したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

政界捜査疑惑裁判

1片言丸 </b><font color=#ffd700>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/16(土) 23:40:32
党のスレッドもあるが、わりとこっちにまとめる

2片言丸 </b><font color=#ffd700>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/16(土) 23:42:36
これからは選管の公平さもどんどん問題にされていい。

「開票の公平さ疑問」榛東村議選大谷氏が異議申し立て
http://www.raijin.com/news/sat/news11.htm

 十日に投開票が行われた榛東村議選で、三票差で落選した大谷高大氏(67)=新井=が十五日、選挙無効を求める異議申し立てを村選挙管理委員会(宮本龍臣委員長)に対して行い、受理された。
 大谷氏は異議申し立ての理由として(1)開票作業中に複数の立会人が相次いで席を離れ、開票が公正に行われたとは思えない(2)案分票の計算方法が不明確―などを挙げた。「選管のだらしないやり方に疑問を感じた。事実を確認したい」と話している。
 宮本委員長は「開票立会人の不手際があり、不信感や誤解を招いたが、選挙結果については正しいと確信している」と話している。
 この選挙では、開票作業中に複数の開票立会人が再三にわたって席を離れ、トイレや喫煙所に向かったり、住民と雑談したことが問題になっていた。

3片言丸 </b><font color=#AEFF35>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/17(日) 22:38:20
衆院宮城1区連座訴訟 27日に判決 仙台高裁
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2005/04/20050414t13020.htm

 2003年の衆院選宮城1区で当選した今野東氏(57)=民主=の連座訴訟で、仙台高裁は13日、判決を27日に言い渡すことを決めた。
 13日は口頭弁論もあり、検察側は「今野氏の陣営は労組の電話作戦の実施状況を監督せず、選挙違反を防ぐ相当の注意を払わなかった」と指摘。今野氏側は「陣営は違反防止の勉強会を重ねるなど相当の注意を払っており、連座制を適用すべきでない」と反論した。
 訴えによると、今野氏派の組織的選挙運動管理者に当たるNTT労組東北総支部の加藤雅彦元事務局長(41)ら労組幹部が、有償の電話作戦をNTTソルコ東北支店に委託し、公選法の利害誘導罪で有罪が確定した。
2005年04月13日水曜日

4片言丸 </b><font color=#AEFF35>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/20(水) 01:29:34
1億円宴席、自民事務局長がセット…村岡公判で証言
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050419-00000414-yom-soci

 日本歯科医師会(日歯)側から自民党旧橋本派へのヤミ献金事件で、政治資金規正法違反の罪に問われた村岡兼造元官房長官(73)の第9回公判が19日、東京地裁であった。
 検察側証人として出廷した日歯前会長・臼田貞夫被告(74)(公判中)は、橋本竜太郎元首相(67)に1億円の小切手を手渡した2001年7月2日の宴席について、「自民党の元宿仁事務局長にセッティングしてもらった」と証言した。
 元宿事務局長については、1億円の献金処理の過程でかかわっていたことが、これまで明らかになっているが、宴席の設定に関与したとの証言は初めて。
 証言によると、臼田被告は00年4月の日歯会長就任当初、橋本元首相との関係が悪化し、同年末ごろ、元宿事務局長から「仲良くしたらどうか」と勧められた。関係修復を決意した臼田被告は01年5月半ば、元宿事務局長に「寄付をしたいので橋本派の実力者を複数、招きたい」と仲介を依頼。日歯が職域候補を擁立する参院選が7月に控えていたこともあり、青木幹雄・同党参院議員会長(70)の名を挙げ、「是非出席してもらいたい」と頼んだという。
 その後、元宿事務局長から、橋本元首相と青木参院議員会長、野中広務・元自民党幹事長(79)が出席するとの連絡があり、7月2日、東京・赤坂の料亭での会食が実現した。
(読売新聞) - 4月19日21時49分更新

5片言丸 </b><font color=#AEFF35>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/20(水) 19:59:06
<流山市長>市長選で虚偽経歴など記載、書類送検 千葉地検
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050420-00000035-mai-soci

 千葉県流山市の井崎義治市長(51)が03年4月の市長選で選挙公報に虚偽の経歴などを記載したとして、県警流山署が今月、公職選挙法違反容疑で千葉地検松戸支部に書類送検していたことが分かった。
 調べでは、井崎市長は03年4月に発行された同市の市長選挙公報や公選用はがきなどに、「英国国立ウェールズ大学大学院環境プログラム教授」との肩書や、横浜市の中田宏市長や京セラ名誉会長・稲盛和夫氏の推薦など、虚偽の記載をした疑い。
 昨年1月、市民団体「流山市政研究会」=代表・村串仁三郎法政大教授=が同容疑で告発していた。告発によると、実際にはウェールズ大が国内で実施している通信制の「大学院環境プログラム教官」であったり、中田市長らが発起人の市民グループからの推薦だったという。
 井崎市長は20日、「肩書は大学側が発行した辞令に基づき、日本語と英語で記載し、推薦を受けた団体名とその発起人名を記載しているので問題ないと考えている」などとするコメントを出した。村串教授は「井崎氏の疑惑は一層濃厚になった。潔く事実関係を認めるべきだ」と話している。【長谷川力、神澤龍二】
 ◇「問題ないと考えている」
 井崎市長は20日、「肩書は大学側が発行した辞令に基づき、日本語と英語で記載し、推薦を受けた団体名とその発起人名を記載しているので問題ないと考えている」などとするコメントを出した。
(毎日新聞) - 4月20日12時44分更新

6片言丸 </b><font color=#AEFF35>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/20(水) 22:43:48
都社会福祉事業団運営問題:富田都議への要請に民主「出頭には応じない」/東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050419-00000193-mailo-l13

 ◇都議会百条委の出頭要請
 都社会福祉事業団による都社会福祉総合学院の運営問題に関する都議会の調査特別委員会(百条委)が都議会民主党政調会長の富田俊正都議に出頭要請したことについて、民主は18日の議員団総会で、会派として出頭要請には応じないことを決め、内田茂議長に伝えた。これに対して、自民と公明はそれぞれ、民主の対応を批判するコメントを発表した。
 総会後、記者会見した名取憲彦幹事長は「学院の運営などにかかわる委員会で運営にかかわっていない富田氏が出頭して尋問を受けても、答弁しようがない。政争の具にされかれない環境の中、あえて厳しい選択をした」と説明した。
 富田都議は「学院の運営に関する調査事項6点にも該当するものではなく、証言することはない。(出頭に応じないのは地方自治法が定める)正当な理由に当たる」と語った。そのうえで、「出頭に応えると、議員の質問内容、資料の入手・情報の収集方法について、他の議員から質問を受けることになる。このような前例を作ると、多数会派が都合の悪い質問を封殺するために同様のことが繰り返される。言論の府である議会が言論の封殺につながることをしてはならない」と話した。
 一方、自民は「証人出頭への拒否は、真相解明への意欲も姿勢もないと断ぜざるを得ない」、公明は「証言を拒否することは自らの説明責任を放棄したものといわざるを得ない」とする談話を発表した。
 富田都議の証人喚問は8日の百条委で自民と公明による賛成多数で可決され、19日に行われる予定だった。【田中義宏】
4月19日朝刊

7片言丸 </b><font color=#AEFF35>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/21(木) 23:06:15
既に自民党は公募に入ってます。

連座制適用:中本前議員に5年間の立候補禁止 東京高裁
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20050422k0000m040060000c.html

 03年の衆院選に絡み、元政策秘書(64)の公選法違反での有罪が確定した自民党の中本太衛(たえい)前衆院議員(39)=神奈川14区=に対し、東京高裁(鬼頭季郎裁判長)は21日、東京高検の請求通り、連座制を適用して同区から5年間の立候補禁止を命じた。
 元政策秘書は票の取りまとめのため選対幹部に50万円を渡した公選法違反(買収)に問われ、懲役1年6月、執行猶予5年の判決が確定。中本前議員は03年の選挙に落選し、今年2月、次期衆院選に出馬しないことを明らかにしている。【井崎憲】
毎日新聞 2005年4月21日 19時52分

8片言丸 </b><font color=#AEFF35>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/21(木) 23:08:55
<税不正免除>元千葉県議、2審は執行猶予に 東京高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050421-00000055-mai-soci

 滞納した税を不正に免除させたとして、背任罪に問われた元千葉県議、花沢三郎被告(69)の控訴審判決が21日、東京高裁であり、田尾健二郎裁判長は懲役1年6月の実刑を言い渡した1審の千葉地裁判決を破棄し、懲役1年6月、執行猶予3年を言い渡した。「1審判決後に議員辞職し、反省を一層深めた」と理由を述べた。
(毎日新聞) - 4月21日11時10分更新

9片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/22(金) 17:35:51
自民党本部の事務方トップである元宿仁事務局長 と
衆院総務委員会理事・自民党国対副委員長である佐藤勉議員(衆栃木4区) にも不起訴不当議決

これまで、
橋本龍太郎元内閣総理大臣・元自民党総裁・元平成研代表(衆岡山4区)
青木幹雄元内閣官房長官・自民党参院議員会長(参島根16)
野中広務元内閣官房長官・自民党幹事長(現在非議員)
 に不起訴不当議決が出ているが、起訴は実現していない。

佐藤議員ら不起訴不当 審査会「日歯連の献金」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050422-00000120-kyodo-soci

 日本歯科医師連盟(日歯連)の「迂回(うかい)献金」問題で、日歯連からの献金を政治資金収支報告書に記載しなかったとして、政治資金規正法違反容疑で告発され不起訴処分となった佐藤勉衆院議員(52)=自民、栃木4区=と自民党事務局長(59)について、東京第一検察審査会は22日までに、不起訴不当を議決した。
 議決は日歯連による500万円提供を「手続き上は自民党の口座を経由しているものの、実質的には佐藤議員への献金として実行されたことは当事者の証言から明らか」として、日歯連から佐藤議員への献金として政治資金収支報告書に記載する義務に反したと認めた。
 さらに、日歯連からの金が自民党の政治資金団体「国民政治協会」の銀行口座に入金された後、現金で引き出され自民党役員から佐藤議員に手渡された経緯を「不自然」とし「献金の実態を仮装するためのマネーロンダリング的隠ぺい工作」と指摘した。
(共同通信) - 4月22日16時20分更新

10片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/25(月) 17:46:41
あっせん収賄で区議逮捕 警視庁、保養施設の業務で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050425-00000159-kyodo-soci

 東京都足立区が運営する保養施設の業務委託契約をめぐり、区幹部に働き掛けて便宜を図った見返りに現金を受け取ったとして、警視庁捜査二課は25日、あっせん収賄容疑で、同区議で前副議長忍足和雄容疑者(62)を逮捕した。贈賄容疑で同区内にある日本料理店「勇駒」の男性役員の逮捕状も取った。
 調べでは、忍足容疑者は足立区が管理する神奈川県湯河原町の保養所「湯河原あだち荘」の管理運営をめぐって、勇駒が契約できるよう区幹部に持ち掛け便宜を図った謝礼として、昨年夏ごろ、男性役員から現金数百万円を受け取った疑い。
(共同通信) - 4月25日17時25分更新

11片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/26(火) 01:31:15
逮捕区議を除名=公明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050425-00000225-jij-pol

 東京都足立区の保養施設の業者選定をめぐるあっせん収賄事件で、公明党区議忍足和雄容疑者(62)が逮捕されたのを受け、同党都本部は25日夜、規律委員会を開き、同日付で同容疑者を除名処分にすることを決めた。 
(時事通信) - 4月25日23時1分更新

12片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/26(火) 08:31:49
前京都府知事が1800万円返還
測量事業委託訴訟  市民団体メンバーと和解
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news002.htm

 府が公共用地の測量、登記事業を府測量設計業協会など3団体に一括委託したことで府に違法な公金支出が生じたとして、市民団体のメンバーが荒巻禎一・前知事に損害賠償を求めた訴訟は25日、和解が成立し、原告、被告双方が上告を取り下げた。和解は、前知事が1800万円を府に返還することなどで成立した。
 府は1995、96年度に計865件分21億4500万円の測量、登記業務を3団体に委託。各団体は加盟業者に割り振り、業者から「業務受託分担金」名目で委託料の3・5〜10%、計1億1650万円を受け取った。市民団体「市民ウオッチャー・京都」のメンバーは「分担金は競争入札なら支払う必要がなく、委託料に不当に上乗せされている」として97年9月に京都地裁に提訴した。

 地裁は03年3月、前知事に1億1500万円の返還を命じたが、大阪高裁は04年5月、「登記業務の一括委託については違法といえず、95年度分は監査請求の期限を過ぎている」などとして、府測量設計業協会が受託した96年度分だけを違法とし、2440万円の返還を命じた。前知事側の代理人は「前知事本人が早い解決を希望した」と話している。府は今後、原則として入札方式に改める。

13片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/26(火) 08:50:39
福島県知事の親族企業所有地、建設会社が高額購入
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050426AT1G2504O25042005.html

 福島県発注の公共事業の下請け工事を担当した建設会社「水谷建設」(三重県桑名市)が2002年、佐藤栄佐久・同県知事の親族が経営する会社から実勢価格より高額で土地を購入した疑いのあることが25日、関係者の話でわかった。東京地検特捜部は、水谷建設側が資金を不正支出した可能性があるとみて、商法の特別背任容疑で本格捜査に乗り出す方針を固めたもようだ。

 この会社は紳士服製造販売の「郡山三東スーツ」(福島県本宮町)で、佐藤知事の実弟が社長。登記簿によると、佐藤知事が02年5月まで取締役だったほか、土地取引当時、知事は同社の発行済み株式の約4割を保有する大株主だった。

14片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/26(火) 09:17:30
連座訴訟あす判決 今野議員派選挙違反事件
http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=6716

 03年の総選挙で、衆院1、2区の民主党陣営で起きた選挙違反事件をめぐり、今野東議員(1区)の当選無効と同一選挙区からの5年間の立候補禁止を仙台高検が求めた連座訴訟の判決が27日、仙台高裁で言い渡される。この事件では、2区の鎌田さゆり議員が議員辞職したのに対し、今野議員は違反しないよう注意義務を果たしたなどと主張し、一貫して争っている。
 今野議員側は、選挙活動の中心だった元公設秘書や、違法な電話作戦を取り仕切った陣営の元労組幹部ら3人を証人として申請。当時の選挙戦に関する3人の証言を踏まえ、(1)今野議員は選挙違反防止のため「相当の注意」を払っていたが、NTT労組は違法な電話作戦をあえて隠していた(2)連座対象の労組幹部と今野陣営との関係は非常に希薄で連座制適用は不当などとした最終陳述書を提出している。
 検察側は最終陳述書で、元公設秘書の証言からNTT労組の電話作戦を「今野陣営が分担したもの」と指摘。「今野陣営が実施状況を監視、監督しようとした事実は認められない」と弁護側に反論している。

 過去の連座訴訟では、すべて検察側の請求通りに連座制が適用されているが、今野議員の代理人は「ボランティア主体のクリーンな選挙戦だったことを法廷で明らかにできた。労組主体の選挙戦とした検察側の主張は砂上の楼閣」としている。
(4/26)

15片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/26(火) 09:21:15
佐藤知事、関与を強く否定 福島・土地売却疑惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050426-00000007-khk-toh

 佐藤栄佐久福島県知事の実弟(62)が社長を務める「郡山三東スーツ」(福島県本宮町)の土地を、県発注工事を手掛ける中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県桑名市)が高値で買い取った疑いが25日、浮上した。舞台となった郡山市中心部では、佐藤知事が5選を果たした昨年9月の知事選前後から、土地価格の高さを疑問視する声が上がっていた。

 「キツネにつままれたような気持ち」。土地取引に関し東京地検特捜部が捜査を始めたことについて佐藤知事は25日、疑惑を強く否定した。

 佐藤知事は同社専務、副社長を経て、2002年まで代表権のない会長を務めた。参院議員だった1983年から知事選に初当選(88年)後の95年までは役員報酬を受け取っており、現在も同社の筆頭株主。だが、知事は同社の経営について「ノータッチだった」と強調する。

 高値で購入したとされる水谷建設側も「仲介業者の説明に基づき、価格は相当だと認識している」と説明している。

 地元の事情に詳しい不動産鑑定士の一人は「大規模な土地は値引きされるのが普通。今回は商業用地目的で、取引面積も大きいため、(8億円よりも)3、4割は安く取引されるのが常識的な線だ」と指摘。実勢価格より2億―3億円は高く取引された疑いは晴れない。

 郡山三東スーツは、大手ゼネコンと子会社から計4億円の融資も受けるなど、「建設業界と親しい関係」(関係者)といわれている。
(河北新報) - 4月26日7時4分更新

16片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/28(木) 02:35:56
連座制の論理を明らかにした価値はあったか。

今野東氏の当選無効 宮城1区連座訴訟判決 辞職を表明
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/04/20050427t11035.htm

 2003年の衆院選宮城1区で当選した今野東氏(57)=民主=の連座訴訟で、仙台高裁は27日、今野氏の当選無効と1区からの5年間の立候補を禁止する判決を言い渡した。佐藤康裁判長は「今野氏は選挙違反防止に十分な注意義務を果たさず、連座制適用の免責事由に当たらない」と判断し、連座制適用を求める原告の仙台高検の請求を支持した。判決を受け、今野氏は同日午後、記者会見し議員辞職を表明した。辞職に伴う1区の補欠選挙は10月23日の統一補選で行われる見通し。

 判決は(1)今野氏は労組の電話作戦の現場を訪れた際、電話作戦が有償で違法かどうかの確認をしなかった(2)労組の選挙運営については総括者に任せ切りにした―とし、「違反防止に相当な注意を払ったとは言えない」と結論付けた。

 判決はまた、「候補者が違反防止に相当な注意を払ったときは連座制の適用を免れる」とする公選法の免責規定の解釈について、「通り一遍の注意では足りず、選挙中も随時確認する高度の注意義務がある」と判断。「党の公選法勉強会に出て陣営に違反防止を周知するなど相当の注意を払った」とする今野氏の主張を退けた。

 今野氏は同日午後1時から、仙台市青葉区の事務所で記者会見し、「裁判所の判断を重く受け止めて、衆院議員を辞職する」と、議員辞職する意向を明らかにした。28日に河野洋平衆院議長に辞職願を提出する。

 判決によると、今野氏派の幹部で、連座制対象者の組織的選挙運動管理者に当たるNTT労組東北総支部の加藤雅彦元事務局長(41)が、今野氏への投票を呼び掛ける電話作戦を約80万円でNTTソルコ東北支店に委託し、公選法違反の利害誘導罪で有罪が確定した。

 民主党支持労組による選挙違反事件では、宮城2区の鎌田さゆり元衆院議員(40)が支持労組幹部の有罪が確定した昨年12月、議員辞職。これに伴う2区補選が24日に行われ、自民党新人が当選した。
2005年04月27日水曜日

17片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/28(木) 02:38:27
もうむちゃくちゃ。

青森・浪岡のリコール買収事件 加藤元町長を逮捕
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/04/20050427t23041.htm

 青森県浪岡町(青森市と合併)の町長解職請求(リコール)投票に絡む現金買収事件で、青森県警捜査二課と浪岡署は27日、地方自治法違反(買収)の疑いで、リコール投票で失職した元町長の無職加藤新吉容疑者(69)=青森市浪岡高屋敷=を逮捕した。

 調べでは、加藤容疑者は、既に同法違反の罪で逮捕、起訴されている元浪岡町議(現青森市議)2人と共謀、昨年11月10日ごろ、旧浪岡町内で、別の元町議=同法違反の罪で起訴=に解職反対票の取りまとめを依頼し、現金10万円を渡すなどした疑い。

 県警は、元町議2人の議員経験が浅いことなどから、加藤容疑者が買収工作を主導したとみて捜査。2人の供述などから、同容疑者が関与した疑いが強まり、逮捕した。県警は、同容疑者がこれまで逮捕、起訴された元町議8人の買収行為すべてにかかわったとみて、追及している。
 加藤容疑者はこれまで、河北新報社の取材に対し、「自分で指示は出していない。金の動きは分かるわけがない」などと、一貫して関与を否定していた。

 青森市との合併に反対し、2月の出直し町長選で、加藤容疑者を破った古村一雄・元浪岡町長は「住民意思を無視した金まみれの合併手法だったことが、当時のトップの逮捕で証明された」と語った。佐々木誠造・青森市長は「事実解明に向けた推移を見守りたい」とコメントした。

 加藤容疑者は青森市との合併を進めたが、合併反対派の旧町民が「進め方が強引だ」として、昨年10月に加藤容疑者の解職を請求。昨年末に行われたリコール投票で、解職賛成が反対を約3000票上回り、加藤容疑者は失職した。
2005年04月27日水曜日

18片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/28(木) 02:59:26
<連座制>信田・前参院議員も立候補禁止に 東京高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050427-00000179-mai-soci

 昨年7月の参院選に民主党から比例代表で立候補し落選した信田邦雄・前参院議員(68)陣営の選挙違反事件を巡り、東京高検が公選法の連座制規定に基づき、信田前議員の立候補制限を求めた行政訴訟で、東京高裁は27日、請求通り信田前議員に参院比例代表での立候補を5年間禁じる判決を言い渡した。
(毎日新聞) - 4月27日23時21分更新

19片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/28(木) 03:11:07
訂正記事が出るんでしょうか?

前厚労相と中日新聞が和解 日歯連めぐる報道で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050427-00000168-kyodo-soci

 政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)から2000万円の献金が支払われたかのような記事で名誉を傷つけられたとして、坂口力前厚生労働相が中日新聞社などに慰謝料計約5500万円と謝罪広告の掲載を求めた訴訟は27日、名古屋地裁(佐久間邦夫裁判長)で和解した。
 和解条項は、坂口前厚労相が献金を受け取っていないことを双方が確認し、慰謝料や謝罪広告の請求は放棄するなどの内容。原告側弁護士は「献金がない事実がはっきりしたことで訴訟の目的は達成した」としている。
 訴えによると、中日新聞社が発行する東京、中日両新聞は昨年7月18日付紙面で「『坂口厚労相側へ2000万円』」などの見出しで、日歯連が坂口前厚労相への献金名目で元衆院議員吉田幸弘被告(43)=公判中=に2000万円を支出したなどと報道した。
(共同通信) - 4月27日17時17分更新

20小説吉田学校読者:2005/04/29(金) 19:30:47
福島県知事疑惑ですが、この前の郡山市長選とかと関係あるんでしょうか?

21片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/29(金) 22:00:26
>>20
どうなんでしょう。
こういった事件に関しては、論談なんかで捜査に先駆けて情報が流れたりしますが、正確なことは立件されなきゃわからないですね。
論談には郡山市長選以前から情報が出ていますし、特に選挙自体と関係があるとは思いません。
郡山市長と福島県知事との関係など、具体的なことは知らないので、事件と関係ないという根拠はありませんが。

22片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/29(金) 23:00:27
衆院選連座制訴訟:今野議員が辞職表明 県政界に衝撃/宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050428-00000072-mailo-l04

 仙台高裁から連座制を適用され、当選無効の判決を受けた今野東民主党衆院議員(57)=1区=の辞職表明は27日、衆院2区補選が終わったばかりの県政界に衝撃を与えた。会見した今野氏には、これまでの強気な姿勢はなかった。「春の陣」が幕を閉じて3日。1区補選は確実となり、2区補選で自民に議席を奪われた民主は、早期の党勢立て直しが求められている。【棚部秀行、赤間清広、小平百恵】
 ◇今野氏「説明責任は果たせた」
 「判決は不満だが、訴訟の中で議員としての説明責任は果たせたと思う」。判決を受け、仙台市青葉区の事務所で記者会見した今野氏は、さばさばとした表情で語った。
 今野氏は当初「連座制の適用は民意の否定につながる」と上告する構えを見せていたが、会見では一転、民意にはほとんど触れず、判決受け入れの理由として「説明責任の達成」を挙げた。
 会見では2区補選の結果と辞職を結びつける質問が相次いだが、今野氏は「党や県連に促されたわけではない」と関連を否定、「事件が結果に大きく影響したとは思えない」と反論した。
 「議員の地位に恋々としていたわけではない。ごたごたから早く解放されたかったくらいだ」と時折笑顔で語っていた今野氏だが、報道陣から「一部労組の責任で辞職に追い込まれたという思いはあるか」と問われると「そういう思いも正直ある」と声を落とした。28日に岡田克也代表に経緯を説明した後、議員辞職願を提出するという。
 ◇民主県連「大きな区切りに」
 記者会見した民主党県連の安住淳代表は「今野氏の決断を高く評価する。民主党にとって大きな区切りになった。再生に向け第一歩を歩みたい」と述べた。
 衆院2区補選の結果について安住代表は「選挙をやりながら、裁判をするという我々の姿勢が抵投票率、敗北につながった」と分析。今野氏辞職に伴う1区補選を「党としてけじめを示す選挙にしたい」と話した。
 一方、連合宮城の星新一会長は「判決は遺憾だが、今野氏の決断は率直に受け止めたい。今後も民主候補を支援する姿勢に変わりはない」との意向を示した。
 ◇弁護団「連座制の欠陥、不問にされた」
 今野東議員に連座制を認めた仙台高裁の判決について、今野氏とともに27日記者会見した弁護団は「捜査機関のさじ加減一つで民意が覆される連座制の欠陥が不問にされた。民主主義を否定する内容だ」と強い口調で非難した。
 判決は今野氏側の主張をことごとく退けた。弁護団は「実現不能な注意義務を候補者に求めていいのか。裁判官は常識的な判断を放棄している」「この判決が基準になれば、選挙活動ができなくなる」と問題点を列挙。
 一方、今野氏が上告を断念したことについて、弁護団の中心となってきた吉峯啓晴弁護士は「政治判断を優先した。できれば最後まで戦いたかった」と無念さをにじませた。
 ◇「もっと早く辞職すべきだった」−−各党、一斉に批判
 今野氏の辞職表明を受け、各党は「もっと早く辞職すべきだった」と今野氏や民主党の姿勢を一斉に批判した。一方で、10月に実施される見通しとなった衆院1区補選に向けて、自民党が元県議の土井亨氏(46)を公認候補として擁立する方針を明らかにするなど、早くも臨戦態勢に入る。
 自民党県連の相沢光哉幹事長は27日の記者会見で、「(民主党が)10月の補選直前に最高裁の決定が出る最悪の状態を回避したかったのでは」と指摘。衆院2区補選で自民の公認候補が勝利したことに触れ「(辞職は)補選の結果を受けて、(民主党本部から)圧力があったことは子供でも分かる」と述べた。県連は30日役員会を開き、土井氏の擁立を正式決定する方針。03年の衆院選で今野氏と争って敗れた土井氏は「もし決まれば、10月まで一生懸命頑張りたい」と話した。
 公明党県本部の石橋信勝代表は「辞職は当然。もっと早期に決断すべきだった」と指摘。1区補選については「早急に役員会を開いて対応を決めたい」と述べた。
 共産党県委員会の中島康博委員長は「辞職は当然。1区補選には候補者を擁立して戦いたい」、社民党県連の岸田清実幹事長は「ここまで争って、なぜ今、辞職なのか疑問。もっと早い時点で決断すべきだった」と述べた。【石川貴教、山寺香】

23片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/29(金) 23:00:41
(承前)
 ■解説
 ◇流れ作った2区補選敗北
 高裁判決を受けて今野氏が上告した場合、最高裁の結論が出るのは8月にずれ込む可能性があった。民主党内部には以前から、上告審直後に補選を迎えた場合、「準備不足で1区(補選)は戦えない」という意見が多かった。今回の今野氏の辞職によって、「事件をリセットできた」(党関係者)と事態の好転を期待する向きもある。
 辞職の直接の理由は27日の高裁判決だが、流れを作ったのは2区補選の敗北だ。安住淳県連代表は「2区補選で『民主は反省が足りない』という指摘があった」。県連関係者は「今回2敗した党にとっては、秋の統一補選は絶対に負けられない。党本部の意思もあるようだ」と打ち明ける。
 選挙違反事件は今野氏と2区の鎌田さゆり氏の両陣営で摘発。今野氏は徹底抗戦の構えを見せたが、鎌田氏は辞職の道を選び、他陣営から「政党の体をなしていない」と批判を受けた。
 2区補選では終始、選挙違反事件の後遺症に悩まされた民主党。1区補選に向け「再生」を誓ったが、この時期の今野氏の辞職だけでは、政党として有権者に「説明責任」を果たしたとは言えない。【棚部秀行】
4月28日朝刊

24片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/04/30(土) 02:16:15
>>20
2ch議員板で読みました。前市長についてのことなんですね。なるほど・・・。
佐藤知事退任なら、自民・民主両党の参院議員(平成16年選出)の動向が焦点でしょうか。

25片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/05/10(火) 18:17:51
この問題では、産経新聞、よく追いかけていますね。地方版でしょっちゅうこの問題が扱われている感じ。
ただ、これだけでなんとかなる問題ではないかもしれない。民主党以外とも結びつきがあるし、。
それにしても、これは、自民党政権下だから、ここまで追及するんだろうかな。民主党政権になったらどうなるだろう。

民主党も保守化といわれるけれども、公務員に政治活動認めて得になるんだったら、やっぱり緩和の方向で動くのかね。

山教組問題 県教委に処分見直し“最後通告” 文科省、現地調査へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050510-00000007-san-pol

 山梨県教職員組合(山教組)とその政治団体が民主党の輿石東参院幹事長支援のため、教員らから組織的に資金を集めていた問題で、文部科学省は九日までに、県教育委員会の真田良一教育長を呼び、県教委が行った不適切な処分を見直すなどの対応を取らない限り「これまでの指導以外の手立てを取らざるを得ない」と“最後通告”した。具体的には、文科省職員による現地調査を実施するなど極めて異例の措置となる。
 山教組の資金集めをめぐって県教委は昨年十二月、資金集めにかかわった教員ら十九人について「教育公務員特例法違反の疑いを招きかねない紛らわしい行為を行った」として、給与や昇進に影響しない訓告・厳重注意処分とした。
 これに対し、文科省は「法令違反の政治行為に当たる」と明確に指摘、県教委幹部を五回呼んで再調査・処分見直しを指導した。ところが、県教委は指導に従わず、文科省は「県側による自浄作用は期待できない」との判断に傾いた。現地調査では、処分対象者十九人や県内各市町村の教育長から事情聴取することを検討中だ。
 山梨県教委は教育委員六人中三人が元教師で、山教組元幹部も含まれている。
 懲戒処分などを判定する「職員分限懲戒諮問委員会」の委員も八人中四人を教員が占め、「県教委は山教組と一体化している」(現職教頭)との指摘がある。
(産経新聞) - 5月10日3時3分更新

26片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/05/10(火) 18:27:27
エネルギーとか産廃とか、ある意味華やかだよなぁ・・・。
こういうふうに家族に儲けさすのやめてくれ。

飯島秘書官の長男、産廃助成獲得に関与 NEDO側配慮 2005年05月10日16時14分
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY200505100228.html

 独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)の助成金対象事業が相次いで頓挫した問題で、群馬県の産業廃棄物処理会社のケースでは、飯島勲・首相秘書官の長男が助成金の獲得交渉に関与し、NEDO側が「秘書官の関係者」として配慮したとみられる経緯があった。朝日新聞が入手した内部文書などからは、公的資金運用の背景に「政官民」が絡み合う実態が浮かびあがる。

 「NEDOとの折衝窓口をご教授賜りたい」

 02年7月にNEDOから1億800万円の助成金交付決定を受けた「明輪」(群馬県赤城村)。01年8月30日付で飯島秘書官にあてた陳情文書にそう書かれていた。

 明輪は廃タイヤを焼却処理して活性炭を生成するプラント事業への助成を模索。01年9月、社長と飯島秘書官の長男らが首相官邸を訪ね、「獲得できそうな助成金があれば教えてほしい」と同秘書官に依頼した。同秘書官はNEDOを所管する経済産業省出身の岡田秀一秘書官をその場に呼び、紹介したという。

 長男は、社長が理事長を兼任する業者団体「日本資源再生事業振興協同組合」の事務局長代理。00年ごろに飯島秘書官の依頼で採用されたという。

 その後、明輪側に同秘書官から「話は通っている」などと連絡があり、長男らは同月14日、同省の化学課長(当時)らと面会し、助成金の勉強会が開かれた。同席したNEDOの新エネルギー導入促進部課長(同)は「飯島さんの関係者に説明してほしいと上司から言われた」と話す。

 「父飯島秘書官を通じ岡田秀一秘書官に私共の組合の要望を伝え、詳しい話を聞いて戴(いただ)いた結果、化学課長を紹介されました」。長男名で化学課長に送られた礼状(同年10月12日付)にはそう記されている。

 明輪側は02年1月、勉強会に参加したNEDO課長から研究開発業務部(現・研究開発推進部)の部長を紹介され、この部長らから同年4月に「競争倍率が低い助成金がある」と助言された。同部が繰り越し予算消化のため公募した「戦略的産業技術実用化開発費」に応募した。

 同部からは、申請書類の書き方などを指導され、明輪関係者は「設備費など申請金額の目安も示してもらった」という。同年6月末の最終ヒアリング審査の2日前には、質疑応答に関する個別指導もあり、7月に助成金交付が決定した。

 当時の同部長は「秘書官の息子さんらと公募前に2回会ったが審査は厳正だった」と話す。しかし、同じ助成金を受けた複数の企業は「ヒアリング指導などは受けていない」などといい、「親切過ぎる」と話すNEDO関係者もいる。

 明輪側は、長男名などで交渉記録を飯島秘書官あてにファクスで送付。NEDO以外にも助成金を模索していた01年8月31日には、同秘書官から「息子を頼む」との電話を受けた当時の環境省総務課長が明輪側と同省廃棄物リサイクル対策部の勉強会を仲介した。NEDO助成事業の終了直前の03年1月には、同秘書官が首相官邸で下請け業者らにプラントの早期完成を求めたという。

 飯島秘書官は「陳情を受けたのではない。好きに息子をこちら(官邸)へ来させていただけだ」とし、岡田秘書官は「飯島さんから紹介されて明輪関係者とは会った。経産省の担当者の名前は教えたが、紹介はしていない」と話している。
      ◇      ◇
 明輪の社長は、小泉首相の政治資金管理団体「東泉会」に対し、助成金交付決定の5カ月後に100万円、99年12月〜03年9月には親族名義などで計430万円をそれぞれ献金している。

27片言丸 </b><font color=#00FFDF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/05/15(日) 14:13:56
奈良はよく書類送検しますねぇ。辻山さんが告発するからか。

鍵田奈良市長を書類送検-起訴、有罪なら失職
http://www.nara-shimbun.com/n_all/050513/all050513a.shtml

 奈良市の鍵田忠兵衛市長が、報道機関に提出した選挙用調査表に虚偽の経歴を記載したり、市長当選後に市内の寺に50万円を寄付していたとして、市民から公選法違反容疑で告発されていた問題で、奈良署は12日、鍵田市長を同法違反(虚偽事項の公表、寄付行為の禁止)容疑で奈良地検に書類送検した。公選法は、公職者が選挙区内で寄付することを禁じており、仮に起訴され、有罪が確定すれば、失職する。

◆自分の行動話した、検察の判断待つ−鍵田市長、表情硬く
 鍵田忠兵衛市長は12日午後、市役所6階の研修室で記者会見し「先月20日過ぎに数回、警察の事情聴取があり、自分の行動について話をさせていただいた。あとは検察庁の判断を待つ」との考えを話した。

◆市長の責任重大−市会から厳しい声
 県都の現職市長が公選法違反の疑いで書類送検され、同問題を含め税金・未納欠損処理問題など鍵田忠兵衛市長の政治責任を追及してきた市議会からは「地検の判断を待つまでもなく、責任は重大」とするなど厳しい声が相次いだ。同市議会は、今月市議増員選挙で新たな二人の議員を迎え、来月早々には6月定例会が幕を開ける。3月定例会で辞職勧告決議を突きつけた市議会が、次にどういう手を打つのか―。行方が注目される。
(2005.5.13 奈良新聞)

28片言丸 </b><font color=#A975FF>(/3J5SzQQ)</font><b>:2005/05/17(火) 09:55:09
民主党都議を告発へ 百条委証人出頭拒否で 都議会 2005年05月16日20時41分
http://www.asahi.com/politics/update/0516/006.html?t

 東京都社会福祉事業団の運営をめぐる都議会の調査特別委員会(百条委)は16日、同委への証人としての出頭要請に応じなかった都議会民主党の富田俊正議員を告発する方針を自民、公明の賛成多数で決めた。今後、本会議で正式に議決する。

 富田氏は同会派の政調会長で、社会福祉事業団に関する質問について、浜渦武生副知事から会派に要請があったかどうかが焦点となっている。富田氏は同会派議員が行った質問の経緯などを証言するよう、3回にわたって同委に出頭を求められたが、いずれも応じなかった。一方、浜渦副知事は「お願いしたことはない」と証言したが、同委はこの証言について「偽証」と認定、同副知事の告発も検討している。

 地方自治法では百条委は、関係者が正当な理由なく証人出頭を拒否すれば告発しなければならないと規定している。

 都議会民主党の名取憲彦幹事長は富田氏の告発について、「出頭要請自体に正当な理由がなく、告発も不当」とコメントした。

 一方、この日の百条委では、知事与党の自民、公明両党が浜渦氏について「職を去ることが唯一の選択肢」などと、辞職を求める意見を述べた。

29片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/21(土) 11:32:46
<北海道ガス>自民党3支部に計180万円献金
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050520-00000038-mai-soci

 地方都市ガス大手の北海道ガス(札幌市)が、町村信孝外相らが代表を務める北海道内の自民党3支部に対して、00年以降計180万円の政治献金をしていたことが20日分かった。同社は札幌市の出資を受けており、市長選や市議選で候補者の推薦や公認を行っている政党への献金は政治資金規正法で禁止されている。
 献金先は▽町村外相が代表の北海道第5選挙区支部▽中川義雄・参院議員が代表の北海道参議院選挙区第2支部▽三上洋右・札幌市議が代表の札幌市豊平区第4支部。
 同社によると、北海道第5区支部には00〜04年に毎年12万円の計60万円、参議院第2支部と札幌市豊平区支部には01〜05年にそれぞれ12万円の計60万円ずつを献金していた。
 同社は東証1部上場で、資本金38億2000万円。札幌市が3.62%出資している。
 政治資金規正法では、自治体から出資を受けた企業・団体が、当該自治体の議員や首長を推薦、公認している政党など政治団体に献金することを禁じている。また、違反を知りながら献金を要求したり、受領した者も罰せられる。
 同社は「政治資金規正法についての認識が不足していた。献金の経緯などを確認し、今後は献金を一切、行わない」(広報グループ)と話している。
 町村外相が代表の支部は「政治資金規正法に違反するとは知らなかった。選挙管理委員会に確認したところ抵触するとのことだったので、今日中に全額返還する」。中川参院議員が代表の支部は「北ガスが札幌市から出資を受けているとは知らなかった。今後返還方法を検討する」と話している。【昆野淳、横田愛】
(毎日新聞) - 5月21日0時10分更新

30片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/21(土) 11:49:22
むしろ疑惑をもたれないような行動が必要かも。

<強制わいせつ>酒席で体触れられ 京都・京丹後市長を告訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050518-00000101-mai-soci

 京都府京丹後市の中山泰市長(45)が酒の席で女性の体を執ように触ったとして、強制わいせつ容疑で府警京丹後署に告訴されたことが分かった。女性の代理人の弁護士が18日、明らかにした。
 告訴状などによると、女性は市内に住む30代。1月、市内で開かれた酒席で市長からしつように体に触れられた。女性は「市民の間にうわさが飛び交っており、最小限の事実を明らかにしたい」と4月30日に告訴したという。
 中山市長は同日会見し「互いに楽しく盛り上がった場なので、こんなことになるとは思わなかった。強制わいせつと言われるようなことはしていない。事実関係は今後明らかにしていく」と述べた。
 京丹後市は京都府北部の6町が合併して昨年4月に発足。中山市長は内閣府事務室次長からの転身で同5月、初当選した。【富永浩三】
(毎日新聞) - 5月18日20時36分更新

31片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/21(土) 18:59:47
まだ根っこは残るのだろう。
回収率6%弱のアンケートは評価微妙。

山教組:政治活動中止の修正案否決 運動方針から「県政連」削除−−定期大会 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050521-00000043-mailo-l19

 県教職員組合(山教組)は20日、甲府市で第72回定期大会を開いた。山教組が加盟する県民主教育政治連盟(県政連)による選挙資金集めで教員の関与が問題となる中、一部の組合員から政治活動の推進を運動方針から削除するよう求め修正案が出されたが、反対多数で否決。また、昨年の運動方針で「県政連などとの連携を強化する」としていたが、今年度は「県政連」を削除した。秋山俊一委員長は冒頭で一連の問題を陳謝した。
 本部役員や支部代議員ら約386人が参加。秋山委員長はあいさつで「組合員や県民に心配、迷惑を掛けた」と述べたが、閉会後の取材に「教員の活動(資金集め)は法令違反ではない」との認識を改めて示した。来賓あいさつ後の議事は非公開とされた。出席者によると、一部組合員が出した修正案は「(スト権など)教職員の権利が制限される中、議会に代表を送るのは重要なこと」(執行部)などと否決。執行部が出した運動方針案を賛成多数で採択した。
 昨年の運動方針にあった「県政連などとの連携を強化する」から「県政連」を削除した理由を、秋山委員長は取材に「幅広い運動をする必要があると考えた」と述べ、非公開の議事には「自由な論議を保障するため」と説明した。
 修正案を出した一部の組合員は同日、県政連の選挙資金集めで強制があったかなどを問うた教員アンケート結果を公表。郵送した約3400通のうち返信されたのは約200通にとどまったが、「カンパは自発的か」との問いに「そう思わない」とする回答は89・6%に上り、組合の選挙活動に対して92・1%が「組合活動から切り離すべきだ」と答えた。
 一方、文部科学省が教員の処分見直しを県教委に求めている中、山本栄彦知事は来賓として出席。同日の定例会見で「政治と教育は切り離すべきだ」と話した。【藤沢宏幸、鷲頭彰子】
 ◇資金集め問題一切触れず−−輿石参院議員が来賓あいさつ
 山教組を出身母体とし、自身の選挙に対する教員の資金集めが問題となっている輿石東・参院議員は20日、来賓として大会に出席した。あいさつで、教育基本法の改正などが国会で議論されていることを批判したが、資金集め問題については一切触れなかった。
 退席後、輿石氏は、資金集め問題で秋山俊一・山教組委員長が謝罪したことを報道陣から問われたが「秋山委員長に聞いてくれ」と話し、「あいさつで問題に触れる必要はなかったのか」との質問には、「ないと思う」とだけ答え、振り切るように車に乗り込み会場を後にした。【鷲頭彰子】
5月21日朝刊
(毎日新聞) - 5月21日16時45分更新

32片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/24(火) 02:37:03
結局、なに?

東京都議会 与党、石原知事側近の浜渦副知事に辞職要求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050523-00000021-maip-soci

 東京都の浜渦武生(はまうずたけお)副知事と、都議会知事与党の対立が抜き差しならない状態になっている。浜渦副知事は、石原慎太郎知事が国会議員時代から30年以上、秘書などとして仕えてきた側近中の側近。だが、自公は調査特別委員会(百条委)で「偽証」をしたことなどを理由に辞職を要求している。次回の百条委は31日。石原知事は側近に責任を取らせるのか、それとも守るのか。17万人の都職員も成り行きを注視している。【高木諭、大槻英二、田中義宏】

 ◆“お手紙”に「○」や「×」

 浜渦副知事は72年石原氏の秘書となり、石原都政誕生1年後の00年7月に副知事に就任した。副知事4人の序列ではナンバー2だが、知事の威光を背景に絶大な影響力を持つ。しかも知事は都庁を空けることが多い。自民や公明には「知事に代わって情報や人事を独占し、独裁政治をしている」と、不満がくすぶっていた。
 実際、重要案件の多くは浜渦副知事の「OK」がないと、進まないと言われる。複数の都幹部によると通常、副知事に政策を説明するには秘書に電話で面会予約を取る。だが、浜渦副知事には簡単に面会できない。まず、各局の総務部長や課長が意向を伺う「お手紙」を出す。それに「○」や「×」などが上書きされて戻ってくる。浜渦副知事の担当外の案件でも「お手紙」で了解を得た後、担当副知事に説明する場合があるという。
 こうした手法を「知事が目指す改革のために体を張って仕事をしている。改革には憎まれ役も必要」と評価する職員もいる。
 しかし、議会とのしこりは深刻だ。百条委では、自民の山崎孝明委員長が「幹部職員の声が直接、知事に届かない。あなた(浜渦副知事)は庁内で相当強い力を発揮している。私たちはそうした空気を刷新すべきだという思いを持っている」と非難した。石原知事も「職員の意見が私に素早く伝達されないのは、ありうべからざることだと思う。こういう形になってしまったのは私の責任だ」と非を認めている。

 ◆百条委、「偽証」と認定

 百条委の設置は、浜渦副知事の答弁がきっかけだった。3月14日の予算特別委員会で、民主都議の質問に、都が社会福祉事業団に支出する補助金について「不法でない形で処理されなければならない」と答えた。自公は、補助金を含む予算を提案した側が、その補助金が不法であるともとれる発言をしたことに「問題だ」と反発。さらに「浜渦副知事が民主にやらせ質問をさせた」とも批判し、同15日、都議会では35年ぶりの百条委が設置された。
 百条委の証人喚問で浜渦副知事は「やらせ」を全面否定したが、その証言は民主を除く各会派の賛成で、故意にうその答弁をした「偽証」と認定された。さらに自公は「補助金に違法性はない」と結論付けたうえで「浜渦副知事が疑惑をねつ造した」と断じ、「職を去ることが唯一の選択」(自民)、「速やかに出処進退を明らかにすべきだ」(公明)と指摘した。民主を除く会派は偽証罪で刑事告発する構えも見せている。

 【百条委員会】地方自治法100条に基づき、議会が自治体の行政事務を調査するために設置する調査特別委員会。関係者に記録の提出や証人としての出頭を求めることができる。虚偽の陳述をした場合、3カ月以上5年以下の禁固などの罰則が定められている。
(毎日新聞) - 5月23日17時9分更新

33片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/24(火) 02:57:26
誰の裁判かわからないくらい。

「野中氏側の依頼で手配」 献金場所めぐり橋本氏秘書
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050523-00000175-kyodo-pol

 自民党旧橋本派の1億円献金隠し事件で、政治資金規正法違反の罪に問われた元官房長官村岡兼造被告(73)の公判が23日、東京地裁(川口政明裁判長)であり、橋本龍太郎元首相の渡辺賢秘書が「(献金場所となった)料亭は野中広務(元自民党幹事長)事務所の依頼でわたしが手配した」と証言した。
 この日、渡辺秘書は検察側証人として出廷。
 日本歯科医師連盟(日歯連)の前会長臼田貞夫被告(74)=贈賄罪などで公判中=が、1億円の小切手を2001年7月2日、橋本元首相に手渡したとされる会食について「『先生方の話で(場所が)決まったので取ってくれ』と野中事務所から連絡を受け、6月20日ごろに予約した。連絡したのは野中先生本人ではない」と述べた。
(共同通信) - 5月23日19時10分更新

34片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/31(火) 20:37:37
日歯連前会長に有罪 規正法違反贈賄・横領「社会的影響大きい」 東京地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000037-san-soci

 自民党旧橋本派への一億円ヤミ献金事件などで、政治資金規正法違反(不記載)、贈賄、業務上横領の三つの罪に問われた日本歯科医師連盟(日歯連)前会長、臼田貞夫被告(74)に対する判決公判が三十一日、東京地裁であり、岡田雄一裁判長は懲役三年、執行猶予五年(求刑懲役四年)を言い渡した。
 判決理由で岡田裁判長は、一億円の献金を政治資金収支報告書に記載しなかった政治資金規正法違反について「政治活動の透明性を確保しようという法の趣旨に反した悪質な犯行で社会的影響の大きさも見過ごせない」と指摘。贈賄罪についても「施策の実現を、わいろでの懐柔という違法な手段で図ろうとしたもので、動機に酌量の余地はなく、厳しい非難を免れない」と断罪したが、「横領した金額を補填(ほてん)するなどしている」と、執行猶予付き判決となった理由を述べた。
 臼田被告は、いずれの起訴事実も認めていた。四、五月には、一億円ヤミ献金事件で政治資金規正法違反の罪に問われた元官房長官、村岡兼造被告(73)の公判に証人として出廷。献金を「記憶にない」とする橋本龍太郎元首相に対する感想を問われると、「とんでもない。私はじかに渡した」と語気を強める場面もあった。
 判決によると、臼田被告は平成十三年七月に旧橋本派の政治団体「平成研究会」に一億円を献金したのに、日歯連の政治資金収支報告書に記載しないまま総務相に提出した。
 また、十三−十五年には、かかりつけ歯科医初診料の算定要件緩和についての改正案に賛成してもらう趣旨などで、中央社会保険医療協議会の委員二人に現金など計約七百四十万円分のわいろを提供。さらに十三年、日本歯科医師会(日歯)会長選の買収工作資金に充てるため、日歯連の資金三千万円を寄付名目で元衆院議員、吉田幸弘被告(43)=公判中=に預けて横領した。
(産経新聞) - 5月31日15時28分更新

35片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/05/31(火) 20:52:58
浜渦・東京都副知事の辞任、7月22日で合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000213-yom-pol

 「側近政治」批判などで更迭が決まった東京都の浜渦武生副知事の辞任時期をめぐり、石原慎太郎知事と議会側が31日、都庁内で会談し、辞任日を7月22日とすることで合意した。

 石原知事は警察出向の副知事を除く特別職5人を総辞職させ、混乱の収拾をはかる構えだが、他の副知事らが新体制への移行もあって6月22日に辞職するのに対し、浜渦副知事は1か月の“残留”を認められたことになる。石原知事は理由について、議会側に「残務整理があるため」とだけ説明したという。

 都庁では7月中旬、局長・部長級幹部の定期異動が控えている。そのため議会側は「浜渦副知事が関与しないよう、残りの期間は対外業務に限らせて欲しい」と注文。石原知事が承諾したため、浜渦副知事は今後、人事のほか、都の施策にも関与できなくなった。

 議会からは「なぜ残務整理にそれほど時間がいるのか、分からない。知事はそういう形で30年来の側近に情を示したのではないか」との見方が出ている。
(読売新聞) - 5月31日20時19分更新

36片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/03(金) 20:01:35
一応既報ではあったが、詳細が報じられた。
しかし、大借金で首が回らない国会議員、多いなぁ。

自民・砂田議員、歳費差し押さえ…支持者らから借金
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050603ic01.htm

 自民党の砂田圭佑衆院議員(71)(兵庫1区)が、支持者ら個人と法人9者から借りた約1億9000万円が返済できなくなり、国会議員の給与である歳費を差し押さえられていることが2日、わかった。

 砂田議員は、事実を認めたうえで、「前回総選挙(2003年11月)で借金が膨らんだ。必ず返済する」と釈明している。

 砂田議員が被告となった訴訟は11件起こされた。昨秋以降、5件で債権者の勝訴が確定し、3件は返済されたため取り下げ、3件は係争中だ。請求額は4000万〜150万円。

 このうち神戸市内の支持者の女性が起こした訴訟では、砂田議員が01年9月、秘書を通じ「今日中に800万円がいる。貸してほしい」と女性に依頼。女性は数回にわたり計1670万円を貸したが返済されず、今年1月提訴、3月に勝訴し、判決が確定した。

 裁判以外でも、債権者6者(4個人、2法人)が、公正証書などに基づいて歳費を差し押さえた。

 砂田議員の支援者らは、この問題を理由に政界引退を迫っている。
(2005年6月3日3時13分 読売新聞)

37片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/03(金) 22:12:55
砂田議員債権額、妻社長のセメント会社も1億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050603-00000307-yom-soci&amp;kz=soci

 自民党の砂田圭佑・衆院議員(71)(兵庫1区)が借りた金を返済できず歳費を差し押さえられている問題で、差し押さえている個人と法人9者のうち1法人は、砂田議員の妻(67)が社長となっている名古屋市のセメント販売会社で、債権額は約1億円に上っていることが3日、わかった。

 同社の債権額が最も大きく、裁判所は歳費の配当金の大半を同社に配分することを決めたが、債権者2人は「差し押さえの根拠となる公正証書の内容は不自然で、債権は存在しない」として、同社への配当取り消しを求め、神戸地裁に提訴。会社側は「債権はある」と争っており、配当は中断したままとなっている。

 登記簿によると、セメント販売会社は資本金1000万円。砂田議員が1995年まで約20年間、社長を務めていた。
(読売新聞) - 6月3日14時42分更新

38片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/03(金) 22:48:37
都副知事問題:出納長らも問責決議へ きょう開会の定例会で−−都議会百条委 /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050601-00000077-mailo-l13

 浜渦武生副知事が「虚偽の陳述した」として「刑事告発に該当する」と議決した31日の都議会調査特別委員会(百条委)は、その一方で、桜井巌出納長、民主の柿沢未途都議の2人について、1日開会の定例議会で問責決議を議決することも決めた。すでに「刑事告発すべきだ」と議決している浜渦副知事、民主、富田俊正都議と合わせ、同日の議会運営委員会に諮られる見通し。
 百条委では、山崎孝明委員長が浜渦副知事が提出した陳述書を読み上げ、受理。浜渦副知事は陳述書で「民主党関係者に議会での質問を依頼したり、働きかけはしていないが、知事からの指示で関係者に学院運営の問題を説明し、見解を答えたことがあった。これが『事前調整』『打ち合わせ』に当たるのであれば、『ありました』ということになります」と釈明。
 柿沢都議については▽記者会見で「百条委は人民裁判」と表現した▽「(自民都議が)長時間の尋問で証人を入院に追い込んだ」と発言した――などを理由に、また、桜井出納長については、▽百条委で公用車に同乗させた人物名を明らかにしなかった▽知事に誤った情報を伝えた――などを理由に問責決議を行うことを決めた。
 民主は柿沢都議への問責決議に対し声明を発表し、「議場外の発言が責を問われるべきではない」などと反論した。【田中義宏】
6月1日朝刊
(毎日新聞) - 6月1日16時31分更新

39片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/03(金) 22:50:27
都社会福祉事業団運営問題:浜渦氏らに問責決議 刑事告発見送りへ−−都議会 /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050603-00000049-mailo-l13

 第2回定例都議会は2日、本会議を開き、浜渦武生副知事、桜井巌出納長、民主の富田俊正、柿沢未途両都議の4人に対する問責決議を討論の末、いずれも賛成多数で可決した。浜渦副知事と富田都議については都社会福祉総合学院の運営に関する調査特別委(百条委)が「刑事告発に該当する」と議決していたが、この日の問責決議などを受け、告発は見送られる見通しとなった。
 問責決議では▽浜渦氏は「証人尋問で虚偽の陳述を行い、都政を混乱させた」▽桜井氏は「知事に『けが人が出る』との誤った情報を伝え、混乱に導いた」「百条委で公用車の同乗者の氏名を明らかにせず、審議を妨害した」▽富田都議は「正当な理由がなく百条委への出頭を拒否した」▽柿沢都議は「『百条委は人民裁判の空気を帯びている』など不適切な発言を繰り返し、非公開の個人名を発言した」――などとされた。
 討論では、自民、公明がすべて賛成。共産、生活者ネットは浜渦、桜井両氏の問責に賛成し、民主都議の問責に反対するなど会派によって見解が分かれた。一方、民主は6人の議員が浜渦、桜井両氏、富田都議の問責に賛成、柿沢都議の問責では退席し、会派が分裂状態となった。
 浜渦、桜井両氏に対する討論では自民、公明が「疑惑をねつ造し、予断を持った説明を知事にして『けが人』発言を引き出すなど知事を疑惑に巻き込んだ」、生活者ネットが「副知事の行動は知事公認で行われたことが重大。知事の統治能力の欠如は明らか」などと指摘した。
 これに対し、民主は「百条委の議論がもっぱら、特定の個人の責任追及の場に終始し、問題の本質を置き去りにしたままの展開となった」として反対した。
 また、富田都議については、自民、公明は「真相究明へ調査・審理を著しく遅滞させた」と賛成。生活者ネットは「議員の調査権や発言はいかなる制限も受けてはならない」、共産は「学院運営にかかわりない富田都議を喚問の対象とし、拒否した責任を問うことは容認できない」として反対した。
 柿沢都議については自民が「議会の権威を傷つけ、本来なら懲罰に当たる」としたのに対し、民主は「議場外の発言は責を問われるべきではない。議場内の発言は議事録から削除した」と反論した。【田中義宏】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇田中、和田都議を除名処分に−−都議会民主党
 都議会民主党は2日、同会派の議員6人が定例議会本会議で同僚議員の問責決議に賛成するなど意思決定に反したことを受け、このうち、田中良、和田宗春両都議を除名処分にした。
 処分理由として、百条委に対する会派の方針に反し、同僚議員に働きかけて「議会の権能を守る会」を設立し、執行部批判を展開したほか、会派の分裂を助長したとしている。
6月3日朝刊
(毎日新聞) - 6月3日16時33分更新

40片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/03(金) 22:53:36
視野狭窄なのかな。

「泣いて馬謖を斬る以上」 石原知事、浜渦氏をかばう2005年06月03日21時16分
http://www.asahi.com/politics/update/0603/009.html?t5

 東京都の石原慎太郎知事は3日の記者会見で、更迭が決まった浜渦武生副知事の問題をめぐる自身の責任について、「人事一新することが事態を収拾する最大の責任の履行だ」などと述べ、自らに何らかのペナルティーを科す考えはないことを明らかにした。浜渦氏については「泣いて馬謖(ばしょく)を斬(き)る以上に大事な人材を失うことになる」などと語り、最後までかばい続けた。

 「具体的な形で責任の所在を示す考えはないのか」との問いに石原知事は、「ありません。何をもってするんですか」と述べ、特別職の人事を刷新することで責任を果たすとの考えを強調。辞職についても「毛頭ない。辞職してもう1回、選挙やってもいいが、そこまではやらない」などと否定した。

 一方で、「周りにいい大人たちがいるんだから、『これは問題あります』とか言ってくれなかったのか」と、浜渦氏以外の特別職には苦言を呈した。

 石原知事は浜渦氏のこれまでの仕事について、「各省をまたいだコーディネートをしてきた。非常に有能な人材。今でもそれを多としている」と功績を強調。今後、「この役職を誰がこなして果たせるか。非常に心配だし、人材を育てていかなければいけない」とも語った。

 石原知事は浜渦氏の辞職時期について、「残務整理」を理由に、他に辞職する特別職より1カ月間遅くしている。

41片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/03(金) 22:55:02
知事責任 短い答弁
http://mytown.asahi.com/tokyo/news02.asp?kiji=3887

 都議会定例会は2日、主要5会派の代表質問があった。今の都政の最大の問題は、更迭が決まった浜渦武生副知事の問題。ところが、石原慎太郎知事自身の責任については積極的に答弁を引き出せず、石原知事の答えも短時間だった。

 唯一、知事の答弁を求めたのは生活者ネットワークの山口文江議員。「都政運営を大きな混乱に陥れた知事自身の責任はどう果たすのか」と追及したが、石原知事は「会期中に人事の一新を含めて適切に対応し、私としての責務を果たす」と答えるにとどまった。
 共産党の吉田信夫議員は「独断的な運営をする政治手法の矛盾と破綻はたんを示すもの」と厳しい口調で述べた。答弁を求めない「指摘」だったが、石原知事は「知事としての仕事は都庁に限らない」と答えた。

 知事与党の自民党と公明党は、答弁を求めなかった。自民党の野田和男議員は「都政の混乱を招いた責任は厳しく問われなければならない」と浜渦氏らの責任についてのみ言及。公明党の東野秀平議員も「知事は指導力を発揮し、都民の期待に応えるよう要望する」との表現にとどめた。

 両会派とも「会派として知事から善後策について説明を受け、了承したから」と説明する。

 浜渦氏から「質問依頼があった」とされた民主党は、いっさい触れなかった。「浜渦氏に対する問責決議案の討論で、意見を言う時間があったので」という。

民主6人が「造反」

 浜渦武生副知事らに対する問責決議案の採決で、都議会民主党の対応が割れた。採決された問責決議は浜渦氏、桜井巌出納長、同会派の富田俊正、柿沢未途の両議員に対する四つ。同会派はすべてに反対する方針だったが、所属19人のうち6人が「造反」。浜渦、桜井両氏に対する決議で賛成に回った。会派の役員会はこのうち2人の「除名」を決定。都議選を前に対立が深刻化した。

 除名されたのは田中良、和田宗春の両議員。富田議員への決議でも両議員を含む6人が、柿沢議員への決議でもうち1人が退席した。

 名取憲彦幹事長は「田中、和田両議員が分裂を助長した。会派で権力を握る動きだ」と話す。

 一方、田中議員は「百条委では現執行部が浜渦氏に利用されたことが明らかになった。会派に除名の規約はない」と反発している。
(6/3)

42片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/03(金) 23:13:49
というか、週2〜3日の出勤なら引き続き名代が必要なんじゃないの? 副知事の上級機関たる知事のチェックも不十分になるし。
それをばかなことと一言で切り捨てとは。知事側の言い分を聞く前から正当と判断できない。本人は喋ってて報道してないだけ?

石原都知事:浜渦副知事かばう「辞める意思は毛頭ない」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050604k0000m040072000c.html

 東京都の石原慎太郎知事は3日の定例記者会見で、自民、公明両党の要求に押される形で更迭を決めた浜渦武生副知事について、「余人をもって代えがたい人材。泣いて馬謖(ばしょく)をきる以上の気持ち。深夜、2人で涙を流して話した」と目を潤ませながら話し、30年来の側近をかばった。自身の責任に関しては「人事を刷新することが、最大の責任の取り方。辞める意思は毛頭ない」と強調した。

 石原知事は硬い表情で「浜渦副知事の名誉のために言っておきたい」と話し出し、中央省庁との交渉を一手に引き受けていた事例を挙げながら、「これくらい、幅の広い活躍をした副知事はこれからもいないでしょう」などとたたえた。

 一方で、他の副知事らについて「チームワークなんだから問題があれば指摘してもらいたかった。人間がそろっていながら、アドバイスがなかったのが残念。いい大人がそろっているんだから」と疑問を示した。

 自身が週2〜3日しか登庁していないことへの批判には「庁外での仕事はたくさんある。毎日同じ机に座っているのが能じゃない。あまりばかなことは言わない方がいいよ。本当に」と切り捨てた。

 都職員は会見の様子をテレビで見つめた。ある幹部は「あれでは都職員を無能だと言っているようなもの。士気に影響する」。別の幹部も「ここまで問題を長引かせたのも知事の責任。不信感は募るばかりだ。辞めてもらうのが一番手っ取り早い解決策」と非難した。
毎日新聞 2005年6月3日 21時17分

43片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/04(土) 07:59:14
おやおや、なにやら煙たいぞ。

砂田議員を債権者が告発…「債務は仮装」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050604ic01.htm

 自民党兵庫1区選出の砂田圭佑・衆院議員(71)が借金を返済できず、個人と法人9者の債権者に歳費を差し押さえられている問題で、同議員の妻(67)が社長を務めるセメント販売会社(名古屋市)が約1億円の貸付金を基に歳費を差し押さえた行為について、債権者の1人が、債務は仮装として強制執行妨害容疑で議員を神戸地検に告発していたことが3日、わかった。

 これに対し、同議員は「債務は真実」と全面否定している。

(2005年6月4日3時36分 読売新聞)

44片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/08(水) 01:20:16
結局、なんだったのか。

浜渦氏の辞職決定 石原都知事の責任指摘も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000182-kyodo-soci

 石原慎太郎東京都知事(72)が側近の浜渦武生副知事(57)を事実上更迭するのに伴う特別職人事案が7日、都議会本会議で同意され、浜渦氏が7月22日付で辞職することが決まった。本会議では石原知事の責任を指摘する声も上がった。
 百条委員会で偽証したとして浜渦氏を直ちに告発するよう求める動議が提出されたが、地方自治法違反(虚偽の陳述)罪の公訴時効が3年間あることを踏まえ「今後の推移を見守る」(自民党)などとして賛成少数で否決された。
 人事案採決に先立つ討論では「知事が特定の側近を重用することで、非民主的で強権的な都政運営を許した」(共産党)、「知事の統治能力欠如は辞職勧告に値する」(生活者ネットワーク)などの意見が出された。
 採決の際、石原知事と浜渦氏は賛成で起立する都議らを表情を変えずに見詰めた。浜渦氏の担務事項は8日以降、辞職するまで「対外調整」に限定され、人事などには関与できない。
(共同通信) - 6月7日18時34分更新

45片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/08(水) 01:23:22
自民政治資金団体に16億 橋梁談合の2組織
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000105-kyodo-soci

 国発注の橋梁(きょうりょう)工事をめぐる談合事件で、2つの談合組織会員企業が、1993年から2003年の11年間に、約16億円の献金を自民党の政治資金団体である国民政治協会にしていたことが7日、分かった。参院決算委員会で共産党の井上哲士氏が指摘した。
 井上氏によると、献金していたのは33社で、大手17社が加わる談合組織「K会」では、14社が計約10億1400万円を献金していた。談合を主導したとされる横河ブリッジは約2500万円だった。最高額は新日本製鉄の3億8000万円。
 また、日本道路公団発注の2003−04年度の鋼鉄製橋梁工事で、談合2組織の会員企業の受注シェアが約94・6%を占め、両年度で、公団OBが36社に55人天下っていると指摘した。
(共同通信) - 6月7日12時51分更新

46片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/08(水) 01:31:45
特集WORLD:「国家の罠」対談 佐藤優・外務省元主任分析官と御厨貴・東大教授
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050607dde012040036000c.html
 ◇平成の奇書「国家の罠」

 国際学会をめぐる背任罪などで執行猶予付き有罪判決を受けた佐藤優・外務省元主任分析官(控訴、休職中)の著書「国家の罠(わな) 外務省のラスプーチンと呼ばれて」(新潮社)が話題だ。御厨貴(みくりやたかし)東京大教授(日本近代史)は毎日新聞の書評で「平成の奇書」と評した。二人が外交などについて語り合った。【構成・山田道子/写真・佐藤賢二郎】

 ◇情報の世界は琴線の隣に逆鱗−−佐藤

 ◇検証なき日本が求めるけじめ−−御厨

 御厨 佐藤さんは自らの事件を「国策捜査」と位置付けたが、キータームになると思った。言いたいことは明快で、「冤罪(えんざい)」でも「検察ファッショ」でもなく、国家は一つの生き物でその生存を脅かす突出した動きがあると司法の手によって断罪されるということだ。もう一つ、司法にはある種むき出しの怖さ、つまり一度ここに持っていくと決めたら絶対にそこに落とし込んでいく怖さがあるということだ。今までそのことがあまり言及されなかったのは、経済成長の陰で司法のそのような役割は忘れられ、国家が遠い存在だったからだ。検事との細かなやりとりもおもしろかった。

 佐藤 私が取った手法は小さな物語を積み重ねることで大きな物語を描き、その中に自分を位置付ける方法だ。それによって「国策捜査」がどうやって出てきたかを伝えたかった。

 御厨 少なくとも司法がある種フレームアップしたことは間違いない。日本では政治はすべて表舞台でやるべきで、裏交渉や諜報(ちょうほう)活動はよくないという考え方が強い。佐藤さんらはグレーゾーンまで含めないと外交はできないと考えてやってきた。それが国家の琴線に触れたのだろう。

 佐藤 情報の世界では琴線の隣には逆鱗(げきりん)があると言う。その触り方を間違えたのかもしれない。

 ◆ナショナリズム

 御厨 「国策捜査」は「時代のけじめ」という検察官の主張に対し、佐藤さんは日本社会が公平分配型から新自由主義傾斜配分型、外交面では国際協調型から排他的ナショナリズムに変わってきていると指摘した。やや図式的だが、時代が大きく変わろうとしているのは間違いない。小泉純一郎首相の登場はそのシグナルだ。

 佐藤 日本のような高度に発達した産業社会で排他的ナショナリズムが登場するのは不思議だ。私はロシア科学アカデミー民族学人類学研究所の客員研究員としてナショナリズムの基礎理論研究をしたが、地縁血縁社会から産業社会に向かう中国で「中国人」という民族意識が生まれるのは分かる。

 御厨 日本社会は平等型から差別型への移行時期なので、それに対して釈然としない気持ちが外に向かっているのだろう。

 佐藤 ナショナリズムは基本的には負の連帯、自分たちがいじめられているというところから生まれるからではないか。

 御厨 はっきりしているのは、日本が歴史的けじめをつけてこなかったことだ。けじめとは、「近代国家・日本がどうやってここまできたのか」の検証だ。戦後は経済主義がうまくいき過ぎて、国家について考えずにやってこられた。しかし、冷戦崩壊で民族主義や地域主義が台頭する一方、経済が右肩下がりになった時、日本にはよるべきものがないことが分かった。そこで「国家とは何か」となった。

 佐藤 「新しい歴史教科書」を読んで興味深かったのは、最も批判的に描かれているのがロシア、次が米国、その後が中国、朝鮮半島ということだ。私にはロシアがクレームをつけない論理が分かる。つまり、日本が独自の“神話”に基づいて教科書を作ることは認めるが、ロシアも同等の権利を持つと考える。冷戦崩壊後のロシアの現象だ。

 御厨 日韓で歴史共同研究が行われている。しかし、日本には歴史には真実があり話し合えば共有できる真実にたどりつくという楽観主義があるのに対し、他の国はそんなことは夢にも思っていないのだからうまくいくはずがない。

 佐藤 ソ連もゴルバチョフ大統領時代は世界革命志向で、外国の歴史認識に文句をつけた。そこで当時、日ソ外務省間で北方領土問題について歴史的、法的経緯を研究するワーキンググループを作った。よく分かったのは、協議を誠実に進めるほど妥協できない状況を作り出すことだ。そこでロシアの誕生後、この文書だけは本物で合意できるもの、例えば56年の日ソ共同宣言などを列記した共同資料集を作り序文をつけて終わりにした。後は「政治決断」にした。ロシアは他国の歴史認識に文句を言ったら、対立を深めるだけだということをよく理解している。

47片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/08(水) 01:32:04
(承前)
 ◆日中関係

 御厨 日本と中国、韓国は不信のスパイラルに入っている。

 佐藤 実は、日露外交の隠れた大きなテーマは中国だった。冷戦終結後、中国が大国意識をむき出してくるのは必至だった。そこで橋本龍太郎元首相はロシアとの関係強化のため、97年にクラスノヤルスクでエリツィン大統領と会談した。日露の接近に危機感を抱いたのか、江沢民国家主席はその後歴史認識の問題を持ち出さなくなった。98年に小渕恵三元首相が訪中した時には、同時にモンゴルにも行った。地政学に基づいて対中関係を考えることが重要だ。

 御厨 中国が靖国参拝中止を主張しているのは、日本国内が賛否二分しているのに乗じたゆさぶりだろう。小泉首相の性格から言って靖国参拝は絶対に変えない。それを前提にしたうえで政治的決断を考えるべきだろう。

 佐藤 ゲームだということを理解すべきだ。ゲームの勝敗は土俵の作り方で決まる。中国が台湾問題と同じくらいに恐れているのは、新疆ウイグル自治区におけるウイグル人の民族主義とイスラム原理主義だ。あの地域に関する日本の研究や情報量は世界一級だ。それをもとに「国の西側の問題で頭が痛いのになぜ東の日本とも対立するのか」という交渉もできる。

 御厨 佐藤さんは情報活動の専門家だが、日本にも情報将校のような人間は戦前からいた。軍隊をいかにコントロールするかで情報は必要だった。戦後は経済成長の一方で軍事力とまったく向き合わずにきたため、情報の使い方が分からなくなったのではないか。

 佐藤 その通りで情報は必要に迫られてのものだ。ただ情報はその国の国力に比例する。従って日本は世界第一級の情報を持っている。問題は国家がそれをうまく集約し使えるかどうかだ。その思いも伝えたくて本を書いた。

 御厨 私は、佐藤さんの本の問題提起も含めて、日本の近代史を検証し直すことが必要だと思う。

………………………………………………………………………………………………………
 ■人物略歴
 ◇さとう・まさる
 85年外務省入省。91年の旧ソ連クーデター未遂事件時、ゴルバチョフ大統領生存を他国に先駆け確認。95年から国際情報局分析第1課で日露交渉担当。イスラエルでの国際学会への派遣費用をめぐる背任容疑などで02年5月逮捕。今年2月、懲役2年6月、執行猶予4年の1審判決。「国家の罠」は検事とのやりとり、日露交渉などを克明に記録。

48片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/09(木) 01:24:51
加藤元浪岡町長、収賄で再逮捕
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/0608/nto0608_19.asp

 元旧浪岡町長が町長在職当時、同町消防職員採用をめぐり、不正に現金を受け取っていた疑いが強まったとして、浪岡署と県警捜査二課は八日夜、収賄容疑で、青森市浪岡高屋敷村元、元町長で無職加藤新吉被告(69)=地方自治法違反で起訴、拘置中=を再逮捕、贈賄容疑で、青森市浪岡女鹿沢、自営業竹浪洋司容疑者(51)を逮捕した。

 調べでは、加藤容疑者は二〇〇三(平成十五)年十一月中旬ごろ、旧同町内で、竹浪容疑者から、息子が町消防職員採用試験に合格したことに関し、有利かつ便宜を受けたことへの謝礼および職員として採用してもらいたいとの趣旨で現金約百万円を受け取った疑い。加藤容疑者は、昨年十二月の解職投票をめぐる買収事件で既に起訴されている。

49片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/12(日) 01:02:01
なんなんだ、次の選挙まで酒を止めようとかいう思いつきは。
勝手に一生やめてろ。

鳩山氏の秘書酒気帯び逮捕 「酒断とう」と提案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050612-00000001-kyodo-soci

 北海道警苫小牧署は11日、道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で民主党の鳩山由紀夫元代表の私設秘書寺坂康生容疑者(25)=厚真町本郷=を逮捕した。
 関係者によると、鳩山氏は地元秘書を集めた会議で「私は酒を断つぐらいの思いだ。次の選挙までアルコールをやめようじゃないか」と提案したという。秘書たちはまだ同意していない。
 調べでは、寺坂容疑者は11日午前3時35分ごろ、苫小牧市表町の市道交差点で酒気を帯びた状態で乗用車を運転した疑い。寺坂容疑者は交差点でタクシーと衝突、乗客の女性が軽傷を負った。同容疑者側の信号は赤だったという。
(共同通信) - 6月12日0時30分更新

50片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/13(月) 18:06:12
週に2、3日しか登庁しない知事
http://www.yomiuri.co.jp/features/salon/fe_sa_05061101.htm
“出席”より実績?
 東京都の石原知事の腹心と言われる浜渦武生副知事の「側近政治」を巡り、週に2、3日しか都庁に姿を見せないという石原知事の仕事ぶりがクローズアップされている。「毎日同じ机に座っていて、仕事になるわけがない」と知事は記者会見で反論したが……。今回のテーマは「週に2、3日しか登庁しない知事、あなたはどう思う?」。

 「週に何日登庁するかなど、どうでもいい話ではないか。こんなことを問題にすること自体に、日本の政治のレベルの低さが表れており、非常に恥ずかしい」

 東京の会社員勝呂健さん(42)の言葉は、石原知事を批判する人々に対して辛辣(しんらつ)だ。「知事が問われるのは、あくまでも『知事としての職責』を果たしているかどうかであって、職責さえ果たしていれば、年に2、3日でも十分だと私は思う」

 東京の元会社員山田義礼さん(57)も、ディーゼル車規制など石原知事の実績を強調した上で、「登庁日数が少なくても実績を残している知事と、毎日役所に出てきて役人の言うがままにハンコを押しているだけの知事を比べたら、前者の方がはるかにいい」と言う。

 「確かに実績を上げていれば、週に何日登庁しても構わないと思います」。神奈川の経営コンサルタント加藤龍巳さん(78)の考え方は勝呂さんに近いが、結論は違う。「浜渦副知事が、副知事の権限を逸脱した行為を取り始めたのは、知事が週に2、3日しか登庁しないことにも原因があると思われます。都政の混乱というマイナスの実績を生んだとされて、登庁日数の少なさが問題になるのは仕方がない」

 滋賀県知事を3期務めた元衆院議員の武村正義さん(70)は、「知事の仕事は無定量。私の場合、毎日でも足りないほどでした」と振り返り、こう強調する。「東京の知事には二つの顔があります。一つは首都の象徴としての顔。もう一つは巨大な行政機関のトップとしての顔です。前者については石原さんが知事になっているだけでも意味がありますが、後者は人任せでは進まない。知事が都庁にあまり姿を見せず、選挙で選ばれていない人物が取り仕切ることには、ちょっと問題を感じますね」

 これに対し、評論家の大宅映子さん(64)は、「知事が週2、3日しか来ないことで行政が停滞しているのなら大問題ですが、東京都政はこれまできちんと機能してきた。である以上、副知事の問題と関連づけて批判するのはおかしい。都庁にいる時間が多い少ないという問題ではありません」という意見だ。

51片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/13(月) 18:06:40
(続)
「副業は休日に」要望も

 慶応大法学部の小林良彰教授(50)(政治学)によれば、地方自治法上、知事には常勤として給料が支払われている。

 「ただし、知事の仕事場は庁内には限らないので、必ずしも庁内にいる必要はないわけです」。小林教授はそう指摘し、「登庁日数が少ない知事の場合、庁外でも知事の仕事をしているかどうかが問題になります」と語る。

 そうした観点から、「役所に顔を出さなくても、知事として有意義に過ごしているなら全く問題ない」と語るのは、神奈川の塗装工須藤保さん(36)。東京の女性会社員(43)は、同様に登庁しない日の過ごし方を重視する考え方に立ちつつも、石原知事が「長編小説を書く」と表明して登庁しなくなったと報道されている点に触れ、「小説の執筆は知事の仕事ではない。サイドビジネスは公休日にやっていただきたい」と憤る。

 政治評論家の森田実さん(72)は、すでに半年前、地方都市での講演会で、地元の自治体幹部から「石原知事は週に2日しか登庁していないそうですよ」と教えられたことがある。

 「登庁日が少なくても、都政に対する熱意が周囲に伝わってさえいれば、都の職員からそれが広まることはなかったのではないでしょうか」。森田さんは、石原知事の登庁日数が、以前から地方にまで広まっていた点に、石原知事に対して都庁職員が抱いている不信の念を感じ取ったという。

 「初心に帰って都政への情熱が強いことを職員に示してほしい」。森田さんから石原知事へのメッセージだ。
2005年6月11日 読売新聞

52片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/14(火) 03:39:12
開き直り(・A ・)イクナイ!

森派、もち代記載へ 05年の収支報告書から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050614-00000006-kyodo-pol

 自民党森派(政治団体名・清和政策研究会)は13日までに、「もち代」「氷代」と呼ばれる所属議員への資金提供について、2005年の政治資金収支報告書から記載する方針を固めた。同派はこれまで派閥の資金を議員に配ったことはないとして、収支報告書に記載してこなかったが、幹部は支給の事実を証言している。今回の措置は、こうした疑惑に対する批判をかわすのが狙いとみられる。
 森派は昨年、旧橋本派の1億円献金隠し事件が発覚したことから、議員に対する年末の「もち代」支給を見合わせ、3月上旬に配った。この資金提供から収支報告書に記載するという。ただ、森派の主張に沿えば、今年から初めてカネを配ったことになるが、過去の不記載が際立つ格好となる。
(共同通信) - 6月14日2時6分更新

53片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/15(水) 02:21:14
記者の目:石原都知事を支える「迎合の構図」 日下部聡
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050610k0000m070151000c.html

 6月3日本欄で、東京都庁担当の高木諭記者は、石原慎太郎知事の求心力の低下を指摘して「進退を考えよ」と書いた。その結論に異論はない。しかし「サンデー毎日」誌上で昨年、連載記事「石原慎太郎研究」を担当した私は、知事の「求心力」を生み出してきた構造にこそ、より根深い問題を感じるのだ。

 浜渦武生副知事や特別秘書ら側近、都庁官僚、都議会、そしてメディア……。石原知事は、あらゆる周囲の「迎合」に支えられてきたのではないか。

 都教育委員会が教育現場での「国旗掲揚・国歌斉唱」について、全国有数の厳しい締め付けをしているのは有名だ。実は、これは知事が逐一指示しているわけではない。教育長以下、都庁官僚が主導している。その横山洋吉教育長は6月23日付で筆頭副知事に就任する見込みだ。

 東京都立大が「首都大学東京」に統合される過程でも、多くの学生や教員から悲鳴が上がったが、都は構わずに強行した。これも都庁官僚主導だった。

 石原知事や浜渦副知事に疎まれ、定年前に都庁を去った元都幹部は言う。

 「器用な役人は、知事が喜びそうなことを先取りしてやってしまう。知事は『対立』が好きだから、円満にやると『妥協した』と見なされる。だから、わざと現場と衝突するやり方をしてアピールする」

 そして、こうも言う。

 「多くの都幹部は、最初は違和感があっても、次第に進んで適応するようになった。それができなければ都庁を去るしかなかった。『自分』を持たない人が多いということでしょう」

 都議会も「迎合の構図」と無縁ではない。

 浜渦副知事に辞職を迫った調査特別委員会(百条委員会)を主導した自民、公明両党は、石原知事の責任を問わないばかりか、「まれに見る政治家」などと称賛する。知事と一心同体だった側近だけが悪いという理屈は、非常に分かりにくい。知事与党をアピールする自公にとって、03年都知事選で知事が獲得した308万票を無視する選択はあり得ない、というのだ。

 百条委設置も、都議選を前に利権疑惑を持ち出して自民党をけん制しようとした浜渦副知事に、自民党が逆襲したというのが実情で、議会のチェック機能が働いたというより、権力闘争と見るべきだ。

 そしてメディアである。

 最近、「週2、3日しか登庁しない」という言葉が石原知事の枕詞(まくらことば)のように使われだした。だが、これは何も最近始まったことではない。新聞、テレビ、週刊誌の各メディアは、石原知事を「ポスト小泉」のキーマンか、「ご意見番」として取り上げるばかりで、地方自治体の長として適格なのかという視点ではほとんど検証してこなかった。

 そうした反省から私は東京都に対し、知事交際費や出張旅費、勤務日程表、公用車の運転記録などの情報公開を請求。開示された公文書を精査した上で、都政関係者への取材を重ね合わせた結果、知事の日常的な“公私混同ぶり”が浮き彫りになり、昨年初めに記事にした。

 飲食への交際費支出が他の道府県に比べて異常に多く、しかも相手は石原知事の旧知の人物が目立った。支出相手の全員が記されていないなど、記録が不十分なケースも多く、公務員の接待を禁じた都の基準にも違反していた。勤務日程が「庁外」の日はごく限られた人物しか動静を把握しておらず、公用車を選挙応援に使った疑いも浮上した。

 海外視察も豪華だった。01年には南米ガラパゴス諸島で4泊5日のクルーズに乗船。計8人で1590万円の公費を使った。

 昨年5月には、石原知事に交際費や旅費の返還を求める住民訴訟が起こされ、東京地裁で係争中だ。

 近年の地方自治の大きな流れは、公金の使途や政策決定過程の透明化である。この中に石原都政を置いてみると、その「不透明性」は一層際立つ。

 石原知事は3日の記者会見で、登庁が少ないことについて「毎日毎日同じ机に座っているのが能じゃないだろう」と言った。

 その通りだろう。だが、問題は、どこでどういう公務をしているのかを、有権者にきちんと説明していない点である。

 私も含め、石原知事の大胆な政策や言動にばかり着目して、こうした石原都政の実態をほとんど報じてこなかったメディアの責任は大きい。

 都知事は絶対権力者ではない。都民が税金を預けて仕事を委託しているのである。石原知事がそれに見合った仕事をしてきたのか、有権者が冷静に見極める時ではないか。(サンデー毎日)
毎日新聞 2005年6月10日 0時30分

54片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/18(土) 01:11:50
泉山のせいでこんなになってるのね。

飲酒議員:国会延長議決の衆院本会議で問題に
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20050618k0000m010145000c.html

 「本会議場に赤ら顔で酒気を帯びて入ってきた与党議員がいる」−−。今国会の会期延長を議決した17日夜の衆院本会議で反対討論に立った社民党の阿部知子政審会長が一部の自民党議員が「酒気帯び登院」したと批判、民主、社民両党が記名投票を約30分にわたり拒否するというハプニングがあった。

 阿部氏は討論で「(酒気帯び議員は)即刻退席してほしい」と訴え、議場は騒然となった。両党議員は抗議し採決に応じなかったが、河野洋平議長が投票を再三促し「あと10分以内で投票しないと棄権とみなす」と通告したため投票した。

 衆院では1948年、当時の泉山三六蔵相(故人)が国会内で飲酒し、泥酔して女性議員の体に触れる事件が発生。「議員は酒気を帯びて議場に入ることを厳禁すべし」という「議場内粛正に関する決議」を可決したことがある。

 民主党は酒気帯び登院したとする議員の懲罰動議を同日夜、河野議長に提出。逆に自民党は別の民主党議員も酒気帯び登院したとする動議を出して対抗するなど、飲酒論争は尾を引きそうだ。【平元英治】
毎日新聞 2005年6月18日 0時44分

55無党派さん ◆MACDJ2.EXE:2005/06/18(土) 12:10:38
衆院選・福井2区公選法違反:高裁金沢支部で初公判、結審 /福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050617-00000203-mailo-l18

 03年の衆院選で、他候補の運動員を脅したとして公選法違反(選挙の自由妨害)の罪に問われ、1審で懲役1年、執行猶予5年の判決を受けた福井県今立町山室、同町議、井上建次被告(60)に対する控訴審の初公判が16日、名古屋高裁金沢支部であった。安江勤裁判長は、弁護側が求めた証人申請や被告人質問をいずれも却下し、結審した。判決は7月21日。
 今年1月の1審・福井地裁判決は、井上被告が福井2区で立候補して落選した若泉征三議員(民主、比例代表で復活当選)の運動員だった03年10月29日夜、山本拓議員(自民、当選)の運動員をしていた今立町議に電話をかけ、「殺してやるぞ」などと脅し、選挙を妨害したと認定した。
 弁護側は、被告の自白調書は長時間の違法な取り調べによるもので証拠能力がない、などと主張して控訴していた。【池内敬芳】
6月17日朝刊
(毎日新聞) - 6月17日16時41分更新

56片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/19(日) 02:14:55
>>54
「飲酒議員いる」と投票拒む 民、社が自民批判
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20050618/mng_____sei_____001.shtml

 国会の会期延長を採決した十七日夜の衆院本会議で、民主、社民両党が自民党の中に酒を飲んで出席した議員がいるとして、記名投票を一時ストップさせた。

 社民党の阿部知子衆院議員は会期延長の反対討論で「赤ら顔の議員がいる。国会を冒とくしており、退場してもらいたい」と要求。この議員は四月の衆院補選で当選したばかりの秋葉賢也氏。

 河野洋平議長は討論後、予定通り記名投票の点呼を指示したが、民主、社民両党は「秋葉氏のほかにも、十人は飲酒している自民党議員がいる」と指摘。抗議の姿勢を示すため、着席したまま投票を拒否した。

 自民党側は抗議を受け、秋葉氏を退席させた。その上で、野党側に「明らかに飲酒している数人を退席させる」と説明。しかし、本人たちが退席を拒否したため、民主、社民両党は態度を硬化。河野議長が残り十分の投票締め切りを宣言するまで約三十分間、投票を拒否し続けた。

 民主党は懲罰を求める方針。ただ、本会議後に開催された衆院議院運営委員会の理事懇談会では、自民党側が「民主党議員にも赤ら顔の議員がいた」と反撃し、あらためて協議することを確認するのにとどまった。

57片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/20(月) 02:55:28
しつこっ。まぁ、おあいこ懲罰は回避か?

「酒気帯び」出席 首相ら懲罰動議 民主党提出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050620-00000007-san-pol

 民主党は十九日、会期延長を議決した衆院本会議に酒気を帯びて出席したとして、小泉純一郎首相と自民党の武部勤幹事長、茂木敏充、今津寛両氏の計四人の懲罰動議を衆院に追加提出した。民主党は既に森喜朗元首相ら二氏の懲罰動議を提出。自民党も民主党の樽床伸二氏ら三氏に対する動議で応酬。
(産経新聞) - 6月20日2時51分更新

58片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/21(火) 01:56:22
事実おいといて逆切れ合戦ジャン。
そしてこのなかには、う そ を つ い て い る 人 が い ま す !

酒気帯び本会議出席問題、与野党が「泥仕合」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050620-00000415-yom-pol

 酒気を帯びた議員が17日夜の衆院本会議に出席したとされる問題で、与野党は20日、懲罰動議を提出しあったり、批判したりするなどの応酬を繰り広げた。

 民主党が懲罰動議の対象とした小泉首相と武部自民党幹事長は20日、「飲酒はしていない」として、民主党にそれぞれ文書で抗議した。また、懲罰を求められている森前首相の事務所は「言いがかりだ」とコメントした。自民、公明両党は「事実に反して懲罰動議を出したのは軽率だ」として、民主党の衆院議院運営委員会理事3人の懲罰動議を新たに出した。

 これに対し、民主党は「与党は当初、酒気帯びの議員がいることを認めていたはずだ。与党の対応には問題がある」として、自公両党の議運委理事6人の懲罰動議を提出した。

 双方の懲罰動議の対象者は18人に達した。与野党間では「これ以上は泥仕合になるだけだ」として、懲罰動議を懲罰委員会には付託せず、棚上げする方向だ。
(読売新聞) - 6月20日22時7分更新

59片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/23(木) 15:38:31
こういうのの随意契約で儲けてる業者は多いんだろうかね。

<政府広報問題>随意契約を民主党が集中追及
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050622-00000104-mai-pol

 郵政民営化関連法案の審議で、民主党が民営化をPRした政府広報の契約問題を集中的に追及している。竹中平蔵郵政民営化担当相の政務秘書官の知人が経営する広告業者が随意契約で受注した経緯を不透明としたものだが、国会論戦で攻撃材料が手詰まり気味な中、竹中氏への不信任決議案提出への布石という思惑もある。
 政府は22日の特別委理事会に契約書の作成日を従来説明の1月12日から2月8日に訂正する資料を提出。21日にも答弁内容6件を訂正した。民主党は政府答弁の訂正が相次いだことを受け、22日の衆院郵政特別委員会への出席を拒否。予定されていた一般質疑が中止になり、法案の中身と離れた攻防は激しさを増している。
 問題の政府広報は新聞の折り込みチラシで、竹中氏がテレビディレクター、テリー伊藤氏と対談し、民営化のメリットを紹介した内容。2月20日に約1500万枚が配布された。政府は昨年12月28日、業者に1億5000万円で契約する意向を伝え、2月8日に12月28日付の契約書を作成したとされる。
 民主党は(1)随意契約が認められる「緊急性がある場合など」にはあたらない(2)長期間さかのぼる契約書の作成は違法性が強い――と指摘。「業者は昨年3月に設立されたばかりで、ほとんど実績がない。何らかの不正があるのではないか」と追及している。政府は「契約に問題はない」と突っぱねており、22日の衆院決算行政監視委員会でも松本龍氏(民主)の質問に、竹中氏は「時間、予算、人員の制約の中で適切に対応している」と答弁した。【坂口佳代】
(毎日新聞) - 6月22日21時34分更新

60片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/23(木) 15:44:24
竹中さんのあたりから最近いろいろ出てくるが、探られると誰でもボロがでるものなのかな。

政府広報で答弁二転三転、「心からおわび」と官房長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050623-00000304-yom-pol

 細田官房長官は23日午前の衆院郵政民営化特別委員会で、郵政民営化に関する政府広報の受注契約に関する政府答弁が二転三転していることについて、「国会で虚偽の答弁をすることは断じて許されないのが当然であり、今後このような疑惑を招くことのないよう、十分監督することを政府を代表して当委員会に対し誓う」と述べた。

 さらに、「政府参考人の答弁や説明が意図的に改ざんの中でなされたと指摘されたことについて、政府を代表して遺憾の意を表し、心からおわびする」と陳謝した。

 民主党は同特別委で、この契約に「竹中郵政民営化相の秘書官が関与した」と追及している。これに対し政府広報室などが、契約の時期や経緯について答弁を何度も修正したため、民主党は22日、「政府が事実を改ざんしている」などと反発し、委員会審議が中断していた。
(読売新聞) - 6月23日11時17分更新

61片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/06/29(水) 02:07:42
自民党幹事長の支部に漁協が寄付 規正法違反の可能性2005年06月28日22時10分
http://www.asahi.com/national/update/0628/TKY200506280322.html

 自民党の武部勤幹事長が支部長を務める同党北海道第12選挙区支部が、01〜03年の3年間に選挙区内の9漁協から計300万円の寄付を受けていたことがわかった。

 政治資金規正法は、国や自治体から補助金の交付決定を受けた法人が1年以内に政党支部などに寄付することを禁じている。9漁協はいずれも国や道、市町から施設整備などの補助金を受けている。ただし、寄付した時期が補助金決定前だったものが含まれる可能性もある。同支部は「配慮が足りなかった」としている。

62片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/12(火) 16:43:16
いくら形式的なものといってもここまで法の趣旨に反しちゃ,というところだろう。

旧橋本派の報告書受理せず 総務省、虚偽繰越金で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050712-00000016-kyodo-pol

 自民党旧橋本派(政治団体名・平成研究会)が2004年政治資金収支報告書で15億円余りを使途不明金扱いにした問題をめぐり、総務省がこの収支報告書の正式受理を事実上、保留した上で、過去の支出を明確にするよう同派に求めていることが11日分かった。総務省がこうした措置をとるのは異例で、9月に予定している官報による公表までの旧橋本派の対応によっては「訂正命令」を出す可能性もある。
 旧橋本派は03年までの報告書で、所属国会議員への選挙資金支給などを記載せず、虚偽の繰越金を記載し続けていたことが昨年の1億円献金隠し事件により発覚。今年3月に提出した04年報告書で実態通りの繰入金を記載したが、虚偽繰越金との差は15億円以上になった。
(共同通信) - 7月12日2時14分更新

63片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/15(金) 15:26:57
酒気帯び議員の入場を禁止
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/07/15/k20050715000108.html

衆議院議院運営委員会の理事会が開かれ、先月の衆議院本会議で、酒を飲んで出席した議員がいたと指摘された問題で、今後、酒気を帯びた議員が議場に入ることは、認めないという申し合わせを行い、与野党双方が出していた懲罰動議を取り下げることになりました。
今の国会の会期延長を決めた、先月17日夜の衆議院本会議では、酒を飲んで出席した議員がいたとして、自民・公明の与党側と民主党の双方が、9人の議員に対する懲罰動議を提出しました。これについて、15日、開かれた衆議院議院運営委員会の理事会では、先の本会議で、議員が酒を飲んでいたかどうかの確認は難しいものの、国会の品位は守る必要があるとして、今後、酒気を帯びた議員が議場に入ることは認めないという申し合わせを与野党が行いました。これを受けて、与野党双方は、9人の懲罰動議を取り下げることになりました。これに関連して、川崎議院運営委員長は「国会の品位を汚す行為は、飲酒だけではない。本会議場に週刊誌を持ち込んだり、携帯電話を使ったりするのも品位を汚す行為であることを理解してほしい」と各党に善処を求めました。

64片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/15(金) 20:27:35
辞職後も「働いてもらう」 浜渦氏について石原知事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050715-00000170-kyodo-soci

 石原慎太郎東京都知事は15日の定例記者会見で、都議会百条委員会で偽証したとされ、22日付で事実上更迭する側近の浜渦武生副知事について、国の官僚OBら20数人でつくる石原知事の顧問団との調整役を辞職後も務めてもらう考えを明らかにした。
 石原知事は「いくつかの省庁次官や他県、政令指定都市の首長から、浜渦さんを通じてお願いしたことはどうなるのかと不安の声が上がった。副知事でなくとも働いてもらう」と語った。
 石原知事は10日朝の民放テレビ番組で「国の役人と渡り合うなんて、どんな副知事だってできない。僕はこれからも彼を使う。東京都のためにやってもらう」と話していた。
(共同通信) - 7月15日18時14分更新

65片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/16(土) 12:58:41
税金完納の文書偽造 詐欺容疑の元国会議員後援会長
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/050716/news_1.html

 相続税の節税名目で多額の現金をだまし取ったとして、詐欺の疑いで逮捕された、森下博之元参議院議員(高知県選挙区)の後援会長だった水戸市見和二丁目、コンサルタント業椎名宏行容疑者(69)が「相続税を七千万円で完納した」という書類を偽造し、被害者に見せていたことが十五日、県警捜査二課と栃木署の調べで分かった。しかし実際には相続税は全く納付されておらず、県警は被害者を信用させるための手段の一つだったとみて調べを進める。

 調べによると、椎名容疑者と元後援会理事の栃木市境町、同関口米三被告(60)=詐欺罪で起訴=は、栃木市内の夫婦から七千万円をだまし取った後の二〇〇二年ごろ、都内で開かれた政治家のパーティーに夫婦を招待。その際に偽の書類を見せながら「相続税は七千万円で完納した」と説明したが、実際には納税されていなかったという。

 一方、県警は同日午前十時半すぎから約八時間にわたり、水戸市郊外の椎名容疑者宅を家宅捜索した。約十人の捜査員は住居内や、ガレージの車二台などを入念に確認。関係書類など段ボール箱約十個分やパソコンなどを押収した。

66片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/18(月) 03:02:00
県政連の選挙資金集め:県警、山教組委員長も任意聴取 /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050713-00000234-mailo-l19

 県教職員組合(山教組)の加盟する政治団体「県民主教育政治連盟」(県政連)が教員から集めたカンパを政治資金収支報告書に記載しなかったとして、県政連、広瀬智徳会長ら3人が政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いで刑事告発された問題で、県警は12日までに、山教組の秋山俊一委員長と堀内一義書記長から参考人として任意で事情を聴いた。
 県警は告発を受け、山教組の全9支部ごとに、校長会、教頭会、一般教員、退職教員の計数十人から、カンパの時期や人数、金額などについて任意で事情を聴いた。県警は、県教委が昨年12月に訓告や厳重注意とした19人も聴取対象としており、厳重注意を受けた秋山委員長や堀内書記長の聴取も必要と判断した。
 秋山委員長は取材に対し、県警の参考人聴取に応じたことを認め「聴取では、組合員は県政連の呼び掛けに応じて自発的にカンパを支払ったと思うと伝えた」と話した。
 県警は現在、一般教員や退職教員から事情を聴いている。集金時期や方法を特定した上で、広瀬会長ら3人から事情を聴く方針。【宇都宮裕一】
7月13日朝刊
(毎日新聞) - 7月13日16時45分更新

67片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/20(水) 23:17:42
タイムリーな話題かもな。

帳簿に自民5議員名 国政協への献金
日歯連、03年分も
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20050718/mng_____sya_____008.shtml

 政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)が二〇〇三年、自民党の政治資金団体「国民政治協会」(国政協)へ寄付した計三億一千万円のうち、計一億八千万円については日歯連の会計帳簿に、実際の献金先に指定したとみられる同党の国会議員五人の名前が記されていたことが明らかになった。国会では政治資金規正法の改正論議で、迂回(うかい)献金の禁止をめぐり自民党と野党が対立しており、今回明らかになった会計帳簿の記載は、そうした議論にも影響を与えそうだ。

 政治資金収支報告書によると、日歯連は〇三年二月から十二月にかけ、国政協に計九回、総額三億一千万円を寄付した。

 関係者によると、このうち会計帳簿に名前があった自民党議員は(1)元官房長官(献金の支出時期は七月、五千万円)(2)元政調会長(同一月と九月、計三千万円)(3)元外相(同九月、三千万円)(4)元幹事長(同九月、二千万円)と、日歯連事件に絡んで公職選挙法違反罪などに問われた、前衆院議員吉田幸弘被告(同七月、五千万円)。

 取材に対し、元官房長官の事務所は「取材には応じられない」と回答。元官房長官を除く三議員は「迂回献金を受け取ったことはない」と全員否定した。

 日歯連事件をきっかけに浮上した迂回献金疑惑では、二〇〇二年までの三年間に日歯連から国政協に寄付された約十五億円のうち、計約五億三千万円については会計帳簿に自民党の国会議員二十人の名前が付記されていたことが、東京新聞の調べで既に明らかになっている。

 二十議員は幹事長ら党三役経験者が六人、元厚相や元厚労副大臣ら厚生族議員が五人と、歯科行政に影響力を持つ有力議員が多くなっていた。

 今回明らかになった〇三年分と合わせ、会計帳簿の記載通りに各議員に献金が渡ったかどうかは確認されていない。

 自民党は昨年十一月、「党が寄付者の意思に拘束され、特定議員に政治資金を支給することはない」と迂回献金を否定する調査報告を行った。小泉純一郎首相も国会の場で、再三にわたり「迂回献金はありません」と答弁している。

<メモ>日歯連事件

 東京地検特捜部は昨年4月、診療報酬改定をめぐる汚職事件で、日歯連の臼田貞夫前会長、下村健元社会保険庁長官らを逮捕。続いて日歯会長選に絡んだ多額横領事件と、2003年総選挙での買収事件を摘発した。さらに自民党旧橋本派への1億円ヤミ献金事件で、元官房長官村岡兼造被告らを政治資金規正法違反の罪で起訴した。

 迂回献金疑惑

 日歯連が国政協に献金する際、特定の議員を寄付先に指定、自民党本部を経由して指定議員に多額の献金が渡ったとされる疑惑。同党への献金を装うため、実際の金の流れが分からなくなり、わいろなど不正資金の温床になる恐れが指摘されている。

68片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/20(水) 23:20:34
浜渦氏“天下り”内定
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20050720/mng_____sya_____005.shtml

 石原慎太郎東京都知事の腹心の浜渦武生副知事(57)が、今月二十二日の副知事辞職後、都などが出資する第三セクターの貸しビル会社「東京交通会館」(東京・有楽町)の副社長に就任することが内定した。同社の八月末の株主総会で正式に決まり、九月に着任する予定。民間出身副知事の「天下り」は、都政史上初めてとなる。

 複数の都関係者によると、十五日に都庁に呼ばれた都OBの同社副社長に対し、都幹部が別の第三セクターの社長就任を要請。都幹部の話では、後任副社長は浜渦副知事で内定しているという。

 東京交通会館は、有楽町駅前の同ビルなどを管理運営する。都は三菱地所に次ぐ49・96%を出資し、常務も都OBが務めている。

 浜渦副知事は石原知事の国会議員時代からの秘書。週二、三日しか登庁しない知事の代役として「お手紙方式」と呼ばれた強権的な都庁支配を行ったとして、反発を買った。都議会調査特別委員会(百条委)による偽証認定と刑事告発準備で、石原知事が浜渦副知事の七月更迭を決断した。

 都の外郭団体改革を手掛け、経営実績を反映した役員報酬の導入などを行ってきた浜渦副知事の外郭団体への天下りについて、都職員から「ぎゅうぎゅうに締めつけてきた側だったのに」などと批判する声もある。

 一方で、六月下旬に更迭された内部出身の桜井巌前出納長(59)の再就職先は決まっていないという。

69片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/21(木) 00:06:44
和歌山の町長を書類送検 公選法違反、詐欺の疑いも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050720-00000264-kyodo-soci

 和歌山県警橋本署は20日までに、寺院に現金を寄付したとして公選法違反(公職の候補者らの寄付禁止)の疑いで同県九度山町の奥野恒太郎町長、同町議2人を書類送検した。3人とも容疑を認めているという。
 奥野町長をめぐっては、2003年5月に東京に出張した際、町などから旅費を二重に受け取っていた問題も明らかになっており、橋本署が詐欺容疑で捜査している。
 調べによると、奥野町長は昨年1月中旬、町内の寺であった旧正月の祝賀行事の際、「お供え料」として1万円を寄付。町議の1人は5000円、別の町議は2000円を寄付した疑い。寺院のある地区で今年1月に寄付者の一覧表が配布され、発覚した。
(共同通信) - 7月20日21時53分更新

70片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/21(木) 00:15:43
収賄で元浪岡町長を再逮捕 公共工事で鴻池組に便宜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050720-00000113-kyodo-soci

 青森県警捜査2課と浪岡署は20日、旧浪岡町(現青森市)の公共工事をめぐり、業者に便宜を図った見返りに現金数百万円を受け取ったとして、受託収賄の疑いで元浪岡町長加藤新吉容疑者(69)=別の収賄罪などで公判中=を再逮捕した。
 また、贈賄の疑いで元浪岡町議(現青森市議)福士秀雄容疑者(65)、鴻池組東北支店青森営業所長丹野範雄容疑者(57)ら4人を逮捕、仙台市の鴻池組東北支店などを家宅捜索した。
 調べでは、加藤容疑者は町長だった2002年9月と11月、同町発注予定の農業集落排水事業工事の指名競争入札をめぐり、鴻池組東北支店を入札業者として指名し、予定価格を教えるなど便宜を図ってほしいと頼まれ、見返りに現金を受け取った疑い。
(共同通信) - 7月20日16時3分更新

71片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/21(木) 00:16:18
旧浪岡町長、3度目の逮捕=公共工事めぐり受託収賄−青森県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050720-00000064-jij-soci

 青森県警捜査2課などは20日、旧浪岡町(現青森市)の公共事業の入札をめぐりわいろを受け取ったとして、元町長の加藤新吉容疑者(69)=青森市浪岡高屋敷=を受託収賄の疑いで逮捕。元町議で現青森市議の福士秀雄容疑者(65)や、鴻池組東北支店青森営業所長、丹野範雄容疑者(57)ら4人を贈賄の疑いで逮捕した。
 加藤容疑者は、昨年12月の解職選挙で反対派の票の取りまとめを依頼した地方自治法違反と、消防署員の採用をめぐる収賄罪で起訴されており、逮捕は3回目。 
(時事通信) - 7月20日16時1分更新

72片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/21(木) 00:23:19
日歯事件、吉田幸弘前議員に有罪判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050720-00000002-yom-soci

 日本歯科医師会(日歯)の会長選に絡む資金流用や、2003年の衆院選を巡る選挙違反事件で、業務上横領と公職選挙法違反(買収)の罪に問われた吉田幸弘・前衆院議員(43)の判決が20日、東京地裁であった。

 河村俊哉裁判長は、「衆院議員だった被告が、躊躇(ちゅうちょ)なく(買収のための)供与額を決めるなど、規範意識は希薄」と述べ、吉田被告に懲役3年、執行猶予5年(求刑・懲役3年)を言い渡した。被告は控訴しない意向。

 判決は、「会長選に流用する資金を自ら預かって隠匿したり、多額の小切手を配って買収を行うなど、社会に与えた影響は大きい」と指摘。その一方で、吉田被告が支持母体の日歯幹部の指示に従う従属的な立場だったことなどから、執行猶予を付けた。

 判決によると、吉田被告は01年8月、日歯の臼田貞夫・前会長(74)(有罪確定)らが同会長選での買収資金に充てるため日歯の政治団体から着服した3000万円を預かった(業務上横領)。

 また、愛知3区から出馬した03年衆院選の公示前の同年9月、当時の愛知県議と名古屋市議計5人(いずれも有罪確定)に、票の取りまとめの報酬として小切手各200万円を渡した(公選法違反)。

 吉田被告は91年に愛知学院大大学院歯学研究科を修了。歯科医院を開業していたが、96年に新進党(当時)から衆院選に立候補して初当選。00年には日歯の支援を受け、自民党から出馬して再選されたが、03年の選挙で落選した。
(読売新聞) - 7月20日12時32分更新

73片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/23(土) 01:51:24
市長逮捕の衝撃:村山市職員採用汚職/上 市政の「私物化」 /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050721-00000084-mailo-l06

 ◇議会も市役所も取り込む
 03年度実施の村山市消防職員採用を巡る贈収賄事件で、菊池汪夫市長(60)が受託収賄容疑で逮捕された。02年5月の市長初当選以来、3年にわたり市政を率いたトップの「突然の逮捕劇」に、市役所は混乱を極めた。アイデアあふれる政策の一方で、汚職に染まっていったとされる菊池市政の“光と影”を追う。【辻本貴洋、大久保渉】
 「市民の皆さん方とともに、『もったいない運動』を展開して参ります」。市長逮捕4日前の11日、新装オープンされた市役所1階ロビーで、「夏の軽装実施」などと書かれたのぼり旗を持った職員に囲まれた菊池市長は、高らかに宣言した。その満足げな表情は、逮捕を予期させるような「憂い」を全く感じさせなかった。
 「まつり交流特区」、「名刺コンテスト」、「バラの花を使ったワイン」――。菊池市長の政策は、比較的安価で注目を集めるイベントが多かった。02年の初当選後、自立元年を掲げ、財政事情が厳しい中で独自色を出そうと腐心した。気さくな人柄といわれ、一部市議や支持者が気軽に市長室で菊池市長と語り合える雰囲気を作り出した。
 ただ、市内外から注目を受けようと「イベント性」を重視する余り、息の長い政策へのつながりは必ずしも成功していなかった。「まつり交流特区」の目玉の一つ「農家民宿」では、1年たっても登録件数がゼロで、クアハウス碁点も8000万円で改修したが苦戦が続く。トップダウンで即決するため、素早く政策が実施されるが、検証不足な場面もあった。ある市民は「結果を焦り、アドバルーンを上げても、アイデアが続かずにしぼんでしまう」と評する。
 「独自色」強調の政策を展開する一方で、側近を自分の意にかなう人間で固めたとの指摘は多い。ある市議は「苦言や文句を言う人は市役所内に誰もいない」と話す。前市長から引き継いだ収入役、教育長のうち、昨年10月から空席の収入役を3月に廃止。教育長も昨年10月に高校時代の恩師だった人物から、今回の汚職事件で点数操作に関与したとされる元総務課長に入れ替えた。市議会では、前市長時代二つに分かれていた保守系会派が、03年の改選後に正副議長、監査委員を除く18人中13人が所属する「市政クラブ」となり、与党として市長を支える。市政全般に市長の意向が反映されやすい土壌が育っていた。
 菊池市長が県議当選後、会社が大きくなったといわれる「白鳥矢萩土木」。県議選落選時も有力後援会員として菊池市長を支えた矢萩正夫容疑者(56)は「市長の家はおれが建てた。家のことなら何でも知っている」と自慢げに吹聴し、02年6月6日の市長初登庁にも自宅から同行するなど親密ぶりを見せつけていたという。市役所内部に市長を頂点とする強固なピラミッドが形成される一方で、長年、菊池市長とともにいた一部後援者の意向が、市の人事を左右するなど、市政の「私物化」が進んでいった。
7月21日朝刊
(毎日新聞) - 7月21日16時11分更新

74片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/23(土) 01:52:06
市長逮捕の衝撃:村山市職員採用汚職/中 頻繁な金のやり取り /山形
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000083-mailo-l06

 ◇業者と蜜月関係
 「消防職員に合格するには200万円が相場」「市職員になるにはコネがないと入れない。コネがあっても300万円が必要」――。汚職事件発覚後、村山市の職員採用試験を巡るさまざまなうわさが、市民の間で飛び交っている。一方で、「こういう事件が起きると、市の職員みんながコネで入ったように思われる」と顔を曇らせる職員も。村山市役所を覆う暗く重い事件の背景にあったものとは。
   ◇   ◇
 事件は、松田晃容疑者(47)が親族の消防職員採用に便宜を図ってもらおうと親せきの佐藤誠一容疑者(56)に相談したのが発端とされる。
 県警の調べでは、松田容疑者が、うわさされていた相場の200万円を工面して佐藤容疑者へ渡した。そして、この金を菊池市長に手渡し不正を依頼したのが、佐藤容疑者の中学時代の同級生で「白鳥矢萩土木」社長の矢萩正夫容疑者(56)だった。
 矢萩容疑者は、菊池市長の古くからの後援会員。「白鳥矢萩土木」は、02年5月、菊池市政が始まって以来、公共工事を中心に業績を伸ばしていた。菊池市長の弁護士によると、矢萩容疑者は、頻繁に市長の自宅を訪れ、政治活動資金など現金のやり取りをしていたという。
 業者から首長に、当然のように現金が渡る背景には、政治を巡って構築されてきた両者の蜜月関係が浮かび上がる。
   ◇   ◇
 村山市の職員採用試験は1次と2次に分かれる。1次は外注の一般教養100点と、性格検査50点、作文50点。県警は、性格検査、作文と2次の面接試験で点数操作があったとみている。
 県内の複数の自治体では、明確な採点基準がない作文は、国語教師のOBなど第三者に採点を委託している。また、市長や三役など市幹部が採点するケースもあるが、透明性を図るため、各採点者の点数が、互いに分かる仕組みになっている。
 これに対し村山市では、市長など5人の採点者がつけた答案が、いったん総務課長(当時)の手に渡る仕組みだった。総務課長は、個別の採点を明らかにせず、5人の合計点だけを公表する。2次の面接も同様。“ブラックボックス”を通すことで、合計点を改ざん出来る可能性があった。
 性格検査は、問題用紙と採点要綱を外注するが、実際に採点するのは総務課長などの事務方。密室の中で恣意(しい)的に採点していたとしても、不正は気付かれない。
   ◇   ◇
 1次試験に作文と性格検査が導入されたのは、菊池市政誕生1年目の02年から。そして、当時の総務課長は、市長の抜てきを受け、その後教育長のポストに就いた。捜査員の一人は「(市長が)総務課長さえ落とせば不正は可能」と指摘する試験制度。それは、「白鳥矢萩土木」との蜜月関係と同じく、市長自らが構築したものだった。
7月22日朝刊
(毎日新聞) - 7月22日16時10分更新

75片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/07/25(月) 21:17:17
大野町長の不起訴不当 豊郷小旧校舎解体、仮処分決定を無視
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050725-00000032-san-soci
大津検察審査会
 滋賀県豊郷町の町立豊郷小学校の旧校舎を解体したとして、同県警が建造物損壊容疑で書類送検し、大津地検が不起訴処分とした同町の大野和三郎町長(49)について、大津検察審査会は二十五日までに、不起訴不当の議決をした。これを受け地検は再捜査の後、改めて処分を決定する。この問題では大津地裁が七月四日、解体を違法と認定、大野町長に対し校舎の修復費として百七十五万円の損害賠償を命じており、地検の判断が注目される。
 検察審査会は不起訴不当の理由として、校舎の管理権は教育委員会にあると断定、大野町長が教委の同意を得ることなく解体を強行した点をあげて、「仮処分決定を無視して損壊行為に及んだことは町長の行為としては許しがたい」と指摘した。
 住民から保存運動が起きていた旧校舎をめぐり大津地裁は平成十三年十二月、解体差し止め決定を下したが、大野町長は翌日、校舎の解体に着手。建設業者らに指示して窓枠などを壊したほか、旧青年学校をショベルカーで解体したとされる。
 住民からの告発を受けた県警は昨年一月、建造物損壊容疑で大野町長を書類送検したが、地検は同年六月、「町長にも包括的な管理権があった」として不起訴処分とし、住民らが同審査会に審査の申し立てをしていた。
 同地検の平尾雅世次席検事は「議決を重く受け止め、今後、検察審査会の指摘事項を踏まえ慎重に捜査する」とのコメントを出した。
 大野町長は「コメントは差し控えたい」としている。
(産経新聞) - 7月25日15時36分更新

76片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/02(火) 23:18:18
坂井前衆院議員の元政策秘書、控訴審で猶予付き判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050802-00000203-yom-soci

 後援企業などから約1億6800万円のヤミ献金を受け取ったとして、政治資金規正法違反(虚偽記入)と詐欺の罪に問われた坂井隆憲・前衆院議員(57)(服役中)の元政策秘書・塩野谷(現姓・太田)晶被告(40)の控訴審判決が2日、東京高裁であった。

 安広文夫裁判長は「現在妊娠中で、夫が更生に協力すると言っている」と述べ、懲役1年8月の実刑とした1審・東京地裁判決を破棄し、懲役1年8月、執行猶予4年を言い渡した。

 塩野谷被告は控訴審で、無罪主張から一転、起訴事実を認め、執行猶予付きの判決を求めていた。

 判決によると、塩野谷被告は坂井前議員と共謀し、2001年までの5年間、大手職業訓練会社などから計約1億6800万円の献金を受けながら収支報告書に記載しなかった。また、96年7月からの約3年間、勤務実態のない公認会計士を政策秘書として登録し、給与など計約2400万円をだまし取った。
(読売新聞) - 8月2日12時40分更新

77片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/04(木) 16:58:16
県政連資金集め、文科省が県内訪れ聴取へ
「処分やり直し必要」 県教委は「適切」崩さず
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2005&amp;m=08&amp;d=04&amp;s=1

 山梨県教職員組合(山教組)などで構成する政治団体「県民主教育政治連盟」(県政連)が現職教職員を通じて資金を集めていた問題で、中山成彬文部科学相は三日、山梨県教委が再三にわたる処分のやり直し要請に応じないとして、近く文科省が県教委や市町村教委の担当者から処分の経緯などを聴取する方針を明らかにした。県教委は「見解の相違。適切な処分だった」と従来の主張を崩しておらず、対立したまま。資金集めに関する教職員の処分をめぐる問題は、文科省が直接調査に乗り出すという異例の事態に発展した。

 中山文科相はこの日開かれた衆院文部科学委員会で、自民党の宮路和明氏の質問に対する答弁で現地調査に言及。二日に真田良一県教育長を呼び、「文科省として県教委や市町村教委関係者からヒアリングを行うことを通告した」とした上で、「再三の指導にもかかわらず県教委が適切な対応を取っていないのは遺憾というか、問題だと考えている」と述べた。

 文科省によると、調査は県教委が行った処分の経緯を直接関係者から聞き取ることが主目的で、「日程や対象人数は現時点では未定だが、できるだけ早期に実施したい」(初等中等教育企画課)としている。

 これに対し、真田教育長は「処分は適切だった」とする従来の見解を示した上で、「調査への対応は今後、教育委員の意見を踏まえて決めるが、拒む理由はなく、できる限り協力したい」と話している。

 資金集め問題をめぐっては、県教委は昨年十二月、小中学校長ら十九人を「法令違反の疑いを招きかねない行為があった」として訓告などの処分とした。これに対し、文科省側が「教育公務員特例法で禁止されている政治的行為だった」「本来市町村教委が行うべき処分で、手続き的に問題がある」と指摘、処分のやり直しを求めた。

 文科省は五月二日にも処分のやり直しを要請。県教委が応じなかったため、文科省が直接、県内の関係者を聴取するなど現地調査の可能性を示唆していた。

 一方、七月二十六日に甲府市内で開かれた、山教組などが出資して運営する民間団体「県教育研究所」(宇野五千雄所長)主催の公開研究会で、同研究所が参加の教職員を「公務扱い」とするよう各学校に文書で要請していたことが分かった。

 中山文科相はこの日の委員会で、「(公務扱いは)服務監督権者である校長、教委が決定すべき事柄」として問題があるとの見解を示した。

 県教委は「任意団体が(公務扱いを)要請するのは不適切な行為」と指摘。宇野所長は「教育現場で生かせる研修と考えてお願いした。決して強制ではない」と話している。

78片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/05(金) 14:22:18
中川秀直氏の雑誌記事訴訟:控訴審が結審−−高裁 /広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050804-00000281-mailo-l34

 00年11月1日号の写真週刊誌「フォーカス」=01年休刊=に女性問題などを掲載された自民党国対委員長の中川秀直衆院議員(広島4区)が写真と記事は事実無根として、発行元の新潮社などに対し、1000万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審が3日、広島高裁(西島幸夫裁判長)で結審した。判決は10月19日午後1時10分からの予定。【吉川雄策】
8月4日朝刊
(毎日新聞) - 8月4日17時20分更新

79片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/06(土) 23:42:56
衆院選・福井2区公選法違反:今立町議の控訴棄却−−高裁金沢支部判決 /福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000199-mailo-l18
 ◇被告は上告へ
 03年の衆院選で対立候補の運動員を脅したとして、公選法違反(選挙の自由妨害)の罪に問われた福井県今立町議、井上建次被告(60)=同町山室=に対し、名古屋高裁金沢支部は21日、懲役1年、執行猶予5年の1審・福井地裁判決を支持し、被告の控訴を棄却した。安江勤裁判長は「脅された運動員が直後に警察に通報せず、その後の証言もあいまいだったとしても、証言の信用性は失われない」と述べた。被告側は上告する方針。
 1審判決は、井上被告が福井2区で立候補して落選した若泉征三議員(民主、比例代表で復活当選)の運動員だった03年10月29日夜、山本拓議員(自民、当選)の運動員の同僚町議に電話をかけ「殺してやるぞ」などと脅して選挙を妨害したと認定した。
 被告側は「同僚町議は、若泉議員のスキャンダルを狙って虚偽の被害届を出した」などとして無罪を主張したが、安江裁判長は「脅迫をスキャンダルとして利用した証拠がない」と退けた。【花牟礼紀仁】
7月22日朝刊
(毎日新聞) - 7月22日16時40分更新

80片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/22(月) 19:49:45
まあ証人だし、非難すべきともいえない。

橋本元首相らの証人尋問延期=「選挙で多忙」−ヤミ献金1億円不記載・東京地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050822-00000082-jij-pol

 自民党旧橋本派(平成研究会)の1億円ヤミ献金事件で、東京地裁(川口政明裁判長)は22日、政治資金規正法違反罪に問われた元官房長官村岡兼造被告(73)の公判で予定されていた橋本龍太郎元首相(68)、青木幹雄同党参院議員会長(71)、野中広務元幹事長(79)の証人尋問期日を取り消し、9月27日以降に実施することを決めた。
 同地裁によると、3氏側から「(9月11日投開票の)衆院選で忙しく、証人出廷は不可能になった」と延期を求める上申書が出された。地裁が検察、弁護側双方と協議し、「やむを得ない事情に当たる」と判断した。 
 青木氏は今月24日、野中氏は9月6日、橋本氏は同16日に尋問が予定されていた。
 同地裁は改めて9月27日、10月11日、同24日、11月4日、同15日の5期日を指定。3氏の尋問はこの中のいずれかで行われる。(了)
(時事通信) - 8月22日19時2分更新

81片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/08/26(金) 00:32:54
旧橋本派収支報告書、迅速開示を国に命令…大阪地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050825-00000313-yom-soci

 自民党旧橋本派の政治団体「平成研究会」(平成研)の2004年分政治資金収支報告書について、総務省が「9月の公表まで非開示」と決定したのは情報公開法に反するとして、市民団体「政治資金オンブズマン」(大阪市)のメンバーが国に決定取り消しを求めた訴訟の判決が25日、大阪地裁であった。

 広谷章雄裁判長は、「国は訴訟で非開示の理由を何ら主張しなかった」などと述べ、決定を取り消した。

 原告は今年4月、平成研が3月末に総務相に提出した収支報告書の開示を請求したが、総務省は「9月に公表するまでは審査中」と拒否。原告が「収支報告書は、総務省の審査が終了しなければ公表できない文書ではない」と非開示決定の取り消しを求めていた。

 国側は「9月には公表するので訴えの利益がなくなる」と却下を求めたが、情報公開法上、非開示にできる文書に当たる理由については明らかにしなかった。

 平成研は、日本歯科医師会側からの1億円ヤミ献金事件に絡み、実態とかけ離れた20億円前後の繰越金を毎年計上していたことが発覚、今年3月末に提出した報告書では正確な金額を記載したという。原告はその実態を調べるため、早期開示を求めていた。

 判決を受け、同オンブズマン共同代表の阪口徳雄弁護士は「収支報告書は公表が前提の文書で、総務省は迅速に開示するよう対応を改めるべきだ」と話している。一方、同省政治資金課は「判決内容を詳細に検討し、適切に対応したい」とし、平成研事務局は「総選挙中のため対応できる者がいない」としている。
(読売新聞) - 8月25日21時13分更新

82片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/13(火) 18:49:27
鳴門市議3人逮捕 公選法違反容疑、七条氏に投票へ現金授受 徳島
http://www.topics.or.jp/News/news2005091306.html

 十一日投開票された衆院選の選挙違反を捜査している徳島県警衆議院議員総選挙違反取締本部と鳴門署は十二日夜、徳島2区に立候補、比例代表四国ブロックで復活当選した七条明氏への票の取りまとめなどの目的で現金を授受したとする公選法違反(現金買収、事前運動)の疑いで、現職の鳴門市議三人を逮捕した。同市里浦町里浦、農業松下保(53)と同市撫養町立岩、会社員秦野卓(61)、同市大麻町姫田、会社員森恒吉(70)の三容疑者で、七条氏派運動員の松下容疑者が秦野、森両容疑者に現金を渡した疑いが持たれている。今回の衆院選の選挙違反捜査で、県内での逮捕者は初めて。

 調べでは、七条氏派運動員の松下容疑者は八月中旬、秦野、森両容疑者に対し、徳島2区と比例四国に重複立候補を予定していた七条氏への投票や票の取りまとめを依頼。報酬として秦野容疑者に現金数十万円を、森容疑者に現金数万円を渡した疑い。秦野、森両容疑者は受け取った疑い。松下容疑者は、ほかの市議一人に現金供与を申し込んだ疑いもある。三容疑者は容疑を認めている。

 徳島2区は、郵政民営化法案に反対したため自民党の公認が得られず、無所属で立候補した山口俊一氏と、自民党公認で立候補した七条氏らが争う構図だった。複数の鳴門市議によると、同市議のうち松下、秦野両容疑者ら七人が七条氏を推していた。森容疑者は、徳島2区で当選した山口氏を支持していたという。

 松下容疑者は一九九一年に市議に初当選し四期目。二〇〇二年六月から〇三年五月まで議長を務め、現在は議会運営委員長。秦野容疑者は九五年に市議に初当選し三期目。現在、教育民生委員長を務めている。森容疑者は、九九年に初当選し、現在二期目。

83片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/13(火) 18:50:31
「激戦 無理したのか」 鳴門市議逮捕、同僚議員 驚き隠しきれず 徳島
http://www.topics.or.jp/senkyo/05shuin/news/0913-2.html

  「まさか」「激戦だっただけに無理をしたのでは」。現職の市議三人が逮捕された鳴門市議会。八日に開会し、十四日からの代表質問を目前に控えた時期の事件に、同僚議員は一様に驚きを隠しきれない様子だった。

 野田粋之議長は「詳しいことが分からないのでなんとも言いようがない」と断った上で「事実であれば、議会の信用を傷つけ、代表者としておわびする」と沈痛な声。早急に会派代表者会議を招集する考えを示し「議会が力を合わせて信頼を取り戻していくしかない」と語った。

 当選した山口俊一氏の郵政民営化法案への反対をきっかけに、七条明氏が刺客として立候補した徳島2区。その大票田・鳴門市の議会は当初、ほとんどが山口氏支持とみられていた。しかし、公示直前になって松下、秦野両容疑者を中心に七条氏の連絡所を開設。最終的には市議七人が支持に回った。

 ある市議は「危ないことをしているという話は聞いていたが、まさか」。松下、森両容疑者が会長、副会長を務める最大会派「鳴志会」の三津良裕幹事長は「七条陣営は公認候補として負けられないという思いが強かったはず。(松下容疑者らは)鳴門市が2区の大票田であるだけに、力の入れ方を間違えてしまったのかもしれない」と残念がった。

 秦野容疑者と同じ会派で、七条陣営を応援していた板東一岳副議長は「個々の判断で誠実に応援活動をしてきた。詳しい容疑事実は聞いていないが、同僚として真実ではないと信じている」と話した。

84片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/13(火) 23:27:35
小林興起氏の秘書が詐偽投票 2人逮捕 後援会事務所など捜索
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050913-00000023-san-soci

 衆院東京10区の詐偽投票事件で、警視庁捜査二課は十二日、他人になりすましての投票を依頼したとして、公選法違反の疑いで、落選した新党日本の小林興起前議員(61)の私設秘書、豊嶋晃弘容疑者(26)=豊島区=を逮捕した。前日に現行犯逮捕された芝本耕志容疑者(26)も小林氏の私設秘書と判明。警視庁は小林氏陣営の組織ぐるみの犯行だった可能性もあるとみて、後援会事務所など三カ所を捜索した。
 豊嶋容疑者は「選挙違反とは分かっていたが、小林先生を当選させるためにやった」と供述しているという。
 調べでは、豊嶋容疑者は十一日午後三時ごろ、五十代の男性名義の投票入場券を芝本容疑者に渡し、豊島区池袋の投票所で投票させた疑い。豊嶋容疑者は「体調がすぐれないので代わりに行ってほしいと芝本容疑者に投票を頼んだ」と話している。名義人の男性は捜査二課の調べに「政治に興味がない」と、入場券を手放したことを認めている。豊嶋容疑者以外の人物に渡したこともほのめかしており、同課はほかにも関与した疑いがあるとみて調べている。
 小林氏は事務所を通じ「言語道断の行為で迷惑をかけ誠に申し訳ない。秘書に対する監督が行き届かなかった」とコメント。事務所は「組織的関与はない」としている。
(産経新聞) - 9月13日3時2分更新

85片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/14(水) 15:27:02
株買い取り要求、民主衆院議員の家族脅した組員を起訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000509-yom-soci

 衆院比例北関東ブロックで再選した民主党の小宮山泰子衆院議員の家族から、現金数百万円を脅し取ろうとしたとして、指定暴力団山口組弘道会系組員で右翼団体構成員の男が、警視庁組織犯罪対策4課に恐喝未遂容疑で逮捕された後、起訴されていたことが、14日分かった。

 男は、衆院議員会館の小宮山議員の事務所にも押し掛けていた。

 逮捕、起訴されたのは、上甲照文被告(57)。

 同課の調べによると、小宮山議員の兄が社長を務める通信機器販売会社(港区)の株式を保有していた上甲被告は、今年2月ごろ、都内にある小宮山議員の母親の自宅に押し掛け、母親に対して、同社株を兄に買い取らせるよう執拗(しつよう)に迫るなどし、現金数百万円を脅し取ろうとした疑い。同社の業績が悪化し株価が下がったことなどを理由に株式の買い取りを迫ったという。

 また、上甲被告は、同社と小宮山議員は全く無関係であるにもかかわらず、議員会館内の警備をすり抜けて小宮山議員事務所を訪れ、職員に対し、「議員に電話させろ。議員にも迷惑がかかるぞ」などと迫ったという。小宮山議員は「議員会館の入館チェックは厳しいはずなのに事務所に現れるなど、強く身の危険を感じた」と話している。
(読売新聞) - 9月14日14時35分更新

86げき:2005/09/15(木) 23:47:15
>85
この組員ははっきりいって頭悪いですね

87片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/17(土) 16:44:23
道議補選かな?

あっせん収賄容疑:野呂道議が容疑認め、辞職へ 函館
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20050917k0000e040096000c.html

 北海道函館市の医療法人社団「慈愛会」の介護保険事業に絡み、道幹部に働きかける見返りに慈愛会側から現金200万円を受け取ったとして、あっせん収賄容疑で逮捕、送検された渡島管内森町常磐町の道議、野呂善市容疑者(63)が函館地検の調べに容疑を認めたことが17日分かった。野呂道議は道議を辞職する意向も固めた。

 野呂道議は17日午前に接見した山本啓二弁護士に対し、「道の幹部に監査が入らないよう、遠まわしな言い方をしたことがある」と説明。そのうえで「一生に1回の不覚だった。(事実を認めて)気持ちが少し晴れました」と話したという。辞職願は起訴された時点で提出するという。

 山本弁護士によると、野呂道議は「道議会、議員、道民、支持者の皆さまの信頼を裏切りご迷惑をかけた。おわびしたい」との言葉を託した。

 山本弁護士は「(医療は)野呂さんの本来の得意分野ではなく畑違い。不正なのか、正当な職務なのか判断がうまくできないまま、流されてしまったのではないか。弁護人として犯罪の成否を判断する段階ではない」と罪状認否については慎重に見極める考えだ。
【安味伸一】
毎日新聞 2005年9月17日 15時03分

88片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/18(日) 03:11:05
取り調べの闇 無罪確定前杷木町長が証言
http://www.nishinippon.co.jp/kyushu_flash/kyushu_flash.html

 「おまえは非情だ、鬼だ!」「女のくせに杷木ドリームか」―。十七日、福岡市で取り調べ可視化シンポジウムが開かれ、福岡県杷木町の国税還付金詐取事件で逮捕、起訴され一審で無罪が確定した前町長、中嶋玲子氏(51)が参加。「犯罪者と決めつけられ、机をけられたり人権を侵害する言葉を言われたりした」と自らの取り調べ体験を生々しく語った。

 二〇〇三年十月。部下の係長=有罪確定=が逮捕された事件に関し、任意の事情聴取のつもりで甘木署に赴いたところ、刑事から白い紙を渡された。「逮捕状たい」。頭が真っ白になった。「どういうことですか」と問うと、刑事は丁寧な口調を一変させ「今までと違うぞ!」と声を荒らげた。「事前に町長の承諾を得ていた」とした係長の供述が逮捕の決め手。七カ月間に及ぶ拘置生活の始まりだった。

 取り調べは連日午前十時から食事をはさんで午前零時ごろまで続いた。二畳半ほどの取調室。腰ひもをいすに結わえられた。「不正と知っとったろうが」と取調官。「いえ、正規なものだと思ってました…」「おまえのせいで声がかすれたぞ。知っとったと言え!」

 三日目には「八十歳の母親が泣きよるぞ。早く認めて帰ってやれ」と言われ、涙がぽろりと出そうになった。「女やから行政もよく分からんくせに、百姓から町議、町長となって、杷木ドリームか」と侮辱するような言葉も。大声を出され、机をたたかれた。日がたつにつれ、取調官の表情にもいら立ちが目立っていった。検察庁の取り調べでも、検事からボールペンを投げつけられた。

 「町長なら部下を助ける責任がある」と繰り返され、「罪をかぶろうか」と思った瞬間もあったが、否認を続けた。そして起訴前日。取調官から「きついこと言ったけど、仕事やけん、こらえとってね」「公判で『やっぱり不正を知っていた』と供述を翻したら、おれたちの顔がないけんね」と言われたという。

 福岡地裁は今年三月、「係長の供述は不自然で信用できない」と判断。逮捕から一年半後に出た結論は無罪だった。

 今でもパトカーを見ると立腹するという中嶋氏は「私は弁護士の助言もあって頑張れたが、厳しい取り調べに疲れ果て、虚偽の調書に署名させられた冤罪(えんざい)は多いのではないか」と指摘。「密室だから暴言も出る。容疑者も迎合しやすくなる」と語り、取り調べの可視化の必要性を訴えた。

89片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/18(日) 19:12:16
小林憲司前衆院議員を逮捕
覚せい剤所持で私設秘書も
http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20050918/fls_____detail__026.shtml

 愛知県警と警視庁は18日、覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯で、衆院愛知7区で落選した民主党の前衆院議員小林憲司容疑者(41)=同県日進市=ら3人を逮捕した。

 ほかに逮捕されたのは私設秘書の安藤貢視(41)=同県瀬戸市=と元私設秘書の佐伯正晴(40)=同県春日井市牛山町=の2容疑者。小林容疑者らは調べに「自分で吸うために持っていた」と供述している。

 逮捕を受け、民主党本部は、小林容疑者を除籍処分とする方針。

 調べでは、小林、安藤両容疑者は18日午前5時20分ごろ、愛知県日進市の小林容疑者の自宅で覚せい剤を所持した疑い。佐伯容疑者は同日午前8時半ごろ、名古屋市東区のホテルの部屋で覚せい剤を所持した疑い。

 今年3月、愛知県警と警視庁に「小林議員が薬物を使用している」と情報提供があり、捜査を開始。小林容疑者宅の家宅捜索で、テーブルの上にあった覚せい剤を見つけたため逮捕した。県警は瀬戸市にある選挙事務所など三十数カ所を家宅捜索し、入手先を追及している。

 小林容疑者は外資系企業を経て2000年に同区から初当選、衆院議員を2期務めた。今年1月から民主党国会対策副委員長だった。今回の衆院選では、約2万3千票差で自民党前職に敗れ、比例代表でも復活しなかった。

90片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/19(月) 20:30:29
大阪・堺市議会議長を逮捕、衆院選で自治会員らを接待
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050919-00000312-yom-soci

 衆院選大阪17区で当選した岡下信子氏(自民)の支援者らが地元自治会員らを飲食接待し、投票などを依頼した事件で、大阪府警捜査2課は19日、新たに堺市議会議長・北野礼一容疑者(59)(同)を公選法違反(供応買収)容疑で逮捕した。

 北野容疑者は「間違いありません」と容疑を認めている。この事件での逮捕者は、北野容疑者の妻・るり子容疑者(56)らに続き、3人目。

 調べでは、北野容疑者は、るり子容疑者らと共謀。衆院選公示翌日の8月31日夜、堺市内の焼き肉店で、北野容疑者の地元の自治会員5人に、1人約5000円の酒や料理をふるまって投票や票の取りまとめなどを依頼した疑い。

 北野容疑者は現在、5期目で、市議会建設委員長や副議長などを歴任。今年5月、議長に就任した。
(読売新聞) - 9月19日20時25分更新

91片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/20(火) 01:41:18
>>89
留学のころからって話もありますね。

議員会館でも覚せい剤 小林前議員の元秘書が証言
2005年09月19日22時26分
http://www.asahi.com/national/update/0919/NGY200509190003.html

 今回の総選挙で愛知7区から立候補して落選した民主党前衆院議員の小林憲司容疑者(41)が自宅に覚せい剤を隠し持っていた事件で、事務所関係者が愛知県警と警視庁の事情聴取に対し、小林前議員が議員会館内や選挙運動中の車の中で吸引することもあったと証言していることが分かった。前議員が覚せい剤を使い始めたのは初当選翌年の01年秋ごろで、その後も秘書に命じて密売人から購入させていたという。県警などは、小林前議員が議員在職中に継続して覚せい剤を使用していたとみて調べている。

 県警などは、今回の事件に関連があるとみて、イラン人密売グループの男1人を覚せい剤取締法違反容疑で逮捕。前議員らの入手経路の解明を進めている。

 元私設秘書の1人が県警などの事情聴取に対して証言したところによると、小林前議員が覚せい剤の吸引を始めたのは、00年6月の初当選から約1年4カ月後の01年10月ごろ。名古屋市内で知り合いの飲食店従業員から勧められたのがきっかけだったという。

 次第に使用回数が増え、その後毎日のように吸引するようになった。場所は愛知県日進市の自宅やホテルの部屋、車の中などで、東京の議員会館内でも吸っていた。再選を果たした03年11月の総選挙では、遊説中に車の中で使用したこともあったという。

 覚せい剤は、小林前議員の指示で元私設秘書や事務所関係者がイラン人の密売人に接触して購入。元秘書らは偽名で密売人の携帯電話に連絡して、都内や名古屋市中心部の路上などで受け取っていたという。前議員は覚せい剤を使用する際、元秘書から受け取り、元秘書は常にかばんの中に吸引のためのパイプを用意していたという。

 小林前議員と私設秘書安藤貢視容疑者(41)、元私設秘書佐伯正晴容疑者(40)の3人は18日朝、前議員の自宅などで覚せい剤を所持していたとして現行犯逮捕された。県警は、これらの覚せい剤は佐伯容疑者が入手したとみている。

92片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/20(火) 13:53:36
市議さんは選挙の重要部分を担ってる場合が多いので、選挙違反記事を注視しています。

衆院選:堺市議会議長を逮捕 有権者を焼き肉で買収
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050920k0000m040089000c.html

 衆院選大阪17区(大阪府堺市の一部)で当選した自民党の岡下信子氏派の運動員2人が逮捕される事件があり、大阪府警捜査2課などは19日、堺市議会議長、北野礼一容疑者(59)=同市深井清水町=を公職選挙法違反(供応買収)容疑で逮捕した。北野容疑者が陣営の有力運動員として選挙運動を支えており、同課は、連座制適用も視野に入れて慎重に捜査を進める。

 調べによると、北野容疑者は、妻るり子容疑者(56)や自分の後援会長の北埜武男容疑者(64)と共謀。公示後の8月31日夜、堺市内の焼き肉店で、自分の後援会の女性有権者5人に、岡下氏への投票と票の取りまとめなどの報酬として、1人約5000円の飲食をさせた疑い。北野容疑者は「間違いない」と容疑を認めているという。【福田隆、江畑佳明】
毎日新聞 2005年9月19日 21時39分

<大阪>逮捕の市議会議長 全員に手土産
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050920-00000002-abc-l27

さきの総選挙で、自民党候補への票の取りまとめのため飲食の接待をしたとして逮捕された大阪府堺市の市議会議長が、会の出席者全員に手土産を渡していたことがわかりました。

公職選挙法違反違反で逮捕された大阪・堺市議会議長、北野礼一容疑者(59)は、さきの衆議院選挙で大阪17区から当選した自民党・岡下信子候補の票を取りまとめるため、先月31日、堺市内の焼肉店で、有権者の女性5人に一人当たり5千円の飲食の接待をした疑いがもたれています。このとき、会に出席していた30人全員に、帰り際、手土産を渡していたことがわかりました。また、この会合には岡下議員も出席し、冒頭で挨拶をしていた事もわかりました。警察は先ほどから堺市議会の議長室を捜索し、接待に使った金の出所や、岡下陣営の事件への関与について調べを進めています。
(朝日放送) - 9月20日12時18分更新

93片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/20(火) 13:58:36
接戦に危機感?/選対事務所で現金渡す/渡部恒議員派の選挙違反
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20050917/kennai-20050917101928.html

 衆院選本県4区で当選した渡部恒三議員派の選挙違反事件で、会津若松署と県警本部捜査2課が逮捕した6人のうち、現金を渡した2人は議員の近親者と有力支援者だったことが16日、分かった。2人は選挙戦が接戦になっているとの情勢分析から4人に違法なビラ配りを依頼し、報酬として現金を配ったとみられる。4人は激戦の会津若松市や会津坂下町でビラ配りをしていたらしい。同署は同日、6人を送検、議員の自宅や事務所など10数カ所の家宅捜索を行い、現金の出どころなどを調べている。
 逮捕、送検されたのはいずれも会津若松市の会社役員男性(54)、同女性(58)、無職A(24)、B(24)、C(36)と、会津坂下町のD(20)の6容疑者。女性容疑者は渡部議員の妻の妹。男性容疑者は渡部議員の古くからの熱心な支援者だが選対本部には入っていなかった。
 調べでは、男性、女性両容疑者は共謀し、渡部議員を当選させようと、無職の4容疑者にアルバイトとしてビラ頒布などの選挙運動を依頼、8月下旬ごろから9月上旬ごろの間に、報酬として1人数万円ずつ、合計20数万円を供与した疑い。現金の受け渡しは選対本部事務所内で行われていた。4容疑者は一般家庭のポストなどにビラを入れていたらしい。シールを張っていない未届けのビラも含まれていた。全員、大筋で容疑を認めているという。
 公選法ではビラの頒布は新聞折り込みや候補者の選挙事務所内、個人演説会の会場、街頭演説の場所などに限っており、戸別に訪問して配ることはできない。このため、会津若松署などは、違法なビラ頒布に対する報酬の供与や受け取りは買収に当たると判断した。
 会津若松署などは、公示前後の情勢分析から危機感を抱いた供与側の2人が渡部議員の当選のために運動を活発化させる必要に迫られ現金を手渡したとみており、資金の調達先などを追及する。
 ビラを頒布した4人は男性容疑者と仕事を通じた知り合い。「アルバイトとしてビラ配りをした」などと供述しているという。

渡部恒三氏派の公選法違反:会津政界に衝撃 公正な選挙求める声 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050917-00000113-mailo-l07
 ◇自宅も捜索
 衆院福島4区で当選した民主党の元衆院副議長、渡部恒三氏(73)の運動員計6人が公選法違反容疑で逮捕された事件は、同氏が影響力を誇る会津政界に衝撃を広げた。会津地方のある首長は「当選13回のベテランで、自治相・国家公安委員長も務めた重鎮。考えられない」とため息を漏らした。
 16日未明には、会津若松市内の渡部氏の自宅にも家宅捜索が入り、段ボール箱に詰められた書類などが押収された。
 同法違反で逮捕された6人のうち、買収容疑で逮捕された同市の会社役員、斎藤美奈子容疑者(58)は、渡部氏の妻の妹。親族など立候補者と一定の関係にある者の同法違反で当選が無効となる「連座制」の規定には当たらないものの、渡部氏の義妹の逮捕に、同市民もショックを受けた。
 元支持者の無職男性(83)は「恒三時代が終わりを迎えている証し」、60代の主婦は「残念。公正な選挙で戦ってほしい」と話した。選挙を取り仕切った渡部氏陣営幹部は「買収は時代にそぐわない。独自に選挙運動をしていたのでは」と話し、組織的な関与を否定した。
 受供与容疑で逮捕された20〜30歳代の男4人は県警の調べに対し「アルバイト感覚だった」と話しているという。【坂本昌信、町田徳丈、松本惇】
9月17日朝刊
(毎日新聞) - 9月17日16時15分更新

94片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/20(火) 14:00:11
落選候補の票取りまとめ依頼、南魚沼市議2人を逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050920-00000202-yom-soci

 新潟県警捜査2課と南魚沼署は19日夜、衆院選に新潟5区から立候補して落選した米山隆一氏(自民)を当選させる目的で飲食の接待をしたとして、いずれも南魚沼市議の小倉一朗(55)(南魚沼市今町)と井上智明(57)(同市一村尾)の両容疑者を公選法違反(供応買収)の疑いで逮捕した。

 2人とも容疑を認めている。

 調べによると、小倉、井上両容疑者は9月上旬、南魚沼市内の飲食店で有権者数人に1人数千円の飲食を提供し、米山氏への票の取りまとめなどを依頼した疑い。
(読売新聞) - 9月20日11時13分更新

95片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/20(火) 22:12:29
>>91
小林前衆院議員、米国留学中から薬物依存か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050920-00000214-yom-soci

 前衆院議員・小林憲司容疑者(41)らによる覚せい剤取締法違反事件で、同容疑者らの尿から覚せい剤の使用を示す反応が確認されたことが20日、愛知県警などの調べでわかった。

 愛知県警などでは、逮捕直前に小林容疑者らが覚せい剤を使用したとみており、同法違反(使用)の疑いで小林容疑者と私設秘書ら計3人を近く追送検する。

 小林容疑者はその後の調べに「薬物に手を付けたのは、米国に留学していた20歳ごろにマリフアナを経験したのが最初だった」などと供述していることもわかった。

 小林容疑者は、1983年に愛知県内の私立高校を卒業後、渡米してウエストバージニア州立大に入り、89年に卒業している。

 関係者らの証言では、同容疑者は2001年秋ごろから覚せい剤の使用を始めたとされるが、県警では米国留学中から薬物への依存が始まった可能性があるとみて、同容疑者の薬物歴の解明を急ぐ。
(読売新聞) - 9月20日21時42分更新

96片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/21(水) 00:51:19
<大阪>問題の飲食会に議員本人が出席
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050920-00000006-abc-l27

先の衆議院総選挙で当選した自民党の岡下信子議員の票を取りまとめた容疑で、堺市議会の議長が逮捕された事件の続報です。問題となった飲食会は、もともと議長就任の慰労会の名目で開かれていたことがわかりました。

逮捕された北野礼一容疑者は、岡下候補を当選させるため、近所の後援者の女性に焼肉をふるまい、票の取りまとめを依頼していたということです。その会合には岡下候補本人も同席していました。参加した女性は「(慰労会の席に)行ってみたら(本人がいて)、『あ、岡下(候補)ちゃうの、なんでこんなところに来てんのと思った」と話しています。

公職選挙法違反の疑いできのう逮捕された大阪・堺市議会議長・北野礼一容疑者(59)は、先の衆議院選挙で、大阪17区から立候補し、当選した自民党・岡下信子議員の票を取りまとめるため、先月31日、堺市内の焼肉店で、有権者の女性5人に1人当たり5千円の飲食の接待をした疑いが持たれています。このとき、会に出席していた30人全員に、帰り際に手土産を渡していたことが、新たにわかりました。焼肉店の店長は「北野さん(容疑者)の奥さんが花を注文して、(全員が)白い袋を持って帰られたんですよ。鉢に植えた小さい花でした」と当時の様子を話しています。

また、この食事会には岡下議員も出席していました。もともと議長就任の慰労会の名目で開かれた食事会のため、参加者は、議員の出席は聞かされていませんでした。参加した女性は「(候補本人がいたの)あぁ、選挙なんだと思った。今回こんなことになってみんな悔やんでます」と語りました。一方、岡下陣営の西村市議は、きょう開いた会見で「(票の取りまとめと)わかっていたなら、絶対に参加させなかったですね」「(Q選挙本部から資金が出たということは?)それは一切ありえない」と述べました。

警察はきょう、容疑を裏付けるため、堺市議会の議長室などを捜索しました。今後は、接待に使った金の出所や岡下陣営がどこまで飲食接待に関わったかなどについて調べを進める方針です。
(朝日放送) - 9月20日19時58分更新

大村氏派市議を逮捕=有権者を接待−愛知県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050920-00000204-jij-soci

 衆院選で票の取りまとめなどを依頼し、有権者を接待したとして、愛知県警捜査2課などは20日、公選法違反(買収)の疑いで同県碧南市源氏神明町、同市議村田峰治容疑者(56)を逮捕した。同容疑者は愛知13区で当選した自民党の大村秀章氏(45)の運動員で、容疑を認めているという。 
(時事通信) - 9月21日0時0分更新

97片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/21(水) 18:30:04
>>94
公選法違反:衆院選で供応買収容疑、南魚沼市議2人逮捕 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050921-00000111-mailo-l15
 ◇自民・米山氏派容疑認める
 県警捜査2課と南魚沼署は19日夜、衆院新潟5区から出馬し落選した米山隆一氏(自民)派で、いずれも南魚沼市議の小倉一朗(55)、井上智明(57)の両容疑者を公職選挙法違反(供応買収)の疑いで逮捕し、20日、新潟地検長岡支部に送検した。今回の衆院選を巡る県内の逮捕者はこれで3人になった。
 調べでは、2人は9月上旬、南魚沼市の40、50代の知人の男性数人を同市内の飲食店に招き、1人当たり数千円の酒や食事で接待し、米山氏への投票や票の取りまとめなどを依頼した疑い。2人とも「間違いありません」と容疑を認めている。
 公職選挙法によると、選挙運動の取りまとめなどをする組織的選挙運動管理者が買収などの罪を犯し、禁固以上の刑が確定すると、連座制が適用され、落選した候補者の場合、同じ選挙区から5年間立候補できなくなる。捜査2課などは余罪や資金の出所を追及する一方、両容疑者の陣営内での役割や活動の実態を調べている。【前谷宏、野崎勲】
 ◇地元関係者「駐車場整理のお礼かと」
 米山隆一氏が南魚沼市で個人演説会を開いたのは今月6日。小倉一朗、井上智明両容疑者は、この日の演説会終了後の酒席で供応をした疑いがもたれている。
 地元関係者によると、演説会は市内のコミュニティセンターなど2カ所で行われた。2人は会場準備などを担当し、数人の男性に駐車場の整理係を頼んでいたという。この関係者は「駐車場整理のお礼の意味で飲食をさせたと聞いているが、それで逮捕されたのか、他にも容疑があるのか分からない。2人とも次の市議選に向けた準備をしていただけに逮捕は信じられない」と話した。【神田順二】
9月21日朝刊
(毎日新聞) - 9月21日16時36分更新

98片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/22(木) 07:17:15
「不起訴不当」軽視しないで、検察審査会が異例の注文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050922-00000101-yom-soci

 東京第2検察審査会(検審)が東京地検に対し、「不起訴不当」などの議決を軽視しているとして、「検審の判断は国民を代表する意見であり、最大限尊重されるべきだ」と勧告していたことが分かった。

 検審は検察審査会法に基づき、検察に意見を述べる「勧告」や「建議」を出すことができるが、その中で検察の判断そのものに注文を付けるのは極めて異例だ。

 検審はくじで選ばれた一般国民11人で構成され、任期は半年間で3か月ごとに半数が入れかわる。個々の不起訴処分が妥当かどうか審査するほか、検察事務の改善を検事正に建議、勧告できる。建議、勧告が出されたのは2000年以来で、昨年までの10年間でも6件しかなかった。

 東京地検は20日、読売新聞の情報公開請求に対し、検審の勧告書と同地検の回答を開示した。

 勧告書は3月8日付で、「検審が議決した不起訴不当、起訴相当の事件に対し、検察が不起訴の判断を覆すことがあまりにも少ないことに疑念を感じる」とした上で、「検審の判断が尊重されなければ、国民主権を根源とする憲法にも反する行為」としている。

 また、「法律の解釈は一般国民の視点による判断が大切で、検察と同じ視点で犯罪をとらえ、構成要件の当てはめを考える必要は全くない」と記述している。

 同検審は昨年、業務上横領事件など8件で不起訴不当を議決。議決に強制力はなく、東京地検はこのうち捜査を継続中の2件を除き、再び不起訴にしている。

 今年1月にも、自民党旧橋本派への1億円ヤミ献金事件で、政治資金規正法違反容疑が不起訴となった橋本元首相ら3人を不起訴不当としたが、同地検は3月、時効を控えた元首相の会計責任者に対する監督責任の部分だけ先に判断し、再度不起訴とした。

 勧告は個別の事件に言及していないが、同検審関係者によると、これらの事件を念頭に置いたという。

 検察は建議、勧告に従う義務はないが、同地検は3月30日付で同検審に回答。「検察は議決を最大限尊重して再度の処分をしており、検審の判断を軽視している事実はないが、疑念が生じないよう今後も的確な検察権の行使に努める」としている。

 また、「勧告の趣旨が、不起訴不当の事件は東京地検も一般国民の視点で公訴(起訴)権を行使すべきだというものであれば、起訴に伴う不必要な負担や不利益を与える危険がある」と反論している。

 伊藤鉄男・東京地検次席検事の話「検審に回答した通り、検察は法と証拠に基づいて捜査している」
(読売新聞) - 9月22日3時3分更新

99片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/22(木) 18:31:33
チョット前の記事。

酒販組合、年金の運用失敗で加入者へ140億円返還中止
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050809AT1G0902X09082005.html

 酒の小売業者の団体「全国小売酒販組合中央会」(東京・目黒、藤田利久会長)が年金資金約144億円の運用に失敗した問題で、同会は9日、今後予定されていた加入者への約140億円の返還を中止する、と発表した。加入件数は約2万件に上る。

 8月23日に、第2回の加入者への返還期限が来るものの、英国の運用先の破綻などで、原資の確保にめどが全く立たないため。同会は今後全国11ブロックを回り、説明会を行う。

 また同会では、約1億4000万円の使途不明金も発覚しているが、この1億4000万円は、年金資金が流用されていたことも分かった。

 さらに、同会の政治団体である「全国小売酒販政治連盟」(酒政連)が2001年、02年度に政治資金収支報告書に約8100万円の架空支出を掲載していたことも明らかにした。

 同会と酒政連の事務局は同じで、担当理事ら責任者も共通しているという。同会では当時の担当理事らに対して、警視庁への刑事告訴や損害賠償請求を検討している。 (23:53)

100片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/22(木) 19:13:11
衆院選・愛知13区違反:碧南市役所の家宅捜索 職員や市議に衝撃 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050922-00000003-mailo-l23

 衆院選愛知13区で当選した大村秀章氏(45)=自民=への投票を依頼し、支援者に飲食の接待をしたとして碧南市議の村田峰治容疑者(56)=同市源氏神明町=が公選法違反で逮捕された事件で碧南市役所に21日、県警の家宅捜索が入り、市民をはじめ市職員や同僚議員らに衝撃が走った。
 午前11時前から、5人の捜査員が市役所6階にある村田容疑者所属の市議会最大会派「新政クラブ」の控室を訪れ、家宅捜索を行った。
 この日は全議員が出席する予算審査委員会などが開かれ、出席した議員は寝耳に水の報道に驚きを隠し切れない様子。議会事務局の職員たちも緊張した表情で捜索を見守り、市役所内はピリピリした雰囲気に包まれた。
 議会事務局によると、碧南市議が公選法違反で逮捕されたのは、83年9月に保守系市議が供応買収の疑いで逮捕されて以来という。
 村田容疑者は新政クラブの副会長を務めているが、今回の衆院選では同クラブの14人の市議の1人として大村氏の選対に参加、選挙カーの運行などを担当し、特に責任ある立場ではなかったという。また、大村氏は碧南市出身だが個人的なつながりはないという。
 新政クラブ幹事長で村田容疑者と中学の同期生の宮地孝次市議は「本人は同級生の集まりといった軽い気持ちだったのでは。立場を十分認識したうえで選挙運動に臨むべきだった」と残念そうに話していた。【坂東伸二】
9月22日朝刊
(毎日新聞) - 9月22日16時56分更新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板