したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

一時停止のための具体的方策を練るスレ

31p:2003/10/10(金) 00:33
■■立候補者に公開質問状の件■■ 関係部分の抜粋 10/9 #1

612 :M7.74 :03/10/09 04:28 ID:SEPmVK8k
選挙の候補者に質問状を送るという話が出ていますが、
特に、静岡県と、その周辺の愛知、長野、山梨、神奈川に
関しては、浜岡原発を前面に押し出して、
1.静岡県からの被曝避難民をどのように受け入れるのか?

2.阪神大震災の時のように、家が壊れなくて、被災地に留まり続ける
人たちが多くても、脱出者の車両で混乱が起きたというが、
救援車両の派遣との関わりで、交通規制などは考えていないのか?

3.数十万人の避難民が流入する可能性があり、
そのなかには放射能の洗浄や、放射性障害に対する治療が
必要で、場合によっては受け入れ側や治療者に対して二次被曝を
引き起こす可能性もある人たちが含まれると考えられるが、
具体的な対処(人員の派遣、施設の利用、避難民の収容、
援助物資の供与)については、きちんとした計画や対応策を
お持ちなのか?

4.逆に、他の地方からの震災ボランティアの流入も考えられるが、
放射能汚染の可能性が考えられる時、いったいどの程度の放射能レベルを
「安全」と判断して、ボランティア活動を許可するのか?

5.自県民の避難に関しては、きちんとした被害想定や、避難計画を
行なっているのか?

6.そもそも、県で独自の放射線量のモニタリングは行なっているのか?
(これまでの原発事故、東海村の事故でも明らかなように、
国の体制は後手後手で、電力会社からの通報も遅れることが多くて、
情報も指示も当てにならない可能性が、非常に高いので…)

みたいな感じで聞いてみたらどうでしょう。
個人的には、神奈川県知事あたりに、じっくり聞きたいところですが…

静岡県の候補者たちには、
震災時に放射能汚染が生じた時に、ちゃんと財産の補償をしてくれるように
国に掛け合ってくれるのか?
被曝後、働けなくなったら、年金を出してもらえるように、働きかけてくれるか?
治療費も生涯に渡って補償してもらえるのか?
みたいな、具体的な対応策をお聞きするのも、よいかもしれません。

623 :M7.74 :03/10/09 07:39 ID:mlWqldLJ
(略)

さて、昨日に引き続き、ちょっとまとめさせて頂きます。

立候補者に公開質問状の件で、
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4552/
サイトが出来ました。
質問状の内容等についてはしたらばBBSにまとめて転載
されています。
立候補者以外にも、都道府県知事や企業に送ろうという意見あり。
http://jbbs.shitaraba.com/news/1357/
政治関連と結びつけることについては>529 >530で
反論もありました。

(略)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板