したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高砂市民病院に希望は?VOL−13

2読者:2009/05/17(日) 10:55:36
 院内薬剤師と院外調剤薬局の薬剤師とどちらが優秀なんだ?
薬学部の偏差値が上がってから入学した方かな?

3読者:2009/05/17(日) 14:37:16
あのねぇ〜。学歴至上主義はどうなんですかね。

今どれだけがんばっているかでしょう。
どちらの薬剤師さんも、そんなことを言っている”あなた”よりも優秀だと思いますよ。

4読者:2009/05/17(日) 15:18:18
 入院患者の服薬指導で忙殺されている(実は、服薬指導は週1回しか診療報酬が算定できない)と嘯いて、仕事を減らそうとしている院内薬局関係者、
一方、高砂市民病院の医師が他院での内服薬も確認しない手抜きをしているかのようなでっち上げの文章を書いて、重複と副作用の予防に院外薬局が必要と嘯く院外薬局関係者。
 いったい、どちらが、今、どれだけがんばっているかでしょうかね?

5読者:2009/05/17(日) 15:25:46
>3
学歴は必要条件であって十分条件ではない。

Na 140mEq のリンゲル液500mL1本には食塩何グラムに相当するか、
底辺私立出身だと即答できないんじゃないか?

学会会場のなるようなホテルだったら
受付の従業員もちゃんと英語で対応できる。
こういうのは出身大学でフィルターをかけているからだと思う。

6読者:2009/05/17(日) 15:29:18
前スレで、外来患者数や入院患者数、平均在院日数などの数字と用いて
院内薬剤師の仕事がどれだけ減ったかが試算されていたが、
それに数字を上げて反論できる能力のある人物はいなかったようだ。
理解できたかすらも怪しいが。

7読者:2009/05/18(月) 07:18:18
【良識ある医師】
そもそも患者が他に何の薬を服用しているかは、医師が把握すべきことであり、重複や相互作用の問題がおきないように処方されていなければならない。基本的には医師の診療の質の問題であり、形だけ医薬分業になれば解決するなどというものではない。

【良識ある患者】
正直言って、薬剤師に病状は話したくない。
病状を話したら、何とかしてくれるのでしょうか?
処方箋を勝手に変えてくれるのでしょうか?
何とかしてもらいたいと思ったら、医者に相談している。
治療をしてくれるのは医者しかいないから、信頼して病状を話している。
処方箋をそこで出してくれるわけでもない院外薬局で、答えが出ないと分っている相談はできないよ。

そして
【良識ある調剤薬剤師】
  調剤薬局薬剤師のブログより、http://saerha.exblog.jp/7005780/
「結局院外処方ではカルテが見れないのでこんな弊害が良くおきます。
(こんな弊害=処方した医師の意図が薬剤師には伝わらないこと)
なんとかこういう打開策ってないんでしょうかね・・・

8読者:2009/05/18(月) 08:22:59
>>>7
だから...

9読者:2009/05/18(月) 09:37:12
 【結論】

 世界の潮流・厚労省が決めたから従え、
 かかりつけ薬局を持たない患者が悪い、
 病院が悪徳で薬価差益で稼ぐから院外処方にすべき、
 医者が他院での処方を確認もせずに処方する手抜き医療をやっているから院外薬局が必要、
 ジェネリックで副作用がでたら変更不可にしなかった医者の責任、
 と主張する、院外薬局の利害関係者の言い分を信用する人は
院外処方で処方されればいいと思います。

 病院で薬を出して欲しいという患者の希望に病院は応えるべきだと思います。

10読者:2009/05/18(月) 10:26:52
>>9
>>病院で薬を出して欲しいという患者の希望に病院は応えるべきだと思います。

そういう考え方は誤りもいいところ。

院外処方の推進は、患者の副作用防止という個人的利益もあるが、重複投与による薬剤費の無駄を省かせる・副作用による新たな医療費の発生を防止するという社会的利益もある。

社会的利益の保護は、個人の都合で勝手にないがしろにしていいというものではない。国家財政が破綻の危機にある今日、医療費の削減は契緊の重要課題になっている。院外処方にに統一して無駄な医療費を削減することが必要だ。

11読者:2009/05/18(月) 10:32:05
>>正直言って、薬剤師に病状は話したくない。

薬剤師など医療関係者には守秘義務が課され、違反者には懲役刑まで科される。
院内でも院外でもそういう点は全く変わらない。

>>処方箋をそこで出してくれるわけでもない院外薬局で、答えが出ないと分っている相談はできないよ。

薬の変更は医師に相談すべきこと。この点も院内でも院外でも全く変わらない。

12読者:2009/05/18(月) 10:37:37
>>9
>>医者が他院での処方を確認もせずに処方する手抜き医療をやっているから院外薬局が必要、


他院での処方を確認して来なかった医師が多く、これが医薬分業・院外薬局の推進につながったのは動かし難い事実だ。

しかし、全ての医師が他院での処方を確認をしていないかの表現や、「手抜き医療をやっている」などというのは明らかに論理が飛躍している。

医師と薬剤師の間に紛争を巻き起こし、混乱させようという意図が見え見えだね(笑)

それに、「医者」っていうのは医師を侮蔑した表現だ。管理人らの感覚が如実に出ている。

13読者:2009/05/18(月) 10:44:38
>>12
>>それに、「医者」っていうのは医師を侮蔑した表現だ。管理人らの感覚が如実に出ている。

全くその通り。こんな掲示板の釣りになんて、誰も乗らんわ(笑)
無視、無視!無視ですよー\(^○^)/

14読者:2009/05/18(月) 12:46:22
>>12
>「医者」っていうのは医師を侮蔑した表現だ。
なんじゃそりゃw
お医者様とでも言えというのか?

15読者:2009/05/18(月) 13:02:38
>>14
>>なんじゃそりゃw

wマークなんてつけちゃって、
管理人、思わず本性が出て開き直り(笑)

16読者:2009/05/18(月) 16:46:44
陰謀論馬鹿は無視しましょう

市民病院にお勤めの方は新型インフルエンザ対策で大変だと思いますが、がんばってください。

市役所も対策を強化したようです。
「高砂市新型インフルエンザ対策本部からのお知らせ」
http://www.city.takasago.hyogo.jp/index.cfm/6,11806,69,html

17読者:2009/05/18(月) 17:04:41
>>16
>>陰謀論馬鹿は無視しましょう

じゃあ、医師に対する侮辱、薬剤師攻撃などをやめるんだな。

18読者:2009/05/18(月) 17:10:23
>>16
>>新型インフルエンザ対策で大変だと思いますが、がんばってください。

兵庫タイムスが、この掲示板を閉鎖し、一日も早く加古川から消え去ることが、一番の協力になると思う。

19読者:2009/05/18(月) 19:12:33
【良識ある調剤薬剤師】
  調剤薬局薬剤師のブログより、http://saerha.exblog.jp/7005780/
「結局院外処方ではカルテが見れないのでこんな弊害が良くおきます。
(こんな弊害=処方した医師の意図が薬剤師には伝わらないこと)
なんとかこういう打開策ってないんでしょうかね・・・

はスルーですか?

真摯に患者のことを考えると上のようの壁にあたって悩みます。
夕張の村上先生は、薬剤師から医師になったのでしたよね。

20読者:2009/05/18(月) 19:17:38
>12 他院での処方を確認して来なかった医師が多く、
多くというんだから、誰のことがあげてみよ。
ここは 「高砂市民病院に希望は?」だから
高砂市民病院に他院での処方を確認して来なかった医師がいると誤解されるぞ。
多くというんだから、複数あがるだろう。
あげれなければ、でっち上げ という事になる。

>確認して来なかった
と過去形でかいてあるので
現時点ではいないのなら、調剤薬局で確認する必要もないだろう。

>12 他院での処方を確認して来なかった医師が多く、
多くというんだから、誰のことがあげてみよ。

あげれなければ、でっち上げ ということになる。

21読者:2009/05/18(月) 19:20:16

>院外処方にに統一して無駄な医療費を削減する

また、でっちあげかよ。

医薬分業で患者負担が増えている。
医薬分業で医療費削減のデータは厚労省も示せない
(責任が問われるから、示さない)

22読者:2009/05/18(月) 19:27:32
また、もう一つの欠点は、
>院外処方にに統一して無駄な医療費を削減する

同じクスリを受け取るにしても、病院から直接ではなく、
調剤薬局を通すとその分割高になってしまいます。
調剤料だとか○×料だとかイロイロな名目の料金が上乗せされます。
それは、すべて患者さんの負担になります。

どうして医療費が減るのですか?

ジェネリックと院外処方は別の話でしょう。
院内処方の病院でもジェネリックに変更するところも増えて来てますし。

23読者:2009/05/18(月) 19:30:59
>それに、「医者」っていうのは医師を侮蔑した表現だ。
またもや、しょうもない、でっち上げかよ。

俺、医者だけど、自分でも医者ですっていうよ。

24読者:2009/05/18(月) 19:40:13

>10
”院外処方に統一して無駄な医療費を削減することが必要だ。”
と書いてあるけど、

22の
>同じクスリを受け取るにしても、病院から直接ではなく、
>調剤薬局を通すとその分割高になってしまいます。
が本当じゃないの?

薬を粗悪品に変えれば安くなるかもしれないけど、
同じ薬だったら、院外処方の方が高くなるから
医療費が増大するじゃない。

院内採用薬と同じ薬をもらって安くなるのなら
オマイの薬局で薬をだしてもらうから、どこか教えてくれ。
オマイのところでは医療費削減に寄与しているんだろ。
割高になる指導料とか薬歴管理料とかとるなよ。

安くならないんだったら
「でっち上げ屋」という看板をあげてくれ。

25読者:2009/05/18(月) 20:14:45
前スレの

>337

>まして、外来制限までしなければならないほどの病院に他の医療機関が出した薬までチェックさせようとしても全く現実的でないことは明らかだ。

またもや、市民病院の医師が患者の内服薬も確認せずに処方しているかのような中傷を書いているね。
 患者が内服している薬を確認することは、内科治療のイロハだよ。
持続性の咳を訴える患者がいたら、
ACEIやCa拮抗剤を内服していないか問診するのは研修医でもするよ。

 市民病院の医師が、そういう基本もわきまえずに
機械的に薬を処方しているかのような印象操作は同業者として読んでいて不愉快だ。


医療の質を確保するための外来制限なのに
他院での処方薬の確認もしない手抜き医療をしているかのような文章を書く目的は何なんでしょうね?

に、答えろよ。

26読者:2009/05/18(月) 20:19:38
三条総合病院 「院内処方」に転換、県薬が反発(日刊薬業 2009.1.5)

 新潟県厚生連が運営する三条総合病院(同県三条市)は、これまでの院外処方を中心とした方針を改め、今年4月をめどに患者の希望に応じて院内処方に切り替えることを決め、地域の関係者らに通知した。患者の負担軽減などを理由としているが、新潟県薬剤師会は医薬分業の精神に反するとして撤回を求めている。

 県厚生連によると、院内処方に切り替えることで患者の一部負担軽減が見込めるほか、院外の調剤薬局を訪問せずに済むため利便性の向上にもつながるとしている。また、院内処方への移行で一定の薬価差益も確保できるため、経営面でプラスになることも影響しているとみられる。

院内調剤が患者にもたらすメリットも小さくない。
現在、院内で調剤した場合の処方料42点に対して、院外処方せんの場合の処方せん料は68点。院外の薬局のみで算定できる報酬も多く、一回当たり数百円の自己負担額の違いが出る。院内調剤への変更で患者が受ける経済的メリットも小さくない。

27読者:2009/05/18(月) 20:20:11
また、同病院が今年1月、患者に対して院外処方の希望の有無についてアンケートを行ったところ、「院内処方の方が安くなる」などの説明は一切行わなかったにもかかわらず、68%が「院内で薬が欲しい」と回答した。
院内調剤を開始して支払いが安くなることが分かれば、かかりつけ薬局を既に決めている患者を除き、9割前後の患者が院内調剤を選択するのではないかと予測する。

 こうした動きは新潟厚生連だけではない。例えば相模原協同病院(神奈川県相模原市、437床)では薬価差益を目的に、02年から開始した院外処方せん発行を05年に患者の自由選択制に切り替えた。

 同院では当初、5〜6割程度の患者が院内調剤に切り替えると予測していたが、ふたを開けてみると、院内の方が薬代が安くなることを伝えただけで、98%の患者が院内調剤を希望するようになったという。

28読者:2009/05/18(月) 20:30:32
26,27でわかるように
同じ薬をもらうなら、院内処方の方が安くなるのだから、
院外処方は医療費削減のために削減もしくは撲滅すべきじゃないでしょうか?

29 ◆Ivj9TQj166:2009/05/18(月) 21:55:43
ずーっとROMしてるんだけど誰が誰に向かって言ってんだかよく分からないスレですね。
ハンドルネーム使って投書したほうが分かりやすいんだけど...

30読者:2009/05/18(月) 21:56:51
>>正直言って、薬剤師に病状は話したくない。

守秘義務とか罰則がどうこうとかいう意味じゃないんだよね。
そういう患者の心の機微が分からないから薬剤師には話したくないんだよ。

31読者:2009/05/18(月) 22:09:41
>>正直言って、薬剤師に病状は話したくない。
 がんの患者からはよく言われるね。
 院内院外の選択できるところでは、患者は抗がん剤は院内処方を希望されるね。
 院外処方しかできない病院って患者サービスが劣ると思う。
 抗うつ剤などの向精神薬や抗てんかん薬の処方でも同じようなトラブルがあるだろうね。精神科だと同じ薬でも包装が変わっただけで効果が違うといわれることもあると同僚がいってた。
 自分の利益をはかっているくせに、医療費削減(新薬の抗がん剤にはジェネリックは少ないし)のために個人が犠牲になるべきというようなことをいうから、信頼されないんだと思う。

32読者:2009/05/18(月) 22:35:30
院内処方に転換できない病院事業管理者は、市民への裏切り行為だと思う。
これだけ院内処方の方が患者の為になるのに、院内薬剤師の待遇、院外調剤薬局の利益
誘導を黙認している。
市会議員や薬剤業者との癒着があるのかもしれないね。
院外処方をすることのメリットが全く分からない。

33読者:2009/05/19(火) 00:55:38
>10
 院外処方は医療費削減のためと主張しておられる調剤薬局はどこですか?
院内処方でもらってた薬をそこで出してもらったら安くなんるんでしょうね?
主治医に頼んで院外処方箋を書いてもらおうかと思っているので
どこなのか教えてください。
 いつも飲んでいる薬なので薬の説明は要りません。私も無駄な医療費を削減したいので。
 在庫優先で粗悪品に変えられて副作用がでても薬局は責任をとってくれないらしいので
変更不可で院外処方箋を書いてもらおうと思っています。
 
 医療費削減できるのは、どこの調剤薬局ですか?

 調剤薬局「でっち上げ屋」というオチはなしでお願いします。

34読者:2009/05/19(火) 11:14:06
DQNヤクザ医師は誰?

35読者:2009/05/19(火) 12:03:39
>>34
そんなことを尋ねるあんたこそ先に名乗るべきだろ?
自分のことは棚に上げて、人のことをDQNなんて言ったて仕方ない。

36読者:2009/05/19(火) 16:49:08
>>31
>>院内院外の選択できるところでは、患者は抗がん剤は院内処方を希望されるね。

うちの親は、院外処方で家のすぐ近くの薬局で受け取れ、便利だ。本当に助かると言っているよ。
精神科に行っている友人も院外処方がいいと言ってたな。

37読者:2009/05/19(火) 16:53:31
私のお世話になっている院外薬局は、○社の○という薬にして下さいと言えば、取り寄せてくれます。
院内処方の時は、いくら頼んでも採用薬じゃないからと断られて。ジェネリックに変えたら医療費が月10,000円も下がりました。10,000ですよ!10,000円!

処方箋料なんて数百円程度でしょ。10,000円とは比べ物にならないよ。院外処方は患者個人の負担も軽くなるし、社会的な無駄も省ける。世界中で普及しているのがよく分るよ。

38読者:2009/05/19(火) 16:57:51
 院外処方と院内処方の議論を、先発品とジェネリック品の議論にすり替えても、騙されないでしょう。
 安ければ中国餃子でも韓国餃子でもいいという人はそういう選択をすればいい。

 それよりも、

 院外処方は医療費削減のためと主張しておられる調剤薬局はどこですか?
院内処方でもらってた薬をそこで出してもらったら安くなんるんでしょうね?
主治医に頼んで院外処方箋を書いてもらおうかと思っているので
どこなのか教えてください。
 いつも飲んでいる薬なので薬の説明は要りません。私も無駄な医療費を削減したいので。
 在庫優先で粗悪品に変えられて副作用がでても薬局は責任をとってくれないらしいので
変更不可で院外処方箋を書いてもらおうと思っています。
 
 医療費削減できるのは、どこの調剤薬局ですか?

39読者:2009/05/19(火) 17:01:24
友人が知人が院外処方を希望と個別の案件をあげるより、
高砂市民病院で、患者に対して院外処方の希望の有無についてアンケートをすればいいと思います。

↓の三条市や相模原市と同じ結果になると予想しますが。

また、同病院が今年1月、患者に対して院外処方の希望の有無についてアンケートを行ったところ、「院内処方の方が安くなる」などの説明は一切行わなかったにもかかわらず、68%が「院内で薬が欲しい」と回答した。
院内調剤を開始して支払いが安くなることが分かれば、かかりつけ薬局を既に決めている患者を除き、9割前後の患者が院内調剤を選択するのではないかと予測する。

 こうした動きは新潟厚生連だけではない。例えば相模原協同病院(神奈川県相模原市、437床)では薬価差益を目的に、02年から開始した院外処方せん発行を05年に患者の自由選択制に切り替えた。

 同院では当初、5〜6割程度の患者が院内調剤に切り替えると予測していたが、ふたを開けてみると、院内の方が薬代が安くなることを伝えただけで、98%の患者が院内調剤を希望するようになったという。

40読者:2009/05/19(火) 17:07:13
>36 門前薬局でなく、かかりつけで眼薬を出して貰おうとしたら在庫がなくて困ったという話が書いてあったじゃん。個別の案件をだしても反論にならないよ。
やはり、患者および処方している医師にアンケートを採るべきだと思います。

41読者:2009/05/19(火) 17:14:01
>>38
>>院外処方は医療費削減のためと主張しておられる調剤薬局はどこですか?

そんな調剤薬局はないだろう。
厚労省の政策研究の結果、医療費削減に寄与することから導入された。
世界中の実施例から見ても医療費の節約につながるだけでなく重複投与の副作用防止に大いに効果を上げている。
それゆえ、院内処方に戻した国は一つの事例もない。

42読者:2009/05/19(火) 17:17:28
>>39
>>40
>>患者に対して院外処方の希望の有無についてアンケートをすればいいと思います。

そういう考え方は誤りもいいところ。

院外処方の推進は、患者の副作用防止という個人的利益もあるが、重複投与による薬剤費の無駄を省かせる・副作用による新たな医療費の発生を防止するという社会的利益もある。

社会的利益の保護は、個人の都合で勝手にないがしろにしていいというものではない。国家財政が破綻の危機にある今日、医療費の削減は契緊の重要課題になっている。院外処方にに統一して無駄な医療費を削減することが必要だ。

43読者:2009/05/19(火) 17:18:21
>>39
>>40
>>患者に対して院外処方の希望の有無についてアンケートをすればいいと思います。

そういう考え方は誤りもいいところ。

院外処方の推進は、患者の副作用防止という個人的利益もあるが、重複投与による薬剤費の無駄を省かせる・副作用による新たな医療費の発生を防止するという社会的利益もある。

社会的利益の保護は、個人の都合で勝手にないがしろにしていいというものではない。国家財政が破綻の危機にある今日、医療費の削減は契緊の重要課題になっている。院外処方にに統一して無駄な医療費を削減することが必要だ。

44読者:2009/05/19(火) 17:20:35

院内処方に戻した病院があって、
患者も大多数が院内処方を希望して、
経営も改善したという実例があるのに
世界の潮流といっても的外れ。

そんなことより、
私の、医療費削減できるのは、どこの調剤薬局ですか?
院内処方でもらってた薬をそこで出してもらったら安くなんるんでしょうね?
主治医に頼んで院外処方箋を書いてもらおうかと思っているので
どこなのか教えてください。

45読者:2009/05/19(火) 17:28:04

>国家財政が破綻の危機にある今日、医療費の削減は契緊の重要課題になっている。院外処方にに統一して無駄な医療費を削減することが必要だ。

その通りです。
今、飲んでいる薬を在庫の都合などで勝手に粗悪品に変えられて副作用がでると医療費がかさむので
院内処方の病院でも出してもらったくすりを
院外処方で出してもらって無駄な医療費を削減したいのですが。
いつも飲んでいる薬なので薬の説明は要りません。私も無駄な医療費を削減したいので。
どこでもらえば、院内処方より安くなりますか?
粗悪品変更に伴う人体実験のリスクもなく医療費を削減したいのですが。

46読者:2009/05/19(火) 17:29:09
この掲示板の、言葉の使い方

そういう考え方は誤りもいいところ=やってもらっては儲けが減るので困る。


>>患者に対して院外処方の希望の有無についてアンケートをすればいいと思います。
そういう考え方は誤りもいいところ。

47読者:2009/05/19(火) 18:48:14
">>患者に対して院外処方の希望の有無についてアンケートをすればいいと思います。
そういう考え方は誤りもいいところ。"

アンケートをとると自分に都合が悪い結果がでるから、誤りとか、偉そうにいっているんでしょうね。
 私も院内処方もしくは患者が選択できるようにしてもらいたいと思っている一人です。
 調剤薬局って偉そうで嫌ですね。
患者にも「そういう考え方は誤りもいいところ」とか尊大に説明してるんでしょうね。
 調剤薬局って儲けばかり考えているようで薬を貰うのが嫌になります。
粗悪品に変えられるのは怖いから変更不可にしてもらってますけど
ほんとうは院内でもらう方が安くつくんですよね。
ここで真実を知って損をしているのがわかって
一日も早く、院内処方できるようにしてもらいたいです。
 
 同じ考えの人もいると思うので、病院でアンケートをとってもらいたいと思います。

48読者:2009/05/19(火) 22:42:39
これだけ院外処方の欠点が明らかなのに、どうして院内処方へ回帰しないわけ?
何が抵抗しているのでしょうか?

患者・医師・病院のほとんどが、院内処方の方が都合がいいと言っている。
院外処方にメリットがあるとは思えないんだけど。

49読者:2009/05/20(水) 16:14:11
>>44
>>院内処方に戻した病院があって、患者も大多数が院内処方を希望して、経営も改善したという実例があるのに

日本って本当に遅れてんだよね。
だからこそ、厚労省が重点施策の一つとして、医薬分業・院外薬局の普及に努めている。

50読者:2009/05/20(水) 16:16:30
>>44
>>私の、医療費削減できるのは、どこの調剤薬局ですか?

テメエの薬代のことぐらい自分で考えろ。バ〜カ!

51読者:2009/05/20(水) 16:21:54
>>45
>>今、飲んでいる薬を在庫の都合などで勝手に粗悪品に変えられて副作用がでると医療費がかさむので

主治医や院外薬局の薬剤師と相談したら?
今の薬がよけりゃ、主治医に相談して変更不可にしてもらえばいいじゃん。

52読者:2009/05/20(水) 16:29:28
>>47
>>調剤薬局って偉そうで嫌ですね。

一患者ですが何か?

>>患者にも「そういう考え方は誤りもいいところ」とか尊大に説明してるんでしょうね。

感情に訴え煽るでっち上げ屋の手口だね(笑)

>>調剤薬局って儲けばかり考えているようで薬を貰うのが嫌になります。

どうして調剤薬局が儲けを考えていると言えるんだ?いい加減なことを言うなよ!
院内処方の時代は病院が薬価差益を利用して儲けていたのを厚労省が好ましくないと指摘して、院外処方を導入し薬価差益をなくさせたのが現行制度。今の調剤薬局が儲けようがない(笑)

53読者:2009/05/20(水) 16:37:18
>>47
>>ほんとうは院内でもらう方が安くつくんですよね。

そんなことないよ。
薬価差益のなくなった現在、薬の値段はどこでも一緒だし、薬剤情報提供の点数は病院でもとられる。

ジェネリックにも先発薬と全く変わらないものもあり、上手に選択すれば、1万円以上も節約できることもある。しかし、病院は先発薬しか置いてないことが多いし、どんな大病院でも一つの病院における薬の種類には限りがあり、院外薬局の方が広い範囲から選べる。

常備してなくても院外薬局なら取り寄せてもくれるが、病院の院内薬局は全くだめだ。

54読者:2009/05/20(水) 16:57:47
「>>ほんとうは院内でもらう方が安くつくんですよね。

そんなことないよ。」

またもや、デッチ上げかよ。



院内処方の場合は
調剤料+管理料+薬剤料
だけですが
院外処方の場合は
処方料(病院)+{調剤料+管理料+薬剤料(薬局)}
となります。
ちなみに病院での‘調剤料+管理料‘は処方料とほぼ同額なので{調剤料+管理料(薬局)}分が上乗せされるのです。
これは国の政策の誤りです。
国は医師と製薬会社の癒着を防ぐ(薬の差益による儲けをへらす)という名目で、院外処方を推進しました。ところが結果的に薬局の調剤料や管理料が上乗せされ、また公定薬価がどんどん下がった結果、薬の差益も非常に小さくなり、病院では院内処方のほうが利益が少ない状況となりました。大手の病院は実質上の子会社である薬局を院外につくるようになり、調剤薬局のチェーンはクリニックビルをつくり医者を集めて開業させ、その中に薬局を開業して儲けています。
したがって患者さんの立場からすると院内処方のほうが安上がりです。また薬局の指導管理料は自由につけられるので、薬代は同じでも請求される金額は薬局によって違います。

55読者:2009/05/20(水) 17:04:17
 以前から飲み慣れている変更不可の院内採用薬をどうして、割高な院外薬局で出して貰う必要があるんでしょうか?


>50
>>私の、医療費削減できるのは、どこの調剤薬局ですか?

テメエの薬代のことぐらい自分で考えろ。バ〜カ!」

これって調剤薬局の関係者の書き込みでしょうかね?

56読者:2009/05/20(水) 17:04:58
例えば、狭心症の薬のシグマート5mg1錠28.5円だけど、ジェネリックのニコランタなら6.8円。差額は28.5−6.8=21.7円
1日3回服用だから、1日当たりの差額は21.7×3=65.1円
1か月だと65.1×30=1,953円。

ニコランタはシグマートと全く差がないとしてよく普及しているジェネリック医薬品だけど、これ1剤だけでも1,953円も違う。処方箋料どころの差じゃないよ。

まして、4剤も5剤も服用していたら、10,000円以上の差額が出るのも当然だね。これで院内でもらう方が安くつくなんていう人は頭がおかしいんじゃないの。

57読者:2009/05/20(水) 17:06:17
院内処方の病院でも出してもらったくすりを
院外処方で出してもらって無駄な医療費を削減したいのですが。
いつも飲んでいる薬なので薬の説明は要りません。
私も無駄な医療費を削減したいので。
どこでもらえば、院内処方より安くなりますか?
粗悪品変更に伴う人体実験のリスクもなく医療費を削減したいのですが。

58読者:2009/05/20(水) 17:06:22
>>55

自分で自分のことを考えるのは当然だろうね。

59読者:2009/05/20(水) 17:08:57
>>48
>>患者・医師・病院のほとんどが、院内処方の方が都合がいいと言っている。

ええー本当なの?
加古川でも神鋼、甲南、順心、県加古、高砂市民など圧倒的に院外処方の病院が多いじゃん。
「医師・病院のほとんど」が院外処方がいいと言ってるよ!!

60読者:2009/05/20(水) 17:14:18
>ジェネリックにも先発薬と全く変わらないものもあり、上手に選択すれば、1万円以上も節約できることもある。

つまり、安い物には粗悪品もあるということですよね。
医療費削減するなら、政策上、特許切れの先発品の薬価を下げればすむことなのに、
廉価な薬剤の流通を認めるということは、粗悪品の存在を前提にしているからではないでしょうか?

61読者:2009/05/20(水) 17:21:30
>>60
>>廉価な薬剤の流通を認めるということは、粗悪品の存在を前提にしているからではないでしょうか?

論理が破綻してるね。
安いから粗悪だという思い込みで言っている。
医薬品の成分は限定された化学物質で、製造法も公開されているため、後発品(ジェネリック)でも同一の品質のものができ、同じ有効性が期待できる。

62読者:2009/05/20(水) 17:26:10
>56
 院外処方と院内処方の議論を、先発品とジェネリック品の議論にすり替えているね。

 安ければ中国餃子でも韓国餃子でもいいという人はそういう選択をすればいい。
院内処方の病院でもジェネリックが普及しつつある。

院内処方でロキソニン22.3円の代わりにロルフェナミン6.1円を出してもらってるけど、
これを調剤薬局で出してもらったら割高になるんじゃないの?

院外処方・院内処方の比較するなら同じ薬を貰った場合を比較しなくちゃ。
どちらが安いかとくらべるのに、ある店の日本産ウナギと別の店の中国産ウナギの値段を比べても
比較にならないでしょう。

ジェネリックのニコランタを院内処方で出した場合と院外処方で出した場合を
比べなければどちらが安いという比較にはならないでしょう。

もしくは、
シグマートを院内処方で出した場合と院外処方で出した場合を
比べなければどちらが安いという比較にはならないでしょう。

63読者:2009/05/20(水) 17:30:51
>医薬品の成分は限定された化学物質で、製造法も公開されているため、後発品(ジェネリック)でも同一の品質のものができ、同じ有効性が期待できる。

材料が同じなら、どこのラーメン屋も同じ味?

ホクナリンテープの後発品で喘息が増悪?
皮膚吸収システムの違いが血中濃度に影響か

http://blogs.yahoo.co.jp/taddy442000/25527003.html

64読者:2009/05/20(水) 17:31:36
* 後発医薬品の企業の医薬情報担当者(MR)の数が少なく、医師や薬剤師の情報収集の観点から不安の声もある。後発医薬品が発売される時期には、先発医薬品は発売後10年以上が経過していることが一般的であり、十分な副作用情報が蓄積されているが、後発薬特有の副作用が出現した場合には個別企業の対応に任されている。

* 後発企業は先発企業に対抗するために薬剤の販売に大幅な値引を行うことがある。その結果、2年に1回の薬価改定では大幅な薬価の値下げが行われる。そこで、後発企業はさらに値引き販売をすることになり薬剤価格の競争均衡が実現され、消費者は需要と供給に基づいた市場価格で薬剤を入手することができるようになる。一方、最終的に採算が合わなくなった一部の後発企業は採算の合わない薬剤を販売中止してしまうことがある。過去には、1ロットを製造した後、在庫が切れたら販売中止してしまうこともあった(通称売り逃げ)。しかし、近年では、厚生労働省の指導により、売り逃げを行う企業には製造販売承認を与えないことになっており、新規申請においては状況は改善されつつある。しかし一部には、長期にわたり販売した製品を販売中止した例もみられる(ナシンドレン:辰巳化学、など)。また新薬メーカーの持つ特許を侵害し開発・販売すると、訴訟問題となり、結果製造中止や回収となる場合もある(セフジニル:大洋薬品、など)。

65読者:2009/05/20(水) 17:34:16
院内処方でロキソニン22.3円の代わりにロルフェナミン6.1円を出してもらってるけど、
これを調剤薬局で出してもらったら割高になるんじゃないの?

 ロルフェナミンが欲しいのだけど、院外処方で総支払額が安くなる調剤薬局を教えてください。調剤料+管理料なしで薬剤料だけで出してくれる薬局はどこですか?
飲み慣れた薬なので説明は一切いりません。

66読者:2009/05/20(水) 17:35:14
>50=58


>50
>>私の、医療費削減できるのは、どこの調剤薬局ですか?

テメエの薬代のことぐらい自分で考えろ。バ〜カ!」

これって調剤薬局の関係者の書き込みでしょうかね?

67読者:2009/05/20(水) 17:37:50
>医薬品の成分は限定された化学物質で、製造法も公開されているため、後発品(ジェネリック)でも同一の品質のものができ、同じ有効性が期待できる。

調剤薬局が変更したジェネリックで、
期待どおりじゃなかったときは調剤薬局がお金を返してくれるとか
先発品に無償で交換してくれるとか、
副作用がでたら賠償してくれるとか、
あるんでしょうか?

68読者:2009/05/20(水) 17:38:55
>59
患者にアンケートとればいいと思うのですが。

69読者:2009/05/20(水) 18:00:30
シグマート5mg1錠28.5円だけど、ジェネリックのニコランタなら6.8円
もっと安いのもあります。ステンベルガー6.1円(陽進堂)

で、安かろう悪かろうは心配だから、陽進堂 を 検索してみると

陽進堂 「ニカルジピン塩酸塩」 回収

回収理由】
市場流通品の溶出性について抜き取り調査を行ったところ、規格を逸脱する個装品が認
められたことから、他の市場流通品においても同様に溶出性の不良が否定できないため、
自主回収することといたしました。

【危惧される具体的な健康被害】
溶出が遅いことに伴い、服用後の吸収遅延の可能性が考えられますが、含量の低下はな
いことから、治療上の効果に大きな影響はないと判断しております。
また、本件による副作用等の有害作用が発生する恐れはないと判断しております。
なお、これまでに本剤で溶出率が低下したことによる健康被害が発生したとの報告は受
けておりません。

70読者:2009/05/20(水) 18:13:30
長期的国際的な視野でみると、ジェネリック薬は日本の製薬業を滅ぼす。

>>

「でも外国じゃ普及してるんでしょ?」という意見もあるが。

wikiによれば数量ベースで

55% 英国
53% 米国
46% ドイツ
17% 日本
13% フランス

イギリスやアメリカじゃ普及しまくっている。

「外国でできるならば日本でもできるはず」と当然そのように思うはず。

しかし外国と日本で何が違うのかといえば、値段が違うのである。

外国ではジェネリックで売れなくなる分を当然に薬代に転嫁しているので、楽に投資分を回収できてしまう一方、日本ではお上が薬の価格を決めているため、なかなか投資分が回収できずにいて、そうこうしているうちにジェネリックに市場を襲われるという事態なのである。

「このままいくとどうなるか?」

現状のままだと日本の製薬会社は投資分を回収できなくなって破綻する。薬が研究できなくなれば、海外から足元をみられて高い薬を買わされるハメになる。日本の医療というライフラインのひとつが外国に握られてしまうことにもなる。

<<

71読者:2009/05/20(水) 19:30:03

院外薬局での医療費削減術

* いつもの変らない処方薬なら服薬指導を断る。

薬の基本的説明や、効能、効果などの患者との対話に基づいた服薬指導を断ることにより、薬剤服用歴管理指導料 30点を省略できます。ただ、これを断った場合、薬局側は患者さんの情報収集し、薬剤服用歴に記録、必要な指導ができなくなる可能性もあります。

* お薬手帳の記入を断る。

お薬手帳自体は無料で配布されているものですが、処方された医薬品の情報を書かれたシールなどで薬剤師が手帳に記入するだけで薬剤情報提供料月4回(処方変更後月4回)限り)15点加算を省略できます。ただし、複数の病院を利用している方は、二重服用や副作用を防ぐこともできるので、その不利益も考えてください。どうしても省きたいときは、お薬手帳を患者自身で書けばいいようです。

* 不必要な一包化を断る。

とても便利でわかりやすい1包化なのですが、患者自身で、管理、シートから薬を取り出すなどができるのであれば、7日分ごとの一包化薬で、89点省略できます。ただし、これは、医師の指示で行われていることなので、患者さんが薬局で言えば、疑義照会となる可能性があります。

72読者:2009/05/20(水) 19:55:52
自分が飲んでいる薬が一番安いかどうか検索したければ、
http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html
で自分の飲んでいる薬の名前をいれると
薬価が表示されます。
その後、同効薬をクリックすると
ジェネリック薬のリストが薬価とともに表示されます。
一番安い薬をメモしておきましょう。
取り寄せに時間がかかることがあるので
薬がなくなる前に病院受診して、
主治医に頼んでその薬を処方してもらいましょう。
高い薬に変更されたら損するので「変更不可」にしてもらうのを忘れずに。

73読者:2009/05/20(水) 19:59:14
患者だって、いつまでもアフォじゃねえよ。薬剤師が「剤」と一包、指導・管理で旨い汁啜ってること、とっくにお見通しだぜ。

74読者:2009/05/20(水) 20:09:02
実際に現場で働く者にとって、副作用がでるのは決して少なくないこと。何かあった場合、先発品メーカーは文字通り飛んでくるのに対して、ジェネリックメーカーは何かあったら「先発品メーカーと同等の者ですから先発品にお問い合わせください」と言われる。

「貧乏人は麦を食え」と言った大臣が昔いましたが、医療への格差導入の第一歩です。「地獄の沙汰も金次第」時代の到来です。本来であれば特許がきれた先発品の薬価を国が下げるべきなのですが今の厚労省役人に「大」製薬企業に物申す力はありません。だって将来の雇用主なのですから。つまり固定化した天下り慣習により国が大企業に飼われている状況がこのような歪の根底にあります。

75読者:2009/05/20(水) 20:13:07
>72
調剤薬局って「変更不可」にしてなければ
高いジェネリックにも変更できるのですか?
同じ値段のか、更に安いのに変えてもらえるんだったらいいけど
在庫がないからと高いのを買わされるのはいやだな。

76読者:2009/05/20(水) 22:46:50
まず、知っておかなくてはならないのは、ジェネリックは厳密に言うと新薬と全く同じではないということだ。確かに有効成分は同じだが、製造工程の違いや、薬を成形するために使用する添加物も同じではない。専門家によると、厳密に言えば効果の表れ方にも違いが出てくるという意見があり、実際に効果のあらわれ方に差があったという報告もなされている。
医家向け医薬品である以上、ジェネリックの承認申請において、様々な試験を行う事は言うまでもないが、「生物学的同等性試験」(人体にジェネリックを投与し、血液中の有効成分の増減を確認する)の、被験者数は20人程度だそうだ。新薬の一品目あたりの被験者数が約1200人を超えている事を考えるとその少なさがわかる。このことが、医師や薬剤師の立場からすると、副作用に関する被験者の情報量が少ないと認識されており、大きな不安要素の一つになっている。
また、医師や薬剤師の情報不足はこれだけではない。新薬であれば、大手医薬品メーカーのMR(医薬情報担当者/製薬メーカーの営業)を通じて十分な製品情報を得る事ができる。ところが、ジェネリックメーカーは、大手医薬品メーカーのように多数のMRを擁していない上に、学術情報などについても、新薬メーカーのデータの流用が多く、独自の分析情報などは殆ど提供されていない。

このような状況の中で、医療現場で最も問題視されていることは、「ジェネリックに変更した患者に副作用が出た場合、その責任の所在は誰にあるのか」という事である。
先に述べたように、「原則ジェネリック化」は、薬剤師が患者への推奨役を担わざるを得ず、薬剤師にその責任が問われる状況となっている。しかし、当の薬剤師は、製品に関する情報不足(副作用に関する説明責任を果たせない)という不安を抱えたまま、ジェネリックを患者に奨めなくてはならない。これは、薬剤師に与えられた責任と権限の範囲を大きく逸脱してはいまいか。

77読者:2009/05/20(水) 22:50:46
調剤薬局が変更したジェネリックで、
期待どおりじゃなかったときは調剤薬局がお金を返してくれるとか
先発品に無償で交換してくれるとか、
副作用がでたら賠償してくれるとか、
あるんでしょうか?

78読者:2009/05/20(水) 23:01:53

 調剤薬局が変更したジェネリック薬でいままでにない副作用がでたら
当然、調剤薬局の責任で患者に賠償すべきでしょう。
 三笠フーズから米を仕入れていた焼酎メーカーが焼酎を回収したのと同じ構造じゃないでしょうか?

79読者:2009/05/20(水) 23:02:38
>>77
全く無い.......
厳密に言えば患者が変更希望したジェネリックという表現が妥当と思う。
調剤薬局は依頼がなければ変更したくても出来ない。

80読者:2009/05/20(水) 23:06:38
すると医師にとっては院外処方は便利ですね。

弱小メーカーの品薄のジェネリック薬を変更可で院外処方しておく。
すると調剤薬局は在庫のある銘柄に変えて調剤する。
何か副作用が起こっても薬局の責任。
病院や医師は責任を免れる、これはいい制度ですね(笑)。

81読者:2009/05/20(水) 23:13:11
>79
 どのジェネリックに変更されるかは医師にはわからない(院外調剤薬局を指定することは違法)ので、変更されたジェネリックで副作用が生じたら調剤薬局は責任をとらないんですか?ジェネリックを希望した患者が悪いというわけですか?

82読者:2009/05/20(水) 23:17:50
そうだよ。
ただ安いというだけで希望するんだから。
医師も薬剤師も患者よりは薬のことは知ってるはず。

不都合なことが起きたときだけギャーギャー騒ぐんじゃねぇ

83読者:2009/05/20(水) 23:23:39
すると、院外調剤薬局には、一番安くて副作用も先発品と変わらないジェネリックを出してくださいと依頼すればいいわけですね。

84読者:2009/05/20(水) 23:30:18
>69

ニカルジピンって血圧の薬ですよね。
>溶出が遅いことに伴い、服用後の吸収遅延の可能性が考えられますが、含量の低下はな
>いことから、治療上の効果に大きな影響はないと判断しております。

吸収が遅れても総量が同じだから、治療上の効果に大きな影響はないって
「アルコールを一気のみしても酔い方に変わりがない」っていってるようなものですね。


ジェネリックメーカーってはっきりいって怖いです。

85読者:2009/05/20(水) 23:35:29
 ジェネリックに変更して先発品にない副作用がでても調剤薬局は責任を負いませんと表示してなければ、先発品にない副作用がでたら調剤薬局に責任があるんじゃないですか?
 ノークレーム・ノーリータンのジャンク品を売っているわけじゃないでしょうから。

86読者:2009/05/20(水) 23:39:05
>82
>ただ安いというだけで希望するんだから。
安いけど粗悪品と表示しているわけじゃないでしょう?
効果が同じで安い品が院外薬局で手に入りますと誘導しているわけだから。
粗悪品だったらそれを売った責任があるんじゃないですか?

87読者:2009/05/21(木) 01:41:13
月24日夜10時NHK教育テレビETV特集「地域医療再生の処方せん?最前線に立つ5人の提言?」
http://iseki77.blog65.fc2.com/blog-entry-7144.html

みようぜー

88読者:2009/05/21(木) 06:42:58
>本来であれば特許がきれた先発品の薬価を国が下げるべきなのですが今の厚労省役人に「大」製薬企業に物申す力はありません。
>だって将来の雇用主なのですから。つまり固定化した天下り慣習により国が大企業に飼われている状況がこのような歪の根底にあります。

その通りですね。
薬価を決めているのは厚労省なんだから、
安い粗悪品を広めなくても特許切れの先発品の薬価をジェネリック並にすればすむ話。
国民の健康を犠牲にしても自分の天下り先の利益をはかっているといわれても仕方ないね。

そんな厚労省が世界の潮流を研究して導入したとか宣って
自己の利益を謀ろうとしている輩がこの掲示板にもいるよね。

89読者:2009/05/21(木) 06:47:42
>82
>不都合なことが起きたときだけギャーギャー騒ぐんじゃねぇ

 期待通りに物事が運んだらだれも騒がないでしょう。
中国毒餃子で体調壊しても騒がずに泣き寝入りしろと?
 酷い言い分だね。こんな人が調剤薬局の関係者でないことを願うのみです。

90読者:2009/05/21(木) 07:43:23
”こんな人が調剤薬局の関係者でないことを願うのみです。 ”

良かったね。薬局には勤めてねえよ。

”中国毒餃子で体調壊しても騒がずに泣き寝入りしろと?”

どうしてそこまで議論が飛ぶのか理解できねぇ。

91読者:2009/05/21(木) 08:26:22
>どうしてそこまで議論が飛ぶのか理解できねぇ。
それは頭が悪いからでしょう。
ジャンク薬品の副作用かもしれませんよ。

92読者:2009/05/21(木) 09:11:14
>>82
>>89

下手な自作自演、御苦労さん( ´,_ゝ`)プッ

93読者:2009/05/21(木) 09:17:40
>>88
>>安い粗悪品を広めなくても特許切れの先発品の薬価をジェネリック並にすればすむ話。
>>国民の健康を犠牲にしても自分の天下り先の利益をはかっているといわれても仕方ないね。

相変わらず世の中全体を見ない馬鹿ぶりを発揮するでっち上げ屋。
先発品の薬価をそんなに下げていたら、薬を自社開発できる会社は経営が成り立たなくなってしまう。
薬九層倍と言われるが、原料費はタダ同然でもそれだけの利益を乗せなければ新薬は開発できない。
日本にも製薬メーカーはたくさんあるが、新薬を自社開発できるのは4社くらいしかないと言われている。
こういう現実をわきまえないバカなレスをさももっともらしく載せるから、社会に害悪を与えるんだよ。

94読者:2009/05/21(木) 09:22:35
欧米では自社開発できる製薬会社もありジェネリック薬も日本より普及しています。
それがアンタの好きな世界の潮流じゃないの。
そんなマクロなことより、薬を使っている人間にとって関心のある質問に答えないのか?

調剤薬局が変更したジェネリックで、
期待どおりじゃなかったときは調剤薬局がお金を返してくれるとか
先発品に無償で交換してくれるとか、
副作用がでたら賠償してくれるとか、
あるんでしょうか?

95読者:2009/05/21(木) 09:28:05
安いけど粗悪品とか表示しているわけじゃないでしょう?
効果が同じで安い品が院外薬局で手に入りますと誘導しているわけだから。
粗悪品だったらそれを売った責任があるんじゃないですか?
それともジェネリック=ジャンク薬品というわけですか?
ノークレーム・ノーリターンならそういう表示をしなくちゃ消費者保護にはならないでしょう。

96読者:2009/05/21(木) 09:30:56
 先発品が安くなると、ジェネリックでお安くなりますから院外処方へと
誘導できないから、調剤薬局 必死だね。

安いけど粗悪品とか表示しているわけじゃないでしょう?
効果が同じで安い品が院外薬局で手に入りますと誘導しているわけだから。
粗悪品だったらそれを売った責任があるんじゃないですか?
それともジェネリック=ジャンク薬品というわけですか?
ノークレーム・ノーリターンならそういう表示をしなくちゃ消費者保護にはならないでしょう。

調剤薬局が変更したジェネリックで、
期待どおりじゃなかったときは調剤薬局がお金を返してくれるとか
先発品に無償で交換してくれるとか、
副作用がでたら賠償してくれるとか、
あるんでしょうか?

にはきちんと答えてね。

97読者:2009/05/21(木) 09:38:01
>>94
>>あるんでしょうか?

調剤薬局に聞け。

98読者:2009/05/21(木) 09:40:31
>>95
>>安いけど粗悪品とか表示しているわけじゃないでしょう?

安い薬が粗悪品とは限らない。メーカーが粗悪品だと思っていないのに表示がないのは当たり前。
薬効のある主成分が同じなのだから、むしろ先発品とほぼ同等と考えられる。

99読者:2009/05/21(木) 09:41:57
>>96
>>調剤薬局 必死だね。
>>にはきちんと答えてね。

調剤薬局じゃなくて一患者。
何度も言ってるだろーが。

100読者:2009/05/21(木) 10:04:01
メバロチン10mf錠(1錠124.4円)のジェネリック薬プラバチン(1錠60.4円)を飲んでいます。教えていただいたサイトでみると40.4円の商品が複数あるようです。
どれが先発品と同じ効果でよけいな副作用がないかは調剤薬局に相談すれば
専門家である薬剤師が選定してくれるのでしょうか?
何か起こったら、患者の自己責任とかいわれるのでしょうか?

101読者:2009/05/21(木) 10:11:53
>>100

差額なんと60円。1錠ごとに60円は大きいな。
1日2回服用なら、60×2×30=3,600円か。一剤だけでこれだけの差は大きい。

こんなマイナーな掲示板、ほとんど見る人はいない。
調剤薬局に行って聞け。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板