[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
NHK受信料について
1
:
香西
:2005/09/08(木) 22:38:49 ID:zpLXwgmI
NHK受信料スレッドはとっくの前からあると思っていたのですがありませんでした。
とうとうNHKが受信料不払い者、未契約者に対して法的処置を取ると発表致しました。
暴挙以外何ものでもなく、思い上がりもいいところです。
語っていきましょう。
2
:
香西
:2005/09/08(木) 22:43:37 ID:zpLXwgmI
NHK:未契約者に契約求め民事訴訟検討 橋本会長
NHKが放送法上の受信契約を結んでいない未契約者に対し、契約を求める民事訴訟を起こすことを検討していることが8日、分かった。
放送法では、NHKのテレビ放送を受信できる設備を設置すれば、受信契約を結ばなくてはならない。NHKの推計によると、未契約者は今年3月末で922万世帯・事業所にのぼる。このうち、NHK側の要請を拒否して契約を結ばない世帯、事業所に対し、契約を求める民事訴訟を起こすことを検討しているという。橋本元一会長は8日開かれた記者会見で「誠心誠意説明を尽くしていく姿勢は変わらない」と、性急に訴訟を起こす考えはない姿勢を示したうえで、「訴訟費用と受信料収入が見合うかどうか、難しい問題がある」と述べた。
一方、契約はしているものの受信料支払いを拒否・保留しているケースに対して、NHKは簡易裁判所を通じて支払い督促を申し立てる案を検討中。督促後、2週間以内に異議申し立てがない場合、NHKの申し立てを受けて簡裁が仮執行宣言し、強制的な徴収が可能となる。
-----------------------------------------------------------
思い上がりも良いところ。NHKも民営化するべきでしょう。
3
:
高弘
:2005/09/08(木) 23:22:46 ID:YzeUon7.
NHK受信料は払わないと駄目です。
NHKの運営は視聴者の受信料で成り立っているので、支払らわないとNHKは潰れます。
後テレビを持っていれば自動的にNHKは受信するので、
見なくても受信料を支払う必要があります。
4
:
山田
:2005/09/09(金) 00:02:59 ID:7TOwXmtA
日本反日協会の政治番組や偏向報道は腹立たしいことこの上ない。
その他の番組でも、不満な報道がある。
電話で抗議し、喧嘩のような議論になったこともある。
しかし、語学や美術番組はよく見ているので、受信料は引き落としで払っている。
ただ、受信料を払わないで頑張れば、それでタダ見ができるようだ(知り合いが払ってない)。
とにかく、テレビを持っていれば、見る見ないの選択権がない、というのはおかしいのではないか?
受信できない電波を流すか、そうでなければ、CM入れて民営化その他の道を模索すべきでしょう。
5
:
青鷺
:2005/09/09(金) 00:35:41 ID:pnHnbviU
こんな事を言ってはなんですが。
企業や人権関係者が絡んでくるケースでは民放の偏向報道も桁外れに酷いですよ。
身近な例としてサラ金からCM代を貰ったとたん民放のサラ金関係の報道が変わったようですが?
JRの脱線事故では、何処から何処がストップしてるかは一切報道せず
被害者の人となりや、如何に家族が善人であるかを目を吊り上げて報道してました。
その反面、リミッタを180kmにセットしたクルマが強制的に売られている事や
高速道路での事故の殆どが100km以上の速度域で発生している事は
絶対に民放では報道出来ない状況です。
ただ、貧富に関わらず同じ額の受信料というのは問題ですので。
受信料徴収を国税局に委託し、消費税から受信料を受け取るのが
適切であろうと考えます。
6
:
山田
:2005/09/09(金) 01:58:31 ID:7TOwXmtA
もちろん、報道管制の弊害を少なくするためには、できるだけ多様なスポンサーとともに、多様なメディアが必要でしょう。
ただ、「強制的に」徴収された受信料で運営される、ぬるま湯に漬かった国営(?)放送が、独自の意思で偏向するのは、自己責任の範囲を超えており、許しがたいというのが、NHKに反発する人の印象なのではないでしょうか。
これには一理あると思いますよ。
7
:
香西
:2005/09/09(金) 08:10:05 ID:zpLXwgmI
もう国営放送は不要の時代に差し掛かっています。
あれだけの不祥事を起こしながら海老澤が顧問に残留した事は(国民の猛批判により今は退いていますが)
奇怪です。民間の競争に巻き込んだ方がいいでしょう。
8
:
香西
:2005/09/09(金) 08:10:59 ID:zpLXwgmI
今年から私達は受信料不払いを決意しました矢先に簡裁から簡易訴訟の知らせが
近い内に来るかも知れませんが断固戦いますよ。
恐らく勝ちます。
9
:
山田
:2005/09/09(金) 14:21:31 ID:7TOwXmtA
とにかく、見なくもない人、見ない人にまで受信料を払えというのは、押し売りも同然だ。
どうしても、「公益のための国営放送」が必要というなら、お役所同様税金でまかなって、
その代わり、緊急災害時の放送など、必要最小限のものに留め、後は砂の嵐にして、格安の経費でまかなうべきだ。
おかしなニュース解説、やらせの政治討論会、「そのとき歴史が歪んだ」と言いたくなる反日歴史解釈番組、下らん韓国ドラマ、その他の馬鹿番組のような、見たい人が見ればいいものは、衛星や有線で特別に契約金を取って、見たい人だけに見させればいい。
押し売りは、自由主義社会の基本原則に反する。
10
:
うりぼう
:2005/09/09(金) 18:13:40 ID:CgbYVvgw
>>9
同感です。基本的に税金で賄えばいいと思います。
大河ドラマなどは、年間契約で行えばいいと思います。
話は、変わりますが来年の大河の主人公はしょぼいなあ・・・
11
:
青鷺
:2005/09/12(月) 23:25:05 ID:pnHnbviU
>>9
確かに押し売りに反感が募るのは解りますが。
民放は外国勢力に影響されやすいので危険ですね。
民放の株を外国企業が所有する事を禁止しても、外国企業がCMスポンサーに
なる事を禁止することは不可能です。
仮に、スポンサーになる事を禁止したとしても、外国企業の影響下にある企業が
スポンサーになる事を阻止する事は更に困難です。
国民はマスコミに洗脳され易い生命体ですから、民放の存在は危険に思えます。
「タダ程、高いものは無い」との言葉がありますが。
いっそ、民放もNHKも時間決めの有料放送にして。
TVCMを禁止するぐらいがちょうど良いのではないでしょうか?
12
:
山田
:2005/09/13(火) 11:04:30 ID:7TOwXmtA
まあ、外資であろうがなかろうが、自由主義社会で資本の影響を全く受けないのがよいのかどうか、本当は疑問があります。
日本史上、そうした意味で最も潔癖な内閣は、東条内閣でしたね。
また、資本はその性格上、国境により分断することはもともと難しいというか、不可能かつ不自然なのです(別に米帝のグローバルがいいと言ってる訳ではありませんが)。
自ら外国勢力の出鱈目な言い分を取り入れ、国民に外国勢力の影響を偏向報道によって定着させようとする国営放送より、自己責任(自己経費)でそれをやる民放のほうが、同じ報道機関として問題視されるべき偏向でも、まだしも公正だと思います。
受信料が強制徴収されることになれば、国営放送はますます自己責任を負わず、役人ぶりの権力を振り回すことになり、大変危険です。
イギリスのBBCなんかは、テレビライセンスを義務付けて、徴収に応じなければ、厳しい罰金をもって望むのだそうです。
ただ、NHKとの違いは、受信料の流れが
受信料→英国政府(受信料+αの援助)→BBC
となるのに対し
受信料→NHK
となるのは、本来の意味で国営さえ言いがたく、NHKが独自の意思で偏向に走った場合、政治的干渉さえ問題視されることになるでしょう(いかれた慰安婦とその支援者による日本を裁く集会番組に対する、政治的干渉云々が言われていますが、だったら、初めから「国営」なんて言うのはおかしいではありませんか)。
BBCは反日偏向であっても、反英偏向では決してありません。
上記のシステムの違いが、擬似役人組織としての日本反日協会が、最も不公正な存在であることの理由だと思います。
こうした状況を打開するためにも、少なくとも一度は、NHKをぶっ壊す必要があります。
13
:
山田
:2005/09/13(火) 11:52:11 ID:7TOwXmtA
とにかく、全く公正であるべくいかなる外部機関の影響も受けない報道機関なるものが存在したとして、それが報道を通して社会に影響を与る状況は、本当は危険なものなのです。
マスコミの本性である、第四の権力を勝手しほうだいに振るうことになるからです。
他者の影響を排除することは、ちっとも報道機関としての公正中立を保証することにならないのは、肝に銘じておくべきだと思います。
あれだけの不祥事を起こしながら、会長が在任し、視聴者に奪い取った受信料も返さず、さらに受信料を徴収し続けることが可能になるのであれば、それは共産主義なみの集中権力と言えましょう。
「どんなことが起こっても、日本反日狂会は国民のことを慮っておるぞよ。だから我々の処置と報道に満足して、大人しく受信料を払え。選択権は与えん。」
という、社会主義国家の独裁政権ばりの独善を、第四の権力機構に与えることになるのです。
これは、大変不愉快なことであるだけでなく、とても危険なことでしょう。
絶対に阻止すべきです。
14
:
青鷺
:2005/09/14(水) 00:40:52 ID:pnHnbviU
うーん
個人的意見ですが、NHKの芸術番組と科学番組は解り易くて好きなんですけど。
今、サイエンスゼロを見ながらPCを使っていますが程度は高いですよ。
それと、ちょっと過激な意見ですが民放の科学系(特に生命科学系)の番組は
障害者団体による偏向が激しく正視に堪えないレベルの番組が多々見られますので。
15
:
山田
:2005/09/14(水) 23:41:21 ID:7TOwXmtA
初めに述べたように、必ずしもNHKの全ての番組に価値が無いということではありません。
要は、日本放送協会とは何者なのか?ということなんですよ。
BBCみたいな、本当の国営放送でもない。さりとてスポンサー(資本)を頼る自己責任の民放でもない。
国にも資本にも媚びる必要のない第四の権力が、「中立公正」だというのが、イリュージョンだと述べているのです。
自由主義社会においては、マスメディアは、独自の意思で動き始めれば、必ず第四の権力になります。
三権分立ならぬ、四権分立が望ましいことなのでしょうか?
16
:
国益
:2005/09/23(金) 20:13:00 ID:foMg9xXc
>>8
香西君。
受信料ぐらい払いなさいよw
ケチな事言うなよ。毎月中学生のおこづかい程度の金額でしょう。
年金はともかく、受信料を払わない奴は無責任。
僕はNHK受信料不払い運動なんぞをやっている輩は自分勝手だよ。
確かに国民の義務ではないけれども、もうちょっと考えて欲しいよ。
最近給食費を払わない馬鹿な親がいるみたいだけど、そいつらと同類。
NHKのチャンネルが映るのに社会正義だかなんだか奇麗事ホザイテ
不払いやっている奴は偽善の極みだね
17
:
香西
:2005/09/23(金) 20:46:48 ID:zpLXwgmI
>国益坊や
>受信料ぐらい払いなさいよw
い・や(はあと)
NHKの体質が完全に変わったなと確信出来る日が来ない限り、受信料は永遠に払いません。
減収に伴い大リストラをする予定らしいですが、NHKがどんどん激痩せ化していくことはいい気味です。
国を愛する国営放送なら見ますがNHKなぞ反日協会ですよ。
18
:
国益
:2005/09/23(金) 21:09:03 ID:foMg9xXc
>>17
NHKがコケて民放だけになったら
大変よ。
19
:
高弘
:2005/09/23(金) 21:10:56 ID:YzeUon7.
自分も国益さんと同意見です。
NHKは公共放送なので、人によって払う払わないがあると不公平になります。
それに払わない人がいると集金の人が苦労しますし、赤字になってしまいます。
受信料を支払う代わりに、NHKにはそれに見合った質の高さを要求しましょう。
20
:
香西
:2005/09/23(金) 22:30:24 ID:zpLXwgmI
今のNHKは全く見る価値無いんですよ。
私、全くと言って良いほどNHK見ておりません。面白い番組も無いですしね。
紅白歌合戦なぞという茶番なんか反吐が出ます。
見たくも無いのにTVのチャンネルに組み込まれているほど精神的苦痛を受けるものはないですね。
21
:
国益
:2005/09/24(土) 01:26:23 ID:foMg9xXc
では頑張れるところまで
頑張ってください。
22
:
栃木のイチロー
:2005/09/24(土) 17:30:33 ID:2uZCu.9.
私も、NHKの番組で、視聴するに足る番組が皆無とは思わないし、たまにはなるほど・・・と見てしまう番組もあるが、しかし、NHkが無ければ困る・・・という事は無い。帰って、煩い集金人のおやじの訪問を迷惑がっている家の人を見ているほうが気の毒だ。
此れまで55年の人生で、一度も契約をしたこともないし、払ったことも無い。
反対に、払っていた人を何人も止めさせて、帰って感謝された経験がある。「国益」氏は、たいした金額ではないと言うが、サラリーマンや公務員ではない、貧乏人からすると視聴料金は、決して安くは無い。
NHKは、解散した方が良い。国民投票でもして見たら良い。
23
:
Janne
:2005/09/24(土) 18:47:53 ID:1Ci74qNQ
そもそも何故NHKは魅力のない番組ばかりになったのか。
特に教育テレビなどは再放送ばかりで幼児にまで呆れられる始末。
再放送のマークを赤ペンで塗りつぶしていったら13個ぐらい再放送があった。
十数年もしくは数十年前の「謎のアニメ」が堂々と放送されているのだ。
24
:
憂島生
:2005/09/24(土) 19:00:31 ID:/eiQWbcg
栃木のイチローさま、こんばんは。
Janneさんも感じられているように、総合や教育は以前より
観たいものが減りましたね。
私はNHK衛星で、松井やイチローのメジャーリーグを朝からよく見ますので、
受信料もまぁーいいかなと思っています。
さらに受信料を銀行引き落としにしてしまっていますので、もう支払い拒否も
面倒で・・・。天気予報やニュースを頻繁に見て元を取らなければなりません。
若いころは集金人ともめてましたが(笑)。
25
:
国益
:2005/09/24(土) 19:17:33 ID:rBPKIwJE
僕は逆に民放の方が
見るに耐えない、クダラナイ番組が多すぎる。
NHKは民放と違い。科学や歴史の番組など非常に
良質なものがありますよ。内容の濃さは勿論の事ですが
民放は視聴率重視だから、タレントに過剰な演出させて
無理やりクイズ形式にしたりして、うんざりする時がある。
今、民放は視聴率がとれないのか
ドキュメンタリー番組をほとんど作っていません。
多様な意見があると思いますが、NHKの番組のクウォリティーは
決して低くはないと思いますよ。
>>22
栃木のイチローさん。
初めまして。私は仕事が受信料を取りに言っているにも関わらず。
拒否される人間も大変だと思いますよ。
NHKの一連の不祥事で罵声を浴びせたり
不払い家庭が多くなっているそうですが
集金しにくるあんちゃんには罪はないわけですから。
気の毒ですHNKの不祥事を取り上げて集金員に罵声を浴びせるなんぞ
JRの駅員に絡む輩と変わりません。
受信不払い運動やっている輩は
即刻運動をやめ、強制加入ではなく任意にすべきだと
いう運動をすべきです。
払う人と払わない人がいると不公平が生じます
26
:
山田
:2005/09/24(土) 19:37:43 ID:x1cusjZ2
私の知り合いの外人に言わせると、
払わなくて済む人、あるいは払わなければ、それで通るのに、真面目な人だけが払うということ自体、システムとして、とてもアンフェアーだ、と言ってました。
私のように引き落としで毎月とられていれば、NHKに対する負担も、払ったり払わなかったりする人より高いのに、何のメリットもありません。
正直者が馬鹿を見るとはこのことです。
払うの止めようかな・・・
27
:
栃木のイチロー
:2005/09/24(土) 19:42:54 ID:2uZCu.9.
国益さん
確かに不公平が生じますね。
私が、払わないのは最初からですが、電波が勝手に飛んでくるのですから、見れる受信装置がある限り、チャンネルを回せば写りますよね。
こんなのはどうですか。NHKだけアンテナが無いと見れないようにして、見たい人は受信アンテナを購入すると言う案は?
28
:
高弘
:2005/09/24(土) 21:43:02 ID:YzeUon7.
NHKの受信料制度の意図
http://nonki.ffvv.net/NHK/n200509090030.htm
NHKの番組を見なくても受信料を払うの?
http://202.214.202.101/sapporo/eigyo/gatten07.html
NHKの受信料制度について説明がありましたので、
紹介します。
受信料を払いたくないと考えるは個人の自由ですが、
何かしらの恩恵を受けるには対価が掛かります。
問題にされるのは、不公平感を生じさせるような
NHKの料金徴収のシステムにあると考えます。
29
:
Janne
:2005/09/24(土) 21:52:54 ID:1Ci74qNQ
>>国益さん
私も「その時歴史が動いた」等は見ます。
私の住んでいる地域は同じ時間に「トリビア」やってるんですが
「その時歴史が動いた」を見てます。
「プロジェクトX」等もよく見ます。
朝の連続テレビドラマ小説はこの頃見ません。
30
:
Janne
:2005/09/24(土) 21:57:43 ID:1Ci74qNQ
しかし、紅白歌合戦があの程度の視聴率では・・・。
NHKも改革が必要ですね。
流石にNHKが無くなっては困りますからね。
31
:
栃木のイチロー
:2005/09/25(日) 12:13:12 ID:2uZCu.9.
法や制度の不備は、どんどん手直しすべきと考えます。
「監獄法」も明治40年制定以来、初めて改正されると言うし・・・
まじめな話、この際、NHKを見たい国民があつまって、「NHK改革存続委員会」でも作って、新NHKを作ればいいんじゃないの?
32
:
憂島生
:2005/09/29(木) 17:35:32 ID:/eiQWbcg
NHKはCMを流すようにして受信料の徴収を廃止する(民営化)か、
完全に税金で運営して、報道と災害情報のみにするかのどちらか
はっきりしたら良いのではないでしょうか。
テレビ放送が始まった時代とは時代も変わりましたので
そろそろ「改革」を必要としているのでは。
小泉さんはNHKを完全民営化する気は無いのでしょうか。
33
:
山田
:2005/09/29(木) 19:39:34 ID:x1cusjZ2
何度も言いますが、日本反日協会は本当は「国営」ですらありません。
にもかかわらず、公営の如きスタイルで、受信料を強制徴収するのは、完全な不合理です。
ヤクザの押し売りと同じです。
34
:
山田
:2005/09/29(木) 19:52:37 ID:x1cusjZ2
マスコミにおける、資本からも国家権力からも独立した、小共産主義政権とも言うべきものでしょうか。
これが「公正中立」なものになる、というのは幻想なのです。
国民の意思に関わらず、国民から強制的に金を搾り取って独自の運営ができれば、マスコミの最悪の側面、「第四の権力」が幅をきかすことになるでしょう。
「四権分立」は議会制民主主義国家に必要ではありません。
民営化か、きちんとした必要最小限の公共放送のみの国営放送局に変えるべきでしょう。
35
:
山田
:2005/09/29(木) 20:02:47 ID:x1cusjZ2
とにかく、国営というなら、受信料は政府が徴収し(ないしは税金でまかない)、必要な額をNHKに渡すべし。
その分、国という「スポンサー」の意向に組みするのが、当然の原則。
この原則を破れば、社会主義になる。
受信料を「強制的」に徴収される国民は、決してNHKの「スポンサー」ではない。
払う払わないの権限を持たない国民は、受信料の分だけでも、私有財産を独裁者に管理され奪われる「人民」と同じだ。
人民の言い分を共産主義政権がまともに聞くはずはない。
その「必要」がないからだ。
36
:
山田
:2005/09/29(木) 20:27:01 ID:x1cusjZ2
民放のみしか見ない人も、「NHKを核として作られた民間放送局も含めた送信施設」を利用するから、NHK運営を全てまかなう受信料を払えというのは、ヤクザのショバ代請求を同じやりかた(独善的なドンブリ勘定)。
どうしても払え、と言うなら、民放の施設使用料のみを割り出して、請求徴収すべきでしょう。
37
:
国益
:2005/09/30(金) 00:37:26 ID:qJBcdUTY
フジテレビの村上光一社長は29日の記者会見で、NHKが新生プランに受信料不払いへの法的措置を盛り込んだことについて、「受信料は公共放送を運営・維持するための特殊な負担金であり、まずは視聴者が公共放送を維持したいという信頼感から始まるのではないか」と強制徴収の方針に疑問を呈した。
村上社長はまた、「何となく視聴率競争(を意識して)、面白おかしくやろうというのが強いのではないか」と述べ、不信感が広がった背景には現在のNHKの番組づくりの姿勢にも問題があるとの見方を示した。
サラ金を大スポンサーに抱えている民放はちゃらけた番組であろうと視聴率を
とろうとしますよね。その点に関しては言えば、NHKは金の出所が
国民だから。まあ、いい面もありますよね
38
:
栃木のイチロー
:2005/09/30(金) 09:34:18 ID:2uZCu.9.
山田さんは、なかなか良いことをおっしゃる・・・。
フジの村上社長がああいう物言いをするのも、少しおかしい気がする。
とにかく、縄張りを庶民に関係なく作ったやくざが、挨拶も無く、勝手に店出して、誰に断ってんだ、みかじめ料を寄こせと言うのに良く似ていますな。
そして、公共放送を自認しているのに、極端に「反日」では、幾ら良い番組もあるからと弁護したくとも、出来かねます。
39
:
国益
:2005/10/08(土) 07:40:22 ID:D4oR5hQ.
香西さん。不払いの状況を詳細レポよろしくw
40
:
香西
:2005/10/08(土) 09:15:44 ID:zpLXwgmI
レポも何も普通に不払い続けてますよ
督促員は1回来ただけですね
41
:
国益
:2005/10/09(日) 00:45:11 ID:EwdFcEIo
>>40
払わないと言ったらどんな態度とったの?
42
:
香西
:2005/10/09(日) 00:46:57 ID:zpLXwgmI
>>41
あっさり引き下がったよ。又来るかも知れませんって言ってね。
他にも沢山不払い者居るようであちこち行ってるるみたい。
43
:
国益
:2005/10/09(日) 02:42:26 ID:EwdFcEIo
>>42
へえそうなんだ。
てっきり座り込みでもするのかと思った
46
:
憂島生
:2006/01/01(日) 02:14:19 ID:gMuUPrIQ
10年ぶりくらいに紅白歌合戦を観たのですが、
歌については置いといて、構成や進行がグズグズでしたね。
テレビの歌番組の最高峰がこれでは、
受信料の支払い拒否も仕方ないかな。
後の番組でさだまさしさんも言っていましたが、
中途半端な気を使いすぎで、存在価値が今ではゼロに近い。
何かの意図を持ってあのレベルで放映したのであれば別に良いが、
格式が無いのは今の体質を表しているのかな?
47
:
香西
:2006/01/01(日) 02:25:08 ID:zpLXwgmI
今年の紅白は1分も見ませんでしたよ。
チャンネル替えしている時にたまたま写っていたという感じです。
48
:
国益
:2006/01/01(日) 18:23:34 ID:EWtEyRsg
確かに紅白には問題ありですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060101-00000031-sanspo-ent
49
:
国益
:2006/01/01(日) 18:26:29 ID:EWtEyRsg
赤頑張れ、白頑張れと
子供じみたヒューマニズムはやめて欲しいですね。
くだらない。
あれでも家族揃ってほのぼのとできるから良いのかな?
50
:
香西
:2006/01/02(月) 23:01:36 ID:zpLXwgmI
紅白の視聴率が微増。しかし、歴代ワースト2位。去年がワースト一位。
以前として低空飛行ですな。
51
:
盗聴 盗撮 北朝鮮 工作員
:2007/10/23(火) 21:24:55 ID:dhdNYLRs
衣服を透かして女性の裸体を盗撮する透視カメラというものが市販(無線雑誌ラジオライフなどに広告掲載)されており、それを改造したもので「家やマンションの中の様子を建物の塀や壁を透かしてくっきりと盗撮」する盗撮器を所持!!
警察無線の傍受も行っている北朝鮮国籍の要注意人物!
通報情報
名前 杞山 岳史(キヤマ タケシ)
本籍 大阪府東大阪市太平寺2丁目3番4号
住所 大阪府東大阪市柏田東10-9
通報先
大阪府警 公安課
0669454744
大阪府警 メールで通報・犯罪者を逮捕しよう!
gazo110@abeam.ocn.ne.jp
大阪府警 性犯罪
0669410110
警視庁 公安課
0335814321
兵庫県警本部
0783417441
公安調査庁
0335925711
東北公安調査局
0222564161
中部公安調査局
0529514531
近畿公安調査室局
0669437771
神戸公安調査事務所
0783514006
中国公安調査局
0822285141
四国公安調査局
0878226666
九州公安調査局
0927211845
この案件で警察に確認をとると犯罪者検挙協力者の警察表彰の審査基準をみたしており、通報しておくと杞山が逮捕された後で警察表彰を贈られるとのことです。
52
:
武蔵
:2010/10/05(火) 22:18:23 ID:pnFaGfBI
竜馬伝もいよいよ佳境に入ってきました。
しかし慶喜さんはずいぶん滑稽な人物に描かれていますね
53
:
青鷺
:2010/10/07(木) 07:13:57 ID:WPZU2V/2
慶喜が鳥羽伏見の戦いで踏ん張れば幕府は10年以上存続したかも
しかし、そうなれば明治政府が軌道に乗らないので今の日本は
存在出来なかった可能性が高いな
54
:
武蔵
:2010/10/07(木) 23:39:09 ID:Y64pv3b2
>>53
徳川の士気が落ちたのも時代の流れだったのかもしれません
55
:
武蔵
:2010/10/24(日) 22:54:45 ID:Y64pv3b2
竜馬伝は11月いっぱいでおわりのようです。
今日公式サイトで知りました。ショック・・・・。
毎年12月上旬あたりまでやるでしょう
まさかまた昨年みたく12月に何かスペシャルでもやるのか。
岩崎弥太郎伝も見てみたいですw
明治維新後、いかにして三菱財閥を創設したのか
56
:
青鷺
:2010/10/27(水) 00:01:48 ID:WPZU2V/2
岩崎弥太郎って興味深い人物ですよね
57
:
武蔵
:2010/10/27(水) 22:47:43 ID:Y64pv3b2
>>56
三菱を超える企業は世界を見てもないでしょうね。
調べてみると三井も住友も歴史が長いですね。
58
:
良信
:2010/10/28(木) 08:38:02 ID:xLJF2xMQ
岩崎ほどの頭が有れば、たった一億円でも、それを元手にして企業を設立し、また巨大企業に成長させられるでしょう。
しかし、世に成金と呼ばれる低俗階級は金を手にしても精神は貧乏人のままなので、金の使い方を知りませんから、あっという間に落ちぶれるのです。小室哲哉など良い例です。
59
:
武蔵
:2010/10/30(土) 14:46:58 ID:Y64pv3b2
>>58
小室はまだよいのでは?
日本において音楽界に革命を起こしましたよね
TRFとか今聞いても良いです
60
:
武蔵
:2010/11/14(日) 22:52:49 ID:Y64pv3b2
竜馬伝もいよいよ佳境に入ってきました。
後2話で終わりかあ
今回容堂が誠意を見せたので
次回は慶喜に期待。このままだと慶喜一人悪者でイカレタ人物に
されてしまいます
61
:
良信
:2010/11/15(月) 06:50:05 ID:Px8FeQK6
大学入ってからアニメ以外まともにテレビ観てないですよ。
今年の連続テレビドラマは好評だったみたいですね。
62
:
青鷺
:2010/11/16(火) 22:18:05 ID:WPZU2V/2
>>60
見ましたよ、武士が無くなるって前提で思考を構築する姿を演ずるには
それなりの演技力を要するって事が良く解りました。
将来を読むって事は大切ですね。
これからの日本はどうなるんだろう
63
:
武蔵
:2010/11/16(火) 22:40:35 ID:Y64pv3b2
>>62
とりあえず民主党には大政奉還ではなく
総辞職してほしいですね。
すべてはこれからですが、もう菅内閣は持たないでしょう
年内かなあ。
でも民主党政権下で一年そこそこで3人も代わるのはちょっとなあ。
やっぱり総辞職しかないでしょう。
それでなくとも安倍さん以降短命内閣なのですから
64
:
青鷺
:2010/11/17(水) 21:40:39 ID:WPZU2V/2
容堂「武士がなくなって何が残る」
龍馬「日本人が残ります」
お役人「血統主義が無くなって何が残る」
私「愛国者が残ります」
ちょっと言ってみたい一言ですね。
65
:
武蔵
:2010/11/17(水) 23:11:04 ID:Y64pv3b2
>>64
「列強国と対等に渡りあえる日本人」ですね
明治維新のころよりも経済力も軍事力も世界一流なのに
なんですかね。このざまは
66
:
青鷺
:2010/11/18(木) 21:58:42 ID:WPZU2V/2
>>65
有能な人間は大まかに2種類に分ける事が可能です。
1)重箱の隅と2)重箱の底です。
1)物事の細かい処を無視せずに徹底的に仕上げ、ひたすら努力を怠りません
身近な事は全てを完璧に理解し殆ど隙はありません。
しかし、重箱の底が抜けていても気がつきません。
2)物事の細かい処に気がつかず雑な仕事をします、関心は多岐に渡ってますのでちょいちょい脱線します
身近な事は無視しがちであるので、隙だらけです。
しかし、重箱の底が抜けていたり、抜けかけている時にはすぐ気がつきます。
龍馬はタイプ2でしょうし、明治の元勲なんかも2が多かったように思えます。
大正から戦中、バブル期から現代はタイプ1が増えているようです。
67
:
武蔵
:2010/11/18(木) 23:59:56 ID:Y64pv3b2
う〜ん。
東条英機などはまさに1ですね。
士官学校、陸軍大学を首席で卒業した典型的な官僚タイプ。
戦後の大蔵省もそうだったのかもしれませんが
通産、大蔵なくして今の日本の繁栄もないと思いますが。
68
:
青鷺
:2010/11/20(土) 07:36:30 ID:WPZU2V/2
>>67
>>通産、大蔵なくして今の日本の繁栄もないと思いますが
そうです、1のタイプは努力家ですから方向が間違っていない限りでは
組織にとって最も重要で欠かせない人材です(方向が間違ってても気が付かない欠点がありますが)
学校なんかでも物凄く成績が良いですから高級官僚にも採用され易い筈です。
嫌われる事を承知で書けば先日の旧国籍法3条違憲判決なんか典型ですね。
赤ちゃんには何の責任も無いのに、認知が出産後なら国籍を奪うのが当然って法律を
優等生揃いのあ役人さんが血相を変えて崇めていましたよね(典型的な1です)
バブル期の銀行員さんなんかも典型的な1ですかね。
土地が無限に値上がるって常識?が正しい限りでは彼らの行動に一部の隙もありません。
まあ、この時も重箱の底が見事に抜けましたけどね。
少子化対策に日夜努力する連中も同じかな?
日本人の非婚化が破滅的状況(底が抜けてる)のに、子育て支援が有効なのか?
食材の入手のあても無いのに高級調理具をローンで買うようなモンです。
69
:
武蔵
:2010/11/20(土) 15:22:53 ID:Y64pv3b2
>>68
子育て支援はまあ良いとして
それよりもまず無料保育園を作ってほしいですね
子供産めないよ
70
:
武蔵
:2010/11/21(日) 23:15:00 ID:Y64pv3b2
龍馬伝もいよいよ後一話。
大政奉還がすんなり言ったのがちょっと意外でした。
慶喜さんが怒り狂うとおもったのですが・・・。
71
:
青鷺
:2010/11/22(月) 21:52:14 ID:WPZU2V/2
>>70
むしろ、慶喜さんは幕府の限界を見切っていたのかも知れませんね。
交渉でいう処の条件闘争って形に持ち込みたかったのかも?
慶喜さんが受けた水戸派の教育に問題があったのかなあ?
そうかと言って絶対君主を目指されても困るし(天皇家と徳川家の勝負ではねえ)
72
:
武蔵
:2010/11/24(水) 00:01:37 ID:Y64pv3b2
>>71
でもこの時点では大政奉還した後
やっぱり徳川家が実権を握るつもりだったのでしょう。
鳥羽、伏見の戦いの前に龍馬は死んでしまいます。
大政奉還を成し遂げた龍馬の功績は大きいですが、
まだまだこの時点では形だけですね。
73
:
青鷺
:2010/11/25(木) 21:43:19 ID:WPZU2V/2
>>72
もしかすると、武力討幕派が龍馬を殺害したのかも知れませんね。
江戸市中でテロ(御用盗)をやって幕府を挑発だなんて乱暴な連中ですから。
74
:
武蔵
:2010/11/25(木) 23:50:43 ID:Y64pv3b2
>>73
原作の作者はそんなニュアンスを濁していましたよね。
でもだれかわからない。
薩長、徳川、新撰組・・・。
龍馬の本当の理解者は本当に少なかった
75
:
青鷺
:2010/11/27(土) 22:35:35 ID:WPZU2V/2
>>74
確かにそうですね、あの手の人物を理解出来る者はなかなかいません
案外、土佐あたりもあり得ますよ(上士、下士だなんて言ってた連中ですから)
76
:
武蔵
:2010/11/28(日) 00:51:08 ID:yHzpYggc
>>75
みんな敵ですからね。攘夷派も他にもたくさんいます
本当の味方なんて海援隊と坂本一家と長崎の商人ぐらいでしょうね。
いよいよ明日最終回です。
楽しみですね
77
:
武蔵
:2010/11/28(日) 21:45:36 ID:yHzpYggc
龍馬伝が終わりました。
早いと思ったら坂の上の雲の2部をやるのですね。
なんか龍馬伝の役者とキャラが被っていますよね
もうちょっと龍馬伝を見ていたかった。しょうがないですけど
78
:
青鷺
:2010/11/28(日) 21:51:29 ID:WPZU2V/2
もしかすると、今は幕末に似てるのかも知れませんね。
サムライが消えてしまう事になった幕末
爵位は消えてしまう事になった敗戦
次に消えるのは民族主義かも知れませんね。
79
:
武蔵
:2010/11/28(日) 23:19:43 ID:yHzpYggc
>>78
自民党が消えて民主党になったらこの低落ですからね
80
:
武蔵
:2010/12/01(水) 00:20:23 ID:yHzpYggc
青鷺さん。龍馬伝の評価はどうでしょう?
私は毎週楽しみで仕方がなかった。
81
:
青鷺
:2010/12/01(水) 06:41:36 ID:WPZU2V/2
近年では珍しい程に優れた作品だと思いますね
社会が崩れる時の人間の行動が冷静に描写されています
(新撰組なんかもそうでしたけど)
社会を支えようとする者→新撰組
社会を崩そうとする者→→討幕勢力
社会を穏便に崩す者→→→龍馬とか海舟
82
:
青鷺
:2010/12/01(水) 07:03:57 ID:WPZU2V/2
土佐の殿様を説得する時の「サムライという身分は消える」って言葉が印象的です
場合によってはそのぐらいに割り切らないとダメなんだと思いますよ
他のスレでも書きましたけど敗戦時に華族が消えたのと同じ事が
社会全体で今も起きてるのかも知れませんよ。
83
:
武蔵
:2010/12/02(木) 00:23:05 ID:yHzpYggc
映像がちょっと特殊でしたよね。
戦後華族が消えたのはGHQの策略でしたが
明治維新は自己改革ですからね。
今の官僚同様、既得権を手放すのは嫌ですよね。
龍馬は死にましたがこの後でやっぱり戦争が起こるわけで・・・・。
そう簡単にはいきません
84
:
良信
:2010/12/03(金) 08:59:46 ID:xanYdc9c
次は何という身分が消えるんでしょうね。
「資本家という身分は消える!」(大爆笑)
85
:
武蔵
:2010/12/04(土) 23:56:45 ID:yHzpYggc
そうかもう明日から龍馬はやらないのか・・・。
大河ドラマを一年間しっかり見たのは初めてかもしれない。
86
:
青鷺
:2010/12/05(日) 23:05:08 ID:WPZU2V/2
>>83
確かに簡単にいきません、でもまあサムライと呼ばれる身分が消えたおかげで
明治の荒波を何とか乗り切る事が出来たんだと思いますよ。
>>84
派遣企業経営者って身分は消え去って欲しい
87
:
武蔵
:2010/12/05(日) 23:12:50 ID:yHzpYggc
派遣という身分は一部の通訳とかプログラマーとかだけだったんですよね
ごく十数年前までは、製造業に至っては小泉さんの時代でしょう。
わりと新しい身分ですね。
でも製造業も工場を全部中国やタイに持っていかれてはそれはそれで
日本は失業大国になります
88
:
青鷺
:2010/12/06(月) 21:02:14 ID:WPZU2V/2
>>87
むしろ、派遣が自由化された所為で製造業が外国に逃げたのでは?
使い捨ての身分となれば、誰も本気で技を磨きません。
本気で技を磨かない者が増えれば増える程に日本の製造業は衰退します
技の衰えた日本に工場を置く必要がある筈などあり得ませんからね。
89
:
武蔵
:2010/12/07(火) 00:09:13 ID:yHzpYggc
>>88
それはわかりませんがリストラされた日本の技術者が
中国や韓国で技術指導に当たっているというのは本当です。
技術流出ですよ
90
:
青鷺
:2010/12/07(火) 05:41:32 ID:WPZU2V/2
>>89
マキャベリでしたっけ
「守ってくれない君主に忠誠を誓う馬鹿などいない」
日本社会が技術者を守らないなら、技術者は日本社会を守る必要などありません。
当然ながら、使い捨てにされる若い衆は技術を磨く訳もありません。
日本社会は自壊しているんだと思いますね。
91
:
武蔵
:2010/12/07(火) 23:05:04 ID:yHzpYggc
>>90
その通りです
92
:
武蔵
:2011/02/14(月) 23:42:41 ID:0/g7rY26
青鷺さんは。江を見ていますか?
私は見ていますがなかなか面白いです。
役者が良いですし、わかりやすいですね
93
:
青鷺
:2011/02/14(月) 23:59:19 ID:WPZU2V/2
江は見ていないんです、見てみようかな?
94
:
武蔵
:2012/08/16(木) 00:37:01 ID:gymbN8XA
誰か「平清盛」観ている人はいませんか?
なんか大河ドラマ史上最低の視聴率だと言われていますが、
とてもおもしろいと思うし、役者も構成もしっかりできていると思います。
義経以前の日本史に興味がないからというのと
よくわからない、登場人物がいろいろでてきて
焦点がボヤけるとの意見もありますが・・・・。
95
:
高弘
:2012/08/16(木) 20:44:15 ID:7SIijJQk
>>94
初回に10分ほど見て、後は見ていません。
「平清盛」というか、平氏に対しての日本人のイメージが
余り良くないのが、低視聴率の原因かと思います。
実際、見る気がしないのですよね。
第一回目から、源頼朝の回想で始まっているのも宜しくありません。
幾ら史実で分っていても、滅亡した結末から話を始められたら、
一気に白けます。
96
:
武蔵
:2012/08/16(木) 21:26:14 ID:gymbN8XA
>>95
う〜ん。今回、坂本龍馬同様、「平清盛」のイメージを一新させると、いうことで
始まったらしいのですが・・・・。
実際平家は源氏と違って一族の結束も強かったし(源氏は親兄弟であろうと平気で殺す)
特に悪いイメージは持っていません。
私は冒頭の頼朝が、清盛なくして武家社会は到来しなかったというセリフは
とても良いと思っています。
97
:
芋田治虫
:2020/08/16(日) 20:02:12 ID:n7MTs.as
これは、反日国家が、日本に要求する過剰な反省を、地で行く政策をする国で、起きていることであり、起こりえることなのだ。もちろん、日本でも、史実よりあと1週間でも遅く、日中戦争及び太平洋戦争をやめなければ起こりえたことであり、当然、今後、反日国家及び、日本の周辺国では十分に起こりえることでもある。
↓
十 nとはナんなのか
大きな戦争を起こして、多くの人々を、殺して傷つけたnという国が、大きな戦争に負けて、後に西と東の2つ分断された。
そして、東の国の人たちと政府は、そうしなかったが、西の国では、最初に大きな戦争を起こした人たちと、戦争を指揮したり、戦争に行った人たちはもちろん、戦争を支持した人たち全員を、西の国の政府と、遠くの国の政府と人々が、攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は当時生まれてなかったが、自分がその西の国に移住したときは、自分は子どもで、西の国の人たちと仲良くなろうとしたし、みんなそうしていたので、自分もそうした。
時は流れ、大きな戦争を起こした人たちの末裔や、その大きな戦争に行った人たちの末裔まで、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は、西の国が、大きな戦争を起こした時に、一緒に戦争をした、同盟国の移民であり、自分の叔父は元憲兵だったし、曾祖父は元将軍だったが、曾祖父は死んでいた、叔父は大嫌いだったので、親族の中には不安を覚えた者はいたが、自分は西の国が大好きだったし、不思議には思ったが、怖くはなかったので、一緒に攻撃した。
長い年月が経ち、自分も年を取り、西の国が統一した時、東の国の人たちと、西の国と、東の国が勝手に属国にしていて、その国の中で、もめ事が多い、※ファシリアール共和国の人と、※ワイマールクセン共和国の人たちを、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くが疑問を感じたし、統一を後悔するものもいたが、国を挙げてやった。
自分も疑問に感じたし、統一を後悔したし、ファシリアール共和国と、ワイマールクセン共和国は嫌いじゃなかったが、西の国とは違い、東の国は大嫌いだったので、どうでもよかったこともあり、一緒に攻撃した。
そして、晩年、統一されたその国と、その統一された国と大きな戦争を起こした時の同盟国の移民を、統一した国の政府と、遠くの大国の政府と、人々が攻撃したときには、自分を含め多くの人が後悔したが、すでに遅かった。
最後に自分が言い残したことは「どうかjと発音してください」ということだった。
※ファシリアール共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国の西に属し、南部にある州とされていて、独立主張が強い地域。
b州×
ファシリアール共和国〇
※ワイマールクセン共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国のかつては東に属し、南東部にある州とされていて、独立主張の強い地域。
s州×
ワイマールクセン共和国〇
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板