Skypeは16日、Windows Mobile向けSkypeの新バージョンとなる「Skype for Windows Mobile 2.5」正式版をリリースした。
「Skype for Windows Mobile 2.5」は、2008年12月にベータ版が公開され、この2カ月間テストが行われてきたが、今回正式版として公開された。新バージョンでは、WiFiを利用した通話音質を向上。また、複数のバグを修復したほか、新しい携帯端末上でのユーザーエクスペリエンスを向上させたとしている。
またSkypeでは、現在スペインのバルセロナで開催されている「Mobile World Congress」において、次期バージョンの「Skype for Windows Mobile 3.0」ベータプレビュー版を展示している。このバージョンでは、携帯からテキストメッセージをSkypeの低価格料金で送信できるほか、Skypeコンタクトとの間でファイルを送受信できるとしている。3.0ベータ版は、3月にも公開される予定だ。
この調査は、New Millennium Research Council (NMRC) が ORC に委託して実施したものだ。回答者のうち15%の人が、「失業や失業のおそれ、あるいは景気悪化」のために、過去半年の間にインターネット接続や Eメール、テキスト メッセージングなどのプランを解約したと答えている。
WILLCOM CORE XGPは、マイクロセルなど、PHSの従来の技術をベースに新たに開発した「XGP(eXtended Global Platform)」という規格を採用している。上りと下りの伝送速度は同じで、理論上の伝送速度は最大20Mbps。現時点では、JRの東京、品川、渋谷、新宿、池袋、秋葉原と主要駅を中心に、山手線内の一部エリアで利用できる。
myTouchは、HTCによって製造され、基本的には、「Google Ion」や「HTC Magic」として知られてるハードウェア設計と、全く同じである。2月にバルセロナで開催のGSMA Mobile World Congress 2009において発表されたGoogle Ion/HTC Magicは、すでに現在、世界各国の市場で販売が開始されている。
Google Ion/HTC Magicは、G1よりも薄型で、Appleの「iPhone」と比較しても、わずかに小型であるとされている。しかしながら、Google Ion/HTC Magicには、320×480ピクセルの解像度となる、3.2インチの大画面タッチスクリーンが搭載されている。また、物理的なキーボードは装備されておらず、3GおよびWi-Fiのネットワークがサポートされている。
ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は2月13日(現地時間)、スペインで開催中の携帯電話関連の国際展示会「The Mobile World Congress 2008」にて基調講演を行い、携帯電話が「インターネットマシン」になるという持論を展開するとともに、先端事例としての日本市場の状況と、その中で競争する苦労を語った。