[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本人の食生活、自給率について
191
:
青鷺
:2005/09/05(月) 01:55:08 ID:pnHnbviU
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=322
http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/shoku/shoku2/03.html
コンビニ弁当で奇形発生との報道がありました。
事の真偽は私には解りませんが、気になりましたので貼り付けます。
192
:
憂島生
:2005/09/05(月) 17:01:32 ID:/eiQWbcg
>>191
とても興味深く怖い話ですね。やはり添加物などが原因でしょうか。
比較的添加物が少ないと思われるセブンイレブンの弁当でも
無認可の添加物使用の疑いがあるという情報もありましたね。
私はよくコンビニの食品を食していますのでダメですね。
美味しくないものは危険なものと思うのですが、便利さに負けて・・・。
193
:
山田
:2005/09/05(月) 19:22:34 ID:7TOwXmtA
コンビニ弁当は、ある程度賞味期限を過ぎても腐らずに食える、と言われることがありますね。
当たり前のことですが、腐敗菌が繁殖できない、というのは、そこに強力な「何か」があるからであって、
それがかなりの量の塩分とか、腐敗菌を打ち負かす発酵菌でなければ、基本的に「毒」と考えるべきではないでしょうか。
腐敗菌が食えない毒を、我々は嬉々として食べている訳です。
パセリを自家栽培すると、すぐ虫がつきます。
その虫を、私の近所の子がもらってきて、八百屋のパセリを餌として与えたら、翌日死んでしまったそうです。
ヨーロッパのベーコンは、塩っ辛いのに、日本のそれはしょっぱくなくて(日本人にとっては)おいしい。
でも、ドイツ人が食うと腹をこわす、という話をよく聞きます。
もちろん、自然食主義者のように、過剰にこうしたことに敏感になってもしょうがないのですが、危なそうなものは避けた方が無難でしょう(少なくとも、常食するのは止めたほうが利口かも)。
194
:
山田
:2005/09/05(月) 19:44:00 ID:7TOwXmtA
もう一方で、日本は食べ物を世界でいちばん沢山捨てているそうですね。
欧米のレストランに行くと、沢山の量が出てきて、私がもったいながって(?)全部食うと、
知り合いに、残すのが当たり前だ、全部食ったら食いすぎだ、と注意されたことがあります。
日本では、若い女などが、「ダイエットしてるから減らして」と、ラーメン屋その他で言っているところを見ると、
未だに食べ物をムダに捨てるのはよくない、という考えが少し残っているのでしょうが、
にもかかわらず食べ物を破棄する量が外国に比べて多いのは、
新鮮なものを便利に(すぐに)食べたい、という消費者の欲求と、
それを煽りながら加速して、答えていく、食産業のあり方でしょう。
これが、食物の大量破棄か、薬漬けかの、いずれかを、生産者や業者に選ばせているのでしょう。
195
:
Janne
:2005/09/05(月) 22:57:39 ID:1Ci74qNQ
自給率の話の戻ります。
農業を企業化するのはどうでしょう。
196
:
青鷺
:2005/09/06(火) 00:13:50 ID:pnHnbviU
日本人が絶滅しかねない重大問題であるにも拘らず。
大手のマスコミにとって、コンビニがタブーなのは民放の弱点がモロに
出てしまったと考えるべきかも知れません。
197
:
青鷺
:2005/09/06(火) 00:15:42 ID:pnHnbviU
それと企業化の件は、かなり難しいですね。
下手をすれば、旧ソビエトのソフホーズの焼き直しになりかねません。
198
:
山田
:2005/09/06(火) 00:48:54 ID:7TOwXmtA
外国の、農業が国内産業の中でも比重の大きなところでは、広大な土地を持つ農場主(資本家)がいて、労働者を雇って収益を上げる。
そうしないと、農業だけである程度のいい暮らしをして食ってくことなんてできないよ。
企業を、資本家が投資経営するものとすれば、戦前までの小作人制度もそれに近いと言えるだろう。
日本は米帝のニューディーラー(実質的にアカ)の実験場にされ、土地が細切れにされたおかげで、農業が経営的に成り立たなくなってしまった。
共産主義国の集団農場が、上手くいかないのは、周囲の事実。
企業が広大な土地を買い上げて、輸入品に対抗して売れる農産物を造るのは、資本家にとっては、実に厳しい実験になるだろう。
日本人が気にするのは、食の安全と、贅沢さ。
今のところ、生産者との契約でしか機能してない企業だけど・・・誰か金のある人、土地買って、研究員雇って、やってみたら?(勇気いるけど)。
199
:
山田
:2005/09/06(火) 00:57:28 ID:7TOwXmtA
欧米人や露西亜人に言わせると、
日本は唯一成功した、(企業)社会主義国家だから(役人のそれは癌)、
民営でソフホーズ一生懸命やってみたら、案外いけるかもよ(公営はモチ駄目)。
200
:
山田
:2005/09/06(火) 01:06:34 ID:7TOwXmtA
私は個人的には、究極リサイクルの、肥溜め文化の復興が、日本農業の再生に繋がると信じております。
201
:
山田
:2005/09/27(火) 20:08:01 ID:x1cusjZ2
マスコミはあまり言わないけど、
日本のBSが出てから、米帝は和牛の輸入を禁止したままなんだそうで・・・
もしそうなら、相互自由貿易なんだから、日本が米帝牛の輸入をする必要は絶対にないな。
また、オーストラリア生まれ、日本育ちでも「和牛」になれるって本当??
和牛の定義って何なのでしょうか?
202
:
青鷺
:2005/09/28(水) 00:30:08 ID:pnHnbviU
和牛の定義ですね。
和食に適した食材ってぐらいしか思いつきません。
もともと、仏教伝来以来幕末まで牛を食する習慣は少なかったですし。
204
:
憂島生
:2006/01/07(土) 14:22:05 ID:gMuUPrIQ
寄生虫汚染?カンパチ出荷 高知の業者、9千匹
急性胃腸炎を引き起こす寄生虫アニサキスがいる恐れがある養殖カンパチ約9000匹を、高知県の業者が国や県の指導に反し出荷していたことが7日、分かった。
同県食品・衛生課によると、問題のカンパチは、中国から輸入。
2004年秋以降に中国から輸入したカンパチなどからアニサキスが検出され、厚生労働省は昨年6月、生で食べると急性胃腸炎を起こすことがあるとして、冷凍や加熱処理をした上で出荷するよう都道府県を通じて養殖業者を指導していた。
しかし今年に入り、一部が出荷されたとの情報が寄せられ、県の調べで同県須崎市の業者が昨年末、和歌山県の加工所に活魚約9000匹を出荷したことが判明した。
(共同通信)
またぁ〜中国産か。
こういうのは罪が重いですよね。
205
:
国益
:2006/01/13(金) 22:42:39 ID:ge8uxA5I
もしこれが本当だとすれば大変な事です。
しっかりと調査した上で公表すべきです。
もしこれが事実ならこのコンビニチェーンは存亡の危機になりますね。
実際コンビニ弁当には防腐剤等の体に良くないものがたくさん
入っていますが実際体への影響はどうなのでしょうか。
今、コンビニ弁当を食べている層が中年になればわかるかもしれませんね。
少なくともタバコよりは有害だと思います
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=322
206
:
香西
:2006/01/13(金) 23:29:06 ID:zpLXwgmI
マクドナルドとか避けようと思うのですが忙しい時やちょっと小腹が空いた時はついつい食べてしまいます。
毎日水泳して1500メートルは泳いではいますので運動不足は無いですが。
207
:
憂島生
:2006/01/14(土) 01:01:09 ID:gMuUPrIQ
>>191
で
青鷺さんも取り上げていらっしゃったのですが、
不健康な食品は多いでしょうね。
庶民的な価格の外食産業の使用材料は、コスト削減の重要な部分なので
中国からの輸入品などが多く含まれるでしょう。
食品で健康を害したくなければ自分で作るしかない。
208
:
高校教師K
:2006/01/14(土) 21:46:42 ID:BT4luw4Y
山田さんの
>和牛の定義って何なのでしょうか?
どの国で生まれ、どこで育とうが「黒毛和種」という在来品種の牛が和牛です。
日本人向けに、オーストラリアでも飼育されている訳です。
因みにブランド品の「松阪牛」も我が岐阜県の「飛騨牛」も同じ「黒毛和種」です。
明治以前の昔は、食する習慣が有りませんでしたから、専ら農耕用でした。
霜降りの状態など肉質は、飼料や飼育環境によって千差万別です。
国産の安い牛肉は、乳用牛の「ホルスタイン種」がほとんどのはずです。
また、鹿児島などの特選食材の「黒豚」などは、在来種ではなく、英国等から導入した
「ランドレース種」だったか「ヨークシャー種」だかと、在来のイノシシとの交配種です。
>私は個人的には、究極リサイクルの、肥溜め文化の復興が、日本農業の再生に繋がると信じております。
全く同感であります。江戸時代末期、確か日本の人口は6千万人位だったと聞いたことが
ありすが、食糧自給率は100%を少し越えて、ほんの一部は朝鮮半島などへ「輸出」していたそうです。
石油の輸入も化学肥料も無い時代にですから、凄いものです。我が国では研究熱心で優秀な篤農家が多く、
17世紀の末頃には、優秀な篤農家や豪農による、普通の農民を対象にした高い農業技術を記した「農書」が各地に存在しています。
それは当時の庶民の識字率の高さを証明しています。また、農民による農民のための「農書」は、当時、我が国以外に世界中に類例が
無かったと言われています。
現在、食糧自給率は40%位と言われていますが、それは1日、1人当たり必要なカロリーを約2400キロカロリーで計算しています。
学者によっては日本型食生活で1500もあれば、充分と言っています。実際、江戸末期の日本人の平均はそんなものでしょう。
米国などでは成人男子の摂取量は3000を越えているでしょう。だから肥満が多いのです。
日本人が肥満とならず健康的な生活をするために、真に必要な摂取熱量は何カロリーなのか?
それによって、純粋に国産の食糧(輸入飼料による牛・豚肉を除く)の絶対量でも、自給率は変わってきますね。
偉そうなことを言う拙者も肉は好きで、たまにマックも食してますから・・・切腹!!
209
:
青鷺
:2006/01/15(日) 21:27:11 ID:JhhjfHpA
確かに、健康を考えれば1500でも何とかなりそうですね。
(ちょっと、寂しいかも)
それと、アメリカ人の多くが肥満に悩む現状はアメリカが各地で憎まれる
最大の理由かも知れませんね。
(食い物の恨みほど恐ろしいものはないですから)
210
:
国益
:2006/01/16(月) 02:57:32 ID:CVlr5c6c
アメリカで太った人が多いのは
アメリカの食料品に糖分が異常に多く入っているからだと聞いた
事があります。なんでもふつうのおかし等でも日本の
3倍の糖分が入っているとか・・・。
211
:
青鷺
:2006/01/17(火) 21:58:04 ID:B6x0CZ86
>>210
三倍ですかそれは始めて聞きました。
肥満患者からメーカーが訴えられればいいのに。
212
:
国益
:2006/01/18(水) 19:56:56 ID:DiYK1Yag
>>211
欧米人て肥満は多いですけど
糖尿病患者はあまりいないみたいですね。
民族的体質なのでしょうけど・・・。
アメリカで糖分が多いという事は
たぶんよほどのストレス社会なのでしょうね。
甘味はストレスに良いそうなので・・・。
私もチョコをよく食べます。
213
:
青鷺
:2006/01/19(木) 22:44:54 ID:iZ5tpLx6
>>212
そのチョコとは、小さなダンゴ状の(名前はなんだったっけ)ストレス対抗チョコ
ですか?
あれは美味しいので私もちょいちょい食べます。
214
:
憂島生
:2006/01/21(土) 03:19:57 ID:gMuUPrIQ
アメリカの牛肉ですが、輸入が停止になるようです。
危険部位が見つかったそうです。当然です。
アメリカの食肉加工業現場のいい加減さは
アメリカの畜産農家や検査官が告発していたはずです。
日本の役人もアメリカの商売人もバカです。
215
:
国益
:2006/01/21(土) 15:36:30 ID:dYdMWE.k
>>213
様々な色が混ざっている
小粒のチョコですか?違いますよ。
あれはそんなに甘くはないです。
216
:
青鷺
:2006/01/21(土) 21:23:27 ID:u/S2V5NQ
>>214
背骨の件ですね、写真がTVで公開されましたが明確に背骨が残ってましたね
アメリカの担当検査官はいったい何をやってたんだか?
>>215
それじゃ、別のチョコですね。
何しろ、日本にはチョコの数が多いですからね(選べるのは楽しい事です)
217
:
憂島生
:2006/01/25(水) 03:57:54 ID:gMuUPrIQ
カナダでBSE感染牛発見 日本は12月に輸入再開
【オタワ23日共同】カナダ食品検査局は23日、西部アルバータ州の農場で牛海綿状脳症(BSE)に感染した牛が見つかったと発表した。カナダでの感染牛確認は4例目。
カナダ産牛肉は、2003年5月のBSE発生で日本への輸入が停止されたが、日本政府は昨年12月、米国産とともに輸入を再開したばかり。今月20日に米国産牛肉に特定危険部位の混入が見つかり同国産牛肉が再度輸入停止された後も、日本のカナダ産の輸入は続いてる。
感染していたのは6歳の牛。人間の食用や動物の飼料用として流通はしていない。
2003年12月に米国で初めて確認されたBSE感染牛も、カナダから輸入されていた。
米政府は03年5月、BSE発生を理由にカナダ産の牛の輸入を停止したが、昨年7月、生後30カ月以下の牛に限って輸入を再開した。
(共同通信)
食品は全部国産を目指そう!
もー、怖すぎる・・・・・。
218
:
青鷺
:2006/01/25(水) 06:43:25 ID:5d2JwTaw
少なくとも、全頭検査は必要ですよね。
それと、治療法研究に対する投資も必要です。
219
:
武蔵
:2006/12/12(火) 03:25:14 ID:1SCeybxU
面白い記事が見つけました。
見方によっては日本の国粋主義なのかなあ?
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/shoku/061210/shk061210000.htm
しかし日本食店の大半が中韓人というにもちょっと・・・。
220
:
良信
:2006/12/12(火) 22:35:55 ID:bRcsd6MM
認証制に一票。
インチキの日本料理を出されては日本料理の評価が落ちます。現地に味覚に合わせるのが当たり前だ、などというのはもってのほか。日本料理人と名乗る資格なし。日本料理店の看板を出せば何でも日本料理になると思うのは大間違いである、恥を知るべきだ。大体、この制度に文句を言う料理人というのは、日本料理を作れない事を自覚しているのだろう。日本料理というブランド名を容易く粗悪な料理に利用されるのは日本人として忍びない。
それから、日本人が食べて不味いと言ったものは日本料理として認められない、と思う。
221
:
青鷺
:2006/12/12(火) 23:54:28 ID:WfqyUZ1E
「硫黄島からの手紙」見てきました。
http://wwws.warnerbros.co.jp/iwojima-movies/
敵国民の立場に立って映画を作ったイーストウッド監督の英断に敬服するばかりです。
222
:
青鷺
:2006/12/12(火) 23:55:21 ID:WfqyUZ1E
あれ?
失礼、上記のカキコは雑談スレッドに書いたと思って下さい。
223
:
青鷺
:2006/12/13(水) 00:00:11 ID:WfqyUZ1E
認証制には中立票ですね。
もし、中共が日本国内の中華料理店の認証を始めると我々も困る気が???
もし、我々が認証制を強行すれば中国共産党が中華料理の認証制を始めたとしても
反論する根拠が存在しない事になってしまいます。
224
:
良信
:2006/12/13(水) 02:50:28 ID:QaPtTBNM
私たちも本当の中華料理を味わえるようになるから、よいばかりでしょう。
審査とか何かがあるでしょうし、ちゃんとした料理を出している店ならば気にする必要もありません。ビクビクするのは偽料理店だけです。
225
:
武蔵
:2006/12/13(水) 16:57:27 ID:1SCeybxU
チキンを海苔巻きにして
これが日本の手巻き寿司だと言われても
困ります
226
:
武蔵
:2006/12/13(水) 16:59:51 ID:1SCeybxU
焼肉にせよキムチにせよ
けっこう日本人はいい加減に食べている気もする。
その国の味覚に合わせて多少アレンジしても良いでしょう。
227
:
青鷺
:2006/12/13(水) 22:24:04 ID:WfqyUZ1E
まあ、危険な料理でない限りは
多少は寛容なぐらいが良いのでは?
228
:
神さま
:2007/02/27(火) 08:52:02 ID:AbndzNIA
キャラメルはどっから来てんの??
229
:
青鷺
:2007/02/27(火) 22:24:28 ID:WPZU2V/2
>>228
失礼だが意味が良くわからないのだが?
230
:
青鷺
:2007/02/28(水) 00:12:07 ID:WPZU2V/2
>>225
武蔵さん
http://www.kappa-create.co.jp/menu/kawari.shtml
http://www.kappa-create.co.jp/menu/dessert.shtml
私がちょいちょい行くお気に入りの寿司屋は伝統の破壊者なのでしょうか?
美味しいんで気に入ってるんですけどね。
231
:
武蔵
:2007/02/28(水) 19:59:39 ID:0IL1QrzI
>>230
回転寿司では寿司から逸脱したメニューが
多いですよね。
ツナ巻きやカルビ巻きなんてありますけど
あれは寿司ではないですよねw
でもおいしいから良いのでは?
232
:
良信
:2007/02/28(水) 20:17:35 ID:4taPTBk2
酢飯をクレープの皮で巻くロシア風「日本料理、寿司」等の下手物よりはマシです。あ〜、これもロシアだったでしょうか、ネタが甘〜い「チョコレート寿司」なんてありました。日本料理を変なものにしないで下さいよ、まったく。
233
:
青鷺
:2007/03/01(木) 02:05:08 ID:WPZU2V/2
>>231
何しろ、カルパッチョが寿司のメニューにあるんですから楽しいんですよね。
>>232
クレープの皮ですか。
本音を言えば、ちょっと食べてみたいんですが。
234
:
良信
:2007/03/01(木) 13:18:08 ID:qxZL95cU
本当のうまい寿司を食べたら、わけのわからない寿司など食べられなくなってしまうそうです。
東京のとある寿司屋では鮪のトロの部分は捨ててしまい、赤身だけで勝負しているのだそうです。それだけ赤身に拘っており、その味は天下一品だとか。小さい頃にテレビで見たんですけどね。
235
:
武蔵
:2007/03/01(木) 18:34:35 ID:0IL1QrzI
>>232
日本国内でやる分には良いですけど
外国で得体の知らない日本料理を出されるのはちょっと・・・。
誤解を招きかねません。
でも例えばキムチだって日本風に味を変えていて
本場韓国とはちょっと違うでしょう。
カレーだってラーメンだって日本風にアレンジしています。
世界中が似たり寄ったりやっているのではないでしょうか?
そうやって新しい食文化が出来てくるのかな?
でもホントの寿司職人はプライドが許されないと思うのでしょうか?
回転寿司はやはり回転寿司に過ぎないですよね
236
:
武蔵
:2007/03/01(木) 18:36:40 ID:0IL1QrzI
回転寿司でも最近はかなりおいしい店があります。
「ととやみち」などはおいしいですね。
値段も手ごろですし・・・。
でもへんなメニューも多いです
237
:
青鷺
:2007/03/01(木) 22:22:37 ID:WPZU2V/2
そう言えば、とんこつスープは日本人の発明と聞いた事がありますし。
(居眠りしてたら出来ちゃったとか・・・強運のラーメン屋さんですな)
238
:
武蔵
:2007/03/02(金) 14:49:36 ID:0IL1QrzI
>>237
煮込みすぎちゃってできたスープなのかあw
239
:
青鷺
:2007/03/03(土) 05:11:49 ID:WPZU2V/2
>>238
運っていうのは凄いもんだと思いますね。
海岸で寝てたら出来ちゃった、捨てるのも勿体無いので醤油を混ぜて
家族で食ってみたら案外美味かったって事だそうです。
もし、その時にサボって寝なかったら。
誰かが気が付いてスープの火を止めていたら。
大失敗のスープを捨てていたら。
家族の食事に押し付けなかったら。(不平タラタラだったろうが)
醤油を試しに混ぜてみなかったら。
怖ろしいほどの強運ですよ。
240
:
武蔵
:2007/03/03(土) 11:23:35 ID:0IL1QrzI
>>239
案外世紀の大発明なんてのも
偶然から生まれたりしますからね。
このギスギスした時代にこういう話は和みますね
241
:
青鷺
:2007/03/04(日) 23:46:33 ID:WPZU2V/2
>>240
それは言えますね。
マスコミが持てはやすのは(人情・根性・努力)の三本柱ですからね。
242
:
青鷺
:2007/03/27(火) 01:13:20 ID:WPZU2V/2
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702271634
アメリカでミツバチが次々と行方不明になっているようです。
他人事ではありません(何しろ原因が不明なんですから)
243
:
武蔵
:2007/03/27(火) 19:35:10 ID:0IL1QrzI
>>242
これは関係ないですよね。しかい怖いですね
まさか蜜蜂達が結集して人を襲うようになったりして
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070327-00000015-sanspo-spo
244
:
青鷺
:2007/03/28(水) 00:56:20 ID:WPZU2V/2
>>243
関係ないか否かは何とも言えません。
キラービーは交配実験の大失敗ですが。
広範囲で在来種を迎撃していると仮定するならミツバチの大量行方不明の
説明の一つになり得ます。
勿論、他に原因があるかも知れませんけど
245
:
武蔵
:2007/03/28(水) 03:39:39 ID:0IL1QrzI
>>244
しかし何万もの殺人蜂が襲ってくるなんて
ハリウッドのホラー並ですね
246
:
青鷺
:2007/03/29(木) 00:42:29 ID:WPZU2V/2
>>245
何しろ死者が出てますからね。
どちらにせよ、今回のミツバチ行方不明事件(戦闘中行方不明?)は
アメリカの食糧生産に悪い影響を与えるかも知れません。
247
:
武蔵
:2007/03/30(金) 01:16:32 ID:0IL1QrzI
>>246
そういえば小学生の頃、蜂が怖かったなあ
248
:
青鷺
:2007/07/06(金) 01:50:16 ID:WPZU2V/2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070705-00000012-rcdc-cn
中国の行政当局の皆さん。
もう少しはしっかりと取り締まって欲しいものです。
余りにも恨みを買うような行為は止めたほうが宜しいかと。
249
:
武蔵
:2007/07/07(土) 01:03:28 ID:LmMdJatM
でも安いからといって
購入する側も気をつけないといけませんよね
250
:
青鷺
:2007/07/07(土) 03:55:36 ID:WPZU2V/2
>>249
確かに気をつける必要がありますね。
でも、日本人ってどんなに安い品でも絶対に安全って根拠も無く
思い込んでるフシがあるんですよね。
251
:
武蔵
:2007/07/07(土) 19:01:00 ID:LmMdJatM
>>250
この間のミートホープの社長も言っていましたが
何でも安いものに拘る日本人も駄目ですね。
お前が言うな思いますが
食品にせよ住宅にせよあんまり破格だとちょっと
考えたほうが良いかもしれません
例えば家電だって広告のチラシを見て
破格に安いのは韓国製が多いのです。勿論韓国製を
SONYや日立というブランドで販売したら違法ですけどね
252
:
ユービック
:2007/07/08(日) 11:39:27 ID:tqDJlu2o
個人で、中国から来た「死菜」を買わないように努力しても、
外食店などでしこたま食わされているだろうよ。
もっと食に対する水際での検査官を増やして、徹底撲滅しないとダメ。
日本は輸入食糧に頼っている分、検査官も少なく甘すぎるということです。
253
:
武蔵
:2007/07/08(日) 21:38:49 ID:LmMdJatM
>>252
居酒屋で地鶏ですなんて
看板上げているけど
実際のところシナ産かもしれない
ワタミも最近調子に乗っているから
つつかれるぞ
254
:
青鷺
:2007/07/09(月) 00:34:20 ID:WPZU2V/2
なるべく外食は少なめにする事にしますよ。
255
:
武蔵
:2007/07/09(月) 11:39:19 ID:LmMdJatM
>>254
といいつつ私はあまり気にしません。
ただ地元にあるディスカウントショップで
異常に安い飲料水が売られていてメーカーも聞いた事のないものが
あります。
そういうのはやめにしたいと思う
256
:
青鷺
:2007/08/08(水) 01:47:38 ID:WPZU2V/2
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708061435
アメリカ軍は食を守る為に猫の手を借りる事に決定いたしました。
雄々しく任務を遂行する警備兵の勇姿をご覧下さい。
257
:
高弘
:2007/08/11(土) 20:23:38 ID:K3cWeEig
軍用のネコは初めて見ました。
でも殺鼠剤を使うよりは、安全かも知れません。
保健所で処分される猫も、避妊(去勢)手術を施して、
このような方面に転用できないかと考えます。
258
:
武蔵
:2007/11/20(火) 21:53:47 ID:4yp3os9w
朝鮮日報はけっこう良いことをいいますね
http://www.chosunonline.com/article/20071120000066
259
:
ユービック
:2007/11/20(火) 23:38:55 ID:/guLlfW6
グリーンピースがまた何かやったらしいですね。
彼らの背後にはアメリカの農業団体がついてて、日本人に牛肉を食ってもらいたいので、支援してるという指摘もあります。
牧畜も牛の屁(メタンガス)により、温暖化に多大なる貢献をしてる訳なのに。
260
:
良信
:2007/11/21(水) 01:25:12 ID:eRAK44e6
まず、保護のせいで増えすぎて野山を荒らすようになったカモシカを食べましょう。
261
:
武蔵
:2007/11/21(水) 01:35:02 ID:4yp3os9w
>>259
日本人は結構牛肉を食っていると思いますが・・・。
262
:
ユービック
:2007/11/21(水) 20:02:23 ID:/guLlfW6
欧米人は食う量が違いますからね。
イタリアのフィレンツェの名物ステーキなんて、お一人様800グラム以上じゃないと注文できません。
みんな軽く1.5キロくらいは食ってます。
鯨のみならずできれば魚の代わりに肉を食べてほしいのではないでしょうか?
鯨を放棄したら今度はマグロが危ないなんて言う人もいます。
実際水産資源は世界の多くの人がシーフードを求めるようになったので、枯渇していくかもしれませんね。
でも牧畜や養殖にも限界があります。
ちょっとキモイかもしれませんが、昔生で蜂の子を食べた経験からも言えますが、
きれいに培養した蛆なんかが、未来の優良蛋白源になる可能性があると思います。
蛆は糖尿病の壊疽の新たな治療法に使われていて、結構有用なあり難い昆虫なのです。
バカにしてはいけません。
263
:
ユービック
:2007/11/21(水) 22:22:06 ID:/guLlfW6
蛆については
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%86
たけしの医学番組で蛆がいかにありがたいか(糖尿の壊死寸前の患者を救った)が紹介されました。
http://www.asahi.co.jp/hospital/
(10月3日の診療室参照)
恐らく無公害で大量に培養できる動物性蛋白源といえば、蛆とか蚯蚓(ミミズ)ではないでしょうか。
ゲテモノ食いの世界のように見えるかもしれませんが、食わず嫌いということもあるかもしれません。
多くの動物が好んで食べるものは、培養のしかたや食べ方で、あるいは美味しくなるかもしれません。
264
:
武蔵
:2007/11/22(木) 00:07:16 ID:4yp3os9w
キモい。
265
:
良信
:2007/11/22(木) 00:18:29 ID:eRAK44e6
>>264
薬品だって大体は変なものから作られてるんですから、
蚯蚓や蛆くらい・・・・うぅ、ダメだわ。
他にも生きたまま飲み込む真田虫ダイエットなんてのが有りますが。
266
:
ユービック
:2007/11/22(木) 18:33:13 ID:/guLlfW6
戦時中のことを思いましょう。
いずれ食料問題は環境との絡みで深刻化しますよ。
ナマコを初めて食った人は勇気がありましたが、食卓に上がれば何でもありません。
西洋人は生の魚が、日本人は生の肉が食えなかったけど、今は保守的な人を除いて克服されてるでしょう。
食は習慣であり、慣れです。
267
:
武蔵
:2007/11/23(金) 01:34:16 ID:4yp3os9w
とりあえずイナゴの佃煮を食べることからスタート。
でも蜂の子は食べたことがあるから・・・・。
268
:
良信
:2007/11/23(金) 22:05:04 ID:eRAK44e6
イナゴの佃煮は本当に美味です。
269
:
ユービック
:2007/11/23(金) 23:15:54 ID:/guLlfW6
なんか最近日本の食産業が偽装云々で叩かれてるな。
確かに良くないことだが、多少賞味期限を遅らせたとか、肉の品種を誤魔化したとか・・・別に毒じゃないだろうし、ほとんどの人は旨いって食べてたんだろう。
こうしたことを神経質に報道しつづけるのは、
何かを隠そうとしてるからだろうか?
シナの毒入りに比べれば、こんなのたいした罪じゃないんだけど。
シナの輸入食品の信用が落ちたから、日本の業者のあら捜しを必死になってやってるのか?
どっちが危険かよく考えろ。
シナは本当に毒を輸出してんだから。
270
:
ユービック
:2007/11/23(金) 23:22:40 ID:/guLlfW6
イナゴの次は蜂の子。
その次は・・・・
蜂の子が食べられれば、先入観を捨てさえすれば、ハエの子(蛆)だって清潔に培養したのなら、食えるのではないでしょうか。
赤塚不二夫が、高級牛肉を蛆に食わせて、その蛆を食べるという美食をやったらしい。
誰か、初めは釣りその他の餌用に蚯蚓や蛆を培養して、そのうち食用に少しづつ切り替える事業でも始めないでしょうかね。
蚯蚓の培養は、土壌の良化と一石二鳥だと思うのですが。
271
:
良信
:2007/11/24(土) 20:25:14 ID:eRAK44e6
製紙・繊維メーカーなどが副業で蚯蚓の養殖をやっているようですね。
でも釣りの蚯蚓は細い種類ですので、もっと太い蚯蚓を養殖すればいいでしょう。
272
:
ユービック
:2007/11/24(土) 20:55:25 ID:/guLlfW6
>今日では食用ミミズは高価であり、その上調理する際の手間を考えると現実的で無い。(実際に食用ではないミミズを使うにしても、ドロ抜きに相当な時間がかかる上匂いを消すには大変な手間暇がかかる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA
とのことです・・・・う〜ん困った。
蚯蚓の泥抜きや臭い消しの画期的な方法が無くてはこの計画は絵もちか。
しかしそれができさえすれば、蚯蚓バーガーも夢ではない。
>タンパク質など栄養価豊富なミミズは世界各地で食材として使用されている。また、アメリカのカリフォルニア州などではミミズを使った料理コンテストなども行われている。
273
:
高弘
:2007/11/25(日) 11:45:11 ID:UjvgAXBg
食べて減らせブルーギル、すし・マリネ・ハンバーガー…
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071121i208.htm
全国的に大繁殖が問題となっている外来魚ブルーギル。
天皇陛下が米国から食用魚として持ち帰ったのが繁殖の発端だった
と述べられたことから改めて注目を集めているが、
この“湖の厄介者”を「食べて駆除しよう」
という試みが少しずつ広がっている。
「キャッチ&リリース(釣って放す)」ならぬ
「キャッチ&イート(釣って食べる)」。
なれ鮨(ずし)やマリネなど様々な調理法が考案され、
来月にはハンバーガーも登場する。
―――――――――――――――――――――
そう、何でも食べれば良いのです。(笑い)
ブラックバスでも、エチゼンクラゲでも、食べられる物は食べる。
大量の残飯が出ないように、少な目に調理するのも大事です。
大食い競争も自粛です。
これで日本人の【食料自給率】も多少は改善されます。
274
:
ユービック
:2007/11/25(日) 13:11:32 ID:/guLlfW6
そう。
無駄を無くして、食べられるものを上手に食べる。
これが昔から食料生産の不足していた日本の採ってきた戦略です。
この原点に立ちかえるべきでしょう。
275
:
青鷺
:2007/11/26(月) 06:00:06 ID:WPZU2V/2
バスは小学校の給食に適すると思うんですよね。
頭が固くなる前に手をつけないと食生活の改善は出来ませんから。
276
:
良信
:2007/11/26(月) 23:58:12 ID:eRAK44e6
バスはスズキ君の仲間ですから、美味しいですね。
しかし、食ったところで釣具屋あたりもしくはバスフィッシャーの有志が積極的に(勿論違法であるが)放流してくれてますから、今日のバスフィッシングの人気が無くなら無い限りどんなに獲ってもダメです。奴等は強いですよ、橋上から落としても気絶したあと又意識を取り戻して泳ぎだします。簡単に放流できてしかも強いから問題なのです。
有害外来生物の「養殖」をもっとしっかり規制しない限りいくらでも増え続けます。
277
:
青鷺
:2007/11/28(水) 00:53:37 ID:WPZU2V/2
バスはフライが美味しいですね。
バサー連中は、民事裁判で制裁を受けるぐらいが宜しいかと。
278
:
良信
:2007/11/28(水) 02:27:30 ID:k7NX3YLE
大食い競争ですが、あれには本当に腹が立ちます。
次々と無意味に胃袋に押し込められる食物が、どれ程沢山の飢えた人を満たすことが出来ただろう、あの食物が食べられなくて亡くなる人が世界中に幾百万と居るのに、と思ってしまいます。食物が大量にあるいまの日本ではその有り難みが忘れられているような気がします。
くどいですが、食べ物を食べるという事は命を頂くという事です。育てた人、採った人の苦労もあります。少し昔なら八百万神のお恵みと言いましたし、今は大地の恵みや海の恵みなどと言いますね。その全てに感謝せよと私は幼児期からお寺(幼稚園)で教わって来たので、大食い競争等は醜いと思っています。
279
:
新
:2007/12/04(火) 08:04:28 ID:dw8QaXcI
真心の・・・いじめ撃退法
280
:
武蔵
:2008/01/08(火) 00:20:33 ID:4yp3os9w
>>278
もったいないというより気持ち悪いですね。
大食いの何が面白いのでしょうか?
281
:
武蔵
:2008/01/28(月) 23:45:30 ID:Xt4HXwEc
最近、豪州との関係が悪化していますね
キチガイカルトの過激派「シーシェパード」通称SSが
捕鯨に反対しているからです。
282
:
良信
:2008/01/29(火) 00:42:57 ID:eRAK44e6
攻撃を仕掛けてくるとか正気の沙汰ではないようですね。
283
:
武蔵
:2008/01/29(火) 08:52:42 ID:Xt4HXwEc
>>282
環境過激派ですよ。
左翼の過激派と一緒
284
:
ユービック
:2008/01/29(火) 15:39:15 ID:6dsycpy.
>>283
環境過激派の背後には、米豪の農業団体がいると言われています。
日本人にたくさん輸入牛肉を食ってもらいたいのです。
だから、鯨で妥協し、鯨が食えなくなったら、次はマグロが標的にされてダメになる、という人もいます。
285
:
ユービック
:2008/01/30(水) 20:31:27 ID:BkSJA..w
またシナの毒を食ってひどい目にあった人達が・・・・
今度は毒入り餃子か。
しかし、これは氷山の一角だろう。
症状が出ないだけで少しずつ(あるいは何年かしてから)癌かなにかの病気になる程度の毒を食わされてる人は、沢山いるんだろう。
中国産はもとより、へたな外食店でも食事を避けた方がいいな。どうせいろんなところで安い中国産食品を使ってるだろうから。
こうなると、もはや「化学兵器」だ。
意識的にやっているのではないか?
286
:
ユービック
:2008/01/30(水) 20:44:56 ID:BkSJA..w
シナのオリンピックに行く人は何を食わされるかわかりません。
以前、日本人はゴキブリやゴミを厨房で料理に混ぜて出されるとかの、体験談がありましたが、毒も相当混ざってる可能性があると見るべきでしょう。
すぐに症状が出なければわからないのですから。
ひとつにはシナ人のぞんざいさから、ひとつには我々に対する悪意から。
287
:
武蔵
:2008/01/30(水) 23:06:12 ID:Xt4HXwEc
中国人自身も被害を被っているので
国策ではないと思う。
でも国策ではなく、こんなことが日常的に起こっているなら
それはそれで問題です(防ぎようがないという意味で)
でも最近日本もミートホープのような事件もあったからなあ
288
:
武蔵
:2008/01/30(水) 23:13:20 ID:Xt4HXwEc
北京オリンピックに喜々として行こうとしている
日本人は狂っているとしか思えない
289
:
青鷺
:2008/01/31(木) 00:03:55 ID:WPZU2V/2
今回の餃子事件の真相を推理してみました。
事故か犯罪か?
もし、残留農薬が原因なら遥かに膨大な数の被害者が出ている筈です。
だから犯罪の可能性が高いと考えます。
組織的犯罪か単独犯か?
日本に喧嘩を売る為の組織的犯罪なら、農薬などという稚拙な凶器を
使うとは思えません(遅効性の毒を一定レベルで使うでしょう)。
故に単独犯だと考えます。
ヘイトクライムか経済犯罪か?
日本人への民族的憎悪が原因かも知れませんし、中国での工場同士の
内ゲバかも知れません?
私の想像力はこの辺で種切れです。
290
:
ユービック
:2008/01/31(木) 00:38:21 ID:BkSJA..w
>>287
>中国人自身も被害を被っているので
国策ではないと思う。
人権紙風船の国ですから・・・
それに、偽造表示の肉を食べて本当に困るのはアレルギーの人だけでしょうが、農薬は・・・
>>289
喧嘩を売るというより、悪質な嫌がらせかもしれません。
即効性性の毒では言い訳がききませんからね。
農薬なら事故ですませられる。
私も国策と言えるほどのシナの意図的な加害行為だとは思いませんが、このようは事態を闇で容認してるのは、民族性ともいえるし、一種の「国策」でしょうね。
北京には自己責任で行きましょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板