[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
日本人の食生活、自給率について
100
:
香西
:2004/02/12(木) 00:47 ID:hfGvtphQ
しかし、牛丼販売終了後、余った牛肉は全てゴミ箱行き。
もったいないなぁと思う私。
101
:
国益
:2004/02/12(木) 00:47 ID:7rOkM1/M
>>99
そうですね。今回の騒動で食料自給率の方に
目がいかないのが残念でなりません。まるで危機感がありませんね
102
:
国益
:2004/02/12(木) 00:54 ID:7rOkM1/M
同志の方は
牛丼食べますか?吉野屋愛好家はいませんか?
103
:
憂島生
:2004/02/12(木) 00:57 ID:NKDnGA0M
>97
味(脂肪分の割合)よりコストかな?
>99、101
今の日本は目先の経済ばかりで、困ったものですね。
104
:
青鷺
:2004/02/12(木) 23:41 ID:tU68xMT2
国益さん
牛丼ですか。
時々食べましたけど。
熱狂的愛好家って訳でも無いですけどね。
105
:
香西
:2004/02/13(金) 00:47 ID:hfGvtphQ
<奥田経団連会長>牛丼フィーバーにチクリ 「単純な国民だ」
BSEの影響で、吉野家のほとんどの店で11日に牛丼販売が休止され、直前に客が「食べおさめ」の行列をつくったことについて、日本経団連の奥田碩会長は12日、記者会見で「(牛丼がなくても)死ぬわけでない。日本人は右から左へ早くふれやすい、単純な国民だと感じた」と、牛丼フィーバーをチクリと皮肉った。
-----------------------------------------------------------
まぁ確かに私もミーハーなのだが。
でも奥田の発言は庶民の気持ちを知らない証左だ。
106
:
憂島生
:2004/02/13(金) 17:20 ID:NKDnGA0M
>102
残念ながら、私は「カツどん」派です。
107
:
山田
:2004/02/13(金) 19:49 ID:Baf/lT9Y
>102
今から二十年以上前、学生時代に、私の親友とたまに食べました。彼は「ゴム丼」と言っていましたが。
牛丼とは、昔はすき焼きの残りを飯にかけた様なものを飲み屋などで食べていましたので、私個人は、肉に混じった豆腐や白瀧や長ネギの味わいのあるほうが好きでした(特に豆腐は欠かせなかったので、玉葱のみの具には抵抗がありました)。でも、吉野家は最近は格安でがんばっていたので、たまには食べてましたし、嫌いじゃなかった。私は少し贅沢趣味ですが、値段もサービスの一環と考えますので、あの安値の割りにはいい味を出しているし、そうした意味では庶民の味方だと考えてました。
108
:
山田
:2004/02/13(金) 19:54 ID:Baf/lT9Y
そうした意味では、奥田さんの発言は、庶民の食文化を理解していない三流ブルジョアのそれだと思います。
109
:
国益
:2004/02/15(日) 02:22 ID:8BPBsPbE
>>105
ずいぶんと庶民を馬鹿にした発言ですよね。
110
:
国益
:2004/02/18(水) 01:25 ID:qjaYOewM
巷にある松屋が閉店した。g牛肉騒動の影響か?もともと客入ってなかったし
くそ、とばっちりをうけたのかなあ。
111
:
青鷺
:2004/02/21(土) 00:35 ID:jBl56F4.
捨てチャボが九州で発生してるらしいですね。
ウイルスを完全に除去するのは、現実的に困難ですので。
予防ワクチンの量産が望まれます。
112
:
憂島生
:2004/02/22(日) 01:02 ID:NKDnGA0M
「捨てチャボ」は情けないです。もし感染した鳥だったら被害が拡大して
しまいます。消毒や検査や面倒がイヤなのでしょうが、野チャボが増えたら
ますます事態が悪化して風評も長引くのではないでしょうか。
学校で飼育してる鶏やチャボを安易に処分したりしないように願います。
テレビで特集があっていましたが、日本の食料自給率は40%で、
英国より低い。これはいかん!
113
:
国益
:2004/02/22(日) 01:05 ID:qjaYOewM
>>112
イギリスも牛肉の自給率は高いのではないでしょうか。
牧場がいっぱいありそうなので・・・w
114
:
憂島生
:2004/02/22(日) 01:10 ID:NKDnGA0M
英国は農業政策がしっかりしているそうです。日本の馬鹿な役人とは
大違い。私は牛より羊のイメージがありますね、でも羊毛(笑)。
115
:
青鷺
:2004/02/22(日) 01:26 ID:HQQ1VbmI
憂島生さん
やはり、イギリスはアングロサクソン。
金もうけの為の、売国的政策を回避したのですね。
(まあ、Uボートにえらい目に遭わされた所為かも知れませんけど)
116
:
憂島生
:2004/02/22(日) 01:34 ID:NKDnGA0M
青鷺さん
さすがイギリス、長い間だてに世界をまたにかけて生き延びてきた訳じゃ
ないですね。日本は自国を長い目で見れないのでしょうか。
117
:
国益
:2004/02/22(日) 01:38 ID:qjaYOewM
>>114
イギリスと云えば羊ですよね。
でも羊の肉な向こうの人間は食べないだろうし・・・。
毛皮で外貨を稼いでいるのかな。
なんて以前より素朴に思っています
118
:
青鷺
:2004/02/22(日) 01:50 ID:HQQ1VbmI
>>116
憂島生さん
残念ですが、基本的な戦略的思考が我々は不充分です。
石油も無いのに、ひたすら道路を作るお国柄ですから。
愛国者としては情けない状況ですな。
119
:
憂島生
:2004/02/22(日) 01:52 ID:NKDnGA0M
>117
子羊のなんとかとか料理にあるし、そこそこ食べるでしょう。
羊は毛ではないかな、ウール。でもそんなに多額品目ではないかも。
イギリスの一般の料理は結構素朴ではないでしょうか。
日本人の食生活が贅沢すぎだと思う。
120
:
憂島生
:2004/02/22(日) 02:06 ID:NKDnGA0M
>118
青鷺さん
捨てチャボで恥ずかしい九州なんかは、山を削って田んぼを潰して
新幹線なんか作ってますよ。意味無いですよこの事業。
燃料止まって、食い物無くなったらどうするんですかねー。
フランスの強さを羨ましく思います。
121
:
青鷺
:2004/02/22(日) 23:50 ID:6GAEE3s.
>>120
そうですね、燃料止まって食い物なくなったら。
レールはありますから、貨物の動脈として活用可能かも知れませんね。
燃料電池(アルコール、メタノール、水素等)を活用すれば
高速道路よりは、効率的な輸送が可能でしょう。
そう言えばフランスは税金で水路輸送網が維持されていますね。
石油が無くなっても、最小限の輸送力を保持しなければ国が滅びると言う現実を
明確に把握しております。
見習わなければいけませんね。
122
:
憂島生
:2004/02/28(土) 01:05 ID:NKDnGA0M
京都の養鶏場で鶏が大量死。鳥インフルエンザの疑い。
もうパニックに近いけれど、卵や鶏肉からは感染しないのだから、消費者は
異常に心配しなくていい。養鶏業者はそうはいかないが、大分での件では
ペットとして飼っていたチャボが死んだことを報告した飼い主にたいして
嫌がらせの電話が相次いだらしい。業者は死活問題なのはわかるが、公私の
区別はつけて欲しい。隠蔽が横行すれば結果的に被害は拡大する。目先の
安泰は意味が無い。勇気を持ってウィルスの蔓延を防ぐ努力をすべきだ。
長野でも捨てチャボが保護されている。あーあ・・・・。
123
:
香西
:2004/02/28(土) 01:34 ID:hfGvtphQ
この京都の養鶏場の代表は隠すつもりは無かったとほざいているが前日に3000羽も
死んで居るんだから保健所くらいに相談するべきだろう。
明らかに隠蔽だ。
124
:
憂島生
:2004/03/01(月) 16:23 ID:NKDnGA0M
生きた鶏すべて出荷計画か 農水省も調査へ
高病原性鳥インフルエンザ感染が判明した京都府丹波町の養鶏採卵場「船井農場」を経営する「浅田農産」(兵庫県姫路市)側が、鶏の大量死が続いている最中に、当初の出荷期間を延長して生きた鶏すべてを出荷し、農場を空にしたいとの意向を、食鳥加工会社「アリノベ」(兵庫県中町)に伝え、鶏の引き取りを求めていたことが1日、アリノベの有延秀棋専務の話で分かった。
農水省は「事実関係をしっかり調べ、法的対応も検討したい」としている。
有延専務によると、昨年末ごろには、船井農場からアリノベに今年2月25日から27日にかけて計約2万5000羽出荷することが決まっていた。しかし、船井農場で大量死が始まって4日目の2月23日、浅田農産の浅田秀明社長が「28日以降も出荷したい。協力してくれ」と電話で要請。
この際、有延専務は浅田社長から、農場で飼育していた約20万羽を出荷したいとの意向を聞いたという。(共同通信)
大手業者の驕りか。結果的に間違った判断だった事が、この会社を存亡の
危機に追い込む。偽装表示もそうだが、その場しのぎの対応は結局のところ
長続きしない。
125
:
青鷺
:2004/03/02(火) 23:49 ID:Zw22zVRY
憂島生さん
この業者は存亡どころではありません。
昔の漫画のセリフをパクらせて頂ければ、「お前はもう死んでいる」の世界ですよ。
匿名の告発を行なった人物はアウトブレイク(感染爆発)を防いだ可能性が
ありますので勲章を与えても足りないぐらいの大手柄ですよ。
浅田農産は刑事告発と民事告訴を受ければ良いのです。
故意に感染を拡大させた行為はバイオテロと判断すべきですよ。
126
:
憂島生
:2004/03/04(木) 00:48 ID:NKDnGA0M
>125
そうですね、近くの養鶏場からも鳥インフルエンザが確認されましたね。
どこまで広がったか、・・・・・怖いですね。
(養鶏業者、潰れる。)
127
:
青鷺
:2004/03/04(木) 23:24 ID:3JXdR04.
もしかすると、ウイルスの遮断よりは免疫の強化による
防疫体制の強化は得策かも知れませんね。
128
:
憂島生
:2004/03/07(日) 04:16 ID:NKDnGA0M
自衛隊も出動しています。有事ですねこれは。
129
:
青鷺
:2004/03/08(月) 00:28 ID:VW8HAXMU
確かに有事の一種と考えるのが必要でしょう。
BC戦の一種と判断すべきかも知れませんね。
130
:
香西
:2004/03/08(月) 11:40 ID:hfGvtphQ
浅田農産の会長夫妻が自殺
今年国内3例目の鳥インフルエンザ感染が確認された京都府丹波町の「浅田農産船井農場」を経営する浅田農産の浅田肇会長(67)と妻知佐子さん(64)が8日朝、兵庫県姫路市豊富町神谷の同農産本社の鶏舎近くで、首をつって死亡した。
自宅から「たいへんご迷惑をかけました」などと書かれた遺書が見つかった。姫路署は、船井農場の届け出の遅れや感染拡大への責任を感じ、自殺したとみている。
同日午前7時40分ごろ、鶏舎近くの空き地のクスノキで、2人が首をつっているのを従業員が見つけた。2人は病院に運ばれたが、すでに死亡していた。
-----------------------------------------------------------
死者に向かって言うのも難だけど腹立たしいですね。
ハッキリ言って逃げです。責任を逃れようと死を選んだのでしょう。
本当に責任を全うするのならば生きて損害賠償に応じるなりするべき。
死んでお詫びするのは逃げ以外何ものでも無い。
最初から最後まで無責任な会長。
これこそA級戦犯である。
131
:
高弘
:2004/03/08(月) 23:41 ID:pfP4E2fs
>>130
香西さん
同意です。
自殺は責任を取った事にも、お侘びにもなりません。
要は責任を取れないから、死んだ訳です。
しかし死ぬ事により、更に家族や従業員に迷惑を掛ける事になります。
起こってしまった事をとやかく言っても仕方無い訳です。
大事なのは、この後どうやって対処をするか?と言う事なのに、
自ら命を絶つのは、その後の人生の選択を放棄しただけでしょう。
生きて、頑張ればどうにかなるものです。
その可能性を自ら摘むのは、馬鹿馬鹿しい限りです。
同情の余地は無いです。
132
:
青鷺
:2004/03/08(月) 23:46 ID:ScBOmmjk
それにしても、不可解なケースですな。
初期段階で保健所に丸投げすれば、損害は補填してくれるし。
消毒作業は全部やってくれるのに。
隠した理由が未だに判りません。
133
:
香西
:2004/03/08(月) 23:49 ID:hfGvtphQ
やっぱり自己保身なのでしょうね。
年商30億らしいじゃないですか。
判断ミスが大金持ちが一気に奈落の底へ。
人生何が起こるか判りません。
134
:
青鷺
:2004/03/09(火) 23:45 ID:dPO5CiGM
確かに人生何が起きるか判りませんね。
それにしても、最初の数日の判断ミスが痛かったですな。
やはり、あの社長では決断は無理だったのでしょうね。
135
:
憂島生
:2004/03/10(水) 04:15 ID:NKDnGA0M
天災を人災にしてしてしまったのですね。
食品ではないけれど、鳩のレースが自粛になってます。
136
:
山田
:2004/03/10(水) 20:26 ID:HIh4L/.Y
私は不勉強でよくわからないのですが、
鶏肉や卵からの感染はあり得ないと政府は力説しながら、輸入を禁止するのはどうしてなのでしょう。
それにしても、カラスの罹患は不気味ですな。人間に最も近づく野鳥ですから・・・
137
:
国益
:2004/03/10(水) 23:38 ID:fSWjrPdE
>>136
山田さん。狂牛病で政府は
相当懲りたのではないでしょうか。異常に神経質に
なっていますよね
138
:
山田
:2004/03/10(水) 23:53 ID:HIh4L/.Y
神経質なのは大衆も同様でしょう(私も臆病なとこがあるからそうなりますが)。
食肉や卵からの感染の可能性については、専門家の間でも、意見がはっきりしてないのでは?
だから、外国からの輸入を禁じなが、らちぐはぐなことを国内で言うのではないでしょうか?
もちろん、業界の混乱を危惧している面が大きいでしょうけど。
139
:
青鷺
:2004/03/10(水) 23:54 ID:k07UqKzQ
山田さん
恐ろしいのは、ヒトインフルエンザとトリインフルエンザとの交雑です。
過去に膨大な死者を出したスペイン風邪の再来の可能性があります。
140
:
青鷺
:2004/03/11(木) 00:10 ID:k07UqKzQ
言い忘れました。
マスコミは何故か絶対に言いませんが、最も恐ろしいのは養豚場です。
豚はヒトとトリの双方のインフルエンザに感染します。
運が悪くその豚が同時に感染した場合、体内で両者の交雑が発生し。
我々の免疫システムでは対抗困難なウイルスは発生します。
(スペイン風邪は、そのようにして発生しました)
養豚場の関係者がヒトインフルエンザを発症し、感染カラスが回りを歩いている。
これが最悪のシナリオです。
141
:
山田
:2004/03/11(木) 00:33 ID:HIh4L/.Y
つまり、豚を舞台にして、鳥インフルエンザウィルスの殺傷力と、普通のインフルエンザウィルスの人への感染力を合わせ持つ、新種の”混血ウィルス”が誕生する可能性があるのですね。
今度は豚ですか。それも最凶最悪のやつで・・・・
野鳥(とりわけカラス)は、豚に運ぶ可能性がありますね。
142
:
香西
:2004/03/11(木) 01:13 ID:hfGvtphQ
松屋が限定的牛丼発売再開。
その代わり100円割高。
そこまでして食べたいとは思わないな。
143
:
憂島生
:2004/03/11(木) 01:33 ID:NKDnGA0M
酪農家や動物関係者の間では、西ナイル熱の方を警戒していた。
人も鳥も刺す「蚊」がウイルスを媒介していると考えられているからだ。
先にインフルエンザが来るとは予想外だったようだ。
豚経由の感染はかなり危険なことは業界では常識のようだ。
「マヨネーズはどうなんですか?」なんて楽しい話は出来なくなるかも。
すでに西日本全体に鳥インフルエンザのウイルスを持った生命体がいる事は
事実。京都がスタート地点では無かったはず。
144
:
香西
:2004/03/11(木) 01:37 ID:hfGvtphQ
私は卵かけ御飯が好きですから数日前も食べました。
一々気にしてられません。
145
:
憂島生
:2004/03/11(木) 03:17 ID:NKDnGA0M
消化器からは感染しないらしいです。このウイルスは酸に弱いらしいです。
カラスがだめなら次は鳩でしょうか。マンションにお住まいの方は、
鳩避けネットを張って下さい。
(風が吹けば桶屋が儲かる。防護網メーカー、特需です)
146
:
青鷺
:2004/03/11(木) 23:50 ID:sB2SUhpQ
山田さん
地球人口が12億に過ぎず、都市化も今ほど進んでいなかった時代に
スペイン風邪は2000万人〜6000万人も殺しました。
再来の可能性を警戒すべきと思います。
147
:
山田
:2004/03/12(金) 22:53 ID:HIh4L/.Y
もしウィルスの交雑の実現の可能性が充分にあるとすればですが、その恐ろしい混血インフルエンザに対する研究やワクチン開発は進んでいるのでしょうか?
148
:
山田
:2004/03/17(水) 22:46 ID:HIh4L/.Y
またカラスで陽性反応。
上記の、豚の中で交雑する新種のウィルスを人工的に作り出し、ワクチンを開発することはできないでしょうか。
149
:
青鷺
:2004/03/17(水) 23:55 ID:p6QHJShY
山田さん
どのような形での交雑が発生するかわかりにくいですので。
人工的に作り出す事は可能でも、同じタイプの交雑ウイルスが発生するとは
限らないのでは、無いでしょうか。
坑インフルエンザ薬を備蓄すると共に。
ワクチンの量産が試みられていると思います。
時間的な問題や有効性の確認も必要ですので。
かなりの期間が必要と思います。
150
:
山田
:2004/03/18(木) 00:05 ID:HIh4L/.Y
詳しいことは知りませんが、様々な種類の混血ウィルスが発生する可能性があるのだったら、自然条件でも同じことな訳ですね。
それは、インフルエンザのほうが多様であることによるのか、豚の種によるのか、その他の条件によるのか・・・
ともあれ、混乱を避けるためかなにか知りませんが、一般に言われないのはおかしいですね。養豚業者には知らせているのでしょうか。
151
:
青鷺
:2004/03/18(木) 00:10 ID:p6QHJShY
まさか、知らせていないなんて事は無い筈です。
それなりの雑誌を立ち読みするだけで、理解出来ますからね。
もし、世界の何処かで交雑ウイルスが発生した場合。
スペイン風邪の数倍の死者を想定せざるを得ない可能性があります。
(何しろ、当時とは交通機関のスピードが違いますからね)
152
:
憂島生
:2004/03/18(木) 02:49 ID:NKDnGA0M
今回の日本の鳥インフルエンザのウイルスの確認(発症)は、ある同じ場所
から渡り鳥によって運ばれたものである。山口・大分では終息宣言が出て
いるし、これ以上横への感染の爆発的広がりは考え難い。今春で収まると
考えられる。
とある研究者が発言していました(テレビニュースにて)。
大丈夫なのでしょうか、そう願いたいですが。
153
:
青鷺
:2004/03/18(木) 23:39 ID:YY.3HuIk
まあ、私も大丈夫であって欲しいですが。
確実に言える事は、油断をすれば大惨事を招く可能性が高い事ですね。
154
:
憂島生
:2004/03/20(土) 00:40 ID:NKDnGA0M
鳥インフルエンザのウイルスが日本で検出された物と韓国で検出したものとが
DNAの検査でほぼ同じ物と考えて良いだろうという率で一致。
地理的に近い西日本で見つかっていたからやはり渡り鳥のようですね。
155
:
青鷺
:2004/03/21(日) 23:49 ID:YY.3HuIk
そうですね、まず渡り鳥と考えて間違いないと思います。
予算に糸目を付けず、ワクチンの増産体制を確立する必要があります。
交雑ウイルスは何処で産まれるかまったく予想がつきませんし。
最初のサンプルが入手出来なければ、ワクチンの生産も始める事が出来ません。
前もって、体制を整える事が最も重要と思います。
156
:
憂島生
:2004/03/22(月) 02:13 ID:NKDnGA0M
ワクチンの使用によって、感染はしているが発症していない固体が増える。
これを危惧してのワクチン使用禁止措置のようですね。
157
:
青鷺
:2004/03/22(月) 23:54 ID:7AVYUdI2
そうです、しかし自然界に存在するトリインフルエンザウイルスを
全て除去する事が不可能である事を考えれば。
ワクチンの利用もやむを得ないと判断します。
さらに言えば、抵抗力に優れる個体を種としての
品種改良も必要かも知れません。
158
:
憂島生
:2004/09/03(金) 17:56 ID:NKDnGA0M
日本国内で、「クロマグロ」の完全養殖に成功し、今日初出荷された。
マグロ、最近食べすぎだとは思いますが、クジラの次に圧力がかかりつつ
ある「食料」ですので、天然資源のコントロールにも良い技術の開発です。
159
:
青鷺
:2004/09/03(金) 23:00 ID:wV1M2xWY
素晴らしいニュースです。
量産が軌道に乗れば、ありがたいですね。
160
:
憂島生
:2004/09/08(水) 01:46 ID:NKDnGA0M
イワシの漁獲量制限が話題です。
日本近海のイワシの量が減っているのでしょうか?
変に輸入が増えるのも嫌です。
アジを食べましょう!
161
:
青鷺
:2004/09/08(水) 22:20 ID:Eh7Eq/Bk
憂島生さん
各地で駆除の対象になるだけで食べられていないバスを食べるのも
良いかも知れませんね。
琵琶湖の滋賀県立琵琶湖博物館内の「レストランにほのうみ」では
バス料理が賞味できます。
おいしかったです。
162
:
憂島生
:2004/09/14(火) 21:11 ID:NKDnGA0M
学校給食にクジラ復活 釧路市で40年ぶり
北海道釧路市の小中学校で14日、クジラの肉を使った給食が約40年ぶりに復活し、児童らは興味深そうに口に入れていた。
かつて商業捕鯨で栄えた釧路港は現在、調査捕鯨の水揚げ基地になっている。市がクジラの味を子どもたちにも知ってもらおうと企画。昨年12月に南極海の調査捕鯨で捕獲されたミンククジラの肉を使った。
メニューは「カレー風味フライ」で、計39校の給食に登場した。市立朝陽小学校では6年生の前田竜也君(11)が「食べるのは初めて。少し堅いけどおいしかった」と満足そう。6年生木元風華さん(12)は「ちょっと油っぽかった。以前食べたことのある刺し身にした方がいいな」と話した。
釧路市学校給食課は「反響が大きければ今後も出していきたい」としている。
(共同通信)
私が小学校のころはまだ給食にクジラが出ていた。竜田揚げみたいなもの
だったと思う。
給食でブラックバスを食べましょうか(笑)。子供が嫌がる?
163
:
青鷺
:2004/09/14(火) 22:33 ID:zIgKazN2
>>162
まあ、調理法を間違えなければ旨いですよ。
164
:
青鷺
:2005/01/17(月) 23:58 ID:d390fsZg
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/0310.html
調べてみたら日本の自給率は韓国以下ですね。
遺伝子組み換えダイズ等も、研究だけは必要だと思いますね。
165
:
迷彩スネーク
:2005/01/18(火) 22:08 ID:bIJCEGoY
日本の食料自給率は健全なものでは無いのに、それを改善しようという意見を言うと、
外国と仲良くすれば済む事だ、だからシナや朝鮮に頭下げて金をばら撒くのが必要なんだ、
という議論にもっていく方が私の地区では多かったです。
166
:
青鷺
:2005/01/19(水) 00:32 ID:d390fsZg
>>165
それは困った状況ですね。
軽率なお人が多いのですな。
167
:
小林
:2005/01/20(木) 15:15 ID:FpflzsKM
食料自給率UPに基づき、国内消費者の安全安心を満たすとしても、
次の例があるそうです
ある国の作物増産のための組織が、自国の生産者を見限り
発展途上国で、台木に自国の主要木を接木し生産出荷させ
自国に持ち帰り消費者へ供給する。または全世界戦略を意識する。
これは、規模の理論が(生産者理論)が、取引の安全安心の精神を尊重する取引理論?を破壊している。
中間組織者、商社、農協、仲買人、市場、管理する官僚・・。これらのとまらない経済暴走行為なのかな?
いま、自給率UPをうたい、各団体が動き出そうとしているとすれば
これは、なにで自制させますか
自国という愛国心にもとずき、斬首!
世界・地球人がグローバルな経済活動だとあきらめますか?
どっかに、適正規模とのサイズがあっるんでしょうがね。
168
:
藻
:2005/01/23(日) 11:23 ID:aQwYkws2
先進国なら自給率が低くても生活できるから
肥沃な土地には畑とか作り
枯れ果てたような土地に都会を建設しようと思えばできるのかな
日本は農業できる土地ばっかりなのが問題だ
169
:
憂島生
:2005/02/02(水) 01:54:29 ID:Xt.MwARI
軍備の充実の前に食料自給率のアップが必要ですね。
経済封鎖対策を急がなければ、失敗を繰り返しますね。(敗戦はつらいよ)
170
:
青鷺
:2005/02/06(日) 22:08:39 ID:d390fsZg
>>169
どうすれば良いでしょうね?
やはり、クロレラ等の微生物による食料生産も実用化する必要がありますね。
171
:
憂島生
:2005/02/07(月) 12:50:20 ID:Xt.MwARI
>>170
とりあえず「米」は死守ですので、公立の小中学校の給食はすべて米飯で。
水田は増やす方向を目指し、税金投入で補助金を増やす。
外国がなんと言おうと関税を下げずに国内生産者を保護。
消費者の意識改革。
国防政策ととらえれば、経済軽視でやれるはず。
172
:
青鷺
:2005/02/07(月) 20:53:45 ID:d390fsZg
>>171
それは、良いですね。
エネルギー安全保障上問題のある道路なんかに10兆円もつぎ込むくらいならば。
水田の補助金につぎ込めば良いのです。
173
:
国益
:2005/02/08(火) 05:28:13 ID:lei19r.Y
食料自給率と資源はなんとかしたいものです。
その気になれば食料自給率はなんとかなると思います。
日本は気候も良いし、水産物も豊富です。
肉は難しいですが・・・・。
日本は国土面積ではドイツより大きいんです。
ただ、平地が少ないのが欠点です。
資源も石油に代わるエネルギーが開発されれば
将来にかなりの希望が持てます。
開発されればの話ですが・・・。人類は日本の技術にかかっています
でも日本はかなりこの分野で検討しています。
174
:
憂島生
:2005/02/10(木) 03:32:37 ID:Xt.MwARI
BSE感染ヤギ、英国でも発見か
【ロンドン8日時事】英環境・食糧・農村省は8日、英国でBSE(牛海綿状脳症、狂牛病)に感染したヤギが見つかった可能性があると発表した。BSEに感染したヤギは1月下旬にフランスで初めて確認されている。
(時事通信)
牛丼は滅多に食べませんが、ハンバーグやハンバーガーは好きですので
いろいろ心配はしています。ヤギは食べたこと無いです。
175
:
青鷺
:2005/02/10(木) 23:26:19 ID:d390fsZg
http://eco.goo.ne.jp/word/energy/S00092_qa.html
>>173
食料自給とエネルギーを両立させるとすればバイオマスかも知れません。
(農業用トラクターや船舶燃料に好いかも知れません)
>>174
ヤギですか、牛だけで無いのですから豚や他の野生動物に対しても
異常プリオンは危険なのかも知れません。
176
:
憂島生
:2005/03/05(土) 03:36:28 ID:Xt.MwARI
牛肉の輸入について、米国の圧力が増してきました。
せっかく世界的には非常識な「全頭検査」をやってきたのですから、
もう少し耐えて欲しいですね。
安心して美味しく食事をしたいです。
177
:
憂島生
:2005/03/12(土) 16:17:21 ID:Xt.MwARI
輸入キャッサバに検査命令=フィリピンで多数の死者−厚労省
フィリピン中部ボホール州でイモの一種、キャッサバを食べた子供が多数死亡した問題で、厚生労働省は10日、冷凍キャッサバを輸入する業者に対し、食品衛生法に基づく検査命令を出した。これまでは自主的な検査が義務付けられていた。
現地の報道によると、同州マビニの小学校で、キャッサバを使った菓子を露天商から買って食べた小学生少なくとも27人が死亡した。
キャッサバは有毒なシアン化合物を含んでおり、水にさらすなどの処理が必要。同省は「正確な情報は入手していないが、処理を誤ったのではないか」としている。
冷凍キャッサバは昨年1月から今月9日までに、4カ国から計8件、約8トン輸入。うちフィリピンからの1件でシアン化合物が見つかり、流通を止められている。
(時事通信)
キャッサバが輸入されているとは知らなかった。
毒があるとはまったく知らなかった。
学生の頃、地理の教科書などでありました。懐かしい名前だ、キャッサバ。
178
:
憂島生
:2005/03/26(土) 20:06:30 ID:Xt.MwARI
全頭検査緩和、28日に容認へ=米産牛肉輸入再開の前提−プリオン専門調査会
内閣府食品安全委員会のプリオン専門調査会(座長・吉川泰弘東大大学院教授)は28日会合を開き、生後20カ月以下の若齢牛を全頭検査の対象外とする国内BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)対策見直し案を容認する見通しだ。これにより、米国産牛肉の輸入再開の前提となる国内基準の見直し作業は事実上、終了する。
(時事通信)
食の安全って大切ですよね。消費者が賢い選択を
していくしかないですね。
(私個人的には、牛肉が一生食べられなくてもべつに良い)
(食べたら美味しいけど)
179
:
青鷺
:2005/03/28(月) 22:26:21 ID:d390fsZg
ちょっと気になるのですが。
全頭検査なしで輸入が再開された場合。
日本人の牛肉離れが危惧されます。
(何処の牛かなどと言う事は国民にはわかりません)
180
:
高弘
:2005/03/28(月) 23:55:02 ID:OKNEpiQY
>>179
安ければ、ほとんど気にしないで食べるでしょう。
米国産牛肉の輸入が再開されれば、吉野家も息を吹き返すと思います。
181
:
国益
:2005/03/29(火) 22:57:55 ID:lk7NANyo
とりあえずアメリカには表記を
義務づけるべきでしょう、後は自己責任になってしまうのかなあ。
182
:
青鷺
:2005/03/30(水) 00:03:38 ID:d390fsZg
>>180
私の近所では、その手の店は豚丼で頑張っているようです。
>>181
この件での自己責任はちょっとムリではないでしょうか?
食堂で使っている食材の種類まで知る事は困難ですので。
183
:
国益
:2005/03/30(水) 00:49:06 ID:lk7NANyo
>>182
牛肉の輸入先を徹底させるのは
やろうと思えば可能なのでは?恐らく業者も消費者相手の
客商売ですから、生産地を公表するのではないでしょうか?
最も子供も食べる「食」を自己責任にしてしまうのは問題です
私はあまり気にしません。これからも気にせずたべますね(たぶん)
184
:
青鷺
:2005/03/30(水) 21:20:52 ID:d390fsZg
>>183
問題は、生産地を公開してもそれを信じて良いかですよね。
185
:
国益
:2005/03/30(水) 22:23:45 ID:57nDAVis
>>184
偽装する業者も出てくる可能性は大きいですよね。
最近まで出産地に関する情報は信じられたんですけど・・・。
186
:
青鷺
:2005/03/31(木) 21:38:09 ID:d390fsZg
>>185
たぶん出るんじゃないでしょうか?
最良の財務内容の雪印ですらズルしてた訳ですし。
187
:
国益
:2005/04/02(土) 02:27:42 ID:bj8XvhRA
>>186
吉野屋はアメリカ産牛肉がストップしてしまったため
牛丼販売ができなくなったようですが
松屋は牛丼ややっていますし(日本産にしたの)
マクドナルドも大丈夫です。(もともとオーストラリア産)
吉野屋は輸入ルートの不備に問題があったのかも
188
:
高弘
:2005/04/02(土) 22:56:01 ID:OKNEpiQY
アメリカ産ではなく、国産牛肉を安く生産する事はできないのでしょうか?
アメリカ産が駄目だと言う訳ではありませんが、
日本人としてはできる限り国産品が食べたいです。
鶏肉のように大量生産には向かなくても、
政府が米のように補助金を出したりすれば、
採算は取れるような気がします。
色々考えて安くて安全な国産牛肉が食べたいものです。
189
:
青鷺
:2005/04/02(土) 23:45:59 ID:d390fsZg
確かにコストが安いに越した事は無いのですが。
凄く難しい現実があるのだと思います。
190
:
憂島生
:2005/08/16(火) 14:46:50 ID:/eiQWbcg
BSE対策で違反1000件超 米の安全性根拠揺らぐ
【ワシントン15日共同】牛海綿状脳症(BSE)の人間への感染を防ぐため、米政府が食肉処理業者に脊髄(せきずい)など特定危険部位の除去を義務付けた規制について、2004年1月から今年5月までの間に1036件の違反があり、米農務省も把握していたことが15日分かった。米メディアが伝えた。
同省は危険部位の除去を前提に米国産牛肉の安全を主張してきたが、多数の違反が確認された上、同省が公表しなかったことで、米側の安全性をめぐる主張の根拠が揺らいだ形だ。大詰めの対日牛肉輸出の再開問題にも影響しそうだ。
農務省は、危険部位を含んだ牛肉は消費者に流通していないとしている。
(共同通信)
まだまだ信用できないわけで、当分輸入禁止でよい。
原油高で漁師さんが困っている。
魚が品薄になるかも。
191
:
青鷺
:2005/09/05(月) 01:55:08 ID:pnHnbviU
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=322
http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/shoku/shoku2/03.html
コンビニ弁当で奇形発生との報道がありました。
事の真偽は私には解りませんが、気になりましたので貼り付けます。
192
:
憂島生
:2005/09/05(月) 17:01:32 ID:/eiQWbcg
>>191
とても興味深く怖い話ですね。やはり添加物などが原因でしょうか。
比較的添加物が少ないと思われるセブンイレブンの弁当でも
無認可の添加物使用の疑いがあるという情報もありましたね。
私はよくコンビニの食品を食していますのでダメですね。
美味しくないものは危険なものと思うのですが、便利さに負けて・・・。
193
:
山田
:2005/09/05(月) 19:22:34 ID:7TOwXmtA
コンビニ弁当は、ある程度賞味期限を過ぎても腐らずに食える、と言われることがありますね。
当たり前のことですが、腐敗菌が繁殖できない、というのは、そこに強力な「何か」があるからであって、
それがかなりの量の塩分とか、腐敗菌を打ち負かす発酵菌でなければ、基本的に「毒」と考えるべきではないでしょうか。
腐敗菌が食えない毒を、我々は嬉々として食べている訳です。
パセリを自家栽培すると、すぐ虫がつきます。
その虫を、私の近所の子がもらってきて、八百屋のパセリを餌として与えたら、翌日死んでしまったそうです。
ヨーロッパのベーコンは、塩っ辛いのに、日本のそれはしょっぱくなくて(日本人にとっては)おいしい。
でも、ドイツ人が食うと腹をこわす、という話をよく聞きます。
もちろん、自然食主義者のように、過剰にこうしたことに敏感になってもしょうがないのですが、危なそうなものは避けた方が無難でしょう(少なくとも、常食するのは止めたほうが利口かも)。
194
:
山田
:2005/09/05(月) 19:44:00 ID:7TOwXmtA
もう一方で、日本は食べ物を世界でいちばん沢山捨てているそうですね。
欧米のレストランに行くと、沢山の量が出てきて、私がもったいながって(?)全部食うと、
知り合いに、残すのが当たり前だ、全部食ったら食いすぎだ、と注意されたことがあります。
日本では、若い女などが、「ダイエットしてるから減らして」と、ラーメン屋その他で言っているところを見ると、
未だに食べ物をムダに捨てるのはよくない、という考えが少し残っているのでしょうが、
にもかかわらず食べ物を破棄する量が外国に比べて多いのは、
新鮮なものを便利に(すぐに)食べたい、という消費者の欲求と、
それを煽りながら加速して、答えていく、食産業のあり方でしょう。
これが、食物の大量破棄か、薬漬けかの、いずれかを、生産者や業者に選ばせているのでしょう。
195
:
Janne
:2005/09/05(月) 22:57:39 ID:1Ci74qNQ
自給率の話の戻ります。
農業を企業化するのはどうでしょう。
196
:
青鷺
:2005/09/06(火) 00:13:50 ID:pnHnbviU
日本人が絶滅しかねない重大問題であるにも拘らず。
大手のマスコミにとって、コンビニがタブーなのは民放の弱点がモロに
出てしまったと考えるべきかも知れません。
197
:
青鷺
:2005/09/06(火) 00:15:42 ID:pnHnbviU
それと企業化の件は、かなり難しいですね。
下手をすれば、旧ソビエトのソフホーズの焼き直しになりかねません。
198
:
山田
:2005/09/06(火) 00:48:54 ID:7TOwXmtA
外国の、農業が国内産業の中でも比重の大きなところでは、広大な土地を持つ農場主(資本家)がいて、労働者を雇って収益を上げる。
そうしないと、農業だけである程度のいい暮らしをして食ってくことなんてできないよ。
企業を、資本家が投資経営するものとすれば、戦前までの小作人制度もそれに近いと言えるだろう。
日本は米帝のニューディーラー(実質的にアカ)の実験場にされ、土地が細切れにされたおかげで、農業が経営的に成り立たなくなってしまった。
共産主義国の集団農場が、上手くいかないのは、周囲の事実。
企業が広大な土地を買い上げて、輸入品に対抗して売れる農産物を造るのは、資本家にとっては、実に厳しい実験になるだろう。
日本人が気にするのは、食の安全と、贅沢さ。
今のところ、生産者との契約でしか機能してない企業だけど・・・誰か金のある人、土地買って、研究員雇って、やってみたら?(勇気いるけど)。
199
:
山田
:2005/09/06(火) 00:57:28 ID:7TOwXmtA
欧米人や露西亜人に言わせると、
日本は唯一成功した、(企業)社会主義国家だから(役人のそれは癌)、
民営でソフホーズ一生懸命やってみたら、案外いけるかもよ(公営はモチ駄目)。
200
:
山田
:2005/09/06(火) 01:06:34 ID:7TOwXmtA
私は個人的には、究極リサイクルの、肥溜め文化の復興が、日本農業の再生に繋がると信じております。
201
:
山田
:2005/09/27(火) 20:08:01 ID:x1cusjZ2
マスコミはあまり言わないけど、
日本のBSが出てから、米帝は和牛の輸入を禁止したままなんだそうで・・・
もしそうなら、相互自由貿易なんだから、日本が米帝牛の輸入をする必要は絶対にないな。
また、オーストラリア生まれ、日本育ちでも「和牛」になれるって本当??
和牛の定義って何なのでしょうか?
202
:
青鷺
:2005/09/28(水) 00:30:08 ID:pnHnbviU
和牛の定義ですね。
和食に適した食材ってぐらいしか思いつきません。
もともと、仏教伝来以来幕末まで牛を食する習慣は少なかったですし。
204
:
憂島生
:2006/01/07(土) 14:22:05 ID:gMuUPrIQ
寄生虫汚染?カンパチ出荷 高知の業者、9千匹
急性胃腸炎を引き起こす寄生虫アニサキスがいる恐れがある養殖カンパチ約9000匹を、高知県の業者が国や県の指導に反し出荷していたことが7日、分かった。
同県食品・衛生課によると、問題のカンパチは、中国から輸入。
2004年秋以降に中国から輸入したカンパチなどからアニサキスが検出され、厚生労働省は昨年6月、生で食べると急性胃腸炎を起こすことがあるとして、冷凍や加熱処理をした上で出荷するよう都道府県を通じて養殖業者を指導していた。
しかし今年に入り、一部が出荷されたとの情報が寄せられ、県の調べで同県須崎市の業者が昨年末、和歌山県の加工所に活魚約9000匹を出荷したことが判明した。
(共同通信)
またぁ〜中国産か。
こういうのは罪が重いですよね。
205
:
国益
:2006/01/13(金) 22:42:39 ID:ge8uxA5I
もしこれが本当だとすれば大変な事です。
しっかりと調査した上で公表すべきです。
もしこれが事実ならこのコンビニチェーンは存亡の危機になりますね。
実際コンビニ弁当には防腐剤等の体に良くないものがたくさん
入っていますが実際体への影響はどうなのでしょうか。
今、コンビニ弁当を食べている層が中年になればわかるかもしれませんね。
少なくともタバコよりは有害だと思います
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=322
206
:
香西
:2006/01/13(金) 23:29:06 ID:zpLXwgmI
マクドナルドとか避けようと思うのですが忙しい時やちょっと小腹が空いた時はついつい食べてしまいます。
毎日水泳して1500メートルは泳いではいますので運動不足は無いですが。
207
:
憂島生
:2006/01/14(土) 01:01:09 ID:gMuUPrIQ
>>191
で
青鷺さんも取り上げていらっしゃったのですが、
不健康な食品は多いでしょうね。
庶民的な価格の外食産業の使用材料は、コスト削減の重要な部分なので
中国からの輸入品などが多く含まれるでしょう。
食品で健康を害したくなければ自分で作るしかない。
208
:
高校教師K
:2006/01/14(土) 21:46:42 ID:BT4luw4Y
山田さんの
>和牛の定義って何なのでしょうか?
どの国で生まれ、どこで育とうが「黒毛和種」という在来品種の牛が和牛です。
日本人向けに、オーストラリアでも飼育されている訳です。
因みにブランド品の「松阪牛」も我が岐阜県の「飛騨牛」も同じ「黒毛和種」です。
明治以前の昔は、食する習慣が有りませんでしたから、専ら農耕用でした。
霜降りの状態など肉質は、飼料や飼育環境によって千差万別です。
国産の安い牛肉は、乳用牛の「ホルスタイン種」がほとんどのはずです。
また、鹿児島などの特選食材の「黒豚」などは、在来種ではなく、英国等から導入した
「ランドレース種」だったか「ヨークシャー種」だかと、在来のイノシシとの交配種です。
>私は個人的には、究極リサイクルの、肥溜め文化の復興が、日本農業の再生に繋がると信じております。
全く同感であります。江戸時代末期、確か日本の人口は6千万人位だったと聞いたことが
ありすが、食糧自給率は100%を少し越えて、ほんの一部は朝鮮半島などへ「輸出」していたそうです。
石油の輸入も化学肥料も無い時代にですから、凄いものです。我が国では研究熱心で優秀な篤農家が多く、
17世紀の末頃には、優秀な篤農家や豪農による、普通の農民を対象にした高い農業技術を記した「農書」が各地に存在しています。
それは当時の庶民の識字率の高さを証明しています。また、農民による農民のための「農書」は、当時、我が国以外に世界中に類例が
無かったと言われています。
現在、食糧自給率は40%位と言われていますが、それは1日、1人当たり必要なカロリーを約2400キロカロリーで計算しています。
学者によっては日本型食生活で1500もあれば、充分と言っています。実際、江戸末期の日本人の平均はそんなものでしょう。
米国などでは成人男子の摂取量は3000を越えているでしょう。だから肥満が多いのです。
日本人が肥満とならず健康的な生活をするために、真に必要な摂取熱量は何カロリーなのか?
それによって、純粋に国産の食糧(輸入飼料による牛・豚肉を除く)の絶対量でも、自給率は変わってきますね。
偉そうなことを言う拙者も肉は好きで、たまにマックも食してますから・・・切腹!!
209
:
青鷺
:2006/01/15(日) 21:27:11 ID:JhhjfHpA
確かに、健康を考えれば1500でも何とかなりそうですね。
(ちょっと、寂しいかも)
それと、アメリカ人の多くが肥満に悩む現状はアメリカが各地で憎まれる
最大の理由かも知れませんね。
(食い物の恨みほど恐ろしいものはないですから)
210
:
国益
:2006/01/16(月) 02:57:32 ID:CVlr5c6c
アメリカで太った人が多いのは
アメリカの食料品に糖分が異常に多く入っているからだと聞いた
事があります。なんでもふつうのおかし等でも日本の
3倍の糖分が入っているとか・・・。
211
:
青鷺
:2006/01/17(火) 21:58:04 ID:B6x0CZ86
>>210
三倍ですかそれは始めて聞きました。
肥満患者からメーカーが訴えられればいいのに。
212
:
国益
:2006/01/18(水) 19:56:56 ID:DiYK1Yag
>>211
欧米人て肥満は多いですけど
糖尿病患者はあまりいないみたいですね。
民族的体質なのでしょうけど・・・。
アメリカで糖分が多いという事は
たぶんよほどのストレス社会なのでしょうね。
甘味はストレスに良いそうなので・・・。
私もチョコをよく食べます。
213
:
青鷺
:2006/01/19(木) 22:44:54 ID:iZ5tpLx6
>>212
そのチョコとは、小さなダンゴ状の(名前はなんだったっけ)ストレス対抗チョコ
ですか?
あれは美味しいので私もちょいちょい食べます。
214
:
憂島生
:2006/01/21(土) 03:19:57 ID:gMuUPrIQ
アメリカの牛肉ですが、輸入が停止になるようです。
危険部位が見つかったそうです。当然です。
アメリカの食肉加工業現場のいい加減さは
アメリカの畜産農家や検査官が告発していたはずです。
日本の役人もアメリカの商売人もバカです。
215
:
国益
:2006/01/21(土) 15:36:30 ID:dYdMWE.k
>>213
様々な色が混ざっている
小粒のチョコですか?違いますよ。
あれはそんなに甘くはないです。
216
:
青鷺
:2006/01/21(土) 21:23:27 ID:u/S2V5NQ
>>214
背骨の件ですね、写真がTVで公開されましたが明確に背骨が残ってましたね
アメリカの担当検査官はいったい何をやってたんだか?
>>215
それじゃ、別のチョコですね。
何しろ、日本にはチョコの数が多いですからね(選べるのは楽しい事です)
217
:
憂島生
:2006/01/25(水) 03:57:54 ID:gMuUPrIQ
カナダでBSE感染牛発見 日本は12月に輸入再開
【オタワ23日共同】カナダ食品検査局は23日、西部アルバータ州の農場で牛海綿状脳症(BSE)に感染した牛が見つかったと発表した。カナダでの感染牛確認は4例目。
カナダ産牛肉は、2003年5月のBSE発生で日本への輸入が停止されたが、日本政府は昨年12月、米国産とともに輸入を再開したばかり。今月20日に米国産牛肉に特定危険部位の混入が見つかり同国産牛肉が再度輸入停止された後も、日本のカナダ産の輸入は続いてる。
感染していたのは6歳の牛。人間の食用や動物の飼料用として流通はしていない。
2003年12月に米国で初めて確認されたBSE感染牛も、カナダから輸入されていた。
米政府は03年5月、BSE発生を理由にカナダ産の牛の輸入を停止したが、昨年7月、生後30カ月以下の牛に限って輸入を再開した。
(共同通信)
食品は全部国産を目指そう!
もー、怖すぎる・・・・・。
218
:
青鷺
:2006/01/25(水) 06:43:25 ID:5d2JwTaw
少なくとも、全頭検査は必要ですよね。
それと、治療法研究に対する投資も必要です。
219
:
武蔵
:2006/12/12(火) 03:25:14 ID:1SCeybxU
面白い記事が見つけました。
見方によっては日本の国粋主義なのかなあ?
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/shoku/061210/shk061210000.htm
しかし日本食店の大半が中韓人というにもちょっと・・・。
220
:
良信
:2006/12/12(火) 22:35:55 ID:bRcsd6MM
認証制に一票。
インチキの日本料理を出されては日本料理の評価が落ちます。現地に味覚に合わせるのが当たり前だ、などというのはもってのほか。日本料理人と名乗る資格なし。日本料理店の看板を出せば何でも日本料理になると思うのは大間違いである、恥を知るべきだ。大体、この制度に文句を言う料理人というのは、日本料理を作れない事を自覚しているのだろう。日本料理というブランド名を容易く粗悪な料理に利用されるのは日本人として忍びない。
それから、日本人が食べて不味いと言ったものは日本料理として認められない、と思う。
221
:
青鷺
:2006/12/12(火) 23:54:28 ID:WfqyUZ1E
「硫黄島からの手紙」見てきました。
http://wwws.warnerbros.co.jp/iwojima-movies/
敵国民の立場に立って映画を作ったイーストウッド監督の英断に敬服するばかりです。
222
:
青鷺
:2006/12/12(火) 23:55:21 ID:WfqyUZ1E
あれ?
失礼、上記のカキコは雑談スレッドに書いたと思って下さい。
223
:
青鷺
:2006/12/13(水) 00:00:11 ID:WfqyUZ1E
認証制には中立票ですね。
もし、中共が日本国内の中華料理店の認証を始めると我々も困る気が???
もし、我々が認証制を強行すれば中国共産党が中華料理の認証制を始めたとしても
反論する根拠が存在しない事になってしまいます。
224
:
良信
:2006/12/13(水) 02:50:28 ID:QaPtTBNM
私たちも本当の中華料理を味わえるようになるから、よいばかりでしょう。
審査とか何かがあるでしょうし、ちゃんとした料理を出している店ならば気にする必要もありません。ビクビクするのは偽料理店だけです。
225
:
武蔵
:2006/12/13(水) 16:57:27 ID:1SCeybxU
チキンを海苔巻きにして
これが日本の手巻き寿司だと言われても
困ります
226
:
武蔵
:2006/12/13(水) 16:59:51 ID:1SCeybxU
焼肉にせよキムチにせよ
けっこう日本人はいい加減に食べている気もする。
その国の味覚に合わせて多少アレンジしても良いでしょう。
227
:
青鷺
:2006/12/13(水) 22:24:04 ID:WfqyUZ1E
まあ、危険な料理でない限りは
多少は寛容なぐらいが良いのでは?
228
:
神さま
:2007/02/27(火) 08:52:02 ID:AbndzNIA
キャラメルはどっから来てんの??
229
:
青鷺
:2007/02/27(火) 22:24:28 ID:WPZU2V/2
>>228
失礼だが意味が良くわからないのだが?
230
:
青鷺
:2007/02/28(水) 00:12:07 ID:WPZU2V/2
>>225
武蔵さん
http://www.kappa-create.co.jp/menu/kawari.shtml
http://www.kappa-create.co.jp/menu/dessert.shtml
私がちょいちょい行くお気に入りの寿司屋は伝統の破壊者なのでしょうか?
美味しいんで気に入ってるんですけどね。
231
:
武蔵
:2007/02/28(水) 19:59:39 ID:0IL1QrzI
>>230
回転寿司では寿司から逸脱したメニューが
多いですよね。
ツナ巻きやカルビ巻きなんてありますけど
あれは寿司ではないですよねw
でもおいしいから良いのでは?
232
:
良信
:2007/02/28(水) 20:17:35 ID:4taPTBk2
酢飯をクレープの皮で巻くロシア風「日本料理、寿司」等の下手物よりはマシです。あ〜、これもロシアだったでしょうか、ネタが甘〜い「チョコレート寿司」なんてありました。日本料理を変なものにしないで下さいよ、まったく。
233
:
青鷺
:2007/03/01(木) 02:05:08 ID:WPZU2V/2
>>231
何しろ、カルパッチョが寿司のメニューにあるんですから楽しいんですよね。
>>232
クレープの皮ですか。
本音を言えば、ちょっと食べてみたいんですが。
234
:
良信
:2007/03/01(木) 13:18:08 ID:qxZL95cU
本当のうまい寿司を食べたら、わけのわからない寿司など食べられなくなってしまうそうです。
東京のとある寿司屋では鮪のトロの部分は捨ててしまい、赤身だけで勝負しているのだそうです。それだけ赤身に拘っており、その味は天下一品だとか。小さい頃にテレビで見たんですけどね。
235
:
武蔵
:2007/03/01(木) 18:34:35 ID:0IL1QrzI
>>232
日本国内でやる分には良いですけど
外国で得体の知らない日本料理を出されるのはちょっと・・・。
誤解を招きかねません。
でも例えばキムチだって日本風に味を変えていて
本場韓国とはちょっと違うでしょう。
カレーだってラーメンだって日本風にアレンジしています。
世界中が似たり寄ったりやっているのではないでしょうか?
そうやって新しい食文化が出来てくるのかな?
でもホントの寿司職人はプライドが許されないと思うのでしょうか?
回転寿司はやはり回転寿司に過ぎないですよね
236
:
武蔵
:2007/03/01(木) 18:36:40 ID:0IL1QrzI
回転寿司でも最近はかなりおいしい店があります。
「ととやみち」などはおいしいですね。
値段も手ごろですし・・・。
でもへんなメニューも多いです
237
:
青鷺
:2007/03/01(木) 22:22:37 ID:WPZU2V/2
そう言えば、とんこつスープは日本人の発明と聞いた事がありますし。
(居眠りしてたら出来ちゃったとか・・・強運のラーメン屋さんですな)
238
:
武蔵
:2007/03/02(金) 14:49:36 ID:0IL1QrzI
>>237
煮込みすぎちゃってできたスープなのかあw
239
:
青鷺
:2007/03/03(土) 05:11:49 ID:WPZU2V/2
>>238
運っていうのは凄いもんだと思いますね。
海岸で寝てたら出来ちゃった、捨てるのも勿体無いので醤油を混ぜて
家族で食ってみたら案外美味かったって事だそうです。
もし、その時にサボって寝なかったら。
誰かが気が付いてスープの火を止めていたら。
大失敗のスープを捨てていたら。
家族の食事に押し付けなかったら。(不平タラタラだったろうが)
醤油を試しに混ぜてみなかったら。
怖ろしいほどの強運ですよ。
240
:
武蔵
:2007/03/03(土) 11:23:35 ID:0IL1QrzI
>>239
案外世紀の大発明なんてのも
偶然から生まれたりしますからね。
このギスギスした時代にこういう話は和みますね
241
:
青鷺
:2007/03/04(日) 23:46:33 ID:WPZU2V/2
>>240
それは言えますね。
マスコミが持てはやすのは(人情・根性・努力)の三本柱ですからね。
242
:
青鷺
:2007/03/27(火) 01:13:20 ID:WPZU2V/2
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702271634
アメリカでミツバチが次々と行方不明になっているようです。
他人事ではありません(何しろ原因が不明なんですから)
243
:
武蔵
:2007/03/27(火) 19:35:10 ID:0IL1QrzI
>>242
これは関係ないですよね。しかい怖いですね
まさか蜜蜂達が結集して人を襲うようになったりして
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070327-00000015-sanspo-spo
244
:
青鷺
:2007/03/28(水) 00:56:20 ID:WPZU2V/2
>>243
関係ないか否かは何とも言えません。
キラービーは交配実験の大失敗ですが。
広範囲で在来種を迎撃していると仮定するならミツバチの大量行方不明の
説明の一つになり得ます。
勿論、他に原因があるかも知れませんけど
245
:
武蔵
:2007/03/28(水) 03:39:39 ID:0IL1QrzI
>>244
しかし何万もの殺人蜂が襲ってくるなんて
ハリウッドのホラー並ですね
246
:
青鷺
:2007/03/29(木) 00:42:29 ID:WPZU2V/2
>>245
何しろ死者が出てますからね。
どちらにせよ、今回のミツバチ行方不明事件(戦闘中行方不明?)は
アメリカの食糧生産に悪い影響を与えるかも知れません。
247
:
武蔵
:2007/03/30(金) 01:16:32 ID:0IL1QrzI
>>246
そういえば小学生の頃、蜂が怖かったなあ
248
:
青鷺
:2007/07/06(金) 01:50:16 ID:WPZU2V/2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070705-00000012-rcdc-cn
中国の行政当局の皆さん。
もう少しはしっかりと取り締まって欲しいものです。
余りにも恨みを買うような行為は止めたほうが宜しいかと。
249
:
武蔵
:2007/07/07(土) 01:03:28 ID:LmMdJatM
でも安いからといって
購入する側も気をつけないといけませんよね
250
:
青鷺
:2007/07/07(土) 03:55:36 ID:WPZU2V/2
>>249
確かに気をつける必要がありますね。
でも、日本人ってどんなに安い品でも絶対に安全って根拠も無く
思い込んでるフシがあるんですよね。
251
:
武蔵
:2007/07/07(土) 19:01:00 ID:LmMdJatM
>>250
この間のミートホープの社長も言っていましたが
何でも安いものに拘る日本人も駄目ですね。
お前が言うな思いますが
食品にせよ住宅にせよあんまり破格だとちょっと
考えたほうが良いかもしれません
例えば家電だって広告のチラシを見て
破格に安いのは韓国製が多いのです。勿論韓国製を
SONYや日立というブランドで販売したら違法ですけどね
252
:
ユービック
:2007/07/08(日) 11:39:27 ID:tqDJlu2o
個人で、中国から来た「死菜」を買わないように努力しても、
外食店などでしこたま食わされているだろうよ。
もっと食に対する水際での検査官を増やして、徹底撲滅しないとダメ。
日本は輸入食糧に頼っている分、検査官も少なく甘すぎるということです。
253
:
武蔵
:2007/07/08(日) 21:38:49 ID:LmMdJatM
>>252
居酒屋で地鶏ですなんて
看板上げているけど
実際のところシナ産かもしれない
ワタミも最近調子に乗っているから
つつかれるぞ
254
:
青鷺
:2007/07/09(月) 00:34:20 ID:WPZU2V/2
なるべく外食は少なめにする事にしますよ。
255
:
武蔵
:2007/07/09(月) 11:39:19 ID:LmMdJatM
>>254
といいつつ私はあまり気にしません。
ただ地元にあるディスカウントショップで
異常に安い飲料水が売られていてメーカーも聞いた事のないものが
あります。
そういうのはやめにしたいと思う
256
:
青鷺
:2007/08/08(水) 01:47:38 ID:WPZU2V/2
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708061435
アメリカ軍は食を守る為に猫の手を借りる事に決定いたしました。
雄々しく任務を遂行する警備兵の勇姿をご覧下さい。
257
:
高弘
:2007/08/11(土) 20:23:38 ID:K3cWeEig
軍用のネコは初めて見ました。
でも殺鼠剤を使うよりは、安全かも知れません。
保健所で処分される猫も、避妊(去勢)手術を施して、
このような方面に転用できないかと考えます。
258
:
武蔵
:2007/11/20(火) 21:53:47 ID:4yp3os9w
朝鮮日報はけっこう良いことをいいますね
http://www.chosunonline.com/article/20071120000066
259
:
ユービック
:2007/11/20(火) 23:38:55 ID:/guLlfW6
グリーンピースがまた何かやったらしいですね。
彼らの背後にはアメリカの農業団体がついてて、日本人に牛肉を食ってもらいたいので、支援してるという指摘もあります。
牧畜も牛の屁(メタンガス)により、温暖化に多大なる貢献をしてる訳なのに。
260
:
良信
:2007/11/21(水) 01:25:12 ID:eRAK44e6
まず、保護のせいで増えすぎて野山を荒らすようになったカモシカを食べましょう。
261
:
武蔵
:2007/11/21(水) 01:35:02 ID:4yp3os9w
>>259
日本人は結構牛肉を食っていると思いますが・・・。
262
:
ユービック
:2007/11/21(水) 20:02:23 ID:/guLlfW6
欧米人は食う量が違いますからね。
イタリアのフィレンツェの名物ステーキなんて、お一人様800グラム以上じゃないと注文できません。
みんな軽く1.5キロくらいは食ってます。
鯨のみならずできれば魚の代わりに肉を食べてほしいのではないでしょうか?
鯨を放棄したら今度はマグロが危ないなんて言う人もいます。
実際水産資源は世界の多くの人がシーフードを求めるようになったので、枯渇していくかもしれませんね。
でも牧畜や養殖にも限界があります。
ちょっとキモイかもしれませんが、昔生で蜂の子を食べた経験からも言えますが、
きれいに培養した蛆なんかが、未来の優良蛋白源になる可能性があると思います。
蛆は糖尿病の壊疽の新たな治療法に使われていて、結構有用なあり難い昆虫なのです。
バカにしてはいけません。
263
:
ユービック
:2007/11/21(水) 22:22:06 ID:/guLlfW6
蛆については
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%86
たけしの医学番組で蛆がいかにありがたいか(糖尿の壊死寸前の患者を救った)が紹介されました。
http://www.asahi.co.jp/hospital/
(10月3日の診療室参照)
恐らく無公害で大量に培養できる動物性蛋白源といえば、蛆とか蚯蚓(ミミズ)ではないでしょうか。
ゲテモノ食いの世界のように見えるかもしれませんが、食わず嫌いということもあるかもしれません。
多くの動物が好んで食べるものは、培養のしかたや食べ方で、あるいは美味しくなるかもしれません。
264
:
武蔵
:2007/11/22(木) 00:07:16 ID:4yp3os9w
キモい。
265
:
良信
:2007/11/22(木) 00:18:29 ID:eRAK44e6
>>264
薬品だって大体は変なものから作られてるんですから、
蚯蚓や蛆くらい・・・・うぅ、ダメだわ。
他にも生きたまま飲み込む真田虫ダイエットなんてのが有りますが。
266
:
ユービック
:2007/11/22(木) 18:33:13 ID:/guLlfW6
戦時中のことを思いましょう。
いずれ食料問題は環境との絡みで深刻化しますよ。
ナマコを初めて食った人は勇気がありましたが、食卓に上がれば何でもありません。
西洋人は生の魚が、日本人は生の肉が食えなかったけど、今は保守的な人を除いて克服されてるでしょう。
食は習慣であり、慣れです。
267
:
武蔵
:2007/11/23(金) 01:34:16 ID:4yp3os9w
とりあえずイナゴの佃煮を食べることからスタート。
でも蜂の子は食べたことがあるから・・・・。
268
:
良信
:2007/11/23(金) 22:05:04 ID:eRAK44e6
イナゴの佃煮は本当に美味です。
269
:
ユービック
:2007/11/23(金) 23:15:54 ID:/guLlfW6
なんか最近日本の食産業が偽装云々で叩かれてるな。
確かに良くないことだが、多少賞味期限を遅らせたとか、肉の品種を誤魔化したとか・・・別に毒じゃないだろうし、ほとんどの人は旨いって食べてたんだろう。
こうしたことを神経質に報道しつづけるのは、
何かを隠そうとしてるからだろうか?
シナの毒入りに比べれば、こんなのたいした罪じゃないんだけど。
シナの輸入食品の信用が落ちたから、日本の業者のあら捜しを必死になってやってるのか?
どっちが危険かよく考えろ。
シナは本当に毒を輸出してんだから。
270
:
ユービック
:2007/11/23(金) 23:22:40 ID:/guLlfW6
イナゴの次は蜂の子。
その次は・・・・
蜂の子が食べられれば、先入観を捨てさえすれば、ハエの子(蛆)だって清潔に培養したのなら、食えるのではないでしょうか。
赤塚不二夫が、高級牛肉を蛆に食わせて、その蛆を食べるという美食をやったらしい。
誰か、初めは釣りその他の餌用に蚯蚓や蛆を培養して、そのうち食用に少しづつ切り替える事業でも始めないでしょうかね。
蚯蚓の培養は、土壌の良化と一石二鳥だと思うのですが。
271
:
良信
:2007/11/24(土) 20:25:14 ID:eRAK44e6
製紙・繊維メーカーなどが副業で蚯蚓の養殖をやっているようですね。
でも釣りの蚯蚓は細い種類ですので、もっと太い蚯蚓を養殖すればいいでしょう。
272
:
ユービック
:2007/11/24(土) 20:55:25 ID:/guLlfW6
>今日では食用ミミズは高価であり、その上調理する際の手間を考えると現実的で無い。(実際に食用ではないミミズを使うにしても、ドロ抜きに相当な時間がかかる上匂いを消すには大変な手間暇がかかる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA
とのことです・・・・う〜ん困った。
蚯蚓の泥抜きや臭い消しの画期的な方法が無くてはこの計画は絵もちか。
しかしそれができさえすれば、蚯蚓バーガーも夢ではない。
>タンパク質など栄養価豊富なミミズは世界各地で食材として使用されている。また、アメリカのカリフォルニア州などではミミズを使った料理コンテストなども行われている。
273
:
高弘
:2007/11/25(日) 11:45:11 ID:UjvgAXBg
食べて減らせブルーギル、すし・マリネ・ハンバーガー…
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071121i208.htm
全国的に大繁殖が問題となっている外来魚ブルーギル。
天皇陛下が米国から食用魚として持ち帰ったのが繁殖の発端だった
と述べられたことから改めて注目を集めているが、
この“湖の厄介者”を「食べて駆除しよう」
という試みが少しずつ広がっている。
「キャッチ&リリース(釣って放す)」ならぬ
「キャッチ&イート(釣って食べる)」。
なれ鮨(ずし)やマリネなど様々な調理法が考案され、
来月にはハンバーガーも登場する。
―――――――――――――――――――――
そう、何でも食べれば良いのです。(笑い)
ブラックバスでも、エチゼンクラゲでも、食べられる物は食べる。
大量の残飯が出ないように、少な目に調理するのも大事です。
大食い競争も自粛です。
これで日本人の【食料自給率】も多少は改善されます。
274
:
ユービック
:2007/11/25(日) 13:11:32 ID:/guLlfW6
そう。
無駄を無くして、食べられるものを上手に食べる。
これが昔から食料生産の不足していた日本の採ってきた戦略です。
この原点に立ちかえるべきでしょう。
275
:
青鷺
:2007/11/26(月) 06:00:06 ID:WPZU2V/2
バスは小学校の給食に適すると思うんですよね。
頭が固くなる前に手をつけないと食生活の改善は出来ませんから。
276
:
良信
:2007/11/26(月) 23:58:12 ID:eRAK44e6
バスはスズキ君の仲間ですから、美味しいですね。
しかし、食ったところで釣具屋あたりもしくはバスフィッシャーの有志が積極的に(勿論違法であるが)放流してくれてますから、今日のバスフィッシングの人気が無くなら無い限りどんなに獲ってもダメです。奴等は強いですよ、橋上から落としても気絶したあと又意識を取り戻して泳ぎだします。簡単に放流できてしかも強いから問題なのです。
有害外来生物の「養殖」をもっとしっかり規制しない限りいくらでも増え続けます。
277
:
青鷺
:2007/11/28(水) 00:53:37 ID:WPZU2V/2
バスはフライが美味しいですね。
バサー連中は、民事裁判で制裁を受けるぐらいが宜しいかと。
278
:
良信
:2007/11/28(水) 02:27:30 ID:k7NX3YLE
大食い競争ですが、あれには本当に腹が立ちます。
次々と無意味に胃袋に押し込められる食物が、どれ程沢山の飢えた人を満たすことが出来ただろう、あの食物が食べられなくて亡くなる人が世界中に幾百万と居るのに、と思ってしまいます。食物が大量にあるいまの日本ではその有り難みが忘れられているような気がします。
くどいですが、食べ物を食べるという事は命を頂くという事です。育てた人、採った人の苦労もあります。少し昔なら八百万神のお恵みと言いましたし、今は大地の恵みや海の恵みなどと言いますね。その全てに感謝せよと私は幼児期からお寺(幼稚園)で教わって来たので、大食い競争等は醜いと思っています。
279
:
新
:2007/12/04(火) 08:04:28 ID:dw8QaXcI
真心の・・・いじめ撃退法
280
:
武蔵
:2008/01/08(火) 00:20:33 ID:4yp3os9w
>>278
もったいないというより気持ち悪いですね。
大食いの何が面白いのでしょうか?
281
:
武蔵
:2008/01/28(月) 23:45:30 ID:Xt4HXwEc
最近、豪州との関係が悪化していますね
キチガイカルトの過激派「シーシェパード」通称SSが
捕鯨に反対しているからです。
282
:
良信
:2008/01/29(火) 00:42:57 ID:eRAK44e6
攻撃を仕掛けてくるとか正気の沙汰ではないようですね。
283
:
武蔵
:2008/01/29(火) 08:52:42 ID:Xt4HXwEc
>>282
環境過激派ですよ。
左翼の過激派と一緒
284
:
ユービック
:2008/01/29(火) 15:39:15 ID:6dsycpy.
>>283
環境過激派の背後には、米豪の農業団体がいると言われています。
日本人にたくさん輸入牛肉を食ってもらいたいのです。
だから、鯨で妥協し、鯨が食えなくなったら、次はマグロが標的にされてダメになる、という人もいます。
285
:
ユービック
:2008/01/30(水) 20:31:27 ID:BkSJA..w
またシナの毒を食ってひどい目にあった人達が・・・・
今度は毒入り餃子か。
しかし、これは氷山の一角だろう。
症状が出ないだけで少しずつ(あるいは何年かしてから)癌かなにかの病気になる程度の毒を食わされてる人は、沢山いるんだろう。
中国産はもとより、へたな外食店でも食事を避けた方がいいな。どうせいろんなところで安い中国産食品を使ってるだろうから。
こうなると、もはや「化学兵器」だ。
意識的にやっているのではないか?
286
:
ユービック
:2008/01/30(水) 20:44:56 ID:BkSJA..w
シナのオリンピックに行く人は何を食わされるかわかりません。
以前、日本人はゴキブリやゴミを厨房で料理に混ぜて出されるとかの、体験談がありましたが、毒も相当混ざってる可能性があると見るべきでしょう。
すぐに症状が出なければわからないのですから。
ひとつにはシナ人のぞんざいさから、ひとつには我々に対する悪意から。
287
:
武蔵
:2008/01/30(水) 23:06:12 ID:Xt4HXwEc
中国人自身も被害を被っているので
国策ではないと思う。
でも国策ではなく、こんなことが日常的に起こっているなら
それはそれで問題です(防ぎようがないという意味で)
でも最近日本もミートホープのような事件もあったからなあ
288
:
武蔵
:2008/01/30(水) 23:13:20 ID:Xt4HXwEc
北京オリンピックに喜々として行こうとしている
日本人は狂っているとしか思えない
289
:
青鷺
:2008/01/31(木) 00:03:55 ID:WPZU2V/2
今回の餃子事件の真相を推理してみました。
事故か犯罪か?
もし、残留農薬が原因なら遥かに膨大な数の被害者が出ている筈です。
だから犯罪の可能性が高いと考えます。
組織的犯罪か単独犯か?
日本に喧嘩を売る為の組織的犯罪なら、農薬などという稚拙な凶器を
使うとは思えません(遅効性の毒を一定レベルで使うでしょう)。
故に単独犯だと考えます。
ヘイトクライムか経済犯罪か?
日本人への民族的憎悪が原因かも知れませんし、中国での工場同士の
内ゲバかも知れません?
私の想像力はこの辺で種切れです。
290
:
ユービック
:2008/01/31(木) 00:38:21 ID:BkSJA..w
>>287
>中国人自身も被害を被っているので
国策ではないと思う。
人権紙風船の国ですから・・・
それに、偽造表示の肉を食べて本当に困るのはアレルギーの人だけでしょうが、農薬は・・・
>>289
喧嘩を売るというより、悪質な嫌がらせかもしれません。
即効性性の毒では言い訳がききませんからね。
農薬なら事故ですませられる。
私も国策と言えるほどのシナの意図的な加害行為だとは思いませんが、このようは事態を闇で容認してるのは、民族性ともいえるし、一種の「国策」でしょうね。
北京には自己責任で行きましょう。
291
:
青鷺
:2008/01/31(木) 01:16:24 ID:WPZU2V/2
>>290
顧客に嫌がらせをするだけの動機が無さそうなのですが?
商売敵がこの工場に嫌がらせをした巻き添えがこっちに来たのかも?
それにしてもまあ、あいつらは阿呆かも知れませんな。
いくらなんでも軽率すぎます。
292
:
ユービック
:2008/01/31(木) 20:57:17 ID:BkSJA..w
軽率と言えば、これを言ったら怒られるのか何か知りませんが、事実として言えること。
今までもこれだけ危ないと言われてるのにシナ産の餃子を食ってる人達の気が知れない。
失礼かもしれませんが、生体への危機意識のレベルは、エイズに無防備な遊び人と似たりよったりです。
293
:
ユービック
:2008/01/31(木) 21:01:54 ID:BkSJA..w
シナ産でも、生協が大丈夫と言ったから信頼したとか・・・
これではまるで、相手が「自分はエイズではない」と言ったから「信頼して」ノースキンでやって感染したバカと同じでしょう。
ひどい言い方だったかな。
信頼すべき相手を選ぶべきだということでしょうね。シナ産はダメ。・
294
:
青鷺
:2008/02/01(金) 01:01:47 ID:WPZU2V/2
もしかすると、階級闘争???
労働者を搾取する特権階級を一撃するのだー〜〜〜
奴らの弱点は顧客だ〜〜〜顧客を一撃するのだ〜〜〜
で、我々日本人が一撃されちゃったのかも???
(はっきり言って迷惑だな)
295
:
武蔵
:2008/02/01(金) 08:14:51 ID:Xt4HXwEc
>>294
要するに安全が欲しければ高い国産を買えという事ですかね。
安いジャンクフードなどは中国産で
高いものなら国産です。
食の安全も格差が開いていくのかな
296
:
ユービック
:2008/02/01(金) 18:12:22 ID:gF1y/3b6
>>295
安さと生体へのリスクの何れかを採るか、ということでしょう。
台湾で「毒菜」と言われるシナの輸入食品その他は、これまでの流れを見ても、相手が意識しようがしまいが、我々外国への加害行為です。
それがわかってて「中国産の餃子」を買うのは自己責任とはいえ愚かなことです。
297
:
高弘
:2008/02/03(日) 01:40:44 ID:wSwbcYJ6
まだ調査中なので、「中国産の餃子」に問題があるのか無いのか、
断定できる段階ではありません。
もう少し経過を見てからでも、批評は遅くは無いでしょう。
298
:
良信
:2008/02/03(日) 16:49:58 ID:eRAK44e6
たとい調査中にあれ、命が惜しければ中国産の食い物は極力控えるべき
299
:
武蔵
:2008/02/03(日) 21:01:05 ID:Xt4HXwEc
>>297
安い給料で労働基準法も労働組合もなく
幹部連中は高級外車を乗り回し、日本の商社の接待を
受けている。
たぶん一部の労働者がやったのでしょう。
あんまり労働者を酷使してはいけません
300
:
武蔵
:2008/02/03(日) 21:02:43 ID:Xt4HXwEc
これは勝谷雅彦のブログからの転用ですが
恐らくこれが事実でしょう
あなたや、あなたが、天洋食品の工場で一日13時間働かされ、月に1万円しか貰っていない労働者だとする。一方で工場の幹部たちは外国車を乗り回し、愛人を何人も囲い、双日などの招待で打ち合わせと称して、日本での接待観光旅行を繰り返している。
労働組合はなく、現場の不満を上司に訴えた親しかった同僚はすぐにクビになった。
そんな時、あなたの目に、自宅にあった殺虫剤が飛び込んできたのだ。
あなたはスポイト、もしくは注射器に殺虫剤を入れて、ポケットに忍ばせて工場に入った。
持ち場を離れた機会にあなたは、完成した餃子がトレイに載せられて流れていくラインに近づく。ポケットから注射器を取り出すと、すばやくいくつかのトレイに殺虫剤を振りかける。
一カ所に留まっていては怪しまれるので、ラインに沿って歩きながら、ときどき同じことを繰り返す。
餃子はやがて梱包され、完成品としてラインから出てくる。もう混入する機会はないのかと思いながらも、商品が積まれた場所であなたは最後の行きがけの駄賃だとばかり、注射器の先をポリプロピレンのパッケージに突き刺した。
針はついていないが、尖ったその先は、パッケージを突き破り、小さな裂け目を作った。最後に残った殺虫剤を、あなたはすべてそこに出し尽くすと、さりげない顔をして、また自分の持ち場に戻ったのだった…。
注射器ではなくスポイトでも、あの薄いポリプロピレンのパッケージは、簡単に破ることができるだろう。
以上は週末の早朝の、三文小説家の手慰みだ。
しかし、真実は意外とこういうところに棲んでいるのかもしれない
301
:
ユービック
:2008/02/03(日) 21:16:10 ID:ZlZulAsA
シナの食品会社やシナ政府が日本を見くびって居直りそう。
向こうがその気になれば、いくらでも証拠隠滅できる。
尻尾がつかめず、結局ウヤムヤになり、日本の自己責任ということになりかねない(というかなりそうな気がする)。
資本主義国なのに一党独裁国家だから北朝鮮なみの居直りも可能。
相手が米帝ならともかく、日本相手に「責任」なんて認める必要はないという気風が蔓延してるように見える。
シナ人が、日本人や日本政府の土下座外交ぶりを見ていれば、当然そうなるか。
302
:
武蔵
:2008/02/03(日) 21:35:24 ID:Xt4HXwEc
>>301
アメリカ様も相当お怒りのようですので
シナにとってはかなりの痛手になりそうです。
それより今中国は雪害で大変なことになっていて
それどころじゃないですね。
インフルエンザももし中国発で発生したら
北京オリンピックは中止です
303
:
青鷺
:2008/02/03(日) 22:43:13 ID:WPZU2V/2
http://www.food-mileage.com/
地球環境の面でも安全保障の面でもフードマイレージに参加すべきかも
知れません。
304
:
良信
:2008/02/04(月) 02:43:12 ID:eRAK44e6
地産地消が一番いいでしょうね。新鮮ですし輸送距離がない分安いし、郷土の野菜だから安心感があります。でも中国人は郷土の野菜を安心して食べられないでしょうねw。
305
:
武蔵
:2008/02/04(月) 22:11:24 ID:Xt4HXwEc
>>304
麻生さんが農協に対して
中国に感謝しようと言ったらしいが・・・。
ちょっとねえ
306
:
良信
:2008/02/05(火) 17:32:53 ID:eRAK44e6
単なる悪いジョークでしょう。
農協との会談で言った訳ではなく単なるインタビューで言った事なので問題はないでしょう。
日本人は言葉尻を掴んで喜ぶ癖がありますがそういう国民性なので政治家は一々反応せず無視すればいいのです。
307
:
青鷺
:2008/02/05(火) 22:10:01 ID:WPZU2V/2
まあ、食料安全保障の側面から言えば感謝すべきですし。
中国の冷凍食品に圧倒されていた日本の農協さんが
今回の事態を感謝するってのも筋が通っています。
308
:
ユービック
:2008/02/05(火) 22:27:34 ID:ZlZulAsA
>国産農産物の品質の高さを強調したとみられるが、多数の中毒被害者が出ており、批判を招きそうだ。
(共同)
とのことだが、中毒被害者の方達もいささか無用心だったので(失礼だが現実)、多くの人の考え方が身にしみて改まったら、シナが自らボロを出して良い効果を与えてくれとたと言えるかもしれない。
食べ物の外国依存は様々な意味で危険なんだから、不可能でも少しづつでも国産使用を増やすべし。
309
:
良信
:2008/02/06(水) 02:26:45 ID:eRAK44e6
こう言う事が復起らぬとも限らぬ、否、起きるに決まって居るのであるから、損得を考えて食品業者や大手商社は先ず中国製品と距離を置くべし。
310
:
武蔵
:2008/02/06(水) 19:52:16 ID:Xt4HXwEc
双日だっけ?
確かニチメンとどっかが合併してできた商社
311
:
青鷺
:2008/02/09(土) 00:36:39 ID:WPZU2V/2
何だか、模倣犯が出てきそうで怖いんですけどね。
ライバル店の野菜に農薬を振り掛けるなんて簡単みたいですもん。
312
:
良信
:2008/02/09(土) 01:43:58 ID:eRAK44e6
そんな自分にも危険な事をするかしら。
313
:
ユービック
:2008/02/09(土) 20:13:10 ID:GcfM7QsQ
流石独裁国家。日本はもう彼等の傘下の国か?
報道管制を布けとよ。さもなくば報復だと。ヤクザなみのふざけた連中だ。でもこれがシナの本音。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080208/chn0802081831004-n1.htm
314
:
通りすがり
:2008/02/10(日) 17:15:30 ID:VTJlqRgs
こんなの見つけた
http://8424.teacup.com/kaise2/bbs
>、【中国製冷凍シュウマイ】はOKなのか? 投稿者:高弘 投稿日:
(中略)
>最後の質問ですが
>【中国製冷凍餃子も基本的に必要無い】の意味を教えてください
国産の物を食べればOKだと言う事です。
日本の食料自給率は40%程度ですが、
これは摂取カロリーを100とした場合に国産の食べ物が
40程度だと読み替えられます。
となれば、摂取カロリーを80程度に落とし、
国内の食料生産量を倍(80程度)にすれば、
食糧自給率は、100%になります。
これで、【中国製の食料品】は不要になります。
315
:
・・・
:2008/02/10(日) 23:25:28 ID:VTJlqRgs
>314
この「高弘」ってのは、阿修羅板とかでみかける、相当痛い馬鹿だぜ!
316
:
良信
:2008/02/11(月) 02:53:42 ID:eRAK44e6
>>314-315
はいはい自作自演乙w
半年ROMってろ。
317
:
ユービック
:2008/02/11(月) 12:22:59 ID:F9ci7pQ.
だから、こんな「外国の手先」が日本国内にうじゃうじゃしてるんだから、日本人がシナ製は大丈夫と言っても(あるいはアメリカ、コリア、オーストラリアその他でも同じだが)庶民は自分の身は自分で(できる範囲は限られても)守る用心と努力はしなくちゃね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080210-00000902-san-soci
318
:
高弘
:2008/02/11(月) 19:55:29 ID:hF91mO7E
>>316
>>314-315
は、自分で何も考えないくせに
人の論に文句ばかり付ける輩です。
どうせ投稿仲間もいないので、誰かに難癖を付けて
ウサ晴らしをしているだけなのです。
>この「高弘」ってのは、阿修羅板とかでみかける、相当痛い馬鹿だぜ!
・・・・・、
一体何年前の事なのでしょうか?
阿修羅には、もう一年以上投稿していませんが。
もう少し良く調べてから、話しましょうね。(笑い)
319
:
良信
:2008/02/11(月) 23:43:07 ID:eRAK44e6
相当に未練がましい人の様ですね。
しかも、自作自演するにも仕方が稚拙すぎますよ。
2chだったら「厨房(中坊)」なんて言われても仕方ないw
見事な程のお粗末ぶりです。
・・・高弘さん、どこかの掲示板で何か怨まれる事でもしましたかw
まあ、たかが掲示板上の討論で逆恨みって言うのも・・・何だかねえ。
320
:
高弘
:2008/02/12(火) 00:14:59 ID:hF91mO7E
>>319
怨まれるような事はしていない筈ですが、
匿名を利用して暴言を吐く輩は何人か知っています。
そう言った人間は、正攻法では勝ち目が無いので、
制約の緩い掲示板に出没して、しつこく喧嘩を吹っ掛けて来ます。
そういう下らない人間の吹き溜まりみたいな掲示板で、
延々と非生産的なやり取りをする事が最近増えて来ています。
まあ、ここみたいに行儀の良い人間ばかりなら自分も苦労はしないのですが、
見聞を広める為に、多数の掲示板に投稿するので、
トンデモナイ人間と相対する機会が増える訳です。
321
:
良信
:2008/02/12(火) 02:22:54 ID:eRAK44e6
暴言を吐く前に一冊でも二冊でも本を読んで、知恵を付けてからここに来てもらいたいものですね。
322
:
武蔵
:2008/02/13(水) 01:04:42 ID:Xt4HXwEc
こういうところアメリカ人は好きですね。
このおっさんの言うとおりだよ
http://au.youtube.com/watch?v=ETaHPEjSYQA
323
:
武蔵
:2008/02/13(水) 02:08:32 ID:Xt4HXwEc
このおっさんは何者なんでしょうか?
http://au.youtube.com/watch?v=Gy9PkuzmIWU&feature=related
324
:
良信
:2008/02/13(水) 23:34:24 ID:eRAK44e6
このおっさんは最近見かけますね。
頼もしい
325
:
奮怒
:2008/02/16(土) 08:37:02 ID:nNjOpSJI
神州日本
326
:
武蔵
:2008/02/16(土) 23:32:43 ID:Xt4HXwEc
香ばしい匂いがしてきました
スウェーデンの大手衣料品販売会社エイチ・アンド・エム(H&M)が、オーストラリア産ウールを
使用しないこと決めた。同社は世界28カ国に1500店舗を持つ大手で、年間収益は100億
豪ドルに達する。
今回の決定はアメリカの動物保護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)」からの
働きかけを受けて決定されたもので、オーストラリア羊毛産業で行われているミュールシングに
対する抗議だと受け取れる。
ミュールシングとは、うじ虫の寄生を防ぐためにメリノ羊の尻の皮膚を無麻酔で切り落とすという
技術であり、オーストラリアでは一般的に行われているが、その残虐性から批判の声も多い。
オーストラリア羊毛産業は、2010年までにミュールシング廃止を約束していたが、撤回している。
H&M社の環境・企業の社会的責任部長であるイングリッド・シュルストロム氏は「同社では
ミュールシングをされていないウールを早急に探し、オーストラリア以外の国をあたっていくつもり
です。オーストラリア産でも、ミュールシングを行っていない農家からのウールには、それを証明する
手段を検討していきます」と述べている。
327
:
良信
:2008/02/16(土) 23:50:36 ID:eRAK44e6
一言で言い表すと何だろう・・・・
人の振り見て我が振りを顧みず。
328
:
良信
:2008/02/18(月) 00:21:48 ID:b.HF75k6
自己批判をしない奴がしてくる批判って説得力無いよね。痛くも痒くもない。
329
:
武蔵
:2008/02/18(月) 01:24:40 ID:Xt4HXwEc
http://jp.youtube.com/watch?v=YTyp9cmn3Ok
非常にわかりやすいです
こういう事をやる日本人がもっと増えてくれれば良いのですが
330
:
青鷺
:2008/02/27(水) 01:28:09 ID:WPZU2V/2
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20080226-567-OYT1T00089.html
ファミリーマートのハンバーガーに釣り針が入ってたそうで。
(模倣犯かなあ?)
331
:
武蔵
:2008/02/27(水) 03:24:34 ID:Xt4HXwEc
青鷺さん、その記事は雑談スレで
すでに既出です
332
:
良信
:2008/02/27(水) 17:08:08 ID:eRAK44e6
>>329
上手くできてますね。美味しんぼの音声を使ってるみたいです。
美味しんぼのカリーも意外に捕鯨には反対しないんですね。
韓国人に謝罪しなきゃいけないとか電波を飛ばす割りにはまともな・・・。
333
:
青鷺
:2008/02/28(木) 03:25:32 ID:WPZU2V/2
>>331
武蔵さん
申し訳ない、不注意でした。
334
:
ユービック
:2008/02/28(木) 21:32:43 ID:PpUG9zig
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080131-1068087/news/20080228-OYT1T00253.htm
もうわかりきった結果ね。
日本反日教会の番組で、シナの成金どもが日本の高級食材を高値で買いあさってる様を見たけど、
日本の庶民は奴らに毒を食わされ続けるのかねぇ。ふざけた話だね。
335
:
良信
:2008/03/03(月) 14:32:12 ID:eRAK44e6
http://blog.livedoor.jp/shikishima_yoshinobu/archives/50624247.html
海犬のテロごっこで三人負傷。
336
:
ユービック
:2008/03/03(月) 19:36:02 ID:IKK2I0ys
でもまあ・・・YouTubeのメリケン親父も言ってるように、
何かに付けて日本人の方が「礼儀正し」過ぎるんだよ。
こんなの初めから邪魔してんだから、ぶん殴っちゃえばいいの。
相手がいくら感情的になっても、日本は「冷静な大人の対応」とか言ってると、世界中からゆすりたかりのゴロツキどもを集めることになるんだよ。
337
:
ユービック
:2008/03/03(月) 19:41:04 ID:IKK2I0ys
こっちも同じこと。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080303-00000017-scn-cn
338
:
青鷺
:2008/03/03(月) 21:56:23 ID:WPZU2V/2
最も、適切な対応は消火ホースで水を流しちゃう事です。
(捕鯨船ですから、ポンプの能力は消火艇レベルの筈)
流し込みの競争なら我々の勝ちです(連中は逃げざるを得ません)
339
:
ユービック
:2008/03/03(月) 23:45:22 ID:IKK2I0ys
全く放水どこじゃないよ。
テロを受けてこちらに被害が出たのに相手を捕獲すらしない。
これが日本の役人のやり方か。世界の笑いものだろうさ。
何のために捕鯨なんてしてるんだ。こんなことなら止めちまえ。
340
:
良信
:2008/03/04(火) 02:28:24 ID:eRAK44e6
海犬だけに捕獲かw
保安庁の警備する船の数が少ないのが一番問題。
341
:
ユービック
:2008/03/04(火) 12:09:54 ID:IKK2I0ys
ところでどうして日本は「調査捕鯨」なんてまどろっこしいことをやってるんだろう。
偽善に満ちた国際捕鯨委員会から堂々と脱退してでも「商業捕鯨」をやるべきではないだろうか。
調査なら殺すなというのが半捕鯨派の言い分なのだろう。
342
:
ユービック
:2008/03/04(火) 12:10:43 ID:IKK2I0ys
半捕鯨派→反捕鯨派
343
:
青鷺
:2008/03/05(水) 22:53:24 ID:WPZU2V/2
>>339
うーん、偶然誰かが捕鯨砲の近くに居たんだが。
投擲された瓶が当り失神、倒れる時に偶然にレバーに触り
発射されたモリ(平弾頭のアレ)が全く偶然にも相手の船の腹に
穴を開けちゃった。
こんなシナリオは如何?
344
:
武蔵
:2008/03/06(木) 01:08:04 ID:SCnY8y7k
テキサス親父のメッセージです
http://au.youtube.com/watch?v=t4CfvPiGIlY&feature=related
345
:
ユービック
:2008/03/09(日) 00:12:09 ID:Cw3OvwR6
http://www.youtube.com/watch?v=W8hJTrSG7sg&feature=related
まあずいぶん前からわかりきった通説。
エコロジーも宗教にもなるでしょう。
イラクの犬と似てるね。
346
:
青鷺
:2008/09/09(火) 01:02:55 ID:WPZU2V/2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3
近頃、噂のカビ米ですが。
アフラトキシンって何?と思って調べてみたら物凄い事が。
347
:
青鷺
:2008/09/09(火) 01:21:11 ID:WPZU2V/2
http://m.upup.be/index.php?bFtcl2LFmA
ちょっと、気になる資料ですが何とも言えません。
(上のグラフが小さいですけどね)
348
:
ユービック
:2008/09/09(火) 19:46:17 ID:NDOjFR1w
>>347
西日本の住人じゃないけど焼酎は好きだからねぇ。
「国産」にもシナやアジア大陸の蛮国から来た毒物が混じる時代とは。
日本人なら(食糧自給と健康のために日本食で)米を食えというけど、そのために癌になったら話にならない。
今の食い物には、まだまだ知られていない恐ろしいことがあるだろうけど。
食品を科学的に安全かどうかを検査してくれる民間の機関があれば、いろんなものを持ち込んで検査してみたいものだ。
面白い(恐ろしい)結果が期待できるでしょう。
349
:
青鷺
:2008/09/11(木) 23:12:00 ID:WPZU2V/2
>>348
確かに中立的な機関は必要ですね。
それにしても、20社以上はある筈の菓子メーカーの名称が
公開されませんよね。
350
:
武蔵
:2008/09/11(木) 23:58:31 ID:K/H5ySsc
>>349
私は焼酎はCMで流している寒中ハイしか飲まないので関心が
ありませんが、家の中に回収すべき対象商品が見つかりました
351
:
良信
:2008/09/13(土) 02:00:41 ID:cc7rVX2U
日本でもチャイナフリー標示を始めたらいいんではないかな。
352
:
ユービック
:2008/09/13(土) 20:43:09 ID:xsDyDgu2
今日焼酎を二本酒屋に返品しました・・・全く頭にくる。
三笠フーズは死刑が妥当かと。
353
:
青鷺
:2008/09/13(土) 23:00:33 ID:WPZU2V/2
(肝臓がんの地域分布資料・男性)
http://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1098_08_2005.jpg
(肝臓がんの地域分布資料・女性)
http://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1099_08_2005.jpg
(肝臓がん発生数の推移資料・男性)
http://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1015_08_1958-2005.jpg
(肝臓がん発生数の推移資料・女性)
http://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1016_08_1958-2005.jpg
やっぱり、なんだか気になるんですよね。
いったいどれ程の影響があったのか?
354
:
ユービック
:2008/09/14(日) 11:33:40 ID:xsDyDgu2
他の要因も考えられるかもしれないが、こうした集中は不気味だ。
汚染米はずいぶん前から食わされてるんですよね。
若ければ若いほど影響は大きいですから。
もう手遅れだろうけど、これからは洋酒党が増えるだろうな。
355
:
ユービック
:2008/09/14(日) 12:37:47 ID:xsDyDgu2
昔々、黄変米事件というのがあって、これは農林省が意図的に毒米を流していた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E5%A4%89%E7%B1%B3
まあこのころは日本も貧しかったのだろうから、多少はとも思うが、
今度のことも、まともな検査をしていてこれだけ発覚しないなんてことはありえない。
こうした場合、検査は建前で、むしろ実体を隠すためにやってると言ったほうが正しい。
昔から、基準局や保健所や消防署その他、お役所とその検査対象を扱う企業が吊るんで、何時検査に来るから用意しとけ、なんて社内命令が出たのを体験してる社会人の人は多いでしょう。
今回は、農相や事務次官は結局は天下り利権構造のマフィアだったのだ。
356
:
ユービック
:2008/09/14(日) 16:11:45 ID:xsDyDgu2
わかりやすいの見つけました。
http://himasoku123.blog61.fc2.com/blog-entry-338.html
スクロールしてくと、各県別汚染米の販売社数と、肝臓癌死亡者数高低表(地図)が、対照できる部分があります。
これだけ合ってるとゾッとしますね。
357
:
ユービック
:2008/09/14(日) 16:31:42 ID:xsDyDgu2
連投すいません。
この肝臓癌の集中が、肝炎ウイルスによるものという他の要因による説明もありました。
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20080909
358
:
風来坊
:2008/09/17(水) 20:59:16 ID:flHYrdDc
流通の問題のみが批判されているのが不思議です。
そもそもは、工業用の糊として、出荷すること事態がありえない。
澱粉糊は、ほとんど小麦粉で作られている。(工業用の糊を米で作っている話は、
聞いたことがない)
糊メーカーに農薬汚染米やカビの生えた米で糊を作るつもりがあるか聞いたところ、
「どれだけ、ホルムアルデヒドやカビの発生で苦労したと思っているのですか。
それに米で糊を作る研究はしていないし、どれだけの量を確保できるかも
分からない。糊の性質が変わるとすぐにお客さんは離れる。
そんなもの使えないですよ」と言っていました。
つまり、工業用の糊として、どれだけ使われるかどうかさえ分からないまま、
出荷したということです。買い手が付かなければ当然予想されたことだと
思います。
今頃になって、産出国に返すなどと言っているようですが、なぜ最初から
しなかったのか。何か天下りの利権があるとしか思えない。
359
:
ユービック
:2008/09/17(水) 21:12:55 ID:xsDyDgu2
>>358
当然あるでしょう。
ただ、この手の官民癒着はいろんな業界で日常茶飯事かと。
結果についての責任をお役人が負わなければ、逃げ切りということでしょうか。
360
:
ユービック
:2008/09/17(水) 21:18:21 ID:xsDyDgu2
工業用の糊としてほとんど使われてないらしい、使われるという目算も怪しかった、という話は初めて聞きました。
マスコミはほとんどそんなこと言ってませんから。
有難う御座いました。
361
:
風来坊
:2008/09/17(水) 21:51:24 ID:flHYrdDc
私が知っているのは、壁紙と襖紙用の澱粉糊と合板用の糊です。
両方とも、米は使わないとインタビューでも答えていました。
362
:
青鷺
:2008/09/17(水) 22:55:12 ID:WPZU2V/2
糊として使われない事を知りながら払い下げですか。
なんて事ですか、幾らなんでも。
363
:
ユービック
:2008/09/18(木) 23:12:36 ID:xsDyDgu2
年金問題にせよ、本当に役人はロクなことをしてない(どころか、逃げ切り犯罪をして、自分の尻を叩いて国民を馬鹿にしてる)ことが明々白々。
残念ながら、役人を「お上」などと言って、ちゃんとコントロールできない日本人には、ヨーロッパ的な福祉社会は無理。
これでは、米帝スタイルの弱肉強食が進行せざるを得ないと思われます。
二十年以上も前の土光さんの言ってたことは事実なんですが、役人の暴走を容認してきた大衆としてはいたしかたないのかもしれません。
恐らく政府はどんどん縮小していかざるを得ないでしょう。
364
:
ユービック
:2008/09/19(金) 00:23:54 ID:xsDyDgu2
まあね。
http://takejj.jugem.jp/?eid=689
365
:
ユービック
:2008/09/20(土) 11:21:22 ID:iETLbHT6
役人の人手が足りないからこういうことになると言って、さらに人員や予算を増やすという悪行を企てているようだが、とんでもない話だ。
検査対象の企業となあなあになって、「○月○日○時に検査に行くから宜しく」と教えてやるインチキを続けているから、こういうことになるのだ。
いろんな企業で、社内予定表の黒板に「○月○日消防署立ち入り検査」とか保健所とか基準局の検査の予定が堂々と書かれており、その日だけお体裁を整えて違法行為が見えないようにしておく(そのような社内命令が下る)。
そして、役人が来たら、建前の検査をさせて、後は話をさせてお茶を飲ませて何か食わせて(何かを渡して?)帰っていただく。
それから、さあ検査が終わった、元に戻せ、と、普段の違法状態に戻す。
こんなことが日常茶飯事のように行われているのが実体だ。
これを止めて、ちゃんとした抜き打ち検査にすることが必用なのに、それをしないで役人を増やしたって何にもならない。
ことあるごとに責任を回避し、「人手が足りない」「予算が足りない」と言って、金をせびり、悪行に悪行を重ねるのが役人のやり方だ。
366
:
ユービック
:2008/09/20(土) 15:27:52 ID:xyC0WKd.
米が糊の主たる原料でもなく、
また、汚染米を故意に輸入した疑いすらある。
日本の農政はメチャクチャだ。
恐らく三笠フーズは氷山の一角でしょう。
http://pub.ne.jp/rokumon/?entry_id=1661206
367
:
良信
◆AZ7QMUkIYA
:2008/09/21(日) 04:00:52 ID:kCKaG.jg
問題がある品目について輸入停止措置を取れば良いの
です。米国産牛肉の時みたいに。自由貿易だ等といっ
ても事実は全然自由ではなく、半ば強制的に食物を輸
入せさせられて居る訳ですが、正当な理由を付けて輸
入を停止すれば、文句を言えないのです。更に、人体
に有害な物質が検出せらる限りは輸入再開に合意しな
い、と一つ断りを入れておくのです。だって、そんな
「安全な食物」を生産するのは支那の農民の財力や技
術力では不可能だからです。して長い間中国から要ら
ぬものは輸入せずとも良くなります。これで日本の農
家をも少なからず保護することができます。
368
:
ユービック
:2008/09/21(日) 12:37:22 ID:xyC0WKd.
その「人体に有害な米」を、日本の米と競合させないために、わざわざ意図的に輸入し、処理するために、結局闇で食用に転用されることがわかってて流した、ということでしょう。
外から入り込んでくる毒にも勿論問題があるが、国内の官僚天下りマフィア構造、農政の無能な場当たり主義などの、官民政癒着の「なあなあ」状態が続く限り、食の安全供給のための強硬な処置などは、現実にはとても期待できないのではないでしょうか。
369
:
風来坊
:2008/09/21(日) 14:42:31 ID:flHYrdDc
建築業界は、シックハウス対策として、13品目の有害物質の除去を義務付けられて
います。しかし、実施されているのは、クロロビスカスとホルムアルデヒドの二種のみです。
この中のホルムアルデヒドは、澱粉糊の防腐剤安定剤として使われてきました。
この代替品開発で手一杯のため、壁装用や合板用で米澱粉を利用する余裕など
ある筈はなく、ほとんど使用されていません。
その他に考えられるのは、飲用のビンのラベル(これも小麦澱粉です)事務用の
ヤマトノリですが、いずれにしても、汚染米を利用できるとは思えません。
農水省が、工業用糊として使われていない実態を知らなかったとは思えない。
それにも関わらず、払い下げをして押し付けた。
三笠フーズなどが売り先に困って不正流用したのか、最初から不正転売をする
つもりだったのか、分からないが、農水省が、この結果を全く予想できなかった
とは思えない。
カビなどによる劣化に関して、保険を掛けて処分すれば良い問題だと思うが、
それをさせずに、受け入れているのは、産官の癒着だと思う。
しかし、農薬汚染米がなぜ産出国に返せなかったのか。これだけは明らかに
できなければ、今後も同じような問題が繰り返されるだろう。
370
:
ユービック
:2008/09/22(月) 12:14:28 ID:xyC0WKd.
>>369
汚染されてるのがわかってて輸入というのは、もちろん証拠のあることではなく、推測ですね。
なるべく市場に出回らないもの(毒米)にした方が、米価に影響が少ないということと、農家からの票集めが関係してると、
>>366
のブログでは指摘していますね。
その結果、汚染米がフリーパスで入ってくるようになったのだろうと。
ところで、仰る「産官癒着」とは、現地(外国)の産地の人との癒着という意味ですか?
371
:
風来坊
:2008/09/22(月) 13:56:04 ID:flHYrdDc
>>370
汚染米と分かってて輸入という意味でなく、事故米と区別した段階で汚染の
認識がなされた訳ですから、返品すべきだったという意味です。
工業用としての需要が無いにも関わらず払い下げをすれば、どのような結果に
なるかは予想できたはずです。
産官癒着は、農水官僚と輸入商社を念頭においたものです。
372
:
ユービック
:2008/09/22(月) 18:14:54 ID:xyC0WKd.
失礼しました。
確かに、汚染された事故米とわかった段階で、何故返品されなかったのか(返品できないなんてことがあるのか?)が問題ですね。
その点もマスコミは何も言ってないようです。
373
:
青鷺
:2008/09/22(月) 21:58:36 ID:WPZU2V/2
返品ですよね。
国際法でどうなってるんでしょうね?
国内法では不動産がらみでは返品が不可能なんですけど
コメは動産ですから出来ると思うんですけどね。
374
:
ユービック
:2008/09/22(月) 22:37:44 ID:xyC0WKd.
まとめると
農水省のマフィアさんは、
①汚染米とわからずに輸入したが、なぜか返品されなかった。
理由としては、農水省と輸入商社の癒着の可能性も考えられる。
②上記のブログの説ですが、
汚染米とわかっててわざと輸入した。
農家の米と市場でかち合うことのないように、農家に対する自民党の票集めのために。
の二つの可能性がありますが、
結局、処理に困って、工業用の需要がないことがわかってて、それでも建前を工業用として、毒米を市場に流した。
闇で食用に転用されるのは、充分予測されていたにもかかわらず。
それで、検査もまともにやらず(実態を隠すために検査をやったことにして安全だったとして)目をつぶった。
もちろん三笠のような業者と農水省の役人は癒着してる。
てとこかな?
要するに、なんで汚染米なんか買わなきゃならなかったのか、ウルグアイラウンドの取り決めがあるにしても、返品して普通の米にできなかったのか、それが問題。
でも工業用の需要がほとんどないことがわかってて流したのは(そして検査がいい加減だったのは)ほとんど故意犯。
ばっくれるんじゃねぇって、どうして日本の民衆は言えないのか?
こんなに役人の勝手を許す社会では、高齢化の段階で、福祉国家は絶対不可能で、弱肉強食の地獄が訪れますな。
375
:
風来坊
:2008/09/23(火) 22:38:51 ID:flHYrdDc
農水省が事故米を摂取しても「直ちに影響はない」と何度も言っている。
毒には急性毒と慢性毒がある。
農水省は水俣病やイタイイタイ病で、慢性毒と急性毒の問題はよく分かっているはずだ。
特にカビ汚染のアフラトキシンは自然界に存在する最強の発ガン物質と言われているが
摂取して直ぐにガンが発病するわけではない。農薬にしても同じことだ。
このような言い訳は自分たちの責任をできるだけ軽く見せるための詭弁に
過ぎない。
376
:
風来坊
:2008/09/24(水) 02:14:12 ID:flHYrdDc
もう、一社の糊メーカーとの電話の会話です。
「汚染米の工業糊として使う問題が、話題になっていますが、貴社にも申し入れが
ありました。」
「一寸待って下さい。そんな物使えると思います。」「従業員が嫌がりますよ。」
「それでも、使えと言えますか」。「私には言えませんよ。」「それより使えと言って、
拒否されたら、職場秩序はどうなります」。「職務命令違反で、懲戒処分できます。」
「そんな、何の正当性が無い懲戒処分などできませんよ」
「そんな事したら、ストライキでも起きて会社が倒産しますよ。」「それにそんな危険を
犯してまで、そんな不良品を使わなければならないんですか。」
結局、汚染米は、その汚染の事実を隠蔽しない限り、需要に関係無く、市場に
流通する余地は無かったのではないだろうか。
逆説的な言い方をすれば、市場に供給された途端、汚染の事実は農水官僚に
よって隠蔽される。何とも恐ろしい世の中になったものである。
377
:
ユービック
:2008/09/24(水) 23:16:52 ID:xyC0WKd.
北朝鮮からミサイルが着弾したら、災害派遣で自衛隊を出しますと仰った馬鹿が農水の後を継いだ。
役人という悪の温床に自ら対策を求めるようでは話にならない。
業者よりも管理責任を意図的に放棄した連中に責任を取らせなければ、永久に同じようなことが続く。
悪い人間やヘンな奴なんていくらでもいる。そんな連中自体が問題ではない。
そうした連中を容認し、はびこらす無責任管理者が、最悪の害悪であり、悪の温床なのだ。
拘るようだが、以前言った、バスの運転手みたいな管理責任を怠って憚らぬ奴が、本当の癌なのだ。
この責任を問わなければ何も変わらない。
石破は官僚に阿る最悪の糞だ。最不適任。
378
:
風来坊
:2008/09/29(月) 01:15:27 ID:flHYrdDc
石破が汚染米の問題で、原産地表示とか、販売先の履歴を残すとか、言っている。
しかし、これは流通の問題というより、需要が無いにも関わらず、払い下げした
事が原因だろう。それを、流通の問題に矮小化する事は、農水省の責任を隠蔽
しているにすぎない。
輸入受け入れの条件を、国内の米と同じ条件にし、条件を満たさない米は、
輸入商社の責任で、返品か廃棄させれば、済む問題なのではないだろうか。
その上で、条件を満たさない米を流通させた場合の罰則を厳罰化すれば解決
するだろう。
それをしないで、流通過程の監視をいくら強化しても無駄だろう。需要が
無い物を流通させようとすれば、結局、汚染の事実を隠蔽しない限り、買い手を
確保することなどできっこない。
耐震偽装の時、偽装を見逃した天下り先の会社の認可を取り消すとか、偽装した
建築会社の責任で建て直すとか、させればよいだけのことだった。
ところが、冬柴国交大臣(当時、公明党)は、検査項目を増やすという愚策を採った
結果、建築確認が大幅に遅れ、官製不況と言われる現在の状態を作り出したのでは
ないだろうか。
役人の隠蔽体質や変わらない限り、この問題が解決することはないだろう。
379
:
青鷺
:2008/10/06(月) 23:40:57 ID:WPZU2V/2
http://www.asahi.com/national/update/1006/TKY200810050196.html
「午後の紅茶」からメラミンが検出されたそうです。
オーストラリアですが、日本で販売されているのが大丈夫か否かは知りません。
380
:
ユービック
:2008/11/20(木) 19:55:52 ID:ckpMGv9w
今週の「ガイアの夜明け」で、
米を澱粉に加工する優れた特許を持つ企業(島田化学工業)が、事故米を使った澱粉を売り、それが多量多種の加工食品の多くに入り込んでいたという、恐ろしい報告があった。
自ら名乗りを上げた玉子焼きだけが騒がれたが、こうした加工食品は様々な形で全国に流れているという。
アイスクリームにも入っているのだ。
社長は、どこに事故米入りの澱粉を売ったかが不明確だ、などということを理由に、取引先の公表を拒否しているようだが、なぜこんな態度が許されるのか?
http://jmjp.jp/topics/2008/09/post_730.html
381
:
ユービック
:2008/11/20(木) 20:12:48 ID:ckpMGv9w
島田に、事故米で作った澱粉を納入されたことを自ら表明し、食品を回収した「すぐる食品」や、
三笠から事故米を納入して酒を造っていた美少年酒造などが、風評被害のためにたいへんな損失を被っていいる。
特に、自ら名乗りを上げたすぐる食品が打撃を受け、何も言わず毒入り澱粉で作った加工食品を売りさばいている業者がご安泰なのは、なんともやりきれない話だ。
今後、同じようなことがおこった場合、全てを隠匿したほうが得だ、という悪しき先例になってしまう。
本当に、こうした事故(というか自ら招いた災厄)の後始末という点でも、日本の行政は駄目すぎる。
382
:
武蔵
:2010/03/23(火) 01:00:53 ID:lSLJ8LVg
食生活を気をつけたら
身長175センチで64キロまで落ちました。
適正体重ですね。なんとか維持したいものです
383
:
青鷺
:2010/03/27(土) 22:26:12 ID:WPZU2V/2
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100327/crm1003270443001-n1.htm
毒餃子事件で進展があったようです(今頃?)
真犯人か否かは知りません。
384
:
良信
◆jrxXo0.36c
:2010/03/30(火) 15:39:27 ID:417OdKoA
案外、中共の被害者かもねw
いや、その可能性の方が高い。
385
:
武蔵
:2010/03/31(水) 00:13:43 ID:lSLJ8LVg
その代わりこいつには一生食っていけるだけの
金が支払われますw
でも案外犯人を特定していてこの時期に立件された可能性もあり
386
:
武蔵
:2012/07/01(日) 22:47:08 ID:gymbN8XA
昨日がレバ刺し最終日でしたね。
私も先週食べました。
エビスとかいう馬鹿社長のせいか
やはりこれでよかったのか・・・。わかりません。
しかし生の肉っていうのはねえ。
外国などはどうなのでしょう
387
:
高弘
:2012/07/04(水) 20:17:00 ID:y8PMlxo2
【レバ刺し】を食べた事は無いのですが、刺身に例えると、
どんな味がするのでしょうか。
外国で生肉を食べる話は余り聞きませんね。
刺身を出しても、ワザワザ火に通してから食べるみたいな風景を
テレビで見掛けた事があるので、肉も同様に生では食べないのではないでしょうか。
388
:
武蔵
:2012/07/04(水) 23:48:35 ID:gymbN8XA
>>387
居酒屋などでレバ刺しを食べたことはありますよね?
あれを生にした味です。ぬめぬめした感じです
酒のつまみとしては嫌いではないです。
389
:
武蔵
:2012/07/04(水) 23:50:23 ID:gymbN8XA
>>387
イギリス人は生の肉を食べるのではないでしょうか。
以前、ミスタービーンというコメディー番組で生肉食べていましたね
390
:
高弘
:2012/07/24(火) 20:54:11 ID:rDzXZFDE
もうすぐ、土用の丑の日です。
ウナギの値段が高いので、食べるかどうか考えています。
391
:
芋田治虫
:2020/08/17(月) 00:19:27 ID:n7MTs.as
これは、反日国家が、日本に要求する過剰な反省を、地で行く政策をする国で、起きていることであり、起こりえることなのだ。もちろん、日本でも、史実よりあと1週間でも遅く、日中戦争及び太平洋戦争をやめなければ起こりえたことであり、当然、今後、反日国家及び、日本の周辺国では十分に起こりえることでもある。
↓
十 nとはナんなのか
大きな戦争を起こして、多くの人々を、殺して傷つけたnという国が、大きな戦争に負けて、後に西と東の2つ分断された。
そして、東の国の人たちと政府は、そうしなかったが、西の国では、最初に大きな戦争を起こした人たちと、戦争を指揮したり、戦争に行った人たちはもちろん、戦争を支持した人たち全員を、西の国の政府と、遠くの国の政府と人々が、攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は当時生まれてなかったが、自分がその西の国に移住したときは、自分は子どもで、西の国の人たちと仲良くなろうとしたし、みんなそうしていたので、自分もそうした。
時は流れ、大きな戦争を起こした人たちの末裔や、その大きな戦争に行った人たちの末裔まで、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は、西の国が、大きな戦争を起こした時に、一緒に戦争をした、同盟国の移民であり、自分の叔父は元憲兵だったし、曾祖父は元将軍だったが、曾祖父は死んでいた、叔父は大嫌いだったので、親族の中には不安を覚えた者はいたが、自分は西の国が大好きだったし、不思議には思ったが、怖くはなかったので、一緒に攻撃した。
長い年月が経ち、自分も年を取り、西の国が統一した時、東の国の人たちと、西の国と、東の国が勝手に属国にしていて、その国の中で、もめ事が多い、※ファシリアール共和国の人と、※ワイマールクセン共和国の人たちを、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くが疑問を感じたし、統一を後悔するものもいたが、国を挙げてやった。
自分も疑問に感じたし、統一を後悔したし、ファシリアール共和国と、ワイマールクセン共和国は嫌いじゃなかったが、西の国とは違い、東の国は大嫌いだったので、どうでもよかったこともあり、一緒に攻撃した。
そして、晩年、統一されたその国と、その統一された国と大きな戦争を起こした時の同盟国の移民を、統一した国の政府と、遠くの大国の政府と、人々が攻撃したときには、自分を含め多くの人が後悔したが、すでに遅かった。
最後に自分が言い残したことは「どうかjと発音してください」ということだった。
※ファシリアール共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国の西に属し、南部にある州とされていて、独立主張が強い地域。
b州×
ファシリアール共和国〇
※ワイマールクセン共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国のかつては東に属し、南東部にある州とされていて、独立主張の強い地域。
s州×
ワイマールクセン共和国〇
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板