したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高砂市民病院に希望は?VOL−11

123読者:2009/04/09(木) 19:28:45
>薬剤師って、ハサミと秤と 絵本がよめれば できる仕事だろ。
同感。
夜間・休日は看護婦が調剤して患者に説明して薬を手渡している病院・医院も多いし
それで大きなトラブル起こったりしてないしね。

124読者:2009/04/09(木) 21:36:30
 少し指導すれば看護師でも分包器つかってるし。

125読者:2009/04/09(木) 21:41:06
 透析器械いじったり、手術器械を手渡したり、人工呼吸器の回路を組んだりしている
看護師やMEの業務からくらべれば、
 服薬指導なんて、絵本を読むような仕事だろ。
病院でもらった薬がわかる本とか、インターネットで調べれば
誰でも薬剤の情報にアクセスできるから、服薬指導が激務なんてとても思えないわ。
 ネットでもらった薬の詳細を調べてる患者が激務で疲労困憊なんて想像すらできない。

126読者:2009/04/09(木) 21:54:22
>> 服薬指導って絵本を読んできかせるような楽な仕事だろ。
>勝手な想像で物を言うなよ。

俺、服薬指導うけたことあるけど。
楽な仕事だと思うよ。
リレンザやキュバールのような吸入薬は
実際に実物で説明してもらわないとわかりにくいけど。
これは、化粧品売り場の売り子程度でできる仕事だと思ったよ。
成分についてはネットで調べられることを伝えているだけだから
錠剤写真付きで説明されるから、
絵本を読むような仕事というのは、その通りじゃない。

127読者:2009/04/10(金) 00:31:22
薬剤師は大学卒だって言うけど、底辺の私立大学出身者が多いんだよね。

薬剤師国家試験なんていうのも楽勝で合格できるし、国家資格としては美容師レベルだと
思う。

いったん公務員として採用されると、大卒の給与基準で算定されちゃうから、けっこう
良い給与をもらってる。仕事内容は、薬の袋詰めとマニュアルの棒読みだけなのにね。

もともとキャパシティが限られた人たちだから、彼らに多くを求めるのは酷かもしれない。でもヒマにまかせて、職員組合の活動には全力投球するんだよね。

128読者:2009/04/10(金) 00:44:02
今度は薬剤師叩きか。馬鹿は死ね。

129読者:2009/04/10(金) 06:55:55
>仕事内容は、薬の袋詰めとマニュアルの棒読みだけ

これ事実だろ。
以前勤務していた民間病院に、若くてテキパキと袋詰めや薬の整理をしていた職員がいたのでてっきり薬剤師だと思ってた。1年くらいして助手だと知った。高卒で和解から人件費もかからないからね。

130読者:2009/04/10(金) 07:03:44
服薬指導が125や126で他との対比で楽な仕事であり、
他の業種やネットの普及で必要性すら乏しいと指摘されているのだから、

>今度は薬剤師叩きか。馬鹿は死ね。
といって、相手を馬鹿と中傷誹謗するのではなくて
服薬指導が激務である理由を示せよ。

でないと、おつむのキャパシティが限られた人と自分で証明していることになるぞ。

131読者:2009/04/10(金) 07:06:42
寒気がして1分でも早く薬が欲しいという患者や、
膝が悪いので歩くのは少しでも減らしたいという患者に
>院外処方を採用するのは医療機関として当然の責務だ
なんていうやつは、医療人失格。

132読者:2009/04/10(金) 09:44:35
>>130
市民病院の薬剤師が暇だと主張しているお前がやることだろう。

薬剤師の人は指示通り誠実に仕事をしていると考えるのが自然だし、普通の人はそう考える。

サボっているという異常事態が発生していると主張するなら、
そのことが事実であることを130が示す必要があるだろう。
最低限度、市民病院関係者から聞き込み調査をするべき。

それができないというなら、市民病院に調査を求めるくらいにしておけ。
やってないで薬剤師を叩いているから馬鹿。あと、叩くべきは経営者。

133読者:2009/04/10(金) 09:45:15
トップレベルの大学の薬学部出身者は研究職になるからね。
薬剤師の資格なんて重要視していない。
だから、トップクラスの大学でも合格率は低い。道楽でうけているからかな。
研究職や学問探究の道からあぶれた人物が薬剤師になる。

■第93 回(2008年)薬剤師国家試験
大学別合格率(総数)全国順位
43位 東京大学 71.76%
50位 大阪大学 67.18%
51位 京都大学 64.19%

134読者:2009/04/10(金) 09:50:21
薬剤師が退職しても補充されていないこと、
薬剤師の新規募集もしていないこと、

これだけでも余剰人員を抱えていることの証明だろ。

135読者:2009/04/10(金) 09:50:34
>>116
>>院内処方ではダメな理由になってない! 説得力なしだねw 意味不明。

厚労省の指導というのは十分な理由になる。国の指導に従うのは医療機関の義務だ。

>>副作用や服薬管理をするんだったら、患者が処方内容や処方歴(お薬手帳)を持参して、薬局に行くように義務付ければいい。

それなら、「かかりつけ薬局」と同じだ。自己矛盾してるよ(笑)

>>多くの患者は薬さえもらえればどこでもいいんだから。
>>院内で薬をもらいたい人には認めるべきだ!

そうか、そうか。文句があるなら国に言え。

>>そう言っておきながら、院内処方を認めないのは、責任・義務を放棄しているのと同じだ! プロ意識なしだねw

国の方針に現場のプロ意識は関係ない。

>>厚労省が導入したと言っているが、高砂市民病院の薬剤師が院内処方への回帰を強硬に
反対しているらしい。そこまで仕事したくないか?w

厚労省の指導に従うのは当然のこと。無法者に言っても仕方ないが。

136読者:2009/04/10(金) 09:53:42
>>120
>>薬剤師って、ハサミと秤と 絵本がよめれば できる仕事だろ。

それなら国家資格はいらない。
まして、4年制だったものを6年制にする必要もない。

6年制になったのは、それだけ高度専門的な知識が必要になってきたからだ。

137読者:2009/04/10(金) 09:54:04
>薬剤師の人は指示通り誠実に仕事をしている
外来患者の処方をしろという指示がでないように抵抗しているという意味だろうね。

>叩くべきは経営者。
それには、同意する。
袋詰めや薬の整理なら薬剤師でなくてもできるから、
薬剤師の定数を減らして人件費の安い助手を2人非常勤で雇えば
高砂の失業率の低下にもなるし、人件費の節約にもなる。
それをしない経営者は批判されるべき。
あなたも批判先がわかっているなら、そのように提言することをおすすめする。
内部からの提言なら採用されやすいだろう。

138読者:2009/04/10(金) 09:55:56
>>127
>>薬剤師は大学卒だって言うけど、底辺の私立大学出身者が多いんだよね。

今や薬学部は、歯学部より難関となっている。
お前、そんなことも知らないのか(笑)

139読者:2009/04/10(金) 09:57:43
 学生を沢山かかえて稼ごうという学校経営者の利害でなっただけだろう。
4年制卒のヤツは免許停止にして再教育が必要じゃないのか?
それが必要でないのは、袋詰めとマニュアル棒読みで済む仕事だからだろう。
薬学部の学生は薬剤師の免許をとっても職にあぶれるだろう。研究職になれるようなトップクラスの大学は別格だろうけど。

140読者:2009/04/10(金) 09:59:35
>>薬剤師は大学卒だって言うけど、底辺の私立大学出身者が多いんだよね。
高砂市民病院の薬剤師のことをいってるんじゃないの?
国立大学での薬剤師って高砂市民病院にいるんですか?

141読者:2009/04/10(金) 10:00:22
>>131
>>寒気がして1分でも早く薬が欲しいという患者や、膝が悪いので歩くのは少しでも減らしたいという患者に院外処方を採用するのは医療機関として当然の責務だなんていうやつは、医療人失格。

お前、本当にバカだなあ。

院内処方をいまだにやっている病院へ行ってみろよ。処方箋をもらうのに受付がごったがえして、なかなか帰られない。

院外処方なら、さっさと帰って、好きなところで薬を受け取れる。

薬剤師にケチをつけるにしても、もうちょっとマシなことを言えよ。お里が知れるぞ(笑)

142読者:2009/04/10(金) 10:01:32
>120
だから、国家資格のない助手に、袋詰めとか薬品棚の整理をさせた方が
人件費の節約になるだろ。民間では常識ですが。

143読者:2009/04/10(金) 10:01:38
>>140

薬学部となれば、国立でも私立でもかなり難しい。
医学部と同じだよ。

144読者:2009/04/10(金) 10:03:01
>>142

そういうグレーゾーンのやり方は、公立病院じゃ難しいわな。

145読者:2009/04/10(金) 10:08:10
厚労省の指導ってないだろ。
厚生省による利益誘導だよ。
民間は院内の薬剤師のクビ切りで人件費を節約になるから、
院外処方を導入して利益を得た。

本当に院外処方にしたいなら、
院内処方を禁止するなり、罰則を設ければすむこと。

むしろ、経済誘導で普及をはかったのだが、
医薬分業で医療費が減っていないので
最近はゼネリック推進してるが、医薬分業なんていってるのは調剤薬局と
薬剤師のクビを切って人件費が節約できた民間病院だけだろう。
「なんで病院で薬を出してもらえないんだ」という苦情に
「薬剤師のクビを切って人件費節約できるからですよ」とは言えないから
「厚生労働省の指導です」というポスターを貼って
「患者様のご理解を」とお茶を濁しているのが実情。

146読者:2009/04/10(金) 10:08:33
>>137
>>薬剤師の定数を減らして人件費の安い助手を2人非常勤で雇えば高砂の失業率の低下にもなるし、人件費の節約にもなる。

減床手続きを取ると、新設はほとんど認められないから、結局、恒久的に減床になってしまう。だから減床はできない。

医師不足で稼働病床数が減少しても減床手続きをしない限り、病床数から、必要な薬剤師、看護師数は決まってくるから、定数は減らせない。

企業のリストラとは全く異なる事情があるからねえ。

147読者:2009/04/10(金) 10:11:13
>>145
>>厚労省の指導ってないだろ。
>>厚生省による利益誘導だよ。

だから、言ってるだろう。
文句があるなら、国に言えって。
麻生総理のところへ行って行ってこいよ。

148読者:2009/04/10(金) 10:13:02
院内処方やっていて、いつも空いている病院が高砂にはあるだろ(笑)。

149読者:2009/04/10(金) 10:17:12
減少手続きするんだろ?
見せかけの病床利用率を上げないと診療所化や廃院が待っているから。

150読者:2009/04/10(金) 10:20:33
>>厚生省による利益誘導されているのに
誘導にのらず、
薬剤師のクビも切らずに院外処方にしたから病院赤字増大だったんだろ。
利益もとらずに損だけ採った選択をしたのが誤り。

151読者:2009/04/10(金) 10:20:56
しないだろ。

152読者:2009/04/10(金) 10:22:11
 グレーゾーンではないだろ。
 棚の整理とか薬の病棟への運搬とか、患者に接しなければいいんだから。

153読者:2009/04/10(金) 10:22:46
選択なんて余地はないんだよ。
厚労省の指導には従って当たり前。
従わなければ、厳しく指導されるだけだ。あまり放置を続けると目をつけられかねない。

154読者:2009/04/10(金) 10:24:58
そう思うなら保健所に聞いてみな。
そういう紛らわしいことがいいことだとは決して言ってくれないぜ。
公立病院が民間病院以上に襟を正すのは当然だ。

155読者:2009/04/10(金) 10:25:13
外は寒いから動きたくない患者もいるし、
抗がん剤を内服していることを調剤薬局の人に知られたくない人もいるし、
院外処方だとお金が高いから嫌な人もいる。
院外処方はこういう人に不利益を与えているとは、
思いもいたらないのね。噂されているように底辺私大卒かよ?

156読者:2009/04/10(金) 10:26:17
違法だとも言えないはず。

157読者:2009/04/10(金) 10:26:48
>>薬剤師は大学卒だって言うけど、底辺の私立大学出身者が多いんだよね。
高砂市民病院の薬剤師のことをいってるんじゃないの?
国立大学での薬剤師って高砂市民病院にいるんですか?

158読者:2009/04/10(金) 10:28:19
>従わなければ、厳しく指導されるだけだ。あまり放置を続けると目をつけられかねない。
どこにそういう実例があるんだ?
ある共済病院では患者から評判が悪いし経営上もメリットがないから、院内処方に戻したそうだが、何の処分も受けてないぞ。

159読者:2009/04/10(金) 10:29:13
いいがかりにしてももうちょっとましなことを言えよ。
お前の言うような患者が仮にいたとしても、それでも院外処方を推進するというのが国の判断なんだから、仕方ないだろ。
国際的にも副作用管理の点から、最も優れた方法として全世界で普及しているんだから、合理性もある。

160読者:2009/04/10(金) 10:31:44
違法でなければ何をやってもいいということにはならない。
医療監視でも繰り返し、指導を受けることになる。処分規定までないから処分こそ受けないものの、万一不祥事があれば、通常以上に厳しい処分になるだとう。役所の指導とはそういうものだ。こんなの常識だろう。

161読者:2009/04/10(金) 10:34:45
>>157

国立でも私立でも薬学部は難関だ。
歯学部と同じだよ。

162読者:2009/04/10(金) 10:35:44
 俺、院内処方の民間病院に勤務してたけど、
院外処方にしろと指導を受けたという話は運営会議で一度も出たことがない。
むしろ、院外処方にしたら儲かるかどうかが検討の対象だった。
既に院内服薬指導はしてたし。
滅多にでない薬や患者が希望するときだけ院外処方箋を発行してた。
支払いが少なくなると思ってゼネリックで院外処方を希望したのに
かえって高くなると文句いわれたりする。
 高砂市民病院が院外処方にするにあたって、具体的にどこから指導があったというのだ?院外処方にして薬剤師のクビを切って人件費を削減しろとどこから指導があったか?
 加古川市民病院は院内処方のままだし、経営指標は高砂よりずっといいぞ。

163読者:2009/04/10(金) 10:37:51
そうか、そうか。
厚労省に問い合わせてみろ。

164読者:2009/04/10(金) 10:39:31
保健所も院外処方促進を事業にしているぞ。
本当に病院に勤めていたのか。勤めていれば誰でも知っているぞ。

165読者:2009/04/10(金) 10:43:32
 病床利用率が3年連続70%を切ると許可病床数の削減か、診療所化しなくてはならなくなるので、これを維持するためには、無理矢理、長期入院させて病床利用率を上げるしかなくなる。ところがDPCの導入で長期入院させると医療収入が下がってしまう。
以前に、病床利用率70%の病院でDPC導入するのは危険じゃないかという指摘があったけど。病床削減して定員減らして人件費を減らさないと、赤字増大必須じゃない?

166読者:2009/04/10(金) 10:44:46
>>162
めんどくさいな。自分で探したか?

厚生省の
「薬局業務運営ガイドラインについて」平成05年04月30日 薬発第408号で
高齢化の進行、国民の意識の変化、医療保険制度の改革等を踏まえると、
今後薬局は調剤、医薬品の供給等を通じ国民に対し良質かつ適切な医療を供給し、
地域保健医療に貢献する必要がある。
そのためには、薬局薬剤師の自覚と行動を促し、患者本位の良質な医薬分業を推進するとともに、
地域における医薬品の供給・相談役として地域住民に信頼される「かかりつけ薬局」を育成する必要がある。

って通知がある。これを根拠にしているらしい。議事録に出てた。

167読者:2009/04/10(金) 10:46:30
保健所はポスター張ってただけだろ。
院外処方にして特定の薬局に誘導すると指導は入っていたぞ。
品薄のゼネリックを処方して変更不可にすれば、実質誘導できるんだけどな。

168読者:2009/04/10(金) 10:48:43
>>165
117読めや。減らすって書いてるだろう。

169読者:2009/04/10(金) 10:56:41
>>168

こんなの単なるプランだろ。減らすと言ったっていつのこととも分からない。
減床が決まってから言えよ。

170読者:2009/04/10(金) 10:59:58
>>167

>>保健所はポスター張ってただけだろ。

保健所に対して失礼千万だな。

>>院外処方にして特定の薬局に誘導すると指導は入っていたぞ。

健全な院外処方体制を整備する。
それだけ、院外処方は保健所も積極的に取り組んでいる重要課題だということだ。

171読者:2009/04/10(金) 11:39:57
それで医薬分業しても医療費削減のデータすら出せない愚策であったというわけだよ。

172読者:2009/04/10(金) 11:41:33
政策論争は国に行ってやれ。

173読者:2009/04/10(金) 11:42:44
厚労省が医薬分業を進めるのは、副作用防止を中心にした投薬管理。

174読者:2009/04/10(金) 11:43:35
 健全な院外処方はまず、病院の経営安定からだろう。
 院内の仕事を減らすのだから薬剤師のクビを切らなくてどうする。

175読者:2009/04/10(金) 11:46:18
 医薬分業で調剤薬局に利益誘導するだけだろ。
 病院は薬剤師のクビを切って人件費削減しなければ院外処方にするメリットがない。

 抗がん剤や麻薬の処方を受けている患者は院外処方を希望しないね。

176読者:2009/04/10(金) 11:47:02
 服薬指導は、絵本を読む程度の仕事という認識では一致をみたようだな。

177読者:2009/04/10(金) 11:47:24
>>169
よく読め阿呆が。
平成20年で減らしたって書いてるだろう。病床利用率は74.1%に改善される予定だ。
様子を見ながらさらに減らすって。

178読者:2009/04/10(金) 11:48:02
>>176
絵本馬鹿は死んでいいよ

179読者:2009/04/10(金) 12:09:52
>>177

それは一部。

180読者:2009/04/10(金) 12:11:41
>>179
病床削減して定員減らして人件費を減らしてるんだがなんか問題あるんか?

181読者:2009/04/10(金) 12:12:31
新研修制度で育った医師がこれから市中病院に出てくる。へき地はなかなかだが、都市近郊はすぐに医師不足が解消して行くと見られている。

様子を見ながらというのはそういう含みもある。実際には公立病院としての役割もあり、減らすことにはならないだろう。

182読者:2009/04/10(金) 12:14:11
>>180

あせりが見えるね(笑)

どういう理由か知らないが、薬剤師を誹謗中傷するためにあの手この手を使っているがうまくいかない(笑)

183読者:2009/04/10(金) 12:16:04
>>178

全く同感。
バカな認識は>>176だけの妄想だよ。

絵本を読むぐらい簡単な仕事に国家資格がいるか考えてみても分かることだ。

184読者:2009/04/10(金) 14:07:37
服薬指導を受けた経験からいうと実際、絵本を読むよな仕事だろ。
薬の作用なんていまやネットで調べられる。
絵本を読まれて金取られたんじゃ、かなわんよね。

185読者:2009/04/10(金) 14:08:47
>>薬剤師は大学卒だって言うけど、底辺の私立大学出身者が多いんだよね。
高砂市民病院の薬剤師のことをいってるんじゃないの?
国立大学卒業の薬剤師って高砂市民病院にいるんですか?

186読者:2009/04/10(金) 14:12:58
> 市民病院は院外処方にして赤字が減ったのか?

減ってなんかないよ!!(笑)
院外処方にしてしまったことで、年間10億円の診療売り上げの減収になったらしい。
その結果、いっきに赤字病院ランキングのワースト圏内に躍り出る結果に陥ったようです。カワイソウ

これって本当ですか?全国13位の大赤字病院と聞いたけど。

187読者:2009/04/10(金) 14:23:37
「国家資格がいる」とか、「国の指導」とか いうだけで激務である実感が
全然伝わってこないんだよね。透析機器や人工心肺を扱っているMEや
呼吸器回路組んでるとか内視鏡・カテーテル治療の介助している看護師とか
と比べると
まさに、薬剤師の仕事は、袋詰めとマニュアル棒読みだけの楽な仕事にしか見えないよ。
入院患者の服薬指導が激務なんて全然思えないわ。

188読者:2009/04/10(金) 19:40:37
国立大学卒業の薬剤師って高砂市民病院にいるんですか?

189読者:2009/04/10(金) 20:45:53
それで何が分かるというのかな〜?
国家試験に合格すれば薬剤師だし、私立の薬科大学のほうが国家試験対策は行き届いているから合格率も高いと聞きましたけど...

聞いたといっても私が大学に進学するときに聞いた話ですから二十年程前の話になりますね。

190読者:2009/04/11(土) 10:27:31
 国立に入れる頭がない人材しかいないことがわかるじゃない。

191読者:2009/04/11(土) 10:29:31
国立大学卒業の薬剤師って高砂市民病院にいるんですか?
には誰も答えてないけど。
いないってことですか?
ホームページで学歴くらい紹介してもらいたいよね。

192読者:2009/04/11(土) 11:25:19
>>191
不要だろ
それは何か有用な情報か?

193読者:2009/04/11(土) 11:26:08
学歴馬鹿も消えていいよ

194読者:2009/04/11(土) 11:29:21
http://www.hospital-takasago.jp/img/hospital_reformplan.pdf

? 「医療技術職が54名」って多いと思います。

? 「1日平均入院患者数は、当面、220人以上を目標とする。」ってことは
  現在はもっと少ないんですね。

「平成21年度以降、医師確保の状況に応じ、稼動病床の目標値を220床から
 適宜変更するが、将来的な目標病床数は250床とする。」

平均250人の患者を入院させるのは可能? 医師が足りないのでは?
看護師の不足は、余っている薬剤師を看護助手として配置転換させれば
いいとして・・・

じゃあ、現在の290床は現実的じゃない数字ですね。
職員数も250床レベルの定数まで削減しなきゃ、職員給与比率は下がりません。

? 「院内薬剤師の削減」または「院内処方の解禁」を実行する機運が高まって
  いる今こそ、大胆な改革をして欲しいところです。
  ここの経営改革プランに「院内薬局改革」が書かれていないのは駄目ですね。

195読者:2009/04/11(土) 11:38:16

少なくとも外来患者さんで、院内処方を希望する人には認めて欲しいです。
一律に禁止して、院外薬局に追いやるのはかわいそう。
選択制が望ましいのでは?
こういう改善点を無視して、患者サービスを訴えるのも滑稽な話だと思います。
薬剤師さんの労働環境ばかりを優先させずに、患者さんの利便性を重視してください。

196読者:2009/04/11(土) 11:51:49
>>195
薬剤師の労働環境を考えて院外処方にしているというわけではないと思うけど

197読者:2009/04/11(土) 14:46:15
>学歴馬鹿も消えていいよ
世間では学歴がない方が馬鹿呼ばわりされるんじゃないの?

198読者:2009/04/11(土) 14:47:03
>>薬剤師は大学卒だって言うけど、底辺の私立大学出身者が多いんだよね。
 これが本当だったんだね。

199読者:2009/04/11(土) 14:53:49
>不要だろ
>それは何か有用な情報か?

 インターネットで調べればわかるような情報を
低学歴のやつから「指導」されて
金取られたらいやだろ?

幼稚園児から漫画昔話を聞かされて金取られたらうれしいか?

200読者:2009/04/11(土) 14:56:56
>181
新快速も止まらないような公害の町は敬遠されるんじゃないかな?
病院よりは町そのものに魅力がないと。

201読者:2009/04/11(土) 17:59:09
>>199
じゃあ弁護士もそうだね

202読者:2009/04/12(日) 19:20:03
>201
弁護士は 「ドラエモンがなんとかしてくれると思った」とか、
「死体復活の儀式だ」とか
常人では思いつかないような理論を構築しなければならない。
絵本を読んで金をとるような仕事ではない。

203読者:2009/04/13(月) 07:58:48
>>200
荒井駅に直通特急が止まるようになって朝、病院に通うのが便利になりました。
でも市内での移動が不便ですね。
高砂市は山陽電車の沿線とJRの沿線とに別れて、南北の交通が余りよくないですね。

204読者:2009/04/13(月) 11:04:29
>>203
じょうとんばす

205どうぞw:2009/04/13(月) 11:17:31
すごく好評のブログw
ちょっとHでどんどん読んじゃうよ。
更新もしてるからきてみてね^^

ttp://angeltime21th.web.fc2.com/has/

206読者:2009/04/16(木) 09:33:51
 検査部門外注の一形態にブランチラボがあるけど、
院内薬局の業務を調剤薬局に院内に出店してもらって委託するというのは法的に無理なのかな?調剤薬局の選定は公募・公開入札で。

207読者:2009/04/16(木) 09:44:25
 ついでに院内服薬指導も委託すればいいんじゃないかな?
普段から行っている服薬指導だし、同じ人がした方が食い違いも少なくてすむ。
鎮痛補助薬として処方した薬を、他で抗うつ剤ですと説明されて不信感をいだくようなこともなくなるし。

208読者:2009/04/16(木) 09:56:34
>>206−207
外部委託すると責任の所在が曖昧になるし
なんか事故があった時の保証も難しくなるんじゃないか?

209読者:2009/04/16(木) 10:08:34
>>195

望ましくない。

きちんと投薬を一元管理させ、患者の副作用防止と重複投与による国民経済的損失を防止するのが厚労省の目的。

前者は患者は素人だから利便性にしか目が行かないことを国が後見的立場からかかりつけ薬局を持つように推進したもの。患者の言うがままに各病院が院内処方するのは不適切だ。

後者の目的は、そもそも患者の利便性とは無関係で患者が希望するからというのは反対する理由にすらならない。

210読者:2009/04/16(木) 11:33:43
>外部委託すると責任の所在が曖昧になるし
>なんか事故があった時の保証も難しくなるんじゃないか?

それでは、医療事務や当直事務を外注している説明にはならないね。

211読者:2009/04/16(木) 11:34:27
夜は閉めているくせになにが、かかりつけ薬局 だよ。
院内処方より高いのに。

212読者:2009/04/16(木) 11:40:26
 入院中の投薬と退院後の投薬を一元管理する方が安全だろう。
抗がん剤や麻薬の説明で齟齬が生じる可能性も少ないし、
調剤薬局からの電話照会で医者が時間をとられることもない。

>患者の言うがままに各病院が院内処方するのは不適切だ。
同じ薬を入手するのに、わざわざ他のところまで行って高い金を払う方が不適切。

患者が安くなると思ってジェネリックを希望したら
それは
>患者は素人だから利便性にしか目が行かない
ということになるのかよ。

よっぽど院内処方で仕事が増えるのを嫌っているんだろうね。

法的に可能なら、調剤薬局の出店を院内につくった方がよくない?
ついでに病棟服薬指導も出前してもらえば、一元化管理だ。

213読者:2009/04/16(木) 11:41:12
>>210
リスク許容度。
事務で事故が起こることは考えにくいから、節約して利益を優先してもかまわないと考えているのだろう。

まあ、俺に説明を求めるより病院に求めろ。
そういう窓口がないとか、相手にされないという状況だったら、
お前が窓口か相手にされるような団体を作れ。
説明が欲しいんだろ?

214読者:2009/04/16(木) 11:41:43
薬剤師はもう休憩時間かよ。
院外処方で暇なんだろ?

215読者:2009/04/16(木) 11:47:04
節約して利益を優先?
外注して職員を減らしたのならその論理が成り立つのだが。
院外処方導入・医療事務外注、当直外注、
導入しようとしているSPDで
どれだけ事務員を減らせたんだよ?
これからどれだけ減らす予定なんだ?

退職後不補充でいい部署ってどこ?
それは、そもそも余剰人員を抱えている部署だろ。

216読者:2009/04/16(木) 11:52:46
>209 調剤薬局の工作員乙。

217読者:2009/04/16(木) 13:19:09
>>210

特別な資格のいらない事務と国家資格の必要な薬剤師では仕事と責任の重さが違う。
そんなの常識でしょ。

218読者:2009/04/16(木) 13:23:28
>>211
夜はどこでも閉めるぞ。薬価差益がなくなった現在、院内も院外も費用は同じだ。

>>212
院内処方で仕事が増えるかどうかなんて関係ない。
国家政策なんだよ。文句があるなら麻生総理に言え。

219読者:2009/04/16(木) 13:58:52
院内処方で薬剤師が当直している病院は、昼間と同様の処方ができる。

>薬価差益がなくなった現在、院内も院外も費用は同じだ
そうだったら、患者負担が増える選択をすべきではないと思う。


220読者:2009/04/16(木) 14:02:21
袋詰めとマニュアル棒読みの底辺私大卒でもできる仕事だと明らかになったばかりじゃないか?幼稚園児に漫画昔話を聞かされて金取られたらうれしいのかよ?

221読者:2009/04/16(木) 14:04:07
>院内薬局の業務を調剤薬局に院内に出店してもらって委託するというのは法的に無理なのかな?調剤薬局の選定は公募・公開入札で。

この掲示板を読まれている議員の皆様、上記を真剣に検討してみてください。

222読者:2009/04/16(木) 14:06:33
>209
調剤薬局工作員の方へ

市民病院の院内調剤業務を受注できないかどうか、
議員を通じて働きかけてみてはいかがでしょう。
「普段の外来患者への服薬指導の経験も活かせます」を
セールスポイントにすればいい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板