[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本社会俯瞰・日本における政治意識
112
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/07(木) 23:46:54
経済格差「不満」、日本は83%…BBC・本社世論調査
世論調査・支持率
読売新聞社は英BBC放送と初の共同世論調査を実施した。
経済的な格差に不満を感じる人は、日本では83%に達し、サミット(主要国首脳会議)参加8か国ではイタリアの84%に次ぐ高い数値だった。調査を行った34か国の中でも4番目に高く、格差問題の広がりに、国民が不満を募らせていることがわかった。
経済的格差について、調査では「国民の間に豊かさが十分に公平に行き渡っていると思うか」と聞いた。日本では「全く公平ではない」が33%で、「あまり公平ではない」を合わせると83%が不満を感じていた。34か国の不満を感じる割合の平均は64%で、日本の83%は、これを大きく上回った。
不満を感じる人が最も多かったのは韓国の86%で、イタリアとポルトガルの84%に日本が続いた。主要国ではフランス78%、英国56%、米国52%などだった。
調査は昨年10月から今年1月にかけて行い、34か国の3万4528人から回答を得た。
(2008年2月7日22時39分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080207-OYT1T00610.htm?from=top
113
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/15(土) 01:21:51
世帯数で「単独」が初めて最多に…1471万世帯
国立社会保障・人口問題研究所は14日、「日本の世帯数の将来推計」を公表した。
それによると、世帯の形態は、2006年に「単独世帯」が1471万世帯で初めてトップとなり、それまで最も多かった「夫婦と子どもからなる世帯」は1455万世帯だった。
この差は今後さらに拡大し、30年には単独世帯が1824万世帯、夫婦と子ども世帯は1070万世帯になる見通しだ。
また、30年の時点で、世帯主が75歳以上の世帯は1110万世帯と、05年の554万世帯から25年間で倍増する。75歳以上の高齢者の単独世帯は30年に429万世帯(05年は197万世帯)となる。世帯主が65歳以上の世帯も05年の1355万世帯から、30年には1903万世帯と1・4倍程度に増加する。
このほか、日本の一般世帯総数は05年が4906万世帯で、15年に5060万世帯とピークを迎えた後は減少に転じ、30年には4880万世帯まで減る。
世帯の「単独化」と「高齢化」について、同研究所では、「少子高齢化や団塊の世代の高齢化などの影響が大きい」と分析している。
(2008年3月14日19時57分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080314-OYT1T00680.htm
114
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/16(水) 12:58:41
北大准教授中島 岳志さん Q 『保守』とは? あるべき再編の形は?
2008年4月1日
衆参のねじれで、次期衆院選後の政界再編が現実味を帯びています。ただ、二大政党とされる自民、民主両党の看板はともに「保守」。保守とは何か。再編のあるべき姿とは。若手論客として知られる中島岳志・北海道大准教授と一緒に考えてみました。
記者・清水 孝幸
清水 一年ほど前、民主党の菅直人代表代行が「(自民党より)われわれの方が保守本流に近い」と言いました。小沢一郎代表ならともかく、市民派の菅さんが「保守」と言うのは意外でした。自民も民主も保守政党ということなのでしょうか。そもそも保守とは。
中島 まず保守思想はどういう出自なのか。フランス革命の時に出てきた啓蒙(けいもう)思想を批判したのが近代保守のスタートだと言われています。啓蒙思想では、人間の理性によって、理想社会を未来に向けてつくることができると考えます。
保守思想は、それは不可能だと考え、ある種の伝統とか歴史感覚とか神とか、人知を超えた価値の中に英知を見いだして、時代やその時々の状況に合わせながら、漸進的に社会を変えていく考え方です。
清水 小泉純一郎元首相は市場競争原理に基づく構造改革を進めました。これも保守ですか。
中島 全く違うと思いますね。戦後、日本の保守、革新の両方が相手に反対するだけの「アンチの論理」でやってきた。このために思想の空洞化を招いた。安倍(晋三前首相)さんにも、小泉さんにも思想的な軸はありません。マーケット(市場原理)に任せてしまえば、うまくいくというネオリベラリズム(新自由主義)に乗っかっていただけです。
清水 自民党は「保守本流」と称する宏池会(現古賀、谷垣派)も軽武装、経済重視ですが。
中島 戦後日本政治に保守思想がしっかりと現れたことは、いまだなかったんじゃないでしょうか。日本の場合は、おおよそ疑似的な社会民主主義でやってきたんですよ。大きな政府で税金の大きな再分配をする。ただ、利権社会のため透明さに欠けた。
それが政治改革の荒波の中で、不透明なものはよくないと、日本的な再配分のあり方を壊そうとしたわけです。疑似社民主義の「疑似」の部分を崩そうとしたら、社民主義まで壊しちゃった。代わりに弱肉強食の新自由主義が台頭し、極端な格差社会が生まれ、地方が疲弊していく社会が生まれました。
清水 いまの二大政党は違いがよく分かりません。「保守」と「リベラル」に再編すればいいという人もいます。
中島 保守とリベラルは対立する思想ではありません。革新の側は社民主義の立て直しに努めるべきです。社民主義と保守主義という二つの看板で、二大政党が少数政党と連立を組む多党制が続くと思います。自民党の行きすぎに公明党がストップをかけ、民主党の保守化に共産党が圧力をかけていく。こういう多党制が望ましい。
社民主義の方は、たくさん税金を取って弱者の方に回す政治です。政治家が日本社会のグランドデザインをつくって、平等な理想社会の構築を目指す。社会設計主義と言ってもいい。
保守の側は、それは無理だと考え、何が重要な国家の役割なのかを精査しながら、ちょっとずつ変えていく。まともな保守主義と社民主義の二つが併存していくべきだと思います。
115
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/16(水) 12:58:55
清水 そうした二大政党制は可能ですか。
中島 永遠にならないのかもしれないですね。僕が高校生の時に細川改革が始まって、てっきり、そういう方向になるんだと思っていました。でも、これだけやってきて、結局、新自由主義の独り勝ちですからね。
小沢さんの「普通の国」という主張は完全に新自由主義の議論だったんですよ。個人が自立して、自己責任でやっていく社会が望ましいと。それには政治改革と規制緩和が必要だというのが、小沢さんの論理でした。それを小泉さんが見事に実現しました。
対立している政党のトップが同じことを言っているのですから、意味が分からないですよね。民主党はようやく、それに気づいて「生活第一」と社民主義の方向に舵(かじ)を切ろうとしていますが。
清水 政界再編の前にまずはこれまでの政治改革を総括すべきだと。
中島 保守といわれる人も、革新といわれる人も、みんな熱狂してやったことを、もう一回、反省しないといけない。九〇年代とは何だったのか。何が間違いだったのか。やっぱり極端な議論が多すぎましたよね。地域社会づくりとか、もう少し地に足の着いたところから考えていかないといけないと思います。
なかじま・たけし 1975年大阪府生まれ。大阪外国語大卒。京都大大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。専門は南アジア地域研究、近代政治思想史。現在、北海道大公共政策大学院准教授。著書に「パール判事−東京裁判批判と絶対平和主義」、評論家西部邁氏との対談「保守問答」など。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/sokkyo/news/200804/CK2008040102000019.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板