[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高砂市民病院に希望は?VOL−13
102
:
読者
:2009/05/21(木) 10:28:41
内服は1日1回。3割負担だから、最低価格のにすると
(60.4−40.4)×1×30×0.3=180円
月にあと180円薬代が安くなる計算。
でも、それは69で引用されていた、
>溶出が遅いことに伴い、服用後の吸収遅延の可能性が考えられますが、含量の低下はな
>いことから、治療上の効果に大きな影響はないと判断しております。
といいわけして血圧の薬を自己回収したメーカー。
ジェネリック=ジャンク品扱いで何かあっても購入者の責任にされたらかなわないですね。安いのを選択した患者が悪いなんていわれてもねぇ。
安いのにして副作用がでたり効果が不十分な場合に調剤薬局が返品を受けてくれたり、
もとの薬に差額だけで変更してくれるならまだしも、自分の身体で人体実験したくないです。ジェネリックは20人くらいしか人体実験してないという話だし。
103
:
読者
:2009/05/21(木) 10:36:42
メバロチンと言えば古い薬だよな。
最近はゾロの方がよく流通している。
そんなに問題があれば普及しないよな。
104
:
読者
:2009/05/21(木) 10:40:44
>>102
>>ジェネリックは20人くらいしか人体実験してないという話だし。
逆に言えば、主成分が同じだから、そのぐらいの治験で十分安全性が確保されるほど安全だということだ。
添加物が異なると言っても、製剤時に使用される添加物は別に治験を経て認可されたものばかりだし、用途によって使用される物がだいたい決まっている。まず危険性はないと考えるのが普通だろう。
105
:
読者
:2009/05/21(木) 11:36:44
市民病院スレでの議論でなくジェネリックスレを立てたら?
106
:
読者
:2009/05/21(木) 11:47:15
ジェネリックは安いから粗悪品じゃないかと偏見を持ちやすいが、実際は後出しじゃんけんゆえの有利さもある。
例えば、先発品が湿気に弱かったり、光に弱い性格を持っていても、ジェネリック医薬品は、それを改善したり、薬の味が改善されていることもある。
小児や老人が飲みやすい剤形等を開発することで、服薬しやすくなっている場合もある。特に錠剤は窒息の危険性が高いから、粉末ができると本当に助かる。
ジェネリックは先発品の使用状況をみて弱点を補強できる強みがあり、より良くなっている場合もある。
107
:
読者
:2009/05/21(木) 11:48:19
>>106
>>ジェネリックは先発品の使用状況をみて弱点を補強できる強みがあり、より良くなっている場合もある。
その上、安ければいいことづくめだ。
108
:
読者
:2009/05/21(木) 12:32:29
ジェネリックがそんなに安全なら、
調剤薬局が変更したジェネリックで、
期待どおりじゃなかったときは調剤薬局がお金を返してくれるとか
先発品に無償で交換してくれるとか、
副作用がでたら賠償してくれるとか、あるんでしょうかね。
ジェネリックで喘息が悪化とかの報告が引用されてましたよね。
109
:
読者
:2009/05/21(木) 12:39:52
病院にジェネリック採用してもらって院内処方にするのが一番安上がりなんじゃない?
ジェネリックを積極的に採用している院内処方の病院ってどこでしょうか?
110
:
読者
:2009/05/21(木) 13:26:57
>>108
>>期待どおりじゃなかったときは調剤薬局がお金を返してくれるとか
>>副作用がでたら賠償してくれるとか、あるんでしょうかね。
バカじゃないのか(笑)
薬の副作用は先発品でもあるが、認可の通った薬で副作用が出たからといってどこの薬局がお金を返したり、他の薬に交換してくれたりするんだ(笑)
医師も病院も何もしてくれないよ。当然だろ、認可通ってんだから、過失がない。
メーカーの製造物責任があるだけだよ。でもそれは仕方がない。そのためにできたのがPL法だ。
111
:
読者
:2009/05/21(木) 13:28:27
院内処方の時は、いくら頼んでも採用薬じゃないからと断られて。ジェネリックに変えたら医療費が月10,000円も下がりました。10,000ですよ!10,000円!
処方箋料なんて数百円程度でしょ。10,000円とは比べ物にならないよ。院外処方は患者個人の負担も軽くなるし、社会的な無駄も省ける。世界中で普及しているのがよく分るよ。
112
:
読者
:2009/05/21(木) 14:52:21
>56
院外処方と院内処方の議論を、先発品とジェネリック品の議論にすり替えているね。
安ければ中国餃子でも韓国餃子でもいいという人はそういう選択をすればいい。
院内処方の病院でもジェネリックが普及しつつある。
院内処方でロキソニン22.3円の代わりにロルフェナミン6.1円を出してもらってるけど、
これを調剤薬局で出してもらったら割高になるんじゃないの?
院外処方・院内処方の比較するなら同じ薬を貰った場合を比較しなくちゃ。
どちらが安いかとくらべるのに、ある店の日本産ウナギと別の店の中国産ウナギの値段を比べても
比較にならないでしょう。
ジェネリックのニコランタを院内処方で出した場合と院外処方で出した場合を
比べなければどちらが安いという比較にはならないでしょう。
もしくは、
シグマートを院内処方で出した場合と院外処方で出した場合を
比べなければどちらが安いという比較にはならないでしょう。
113
:
読者
:2009/05/21(木) 14:58:17
ジェネリックは厳密に言うと新薬と全く同じではないということだ。確かに有効成分は同じだが、製造工程の違いや、薬を成形するために使用する添加物も同じではない。専門家によると、厳密に言えば効果の表れ方にも違いが出てくるという意見があり、実際に効果のあらわれ方に差があったという報告もなされている。
医家向け医薬品である以上、ジェネリックの承認申請において、様々な試験を行う事は言うまでもないが、「生物学的同等性試験」(人体にジェネリックを投与し、血液中の有効成分の増減を確認する)の、被験者数は20人程度だそうだ。新薬の一品目あたりの被験者数が約1200人を超えている事を考えるとその少なさがわかる。このことが、医師や薬剤師の立場からすると、副作用に関する被験者の情報量が少ないと認識されており、大きな不安要素の一つになっている。
また、医師や薬剤師の情報不足はこれだけではない。新薬であれば、大手医薬品メーカーのMR(医薬情報担当者/製薬メーカーの営業)を通じて十分な製品情報を得る事ができる。ところが、ジェネリックメーカーは、大手医薬品メーカーのように多数のMRを擁していない上に、学術情報などについても、新薬メーカーのデータの流用が多く、独自の分析情報などは殆ど提供されていない。
このような状況の中で、医療現場で最も問題視されていることは、「ジェネリックに変更した患者に副作用が出た場合、その責任の所在は誰にあるのか」という事である。
先に述べたように、「原則ジェネリック化」は、薬剤師が患者への推奨役を担わざるを得ず、薬剤師にその責任が問われる状況となっている。
114
:
読者
:2009/05/21(木) 15:02:32
先発品ででなかった副作用がでたり、効果が少なかったら
ジェネリックに変更した薬剤師に責任があるに決まってるだろ。
製法の違いで不純物が混ざっていたり、それで副作用がでたり効果が不十分だったら、
それを知らずに売った薬局が患者に損害賠償して、それをメーカーに請求するのが普通じゃないの?
国が認可したとはいえ、不具合で車でリコールになったら販売店が客に連絡して改良品と交換するでしょ。
115
:
読者
:2009/05/21(木) 15:12:27
>>112
>>院外処方と院内処方の議論を、先発品とジェネリック品の議論にすり替えているね。
厚労省が院外処方を推進するのはジェネリック医薬品の普及を図る目的もある。両者は関連しており、切り離して議論はできない。
116
:
読者
:2009/05/21(木) 15:13:22
不具合がおこればどこも責任なすりつけあいなのは薬局も行政も同じでしょう。
場合によってはメーカーごと消滅してるかもしれないし。
とりあえず安ければいいんじゃないでしょうか?
http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html
で検索して一番安い薬を調剤薬局で指定すればいいと思います。
1ヶ月分だしてもらってその薬では具合が悪かったら
商品返却はできなくて損するだろうから、取りあえず1週間分くらいだしてもらって、
効果が劣るとか副作用がでたら別の一番安い薬を出してもらって自分に合う安い薬を探すしかないでしょう。
病院に何度も足を運ぶ手間はかかるけどそうやって自分にあう薬を探すしかないですね。
調剤薬局の薬剤師がすべてのジェネリックに通じているわけではないでしょうから。
そもそも在庫していない薬の効果は患者から確認できないでしょうし。
117
:
読者
:2009/05/21(木) 15:18:28
>>113
ネットのコピペか。愚かだな( ´,_ゝ`)プッ
>>それを知らずに売った薬局が患者に損害賠償して、それをメーカーに請求するのが普通じゃないの?
普通じゃないの。製造物責任法は消費者がメーカーを訴えるのを容易にした制度で、消費者が直接メーカーに損害賠償することになっている。
そんなことも知らないで、薬局が悪いだの病院が悪いとか、訳の分からないことを言っているんだね。さすが、でっち上げ屋。
でも、世の中にはルールがあるので、通りませ〜ん。悪しからず。
118
:
読者
:2009/05/21(木) 15:23:22
金儲けしか考えていないんだから。自分のところで売った商品で患者が健康被害をうけても知らんぷりすると宣言してるようなものだね。
結局、お金を節約して自分の身を守るには、
http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html
で検索して一番安い薬を調剤薬局で指定すればいいと思います。
結果をコピーして調剤薬局にいけばいいかな。
1ヶ月分だしてもらってその薬では具合が悪かったら
商品返却はできなくて損するだろうから、取りあえず1週間分くらいだしてもらって、
効果が劣るとか副作用がでたら
別の一番安い薬を出してもらって自分に合う安い薬を探すしかないでしょう。
病院に何度も足を運ぶ手間はかかるけどそうやって自分にあう薬を探すしかないですね。
調剤薬局の薬剤師がすべてのジェネリックに通じているわけではないでしょうから。
そもそも在庫していない薬の効果は患者から確認できないでしょうから。
119
:
読者
:2009/05/21(木) 15:29:56
複数の薬を飲んでいる場合、一度に全部を最安値のジェネリックに変更してもらって
副作用がでたら、どの薬のせいかわからないから、一つずつ変えるしかありませんね。
お金節約のためには仕方がないね。
指導料がかさむと損するから、
* 服薬指導を断る。
* お薬手帳の記入を断る。
* 不必要な一包化を断る。
のを忘れずに。
120
:
読者
:2009/05/21(木) 15:32:07
内服は1日1回。3割負担だから、最低価格のにすると
(60.4−40.4)×1×30×0.3=180円
月にあと180円薬代が安くなる計算。
でも、それは69で引用されていた、
>溶出が遅いことに伴い、服用後の吸収遅延の可能性が考えられますが、含量の低下はな
>いことから、治療上の効果に大きな影響はないと判断しております。
といいわけして血圧の薬を自己回収したメーカー。
ジェネリック=ジャンク品扱いで何かあっても購入者の責任にされたらかなわないですね。安いのを選択した患者が悪いなんていわれてもねぇ。
安いのにして副作用がでたり効果が不十分な場合に調剤薬局が返品を受けてくれたり、
もとの薬に差額だけで変更してくれるならまだしも、自分の身体で人体実験したくないです。ジェネリックは20人くらいしか人体実験してないという話だし。
薬剤費を月180円節約するために
何度も服薬指導をうけて指導料や薬歴管理費用とかとられたら
180円の節約が吹っ飛んじゃいますね。
121
:
読者
:2009/05/21(木) 15:32:15
>>金儲けしか考えていないんだから。自分のところで売った商品で患者が健康被害をうけても知らんぷりすると宣言してるようなものだね。
過失がなければ責任の問いようがない。顔洗って法律を勉強して来たら。
金儲けはまったく関係ない。適当にキャッチフレーズを出して、世間を扇動するなよ、でっち上げ屋。
122
:
読者
:2009/05/21(木) 15:36:18
1剤1回投与ですめば、確かに院外薬局は損な場合もあるだろう。
しかし、今は患者のほとんどが高齢者で、1人で5剤、6剤、多い人では10剤以上なんてのもある。10,000ぐらいの差額は簡単に出るね。ほとんどの患者で院外処方の方が安く上がるだろう。
123
:
読者
:2009/05/21(木) 15:41:21
>>120
180円を強調しているがそれは患者負担の分だけ。
残りは健保から出ている。健保が財政破綻寸前の現在、健保の負担もできるだけ減らすことが大切だ。
124
:
読者
:2009/05/21(木) 15:44:54
>>120
自己負担分だけで考えても1剤1回で180円なら3回服用の薬ならその3倍で540円。
5種類服用していれば、自己負担だけでも2,700円。おおーっともう処方箋料とか超えちゃったね。
その上、
>>123
にあるように社会的な損失が、6,300円も発生してしまう。
125
:
読者
:2009/05/21(木) 15:54:38
>>120
自己負担分だけで考えても1剤1回で180円なら3回服用の薬ならその3倍で540円。
5種類服用していれば、自己負担だけでも2,700円。おおーっともう処方箋料とか超えちゃったね。
その上、
>>123
にあるように社会的な損失が、6,300円も発生してしまう。
126
:
読者
:2009/05/21(木) 15:56:50
http://www.okusuri110.com/cgi-bin/yaka_search_p2.cgi?2325003&%83K%83X%83%5E%81%5B%8F%F910mg
ジェネリック薬って複数の会社から出ているのは知っていたけど
値段は横並びじゃないんですね。
たとえばガスター10mg(先発品34.1円)のジェネリックは
最高21.4円から最低9.7円まで2倍以上の開きがある。
乳糖にしても品質を重んじるところは狂牛病発生国の牛乳は使わない。
安い製品だと、出所不明の添加物で固めているんじゃないかという疑いがぬぐいきれないね。
127
:
読者
:2009/05/21(木) 15:59:04
ジェネリックを院内処方で採用している病院が一番お得、ということですね。
128
:
読者
:2009/05/21(木) 15:59:35
ジェネリックを院内処方で採用している病院が一番お得、ということですね。
129
:
読者
:2009/05/21(木) 16:03:14
国立病院は国の指導をうけて大幅にジェネリックを採用してるよね。
生活保護者にはジェネリック限定という政策はつぶされたけど、
>健保が財政破綻寸前の現在、健保の負担もできるだけ減らすことが大切だから
公立病院は、原則ジェネリック薬品を採用すべきだと思います。
市民病院に院内処方を復活してジェネリック採用してもらうのが一番
健保財政にいいですね。
(どうしても先発品をという人は院外処方にすればいいですね。)
130
:
読者
:2009/05/21(木) 16:05:21
【結論】
市民病院に院内処方を復活する。
院内採用薬はジェネリックのある薬品はすべてジェネリックを採用して、患者の負担を減らす。
どうしても先発品にこだわる医師や患者は院外処方で対応する。
これで万事解決ですね。
このスレ終了!
131
:
読者
:2009/05/21(木) 16:08:18
>>126
>>安い製品だと、出所不明の添加物で固めているんじゃないかという疑いがぬぐいきれないね。
添加物も厚労省の認可が必要だ。いい加減なことを言うなよ。
132
:
読者
:2009/05/21(木) 16:10:55
>今は患者のほとんどが高齢者で、1人で5剤、6剤、多い人では10剤以上なんてのもある。
7種類以上の薬を処方されている人は薬剤料が院内処方の方が10%カットされるから
割安になるはず。院外だと単純加算した薬剤料を請求されるから損。
この点でも 130の結論通り。
市民病院に院内処方を復活する。
院内採用薬はジェネリックのある薬品はすべてジェネリックを採用して、患者の負担を減らす。
どうしても先発品にこだわる医師や患者は院外処方で対応する。
これで万事解決ですね。
133
:
読者
:2009/05/21(木) 16:11:26
>>127
>>128
ジェネリックを採用している病院が少ないと報道されてるだろうに。ニュースも見てないのか。
それに1病院で置ける薬の種類は限られている。院外処方は多種類の薬が置けて選択肢が増え、安く上がる。患者にとっても社会経済上も最も優れた制度だ。
134
:
読者
:2009/05/21(木) 16:12:02
>添加物も厚労省の認可が必要だ。いい加減なことを言うなよ。
乳糖の原料の生産国まで認可は必要なかろう?
135
:
読者
:2009/05/21(木) 16:12:51
>>130
>>このスレ終了!
現実離れした願望を書いて敗北宣言か。
また、失敗したな。でっち上げ(笑)
136
:
読者
:2009/05/21(木) 16:12:56
> 7種類以上の薬を処方されている人は薬剤料が院内処方の方が10%カットされるから
割安になるはず。院外だと単純加算した薬剤料を請求されるから損。
ええ、そうだったんですか?
そんなことは調剤薬局では説明してくれないよね。
137
:
読者
:2009/05/21(木) 16:14:15
>>136
薬価の差は薬によって違うだろ(笑)
自分で計算しろよ、バカ。
138
:
読者
:2009/05/21(木) 16:14:23
ジェネリックを採用している病院が少ないなら、
市民病院にとって患者を増やす、ビジネスチャンスだ。
【結論】
市民病院に院内処方を復活する。
院内採用薬はジェネリックのある薬品はすべてジェネリックを採用して、患者の負担を減らす。
どうしても先発品や最安値ジェネリックにこだわる医師や患者は院外処方で対応する。
これで万事解決ですね。
このスレ終了!
139
:
読者
:2009/05/21(木) 16:24:00
市民病院に院内処方を復活する。院外処方も可能にしておく。
国の指導に従ってジェネリック薬品を実績のあるものを選定して院内採用する。
先発品や最安値ジェネリックにこだわる患者や医師には院外処方で対応する。
これで万事解決ですね。
院内薬剤師も仕事が減って楽をしていると非難されなくてすむ。
患者も自己負担が減る、医師も院内院外とも可能なので採用薬に処方を制限されない、国の医療費削減にも役立つ。同じ薬をもらうなら院外処方より安いと評判になれば患者も増える。いいことづくめですね。
140
:
読者
:2009/05/21(木) 16:30:41
>131
こういうニュースも知らないのかよ。
毒ヘパリン日本にも供給確定
米食品医薬品局(FDA)による調査で、日本など11カ国に汚染された血栓溶解剤を供給した中国企業12社が特定された模様。
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20080303/1204540159
141
:
読者
:2009/05/21(木) 16:32:21
【最終結論】
市民病院に院内処方を復活する。院外処方も可能にしておく。
国の指導に従ってジェネリック薬品を実績のあるものを選定して院内採用する。
先発品や最安値ジェネリックにこだわる患者や医師には院外処方で対応する。
これで万事解決ですね。
院内薬剤師も仕事が減って楽をしていると非難されなくてすむ。
患者も自己負担が減る、
医師も院内院外とも可能なので採用薬に処方を制限されない、
国の医療費削減にも役立つ。
同じ薬をもらうなら院外処方より安いと評判になれば患者も増える。
いいことづくめですね。
142
:
読者
:2009/05/21(木) 16:51:39
>>138
>>このスレ終了!
重ねて主張。敗北宣言。
143
:
読者
:2009/05/21(木) 16:53:15
>>140
へパリンは添加物じゃないだろ。薬の主成分そのものじゃないか(笑)
そんなことも知らずにでっち上げやってんだね。
144
:
読者
:2009/05/21(木) 16:54:33
【最終結論】
市民病院に院内処方を復活する。院外処方も可能にしておく。
国の指導に従ってジェネリック薬品を実績のあるものを選定して院内採用する。
先発品や最安値ジェネリックにこだわる患者や医師には院外処方で対応する。
これで万事解決ですね。
院内薬剤師も仕事が減って楽をしていると非難されなくてすむ。
患者も自己負担が減る、
医師も院内院外とも可能なので採用薬に処方を制限されない、
国の医療費削減にも役立つ。
同じ薬をもらうなら院外処方より安いと評判になれば患者も増える。
いいことづくめですね。
ようやく市民病院に希望がみえました。
145
:
読者
:2009/05/21(木) 17:00:00
【最終結論】
市民病院に院内処方を復活する。院外処方も可能にしておく。
国の指導に従ってジェネリック薬品を実績のあるものを選定して院内採用する。
先発品や最安値ジェネリックにこだわる患者や医師には院外処方で対応する。
これで万事解決ですね。
院内薬剤師も仕事が減って楽をしていると非難されなくてすむ。
患者も自己負担が減る、
医師も院内院外とも可能なので採用薬に処方を制限されない、
国の医療費削減にも役立つ。
同じ薬をもらうなら院外処方より安いと評判になれば患者も増える。
いいことづくめですね。
ようやく市民病院に希望がみえました。
ここをみている市会議員の方、兵庫タイムスの方、
この掲示板での結論が出ました。議会働きかけてくださいね。
ここをみている市民病院の方、運営会議で提案してくださいね。
【希望をもって終了】
146
:
読者
:2009/05/21(木) 17:04:15
>>141
>>国の指導に従って
院外処方は薬代が節約できることもメリットだが、もっと大きな理由は、患者さんの副作用防止、重複投与回避ということにある。
仮に院内処方でジェネリックを大幅にしたとしても、複数医療機関からの投薬による副作用、重複投与の問題は解決できない。
【最 終 結 論】
厚労省の指導に従い、全医療機関で院外処方を強力に推し進める。
これで、万事解決ですね。いいことづくめですね。
147
:
読者
:2009/05/21(木) 17:15:33
副作用の発見、たとえば、肝機能障害の発生・骨髄抑制の発生、併用薬による効果の増減の評価、これは、医師の仕事です。検査のできる病院でなければ発見できません。
主訴・現病歴・既往歴(現在治療中の疾病を含む)の確認は内科診断学の初歩です。
患者がどういう併発疾患がありどんな薬を内服しているかを確認するのは医師として当然のことです。調剤薬局に肝機能障害の有無など診断できる能力もありませんし、そういう役割も期待されていません。
市民病院の医師が患者の内服薬も確認せずに医療をしているような印象操作はやめてください。
148
:
読者
:2009/05/21(木) 17:18:10
院外処方箋の80%が門前薬局に流れている状況では
お薬手帳や現物持参しなければ他院での処方薬がわからない。
149
:
読者
:2009/05/21(木) 17:20:07
最終結論】
市民病院に院内処方を復活する。院外処方も可能にしておく。
ジェネリック薬品を実績のあるものを選定して院内採用する。
先発品や最安値ジェネリックにこだわる患者や医師には院外処方で対応する。
患者には他院での処方薬を持参もしくは、お薬手帳の携行を奨励する。
これで万事解決ですね。
150
:
読者
:2009/05/21(木) 17:23:06
患者だって、いつまでもアフォじゃねえよ。薬剤師が「剤」と一包、指導・管理で旨い汁啜ってること、とっくにお見通しだぜ。
151
:
読者
:2009/05/21(木) 17:23:30
また、医師のフリか。
飽きないね(笑)
>>市民病院の医師が患者の内服薬も確認せずに医療をしているような印象操作はやめてください。
誰がそんなこと言ってるの。そういう非論理的なことしか言えないので、すぐ素性がばれる。
>>副作用の発見、たとえば、肝機能障害の発生・骨髄抑制の発生、併用薬による効果の増減の評価、これは、医師の仕事です。
そんなの当たり前のことだろ。副作用防止と言っても医師がやるべきことも薬剤師がやるべきこともある
院内薬局の薬剤師の仕事でもない。医師がきちんとチェックして薬を変更し、処方箋を書けばいいことだ。院内でも院外でも全く変わらない。
152
:
読者
:2009/05/21(木) 17:27:38
【最終結論】
市民病院に院内処方を復活する。院外処方も可能にしておく。
国の指導に従ってジェネリック薬品を実績のあるものを選定して院内採用する。
先発品や最安値ジェネリックにこだわる患者や医師には院外処方で対応する。
患者には他院での処方薬を持参もしくは、お薬手帳の携行を奨励してする。
これで万事解決ですね。
院内薬剤師も仕事が減って楽をしていると非難されなくてすむ。
患者も自己負担が減る、
医師も院内院外とも可能なので採用薬に処方を制限されない、
国の医療費削減にも役立つ。
同じ薬をもらうなら院外処方より安いと評判になれば患者も増える。
いいことづくめですね。
ようやく市民病院に希望がみえました。
あとは実行あるのみですね!
【完了】
153
:
読者
:2009/05/21(木) 22:08:42
>>152
【追加】
但し、急激なシステムの変更は市民・患者・医療従事者に混乱をきたすので、当面は
現行のシステムを継続し、院外処方のままとする。
今後の医療情勢を見極めつつ、院内処方の可能性を議論することとする。
【上記を結論とする】
154
:
読者
:2009/05/22(金) 00:23:37
高砂の話をしている間に、加古川が大変なことになってますよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090521-00000137-mailo-l28
管理人さん、状況把握していたの?
155
:
読者
:2009/05/22(金) 08:05:48
>>152
もうすでに一部で希望で院内処方やってるよ。
知らないのか?
ただ、普通の病気ではないようだけど...
156
:
読者
:2009/05/22(金) 08:38:50
>154
加古川から患者を奪う大チャンス到来ですね。
医師給与歩合制が大当たりですね。
157
:
読者
:2009/05/22(金) 08:40:48
>152
「病気によって患者を差別するんですか?」「差別撤廃!」といって病院の前で抗議行動をすれば、割安の院内処方で薬を出してもらえますかね?
158
:
読者
:2009/05/22(金) 08:45:46
>もうすでに一部で希望で院内処方やってるよ。
>知らないのか?
知らなかった。病院に掲示してある?
私も院内処方で安くしたいのですが、どこに希望すればいいんですか?
議員の紹介とかあれば、院内処方にしてもらえるんですか?
職員だけ院内処方とかいうことはないでしょうね?それだと職員だけ割引きになってることになりますよね。
159
:
読者
:2009/05/22(金) 08:52:51
加古川市民病院:医師不足、常勤内科医が2人に 来月末に3人が退職 /兵庫
5月21日13時1分配信 毎日新聞
◇樽本市長「非常勤医で乗り切る」
医師不足から外来診療を制限している加古川市民病院(441床)で、7月から常勤の内科医が、わずか2人になることが分かった。現在5人だが、6月末に3人が同時に退職するため。市は非常勤医師の参加で現行診療を維持したいとしているが、厳しい状況は続きそうだ。
病院は16診療科あり、現在の常勤医は全体で51人いる。
市によると、病院の常勤内科医数が04年の16人をピークに年々減少。08年4月には7人になり、その後も2人が開業などを理由に今年3月末での退職を申し出た。このため、病院は今年2月初旬から、紹介状がある患者に限るなど外来診療を制限するとともに、ベッド数も75床から25床に減らして医師不足に対応していた。
樽本庄一市長は「市民に心配をかけるが、非常勤医の協力で困難を乗り切りたい。引き続き常勤医の確保に全力を挙げる」と話している。【成島頼一】
〔播磨・姫路版〕
5月21日朝刊
チャンス到来ですね。
高砂市民病院は医師の給与歩合制ですよと宣伝して
残りの内科医を引き抜けばいいのに。患者も連れてきてくれるでしょうし。
441床の病院に内科医2人なんて、過労から医療事故の元ですよ。
160
:
読者
:2009/05/22(金) 10:57:14
議員の紹介?
そんなことしたら割増料金だろ
161
:
読者
:2009/05/22(金) 13:52:09
加古川市民病院を廃院にして高砂市民病院と統合すべきではないでしょうか?
医者が逃げ出すような病院に患者が居着くとは思えないので廃院でいいんじゃないでしょうか?
162
:
読者
:2009/05/22(金) 13:58:09
加古川市民病院は時代後れの先発品院内処方で患者からボッタクリをしている、
高砂市民病院は院外処方で安いジェネリックにも対応できると大宣伝して
加古川から患者を引き抜きましょう。
できたら、加古川に残る常勤内科医を高砂に招聘しましょう!!
高砂市民病院再生の大チャンス到来ですね。
163
:
読者
:2009/05/22(金) 14:05:30
主成分ですら中国産の粗悪品が紛れるのを厚労省は予防できないという例を
引いているのにオマイの方こそアホじゃねぇの。
死馬且買之、況生者乎
(死馬すら且つ之を買ふ、況んや生ける者をや。)
って知ってる??
高校の漢文の成績悪かっただろ、底辺私学卒かよ。
164
:
読者
:2009/05/22(金) 14:08:32
>151
>副作用防止と言っても医師がやるべきことも薬剤師がやるべきこともある
医者にできなくて、薬剤師だけが副作用防止をできるって具体的に何よ?
そんなものは想定できないので、教えてくれ。
165
:
読者
:2009/05/22(金) 14:12:41
院内処方の復活・加古川からの内科医引き抜きに、高砂市民病院の希望の星:大野先生の大活躍を期待します。
166
:
読者
:2009/05/22(金) 14:45:38
今期は高砂市民病院の収益は改善されそうだな
良いことか悪いことかわからんけどな
167
:
最近楽しい!
:2009/05/22(金) 20:08:51
素人のリアルタイムHって、
http://party-show.com/aab/
↑ココだけ?他にある?↑
168
:
読者
:2009/05/22(金) 20:21:04
医療ってのは警察消防とか電気と水道と同じでライフラインなんだよ.
赤字だからって叩かれてる.
そもそも赤字なのは、政府が国際的に見て、
異常に安い価格設定してるからだっていうのに.
だいたい警察、消防、市役所が黒字か?
なんで病院だけ赤字じゃいかんのだ?
それも採算取れない価格設定してるのは国なのに.
心臓移植の手術費用150万円(摘出およびそ組織適合検査含む)
心臓マッサージは温泉でうけるマッサージより安い。
169
:
読者
:2009/05/22(金) 22:58:56
http://blogs.yahoo.co.jp/kitani1034/folder/1158768.html
↑
市民オンブズ木谷さんのブログ
とてもわかりやすく書かれてるね…
170
:
読者
:2009/05/22(金) 23:08:56
>>161
勝手なもんだね。
ちょっと前に高砂が大赤字で騒がれたときには加古川に廃院とか、吸収合併って言ってたよね。
同じ人の発言かどうかは知りようがないけど。
うわべだけで正論だと思って言う人、いますよね。
最前線で働いている人がどんな思いをしているなんて事なんてこれっぽっちも考えてないんだから。
n
今は高砂が上げ潮で加古川が反対なってるんだけど市民の一言(それだけでないこと期待しますけど)で全然変わっちゃうんですよね。
とりあえずのところは高砂は危機を脱したようなかんじですけど、対応によっては加古川の二の舞になることも”よ〜く”考えておいたほうがいいんじゃないですかね。
171
:
読者
:2009/05/22(金) 23:19:07
>>169
あのねぇ〜、古い資料を引っ張り出して話を蒸し返すんじゃねえよ。
その資料か一年の間にどれだけ努力しているかをみたらどうなんだ。
まあ、それをまだ市当局も公開できてないのが問題なんだろうけどね。
議会議員はみんな知っていることなんだけどね。
お〜い、オンブズマンの議員さん、早く情報を開示してやってくれや。
172
:
読者
:2009/05/23(土) 00:29:30
管理人さんへ
病院問題が争点となった銚子市長選の結果はご存じですか?
http://www.city.choshi.chiba.jp/senkyo/mayor517c.html
病院を休止した前市長リコール派は全滅し、元市長が返り咲いています。
一度、このような騒ぎになったところでの病院再建は可能でしょうか?
これまで、高砂ばかり取り上げられてましたけど、地域の問題を議論するときは、その場の雰囲気に流されず168番さんや170番さんの言うとおり”よーく”考えておいたほうがいいんじゃないですか?
173
:
読者
:2009/05/23(土) 08:04:32
>最前線で働いている人がどんな思いをしているなんて事なんてこれっぽっちも考えてないんだから。
そんなことはなかろう。
公開された資料を元に
最前線で働いている院内薬剤師がどれだけ仕事が減って楽をしているかが、
数字をあげて試算してあったじゃないか?
いまだにこれには数字を掲げての反論はない。
174
:
読者
:2009/05/23(土) 08:16:02
【最終結論】
市民病院に院内処方を復活する。院外処方も可能にしておく。
国の指導に従ってジェネリック薬品を実績のあるものを選定して院内採用する。
先発品や最安値ジェネリックにこだわる患者や医師には院外処方で対応する。
患者には他院での処方薬を持参もしくは、お薬手帳の携行を奨励してする。
これで万事解決ですね。
院内薬剤師も仕事が減って楽をしていると非難されなくてすむ。
患者も自己負担が減る、
医師も院内院外とも可能なので採用薬に処方を制限されない、
国の医療費削減にも役立つ。
同じ薬をもらうなら院外処方より安いと評判になれば患者も増える。
院内処方してくれるという理由で病院を選んでいた患者を引きつけることができる。
いいことづくめですね。
ようやく市民病院に希望がみえました。
あとは実行あるのみですね!
【追加】
もうすでに一部で希望で院内処方やってるそうです。
病気に優遇したりせず、希望者には院内処方できるように拡大すべきでしょう。
【完了】
175
:
読者
:2009/05/23(土) 08:30:04
【最終結論】
市民病院に院内処方を復活する。院外処方も可能にしておく。
国の指導に従ってジェネリック薬品を実績のあるものを選定して院内採用する。
先発品や最安値ジェネリックにこだわる患者や医師には院外処方で対応する。
患者には他院での処方薬を持参もしくは、お薬手帳の携行を奨励してする。
これで万事解決ですね。
院内薬剤師も仕事が減って楽をしていると非難されなくてすむ。
患者も自己負担が減る、
医師も院内院外とも可能なので採用薬に処方を制限されない、
国の医療費削減にも役立つ。
同じ薬をもらうなら院外処方より安いと評判になれば患者も増える。
院内処方してくれるという理由で病院を選んでいた患者を引きつけることができる。
いいことづくめですね。
ようやく市民病院に希望がみえました。
あとは実行あるのみですね!
【追加】
もうすでに一部で希望で院内処方やってるそうです。
病気よって優遇したりせず、
希望者には院内処方できるように拡大すべきでしょう。
偏見の多い病気だからと院内処方にしているとかえって偏見を助長しますよね。
【完了】
名前:
176
:
読者
:2009/05/23(土) 09:02:00
高砂市民病院では、まず「抗がん剤」「麻薬」使用の患者にだけ院内処方でし
たっけ?
とうとう院内処方の壁を突破したんですね。
今後、いろいろな疾患で特例を設けようと企てるでしょうね。姑息な手段です。
177
:
読者
:2009/05/23(土) 14:08:36
>>175
じゃあ、その論を議会で諮ってもらえよ
議員を動かせ
178
:
読者
:2009/05/24(日) 00:31:32
姑息?
どうしてそんな言葉になるんかな?
経営収支や患者サービスの改善の方向に向かっているじゃないか?
179
:
読者
:2009/05/24(日) 08:43:01
178に同意。
希望者全員に院内処方ができる突破口になればいいと思います。
180
:
読者
:2009/05/24(日) 19:30:28
>>177
薬屋必死www
181
:
読者
:2009/05/24(日) 21:00:26
私も含めて、皆さん、ジェネリックは院外調剤薬局の特売品と誤解しておりましたね。
信頼のできるジェネリックを院内採用薬にするという方策があったのですね。
院内処方は先発薬に偏っているから、割安の院外調剤薬局にという誘導にまんまと騙されていました。議論が深まっての最終結論には、異論はありません。
182
:
読者
:2009/05/24(日) 21:17:09
【最終結論:高砂市民病院に希望は?】
高砂市民病院に院内処方を復活する。院外処方も可能にしておく。
国の指導に従ってジェネリック薬品を実績のあるものを選定して院内採用する。
先発品や最安値ジェネリックにこだわる患者や医師は院外処方で対応する。
患者には他院での処方薬を持参もしくは、お薬手帳の携行を奨励する。
これで万事解決ですね。
院内薬剤師も仕事が減って楽をしていると非難されなくてすむ、
患者も自己負担が減る、
医師も院内院外とも可能なので採用薬に処方を制限されない、
国の医療費削減にも役立つ。
同じ薬をもらうなら院外処方より安いと評判になれば患者も増える、
院内処方してくれるという理由で病院を選んでいた患者を引きつけることができる、
いいことづくめですね。
ようやく市民病院に希望がみえました。
あとは実行あるのみですね!
183
:
ファン
:2009/05/24(日) 22:23:46
182さんの意見を市長が素直に取り上げてくれるでしょうか。
院外処方について井奥議員をはじめ数名の議員が反対してましたが、多数決で押し切られちゃいましたからね。
市民が声を大きくしないと行政は聞いてくれないと思うので、みんなの輪を広げていきましょう。
184
:
読者
:2009/05/25(月) 00:20:51
>>180
煽り屋も必死だなw
185
:
読者
:2009/05/25(月) 11:35:23
>>174
>>175
>>182
また、寝言を書いていますね。
院外処方は薬代が節約できることもメリットだが、もっと大きな理由は、患者さんの副作用防止、重複投与回避ということにある。
仮に院内処方でジェネリックを大幅にしたとしても、複数医療機関からの投薬による副作用、重複投与の問題は解決できない。
【最 終 結 論】
厚労省の指導に従い、全医療機関で院外処方を強力に推し進める。
これで、万事解決ですね。いいことづくめですね。
186
:
読者
:2009/05/25(月) 11:37:18
>>183
>>院外処方について井奥議員をはじめ数名の議員が反対してましたが、多数決で押し切られちゃいましたからね。
院外処方は世界の常識。良識のある議員が多数を占めていたということ。当然だろ。
187
:
読者
:2009/05/25(月) 13:19:13
最終結論って、日本語としておかしいし、格好悪いからやめたらいいよ。
院外と院内と主張していることは以下のことだろ?
(1)薬代
(2)副作用防止
(3)重複投薬防止
数字を上げて反論するのが大好きな奴に、数字で説明してもらったら?
188
:
読者
:2009/05/25(月) 18:20:32
>>183
”院外処方について井奥議員をはじめ数名の議員が反対しいていた”
確かにその当時の議事録を読んでみましたけど、当局の説明もあいまいなんですよね。
たしかに
複数の医療機関における重複投与のチェックは期待できます。
でも、副作用については医療機関(医師)でしか分からないこともありますし...
ジェネリックの銘柄を指定されるとちょっと病院では対応しきれませんしね、でも銘柄については調剤薬局でも同様のことが言えるとも思うんですが。
薬の卸から買うときはある程度の量を買わないといけないでしょうしね。
やはり厚生労働省の指導があったために導入したと言うことなんでしょうかね。
でも加古川は導入してませんね。
高砂市のお役人が上級官僚のご機嫌伺いをしただけなんでしょうか?
丁度この頃も高砂市や病院の収支改善でうるさかった頃のような気がしますけど...
189
:
読者
:2009/05/25(月) 19:43:53
【良識ある医師】
そもそも患者が他に何の薬を服用しているかは、医師が把握すべきことであり、重複や相互作用の問題がおきないように処方されていなければならない。基本的には医師の診療の質の問題であり、形だけ医薬分業になれば解決するなどというものではない。
【良識ある患者】
正直言って、薬剤師に病状は話したくない。
病状を話したら、何とかしてくれるのでしょうか?
処方箋を勝手に変えてくれるのでしょうか?
何とかしてもらいたいと思ったら、医者に相談している。
治療をしてくれるのは医者しかいないから、信頼して病状を話している。
処方箋をそこで出してくれるわけでもない院外薬局で、答えが出ないと分っている相談はできないよ。
そして
【良識ある調剤薬剤師】
調剤薬局薬剤師のブログより、
http://saerha.exblog.jp/7005780/
」
「結局院外処方ではカルテが見れないのでこんな弊害が良くおきます。
(こんな弊害=処方した医師の意図が薬剤師には伝わらないこと)
なんとかこういう打開策ってないんでしょうかね・・・
>151
>副作用防止と言っても医師がやるべきことも薬剤師がやるべきこともある
医者にはできなくて、薬剤師だけが副作用防止をできるって具体的に何よ?
そんなものは想定できないので、教えてくれ。
調剤薬局の薬剤師すら
「結局院外処方ではカルテが見れないのでこんな弊害が良くおきます。」と嘆いている。
190
:
読者
:2009/05/25(月) 19:48:25
>185
>もっと大きな理由は、患者さんの副作用防止、重複投与回避
副作用防止なんて薬剤師にはできないだろ。
病名すら伝わってないんだから、何かおきたら医師に丸投げじゃないのかい?
患者が門前薬局から処方をうけて、お薬手帳をもたずに
別の門前薬局にいったらどうやって重複投与をチェックするの?
結局、
「患者には他院での処方薬を持参もしくは、お薬手帳の携行を奨励する。」
方が、よっぽど有用だよ。処方前に医師のチェックがかかるんだから。
薬剤師だけができる副作用予防があったら教えてくれ。
なければ、でっち上げ屋 の看板をだしてくれ。
191
:
読者
:2009/05/25(月) 20:02:14
(1)薬代
同じくすりなら、院内処方の方が安い。
信頼のおけるジェネリックを院内処方すべき。
(2)副作用防止
処方されるまえに検査データや内服薬を確認するする方が有用。
(3)重複投薬防止
内服薬もしくはお薬手帳持参で処方前に重複投与が防止できる。
院外薬局でできるのは重複処方の指摘であって防止ではない。
192
:
読者
:2009/05/25(月) 20:44:39
入院医療費の定額制を拡大 厚労省、一般病床の5割対象に
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090525AT3S2202E24052009.html
厚生労働省は入院医療費を対象に、定額制の本格運用に乗り出す。病気ごとに1日あたりの定額を設けた
「包括払い」方式の病院を、2008年度の718病院から09年度中に約1200まで増やし、一般病床の
約5割を定額制とする方針だ。前年度並みの収入を病院に保証する措置も、10年度から段階的に廃止する。
入院医療の効率化を促し、高齢化で増え続ける医療費の抑制につなげる。
医療費は検査や投薬などの医療行為ごとに定めた診療報酬を積み上げて算定する「出来高払い」が原則で、
医療行為をすればするほど総額は増える。これに対して「包括払い」は入院1日あたりの医療費を病気ごとに定めて、
定額とする。重複検査などの過剰な診療を防ぎ、医療を効率化する効果が期待されている。
193
:
読者
:2009/05/25(月) 20:45:25
>前年度並みの収入を病院に保証する措置も、10年度から段階的に廃止する。
DPCの お先真っ暗ですね。
194
:
読者
:2009/05/25(月) 22:15:47
やっと3月末で院内の薬剤師が1人退職したと思ったら、病院職員組合は薬剤師の補充
を要求しているみたいだね!!
図々しいにも程がある。給食スタッフの増員も要求していたよ。
病院職員組合の動向をもっと注視しなきゃいけないですね。
病院改革の骨抜きを虎視眈々と狙っているから。
195
:
読者
:2009/05/25(月) 22:28:17
>>194
お前は人員リストラ大好きだな
間を取って障害者の雇用を勧めるのはどうか?
196
:
読者
:2009/05/26(火) 07:43:52
>194
院外処方の弊害がみえてきたので
院内処方を復活して外来患者への服薬指導(カルテにアクセスできることで院外よりきめ細かな副作用予防の指導ができる)、お薬手帳を確認して重複投与の防止、
信頼できるジェネリック製品の情報収集と医師への提供と院内採用ジェネリック品の選定などで、院内薬剤師の補充が必要になりました。
という理由なら賛成するよ。
院外処方は世界の潮流とか厚労省の指導とかいう理由より、よほど市民(調剤薬局の利害関係者をのぞく)のためになる。
197
:
読者
:2009/05/26(火) 07:48:19
>195
補充する薬剤師は、一流国立大学薬学部卒で英語文献も日本語と同様の速度で読みこなせる。
人物を希望します。新型インフルエンザなどではCDCの最新情報や副作用ではFDAの
勧告をすばやく入手理解できる薬剤師を希望します。底辺私立大学卒だと不安です。
198
:
読者
:2009/05/26(火) 07:54:17
>194
病床数が減ったんだから給食数も減っているんだろうに?
低血糖予防に、1日5回食とかの患者が増えたのか?
199
:
読者
:2009/05/26(火) 08:01:50
>>193
そうなりゃ、アンタの死に場所がなくなるだけ...
なんか”病院ざまあみろ”って聞こえるのはオレだけか?
みんなで守るべきものは守らないといけないと思うんだが...
200
:
読者
:2009/05/26(火) 09:06:30
在宅医療が政府の方針。
病院の統廃合および療養型病床削減は厚労省の指導だろう。
201
:
読者
:2009/05/26(火) 10:53:30
>>197
どうでもいいけど、底辺私立大学卒の人材ばかり輩出している高砂市としては、
その望みは期待薄なんじゃないの?
白稜?あれは実質姫路だよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板