しを検討していることについて東京都の石原慎太郎知事は12日、千葉県浦安市のホテルで開催された8都県市首脳会議後、「自分が払った住民税が東京都を素通りして他の県にいくというバカなことを(国が)やるんだったらね、国を相手に東京都が訴訟をする」と改めて反発、全国知事会からの脱退も辞さない姿勢をも示した。

 石原知事の発言の詳報は次の通り。

 「東京は昼間人口が370万も増え、都民でない都民が増えてその人たちの仕事のためのライフラインを確保する。水も電気も供給する。治安も供給する。異動のためのアクセスの整備をする。それからね、東京は東京が管理する橋が1200あるわけだけれども、その半分が10年もたたないうちに、耐用年数が過ぎる。保全整備が必要になって、どこかの国の橋のように突然、落ちちゃうんだよ。そういうものも分からずにね、『東京はもうかっているから税収の分け前をよこせよ』というのは、そんな簡単な短絡的な問題じゃない」

 「税の原則を全く無視して、自分が払った住民税が東京を素通りして他の県にいくとはどういうことだと。そういうバカなことをやるんだったらね、国を相手に東京都が訴訟をする。東京都という原告が無いなら、私も住民税を払っているんだから、東京都の住民税を払っているタックスペイアー(納税者)の代表として国を告訴しますよ。裁判も辞さない。まあ、そこまで行く段階になるかどうかわからないけれどもね。とにかく今は、有言無実な地方分権じゃなしに、しっかりとしたものをとろうと」

 「財務省と総務省のいがみあいで東京都や大阪府が(割を)くう(税収が減額される)というなら、国際連盟(全国知事会議)は脱退だな。そんなセンチメントでね、他の県に同情して(地方法人2税の配分見直しに)『うん』って言ってくれといったって、そりゃ、(税収が減額される)大阪だって愛知だって『うん』と言わないでしょう」

179片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/14(水) 01:18:37
法人2税巡り意見割れる 全国知事会
2007年11月13日23時24分
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY200711130436.html

 全国知事会(会長=麻生渡・福岡県知事)の総会が13日開かれ、地方交付税と法人2税の見直しへの対応を協議した。三位一体改革で5兆1000億円減ったとされる地方交付税の総額の「復元」を求めることで一致した。だが、国で議論されている法人2税を巡っては知事の間で意見が割れた。

 法人2税は、地域間の偏りが少ない消費税の地方分を増やす代わりに、都会に集中しがちな法人2税の一部を国税に振り替える「税源交換」が、総務相案として提案されている。これに対し東京、神奈川、愛知、大阪の4都府県は「結局は大都市の法人2税を単に地方に振り替えるだけだ」などと反対した。

 一方で「消費税(の税率)を伸ばし、法人税(の税率)を下げるのが世界の税制の潮流。我々にとってはいまが(消費税の率を上げて地方分を増やす)最後のチャンス」(飯泉嘉門・徳島県知事)など、税源交換に賛成する知事の間で意見が割れた。

 地方交付税については「人件費や公債費などの固定費を除いた、政策に使える経費は03年度と比べ約46%も減る異常な事態」と、国に総額の復元を求めることになった。ただ「復元に必要な財源はどこにあるのか。具体案を国に突きつけないと説得力がない」(東国原英夫・宮崎県知事)などの指摘も出た。

180片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/15(木) 14:55:32
達増知事 石原氏にかみつく 全国知事会議、消費税増税巡り 讀賣岩手

 達増知事は14日、首相官邸で開かれた政府主催の「全国都道府県知事会議」に出席。石原慎太郎・東京都知事が消費税増税を主張したのに対し、達増知事は「増税は、地方に壊滅的な打撃を与えかねない」とかみついた。

 福田首相との懇談では、地方税財政の問題に知事の意見が集まった。自治体間の税収格差是正のため、法人2税と消費税の一部の税源交換が議論されていることに対し、反対派が多い大都市圏の知事の中でも強硬派の石原知事が、税源交換を否定するだけでなく、消費税増税を強く主張。「消費税はタブー化されてきたが、勇気を持ってほしい」と福田首相に訴えた。

 これにかみついたのが達増知事。「消費税増税反対」と声を張り上げ、手をふり、発言を求めた。その場で発言する機会はなかったが、会議終盤で機会を得ると猛反撃に出た。

 知事は「(かつて)消費税をアップした時に、(国が)マイナス成長になっていることを教訓とするべきだ」と、消費税増税による負の側面を指摘するとともに、「21世紀になって、ほとんどの都道府県で住民所得は横ばいか落ち込んでいる。岩手も大きく落ち込んでおり、増税は、壊滅的打撃を与える可能性がある」とまくしたてた。

 会議終了後、達増知事は「何もせず、消費税アップをしたら、地方経済に追い打ちを掛ける。関東方面の知事さんは気にしていないのかも。ワーキングプアの人もいるはずですけどね」と話した。

(2007年11月15日 読売新聞)

181片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/27(火) 12:15:58
地方法人2税:国の見直し案に自民県連が反対集会 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20071127ddlk23010024000c.html

 地方法人2税(法人事業税、法人住民税)見直しの議論をめぐり、自民党県連と同党県議団は26日、名古屋市内のホテルで、国の見直し案に反対する集会を開き、国から地方への税源移譲を進めるよう求める緊急要望を採択した。見直し案が実現すれば、県の税収減は必至。次期衆院選を意識し、県議団からは県選出の衆院議員をけん制する場面もあった。

 集会で、浜田一徳県議が「そもそも、この議論が出てくることがおかしい。出てくる前に、国会でつぶしてもらわなきゃいかん」と国会議員にサヤ当てし、「断固阻止してもらわないと、次の選挙は(県議の支援は)ないと思ってください」と発言した。

 これに対し、杉浦正健元法相(愛知12区選出)は「背筋が寒くなる」と応じ、都市部以外では見直し案への反対論が盛り上がらないことを踏まえ、「国会議員も多勢に無勢ですよ」と釈明する一幕もあった。【武本光政】

毎日新聞 2007年11月27日

182片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/30(金) 10:11:08
地方税収の格差、法人事業税で是正…政府・与党が大枠
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071130it02.htm?from=top

 政府・与党は29日、2008年度税制改正の焦点の一つである地方自治体の税収格差対策について大枠を固めた。

 企業向けの地方税である地方法人2税のうち、都道府県税の法人事業税だけを対象に、東京都など税収の多い自治体から税収の一部を他の自治体に移す。都道府県と市町村の双方がかけている法人住民税には手をつけないことにした。

 自民、公明両党の税制調査会が13日にまとめる与党税制改正大綱に盛り込む。

 ただ、今回はあくまで08年度の緊急的な措置とし、税収が減る東京都などの理解を求める。地方自治体を代弁する総務省は、消費税率5%のうち1%を地方に回している地方消費税の配分引き上げを求めており、政府・与党は09年度以降、消費税率引き上げを含む税制の抜本改革に合わせて対策を講じる方針だ。

 法人事業税は、高収益の企業が集まる都市部に税収が偏り、06年度の税収5兆2339億円(決算見込み)のうち4分の1の約1兆3400億円を東京都が占める。政府・与党は、法人事業税だけでも08年度の目標とする3000億〜5000億円規模の配分見直しが実現できると判断した。

(2007年11月30日8時59分 読売新聞)

183片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/24(月) 02:14:18
国が限界集落支援/「過疎地撤退」から転換
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2007/1222.html

 六十五歳以上の高齢者が住民の半数を超え、存続が危ぶまれる限界集落の支援が注目されている。政府、与党は地方再生策の柱の一つに据え、小泉内閣当時に検討対象に浮上していた、住民移転による過疎地からの撤退論は声を潜める。次期衆院選を意識して集落の維持・再生で地方重視をアピールする考えだが、特効薬はなく成果が出るまで時間がかかりそうだ。

 ▽自治体が連帯

 「私自身(限界集落を)見て見ぬふりしてきた部分もあるが、住民とひざ詰めで話す中、逆に勇気をもらった」

 十一月末、都内で開かれた「全国水源の里連絡協議会」の設立総会。三十八都道府県の百四十六市町村で構成し、呼び掛け人の京都府綾部市の四方八洲男(しかた・やすお)市長は限界集落維持の決意を強調した。同市は全国でも珍しい「水源の里条例」を今年施行。集落への定住促進などを後押ししている。

 来賓として出席した野田毅・自民党地域活性化特命委員長は「経済理論、自己責任という考えが少し前に出過ぎた」と小泉内閣時代の政策を批判。「少子高齢化で五年もたてば地域が消滅してしまう」(徳島県美馬市)などの現状報告があり、国に集落再生の交付金創設を求める決議をした。

 ▽地域密着の支援

 国土交通省によると、限界集落は昨年四月現在で七千八百七十八。秋田県のほぼ中央、山あいの上小阿仁村(かみこあにむら)(人口約三千人)は二十集落のうち六つが限界集落だ。雪に道路が埋もれ集落が孤立したこともある。村の担当者は「冬季の移住を提案しても『住み慣れた所がいい』と言われる。できるだけ援助したいが財政に限りがある」と話す。

 島根県邑南町(おおなんちょう)では今秋、五つの限界集落を舞台にある実験が始まった。特定非営利活動法人(NPO法人)「ひろしまね」が田畑への鳥獣防護柵設置を手伝ったり、雪下ろしを支援したりする。改修した空き家を拠点に都市住民向けの自然体験も実施。実験は国の予算で森林などの管理、生活サポートの新たなモデルを探るのが狙いだ。

 ひろしまねの小田博之(おだ・ひろゆき)事務局長は「集落支援に意欲のある人は多いが、将来は活動資金がネックになる」と話す。集落住民への調査で世帯ごとに求める支援内容は千差万別と分かり、小田さんは「地域に密着した支援組織が必要」と訴える。

 ▽与党惨敗が影響

 「条件が厳しい集落の放置は、食料・水の確保や森林荒廃など国全体に弊害をもたらす」。十一月末に政府がまとめた「地方再生戦略」は限界集落の維持・再生を打ち出し、遠隔医療体制整備などの対策メニューを並べた。来年度予算案で限界集落の支援事業費として国土交通省分と農林水産省分を合わせ計五億四千万円を新規計上した。

 一方、二〇三〇年の国の将来像として小泉内閣の〇五年に経済財政諮問会議が発表した「日本二十一世紀ビジョン」。作業部会報告書では「コミュニティー維持が困難な地域は国などが住民の移転を積極的に支援し、集落の再編を進めることも選択の一つ」と明記。限界集落からの住民撤退はやむを得ないとの思想が透けて見えていたが、地方再生戦略は方針を大きく転換した。

 背景にあるのは「地方の反乱」で与党が惨敗した今夏の参院選。ある専門家は「住民が少ない限界集落の問題は『票』に結び付かず、これまで政治家も真剣に取り合わなかった」と指摘する。次期衆院選を念頭に与党からは「集落に光を当てて当てすぎることはない」(小泉内閣の元閣僚)との声が強まっている。

 限界集落に詳しい小田切徳美(おだぎり・とくみ)明治大教授は「外部に支援の目があることを示し、住民のあきらめを解消するのが集落維持の基本」とした上で「選挙結果で政策に、はやり廃りがあっては困る問題だ」と強調した。

184片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/04(金) 17:27:29
『改革派知事』ら新連合 分権推進へスクラム 超党派議員賛同募る
2008年1月4日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008010402076887.html

 北川正恭前三重県知事や松沢成文神奈川県知事、山田啓二京都府知事ら新旧の「改革派知事」が中核となり、生活者を起点とした構造改革を目指す「分権改革連合」(仮称)を近く立ち上げることが三日、分かった。北川氏や佐々木毅前東大学長らが共同代表を務める「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調)が母体となり、民間の学識者らも参加。月内に発起人会の設立を目指す。衆院選が年内にも想定されるのを念頭に、自民、民主の両党ら超党派の国会議員の賛同を募り、連動して改革実現を図る。

 「改革連合」は、政界や中央省庁への陳情・要請を主とする従来型の団体とは一線を画し、政党、霞が関を突き上げながら主体的な改革に取り組むことを目指す。

 中央政界、霞が関だけでなく全国知事会など地方六団体の取り組みも不十分という立場に立っており、六団体に代わる運動体となる可能性がある。

 森民夫新潟県長岡市長ら市町村長も参加。三重県議会など、議会改革に取り組んでいる地方議員有志の参加も呼びかける。

 具体的な政策では、消費税増税の論議から逃げないよう提起。国と地方のあり方についても補助金行政を抜本的に見直した分権改革の推進を求める。また、環境問題に取り組みながら経済成長する社会の創出に向けた具体的取り組みを提案する。

 賛同する国会議員に対しては、これらの政策について、所属政党のマニフェストで明確な方向性を示し、衆院選が政策本位の政権選択選挙になるよう促す。

 これに関連し、北川氏は昨年十二月二十七日に行った21世紀臨調の記者会見で、「衆院選の可能性が高い〇八年早々から、地方からの声を上げ、つくり直しの選挙にするために国会に働き掛けをする」と述べていた。

185片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/24(月) 22:06:49
道州制:実現への道険しく
 政府の道州制ビジョン懇談会が24日まとめた中間報告は、2018年までの道州制完全移行とのスケジュールを明確に打ち出した。だが、焦点の区割り案は今後2年以内にまとめる最終報告に先送りした。省庁や地方の抵抗をそらすためとみられる。「地方分権の仕上げ」(増田寛也総務相)である道州制には、政財界で思惑が交錯しており、実現への道のりは険しそうだ。

 中間報告から区割り案を外したことについて江口克彦座長は「自分の判断」と言うが、案が示されると区割りを巡って議論が過熱し、道州制導入の機運が失速しかねないことに配慮したとみられる。

 道州制については政府の第28次地方制度調査会が06年2月、3種類の区割り案を提言。自民党の道州制推進本部が今月提示した第3次中間報告案は、17年までに基礎自治体を700〜1000程度、道州は10程度に再編する案を示した。一方で日本経団連は昨年3月、15年をめどに都道府県を10程度の道州に統合し、市町村を300〜500の基礎自治体に再編する第1次提言を発表。意見はさまざまに異なっている。

 分権改革では、政府の地方分権改革推進委員会が出先機関の権限移譲策を示したが、省庁側が「ゼロ回答」で抵抗する。国から自治体への権限移譲論議が中途半端だと、その先の道州制論議が空回りしかねず、改革論議は今後、正念場となる。【七井辰男】

毎日新聞 2008年3月24日 21時12分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080325k0000m010105000c.html

186片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/25(火) 09:32:31
道州制、知らんぷり官邸 中間報告 中央省庁の抵抗激化も 
3月25日8時0分配信 産経新聞


 政府の道州制ビジョン懇談会が中間報告をまとめ、道州制論議は一歩前進した。しかし、政府の関心は今ひとつで、福田康夫首相も「その前にやることがある」とそっけない。道州制は、中央省庁にとって権限だけでなく規模も人員も大幅に縮小、削減される。平成22年春の最終報告とりまとめに向け、既得権益を侵される中央省庁の抵抗も本格化しそうだ。(峯匡孝)

 ■行政が一変

 道州制が導入されれば、現在の47都道府県の形ができあがった明治21(1888)年以来の行政機構の大改革になる。

 中間報告は、明治以来の中央集権体制について「日本の発展に効果を発揮した」と認めつつも、東京一極集中と地域格差の拡大、さらには地域住民のニーズに即した行政ができないなど「数多くの弊害を発生させている」と批判した。

 自動車の排ガスのような公害対策や、大きな河川や複数の都府県にまたがる道路の整備などは都道府県が国の補助金をもらって分担するよりも、道州が独自の責任で行った方がコストは減る。自治体の首長らが永田町や霞が関を回り陳情する風景も減りそうだ。

 しかし、道州制導入で仕事も人も減らされる官僚側の抵抗はすでに始まっている。北海道を対象に権限の一部を移譲する「道州制特区推進法」でも、北海道に出先機関を有する国土交通省などの抵抗により法案提出が遅れた。

 中間報告で区分や省庁再編、税財源の具体化が盛りこまれなかったのは、自治体首長メンバーらから「拙速すぎる」との批判が出たためだが、「官僚が言わせているのだろう」(別のメンバーの一人)との見方も出ている。

 ■「物事には順番が…」

 24日夕、江口克彦座長から中間報告の提出を受けた増田寛也総務相は「懇談会の中間報告は重い。10年をひとつの目標として、道州制実現に向け条件をできるだけ整えていきたい」と記者団に語った。一方の江口座長は「福田康夫首相にも重く受け止めてもらわなくては」と述べ、政府の取り組みに期待感を示した。

 だが、肝心の首相の反応は冷淡だった。中間報告が出された直後の同夜、首相官邸で記者団に対し「今日出たのは中間報告でしょ。道州制をいうには、その前にやることがある。今の国会と同じで、順番にやらなければ物事は進まない。地方分権を進めないと道州制も実現できない」と述べるにとどまった。

 その地方分権改革も遅々として進まず、首相は21日の閣僚懇談会で国の出先機関の見直しについて「事務方のやりとりに任せず、政治家としての判断をしてほしい」と各閣僚に指示したばかり。道州制担当相の新設など道州制導入に積極的なメッセージを発信していた安倍晋三前首相退陣後の現在、首相は道州制にまで思いが至らないようだ。

 こうした政府の姿勢をよそに、民主党は、小沢一郎代表が今月12日、江口座長から今回の中間報告に盛り込まれた道州制について説明を受けた際、「こういう道州制なら賛成だ。政権を取ったら取り組みたい」との意欲をみせたという。

 懇談会のある参加メンバーは「分権推進のエンジンは世論と首相の決断だ」と語りながらも、福田首相個人への期待は「無理でしょうね」とつぶやいた。

                   ◇

 ■「道州制」中間報告のポイント

 道州制ビジョン懇談会の中間報告のポイントは次の通り。

・道州制基本法案を平成23年の通常国会に提出し、30年までに道州制に完全移行。

・基本法の成立後、首相を長とする道州制諮問会議を内閣に設置。

・国の役割は外交や安全保障など16項目に限定。

・道州は公共事業や産業振興などの広域行政、市町村の格差是正の調整を担当。

・道州ブロックの区分の基準を検討するため、必要に応じ、専門委員会を設置。

・道州制下の税財政制度は、有識者による専門委員会で1年をめどに検討。

                   ◇

 <道州制をめぐる最近の歩み>

18年2月 第28次地制調が「道州制導入が適当」と答申

   9月 安倍晋三首相(当時)が内閣に道州制担当相を新設

19年2月 道州制ビジョン懇談会が初会合

   3月 日本経団連が27年の道州制導入を提言

   4月 北海道を対象とする道州制特区推進法が施行

  11月 自民党道州制推進本部が初会合

20年3月 ビジョン懇が30年までの道州制導入を求める中間報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080325-00000068-san-pol

187片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/18(金) 00:33:28
地方分権委:府省局長級からのヒアリング「実りなし」
 政府の地方分権改革推進委員会(丹羽宇一郎委員長)は17日、国から地方への権限移譲策を盛り込んだ中間報告に関する各府省局長級からのヒアリングを始めた。各府省がこれまで「ゼロ回答」を続けていることに対し、福田康夫首相は各閣僚に指導力を発揮するよう指示したが、この日も姿勢に大きな変化はなかった。

 この日は厚生労働、文部科学両省が対象になった。厚労省は生活保護について国と地方の協議の場を設けることに前向きな考えを示したものの、全国一律となっている老人福祉施設の設置基準の見直しなどには改めて反対した。丹羽委員長は終了後の記者会見で「あまり実りがなかった」と不満を表明した。

 推進委は今後も各府省からのヒアリングを継続する。これと並行して、増田寛也総務相が週明けから各閣僚との個別折衝に乗り出す。【石川貴教】

毎日新聞 2008年4月17日 21時56分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080418k0000m010109000c.html

188片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/23(水) 15:07:52
小沢代表、道州制に否定的 国と基礎的自治体の2層構造に
4月22日22時5分配信 産経新聞


 民主党の小沢一郎代表は、25日発売の榊原英資早大教授(元大蔵省財務官)著『政権交代』(文藝春秋)での榊原氏との対談で、地方制度や政府などの抜本改革の構想を披露した。小沢氏は地方分権に関し「今は国と都道府県と市町村、地方ではそこに国の地方分局が加わって、4層構造だ。これは2でいい。1つは中央政府、あとは基礎的自治体に全部やってもらう」と述べ、「中央政府」と、同党が主張する全国で300の「基礎的自治体」の2層構造に再編する考えを示した。
 また「都道府県を同じ性格のまま道州まで大きくするのは実際的ではない。何となく流行(はやり)で道州制、道州制といっている。大切なのは私たちの生活に近い基礎的自治体の方だ」と述べ、道州制に否定的な姿勢を示した。
 公務員制度改革については、官民交流を推進する考えを示したうえで「最低限の採用試験はいるが、これまでのような国家公務員上級試験(=国家一種試験)とかいう類はもう必要ない」と述べ、キャリア制度廃止を唱えた。
 さらに「イギリスでは大臣を補佐する閣外大臣や副大臣、政務次官ら200人ぐらいが与党から官庁に入っている。(政権をとったら)これは絶対にやりたい。われわれが与党になったときは、党に政調(政策調査会)のようなものは設けない」と、持論の与党と内閣の一体化も主張した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080422-00000964-san-pol

189片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/24(木) 11:10:31
1府6省に再編案 自民国家戦略本部が改革案


 自民党国家戦略本部の政治体制改革プロジェクトチーム(奥野信亮主査)は23日までに、政治、行政、財政に関する改革案を取りまとめた。将来の道州制移行に合わせて(1)衆参両院で現在計722人いる国会議員を計250人に削減(2)現在1府11省の中央省庁を1府6省に再編(3)国と地方の公務員数を現在の計約170万人から45万人に削減−などを打ち出した。

 24日の同本部総会で承認されれば、本部長の福田康夫首相に提出し、今後の政策立案に反映させたい考えだ。ただ、大胆な内容だけに実現性には疑問の声が上がりそうだ。

 改革案は今後10−15年で道州制に移行するとし「官主導から政治主導、中央集権から地域主権へ」と目標を設定した。

 衆院を定数200の小選挙区制、参院を定数50の全国区制とし、憲法改正で衆院の優越を強化。参院は党議拘束を受けない「賢人の府」とする。

 国の役割は外交や安全保障、マクロ経済など「国家意思として必要なもの」に限定し、公共事業や産業振興などは地方へ権限移譲。中央省庁は、内閣府と大蔵、環境、内務、法務、外務、国防各省に再編成する。
http://www.47news.jp/CN/200804/CN2008042301000873.html

190片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/04(水) 20:12:40
【埼玉】
自民の道州制報告に注文 上田知事 党本部で意見交換
2008年6月4日

 自民党道州制推進本部(本部長・谷垣禎一政調会長)がまとめた道州制三次中間報告と区割り案に関する意見交換会が三日、東京・永田町の自民党本部であった。上田清司知事は「地方支局や分局を残した形で道州制を導入すると、現在の二重行政でなく、三重、四重行政になる」と述べた。

 意見交換会には東京、千葉など関東を中心に一都八県の知事らが出席。上田知事は「区割り案を先に出すと混乱する」と議論の手順に注文を付けた上で、「国と地方の役割分担を明確にすべきだ。後期高齢者(長寿)医療制度のような広域連合を進めていけば道州制の議論も進む」と主張した。

 他都県からも「国の在り方が見えない」などの批判的な意見があった。 (萩原誠)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20080604/CK2008060402014935.html

191片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/16(月) 21:53:20
公明党国会議員に税源など移譲要望 知事
 橋下徹知事は15日、大阪市内のホテルで公明党の府選出国会議員と会談し、地方の行財政需要に見合うように、国からの税財源や権限の移譲を求めた。

 会談には、同党府本部の白浜一良代表ら6人の国会議員や同党府議らが出席。

 橋下知事は、関西空港への国補給金の維持や、国直轄事業に対する府の負担金廃止などを要望。この日、着ている半袖シャツのサイズが小さいことを例に挙げ、「身動きが取れずどうしようもない。これは(国と地方の関係と)全く同じ。ぜひ、大阪の身の丈に合ったシャツを買えるような国の仕組みにしてほしい」と話した。

 これに対し、白浜代表は「地方分権という意味では、財源と責任は表裏一体。まず、基礎的自治体をしっかりつくらないといけない。我々も、国の形をつくるために頑張っていきたい」と述べた。

(2008年6月16日 読売新聞)大阪
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080616-OYT8T00068.htm

192名無しでチュウ:2008/07/21(月) 23:45:10
地方分権推進委:道州制論議を警戒 改革先送りの口実に
 政府の地方分権改革推進委員会(丹羽宇一郎委員長)が、道州制論議に警戒を強めている。分権反対派が「将来、道州制が導入されたときに一気に地方分権を進めればいい」と改革を先送りする口実に利用し始めているためだ。分権委が進める地方への権限移譲も道州制も、本来目指す方向は同じだが、実現までの道筋が明確でないことも反対派に付け入るスキを与えている。

 「浮ついた道州制に進まず、権限移譲を進めなければいけない」。17日の分権委の会合で、丹羽氏は強い危機感を表明した。他の委員からも「道州制が分権を先送りする理由に使われる恐れがある」などと、拙速な道州制論議をけん制する発言が相次いだ。

 分権委は国の出先機関を廃止・統合する年末の第2次勧告に向けた検討を本格化させている。国土交通省北海道開発局の廃止など、対象は8府省15機関(職員計約9万5000人、予算規模約12兆円)に上るが、権限や財源を大幅に奪われかねない各府省や自民党族議員の抵抗はすでに始まっている。

 増田寛也地方分権改革担当相の道州制ビジョン懇談会(江口克彦座長)は中間報告で18年までの道州制への移行を提唱。自民党道州制推進本部も15〜17年の実現を打ち出した。これを踏まえ、分権反対派は「10年先」の道州制をわざと持ち出して当面の改革を阻もうとしている。ある自民党中堅議員は「道州制が導入されれば、今の分権委の議論は意味がなくなる」と指摘する。

 丹羽氏は「まず地方分権をしなければ、その先の道州制はあり得ない」と反論に躍起だが、福田康夫首相が地方分権改革の方針を明確に示していないことが議論の混乱を招いている側面もある。【石川貴教】

毎日新聞 2008年7月21日 18時18分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080722k0000m010028000c.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板