したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本人の食生活、自給率について

1国益:2003/09/28(日) 03:29 ID:i0v9oUOE
近年「食」が欧米化するなど日本人の食の
あり方が問われています。食と脳に関してもいろいろ、
とりだたされています。

2国益:2003/09/28(日) 03:32 ID:i0v9oUOE
食料の自給率も下がる一方です。
食料の輸入が止まったら北朝鮮並みの
貧困国家になってしまうのでは。
軍備、資源同様
食料自給率も重要な問題ですね。

3憂島生:2003/09/28(日) 03:44 ID:NKDnGA0M
解りきったことなのに政府は何の対策もとりません。せこい会社の経理の
ようなことばっかりやっていて、目先の辻褄合わせばかりで、本体の将来は
どうでもいいのでしょう。商売人がチカラを持ちすぎて、貿易ばっかりに
たよって、儲けばっかり考えて。国益を海外から得ようとばかり。自力では
何も出来ない馴れ合い国家、日本。有事は考えない事にしてるだけ。

4国益:2003/09/28(日) 04:34 ID:i0v9oUOE
日本は農業技術も進んでいますし
  その気になれば自給自足できると思うのですが

5憂島生:2003/09/28(日) 06:58 ID:NKDnGA0M
学校給食を「和食」のみに、すればいい。
「魚は骨があって嫌い。」とかぬかすガキは、食わんでいい。

6山田:2003/09/28(日) 08:46 ID:yCo90DhQ
これは私見だが、戦後の農業の衰退の大きな一因に、なんでも平等のニューディーラーの強制による農地改革があるのではないかと思う。地主制度がいかんと言って、地主から土地を取り上げ、それを細切れにして、小作人に分け与えた。こうなると、ただでさえ耕地面積の少ない日本の農業は、恐ろしく経済効率の悪いものになる。それでは食っていけないと、多くの兼業農家が発生し、実際はサイドビジネスの方が経済効率がいいとか、農地を宅地や駐車場にしたほうが遥かに金になるとかで、結局多くの者が農業を放棄してしまう。少なくとも、私の本家が地主だったので、その実際の変化を見てきた限りではそのような具合だった(今の代はもう農業を放棄した)。あれは、社会主義の集団農場なみの愚行だったのではないか?

7高弘:2003/09/28(日) 16:46 ID:wVqNeWZw
食糧自給率
http://www.kcs.or.jp/mycoop3/2001/01-03/sefegard/safegard2.html

基本的には、やはり国産の物を食べたいです。
輸入物が、悪い訳ではありませんが、農薬や保存料を大量に必要とするでしょう。
産地と消費地が接近していれば、それだけ添加物は少なくて済みます。
特に主食である米は、国産に限ります。
輸入米は、やはり日本人には不評でしょう。
今年は冷夏なので、米は不作みたいですが、輸入しない方が良いでしょう。
備蓄米を放出するみたいなので、これを食べる方が、良いと思います。

8山田:2003/09/28(日) 18:43 ID:yCo90DhQ
ずいぶん前に、冷夏でやはり米不足のときがありました。そのとき海外から米を輸入してました。主にタイ米だったのですが、そのおかげでタイでは米の値段が急騰してしまい、米が食べれない人もたくさんでたそうです。そのタイ米を、日本人はまずいまずいと言って、家畜の餌にしろ、なんて意見もあったのですから、ずいぶん傲慢な民族だと思いました。とにかく、こうした「無ければ金出して買ってくりゃいいじゃないか」というのが、いまのような状況を作り出した元凶だと思います。
アメリカにせよヨーロッパにせよ、どんなに農業以外の産業でお金を儲けていても、農業は国の安全保障の一環のように考えられているのですが、日本にはそうした姿勢はほとんどありません。日本という島国は、人口ばかり多くて、食料や資源が外国から入ってこなくなったら、すぐに北朝鮮なみの状態になるというのに。

また、これは農業だけの問題ではありません。25年前の200海里水域によって漁業範囲を狭められた日本は、かつて世界一魚を採っていたのが、世界一魚を買う民族に凋落してしまいました。

9山田:2003/09/28(日) 18:58 ID:yCo90DhQ
食生活と健康の関係ですが、よく言われているクローン病というのがあります。これは内臓に潰瘍がたくさんできる病気です。そして、ハンバーガーやフライドチキン、ホットドッグ、インスタントラーメン、スナック菓子といった、いわゆるファーストフードばかり食べる若者に発祥が多く見られ、疫学的にこうした食生活との関係が実証されています。
また、ペットボトルで甘いソフトドリンクを呑みすぎて、低血糖症になる若者も多く、これは「切れる」ことの原因になります。
昔は「切れる」とは、頭の回転が速く、鋭い、頭脳明晰の人のことを言ったのですが、今日ではいきなり基地外になる人のことを言うのですから、日本人もずいぶん変わったものです。

10山田:2003/09/28(日) 22:56 ID:yCo90DhQ
昭和三十年代までは、肥料としてほとんど堆肥が使われていて、これは生体を維持するのに極めて重要な種々のミネラルが含まれていた。それを吸収した農作物を食べることで、人体がミネラルを吸収してきたのだが、その堆肥が化学肥料にとってかわった。結果、現在の農作物のミネラル分は三十年以前に比べて不足しており、中でも亜鉛の不足が激しいという。ミネラル不足も、動物実験その他から、情緒不安定で暴力的な性格に変化させることが見出されている。

11憂島生:2003/10/10(金) 01:53 ID:NKDnGA0M
農作物の盗難が多発しています。米も不作でねらい目なのか。
ついに、田圃の稲ごと盗難に遭う。びっくりですね。
稲刈り機で田圃の稲を刈り取って盗む。何もそこまでしなくても。

12憂島生:2003/10/12(日) 23:22 ID:NKDnGA0M
「情熱大陸」 今日は発酵学者、小泉武夫氏。
山田同志お勧めの人。

13憂島生:2003/10/12(日) 23:25 ID:NKDnGA0M
「情熱大陸」が小泉武夫氏です。
山田同志お勧めの発酵学者。食の達人?

14ISAME:2003/10/17(金) 00:43 ID:Gy1eIC8g
唐突ですが、新しい食料に昆虫はいかがでしょう。

15国益:2003/10/17(金) 00:51 ID:qJBcdUTY
人間は虫が食べられるようになれば
世界の食料問題は解決できると言われています。
イナゴの佃煮って旨いのか?
私は食べたことはありません

16憂島生:2003/10/17(金) 01:01 ID:NKDnGA0M
昆虫かぁ。新しいというより、古い食料ではないですか。
思ったより旨いかも(食べたような食べてないような、記憶が)。
お菓子のキャラメルコーンのようなかたちの幼虫は旨そう。
ただ、養殖の様子を想像すると、トリハダ。

17迷彩スネーク:2003/10/17(金) 08:33 ID:lyxcZT1M
イナゴの佃煮はまずくは無いですよ(勿論好みにもよりますが)。でも原形を留めているので引くかもしれません。
でも虫はもともと食べられるんです。青虫もカブトムシも毒虫でなければ食用になるんです。十分な量が集まりにくいだけで。
人間我儘ですから他人餓死させても食い物粗末にするぐらいだし、食糧問題は絶対解決しないでしょう。

18香西竜一:2003/10/17(金) 09:33 ID:hfGvtphQ
食べ放題、飲み放題のお店って結構ありますね。
私も結構好んで行きます。
前に友達と飲み放題行ったら友達が飲み過ぎてもんじゃ焼きしてしまいましたがね。
日本は本当に裕福ですね。
ゲロ吐けるだけの食べ物があるんだから。

19国益:2003/10/17(金) 11:08 ID:WkvnG6Uo
RYUくん。汚い話しはご法度。
上品な私には耐えられせん。

20香西竜一:2003/10/17(金) 11:11 ID:hfGvtphQ
国益君

君の何処が上品なのかね(笑)
現実を話しているのです。

21国益:2003/10/17(金) 11:13 ID:WkvnG6Uo
もんじゃだのゲロだのというお言葉を使いすぎです。
慎みなさいませ

22香西竜一:2003/10/17(金) 11:14 ID:hfGvtphQ
吐けるほどの食べ物があるだけ豊かなんです。

23国益:2003/10/17(金) 11:18 ID:WkvnG6Uo
まあそうだな。しかしたくさん飲んで吐くというのは
日本人と韓国人ぐらいではないのか。世界の恥。
みっともないよね、お酒って泥酔するほど飲むものではない。

24香西竜一:2003/10/17(金) 11:20 ID:hfGvtphQ
よくサラリーマンが駅で吐いているが彼等にとって酒にしか頼れるものがないのだろう。
仕事でのストレスは凄まじいものだろう。

25国益:2003/10/17(金) 11:26 ID:WkvnG6Uo
体に悪そう。毎日そんなに飲んでると早死にするな。
サラリーマンはそんなに大変なのか。香西君はそういう道を歩まないよう
己の進むべき道に向かってファイト

26山田:2003/10/17(金) 21:43 ID:yCo90DhQ
昔のヨーロッパの貴族は、旨いものをたらふく食べて、それをゲロ吐き場のようなところで吐いて(国益さん失礼)、再び美食に望むという贅沢をしていたようだ。
今日の日本の過食症も、似たような行為を繰り返している。
自然条件に近い、貧しい状況から、ここ五十年くらいでいっきに飽食の時代になったので、食をコントロールする脳の機能が追いついていかないのだろう。
特に日本人の場合、小泉武夫などが指摘しているのは、戦後に始まった日本人の急激な肉食の増加が、長年魚菜食に培われてきた日本民族の遺伝子と不調和を起こすのではないか、ということだ。
肉食が悪いというよりも、日本人の遺伝子は、西洋人のような肉食を受け入れる準備が整っていない、ということらしい。
確かに、西洋に限らず、お隣の朝鮮を見てもわかるように、肉食民族は性格が強く、場合によっては荒々しい(だから逆に、西洋の一神教のように厳しい戒律や、ルールを適用して社会を作ろうとする傾向が強くなる)。
それに対して、草食動物は従順でおとなしく、統治されやすい。よかれ悪しかれ、日本の治安がよかったり、法を厳格に適用しなくても、暗黙の制度で抑圧して人間をまとめてこれたのも、食生活が関係しているのかもしれない。
そこにもってきて、急激に肉食化が進めば、どうなるか?情緒の面でも不整脈が出てきて、それを制御する文化や制度を持たない日本は、へたすればぶっこわれるかもしれない・・・と考える人達もいる。

27国益:2003/10/17(金) 23:35 ID:qGwhJ9rM
昔はあまり太った人はいなかったように思う。
やっぱりコレステロールが高いものをよく食しているからですね。
私はファーストフードが大好きで、最近はマックのチキンフィレオにハマッてます。

28ISAME:2003/10/17(金) 23:46 ID:Gy1eIC8g
マクドナルドですか。
食ったこと無いですね。
満腹剤なる薬がはいっているという噂があるんで、食いたいとも思いません。

29香西竜一:2003/10/18(土) 00:00 ID:hfGvtphQ
昔は日本史の教科書見れば判ると思うが小太りで筆で描いたような顔が美人とされていたのだよ。
紫式部や清少納言の様に。

30憂島生:2003/10/18(土) 00:13 ID:NKDnGA0M
ウサギをドッグフードで育てると、かなり凶暴になるらしい。

31山田:2003/10/18(土) 18:13 ID:yCo90DhQ
個人的なことを言うと、私も肉は好きです(ただし、本当に好きなのは、タルタルステーキとか軍鶏の刺身とか、生の肉。あるいは、血や肉汁のしたたるようなもので、焼きすぎの肉は一般に嫌いです)。しかし、最近は歳のせいか、肉よりも魚貝類を好むようになりました。特に、殺したての海老の透き通った肉とか、まだ動いてる貝とか、こんな旨いものあるのかって感じがします(人によっては気もいのかもしれませんが)。そうでなくとも、肉よりも魚のほうが、味に深みや複雑さを感じます。エスニックなどでも、タンドリーチキンなどよりも、魚のマサラ(魚に香辛料をつけて焼いたもの)のほうが、遥かにおいしいと感じます。

それはともかく、ご存知のように、魚のほうが肉よりも、成人老人病予防には、圧倒的に有利なのです。魚の油は、善玉コレステロールその他を含み、成人病やアルツハイマーの予防としてたいへん有効です。また、長寿者の好きなもののベストスリーは、刺身と寿司と鰻だと聞いたことがあります。
また、従来の日本食は、塩分の取りすぎを注意すれば、実に理想的な健康食であることを、戦後アメリカ人の学者たちが研究して認めています。アメリカは、日本食を研究して、戦後自らの食生活を反省し、少しづつ改善することで、最近効果が見え初めてきていると聞きます。これに対して、日本は、米を食うと馬鹿になるとか、味の素を食うと頭がよくなるとか、本当に馬鹿なことばっかり言って、日本食のよさをないがしろにしてきました。したがって、アメリカとは逆の結果が、少しづつ出はじめているのではないでしょうか。
一般には、最近の日本人は、肉食をする割に、昔たくさんとっていたような、食物繊維をとらなくなった、ということです。
また、野菜の質が低下(ミネラル不足)したうえに、残留農薬の異常に高い輸入野菜とか、外食産業のビタミンのぬけてしまったようなクズ野菜をとっていたのでは、肉食に対応できないでしょう。こうした状況では、ある程度、サプリメントの使用なども、止むを得ないかもしれません。もっとも、それにも落とし穴があるかもしれませんが。
さらに、肉食では、腸の長い日本人は、腸内環境をととのえるのがたいへんでしょう。発酵食品が注目されているのも、こうした理由が大きいでしょう。また、日本人はもともと粗食のために、栄養を溜め込みやすく、欧米人と同じ食生活をすると、彼らよりも糖尿病にかかり易いということです(多くの医者が言うには糖尿病は癌より怖いそうです)。
最近では、十代二十代の人達が、いわゆる成人病に犯される傾向が増えてるようですから、若いからといって、安心してもいられないと思います。

32国益:2003/10/18(土) 18:16 ID:qGwhJ9rM
>28
確かに。  マックは狂牛病や0−157の事件の際は、決まって安全性を強調していたが
内容成分には触れない。何が入ってるんだろ。
マックで食べると妙に腹が膨れるんだよね。

33憂島生:2003/10/18(土) 21:42 ID:NKDnGA0M
生活習慣は短期間で変わりますが、遺伝的身体の構造は、20〜30年では
変わらないみたいですね。最近の日本人が背が伸びて足が長くなったといっても
まだまだ日本人全体ではないし、食生活(成長期の栄養)が豊かになった程度。
腸が、欧米文化に対応するまでには、もう2・3世代は必要でしょう。

お肉はたまに食べるとやはり美味しいですね。新鮮な魚はもっとウマイ。
知人に釣りたての「鯖」「鯵」の刺身を頂いて食った時は旨かった。

34国益:2003/10/18(土) 22:06 ID:qGwhJ9rM
>33

ごめん。最後の行の刺身が読めません。

35山田:2003/10/18(土) 23:14 ID:yCo90DhQ
いわゆる、日本の国民食とまで言われている、ラーメン文化についてちょっと考えてみた。
私が子供のころ、祖母や叔母などは、ラーメンなんて脂っこくて食べられない、と言っていた。それが、今から何十年も昔の、今日あっさり系と呼ばれる普通の鶏がらだしの醤油ラーメンだ。
その後、味噌ラーメンなどいろいろあったが、今日主流を成しているのは、あの白濁っぽい色をした、豚骨系のスープであろう。私は、結構油っぽいものも平気で食べるが、豚骨スープのすごいものは、さすがに辟易することがある。これは、好みの問題だから、批判する訳ではないが、たとえば横浜の家系の総本山と呼ばれる店のスープなぞ、脂っこくて塩辛くって、私は飲めたものではない。もちろん、それがいけないとは言わないが、傾向としては、油好みの流れと、昔の日本人の持っていた、塩分過多の流れが復活して、組み合わさっているようである。まるでドイツ人のようだ。
高脂血症と高血圧が、さぞや増えることであろう。

36山田:2003/10/18(土) 23:42 ID:yCo90DhQ
ちなみに、ドイツでは豆腐がおはやりのようだ。かつて、凶暴な菜食主義者のヒトラーが、肉の代わりに導入しようとしていたものだ。

37憂島生:2003/10/19(日) 00:04 ID:NKDnGA0M
あまり美味しくない豚骨系の店のスープは油っぽいです。
旨い店のスープは飲めますよ。(本場九州の情報っす)

38国益:2003/10/19(日) 00:11 ID:qGwhJ9rM
池袋にある行列のできる有名ラーメン屋「あ・うん」の店長
連続婦女容疑で逮捕。
クソ。あの鯛ラーメン一度食べてみたかった。

39香西竜一:2003/10/19(日) 00:18 ID:hfGvtphQ
>>38

スレ違いだよ

40国益:2003/10/19(日) 00:26 ID:qGwhJ9rM
レス違いして失礼。最近はだいぶ変わったんだが、(どこがって言わないで)


暴行が抜けてました。わざわざつけなくとも分かるでしょう。
女性の人権を守れ。

41憂島生:2003/10/19(日) 01:37 ID:NKDnGA0M
関東のうどんのスープが黒いのは不気味。

42国益:2003/10/19(日) 01:57 ID:qGwhJ9rM
なんですか、それ。
黒いうどんなんか聞いたこともありませんが

43ISAME:2003/10/19(日) 02:17 ID:Gy1eIC8g
黒いです。確かに、少なくとも栃木周辺のうどんの汁は黒いです。

44青鷺:2003/10/19(日) 23:41 ID:K18qlGRk
伊勢のあたりが境目らしいですな。
伊勢うどんは醤油味で黒いです。

45山田:2003/10/20(月) 00:08 ID:yCo90DhQ
醤油はごまかしが効く、関西うどんのようなスープは出汁で勝負するから高級なんだ、と、関西にしょっちゅう行ってた身内の者が言ってました。
でも、ラーメンに関して言えば、私の狭い経験の範囲内でのことですが、塩と醤油両方やってる店では、塩ラーメンより醤油ラーメンのほうが味にむらがある、というか、コンスタントな味を保つのが難しいような気がします。
塩は出汁の香りもありますが、醤油に比べると味の要素が高く、醤油のスープは塩に比べて香りにウエイトをおいているように思います。皆さんはどう思われますか?

46憂島生:2003/10/20(月) 00:21 ID:NKDnGA0M
高級かどうかはわかりませんが、西日本のうどんのスープは透明に近いです。
好き嫌いを決めやすい事は確かですね。醤油出汁は研究不足でわかりません。

ラーメンは、子供の頃食べた味を探索中。発見できずに約10年。
中華系豚骨味だったのか?今だ捜査中。

47憂島生:2003/10/21(火) 02:55 ID:NKDnGA0M
国益さん

健康な人のダイエットは、「食べない」か「運動する」のどちらかです。
供給と消費。過剰なカロリーの摂取は肥満の元。
日本食と西洋食のカロリー量を単純に(単品ではなく食事として)
比較しても、結果は明白。

48国益:2003/10/21(火) 03:07 ID:IUxSSg1c
そうですね。マックや吉野家に頻繁に足を運んでコーラを
ガブガブ飲んで運動しなければ太りますね。

49憂島生:2003/10/21(火) 03:12 ID:NKDnGA0M
私は、身長マイナス110、が理想体重という説をかたくなに(笑)
信じていますが、「腹八分」は大切です。

50憂島生:2003/10/21(火) 03:22 ID:NKDnGA0M
マック、吉野家、コーラ。輸入食品系ですね。
貧乏人は怪しげな輸入品を消費する。国産は高級品。
本来の「日本の味」を再現するのはコストが高い。
かなり可笑しな状況なのに、「安いほうがいい」という消費者が多いの
だからだめなのだ。

51国益:2003/10/21(火) 03:22 ID:IUxSSg1c
身長180センチで体重70キロだと
太り気味だと思いますが(w

52国益:2003/10/21(火) 03:26 ID:IUxSSg1c
「てんや」にはよく行きます。
あれもカロリー高そうだ

53国益:2003/10/21(火) 03:27 ID:IUxSSg1c
実際「日本の味」をだそうとしたらワンコインでは収まらないからな。
学生には無理です。

54憂島生:2003/10/21(火) 03:37 ID:NKDnGA0M
学生は高級品を食わないでいい。
マヨネーズご飯とか、醤油ごはんとか、キャベツのみ炒めとか
食べてればいい。若いから死なん。(やや病気に近くなるが)
あのなー、マックも吉野家も贅沢だ。
わしらの若い頃は・・・・・・・・・(時代が違うか、笑)。

55国益:2003/10/21(火) 03:44 ID:IUxSSg1c
憂島生さんが大学生の頃はすでにバブルだったでしょう。
全共闘オヤジ世代ならべつですが。

56国益:2003/10/21(火) 03:46 ID:IUxSSg1c
今よりもっといい物を食べていたのでは。
なんてことはないかな。

57憂島生:2003/10/21(火) 03:59 ID:NKDnGA0M
バブル直前かバブルだったかわかりませんが、学生らしい渋い食生活の
時期もありました。
食パンの「みみ」だけが袋一杯で50円てなものを買って、しばらく
持たす。砂糖付けたり(砂糖があるだけ戦後よりまし)焼いたり、炒めたり
マーガリン(バターではない)塗って食べたり。

惨めではないが、健康ではない。

58国益:2003/10/21(火) 04:20 ID:IUxSSg1c
それは大学生の頃ですか

59憂島生:2003/10/21(火) 04:29 ID:NKDnGA0M
大学生の頃です。
「腹減った」と思いながら何も食うものが無い状況がありました。
痩せてましたね。

60国益:2003/10/21(火) 04:33 ID:IUxSSg1c
いつの時代ですか。(w
貴方が20歳だったのはゴルバチョフが就任したあたりでしょう。
貧乏学生だったんですね。

61憂島生:2003/10/21(火) 04:50 ID:NKDnGA0M
テレビのバラエティー番組で貧乏な人が次々と登場するものが
ありますが、あれは普通ですね。いろいろ工夫して腹を満たす。
エーッ!というより、そうだねー、懐かしいなー、と思います。
(他のことに金使うからですけど、私の場合は)

62山田:2003/10/21(火) 09:11 ID:yCo90DhQ
肥満の原因は西洋型の食生活にあると考える人もいるけど・・・
日本食ばかり食ってる人でも太い人はいますね(例えば小泉武夫)。

63憂島生:2003/10/21(火) 13:41 ID:NKDnGA0M
偏った和食は良くないのでしょうね。旨いものばかり食べてると
贅沢病になるのでしょうか。健康的粗食を試みるのはかえって
難しいかもしれませんね。雑穀を美味しいと感じたりしたら年取ったの
かも。年々渋い日本料理が美味しく感じられてきます。

64山田:2003/10/21(火) 13:55 ID:yCo90DhQ
雑穀はむしろ流行でしょう。他にも発芽玄米とか、いろいろあります。チャーハンとかカレーとかリゾットとか、食べ方によっては白米よりも美味しい(贅沢病)。

65山田:2003/10/21(火) 14:07 ID:yCo90DhQ
しかし、相撲取りなんかみても、筋肉質が少なくなって、あんこ型が増えていますね。
昔の人は、健康面よりも、むしろ精神面を鍛えるために粗食をしたものでが、堕落したものです。
でも、今日のファストフード時代の若者は、あまりグルメではありませんから、贅沢にならずに、だんだん粗食に戻っていく可能性が高いと思います。ただし、日本的な粗食ではなく、むしろアメリカ的な粗食に。

66山田:2003/10/21(火) 17:03 ID:yCo90DhQ
ファストフードで思うことですが、ハンバーガーはともかく、フライドポテトには揚げ油の酸化の問題がある、と聞いたことがあります。イギリスに行ったとき、フライドポテトよりベイクドポテトのほうが好きでした。ベイクドポテトはジャガイモの焼き芋で、それにチーズやチリソースをかけて食べると、ホクホクしてやわらかくてとっても美味しい。あのほうが、日本人向けなんじゃないかと思います(揚げ油の問題も無いですし)。他にも、ストーブとかいう蒸し芋みたいな美味しい食べかたもあるのに、どうしてフライドポテトばっかりなんだろう。量産体制に適してるからかな。それとも、みんな油っぽい揚げ物が好きなのかな?

67国益:2003/10/22(水) 04:33 ID:IUxSSg1c
マックのポテトはかなり油っぽいですよね。
まあそれは動物性油を使用しているからでしょう。
モスは植物性油を使っているから美味しい。
日本人は揚げ物が好きな民族ではあります。ベイクポテトは
馴染みがない。というより私は知りません。

68山田:2003/10/22(水) 11:04 ID:yCo90DhQ
近代以降の日本の肉料理は結構揚げ物が多いですよ。
長年食べてきた魚のように、素材の味を生かすというより、むしろ、悪く言えば殺してごまかしているような・・・
もっとも、フランス料理でソースが発達したのは、古くなった肉の味をごまかすためだということですから、西洋にも似たような事情がありますが。
もっと遡って、わが国の伝統的揚げ物料理の天ぷらは、もとはオランダのテンペロという揚げ物だったということです。しかし、西洋のカツレツなどと違って、日本の揚げ物はころもが一般に厚く、ころもの存在感が重要視されてるみたいです。
脂っこい肉や魚を嫌う人が、どういう訳か、揚げ物を普通の人以上に好むことは、よくあることです。

69憂島生:2003/11/16(日) 00:37 ID:NKDnGA0M
NHK教育テレビのETVスペシャル。
  「耕さない田んぼが環境をかえる」
この番組で初めて知ったのですが、田植えの前に田んぼを耕さない農法が
あるのです。稲の「不耕起栽培」(ふこうき)というのですが、稲刈りの
あとそのままの田んぼに田植えをするのです。土を起こさないなで土壌が
硬いので、それに対応できる強い成苗を作り、専用の田植え機で田植えを
していきます。一番の目的は無農薬栽培です。無農薬で環境を自然な状態に
もどして、田んぼに自然の生態系を復活させるわけです。稲の無い冬の
季節に田んぼに水を張る「冬季たん水」によって、微生物から糸ミミズ、
メダカ、タニシ、カエル、鳥類と生態系を作って、天然肥料効果や、自然の
復活を可能にする栽培方法です。これが、農薬や農業排水による河川・湖の
水質汚染も減らしていけるようなのです。田んぼによる水質浄化作用だそう
ですが、国や各県も視察に来ていました。まだ全国に200軒ほどの農家が
取り組んでいるだけのようでしたが、全国にもっと広がっていくべきだと
感じました。急に方向転換は難しいでしょうし、不耕起農法に変えての数年
は収穫量が落ちるし、なかなか現実は難しいとは思いますが、日本の自然
復活の最有力の方法ではないだろうかと、強く思いました。稲の野生化と
呼んでいましたが、冷害にも強いそうで、この農法を研究・普及活動を
している方も、冷害視察から発見したそうです。
東京の町田市の住宅地の中にこの農法で田んぼ保存運動に取り組んでいる
市民の方たちがいるようです。元は学校が稲作体験で米を作っていたの
ですが、いまは地域住民の楽しみの場、交流の場になっているようです。

佐渡では「トキ」を野生に放す環境を作ろうと、この農法に取り組み
はじめていました。
消費者の「環境問題」「健康」への意識が高くなってきていることも
この農法が注目されている要因のようです。

70憂島生:2003/12/09(火) 03:47 ID:NKDnGA0M
今年のコメ作況指数は全国平均で90。
記録的な不作だった93年以来10年ぶりの不作。

高い米なんか買わないでいい。が、冷夏でこの有様。

71憂島生:2003/12/24(水) 20:57 ID:NKDnGA0M
アメリカで肉牛のBSE感染が確認された。輸入禁止措置が取られたようだが、
国内消費の牛肉の30%が米国産らしい。国内への影響は必至。

みなさん、気を付けましょう!

72山田:2003/12/24(水) 21:40 ID:AQyyPlBc
イギリス、日本、アメリカ・・・どんどん広がるBSE。こうなると全てが怪しく感じられる。
ヒンズー教徒のように、乳製品のみで牛様とお付き合いするか・・・

73香西竜一:2003/12/24(水) 22:32 ID:hfGvtphQ
吉野家は99%米帝産の牛肉を使っている為、輸入を考え直さざる終えない
段階に来ている。
2年前の狂牛病騒ぎの時は、当店は安全な牛肉を使っていますとポスターが
マックと吉野家に貼ってあったのを覚えている。

74香西竜一:2003/12/24(水) 23:20 ID:hfGvtphQ
女性の54%ダイエット中 若い女性の「やせ」深刻化

 ダイエットをしている人は女性全体の54%に上り、特に実際には体形が「やせ」である10代の女性のうち41%がもっと体重を減らそうとしていることが24日、厚生労働省の2002年国民栄養調査で分かった。
 自分を「太っている」と感じる人は4年前の調査より男女ともほぼ全年代で増加し、ダイエットブームの過熱ぶりがうかがえた。厚労省生活習慣病対策室の担当者は「若い女性のやせ過ぎは月経不順や不妊につながる。若いころから健康的な体重を保つよう心掛けて」と呼び掛けている。
 調査は昨年11月、全国の男女1万1500人を対象に実施。このうち15歳以上の約9900人について体重管理状況などを質問し、実際の身長、体重から「肥満」「正常」「やせ」と体形を分類して意識とのギャップを分析した。
-----------------------------------------------------------
男女問わず体重って結構ナイーブになりやすいものですが女子の一部のダイエット加熱は異常ですね。
病んでます。
私は毎日水泳をするのですが定期的に運動して適正体重を保つのが良いですね。

75山田:2003/12/25(木) 00:22 ID:AQyyPlBc
女性のダイエットは、健康面というより、いささか脅迫的な美容面の要請が強いのでは、と思います。
昔は、日本でも西洋でも、大衆の食糧事情が今日ほど恵まれておらず、ふくよかなのが少数派の特権だったころは、太めの体型がおおむね理想像でした。平安時代の源氏物語絵巻や、リューベンスの絵画に出てくるような女性像に表されている通りです(ミロのヴィーナスも、今日的な観点からすると、明らかにデブです)。
それに対して、食糧事情の豊かな今日の日本や欧米の社会では、食べたいだけ食べていれば、皆が自然に太っていくので、むしろそうした”慣性”に反するような痩せ型が理想化されるのではないでしょうか。つまり、今日の(一般の女性にとっての)理想的な肉体像は、極端に言えば、ジャコメッティの針金や板のようなボディなのです。
それに対して、恐らく食糧事情のあまり豊かでない国では、今日においても、太めの女性が理想なのではないでしょうか。
確かに、太りすぎは健康によくありませんが、痩せすぎも免疫力が弱まったり、その他の障害が出て、いいことではありません。
因みに私は、贅沢が祟ってか、内臓脂肪が問題になって、週一断食と運動で減量した経験があります。今でもヨガとスポーツジムとプールに週一くらいづつ通って辛うじて体重を標準にキープしている次第です。しかし、過激なダイエットや、食事療法のみに偏ったダイエットは、必ずと言っていいほど、肉体的、精神的な反動を呼び、それが病気の原因になってしまうケースも多々あるようです。

76香西竜一:2003/12/25(木) 01:12 ID:hfGvtphQ
私が一番懸念しているのはやっぱり食生活の乱れによる糖尿病が心配ですね。
成人病も年々低年齢化しているようですしジャンクフードの多量摂取が
増えているようですし。
最悪足切断に陥る事だってありますからね。
http://www.din.or.jp/~tama-co/dr-m/dm56.jpg 初期
http://www.kmu.edu.tw/~kmcj/images/21-1-c1.jpg 徐々に蝕む
http://www.mog.gr.jp/images/foot.gif ここまでくると切断

77国益:2003/12/25(木) 03:42 ID:xsrnMoMc
>76
まじでキモイぞ、なんでこんなグロ画像コピペするんだ(怒!!!!!!!

78国益:2003/12/25(木) 03:53 ID:xsrnMoMc
>75
山田さん。やはりメディアの影響が大きいのではないでしょうか。
貴殿が仰っているように、「痩せる事が素晴らしい」というような強迫観念
が強すぎるのだと思います。メディアで盛んに取り上げられ、痩せていない女性は
駄目人間であるが如き劣等感を与えるような宣伝をしている。あのアイドルは痩せている=だから綺麗なんだというような
いう刷り込みがある。

若い女性に摂取障害が多いというのもメディアの報道によるものが
大きいと思います。勿論摂取障害の原因はそれだけではありません。
大半は精神疾患が原因でしょう。

女性のダイエットや美容整形を奨励している番組も
あるぐらいですから・・・。あれって見せ物みたいで非常に見てて不快です。
「この番組は決して美容整形を奨励しているわけではありません」と、
偽善ぶったコメントを流しているけど、嘘だろう。

79国益:2003/12/25(木) 03:54 ID:xsrnMoMc
>76
マジでキモイぞ!!!!
予めグロ画像だと言ってくれよ

80香西竜一:2003/12/25(木) 08:50 ID:hfGvtphQ
文章でどういう画像か想像がつくでしょう。グロ画像では無く
医学のサイトから持ってきたものですから。

81山田:2003/12/25(木) 09:14 ID:AQyyPlBc
>>76
壊疽状態ですね。ここまでくればもうそうとう危ないでしょう。
死の四重奏と呼ばれているのが
①内臓脂肪(主として脂肪肝、つまり人間フォアグラ)
②高脂血症
③糖尿病
④高血圧
で、これらのうちいずれかが進行すると、それ自体危険であるだけでなく、動脈硬化の進展により、脳梗塞や心臓障害をもたらします。私は①でしたが、膵臓は健康だったので、まだ少しは救われました。それでも、この前テレビで見たら、脂肪肝→肝硬変→肝臓癌へと進行するプロセスの途上だそうですから、とっても怖いのです。因みに、ダイエットのやりかたが悪いと(野菜ばっかりでたんぱく質を取らないでいると)、見た目が痩せても、その脂肪が肝臓に移動するだけで、脂肪肝になってしまうそうです。若い女性など、結構隠れ脂肪肝がいるのではないでしょうか(血液検査では脂肪肝は判りません。超音波診断装置で見てもらいましょう)。
また、若い人でも、食べすぎや運動不足、過剰な肉食や油物の取りすぎのような食習慣は改めたほうが、将来のためかもしれません(日本人は溜め込み遺伝子があるせいか、西洋人と比較して、同程度の肥満であっても、病気になる確率が高いとのことです)
さらに、喫煙は動脈硬化を促進させるので、タバコを吸って食欲を抑えて痩せるのは、上記の理由から本末転倒だそうです。

>>78
だからと言って、必要以上に痩せているのも問題があります。
確かにマスコミの宣伝効果は絶大ですね。美しいモデルの脚など、アウシュビッツの生き残りのように見えるので、あれが理想像なら充分強迫観念たり得ます。さらにテレビコマーシャルや番組で、デブを馬鹿にしたり駄目人間として問題視する傾向さえあるのですから、極端な反動を生んでしまうのでしょう。拒食症や過食症などには、いろんな要因がありますが、やはり痩せてる自分が社会に受け入れられる、ちょっとでも太ると阻害される、という強迫観念との葛藤によって、逆に食欲の自然なコントロール能力をとことん損なうのが大きいでしょう。
でも、ダイエット番組は、私も見ていて参考になることがありますよ(笑

82香西竜一:2003/12/25(木) 11:53 ID:hfGvtphQ
肥満防ぐ体内物質の働き解明、糖尿病など新薬にも期待

 体内の栄養状態を検知している体内物質の一種が、筋肉中で脂肪の燃焼を促していることを、東京大学の酒井寿郎教授(代謝医学)らが動物実験で突き止めた。

 肥満や糖尿病に効く新たな治療・予防薬につながる成果で、脂肪の多い食事をとった場合でも肥満度を抑え、血中の糖の濃度を制御するインスリンの効き目を改善することも確認した。

 この体内物質は、「PPAR」(ペルオキシソーム増殖薬活性化受容体)と呼ばれ、3種類が知られている。酒井教授らは、このうち役割が不明だった「デルタ」という種類のPPARに着目、マウスに高脂肪の食事を与えて実験した。

 その結果、デルタを働かせる薬を投与したマウスは、投与しないマウスの半分程度に、体重増加が抑えられた。また、インスリンが血糖値を下げる効果も、約2割高かった。また、デルタが働き出すと、筋肉中の脂肪分解に関連する遺伝子が働くことも分かった。

 別のPPARを活性化する薬は、すでに糖尿病治療に使われている。しかし、インスリンの効き目を改善する一方で、脂肪細胞を増やし、体重の増加を招く副作用があった。酒井教授は「糖尿病や肥満治療の新しい標的がはっきりした。脂肪を燃焼して、糖の分解を促す薬を開発していきたい」と話している。
-----------------------------------------------------------
AIDSと同様に難治な病に新薬が出来るかもしれないらしいですが一刻も早くやってほしいものですね。

83憂島生:2003/12/30(火) 04:07 ID:NKDnGA0M
亜米利加は牛肉の輸入禁止を解除しろと圧力をかけて来ているが、
あの程度の検査体制では信用ならん。

84憂島生:2003/12/30(火) 18:32 ID:NKDnGA0M
外国産牛肉を国産と偽り販売したとして、長崎県警生活保安課と大村署は
29日、不正競争防止法違反(偽装表示)の容疑で、スーパー「かとりストアー」
の原口店など同市内の2店舗を家宅捜索、牛肉や伝票などを押収した。

目先の在庫を何とかしようという短絡的考え。消費者の不信感がつのるだけだ。
容疑が事実なら結果は最悪。売り上げダウン。

85山田:2003/12/30(火) 19:20 ID:AQyyPlBc
脳がスポンジになる人がたくさん出る前に、米帝も鯨を食ったらいい。

86国益:2003/12/30(火) 22:11 ID:Jb/Zac/A
牛海綿状脳症(BSE)発生による米国産牛肉の輸入禁止措置を受け、牛丼チェーン最大手の吉野家ディー・アンド・シーは30日、深夜閉店店舗の拡大や、カレー丼など牛肉を使わないメニュー追加を柱とする営業見直し策を発表した。
 記者会見した安部修仁社長は「来年2月半ばまでに輸入が再開しなければ、牛丼の提供を中止する」と表明し、経営基盤に重大な影響が及ぶ可能性も示した。
 同社の牛肉は約99%が米国産で、現状では来年1月末に調達が難しくなるため、営業見直しで当面の在庫減少を抑える。
 同社の店舗は原則的に24時間営業で、深夜帯の休業は14店舗だけだったが、これを30日から順次174店へ拡大。年末年始の休業店舗も従来の11店から123店へ増やす。
 また、来年1月1日から牛肉を増量した「特盛」の販売を中止し、朝の定食を全時間帯で販売。1月12日には「カレー丼」を発売するほか「いくら鮭丼」「焼鶏丼」などを順次展開する。る。(共同通信)

 吉野家から牛を取ったら何が残るんだ

88山田:2003/12/31(水) 16:27 ID:AQyyPlBc
厚生労働省によれば、
>BSEは、伝達因子に汚染された肉骨粉(食肉処理の過程で得られる肉、皮、骨等の残磋から製造される飼料原料)を含む飼料の流通を通じて広がったと考えられ、その汚染原因はスクレイピーに感染した羊又は何らかのTSEに感染した牛のいずれかと考えられています。
とのことだが、日本人はあまり食べないけど、羊の肉などは大丈夫なんだろうか?自分はよくラムやマトンを食べることがあるけど・・・

89憂島生:2004/01/13(火) 10:45 ID:NKDnGA0M
山口県の養鶏場で6000羽のニワトリが死んだ。調査により、
鳥インフルエンザが確認された。日本では79年ぶり。出荷停止措置や
出荷済みのものの回収措置がとられた。

牛も鳥も不安なニュース。生産の過程の問題が発生の元か。
消費者は正しい情報を知る必要がある。役所はいい加減な対応をせず、
安全の確保に真剣に取り組んで欲しい。

90設楽 </b><font color=#FF0000>(On.9ShQQ)</font><b>:2004/01/13(火) 19:03 ID:0T5r7F3A
> 吉野家から牛を取ったら何が残るんだ

 うーん・・・。 一応吉野家D&Cは傘下に寿司の京樽、カレーのポットカレーがあるからノウハウ自体はあると思いますよ。
 新製品のカレー丼はポットカレーの技術を転用して、牛丼のタレを使ってアレンジ
 ただ値段が400円じゃね・・・

 因みに俺はお構い無しで牛丼くってますけどね。ゴメン、吉野家(w

91山田:2004/01/14(水) 11:05 ID:Baf/lT9Y
牛タンはBSEの危険は少ないということですが、米帝人は牛タンを食べたないので、一般に舌を抜いて牛肉を処理する関係上、今後検査を経て日本に輸出される米帝肉から牛タンは無くなるとのことです。日本の牛タンのほとんど(75%くらい)は、米帝肉にたよっているので、もうあんな値段では食えなくなる(場合によっては焼肉屋から消滅?)らしいです。焼肉は塩タンが前菜としてはとても旨かったのに。

92山田:2004/01/14(水) 13:37 ID:Baf/lT9Y
鶏のインフルエンザウィルスの、日本における人への感染は専門家の間でも意見が割れているらしいです。鶏を生きたまま、あるいは加工せずに買って自分でさばく習慣のある、アジア大陸では明らかに感染して死亡者が出てはいますが・・・
鶏のウィルスは人には感染しづらいということであり、最も怖いのが、鶏から豚を経由して(ウィルスの型が変化して)人に感染すると、その感染力はたいへんなものになる、ということです。豚まで問題になってはたまりません。

93国益:2004/01/15(木) 23:50 ID:yaIbhIlg
>90
へえ、そうなんだ。知らなかった。
吉野家グループはは牛丼一筋ではなかったんですねw

94憂島生:2004/01/23(金) 03:26 ID:NKDnGA0M
業者が鳥インフルエンザに感染の疑いで騒ぎになっているタイ産鶏肉の
輸入停止。

外食産業にはまたも悪いニュース。弱り目に祟り目。
今更ながら食材における外国産の占める割合の多さに驚く。
価格競争の弊害だろうか。安全・安心を徹底して欲しい。

95憂島生:2004/01/23(金) 22:26 ID:NKDnGA0M
BSE問題

テレビで見たのだが、「危険部位」の除去って簡単じゃないって話です。
完全な除去は技術的に無理だと米の加工業者が言っていました。
亜米利加の主張する検査の頭数を2倍にするという話は意味無いぞ!

96憂島生:2004/02/12(木) 00:25 ID:NKDnGA0M
牛丼を食べなくても死ぬ訳ではない。チェーン店には申し訳ないが、
他の業者が儲かるだけだ。
食肉の輸入自由化(関税引き下げ?)が行われた年の畜産業者は
かわいそうだった。例えば、豚を1年飼育して食肉市場で3千円とか。
動物系たんぱく質の自給率も上げておきたいところ。農水省、まだまだ
踏ん張って欲しいです。

97香西:2004/02/12(木) 00:30 ID:hfGvtphQ
牛丼が売り切れて店で暴れて逮捕される中年もいるわで牛丼は国民の友ですね。
BSEは確かに不安は漠然とあります。
豪州産の牛肉は米帝産より脂肪分が少なく従来の味に近づけないと理由で
販売をする気は無いみたいですが国民はそんなの余り気にしないんじゃないでしょうかね。

98国益:2004/02/12(木) 00:41 ID:7rOkM1/M
昨日から一連の吉野家騒動を
見ているが、牛丼はよく食べるから早く再開して欲しいね。
とは思います。

吉野屋は近くにないが松屋はよく行きます。
松屋も牛飯やめてしまうのか・・・。残念だ。

吉野屋の店長が涙を流していたが一生販売中止という
わけではなく数ヶ月の辛抱なんだからさ・・・。

店は死活問題だからともかくとして
客はマターリしよーや。

99山田:2004/02/12(木) 00:45 ID:Baf/lT9Y
しかし考えようによっては、食肉の輸入困難な状態というものも、いい経験かもしれません(業者は可愛そうですが)。元来我々は肉を食わなくても、とりあえず生きてはいける。それでもこの騒ぎだ。これがもし、炭水化物その他の絶対に必要な食物だったら大変なことになるでしょう。食い物とエネルギーを外国に頼るリスクを少しでも理解して、食の安全保障をわずかでも推し進めることを考えてほしいものです。

100香西:2004/02/12(木) 00:47 ID:hfGvtphQ
しかし、牛丼販売終了後、余った牛肉は全てゴミ箱行き。
もったいないなぁと思う私。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板