したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

寺小姓とは

12名無しさん:2017/10/13(金) 00:12:28
江戸時代,まだ児童福祉法もない厳しい時代、子供はどうだったのでしょうか・
武家でも、家を継げるのは長男だけ、次三男となると、口減らしのため8歳ころになると
手習いの名目で寺にだされたのでした。
これが寺小姓といわれるものです。表向きは手習いだが、実際は女をもてない
坊主の性欲処理です。12,3になると・・。
そなた、貧しい商家やその他の男の子たち8歳ころ人身売買で売られて、厳しい訓練の後
12,3で客先に出された。これが陰間です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板