したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

アドエス特化

1南無阿弥陀仏:2008/08/10(日) 17:35:00
アドエス03で携帯サイトが見えるかもしれない方法
2008年7月 6日 05:26 | 個別ページ

緊急特集。先日アドエス(Advanced/W-ZERO3[es])の記事にいただいたコメント「携帯サイトを見る方法は?」に、お答え出来るかもしれない?一言で言えば、ユーザーエージェント(UA)偽装の巻です。

W-ZERO3[es](Windows Mobile 5)まではPocketの手などを使ってIE MobileのUAを変更することが出来たのですが、Windows Mobile 6以降は出来なくなったみたいですね。マイクロソフトによって封印されてしまった機能?何たってUA「偽装」ですからね、やっぱ偽装は良くないですね…でもどうしても、アドエスで携帯サイトが見たいんです。アドエスだけじゃない、新機種のWILLCOM 03でも同様に携帯サイトが見えるかもしれないんです…ここは何とかコソーリと、許してやってつかぁさい!ということで、細かい説明は省略。自己責任でよろしくです!!
まずは参考サイトを列挙。

見ての通りです。
NetFront Browser v3.5 for Windows Mobile コンセプト版
NetFront v3.5 コンセプト版 日本語化mui Ver.2.0
作ろうiモードコンテンツ:ユーザエージェント | NTTドコモ
KDDI au: 技術情報 > ユーザーエージェント
ソフトバンク:ユーザーエージェント情報
NetFrontの設定

2南無阿弥陀仏:2008/08/10(日) 17:35:49
アドエスでオンラインサインアップできない!?

!!!本ブログは「アドエスとモバイルなくらし(http://mobile.jumbleline.net/)に移転いたしました。!!!

Advamced W-ZERO3[es]、快適に使っているのだが色々弄くってたらうっかりオンラインサインアップの情報をリセットしてしまった。
再度オンラインサインアップしようとしたら真っ白な画面に行くだけで、センターに接続すらしない。
このトラブルの対策方法メモです。

「Pocketの手」でIE Mobileをいじった際「自動検出を有効にする」が無効になってるとダイヤルアップに行かない>>画面真っ白となります。
なので「Pocketの手」IE Mobileの設定で自動検出を有効にするとダイヤルアップに行くようになります。
レジストリエディタでやるなら以下のエントリを削除するべし。

HKEY_CURRENT_USE\Software\Microsoft\Windows\Current Version\Internet ExplorerのEnableAutoDetect

どうやらAdvamced W-ZERO3[es]のオンラインサインアップはIEのエンジン使ってるようですね。
他のツール等(W+Infoの設定画面とか)でも自動接続動かない場合はIE Mobileの設定で自動検出を有効にしているかを確認すると良さそうです。

そのほか、Advamced W-ZERO3[es]でのオンラインサインアップのトラブルとしてはToday画面から「W+Info」を外すとオンラインサインアップできないらしい。
この場合は「W+Info」を設定>>Todayで表示するようにして、電源入れ直すとオンラインサインアップで登録できるようになるそうです。

私の場合「W+Info」はTodayから消してたので最初こっちかと思い、IE Mobileの設定とは思いませんでした。
というかIE Mobileの存在自体以下略。
まあAdvamced W-ZERO3[es]の標準ブラウザがOperaだったせいと言うことにしておこう(w

3南無阿弥陀仏:2008/09/07(日) 13:31:29
図書館で無線 LAN 利用希望は64%、パソコン持込にも強い期待
japan.internet.com 編集部
国内internet.com発の記事

インターネットコム株式会社と株式会社インフォプラントが、1カ月以内に図書館を利用したインターネットユーザー(10代〜50代以上まで各60サンプルずつ)に向けてアンケートを行ったところによると、図書館で無線 LAN 対応のノートパソコンを貸し出すサービスについて、64%が「利用したい」と好意的な反応を示したことがわかった。

図書館の具体的な利用法については、「雑誌や本の貸し出し」が9割以上を占め、「雑誌や本、新聞や資料の閲覧」「DVD・CD・ビデオの貸し出し」がそれに続いた。図書館内の資料や蔵書については、54%が「まあまあ探しやすい」と回答したもの、探しにくいと感じているユーザーも約4割にのぼる。

本や雑誌、資料が検索できるパソコン/端末の設置の有無については、79%が設置されていると回答、そのうちの71%がパソコン/端末を活用していた。一方、パソコンや端末を活用しない理由は、「端末がいつも混んでいる」「使い方がわからない」など、端末設置台数が少ないことや、使い勝手の悪さなどをあげた人が目立った。

参考記事にある、無線 LAN でインターネットに接続できるノートパソコンの館内貸し出しサービスについては、64%が「利用したい」と回答。パソコンの使い道では、7割以上が「図書館内の書籍・雑誌の検索」や「書籍・雑誌などの最新情報の検索」をあげ、「メール」や「ネットサーフィン」などのプライベートな利用希望が約4割を占める。

ノートパソコンの利用時間については、82%が「時間制限を設けるべき」と回答し、パソコンを多くの人に利用してもらうためには、2時間の利用制限を設けることもやむを得ないと考えているようだ。

また、ノートパソコンの貸し出しにより、図書館の利用頻度が「増える」は53%を 占めた。今後、図書館は、本の貸し出しや閲覧サービス以外にも、情報検索や、無 線 LAN によるインターネット、ビジネス文書・レポートの作成など、さまざまな用途 に利用されることが考えられそうだ。また、自由回答の中には、所有しているノー トパソコンを持ち込んで無線 LAN で作業したいという意見も目立っており、こう したサービスを利用するために、図書館の開館時間を長くしてほしい、自習室を多 くしてほしいなど、サービス時間の延長や設備の充実も同時に期待されていること もわかった。

4南無阿弥陀仏:2008/09/10(水) 22:37:30
PHSが“メガ”を超える日──ウィルコム 近氏に聞く「W-OAM typeG」の高速化
2009年にも数十Mbpsでの通信が可能な「WILLCOM CORE」サービスを開始する予定のウィルコム。しかし同社では、現行PHSの高速化も引き続き検討している。PHSで1Mbpsを超える通信ができる日は来るのか──。ウィルコム 副社長の近義起氏に聞いた。

 2009年に次世代PHS「WILLCOM CORE」のサービス開始を予定しているウィルコム。しかし、5月に開催された「WILLCOM FORUM & EXPO 2008」では、現行のW-OAM規格を進化させて、さらに通信速度を高速化する技術的な目処が立っていることを明らかにした。

 現在ウィルコムは、「W-OAM typeG」として、約800kbpsでの通信が可能な8xパケット方式の通信サービスを提供しているが、それをさらに多重化させ、通信速度を約1.6Mbpsに引き上げる「W-OAM typeG 16x」(仮称)という規格も実現できるという。また、現状では4xパケット方式での通信が最速となっているW-SIMで、上りと下りの通信速度を非対称にして、上りの回線を絞って下りにより多くのリソースを割り当て、下りを800kbpsに高速化する「W-OAM typeAG 8x」(仮称)、さらにそのW-OAM typeAG 8xを4つ組み合わせ、下り最大3.2Mbpsでの通信を可能にする「W-OAM typeAG 32x」(仮称)なども考え得るとしている。

 ウィルコムは、どのような背景から現行PHSの高速化を検討しているのか。ウィルコム 取締役 執行役員副社長の近義起氏に真相を聞いた。

ウィルコム 取締役 執行役員副社長の近義起氏
いくらでも高速化は可能──問題は消費電力

 「現行のPHSは、チャンネルを束ねていけば、いくらでも高速化できます」

5南無阿弥陀仏:2008/09/10(水) 22:38:25
インタビューの冒頭、近氏はPHSの高速化をこう説明した。すでに2007年末から2008年初頭に技術的な裏付けも取れており、あとは実行に移せばさほど苦労することなく通信速度を上げることができるという。

 ただ、この高速化技術を商用サービスとして提供するには2つの大きな課題がある。

 「いくらでも高速化は可能ですが、問題は端末のサイズとバッテリーの容量です。サイズについては、チップ類が年々小さくなっていくのでいずれ解決できると思いますが、最終的に消費電力がとても大きな問題になってきます」(近氏)

 高速な通信を行うためには、大きな電力が必要になる。モバイル環境で使うデバイスの場合、限りあるバッテリー容量を有効利用する必要があり、消費電力は極力抑えなくてはならない。

 「チャンネルを束ねて多重化すれば、消費電力が今より増えることは間違いありません。ただ、現状でもPCMCIAカードとして製品化できるくらいの消費電力に抑えられるめどは立っています。もともと8xのパケット通信は、PCMCIAカードに対して余裕のある設計になっていますので、12xくらいまでなら今すぐにでもできます。それにもう少し消費電力を抑える技術を入れれば、(PCMCIAカードで)20xぐらいまでは実現可能です」(近氏)

 20xまで高速化する筋道が見えたことで、下り最大3.2Mbpsの「W-OAM typeAG 32x」(仮称)も実現できることはほぼ間違いないという。通信端末は、データを送信する際にもっとも大きな電力を必要とするので、上りと下りの通信速度を非対称にし、上りの通信速度を落とすことで、消費電力を抑えながら下りの通信速度を上げられるわけだ。
実効速度で1Mbpsを超えれば実力はナンバーワン

 ウィルコムが現行PHSでも高速化を検討する理由の1つには「PHSのイメージを良くしたい」という狙いがある。昨今、携帯キャリア各社が相次いで定額サービスを始めていることもあり、データ通信カードユーザーの多くを、再度ウィルコムに振り向かせたいようだ。
「“800kbps”と“1Mbps”には、心理的に大きな違いがあるように感じます」と話す近氏

 「現在、ウィルコムのW-OAM typeGで実現している通信速度は800kbpsですが、これが1Mbpsになるとやはりイメージが違います。たいした違いではありませんが、頑張って1Mbpsを超えるのも1つの手ではないかと思っています」(近氏

6南無阿弥陀仏:2008/09/10(水) 22:39:13
 ウィルコムが現行PHSの高速化で狙うのは、スペック上の通信速度で1Mbpsを超えることだ。HSDPA陣営は「下り最大7.2Mbps」、CDMA陣営は「上り最大1.8Mbps/下り最大3.1Mbps」といったスペックでユーザーに速さを訴求しているが、HSDPAは上りは最大384kbpsであり、下りのデータ通信速度も、実測値で7.2Mbpsも出ることはない。EV-DO Rev.Aも飛び抜けて速いというわけではない。

 「他社は、これからユーザーが増えてさらに混み合ってくることが予想されるので、当面データ通信の実効速度は遅くなることはあっても速くなることはそうそう考えられません。しかし、我々は基地局の回線をISDNから光ファイバー化する作業を進めており(スペック上は512kbpsから800kbpsに高速化)、実効速度は上がりつつあります。さらにW-OAM typeGで1Mbps以上の速度が出せれば、HSDPA陣営のサービスを実効速度で上回れるのではないかと思っています」(近氏)

 近氏によると、回線を光ファイバー化した基地局での通信は、実効速度が400kbpsを超えており、RTT(Round Trip Time)も下がって、ユーザーにはとても好評だという。この速度が仮に1.5倍になって600k〜700kbpsを超えるようになると「カバーエリアの広さと実効速度で実力ナンバーワンになれます」(近氏)

 ウィルコムがフォーカスするのは、カタログ値で最高速度をマークすることではなく、実行速度、すなわち実力値で日本一を狙うことだ。同社の試算では、実力値でナンバーワンの座を獲得するためには、1Mbps弱の実効速度で安定した通信ができることが条件になっているという。

 「1Mbps弱の安定した速度でサービスを行えることのバリューは大きいはずです。安定して700kbpsぐらいの速度が出れば、インターネット上のほとんどの動画は問題なく視聴できます。現状、AIR-EDGEに不満があるとすれば、それは動画の視聴が少々辛いという点だと認識しています。動画がきちっと見られれば、ほかにそこまでの通信速度が必要なものはあまりないのではないでしょうか」(近氏)

 現在、ウィルコムではWILLCOM COREへの準備もあり、基地局の光化を急速に進めている。しかしユーザーからすると、どれくらいエリアが広まっているかは分かりにくい。しかし近氏は「どんどん光化しているので、気持ちよく使えるエリアは確実に広がっています。次世代PHSを始めるには不可欠な要素なので、適当なところで光化をやめるつもりはありません。今後も品質はどんどんよくなっていきます」と明言した。

 2009年に高速なWILLCOM COREのサービスが始まることを考えると、現行PHSにリソースを割いてどこまで高速化すべきかは、社内でもいろいろな議論があるという。しかし、それでもW-OAMの高速化を検討する背景には、WILLCOM COREとW-OAMの両方が使える「デュアルモード端末」が視野にあるようだ。

7南無阿弥陀仏:2008/09/10(水) 22:40:45


 

 「WILLCOM COREのサービスを開始してしばらくの間は、エリアを補完する必要がありますので、(WILLCOM COREとW-OAM typeGの)デュアルモード端末を作ることになると思います。そう考えると、現行システムの高速化もある程度しておく必要があると思っています」(近氏)

 数十Mbpsの通信ができるとされるWILLCOM COREだが、エリア外では全く使えない、あるいはデュアルモード端末でも一気に8x相当の速度しか出なくなるのでは、ユーザーの使い勝手は決していいとは言えない。WILLCOM COREのサービスエリア外にいても、ユーザーが少しでも快適に使えるように、現行のW-OAM typeGの高速が必要だと考えているようだ。
実力日本一は実現するか──商用化はまだ未定

 いろいろと構想が描かれている現行W-OAMの高速化だが、いまのところ製品化、サービス商用化については「検討段階」に過ぎない。ただ、ネットワーク側は16xまでの準備はできており「あとは商品企画だけの段階です。とりあえず試作機を動かすところまではクリアしました」(近氏)という状況のようだ。

 ただ、取材中に近氏からは「とにかく実力日本一を狙いたい」という発言が何度も聞かれた。カタログ値の速度ではなく、実行速度で他を圧倒する。そんな心意気が現行W-OAMの高速化を後押しするようだ。

8南無阿弥陀仏:2008/10/04(土) 10:05:23
ウィルコム、「D4」「03」の本体のみ販売を開始
ウィルコムは、「WILLCOM D4」「WILLCOM D4 Ver.L」「WILLCOM 03」「WILLCOM 9」の4モデルについて、VALUE SELECTを利用したSIM STYLEジャケット(端末本体のみ)の販売を開始した。

 ウィルコムは9月16日、W-SIM対応端末を6カ月以上利用しているユーザーを対象に、割賦販売制度「W-VALUE SELECT」を利用したSIM STYLEジャケット(端末本体)の販売を開始した。SIM STYLEジャケット販売を開始する、「WILLCOM D4」(写真=左)、「WILLCOM 03」(写真=中央)、「WILLCOM 9」(写真=右)



 今回販売するのは、Windows Vistaを採用したAtom搭載の“Ultra Mobile”「WILLCOM D4」「WILLCOM D4 Ver.L」と、Windows Mobileスマートフォン「WILLCOM 03」、ウィルコム ガジェットに対応した折りたたみ型の音声端末「WILLCOM 9」の4モデル。

 これらのSIM STYLEジャケットを購入する場合、すでに契約しているW-SIMをそのまま利用するため、端末の買い増しとなり機種変更手数料はかからない。また、元の端末をW-VALUE SELECTで購入し、支払い残金が残っている場合は支払い義務が残るが、W-VALUE割引とSIM STYLEジャケットに対するW-VALUEサポートの適用は終了する。

 さらに、分割払い期間中に回線契約を解約した場合は、SIM STYLEジャケットの購入代金の残額を、一括払いもしくは分割払いで支払う必要がある。

9南無阿弥陀仏:2009/06/06(土) 23:38:43
スマートフォンにソフトを簡単インストール(第109回)



2009年6月5日 page:2/2

 一つは、「Giraffe」というシステムとアプリケーションの組み合わせです。Giraffeに登録されているアプリケーション「Giraffeアプリカタログ」は、Windows Mobileスマートフォンに専用アプリケーションをインストールすれば、簡単に使えます。

図2 「Giraffeアプリカタログ」



 もう一つは、「Aplio」です。こちらは、専用アプリケーションをWindows Mobieスマートフォンにインストールすることで、アプリケーションのポータルサイト「WindowsCE FAN ソフトライブラリ」に登録されているアプリケーションを簡単にインストールできます。

図3 「Aplio」


 「役立つアプリケーションが沢山あるのに、探したり、ダウンロードやインストールに手間がかかるため、スマートフォンを活用できないユーザーがいる」という認識は、従来のスマートフォンユーザーやプログラマーが認識していたことでした。もちろんメーカーサイドも認識しており、端末やキャリアごとに、システムを用意している場合もあります。しかし、Windows Mobileスマートフォンの全ての機種で、簡単にアプリケーションを利用できるシステムを作りたい。その思いが結集したのがGiraffeとAplioだと思います。

 便利なアプリケーションだけでなく、便利に利用できる環境を実現してしまうユーザーやプログラマー達のパワーには驚くばかりです。どんどん便利になってくるスマートフォンの世界を是非お楽しみください。

10南無阿弥陀仏:2009/07/01(水) 21:47:56
マイクロソフト、「Microsoft My Phone」日本語ベータ版の無償提供を開始


 マイクロソフトは28日、Windows Mobile搭載携帯端末に保存された連絡先や予定表、写真などのデータを自動でオンラインに同期しバックアップできる「Microsoft My Phone」日本語ベータ版の無償提供を開始した。

 「Microsoft My Phone」は、Windows Mobile搭載の携帯端末に保存した連絡先や予定表、写真など、さまざまなデータをWindows Live IDで管理された専用Webサイトを介して、簡単に同期・バックアップできるコンシューマー向けの新サービス。200MBのストレージを無料で提供し、Microsoft My Phoneのユーザーは、携帯端末の紛失や盗難時、機種変更時に、Web上に自動バックアップされたデータを同期するだけで、データを簡単に復元することが可能となる。

11南無阿弥陀仏:2009/07/01(水) 21:48:37
マイクロソフト、「Microsoft My Phone」日本語ベータ版の無償提供を開始


 マイクロソフトは28日、Windows Mobile搭載携帯端末に保存された連絡先や予定表、写真などのデータを自動でオンラインに同期しバックアップできる「Microsoft My Phone」日本語ベータ版の無償提供を開始した。

 「Microsoft My Phone」は、Windows Mobile搭載の携帯端末に保存した連絡先や予定表、写真など、さまざまなデータをWindows Live IDで管理された専用Webサイトを介して、簡単に同期・バックアップできるコンシューマー向けの新サービス。200MBのストレージを無料で提供し、Microsoft My Phoneのユーザーは、携帯端末の紛失や盗難時、機種変更時に、Web上に自動バックアップされたデータを同期するだけで、データを簡単に復元することが可能となる。

12南無阿弥陀仏:2009/07/01(水) 21:49:09
WILLCOM PHSをルータ化するアプリ WiFiSnap

<< 作成日時 : 2009/04/27 20:26 >>

ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 2どうも!ジョヌィです!ピッチピチです☆

・・・・・・・・。

さて、来ました来ましたよ〜!

WILLCOMさんやってくれましたね!

WILLCOMのPHS、WILLCOM 03等をルータ化してしまう凶悪アプリが!!

本日の授業中、WILLCOMのサイトへ行ってみたら見つけました!(この前やらないとか言って…)

ただし残念な事にiPod touchやPCは接続できるもののPSPやDSでは使用不可という・・・

登録後一ヶ月は無料ですが、それ以降は有料。

IPアドレスを購入するらしいです。

価格は2400円と高いか安いかわからぬ値段です;

以前紹介したXGPがPHSに対応すれば、このアプリは完璧ですが、
それだとどこでもWiFiはPSPやDS向けになってしまいますね
どこでもWiFiも同じくルータとして使用できますが、
WiFiができる手頃なルータというつもりでノートPCで徘徊している人は買い損?になってしまうのかな?

流石にどこでもWiFiでノートPCを繋げている人は私の友人しか見たことがありませんよw
あんなのまともに徘徊できるもんじゃないですからね^^
このアプリがWiFiがもし出来るようになってしまった暁にはどうなるのか想像が出来ませんよ!
しかしPHS対応XGPを見越してのこのアプリと考えてもいいのか、疑問ですね
以上!ブルジョアはこれだから…

13南無阿弥陀仏:2009/07/01(水) 21:50:27
Microsoft My Phone betaを試す! [W-ZERO3[es]]
MicrosoftがWindows Phone向けオンラインストレージサービス「My Phone」の
β版を一般向けに公開しました。利用するにはWindows Live IDが必要で現時点
では無料です。

My PhoneはWindows Mobile 6以上を搭載した携帯電話に保存している情報を
Microsoftが運営するサーバに保存し、携帯と同期したり、第三者と共有すること
ができるサービスです。

同期される情報は推奨設定では、連絡先、予定、タスク、写真、ビデオ、テキスト
メッセージ、音楽、ドキュメントが同期されるそうです。
ただし、外部メモリ内のデータは同期されず、使える容量は現在200Mバイトまで
のようです、ちょっと少ない気がしますね。

利用するにはまずMicrosoft My Phoneのページにアクセスします。
http://sn1-p3.myphone.microsoft.com/mkweb//Start.po?tsid=1242784990670

次に「今すぐお試しください!」をクリックします。すると下記画面でまず

14南無阿弥陀仏:2009/07/01(水) 21:50:57
Microsoft(R) My Phoneの日本語ベータ版を提供開始
〜 Windows Mobile(R)搭載スマートフォンの連絡先、予定表、写真などのデータを手軽にバックアップできるコンシューマー向け無償サービス 〜
 マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区)は本日、Windows Mobile(R)搭載携帯端末に保存された連絡先や予定表、写真などのデータを自動でオンラインに同期し、バックアップできる、コンシューマー向けの新サービス「Microsoft(R) My Phone」日本語ベータ版の無償提供を開始しました。



 Microsoft My Phoneは、Windows Mobile 6以上搭載の携帯端末に保存した連絡先や予定表、写真など、様々なデータをWindows Live(TM) IDで管理された専用ウェブサイトを介して、簡単に同期・バックアップすることができます。Microsoft My Phoneのユーザーは、携帯端末の紛失や盗難時、機種変更時に、ウェブ上に自動バックアップされたデータを同期するだけで、データを簡単に復元することが可能です。スマートフォン(高機能携帯電話)が広く普及する中、端末に保存された情報の管理やバックアップの重要度は高まっています。Microsoft My Phoneは、こうしたスマートフォンユーザーのニーズに応えるサービスです。



 Microsoft My Phoneのベータ版はすでに25の言語に対応しており、日本語版も以下のサイトよりインストールすることができます : http://myphone.microsoft.com

 Windows Mobile 6以上を搭載した携帯端末とWindows Live IDをお持ちの方であれば、どなたでも無料で利用できます。

15南無阿弥陀仏:2009/07/04(土) 04:34:31
WILLCOM CORE XGPの“激速”を体験(第113回)

2009年7月3日 page:1/1

 みなさん、モバイルしていますか? 各社より、スマートフォンやネットブックが各種発売されるようになり、モバイル環境も大きく変化する時期に来ています。端末だけでなく、大きく変わる可能性があるのが、通信速度の大幅なアップです。その中でも注目のウィルコムの高速モバイルデータ通信「WILLCOM CORE XGP」は、20Mbpsの高速通信が可能とのことで、現在はエリア限定サービス中です。

 今回、「WILLCOM CORE XGP」を試用する機会をいただきましたので、レポートします。プレス向け貸し出し機のPC通信カードを試してみました。


図1 一般的なPC通信カードと見た目は変わりません。SIMを挿入するスロットがありました





図2 今回お借りした端末が、対応OSがWindows XPのみということで、XPパソコンに、ドライバーとユーティリティをインストールして使用しました。インストールは簡単でした




図3 エリア限定サービスの範囲内の東京都千代田区有楽町にてテストを実施。ビル内だったため、圏外になるシーンもありましたが、通信速度は4Mbps程度出ていて、非常に快適でした




 WILLCOM CORE XGPを体験して驚いたのが通信速度です。私事ですが、我が家では、プロバイダーのADSLで一番安いプラン(12Mコース)を選択しているため、実測で2Mbps程度だったりします。それを考えると、自宅のデスクトップPCの通信速度を完全に上回るスピードでした。

 モバイルを使っていて、長年苦労していることといえば、通信速度とバッテリーの持続時間、それに処理速度です。このバランスを取りながら、丸一日快適にモバイルできる環境をいかに作り上げるかがモバイラーの最大の課題だったりします。大きな問題の一つである通信速度が、この秋にもWILLCOM CORE XGPで次のステップに進みます。WILLCOM CORE XGPが動くモバイル端末が登場し、バッテリーと処理速度の問題も解決するのであれば、モバイル環境は一変する可能性があります。今年10月と言われている本格サービスインが楽しみです。

16南無阿弥陀仏:2009/07/04(土) 14:17:56
Windows Mobile端末上でローカル動作するWiki「ChocoWiki」
文字修飾や文書間リンク入りの文書をテキスト入力だけで手軽に作成

「ChocoWiki」v1.0.1

編集画面。Wiki構文の挿入機能が搭載されているので、Wikiの初心者にも利用しやすい

 「ChocoWiki」は、Windows Mobile端末上でローカル動作する“Wiki”アプリケーション。Windows Mobile 5.0/6に対応するフリーソフトで、編集部にてAdvanced/W-ZERO3[es]およびS21HTで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードでき、動作には.NET Compact Framework 3.5が必要。

 “Wiki”は、記号を利用したシンプルな書式を覚えるだけで、Webブラウザー上からHTMLの知識不要で簡単にWebページを作成・編集できることから、ブログと並んで広く利用されているWebアプリケーションの1つだ。

 「ChocoWiki」は、このWikiを、Windows Mobile端末上でローカル動作できるようにしたソフト。Webサーバーを利用せず、データはテキスト形式でローカルに保存する仕組みなので、ネットワーク接続が不要で利用する場所を選ばないのが特長。なお、データのエクスポート機能などはとくに用意されていないので、メモなどのパーソナル用途が中心となる。

 記号交じりのテキストを入力するだけで、文字修飾や表など利用した表現力豊かな文書をすばやく作成できるため、ワープロソフトなどを使うのは面倒だが単純なテキストメモでは物足りないといった場面で活躍してくれる。文書編集画面では、メニュー操作で簡単にWikiの構文を挿入する機能も搭載されているので、記号入力が面倒なキーボード非搭載機種でも快適な入力が可能だ。

 利用できる構文は、文字サイズや色の指定、強調、斜体といった文字修飾のほか、番号つきリストや表、見出し、画像の貼り込み、別の文書や外部ファイルへのリンク、現在・更新日時の挿入など。さらに、電話番号やメールアドレスのリンクを作成して、文書中から端末の電話機能やメール機能を呼び出すといった、スマートフォンならではの機能も用意されている。

 また、頻繁に利用する文書を“お気に入り”として登録し、メニューからすばやく呼び出せるようにする機能や、作成済み文書の一覧を表示する機能のほか、今日の日付をタイトルにしたページを自動生成する機能なども用意されているため、メモソフトとしてはもちろん、日記ソフトとしても便利に利用できるだろう。

17南無阿弥陀仏:2009/07/04(土) 17:53:03
WiFiSnapはPRIN以外からでも利用可能
新つなぎ放題が端末代込みで980円/月で使えるウィルコムのGWキャンペーンに乗っかってWS008HAをゲットしたのをきっかけに、ゲットしたW-SIMをアドエスに入れ替えて遊んでいる。

で、面白いなーと思ったのがウィルコム公式サイトでサービスしている、『WiFiSnap』という無線ルーター化ソフト。用途的にはWM WiFiRouterと特に変わる部分は無いんだけれど、WiFiRouterはなぜかアドエスで使うとWiFiカードを見つけてくれなかったりと安定しない部分があって手を焼いていた。
WiFiSnapに関しては今のところトラブル無く運用できている。

もちろん、回線速度はウィルコムの新つなぎ放題の速度で、W-SIMで使う分には204kbpsが理論値とイー・モバイル回線よりも見劣りするけれど、Twitterやったりする程度には十分で、Webを見るのもiPodtouchだとツライけどプロキシサーバを利用するOperaMini + E71なら案外悪くない。と言う事で地下鉄でも使えるリーズナブルな回線として使っていく予定。
⇒WiFiSnapのスピードテスト結果:UQ WiMAXを含む回線のスピードテスト結果

で、今日検証したのはWiFiSnapはウィルコムの公式ゲートウェイである『CLUB-AIR Edge』以外のプロバイダとして利用(試したのはDION)した場合でも、WiFiSnapは問題なく繋がるか?という検証。

結論として接続が出来たので、WiFiSnapの接続先はPRINでないといけない。という事ではないらしい(^ ^)

18南無阿弥陀仏:2009/07/04(土) 18:40:30
ニュースを読んでいると、ウィルコムのウィルコム定額プランが2月5日より新しくなり、電話料金は従来のままですが、パケット代が上限2,800円で、使わなければ0円という価格設定。

現在「新つなぎ放題」プランですが、最近はそれほどアドエスでネットを見る事は無く、丁度良いタイミングだと思い、ウィルコムサービスセンターでプラン変更の予約を入れました。対応されたオペレーターの方は、新人なのか不慣れで、しかも要領が少し悪い事もあり、少し時間がかかりましたが、来月の5日からは「新ウィルコム定額プラン」に変更となります。このプランで少し様子見です。

そう言えば、ニュースでは新機種の発売もあり、とうとうウィルコムからもおさいふ携帯が発売となる予定だそうです。今使っているアドエスの延長線上の WILLCOM03 も、少し欲しいと思っている iPhone も、この話題は無縁ですが。
新機種の記事を読んでいた時、ふと WILLCOM 03 はどれ位の価格になったのかなと思いインターネットを検索すると、偶然 WILLCOM 03 の白ロムの存在を知りました。見たのは池袋の店でしたが、WILLCOM 03 が 27,000円ぐらいの価格で売っていました。機種変更せずに買えるならいいなぁ、とは思いましたが、少し考え直し、今日は寝る事にしました。

19南無阿弥陀仏:2009/08/02(日) 11:14:54
「新ウィルコム定額プラン」は通話の定額2900円に、パケット上限2800円をプラスして、合計5700円でパケット使い放題になる。それに対して新つなぎ放題は、月額3880円でパケット使い放題で、プラス980円で音声通話もウィルコム同士が24時間無料になる。こちらの合計は4860円だ。

 つまり840円だけ、新つなぎ放題のほうが安いことになる。スマートフォンに限らず、音声端末においても毎月大量のパケットを使うユーザーは、明らかに「新つなぎ放題」のほうがお得だ。ノートパソコンを毎日持ち歩くヘビーユーザーなら、今回登場した新ウィルコム定額プランではなく、この新つなぎ放題に入るべきだろう。


それでは入る意味がないの?


 ただし、新ウィルコム定額プランには、パケットを使わなければパケット料0円という魅力がある。スマートフォンを買ったものの、あまりウェブ閲覧などをしていない人。または、月によっては、ほとんど通信しない人にとっては、選択する意味がある。

 なお新旧のウィルコム定額プラン(+データ定額)は、「4x」までの通信速度にしか対応していないが、新つなぎ放題は現状で最高速の「8x」にも対応している。つまり8x対応のデータ通信カードを持っているなら、ほぼ自動的に、新つなぎ放題に入るべきだという結論になる。

 もう一つ注意したいのが、契約期間の縛りだ。新旧のウィルコム定額プランは、1年間の契約で、途中での契約解除料が4200円に設定されている。それに対して、新つなぎ放題は2年契約で、契約解除料も9975円と割高だ。2年縛りに抵抗がある、途中で解約する可能性があるという人は、新つなぎ放題への加入を控えたほうがいいだろう。

20南無阿弥陀仏:2009/08/02(日) 11:15:24
第1回は、中堅キャリアであるウィルコムの料金プランを取り上げてみた。5日に発表になったばかりの「新ウィルコム定額プラン」の位置付けと、用途別の選び方を比較する。皆さんの検討の際の参考となれば幸いだ。


上限2800円で使える新しい定額パケットプラン


 まずは「新ウィルコム定額プラン」の特徴を簡単にまとめよう。
音声端末向けだった「ウィルコム定額プラン」(本稿では便宜上「旧プラン」とする)の新バージョン
音声通話やEメールの利用料金、契約期間(1年ごと)、契約解除料などは旧プランと同じ
従来よりも無料通話が増えた「新通話パック」をオプションとして投入
パケット通信料を0円から2800円に。1パケット※1の通信料は0.084円

──以上の4ポイント。

 最大の目玉は(4)だろう。旧プランのパケット通信料は基本的に従量制で、別途オプションの「データ定額」を申し込まないと料金に上限が設定されなかった※2。「新ウィルコム定額プラン」では、端末からのウェブブラウズはもちろんのこと、パソコンから接続して通信した場合にも上限金額が適用されている。従来に比べて安心してモバイルを利用できるようになった。

 ただし、新ウィルコム定額プランのパケット料金が「従来より安くなった」とは一概には言えない。逆に高くなる場面もあるので注意が必要だ。

※1 1パケット=128バイト
※2 「ウィルコム定額プラン」(旧プラン)では、「パケット安心サービス」が適用され、各種割引適用の月額料金とパケット1ヵ月分の請求合計で上限2万1000円までとなる。

21南無阿弥陀仏:2009/08/02(日) 11:15:55
ご覧になってわかる通り、3つの中で「新ウィルコム定額プラン」が安くなるのは、約27万パケット(26万6666パケット=約32.55MB)以上の場合に限られる。それ以下では、「旧プラン+オプションなし」や「旧プラン+データ定額」のほうが安くなっている。

 パケットをあまり使わない人(グラフの5万パケット以下)にとっては、オプションなしの「ウィルコム定額プラン」(旧プラン)が最も安い。ある程度のパケットを使う人(5万パケットから26万6666パケット)は、「ウィルコム定額プラン(旧プラン)+データ定額」が安くなっている。「新ウィルコム定額プラン」は、パケット単価を従来の4倍にしたことが大きく響いており、ライトユーザーにはあまり向いていない。

 従来の「ウィルコム定額プラン」(旧プラン)は、主に音声端末ユーザーが加入しており、ウェブ閲覧は端末がメインという人が多かっただろう。実は一部の層にとって、新ウィルコム定額プランのパケット料金は得ではないのである。

 「新ウィルコム定額プラン」は、1ヵ月ごとにパケット利用量が大きく変わる人に向いている。まったく使わないときはパケット料金が0円で済むし、逆にパソコン接続などで大量に使うときでも上限2800円になるからだ。「使いすぎた場合でも上限2800円で済む」という安心感を買うと考えればいい。

(次ページへ続く)

22南無阿弥陀仏:2009/08/02(日) 11:16:34
W-SIMを使用してパソコンでインターネットができるようになるUSB接続のW-SIMアダプターです。3種類のW-SIMに対応しており、W-SIMをウィルコムの音声端末から本製品に差し替えてパソコンに接続すれば、WindowsでもMacでもインターネットがモバイル環境で利用できるようになります。 / 「WILLCOM SELECT」は製造・販売企業がウィルコムの通信機器を使い動作確認を行なったオプション製品で

23南無阿弥陀仏:2009/08/09(日) 19:06:46
いくら使っても2800円”の世界をぜひ体験してほしい──ウィルコム 寺尾氏

7月29日18時22分配信 +D Mobile
ウィルコム サービス開発本部 副本部長 サービス計画部長の寺尾洋幸氏と、サービス計画部 コンテンツ企画グループリーダー 課長補佐の生田浩史氏

 ウィルコムが7月29日に発表した公式サイトのリニューアルを含むコンテンツサービスの拡充には、大きく4つの施策が盛り込まれている。公式サイトのリニューアル、無料コンテンツポータル「とりほ〜だい★らんど」の提供、着信ボイスサービスの開始、W+Video対応端末の拡大がそれだ。

 今回ウィルコムがこのタイミングでサービス拡大を発表した背景には、どのような狙いと意図があったのか。ウィルコム サービス開発本部 副本部長 サービス計画部長の寺尾洋幸氏と、サービス計画部 コンテンツ企画グループリーダー 課長補佐の生田浩史氏に聞いた。

●コンテンツサービスをもっと知ってもらうことが狙い

 ウィルコムが提供するパケット通信サービスは、音声端末であれば月額2900円の「新ウィルコム定額プラン」に加入するだけで、パケット通信を一切しなければ追加は0円、思いっきり使っても最大2800円で利用可能。携帯電話キャリアが提供しているような、月額315円のインターネット接続サービス利用料(iモード付加機能使用料、EZ WINコース、S!ベーシックパック、EMnetサービスなどと呼ばれているもの)は不要で、「まったく使わなかった場合でも390円かかる」といったこともない。もちろん上限は4410円よりも1610円安い。

 また、ウィルコムにも多数の公式コンテンツプロバイダが存在している。単純に数を比較すればドコモやau、ソフトバンクにはとうてい及ばないものの、数百社がウィルコム向けにコンテンツを提供しており、主要なサービスは公式メニューからもアクセスできる。だが、現状ではまだパケット通信を利用したサービスの認知度は高くないという。

 「私たちのお客様は、音声サービスに魅力を感じてウィルコムを選んでいただいている方が多いこともあって、携帯電話と比べてパケット通信料が安い、ということがあまり伝わっていないという反省があります。そこで、安心して安い料金でさまざまなコンテンツやサービスが使えることを知っていただきたいと考え、ベーシックな取り組みとして、コンテンツへの導線をより短くする施策や、無料でコンテンツが楽しめる仕掛けを用意しました」(寺尾氏)

24南無阿弥陀仏:2009/08/09(日) 19:07:18
最近では、「WX340K」や「BAUM」のメニュー画面にGoogleやYahoo!JAPAN、mixi、edy、QUICPayなどの、コンテンツやアプリに直接アクセスできるアイコンを設定し、手軽に利用できるような施策を行った。これにより、WX340KやBAUMが発売される前の2月の時点と比べて、6月の公式サイトへのアクセス数は約23%増えるなど、徐々に利用は増加しているという。

 「パケット通信をすると、“なんかすごいことになってしまう”“ものすごく高額な請求が来る”と思っている方もいまだにいらっしゃいます。過去には、設定の間違いかなにかで定額制に加入せずパケット通信をしてしまって、高額な請求が発生したといったこともあったため、心理的な抵抗感があるのかもしれません。でも、ウィルコムなら2800円の追加料金でたくさんのコンテンツを楽しんでいただけます。そのことをぜひ多くのユーザーさんに知っていただきたいんです」(寺尾氏)

●無料で全話読めるコミック、ゲームやデコラティブ素材を多数用意

 “どんなに使っても追加は2800円”というウィルコムの魅力を知ってもらうためにウィルコムが用意したのが、機種ごとにカスタマイズした公式サイトのトップページと、大量の無料コンテンツを用意したポータルサイト「とりほ〜だい★らんど」だ。

 公式サイトは、これまでの音声端末全機種で共通だったものを10種類に分け、端末ごとに最適化されたページを表示するように改修した。

 「特にHONEY BEEシリーズなどは、ユーザーの属性がはっきりしていますので、HONEY BEEユーザーに適したページを用意しています。そのほかの音声端末も、端末ごとに属性に特徴がありますので、ユーザーに使いやすいページに作り替えました。機種によってJavaアプリやおサイフケータイに非対応のものなどもありますから、そうした機種ではおサイフケータイに関する情報を表示しないようにする、といった細かな差別化もしています」(寺尾氏)

 多数の無料コンテンツを用意したとりほ〜だい★らんどは、今回のリニューアルにおける目玉の1つだ。単に複数のコンテンツプロバイダから無料のコンテンツを集めただけでなく、どうしたらユーザーが本当にコンテンツを気軽に楽しめるかを考えて、えりすぐりのラインアップを用意した。

 「無料のコンテンツは、ユーザーのみなさんに喜んでいただけそうなものをピックアップしてCPさんと交渉し、いろいろとそろえることができました。まずは使って体験していただくことが重要だと思っています」(生田氏)

 特に驚かされるのが、コミックコンテンツが「全話無料」である点だ。生田氏が「コミックはよくある“1話だけ無料”ではなく、シリーズの全話が無料で楽しめるようにしています。ぜひ全話ダウンロードしていただきたいですね」と話すように、『ジェネラルルージュの凱旋』『蟹工船』といった人気のコンテンツを、ウィルコムユーザーならパケット通信料だけで全話読むことができる。無料のゲームも、いかにも無料という感じのライトなゲームではなく、「とことんぷよぷよ特別版」「悪魔城ドラキュラ」といった定番のタイトルを用意した。

 さらに、全話無料のコミックは毎月2本程度のペースで入れ替わるため、毎月違うタイトルが楽しめる。ゲームも月に10本程度を提供予定で、動画や着信メロディ、壁紙なども毎月異なるものをラインアップ。デコラティブメールの素材は約400点からスタートし、毎週追加していく。「1回でもいいので、まずはサイトを訪れていただければ」と生田氏が話すように、ちょっとサイトをのぞいてみると、あれこれダウンロードして、ウィルコムの端末でさまざまなコンテンツを楽しんでみたくなる。

25南無阿弥陀仏:2009/08/09(日) 19:07:52
●実は対応機種が多数あった──着信ボイスサービスもスタート

 このほか、着信メロディよりも明瞭な音で楽器や人の声、環境音などを再生できる着信ボイスも、コンテンツを楽しむきっかけになるものとして提供する。

 「実は、もうずいぶん前から京セラ製端末は着信ボイス機能をサポートしていたんです。でも我々のサービス開始が追いついておらず、今回ようやく提供できるようになりました。携帯電話ではもはや当たり前の機能ですが、着信音のバリエーションが広がりますので、いろいろ楽しんでいただきたいですね」(生田氏)

 ちなみに着信ボイスサービスは、対応コンテンツプロバイダが5つあり、それぞれ月額315円もしくは210円で取り放題のサービスを提供するほか、一部のサイトでは1ダウンロードあたり8.4円の都度課金でも購入できる。

●機能追加の第2弾なども準備中

 今回発表した施策は、どちらかというとウィルコムがユーザー向けに「これを使ってください」という形で、一方通行的にコンテンツを提供するものだが、ウィルコムが提供するサービスの基本である“コミュニケーション”をもっと促進させるような新しい取り組みも準備を進めている。

 「すでに公式サイトになっているmixiだけでなく、いろいろなコミュニケーションサービスを提供している企業と話し合いを続けています。秋に向けての仕掛けも用意していますので、ぜひ楽しみにしていてください」(寺尾氏)

 また寺尾氏は、「Skypeを使ったチャットなどもできるようになればいいと思っています」と、今後ウィルコムがめざすサービスの1つのヒントとなるキーワードもを投げかけてくれた。

 生田氏が「まずは使ってみてください。使ってみていただければ、それなりに遊べます」と言うように、今回のリニューアルはユーザーに対してウィルコムのコンテンツサービスに触れてもらう機会を増やすのが狙い。上限が安いパケット通信料の魅力を、多彩なコンテンツで体験してもらうことで、パケット通信やコンテンツサービスの利用者を増やしていきたい考えだ。ウィルコムユーザーなら、まずはこの“2800円ぽっきり”の恩恵を存分に味わってみてはどうだろうか。

(プロモバ)

26南無阿弥陀仏:2009/09/26(土) 14:10:02
ウィルコム、経営再建について公式発表 〜 「事業再生ADR」を受理される

9月24日11時6分配信 RBB TODAY
拡大写真
「WILLCOM CORE XGP」対応通信カード(NECインフロンティア製 GX001N)

 ウィルコムは24日、「産業活力再生特別措置法所定の特定認証紛争解決手続」(事業再生ADR)による事業再生をめざし、事業再生実務家協会に手続きを正式申請し、受理されたことを公表した。

【その他の画像、URL、詳細なデータ表など】

 ウィルコムについては一部報道で、取引銀行に約1千億円の借り入れ金返済の延期を求めるなど、経営再建を検討中であることが報道されていた。今回の事業再生ADRの正式申請は、今後の事業再生と事業継続に向けた収益基盤の確立および財務体質の抜本的な改善を図るのが狙いとのこと。

 現時点における事業再生計画案で金融機関に要請する金融支援の内容は、一定期間、債権者に対し、借入金等債務の元本残高維持を希望するとのことで、その後については、債権者に対する債務の弁済スケジュールの変更を希望する予定。債務免除や株式化(デット・エクイティ・スワップ)を要請することはないとしている。

 また同社は同日、「WILLCOM CORE XGP」の正式サービス開始について、10月1日となることも発表した。料金プランは「XGPデータ定額フラット」が月額4,380円(税込)となる。サービス提供エリアは、東京都山手線内の一部地区のみ。

27南無阿弥陀仏:2009/10/15(木) 21:08:25
ウィルコム、PHSでツイッター提供

10月15日19時1分配信 時事通信
 PHS大手のウィルコム(東京)は15日、会員制交流サイト「ツイッター」を公式コンテンツ(情報の内容)として採用し、同日からサービスの提供を始めたと発表した。国内の携帯電話・PHS事業者でツイッターを公式採用するのは初めてという。
 ツイッターは140字以内の短いメッセージをインターネットの画面で友人や家族らと共有するもの。PHSでネットに接続、ツイッターのサイトにアクセスし、短文を書き込む仕組み。サービスは無料だが、ネットに接続するためパケット通信料がかかる。

28南無阿弥陀仏:2009/11/13(金) 22:11:18
ウィルコムは11月11日、シャープ製の新たなスマートフォン「HYBRID W-ZERO3(WS027SH)」を発表。
2010年1月に発売する。
HYBRID W-ZERO3は、PHSとW-CDMA(3.5G)の2つの通信機能を備えているのが大きな特徴。PHSにはW-OAM typeG
(PHS高度化通信規格)対応の新型W-SIM(RX430AL)を採用。W-CDMAにはNTTドコモのネットワークを利用した
「WILLCOM CORE 3G」を採用し、下り最大7.2Mbps/上り最大5.7Mbpsの通信が可能だ。

IEEE802.11b/g準拠の無線LANもサポートしており、公衆無線LANサービスを利用できるほか、HYBRID W-ZERO3を
無線LANルータとして使用できる機能も備えている。さらに、サードパーティのオプション品として発売予定のW-SIM型
GSMモジュール(CM-G100)と、海外で利用可能なSIMカードを利用することで、GSMエリアでの通信も可能になる。
HYBRID W-ZERO3にはSIMロックがかけられていないので、NTTドコモやソフトバンクモバイルのSIMカードも利用できる
(ただしサポート対象外)。料金プランはHYBRID W-ZERO3専用のものを提供する予定。詳細は決定していないが、
「業界最安の定額サービスを目指す」(ウィルコム)という。

OSにはMicrosoft Windows Mobile 6.5 Professional(日本語版)を採用し、アプリ配信サービス「Windows Marketplace」や、
端末内のデータをサーバに保管する「My Phone」を利用できる。HYBRID W-ZERO3の独自機能として、「Windows Live」に
ワンタッチでアクセスできる専用キーも装備した。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0911/11


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板