したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高砂市民病院に希望は?VOL−11

23読者:2009/03/30(月) 00:25:12
>>22
なかなか詳しいね

DPCで大きな問題になってるのは、初期段階を過ぎて中期になったがん患者。
直らない段階に入ったら、あと3年か5年の命ですよと宣告されて治療を受けさせてもらえなくなる。
日本人の多くが癌になると言われてるのに、このままではまずいと思う。癌はDPCから外したらって思う。

まあ、このスレで医療スタッフの給与削減を叫んでいる奴は、
当然患者に向かっても自己責任だから路頭に迷えと言うだろうけどな。

24読者:2009/03/30(月) 12:46:17
×医療スタッフの給与削減
○医療スタッフの給与を民間並みに

そうすると、高砂だとい
医師の給与↑、事務の給与↓
でしょう。

25読者:2009/03/30(月) 12:48:41
>土曜日に手術したら、術後は誰が見るんだい?

医師や看護師がみるに決まってるでしょ。
民間病院では土曜日も予定手術をしていますよ。

やっぱ、公立病院は糞やね。

ほんまに、↓に賛成するわ。


いっそのこと、職員の給与を一律10万円(手当・退職金・年金なし)にしてしまえばいいんじゃないかな。
、タカリ無能職員が給料を下げられると士気が下がる、
などとほざきだされたんじゃたまんないけどな。もともと士気なんか無いんだから。
行き場所のある職員はとっとと辞めるし、無能職員はそれでもしがみつくでしょ?

26読者:2009/03/30(月) 12:53:39
>今月末で薬剤科・検査科も退職者が若干名いますが、補充されません。
ということは、いままで無駄な人件費で税金を無駄にしていたわけですね。
この責任は誰にあるんでしょうか?

27読者:2009/03/30(月) 12:57:04
>儲けるためには手術と薬でしょ
手術で儲かるのは、消耗品を作っている医療器械屋。
腹腔鏡下の手術は使い捨ての器具を再使用しないと大赤字。
薬で儲かるのは製薬会社と薬問屋。
抗がん剤などの新薬は薬価差益0に等しい、
不良在庫や消費税を考えると赤字。

28読者:2009/03/30(月) 13:07:36
歳をとるだけで主任になって給料が上がる制度はおかしいよね。

29読者:2009/03/30(月) 13:45:29
>>28
日本全国の会社のほとんどがおかしいと言ってるのですよね?

30読者:2009/03/30(月) 15:46:04
 主任に定員がないのはおかしいと思うぞ。

31読者:2009/03/30(月) 16:33:54
>>22
ふ〜ん。詳細なご説明ありがとうございます。

"必要と思われる医療が受けられなくなってしまう欠点"

必要なものが受けられなかったら病気が治らないんだから退院できないんじゃないの?
それで合併症が出て、入院が長引いても入院日は段階的に切り下げられて、最終的にあまり収益が上がらない状態になりますね。

だったら始めのうちからやることをやってもらって早く退院できるようになった方がいいんじゃないですか。

だから、難しい病気には高い入院点数が、比較的軽いものにはそれなりの入院点数がつけられているんだと思うけど。

32読者:2009/03/30(月) 22:50:16
>>31
>必要なものが受けられなかったら病気が治らないんだから退院できないんじゃないの?

そんな単純に割り切れるもんじゃないよ。
治療では治った治らないの、All or Noneではなくて、治療効果0〜100点まで段階的
な評価を考えるんです。あくまで相対的なんです。
60点でとりあえず退院よりも、100点で退院したいと思わない?
もし自分が患者なら、治療をケチられるなんて許せないよ。余分にお金を支払ってもいい
から、最上級の診断・治療を受けたいと思う。

病院はとにかく患者の回転率をあげて、診療報酬を上げようとします。
退院後3日以内に再入院させなけりゃ、病院は同一病名で2回も入院費を受け取れる。
完全に治っていなくても、退院させられてしまう恐れがあるんです。

>だから、難しい病気には高い入院点数が、比較的軽いものにはそれなりの入院点数が
>つけられているんだと思うけど。

ハズレです。DPC病名と診断名は違います。
DPC下では、医師の客観的な根拠で診断名がつくのではなく、病院(医事課)の合理性、つまり最大利益を得るシュミレーションの結果で病名がつくのです。
もちろん言うまでもなく、明らかに事実に反する病名にはなりませんけど。

33読者:2009/03/30(月) 23:54:28
 入院予約でいっぱいで常に満床のような病院ならDPC導入で増益だろうけど
病床利用率が70%の病院でDPC導入は赤字が増えるだけだろう。
手術の予約でいっぱいで空床待ちのような病院ならともかく
病床利用率70%の病院でDPC導入するなんてのは、( ̄○ ̄)ア( ̄о ̄)ホ!

DPCは病名により1日の医療費(病院の収入)が入院何日めかによって定額になっている。長く入院させれば1日あたり医療費(病院の収入)が人件費すら捻出できないほど安くなる。

34読者:2009/03/30(月) 23:57:24
>DPC下では、医師の客観的な根拠で診断名がつくのではなく、病院(医事課)の合理性、つまり最大利益を得るシュミレーションの結果で病名がつくのです。

その通り、乳癌肺転移で主病名をどうするかで病院の収入が変わる。
だからDPC担当事務が組合活動に専念しているヒマはないはず。
未収金回収業務に配転して、医事課業務は外注の方がいいと思う。

35読者:2009/03/31(火) 08:13:07
>>33
”長く入院させれば1日あたり医療費(病院の収入)が人件費すら捻出できないほど安くなる。”

これもどうですかね。
あんまり長くいると、また出来高払いに戻るらしいですから、いいんじゃないですか?

36読者:2009/03/31(火) 08:17:47
>あんまり長くいると、また出来高払いに戻る

そんな制度あったか?

37読者:2009/03/31(火) 12:13:17
>>38
ありますよ。

疾病分類ごとに入院期間が三区分あります。その最長期間をこえると出来高になります。

38読者:2009/03/31(火) 17:31:46
 リセットされるわけではないから、基本料金は安いままですよね?

39読者:2009/03/31(火) 19:29:15
長期間お安く、病院にいてもらうわけにはいかないでしょうね。

40読者:2009/03/31(火) 19:41:29
院外処方にして病院の収入は増えたのか?
その検討はされたのかねぇ?

41読者:2009/04/01(水) 08:01:53
>>40
まだまだ、これからだよ。

42読者:2009/04/01(水) 10:05:59
戒告処分:民間病院で兼業 男性医師を処分−−府立病院機構 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090331ddlk27040414000c.html

 地方公務員法が禁じる兼業をしたとして、地方独立行政法人「府立病院機構」(大阪市住吉区)は30日付で、
同機構の課長級の男性医師(50)を戒告処分とした。同機構によると、医師は昨年2〜10月、
大阪市内の民間病院で計7回、医療業務に従事し、計60万円の報酬を受けていた。
医師は「生活にゆとりが欲しかった」などと話しているという。
 民間病院で受診した女性の代理人から同12月に通報があり、機構側が調査。全職員に聞き取りをした。
 別の男性医師(32)も京都市内の3病院で兼業し、計116万円を得ていたと申告したため、
同機構はこの医師も文書訓告とした。【平川哲也】

43読者:2009/04/01(水) 10:06:38
県立病院の診療費未払い、3億超す 裁判で徴収検討 /兵庫
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001787651.shtml

 兵庫県立の12病院で診療費の未収額が、時効分を除き今月末で3億円を超える見込みであることが分かった。8年前の2倍以上で、
県は「滞納は年々増えており、悪質なケースも目立つ」などとして、民事訴訟を起こすなど強制徴収に乗り出す方針を固めた。(安藤文暁)
 県によると、医療制度改革で患者の医療費負担が増え始めた2002年度、診療費の年間滞納額は8千万円台に。その後いったん減ったが、
05年度には1億円を超え、07年度は1億3千万円に増えた。
 期限を20日過ぎても診療費を収めなかった場合、県は督促状を送付。その上で、専門員5人が患者の自宅を訪れるなどして
診療費の徴収に当たる。だが、さまざまな事情で住所が確認できないことも少なくなく、年間徴収率は01年度以降、40%以下にとどまっている。
 05年度からは、1年以上の滞納者への徴収を民間会社に委託したが、それでも徴収率は6%弱と低迷。生活に困窮していたり、
支払う意思がなかったりする患者が目立つという。
 診療費徴収には時効があり、昨年度末までの7年間で3億円以上が徴収不能に。05年度には時効が五年から3年へと短縮され、
景気の悪化なども背景に今後さらに増えるとみられている。
 このため県は、滞納が1年以上の患者らを対象に提訴を検討。裁判結果によって財産を差し押さえた場合、徴収期限の時効が
中断されるといったメリットもあるという。県病院局は「資産が把握できれば分割徴収などにも応じたい」としている。
 診療費未収は全国的にも増加傾向で、国立病院機構が運営する146病院では計約19億3千万円(06年度末)。
大阪府立の5病院でも約3億7千万円(07年度末)に上るという。

 未払い診療費の徴収 医療機関は医師法に基づき、正当な理由がなければ所持金がない患者でも診療の求めを拒否できない。
厚生労働省の未収金問題検討会は2008年、医療機関による訪問徴収▽保険者が督促や差し押さえをする「保険者通報制度」の実施-などを提言した。

44読者:2009/04/01(水) 10:18:40
高砂市民病院の未収金はどれくらいなんだろうね?

45読者:2009/04/01(水) 11:03:47
>>44
ああー、もう未収金未収金うるさいなー
未収金つったって、収入が無くて払えない奴の未収金なんて回収できない不良債権だから意味ないんじゃぼけ
十分に収入があって払えるのに払わないという回収可能なものはいったいどれだけあるのかね?って聞けよ

46読者:2009/04/01(水) 11:14:09
税金未納だったら資産を差し押さえるだろ。延滞税までつくし。
未収金分だけ職員の給与を減らせばいいんじゃないか。

47読者:2009/04/01(水) 11:14:50
 ボーナスを未収金の債権で支給すればいいよ。

48読者:2009/04/01(水) 11:33:33
 未収金回収に取り組まないなら、踏み倒しやり放題ということになるんわな。

49読者:2009/04/01(水) 13:00:44
>>46、47
馬鹿は死んだらいいよ

50読者:2009/04/01(水) 17:48:46
>49
おまえが代わりに立て替えて回収しろ。

51読者:2009/04/01(水) 20:56:13
>未収金回収に取り組まないなら、踏み倒しやり放題ということになるんわな。

これは確かにその通りだな。
払わない者勝ちじゃん?

52読者:2009/04/02(木) 22:42:46
高砂市民病院は外来患者の院内処方を解禁するんですか?
薬剤科が必死の抵抗をしているみたいですが。
他の病院みたいに院内処方を認めて欲しいと思います。あまりにも患者サービス悪すぎ。

53読者:2009/04/03(金) 08:03:20
院外処方は日本の国が向かわせた方策です。
でもあの人たち(官僚)は自分達の失策の責任は絶対に取りませんから。

被害を被るのは専ら庶民ですね。

54読者:2009/04/03(金) 10:29:18
 院内処方の病院でも希望すれば、院外処方箋書いてもらえるよ。
割高になるから希望する人が少ないけど。
 院内採用薬でなかったため、こちらからお願いして院外処方にさせてもらったこともあるわ。

55読者:2009/04/04(土) 22:39:41
>>54
だから話が逆だって。

高砂市民病院の薬剤科は、患者がどんなに希望しても絶対に院内処方にはしてこなかっ
た。透析患者などの一部だけ特例扱いで、しぶしぶ院内処方にしていたみたいだけど。

「足が悪くて、院外薬局まで行けない」「体調が悪いから、早く薬を服用したい」という
理由でも、外来患者に院内で薬を渡さない。かなり評判悪かったけどね。

院外処方の方が値段が多くかかるのに、患者に不便を強いる。
その理由は、処方件数を増やすと、仕事量が増えてイヤだからです。

病院の経営改革には、患者サービスの向上も大きな要件だと思う。
勤務態度の悪い不良職員のせいで、病院イメージは大きく損なわれていますね。
病院の方針として、院内処方を全面的に解禁すべきだと思います。

56読者:2009/04/05(日) 09:21:01
>55
 そんな病院に行かなければいい。
 といっても手術を受けてたりするとそうもいかないだろうけど。
  寒気がして動くのも億劫なときに、院外薬局に行かされたうえに、金も多く支払いですか。たまらんね。
 患者負担のふえる院外処方は採用しないというT会の理念の方が共感できます。
(まあ、全国チェーン展開での大量購入で薬価差益がだせるからかもしれないけど。
支払いが少なくてすむのはありがたい。)

57読者:2009/04/05(日) 13:04:50
どこよりも人気がある!
http://gogochat.biz

58読者:2009/04/05(日) 14:51:56
公立病院の面白いところ...

公立病院はお役所ですので基本的には全て予算があります。
薬の購入費用にも予算があります。年度末近くになって予算の底が見え始めると
「予算がなくなってきていますので薬の処方を少なめにお願いします」とお触れが出ます。

薬代を最終的に払うのは患者と健康保険なんだけどなー。

このことはわが市民病院のことではありませんが...

59読者:2009/04/05(日) 19:00:09
もっと市民の力を結集して、外来の院外処方から院内処方への転換を促しましょう。
公的病院の役割を考えたら、あまりにも不親切だと思います。
すべて薬剤科長が悪いのですね?

60読者:2009/04/06(月) 09:54:01
 なんで薬剤師に楽をさせるために、患者が金を払って院外薬局に行かなきゃならないわけ。いっそのこと今の薬剤師を看護助手にでも配置転換して、調剤薬局に院内開業してもらいたいわ。

61読者:2009/04/06(月) 09:55:09
>58
民間だとボーナス0とか、管理職は給与遅配とか、経験してきたよ。

62読者:2009/04/06(月) 10:27:30
>>60
国の政策が間違ってるんだからしょーがねーだろ
現場にあたっても意味ないよ
上を動かさないと

63読者:2009/04/06(月) 10:50:16
>国の政策が間違ってるんだからしょーがねーだろ
高砂西部病院も加古川市民病院も院内処方らしいよ。
話をすりかえるなよ。

64読者:2009/04/06(月) 10:51:55
 公募で調剤薬局の支店を市民病院内に開いてもらうのは制度上無理なのかな?
今の薬剤師は看護助手か未収金回収に配置転換でいいでしょうし。

65読者:2009/04/06(月) 11:03:55
>>63
マクロの話とミクロの話を混ぜるなよ。頭悪いな。

国の政策があって変えたという事実は変わらん。
判断は各病院にまかされているわけだが、元々院外処方を推進する国の政策が無ければ、
どの病院も院外処方にはならなかったはずだ。

それでもって院内処方に戻したいなら市民の署名でも集めろ。

66読者:2009/04/06(月) 11:39:20
>判断は各病院にまかされているわけ
だろ。
それで市民が迷惑を被っているわけだ。
市民病院は院外処方にして赤字が減ったのか?

67読者:2009/04/06(月) 11:40:32
医薬分業で医療費が減ったというデータすら国は出せないのよね。
増えているから出したくないんだろうけど。

68読者:2009/04/06(月) 12:05:30
>>66
何が、だろ?だw

嫌なら変えるための活動をしろ。市民病院の経営責任の一部は市民にもあるんだ

69読者:2009/04/06(月) 13:35:25
まだ、院外処方の話をしているのか。
アホの一つ覚えだな。

薬価差益がなくなった現在、院外でも院内でも病院の収益は変わらない。
それなら、高砂市民病院のように院外処方にした方がいい。

また、院外処方は世界の流れ。患者のかかりつけの複数の病院の投薬チェックができ、副作用の防止ができるし、無駄な医療費の削減にもつながる。

加古川市民病院や高砂西部病院に院外処方を勧めてやるのが筋だろうが。

70読者:2009/04/06(月) 13:38:31
>>64

薬剤師は、入院患者への対面での説明という新しい業務で謀殺されている。
バカも休み休みに言え。

71読者:2009/04/06(月) 13:40:57
>>69
オマエモナー

72読者:2009/04/06(月) 13:47:16
>>71

やあ、まっちゃん。

まあ、兵庫タイムスがでっち上げをやり、市民を扇動しても、誰も信じる者などいないが。

何せ、こんな連中ですから。
230 :非公開@個人情報保護のため:2008/07/08(火) 09:19:41 ID:ZA/uGCAw
具体的には以下の通りですな。

「無量壽寺」を批判していた、「Hタイムス」のK社長が、5月23日に、兵庫県暴対
二課と加古川警察署に逮捕された。容疑は“威力業務妨害”。K容疑者は、既に加古川
市職員に対する“職務強要罪”で逮捕され起訴済である。
(平成14年5月24日神戸新聞)
同紙に依れば、K容疑者は、市道改良工事の土地提供に応じない住民に腹を立て、道路
の中央付近に約40メートルにわたり鉄製杭を立てるなどトラクターや車が通行できな
いようにした。

73読者:2009/04/06(月) 16:14:07
>70
病床利用率が7割なのに忙しいわけないだろ。
院外処方にすると患者の負担(金も手間も)が増える。
それで市民病院の赤字は減ったのかよ?

院外処方で院内の薬剤師のクビをきる。
それでこそ経済的合理性がある。
院外処方前後で病院の赤字が減ったのか?_

74読者:2009/04/06(月) 16:15:39
>70 
 勤務時間なのに掲示板に書き込むヒマがあるみたいだな。
税金泥棒といわれて、謀殺 されないように気をつけろよ。
自分で 謀殺 されているというから、お笑いだがな。

75読者:2009/04/06(月) 16:16:41
高砂市民病院の薬剤師は、謀殺されているそうです。
これで給料払わなくなって人件費が減るよね!
めでたしめでたし。

76読者:2009/04/06(月) 16:17:26
 勤務時間にこんな掲示板に書き込みするような暇な椰子は 謀殺 されるべきかもしれん。

77読者:2009/04/06(月) 16:56:39
>69
>無駄な医療費の削減にもつながる。
ご名算。
院内薬剤師の解雇して医療費削減!
民間ではそれができるから、院外処方を採用したわけ。

78読者:2009/04/06(月) 19:45:29
なんかまともに議論できない投書が増えましたね。
(T_T)

79読者:2009/04/07(火) 00:45:56
あんなにヒマで余剰人員を抱えている薬剤科ですが、この4月で1名しか退職
していません。それも自己都合の自然減です。
リストラが不十分ですね。
これは病院管理者の無能さを示しているのでしょうか?

院内患者に対する服薬指導で忙しいという理由なんて誰も信じません。
服薬指導が必要な患者なんて、ごく一部。売り上げに貢献していませんから。
院内処方にする方がよっぽど病院の診療収益データに反映されます。

いつまで院外処方のまま放置すれば済むと思っているのしょう。
院外薬局の開設の際に、市民病院・本庁職員・市会議員らの間で利権が介在
していたというウワサも信憑性が出てきますね。

80読者:2009/04/07(火) 01:12:19
>>66 >>73
> 市民病院は院外処方にして赤字が減ったのか?

減ってなんかないよ!!(笑)
院外処方にしてしまったことで、年間10億円の診療売り上げの減収になったらしい。
その結果、いっきに赤字病院ランキングのワースト圏内に躍り出る結果に陥ったようです。カワイソウ
すべて薬剤科の策略によるものかもしれませんね? 職員組合恐るべし!?

81読者:2009/04/07(火) 10:40:48
院外処方で赤字は減らないわ、患者は出費が増えるわ、良い目をしてるのは薬局??

82読者:2009/04/08(水) 01:33:25
経営改革プランが発表されましたね。
http://www.hospital-takasago.jp/img/hospital_reformplan.pdf

83読者:2009/04/08(水) 04:20:51
 院内患者に対する服薬指導=絵本を読むような楽な仕事だろ?

84読者:2009/04/08(水) 11:39:14
市民病院は議員や市民による見学の受け入れをしたらいいんじゃないかな?

85読者:2009/04/08(水) 13:22:24
 薬剤師がどれほど、院内患者に対する服薬指導で忙しいのかの 見学会ですか?

86読者:2009/04/08(水) 13:26:35
医師数の急激な減少に伴い、平成19年度の病床利用率は58.6%となった。内
科医が激減する中で、350床を運用することが困難であると判断し、平成20年4
月1日より許可病床を350床から290床へと60床を減床した。
当面の目標病床稼動数は、現医師数の状況から220床に定め、目標達成に努める。

とありますね。病床が350から220に減るのだから薬剤師も4割減らしても大丈夫でしょう。現実はどれくらい減らせたのですか?

87読者:2009/04/08(水) 13:28:38
報告書では、
>未来医療研究所に依頼しておりました当院の経営分析についても、現時点で迅速かつ効果
>的に対応すれば病院再生は十分可能とされています。
と書いてあるのに
>・ 退職者不補充による職員数の適正化及び人件費の削減を図る。
>平成21年度14名、22年度16名、23年度3名、24年度2名を削減する。
では、あまりにも遅すぎませんか?
不補充でも済む職場は余剰人員を抱えているのだから、定員削減分限免職とすべきでしょう。

88読者:2009/04/08(水) 13:31:57
 経営改革プランでは、未収金の額も、それに対する対策も示されていませんね。
踏み倒しやり放題病院で行くということでしょうか?

89読者:2009/04/08(水) 14:58:52
高砂市の姿勢をみれば、そういう体制でやるって判断するのが妥当かも・・・

90読者:2009/04/08(水) 16:00:27
>>79
>>院内患者に対する服薬指導で忙しいという理由なんて誰も信じません。

市民はみんな信じてるよ。悪質な誹謗中傷を流しているのは前科者の兵庫タイムスだけ。

>>いつまで院外処方のまま放置すれば済むと思っているのしょう。

院外処方は世界の流れ。厚労省の指導に従っただけ。むしろいまだに院内処方を続ける病院の方が非常識。

>>院外薬局の開設の際に、市民病院・本庁職員・市会議員らの間で利権が介在していたというウワサも信憑性が出てきますね。

勝手なウワサ話を作るなよ。利権まみれなのはお前らだろうが。
利権が絡んでいたというなら証拠を出せ。出せなきゃ、またいつものでっち上げ、ゆすりたかりのネタ作りだということになるぞ。

91読者:2009/04/08(水) 16:48:43
 服薬指導って絵本を読んできかせるような楽な仕事だろ。
 看護師とかと違って感染の危険もあるわけじゃなし、給食員と違って高温の職場で疲労するわけでもなし。
 病床が350から220に減るのだから薬剤師も4割減らしても大丈夫でしょう。

92読者:2009/04/08(水) 16:49:36
>院内患者に対する服薬指導で忙しくて、薬剤師募集でもしてるのかよ?

93読者:2009/04/08(水) 16:50:19
 加古川市民病院は院内処方を続けながら服薬指導もしてるんだろ?

94読者:2009/04/08(水) 16:51:05
>90
服薬指導で忙しいはずなのに、勤務時間に書き込みですか?

95読者:2009/04/08(水) 16:52:55
収益増へ地域医療と連携 3年プラン 未収金回収に専従職員 /群馬
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090406-OYT8T01158.htm

> また、07年度末に約9600万円に膨れあがった未収金対策を強化するため、県税事務所などで徴税ノウハウを培ってきた
元県職員を今月から臨時職員として採用した。未納者が遠方に住んでいる場合は、民間の債権回収業者に回収業務を委託することにしている。

だって。

一方、高砂は未収金には、ほおかむり
踏み倒しし放題にするつもりかなぁ?

96読者:2009/04/08(水) 17:04:13
>>94

別に市民病院とは何の関係もない一市民ですが、何か?

97読者:2009/04/08(水) 17:10:39
>>95

>>『県税事務所などで徴税ノウハウを培ってきた元県職員』を今月から臨時職員として採用した。

とあるね。

職種が全く異なる薬剤師を未収金回収に回せとか(はっきり言って吹き出してしまう)、経験のない医療事務を回せとか、寝ぼけた話とは全く異なる現実的な対策だ。

こんなことからもこの掲示板が、誹謗中傷が目的だけだということがよく分かる。
跳んだ藪蛇だったね、兵庫タイムスさん。

98読者:2009/04/09(木) 06:31:11
 市役所の徴税部門で研修させて回収業務に回せばいいだろ。
服薬指導で培った話術が薬に立つだろうし、
忙殺(謀殺?)されるほど大変な業務なのだろうから、過労死を避けるためも
自分から配置転換を希望した方がいいんじゃないの?

99読者:2009/04/09(木) 09:27:44
>>98
>>市役所の徴税部門で研修させて

誰が教えるんだ。徴税部門はそんな暇じゃないぞ。

100読者:2009/04/09(木) 09:38:50
>>98
>>忙殺(謀殺?)されるほど大変な業務なのだろうから、

その通り。薬剤師は、医師、看護婦、医療事務らと共に崇高な使命感を持って、激務をこなしている。

101読者:2009/04/09(木) 09:48:52
医師が過労のため当直室で死んでいたとかの報道は目にしたが、
 激務こなしているなら、勤務時間内に掲示板みたり書き込みしたりするなよ。

 薬剤師が服薬指導で過労死したなんて聞いたことがない。
 現実に市民病院では薬剤師が過剰だから新規募集もしてないし、
退職しても補充されていないではないか。

 都合がわるくなると、兵庫タイムス・誹謗中傷という。
このどちらかがでたら、「市民に知られたくない事象だから触れないでくれ」
という意味でしょう。

102読者:2009/04/09(木) 09:54:45
>未納者が遠方に住んでいる場合は、民間の債権回収業者に回収業務を委託することにしている。
最初から全部、取り立て業者に債権売却した方が効率がいいんじゃない?

103読者:2009/04/09(木) 10:04:40
 徴税業務の現場に同行させて実地経験を積ませればいいじゃないか?
相手が粗暴だったら複数で行く方が安全だし。

104読者:2009/04/09(木) 10:08:29
 病院の未収金は額が決まっているわけだし、税金のように課税根拠は何かとかでもめることもないだろうから、未収の医療費回収の方が必要な知識は少ないと思う。

 >職種が全く異なる薬剤師を未収金回収
でなくても、便所掃除とかでも構わないわけだし。
病棟で食事介助や患者の清拭・排泄介助しながら、服薬指導も同時にさせるとか
いろいろ方策はあるだろう。

105読者:2009/04/09(木) 10:09:20
国の方針だとか、世界の潮流だとか、職種が全く異なるとか
あれこれ理由をつけて、楽をしたいだけだろうが。

106読者:2009/04/09(木) 10:10:45
医療事務なんて外注だろ?
外来処方も外注だろ?
どこが激務だ?

107読者:2009/04/09(木) 10:33:28
>>101
>>激務こなしているなら、勤務時間内に掲示板みたり書き込みしたりするなよ。

市民病院とは何の関係もない一市民ですが、何か。
兵庫タイムスは前科者集団。注意を呼び掛けるのは当然。

108読者:2009/04/09(木) 10:42:37
>>104
>>病棟で食事介助や患者の清拭・排泄介助しながら、服薬指導も同時にさせるとか

想像しただけでも笑っちゃうね。こういう漫画的な発想までして薬剤師を貶めたいのかねえ。

109読者:2009/04/09(木) 10:47:13
>>105

「国の方針」も「世界の潮流」も「職種が全く異なること」も全て論理的な反論。
論理的に厳しく責められると言い逃れできず、暴言に走る。

ならず者の典型的パターンだね。

110読者:2009/04/09(木) 10:50:41
でっち上げか、押し売りでもやっていて、高砂市民病院の薬剤師から厳しく注意でもされたのだろう。

加古川市、高砂市、稲美町、播磨町など周辺自治体からも締め出されたのと同じ。

111読者:2009/04/09(木) 10:55:53
 服薬指導って絵本を読んできかせるような楽な仕事だろ。
 看護師とかと違って感染の危険もあるわけじゃなし、給食員と違って高温の職場で疲労するわけでもなし。
 病床が350から220に減るのだから薬剤師も4割減らしても大丈夫でしょう。

112読者:2009/04/09(木) 10:58:58
> 市民病院は院外処方にして赤字が減ったのか?
あれこれいっても。
患者の負担はふえているのだから。
これにつきる。

113読者:2009/04/09(木) 11:00:18
国の愚策を盲信して、院外処方を選択して、患者負担も病院赤字も増やしていたら 意味ないジャン。

114読者:2009/04/09(木) 11:12:33
>>111
>> 服薬指導って絵本を読んできかせるような楽な仕事だろ。

勝手な想像で物を言うなよ。

薬剤師は国家資格の必要な大変責任の重い仕事。
最近では、薬学の高度専門化が進み、医学部と同様に薬学部は6年制になった。

楽な仕事なわけないだろ。でっち上げ屋と一緒にするな。

115読者:2009/04/09(木) 11:17:47
医療法の下、医療機関は厚労省の指導に従うものとされている。

特に院外処方は、副作用管理の点から、世界中で採用され、厚労省がわが国に導入を決定したもの。副作用管理は患者にとって大きなメリットがある。院外処方を採用するのは医療機関として当然の責務だ。

法に従わず、何度も刑務所にぶち込まれる輩に言っても意味ないか。

116読者:2009/04/09(木) 18:11:31
>>115
> 副作用管理は患者にとって大きなメリットがある。
> 院外処方を採用するのは医療機関として当然の責務だ。

院内処方ではダメな理由になってない! 説得力なしだねw 意味不明。
複数の医療機関で定期的に新規処方を受けている患者だけに通用する理由かもね。
それ以外の患者には全くメリットなし!

患者の自己選択権で以って、院外処方か院内処方か選べるようにするべきだ。
それが患者サービスだろ。薬剤師の仕事を減らすために、邪魔な院内処方を追放するのは
本末転倒だと思う。

副作用や服薬管理をするんだったら、患者が処方内容や処方歴(お薬手帳)を持参して、
薬局に行くように義務付ければいい。
「かかりつけ薬局」なんて、都合のいい言葉でしかない。メリットなし。
多くの患者は薬さえもらえればどこでもいいんだから。
院内で薬をもらいたい人には認めるべきだ!

>>114
> 薬剤師は国家資格の必要な大変責任の重い仕事。

そう言っておきながら、院内処方を認めないのは、責任・義務を放棄しているのと同じだ! プロ意識なしだねw
厚労省が導入したと言っているが、高砂市民病院の薬剤師が院内処方への回帰を強硬に
反対しているらしい。そこまで仕事したくないか?w

117読者:2009/04/09(木) 18:25:31

【高砂市民病院の経営改革プラン】

http://www.hospital-takasago.jp/img/hospital_reformplan.pdf

たたき台として、いろいろと議論できそうですね。

118読者:2009/04/09(木) 19:22:04
 院外薬剤師は無能だから外来患者の服薬指導ができない、ということですか?

119読者:2009/04/09(木) 19:22:48
  院外処方にしている病院の院内薬剤師は無能だから外来患者の服薬指導ができない、ということですか?

120読者:2009/04/09(木) 19:23:45
 薬剤師って、ハサミと秤と 絵本がよめれば できる仕事だろ。

121読者:2009/04/09(木) 19:24:47
 看護師とかと違って感染の危険もあるわけじゃなし、給食員と違って高温の職場で疲労するわけでもなし。
 病床が350から220に減るのだから薬剤師も4割減らしても大丈夫でしょう。

122読者:2009/04/09(木) 19:26:11
 寒気がして1分でも早く薬が欲しいという患者に、
>院外処方を採用するのは医療機関として当然の責務だ
なんていうやつは、プロかねぇ?
鬼畜以下だわ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板