したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高砂市民病院に希望は?VOL−11

223読者:2009/04/16(木) 14:13:19
>220
駐車違反の取り締まりは民間委託してるよね。
最近では刑務所だって民営化してる。

現実に調剤薬局という民営企業があって有資格者が仕事しているわけだから
調剤薬局に院内調剤を委託するのは制度上の障害がなければ推進した方がいい。
業者選定はオープンでする必要があるだろうけど。
病院食堂選定はどういう課程だったんでしょね?

224読者:2009/04/16(木) 14:47:23
>>219
>>院内処方で薬剤師が当直している病院は、昼間と同様の処方ができる。

そんな病院どこにあるの?
入院してみろよ。どこの病院でも夜間は薬局は真っ暗だ。

225読者:2009/04/16(木) 14:52:29
>>220

医師の不適切な処方を見つける。複数の医療機関の間の投薬の調整をする。
そんな仕事が、簡単なわけはない。

だから、薬剤師は国家資格となっている。
最近では歯学部以上の難関で国立も私立も難易度が上がっている。少なくともでっち上げ屋は逆立ちしても合格できないだろう(笑)

226読者:2009/04/16(木) 14:55:01
>>221
>>222
>>223

本当に何にも知らないんだね(笑)
院内薬局の業務を調剤薬局に院内に出店してもらって委託したんじゃ、かかりつけ薬局にならないだろ。

227読者:2009/04/16(木) 14:57:22
>>223

食堂にだって、法律上制限がある。

法律や医療の実情も知らずに、因縁をつけるばかりだ。
病院攻撃ありきのでっち上げ屋の工作であることがよく分かる。

228読者:2009/04/16(木) 18:49:33
>>225
> 最近では歯学部以上の難関で国立も私立も難易度が上がっている。

最近は歯学部が不人気で偏差値が下がっています。
高砂市民病院の薬剤師が大学に入学した頃は、私立大学の薬学部はレベルが
低いところがほとんどです。
難易度としては、今は4年制大学の看護学科の方が薬学部より難しいでしょ。

229読者:2009/04/16(木) 19:13:36
ここの病院は、院内に勤務する職員が外来で薬をもらっても、院外薬局まで行かなきゃダ
メらしいねー(苦笑)

だから、院内の薬剤科に対する評判もガタ落ちで、他業種の職員から疎まれているらしいね。
そろそろ薬剤科が固持してきた院内処方の壁も陥落するかも。

院内のあらゆる部門でリストラ・経費削減に尽力しているのに、いつまでダラダラと
怠けているんだろうか。
患者サービスよりも自分たちの待遇かよ?!
やっぱ薬局長が諸悪の根源なのかな?

230読者:2009/04/16(木) 19:14:16
国立大学出身の高砂市民病院の医師が、不適切な処方をするわけがない。
万が一、そうであっても国立大学にすら受からないような底辺私立大卒の
薬剤師だと信用できない。

231読者:2009/04/16(木) 19:19:26
>ここの病院は、院内に勤務する職員が外来で薬をもらっても、院外薬局まで行かなきゃダ
メらしいねー(苦笑)

長時間手術で立ちっぱなしの器械だし看護婦が痔核嵌頓(いわゆる脱肛)になっても
痔の薬をもらいに院外薬局に行かなくちゃならないんですね。
立っているだけでも痛いのにねぇ。院外処方にこだわる薬剤師って鬼畜ですね。

薬剤師だけは院内処方ということはないよね?

232読者:2009/04/16(木) 19:22:14
>225
>高砂市民病院の薬剤師が大学に入学した頃は、私立大学の薬学部はレベルが
低いところがほとんどです。

ほら、薬剤師の卒業大学と卒業年度を公表しないから
底辺私大卒といわれてるよ。
国立大学卒の薬剤師がいたら低学歴と思われたら不愉快でしょ?

233読者:2009/04/16(木) 19:25:22
>>>院内処方で薬剤師が当直している病院は、昼間と同様の処方ができる。

>そんな病院どこにあるの?
>入院してみろよ。どこの病院でも夜間は薬局は真っ暗だ。

都市部の徳洲会の(グループ病院50以上)病院は薬剤師も当直しています。
ここは院内処方です。患者負担が増える院外処方はしないと明言してます。
離島や僻地は人がいないから無理みたいだけど。

234読者:2009/04/16(木) 19:26:59
すると、薬剤師がインフルエンザになっても、タミフルかリレンザもらいに院外薬局に行くわけですね。

235読者:2009/04/16(木) 19:28:34
 院内調剤業務を民間に委託するのは法律違反じゃないだろ?
 院内処方の、かかりつけ病院があれば、それとはべつに、かかりつけ薬局もつ必要なんてないよ。

236読者:2009/04/16(木) 19:33:47
>長時間手術で立ちっぱなしの器械だし看護婦が痔核嵌頓(いわゆる脱肛)になっても
>痔の薬をもらいに院外薬局に行かなくちゃならないんですね。

不便とかいうより、院外調剤薬局の薬剤師に、脱肛治療薬の服薬指導なんて受けたくないよね。
確かに鬼畜だわ。

237読者:2009/04/16(木) 20:33:01
 この掲示板で「でっち上げ」という語がでたら、
自分に不利なので、その話題に触れて欲しくない、という意味だね。

>最近では歯学部以上の難関で国立も私立も難易度が上がっている。少なくともでっち上げ屋は逆立ちしても合格できないだろう(笑)
と書いたら、
>高砂市民病院の薬剤師が大学に入学した頃は、私立大学の薬学部はレベルが
>低いところがほとんどです。
と見事に反論されてるね。
これに再反論するには、私立大学の薬学部ではなくて国立大学薬学部卒である必要がありましょう。

238読者:2009/04/16(木) 20:42:03
>院内薬局の業務を調剤薬局に院内に出店してもらって委託する
これいい案だね。

239読者:2009/04/17(金) 00:40:27
院内の薬剤師も自分が処方を受けたら、本当に院外薬局まで薬を取りに行っているのかな?疑わしい。
院内の医師から嫌われているから、薬を出してもらえないんじゃない?(笑)

フツーどこの病院でも、職員だけには院内処方していると思うのだが、ここの病院は
本当に融通が利かないと言うか、薬剤師が怠慢でバカなんだね。
薬剤師に舐められているんじゃないの?
病院改革って、そういうところから始めなきゃダメでしょう。

240読者:2009/04/17(金) 00:49:56
あと、ジェネリック薬品の採用に積極的だと思うけど、数あるジェネリック薬品をどのよ
うな基準で院内採用にしているのかな?
明確な選考基準を示すべきだ。

薬局長の一存だと思うけど、製薬会社から不当な利益を受けていないかチェックをキチン
とするべきでしょう。

薬剤科の不正・怠慢に関しては、徹底的に追及するべきだと思う。
薬剤師1人あたりの1日の処方件数も、他病院と比較して公表して欲しい。
服薬指導回数もただ単に回数を増やすのではなく、必要な患者だけに重点的にするべき
だと思う。
ただ「やってます!」との口実を彼らに与えてはいけない。残りの余力を院内処方に配分
させるべきだと思う。ただメシを喰わせるくらいなら、外注職員で十分でしょ。

241読者:2009/04/17(金) 04:28:58
 院内の薬剤師が、かかりつけ薬局にしている調剤薬局はどこなんでしょうか?
同業者からみても信頼できるところだろうから、教えて欲しいのですけど。

242読者:2009/04/17(金) 04:40:21
>院内の医師から嫌われているから、
さもありなん。
「医師の不適切な処方を見つける。」なんて
不適切な処方をしているかのようなことを
高砂市民病院に希望は?という掲示板で書いちゃうんだからね、
当然、高砂市民病院の医師だと思われちゃうよね。
好感もってるわけないよね。
そして他人をでっち上げ屋とか呼んでるんだもんね。

243読者:2009/04/17(金) 08:11:27
>>240

>ジェネリック薬品の採用...明確な選考基準を示すべき。
別にこの掲示板で公表する必要も無いだろう?

>薬局長の一存
そんなに簡単に決まるんだったらいいねぇ〜。

>薬剤科の不正・怠慢に関しては、徹底的に追及するべきだと思う。
どんな不正や怠慢があるって言うんだい?仕事をしているところを見て言ってるのかどうか?

>薬剤師1人あたりの1日の処方件数も、他病院と比較して公表して欲しい。
そんなことに付き合うくらいだったら、病棟へ服薬指導に行ったほうが時間内に仕事が終わって、超過勤務をつける必要もなく人件費の削減に協力できるもんね。

>服薬指導回数もただ単に回数を増やすのではなく、必要な患者だけに重点的にするべき
だと思う。
服薬指導で指導料を徴収できるのは何回かってことを知っていってるのかね。
適当なこと、言うんじゃねぇ。

244読者:2009/04/17(金) 08:48:44
「医師の不適切な処方を見つける。」なんて
不適切な処方をしているかのようなことを
高砂市民病院に希望は?という掲示板で書いちゃうんだからね、
当然、高砂市民病院の医師だと思われちゃうよね。

これにはコメントなしですか?
同じ職場の医師のことでは、なくて医師一般のことと弁解するのでしょうか?

245読者:2009/04/17(金) 08:50:10
>院内の薬剤師も自分が処方を受けたら、本当に院外薬局まで薬を取りに行っているのかな?疑わしい。
には答えないのでしょうか?

246読者:2009/04/17(金) 08:52:03
 院内薬剤師の、かかりつけ薬局ってどこでしょうか?
高砂市民病院の薬局てことはないよね?
かかりつけ病院以外に、かかりつけ薬局を持つのが患者の義務であり
それをすすめるのが薬剤師の仕事であるような熱弁をふるってましたからね。

247読者:2009/04/17(金) 08:53:35
人件費の削減には、
>院内薬局の業務を調剤薬局に院内に出店してもらって委託する
がよろしいのではないでしょうか?

248読者:2009/04/17(金) 08:58:17
>薬剤師が退職しても補充されていないこと、
>薬剤師の新規募集もしていないこと、

>これだけでも余剰人員を抱えていることの証明だろ。

これにも答えられていないんだけど。

249読者:2009/04/17(金) 09:12:58
薬剤師の仕事は、袋詰めとマニュアル棒読みの簡単な仕事だと批判されたら、
袋詰めとマニュアル棒読み以外に

>医師の不適切な処方を見つける。複数の医療機関の間の投薬の調整をする。
>そんな仕事が、簡単なわけはない。
と反論されました。

ということは、
高砂市民病院の医師は、
不適切な処方をしている、
他の医療機関の投薬内容も確認せずに投薬している、
そのため、仕事量が膨大ということになりませんか?

 院内薬剤師は、入院患者への服薬指導しかしていないはずだから、
「医師の不適切な処方を見つける。複数の医療機関の間の投薬の調整をする。」
のは入院患者に対してですよね?新たに処方するのは高砂市民の医師ということになりますが。

250読者:2009/04/17(金) 10:01:19
>>249
>>高砂市民病院の医師は、不適切な処方をしている

うっかりミスなんてどこにでもあるよ。
だからこそ、二重にチェックする体制になっている。

>>院内薬剤師は、入院患者への服薬指導しかしていないはずだから

もちろんその通り。
だからこそ、外来患者については院外処方を推進すべきだということになる。

251読者:2009/04/17(金) 10:06:37
昨日あった、スレッド「くやしい」が消えてるね。

管理人が自ら、2回にも渡るムショ帰りであることを認め、かつ自らが犯した壺詐欺や職務強要罪での逮捕を「名誉の逮捕ということもある」と言っていたスレッドだ。よほど都合が悪いと思ったのだろう。

管理人、どうして、壺詐欺や職務強要が「名誉の逮捕」になるんだ。言ってみろよ。

「無量壽寺」を批判していた、「Hタイムス」のK社長が、5月23日に、兵庫県暴対
二課と加古川警察署に逮捕された。容疑は“威力業務妨害”。K容疑者は、既に加古川
市職員に対する“職務強要罪”で逮捕され起訴済である。
(平成14年5月24日神戸新聞)

252読者:2009/04/17(金) 10:12:06
>>251
どう考えたらそんな考えになるんだ?

スレ違いなので別スレに書き込めや
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2389/1196846574/

253読者:2009/04/17(金) 10:51:39
高砂市民病院に言いがかりをつける人間がどういう輩なのかということには大いに興味があるからね。よく知っておく必要がある。

別スレをあげずに「くやしい」を復活させろよ。

254読者:2009/04/17(金) 19:35:17
>薬剤師が退職しても補充されていないこと、
>薬剤師の新規募集もしていないこと、

>これだけでも余剰人員を抱えていることの証明だろ。

これにも答えられていないんだけど。

255読者:2009/04/17(金) 19:35:58
>院内の薬剤師も自分が処方を受けたら、本当に院外薬局まで薬を取りに行っているのかな?疑わしい。
には答えないのでしょうか?

256読者:2009/04/17(金) 19:39:51
 頭痛持ちの職員が、例えば仕事中に偏頭痛を訴えて外来受診しても
頭痛を抱えながら、院外処方なので、薬を入手するために院外調剤薬局に行くのですよね。

 かわいそう。

257読者:2009/04/17(金) 19:41:18
自分が 癌であることは、なるべく他人に知られたくないと思っていても
抗がん剤の院外処方箋をもって、院外調剤薬局に行かなくちゃならないんだよね。

かわいそう。

258読者:2009/04/17(金) 19:42:53
>>院内の薬剤師も自分が処方を受けたら、本当に院外薬局まで薬を取りに行っているのかな?疑わしい。

院内処方かどうかは、
電子カルテに記録されているんじゃないの?

259読者:2009/04/17(金) 19:47:19
>>院内薬剤師は、入院患者への服薬指導しかしていないはずだから

>もちろんその通り。
>だからこそ、外来患者については院外処方を推進すべきだということになる。

入院患者ってわずか220人だろ?
毎日処方が変わるわけじゃなし、どれだけ楽をしてるんだよ!

260読者:2009/04/17(金) 19:56:59
平成19年度の統計だと
一日平均外来が790.3人、一日平均入院患者が201.4人
全員が服薬指導が必要というわけではないだろうし
同一の入院患者に毎日同じ服薬指導をしているわけではないだろうが、
外来・入院とも全員服薬指導が必要と仮定したら
外来が院内処方の場合は、790.3+201.4=991.7人に服薬指導。
外来が院外処方の場合は、入院患者だけなので201.4人に服薬指導。
つまり、仕事は201.4/991.7=0.20 仕事は5分の1になっているわけだ。
薬剤師の8割をクビにすべきではないのか?

261読者:2009/04/17(金) 19:59:55
>>院内の薬剤師も自分が処方を受けたら、本当に院外薬局まで薬を取りに行っているのかな?疑わしい。

身近な議員に、これを議会で質問してくれるように頼もんだら?
一票になると思って質問してくれるかも??

262読者:2009/04/17(金) 20:04:21
>250
おまい、勤務時間中じゃないのかよ。

263読者:2009/04/18(土) 08:08:38
>243
>服薬指導で指導料を徴収できるのは何回かってことを知っていってるのかね。

ご指摘の通りだ。
入院患者で指導料を徴収できるのは1週間に1回、月4回までとなっている。
高砂市民病院のベッドが効率に回転して平均在院日数が1週間未満なら
1床あたり別の患者で週に2回以上の算定ができるだろうが、
平成21年度の平均在院日数は21.2日。
だから、一日平均入院患者が201.4人といっても一日に服薬指導するのは
その7分の1ということになる。1日201.4/7 = 28.8人の服薬指導なわけだ。

外来が院内処方の場合は、790.3+28.8=819.1人に服薬指導。
外来が院外処方の場合は、入院患者だけなので28.8人に服薬指導。
つまり、仕事は28.8/819.1=0.035 仕事は3.5%になっているわけだ。

それじゃあ、
>薬剤師が退職しても補充されていない、
>薬剤師の新規募集もしていない
はずだよ、全く。

昼間に、この掲示板に書き込みできるくらい暇そうだもんな。

264読者:2009/04/18(土) 15:14:29
×平成21年度の平均在院日数は21.2日。
○平成19年度の平均在院日数は21.2日。

265読者:2009/04/18(土) 17:09:23
お姉ちゃん
http://gogochat.biz

若い奥さん
http://from-lady.com

266読者:2009/04/18(土) 20:57:53
調剤機器メーカーのユヤマは、錠剤やカプセル剤をPTPシートに入ったまま、
全自動で患者ごとに払い出せる装置を開発した。
シートの計数・払出し機能に加え、1錠、1カプセル単位まで
端数を自動的に切断できる機構も搭載した。160〜210品目のセットによって、
計数調剤業務の8〜9割を自動化できるという。年末頃には発売する計画だ。

シート単位だけでなく、1錠、1カプセル単位でも切断し払い出せるため、
薬剤師の手で端数を後から取り出したり、切ったりする必要がない。
全国の35薬局を対象に、剤形・包装別調剤比率や、1品目当たりの
錠剤台収納枚数などを調査。各品目ごとにシートサイズを測定して
データベース化し、独自の切断機構を搭載することで、計数調剤の
全自動化という画期的な機能を実現させた。

1ユニット当たり160〜210品目のセットが可能。
600〜700品目のPTP錠剤を採用し、1日に約250〜300枚の
処方せんを応需する保険薬局においても、計数調剤業務の8〜9割はこれで自動化できる。


人件費減らせるチェーンの調剤薬局経営者が、さらに儲かるわけだな。
あぶれた薬剤師は、調剤薬局からドラッグストアのレジに流れていくわけか。

267読者:2009/04/18(土) 23:15:34
>>266
そのための法律改正だろ
あと、ユヤマは嫌いだな

268読者:2009/04/19(日) 06:55:43
調剤業務(袋詰め)って薬剤師の資格必要なの?
夜間は看護婦が薬を袋につめてたり、開業医だと奥さんがやってたりするけど。

269読者:2009/04/19(日) 07:41:10
土曜診療(総合外来)ってまだ継続してるのでしょうか?
大学病院では撤退の方向らしいです。
土曜日はやはり総合外来だけでなく、
平日通り、各科とも診療した方が経営的によろしいのではないでしょうか?



大学病院「総合診療部」次々廃止に…不採算のうえ不人気
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090418-OYT1T00460.htm?from=main1

 臓器別に細かく専門分化され過ぎた医療への反省から、患者を総合的に診ようと設立された「総合診療部」を、
統廃合する大学病院が相次いでいる。
 医師不足や財政難が理由だが、診断のついていない患者の受け皿がなくなるうえ、若手医師を育てる場が減ることを懸念する声も出ている。
 総合診療部は2000年前後までに、約50大学病院に設置。ところが、05年9月に北海道大が廃止。07年4月には杏林大が廃止した。
新年度からは京大が廃止し、群馬大は救急部と統合した。それ以前には02年9月、設立の翌年に廃止した島根大の例もある。
 廃止理由について、北大は「利用度が上がらなかった」と説明。杏林大は「専門の診療科の方が患者に人気がある。
総合診療を担当する医師も少ない」とする。京大病院は「専門診療科への引き継ぎなどがスムーズにいかず、効率的でない面があった」
としている。ほかにも廃止を検討しているところもある。
 ある大学病院の総合診療医は「総合診療は時間がかかる割には、手術や高額な検査を行わず、経営側から見れば不採算部門。
経営に余裕がなければ風当たりが強くなる」と漏らす。

270読者:2009/04/19(日) 08:01:10
大学病院と市民病院の総合外来とは性格が違うと思いますよ。
市民が望んでいるのは仕事や学校が休みのことが多い土曜日や日曜日に何でも診てもらえるというそんな便利さなんじゃないんですかね。

ホントの急病だったら救急車で行けばいいわけだし、

たしかに土曜日に診療すると受診者数が増えてその分収入は増えるかもしれないけど、働く人の手配が出来ないんじゃないですかね。
ただでさえ、職員数削減のお題目を唱えられていますから...

お医者さんの確保も大変ですけど、看護婦さんの確保も危なくなくなってきてるみたいですね。
退職者不補充で減らしたのはいいけど、減りすぎて臨時職員の募集をしてますね。

271読者:2009/04/19(日) 09:11:30

>大学病院と市民病院の総合外来とは性格が違うと思いますよ。

病院規模の違いじゃなくて、
専門の診療科が診察している日に総合診療部も診療しているのと
他の診療科が休診している土曜日に総合診療だけ診療しているの
の違いじゃないでしょうか?

本来、外科医の院長が内科患者も診察する方便として
総合外来を名乗っているだけの気がします。
通常の診療時間にカウントされるから、時間外加算が算定できなくて
帰って減収じゃないでしょうか?

272読者:2009/04/19(日) 15:40:02
病院の経営を立て直そうと、院長も大変ですね。
経営改善化を妨害する不良職員もいるみたいですけど。
薬剤師も少しは患者の立場に立ってサービスや接遇を考えたらいいと思いますよ。

273読者:2009/04/19(日) 19:45:50
なんか薬剤部にうらみでもあるんでしょうかね。
しつこ過ぎますね。

それとも他になにか探りたいことでもあるんでしょうか?

274読者:2009/04/19(日) 21:57:19
263の試算に現場からの反論はないの?

275読者:2009/04/19(日) 22:16:51
「散歩中、衝動的に…」市立病院副院長が下着盗む…兵庫
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090419-OYT1T00599.htm

 神戸北署は19日、民家の庭に侵入して女性用下着を盗んだとして神戸市北区鳴子、兵庫県西脇市立西脇病院副院長・
戸嶋和彦容疑者(63)を窃盗容疑で現行犯逮捕した。
 発表によると、戸嶋容疑者は同日午後0時30分頃、同市北区の会社員男性(47)方で、庭の物干し場から女性用下着を盗んだ疑い。
帰宅した男性が戸嶋容疑者を見つけ、約50メートル追いかけて取り押さえた。
 戸嶋容疑者は救急診療部長も務め、この日は公休。調べに対し、「散歩中に衝動的にやってしまった」と容疑を認めているという。
 同病院の大洞(おおぼら)慶郎院長は「職員が不祥事を起こし、大変申し訳ない。処分は、事実を確認し、厳しく対応する」としている。

276読者:2009/04/19(日) 22:16:53
服薬指導だけが仕事じゃないと思いますが...

277読者:2009/04/19(日) 22:55:11
>276
>服薬指導だけが仕事じゃないと思いますが...
あとは、袋詰め作業、いわゆる調剤業務だろ。
(これも8〜9割はこれで自動化できる器械がでるらしいし。)
処方件数が入院だけなら、袋詰め作業も圧倒的に少ないんじゃない?
入院患者の定期処方は週1回でしょうし。
すると服薬指導回数と袋詰め作業の数は同等じゃないかな?

278読者:2009/04/20(月) 01:09:56
>>273
>なんか薬剤部にうらみでもあるんでしょうかね。
>しつこ過ぎますね。

すべての外来患者の恨みとでも考えた方がいいんじゃないの?w
それだけ院内処方への要望が強いのに無視してきたんだから。
もっと改善点があると思う。
これは薬剤師への反感というよりも、病院サイドへの批判なんでしょう。
薬剤師の無能さに腹を立てても仕方がない。

279読者:2009/04/20(月) 10:29:30
>院内の薬剤師も自分が処方を受けたら、
>本当に院外薬局まで薬を取りに行っているのかな?疑わしい。

には、薬局長は答えられないのかな?
これは、でっち上げ屋と言って逃げられないし、
電子カルテに記録があるだろうから、嘘つくとばれるしね。
ばれたら個人情報漏洩だとかいうしかないんだろうけど。

280読者:2009/04/20(月) 11:02:14
>>278

wをつけて低脳丸出し(笑)

院外処方は世界の流れ。厚労省の重点推進施策。
文句があるなら国に言え。

281読者:2009/04/20(月) 11:05:43
院内処方が廃止になったら、病院職員も院外薬局に処方箋を持って行くしかないだろ。
アホじゃないのか。

282読者:2009/04/20(月) 11:08:36
>>262
>>おまい、勤務時間中じゃないのかよ。

オレは一般市民だぜ。
でっち上げ屋に辟易としている市民がごまんといるということだよ。
何でも薬剤師に見えてくるんだな、でっち上げ屋(笑)

283読者:2009/04/20(月) 11:30:42
入院患者で指導料を徴収できるのは1週間に1回、月4回までとなっている。
高砂市民病院のベッドが効率に回転して平均在院日数が1週間未満なら
1床あたり別の患者で週に2回以上の算定ができるだろうが、
平成19年度の平均在院日数は21.2日。
だから、一日平均入院患者が201.4人といっても一日に服薬指導するのは
その7分の1ということになる。1日201.4/7 = 28.8人の服薬指導なわけだ。

外来が院内処方の場合は、790.3+28.8=819.1人に服薬指導。
外来が院外処方の場合は、入院患者だけなので28.8人に服薬指導。
つまり、仕事は28.8/819.1=0.035 仕事は3.5%になっているわけだ。

これが、でっち上げの試算なら
数字を上げて反論してくれよ。

284読者:2009/04/20(月) 11:33:16
>院外処方は世界の流れ。厚労省の重点推進施策。
重点推進するために経済的な誘導をするわけだよ。
つまり、院外処方にして薬剤師をクビにすれば
病院の経営が改善する。
つまり、院外処方は院内人件費の削減につながるから
医療費削減に役立つわけ。
院外処方にしていて人件費を減らしていないところは
厚労省の施策に反する。

285読者:2009/04/20(月) 11:43:27
まーた世界の流れ説が出てきた
赤字になったら意味ないし、地方自治だから好きにさせろって

286読者:2009/04/20(月) 12:55:32
>>283

外来患者皆に、毎回服薬指導するのか?
処方の変わらない患者がほとんどなのに、それこそ、患者負担が増大して患者が気の毒じゃないのかい?

287読者:2009/04/20(月) 13:04:59
>>284

院外処方は副作用防止のために導入された制度。そもそも院内人件費とは関係ない。
だから、仮に人件費が減らなくても厚労省に施策に反することもない。

>>285
>>赤字になったら意味ないし、地方自治だから好きにさせろって

院外処方は病院の収益とはそもそも無関係。複数の病院の重複投薬や副作用を防止出来ればそれで制度趣旨を達成できる。

地方自治は法律の範囲でしか認められない。
薬事行政は国が一元管理しており、地方自治を理由にした変更は認められない。

こんなの中学生でも知ってるぞ。公民習わなかったのか?でっち上げ屋。
もっとも、先生の注意も聞かず、まともに勉強もしなかったから、社会に迷惑ばかりかける人間に成り下がってしまったのだろうが。情けないと思わないのか?自分で。

288読者:2009/04/20(月) 14:45:46
 入院患者みんなに服薬指導しているわけでもあるまい。
入院患者は注射薬での治療が主だろうから、内服処方がそうそう変わるわけでもあるまい。

289読者:2009/04/20(月) 15:42:51
 患者の負担がふえて患者の不利益になると判断した病院は院外処方を選択しない。
薬剤師をクビにして人件費を削減できて経営上のメリットがあると考えた病院は
院内処方を選択する。
 どちらの選択もできる。

 足腰が悪いので他に行くのは負担だから病院で薬をだしてほしい、
がんであることを知られたくないから院内で薬をだしてほしい、
こういう訴えを 世界の流れとかいって 
患者の立場に立てないのはクズだね。自分が楽できればいいとしか思えない。

290読者:2009/04/20(月) 15:43:27
入院患者で指導料を徴収できるのは1週間に1回、月4回までとなっている。
高砂市民病院のベッドが効率に回転して平均在院日数が1週間未満なら
1床あたり別の患者で週に2回以上の算定ができるだろうが、
平成19年度の平均在院日数は21.2日。
だから、一日平均入院患者が201.4人といっても一日に服薬指導するのは
その7分の1ということになる。1日201.4/7 = 28.8人の服薬指導なわけだ。

外来が院内処方の場合は、790.3+28.8=819.1人に服薬指導。
外来が院外処方の場合は、入院患者だけなので28.8人に服薬指導。
つまり、仕事は28.8/819.1=0.035 仕事は3.5%になっているわけだ。

これが、でっち上げの試算なら
数字を上げて反論してくれよ。

291読者:2009/04/20(月) 15:45:51
>外来患者皆に、毎回服薬指導するのか?
>処方の変わらない患者がほとんどなのに、
>それこそ、患者負担が増大して患者が気の毒じゃないのかい?

その通りだよ。院外処方で患者負担は増大してるよ。
支払う金も増えるし、個人情報も漏れる(例、精神疾患やがん等の病名であることが病院外にも知られてしまう)。

292読者:2009/04/20(月) 15:46:50
市民病院の薬剤師の かかりつけ薬局はどこですか?

293読者:2009/04/20(月) 15:51:47
>>288
>>入院患者みんなに服薬指導しているわけでもあるまい。
患者も暇なことだし、そりゃ、してるだろ。

>>入院患者は注射薬での治療が主だろうから、内服処方がそうそう変わるわけでもあるまい。
注射薬ならなおさら副作用が出やすい。こんな症状が出れば早く申し出るようにといくらでも指導することはあるだろう。

根拠のない想像で決めつけるでっち上げ屋のいいがかりばっかだね。

294読者:2009/04/20(月) 15:56:02
 服薬指導にすると保険上の回数制限や服薬指導を希望しないケースがあるだろう。
全員が投薬をうけているわけでないのは、入院・外来も同じだろうが
その数字は公開されていないから、
入院も外来も投薬をうけている割合が同じ(α)と仮定して、
調剤業務で試算してみると


平成19年度の統計だと
一日平均外来が790.3人、一日平均入院患者が201.4人
外来が院内処方の場合は、790.3+201.4=991.7×α人に調剤。
外来が院外処方の場合は、入院患者だけなので201.4×α人に調剤。
つまり、仕事は201.4/991.7=0.20 仕事は5分の1になっているわけだ。
薬剤師の8割をクビにすべきではないのか?

数字を上げて反論してくれ。

295読者:2009/04/20(月) 15:57:25
>>290
勝手に空想を巡らすなよ。
お前、病院経営しているのか。

>>291
>>足腰が悪いので他に行くのは負担だから病院で薬をだしてほしい

病院の前にある院外薬局でもらえば病院でもらうのも同じ。

>>がんであることを知られたくないから院内で薬をだしてほしい

医療関係者には個人情報を漏らすと罰則がある。それで十分。どんな政策でも反対者はいる。「がんであることを知られたくない」という個人の要望より、国が価値があると考えて院外処方を推進することに決定した。文句があれば、国に言え。

296読者:2009/04/20(月) 15:59:22
>>市民病院の薬剤師の かかりつけ薬局はどこですか?

それこそ、個人情報だ。

297読者:2009/04/20(月) 16:00:57
 この掲示板で「でっち上げ」という語がでたら、
自分に不利なので、その話題に触れて欲しくない、という意味だね。

>最近では歯学部以上の難関で国立も私立も難易度が上がっている。少なくともでっち上げ屋は逆立ちしても合格できないだろう(笑)
と書いたら、
>高砂市民病院の薬剤師が大学に入学した頃は、私立大学の薬学部はレベルが
>低いところがほとんどです。
と見事に反論されてるね。
これに再反論するには、私立大学の薬学部ではなくて国立大学薬学部卒である必要がありましょう。

↑はスルーですか?

298読者:2009/04/20(月) 16:02:13
>>297

加古川市民病院に行っています。
いまだに院内処方でやっている病院は、外来患者に毎回服薬指導なんてしないよ。

299読者:2009/04/20(月) 16:02:25
>>294
クビにする必要はないだろう。
薬剤師の残業が減っていれば問題ない。
もっと給料が欲しい人は残業がある忙しい病院に転職していくだろうから、
基本は自然減で対応すればいい。
さすがに増員してるなら批判するべきだが。

300読者:2009/04/20(月) 16:03:19
薬学部は昔から難しいぞ。
少なくとも、でっち上げ屋では合格できない。

301読者:2009/04/20(月) 16:04:16
「がんであることを知られたくない」という個人の要望に応えられるように
院内処方にしている病院もあるんですよ。

それなのに、
>「がんであることを知られたくない」という個人の要望より、国が価値があると考えて
>院外処方を推進することに決定した。文句があれば、国に言え。
ですか?さすが底辺私立大卒は考えることが違うわ。

302読者:2009/04/20(月) 16:04:51
前科持ちのでっち上げ屋にでっち上げ屋と言って何が悪いんだ。
今もでっち上げの真っ最中なわけだし。

303読者:2009/04/20(月) 16:04:51

平成19年度の統計だと
一日平均外来が790.3人、一日平均入院患者が201.4人
外来が院内処方の場合は、790.3+201.4=991.7×α人に調剤。
外来が院外処方の場合は、入院患者だけなので201.4×α人に調剤。
つまり、仕事は201.4/991.7=0.20 仕事は5分の1になっているわけだ。
薬剤師の8割をクビにすべきではないのか?

数字を上げて反論してくれ。

304読者:2009/04/20(月) 16:07:03
>>301

院外処方は国の方針。医療機関は厚労省の方針に従うべきものとされている。
厚労省の指導に従う高砂市民病院をいくら攻めても無駄だよ(笑)

305読者:2009/04/20(月) 16:07:44
基本は自然減で対応できるなら、今も人員過剰の証ではないか。

306読者:2009/04/20(月) 16:09:47
>>303

>>298が見えないのか、バカ。

それに、外来患者といっても薬の出ない者も多い。

307読者:2009/04/20(月) 16:11:33
自然減で対応できるなら、それでいい。
むしろそれなら地方公務員法で解雇はできない。

308読者:2009/04/20(月) 16:11:37
厚労省の指導に従って病床削減だろ。
それに併せて薬剤師も削減しろよ。
公開されているデータからの試算では8割過剰じゃないか。

309読者:2009/04/20(月) 16:12:34
 市民病院の赤字削減に抵抗する職員が責められているだけだろう?
院長を責めてるのは、某議員くらいだぞ。

310読者:2009/04/20(月) 16:14:50
>306
外来患者といっても薬の出ない者も多い。
多いというのだからどれくらいだよ?

311読者:2009/04/20(月) 16:16:58
>>308
外来患者と言っても投薬のない者はごまんといる。
院外処方の導入以後、投薬内容の説明義務が新たに課されて薬剤師の仕事は大幅に増加した。
昼間から誹謗中傷に明け暮れるお前らみたいな暇な薬剤師はどこにもいないよ。

地方公務員法で首にできないのは法律事項。そんなことも知らんのか。
刑務所に1度ならず2度もお世話になるヤクザ者に言っても無駄かも知れないが(笑)

312読者:2009/04/20(月) 16:18:47
>>310
>>多いというのだからどれくらいだよ?

誹謗中傷を続けたいなら、自分で調べれば(笑)

313読者:2009/04/20(月) 16:19:39
狂犬に餌をやるのは、やめましょう(笑)

314読者:2009/04/20(月) 16:38:01
外来の投薬患者割合をα
入院の投薬患者割合をβと仮定して、
調剤業務で試算してみると

平成19年度の統計だと
一日平均外来が790.3人、一日平均入院患者が201.4人
外来が院内処方の場合は、790.3α+201.4β人に調剤。
外来が院外処方の場合は、入院患者だけなので201.4βに調剤。
入院患者には全員投薬されていると仮定β=1とすると
仕事量は201.4/(201.4+790.3α)に減っているわけだ(0<α<1)。
この値を Wとすると
α=0.1 で W=0.72
α=0.2 で W=0.56
α=0.3 で W=0.46
α=0.5 で W=0.33
ということになる。
つまり、外来患者の10人に一人しか、投薬されていない場合(α=0.1)で試算すると
院外処方になることで調剤業務は3割減っている。
5人に一人しか薬がでない場合でもW=0.56 調剤業務は半減に近い。
3人に一人が薬がでている場合はW=0.46 調剤業務は半分以下、
つまり、外来患者の3人に一人が投薬をうけていたとすると
院外処方になることで調剤業務は半分以下になっているわけで
薬剤師の半分をクビにして人件費を軽減すべきである、という結論になる。

高砂市民病院の外来患者の何割が投薬をうけているのかが
わかれば具体的に数字がだせる。

315読者:2009/04/20(月) 16:42:56
 
 病院に行って薬を貰わずに帰ることって内科だと殆どないよ。
 外科だと消毒だけに行くときは薬がでないだろうけど。
 外来患者の半分くらいは薬がでてるんじゃないかな?

 つまりα=0.5でW=0.33
薬剤師は今の3分の1が適正人数ということになりますね。

316読者:2009/04/20(月) 16:44:03
>>>多いというのだからどれくらいだよ?

>誹謗中傷を続けたいなら、自分で調べれば(笑)

さすがに底辺私立大学卒だな、数字で反論できないらしい。

317読者:2009/04/20(月) 16:50:51
>311 
松原市民病院は閉鎖で職員は分限免職(民間でいう解雇)だろ。
小児科分野は徳洲会がテコ入れするみたいだが。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090217/plc0902172308022-n1.htm

318読者:2009/04/20(月) 16:53:50
>「がんであることを知られたくない」という個人の要望より、国が価値があると考えて
>院外処方を推進することに決定した。文句があれば、国に言え。

これは、酷い発言だと思うよ。
書いた人が市民病院の薬剤師でありませんようにと願うのみです。

319読者:2009/04/20(月) 16:55:22
>今もでっち上げの真っ最中なわけだし。
高砂市民病院の薬剤師は、国立大学卒だったのですか?
すると底辺私立大学卒というのは、でっち上げというわけですか?

320読者:2009/04/20(月) 17:02:44
>>317
分限免職にはならない

321読者:2009/04/20(月) 17:05:32
>>314
机上の空論だな。
高砂市の薬剤師の業務の洗い出しからやらないと仕事量は分からん。
まあ、仕事量は減ってるんじゃないのっていう問題提起はできるだろうが。

322読者:2009/04/20(月) 17:17:57
>>316

誰に一言ってんだ。
おれは一般市民だせ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板