したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

レジスタンスやろうず!

1しょにちくん:2012/01/02(月) 21:42:12 ID:wbaRUfnM
あけましておめでとうございます!
先日P鯖で開催した「レジスタンス」のルール等を軽く纏めてみました!
8人程度で問題なく遊べるゲームなので人数が少ないときにいかがでしょうか!?

【背景】
プレイヤーは反政府組織「レジスタンス」のメンバーです!
数々の破壊工作「ミッション」を経て、あと3回で政府転覆を実現させられるところまできました!
しかし、ココ最近のミッション失敗で資金は残り僅か、5回分しかありません。
どうやら、失敗の背景にはレジスタンスに紛れ込んだ政府からのスパイが原因のようです!
レジスタンスは政府転覆を果たせるのか!それともスパイが阻止するのか!
すべてはプレイヤー次第です!

【勝利条件】
レジスタンス:全5回中のミッションの内、3回のミッション成功
スパイ::全5回中のミッションの内、3回のミッション失敗

【進行】
①ミッションリーダーの設定:全参加者で/diceを行い最大値を出したプレイヤーがリーダーになります

②ミッションの参加者を決定:リーダーがミッションに参加するプレイヤーを選択。

③選択されたプレイヤーで良いか全プレイヤーでの投票:リーダーが選んだプレイヤーで良いか、各自【賛成】【反対】をGMへtellで投票。のちsayにて開票。

④ミッションの成否判定:参加プレイヤーの内、レジスタンスは【成功】のみ、スパイは【成功】か【反対】をGMにtell

⑤ミッションの結果通知:GMがsayにてミッションの結果を「◆ミッションは「成功:○票」「失敗:○票」で、成功しました」または「失敗しました」とアナウンス。

⑥次のミッション、①へ

【細かいルール】
・リーダーになったプレイヤーは、次回のリーダー決定ダイスには参加出来ない。次々回は参加可能。
・ミッションの参加メンバー決定の投票で半数以上にならなかった場合は、再度リーダーを決めなおすところから始まる。なお、このリーダー再決定ダイスは、前回のリーダーは参加できない。
・プレイヤーの数=メンバー決定投票の数となる。プレイヤーの人数と同数だけ投票を行っても決まらなかった場合は、自動的にミッションは「失敗」となる

【sayが可能なタイミング】
1:リーダーが決定した後、メンバーを決定するまでの間。「2分間」
2:投票完了後。「2分間」


と、こんな感じで纏めてみました。
質問やルールへのテコ入れ意見などなど、お待ちしております!

2しょにちくん:2012/01/02(月) 21:52:31 ID:wbaRUfnM
あっと、書き忘れ!
1:プレイヤー6人の場合「レジスタンス4人:スパイ2人」
  プレイヤー8人の場合「レジスタンス5人:スパイ3人」

2:スパイは誰がスパイか知っているが、専用chでの会話などは無し。

3:ミッションの参加人数は「1st:2人、2nd:3人、3rd:2人、4th:3人、5th:3人」です。


ふぅ、大事なことを書き忘れてた。危ない危ない。

3rdミッションでスパイ+スパイが選ばれて、お互いに【失敗】を選ぶと詰むので気をつけようね!

3しょにちくん:2012/01/02(月) 23:29:15 ID:wbaRUfnM
フィロさんからのつっこみ!
Q、ミッションが成功するかって多数決?
A、1票でも「失敗」があったらミッション失敗です!

Q、③の後の流れが二つに分かれるの?
A、はい!賛成多数なら④へ!反対多数なら①へ戻ります!

4しょにちくん:2012/01/03(火) 00:03:38 ID:wbaRUfnM
で、拡張ルールとやらを発見。

ゲーム開始時に能力を貰えるようです。
ちょっと編集しながら、ほとんど原文で書きます。

この拡張能力は、ミッションごとにミッション開始時に貰えるようです。

役職:スパイかレジスタンスか、のこと

【頭越しの会話】:ただちに使います。リーダーにこの能力を与えられたプレイヤーは、隣のプレイヤーのう
ちのどちらかの役職を教えてもらえます。

【オピニオンリーダー】:永久に効果を発揮します。リーダーにこの能力を与えられたプレイヤーは、
他のプレイヤーが投票をtellする前に、投票を公開しなくてはなりません。この能力の効果はゲーム終了まで残ります。
2 名以上の「オピニオンリーダー」能力が発動された場合は、プレイヤーは投票を同時に公開します。

【確証を得る】:ただちに使います。リーダーは、任意の他のプレイヤー1 人に自分の役職を教えなくてはなりません。

【胸の内を語る】:リーダーにこの能力を与えられたプレイヤーは、任意の他のプレイヤー1 人(リーダーも
含む)に自分の役職を教えなくてはなりません。

【信頼できない】:1 回だけ使えます。リーダーにこのカードを渡されたプレイヤーは、このカードを使うこ
とで、承認されたチーム編成を無効にすることができます。この場合、チーム編成が否決されたものとして
カウントします。

【お前を監視しているぞ】:1 回だけ使えます。リーダーにこの能力を与えられたプレイヤーは、この能力を使うことで、
ミッションの投票の内容を知ることができます。ミッションの投票をする前に、このカードを使うことを宣言する必要はありません。
また、この能力でプレイされたミッションの投票内容が変更されることもありません。
同じラウンドにこの能力を複数使うことで、複数の投票結果を知ることができますが、
同じラウンドで複数のプレイヤーが同じ投票結果を知ることはできません。

【強いリーダー】:1 回だけ使えます。リーダーにこの能力を与えられたプレイヤーは、
このカードを使ってリーダーになることができます。
このカードは、リーダーが何らかのアクション(プロットカードを引く、チームカードを割り当てる、など)をする前に使用を宣言してください。
「強いリーダー」がプレイされたとき、投票が実行されるまでは他の「強いリーダー」を使用することはできません。

【スポットライトを浴びる】:1 回だけ使えます。リーダーにこの能力を与えられたプレイヤーは、この能力を使って、
ある1 人のプレイヤーのミッション投票をsayで発言させることができます。この能力を発動する場合、
使用者は、ミッションチームのメンバーがミッション投票を決める前に、この能力を誰に対して使うかを宣言しなくてはなりません。

【責任を取る】:1 回だけ使えます。リーダーにこの能力を与えられたプレイヤーは、他のプレイヤーから能力を受け取らなくてはなりません。
例:リーダーは「頭越しの会話」と「強いリーダー」を引きました。リーダーは「頭越しの会話」をデニッツへ渡し、それはただちに使用されて、
フィロメーラはBeLl(デニッツの隣のプレイヤー)の役職を知りました。フィロメーラはBeLlの所属について何か述べましたが、
BeLlの役職を他の人(フィロメーラとBeLl以外)に教えることはできません。リーダーは「強いリーダー」をDlanorに渡しました。
Dlanorはこの能力をすぐに使うことはできませんので、後で使うためにとっておきました。
はっきり言おう。
意味不明。

5しょにちくん:2012/01/03(火) 00:17:50 ID:wbaRUfnM
↑の拡張があまりにもイミフなので、勝手に変更&タイミングも変更!

・ゲーム開始時にGMから能力を渡される。これはSAYで全プレイヤーが分かるように伝えられます。
・この能力は「ただちに使います」と書いてある場合、ゲーム開始時すぐに発動しなければなりません。


【頭越しの会話】:ただちに使います。この能力を与えられたプレイヤーがリーダーになった場合、隣のプレイヤーのう
ちのどちらかの役職を教えてもらえます。

【オピニオンリーダー】:永久に効果を発揮します。
この能力を与えられたプレイヤーは、他のプレイヤーが投票をtellする前に投票を公開しなくてはなりません。
この能力の効果はゲーム終了まで残ります。

【確証を得る】:ただちに使います。リーダーは、任意の他のプレイヤー1 人に自分の役職を教えなくてはなりません。

【胸の内を語る】:リーダーにこの能力を与えられたプレイヤーは、任意の他のプレイヤー1 人(リーダーも
含む)に自分の役職を教えなくてはなりません。

【信頼できない】:リーダーにこのカードを渡されたプレイヤーは、このカードを使うことで、承認されたチーム編成を無効にすることができます。
この場合、チーム編成が否決されたものとしてカウントします。

【お前を監視しているぞ】:GMにこの能力を与えられたプレイヤーは、この能力を使うことで1名だけミッションの投票の内容を知ることができます。
ミッションの投票をする前に、このカードを使うことを宣言する必要はありません。
また、この能力でプレイされたミッションの投票内容が変更されることもありません。

【強いリーダー】:GMにこの能力を与えられたプレイヤーは、この能力を使って強引にリーダーになることができます。
このカードは、リーダーが何らかのアクション(ミッションのメンバーを割り当てる、など)をする前に使用を宣言してください。
「強いリーダー」がプレイされたとき、ミッションの投票が実行されるまでは他の「強いリーダー」を使用することはできません。

【スポットライトを浴びる】:GMにこの能力を与えられたプレイヤーは、この能力を使って、ある1 人のプレイヤーのミッション投票をsayで発言させることができます。
この能力を発動する場合、使用者は、ミッションチームのメンバーがミッションの投票を決める前に、この能力を誰に対して使うかを宣言しなくてはなりません。

【責任を取る】:GMにこの能力を与えられたプレイヤーは、任意のタイミングで他のプレイヤーから能力を奪えます。

6familiar:2012/01/03(火) 23:44:48 ID:???
拡張が本当に意味不明で吹きましたw

しょにちさんの案>>5の方でも疑問点がいくつか・・・
Q.能力者はレジスタンス、スパイに関係無く割り振られるものなのでしょうか?

>【オピニオンリーダー】:永久に効果を発揮します。
Q.【オピニオンリーダー】以外の能力には永久に効果を発揮するという記述は無いので、この能力以外の能力は「ゲーム中一回のみ使う事ができる能力」なんでしょうか?

Q.能力の説明の中で使われる「役職」とは自分の持つ能力の事でしょうか?レジスタンスorスパイの事でしょうか?

>・この能力は「ただちに使います」と書いてある場合、ゲーム開始時すぐに発動しなければなりません。
>【頭越しの会話】:ただちに使います。この能力を与えられたプレイヤーがリーダーになった場合、隣のプレイヤーのうちのどちらかの役職を教えてもらえます。
Q.ただちに使う能力とありますが、リーダーになった場合とも書いてあります。
ゲーム開始時に使う能力なのでしょうか?リーダーになった時に使うのでしょうか?

>【確証を得る】:ただちに使います。リーダーは、任意の他のプレイヤー1 人に自分の役職を教えなくてはなりません。
Q.ただちに使うとありますが、ゲーム開始時にはまだリーダーが決まってないので能力を発動できないはずです。ゲーム開始直後のミッションのリーダーが決まった瞬間に能力を使うという意味でしょうか?

>【お前を監視しているぞ】:ミッションの投票をする前に、このカードを使うことを宣言する必要はありません。
Q.宣言する必要は無い、という事は宣言しなかった場合、被能力者は【お前を監視しているぞ】能力を使われて、その投票が透けている事を知らないという事になるのでしょうか?


あとは質問じゃないですけど、全体的に能力名が冗長ですねw略称が欲しい所です・・・
【頭越しの会話】【確証を得る】【胸の内を語る】【お前を監視しているぞ】【スポットライトを浴びる】【責任を取る】は強力な能力な気がします。スパイ勝てるんでしょうか?w

7しょにちくん:2012/01/04(水) 21:21:51 ID:wbaRUfnM
うむ、質問ありがとう!

>Q.【オピニオンリーダー】以外の能力には永久に効果を発揮するという記述は無いので、この能力以外の能力は「ゲーム中一回のみ使う事ができる能力」なんでしょうか?
A.はい、他の能力は「ゲーム中1回のみ使用可能。ただし誰がどの能力を貰ったか、全員知っている」という予定です。

>Q.能力の説明の中で使われる「役職」とは自分の持つ能力の事でしょうか?レジスタンスorスパイの事でしょうか?
A.はい、役職とは「レジスタンスorスパイ」のことです。

>>・この能力は「ただちに使います」と書いてある場合、ゲーム開始時すぐに発動しなければなりません。
>>【頭越しの会話】:ただちに使います。この能力を与えられたプレイヤーがリーダーになった場合、隣のプレイヤーのうちのどちらかの役職を教えてもらえます。
>Q.ただちに使う能力とありますが、リーダーになった場合とも書いてあります。
>ゲーム開始時に使う能力なのでしょうか?リーダーになった時に使うのでしょうか?
A.ひぃ、そこの部分訂正忘れてた!想定としては、『この能力を与えられたプレイヤーがリーダーになった瞬間が発動のタイミング』とするつもりだったのに!

>>【確証を得る】:ただちに使います。リーダーは、任意の他のプレイヤー1 人に自分の役職を教えなくてはなりません。
>Q.ただちに使うとありますが、ゲーム開始時にはまだリーダーが決まってないので能力を発動できないはずです。ゲーム開始直後のミッションのリーダーが決まった瞬間に能力を使うという意味でしょうか?
A.またミスだと…!?くそくそひぃいいいいいい!!
想定しているのは、『【確証を得る】:ただちに使います。リーダーは、任意の他のプレイヤー1 人に自分の役職を教えなくてはなりません。』を
『【確証を得る】:ただちに使います。この能力を与えられたプレイヤーは、任意の他のプレイヤー1 人に自分の役職を教えなくてはなりません。』
です。
本来のゲームはリーダーが能力を配るから訂正し忘れちゃったんだよね☆


>>【お前を監視しているぞ】:ミッションの投票をする前に、このカードを使うことを宣言する必要はありません。
>Q.宣言する必要は無い、という事は宣言しなかった場合、被能力者は【お前を監視しているぞ】能力を使われて、その投票が透けている事を知らないという事になるのでしょうか?
A.いいえ、なんて言えばいいか。
この能力は発動可能なタイミングが広いんです。メンバー決定投票後すぐに使用して、対象がスパイなら「失敗」を選ばせないようにしてもいいし、
逆に投票完了後に、この能力を発動して自分だけ内訳を知ってもOKです。

この能力の名称がなー。どうしたものだろうか。
スパイも能力を得られるので、成功2失敗1のアナウンス後に【お前を監視しているぞ】をスパイがレジスタンス宛に発動。結果を偽ってみんなに発表するのもOKだよね。
人狼より客観的説得力が必要な気がします。

8ちょこ太郎:2012/01/08(日) 00:07:11 ID:SdLa/ltI
なんとなくよんだ!
面白そうだず!

9しょにちくん:2012/01/20(金) 00:32:03 ID:wbaRUfnM
ルール追記
7人以上のプレイヤーがいる場合、4thミッションのみ失敗が「2票」無いと「ミッション失敗」にならない。
ただし、5thは1票で失敗になります。

10familiar:2012/02/05(日) 17:28:14 ID:???
レジスタンスに関する、色々出された意見を思いつく限りでまとめてみました!
見難くて申し訳ないですけど何かの参考になれば・・・


ゲーム全体
・リーダーをダイスで選ぶのは運ゲー感がある。というか全体的に運ゲー。
・能力無しだと推理材料に乏しい。
・能力無しだとスパイ有利。
・メンバー否決しまくるとゲームが長くなってダレる。
→現行はメンバー数/2の回数否決で強制ミッション失敗導入。(切り上げ)
・リーダー再任は否決された人から時計回りor反時計回りにしたらどうか。
→現行では導入。
・1st成功→1stミッションメンバー+アルファのメンバーで2ndミッション成功→2ndと同じメンバーで3rdミッション成功でスパイが詰んでしまう。
→前ミッションと全く同じメンバーを選ぶのは無しにする?
・そのミッションで否決されたメンバー構成はそのミッションのメンバー選考でその構成を二度と選べないようにする?

能力に関して
・全ての能力を入れる必要は無いのでは。
・ミッションの最初のリーダーにダイス目で能力授与。
→運ゲーだといわれたw
・最初に配って、リーダー時に発動できるようにするのはどうか。
・能力者は全てレジという事にして、スパイが騙れるようにしたらどうか。
→騙れる能力が無いw騙れるように弄る?
→スパイ2だと騙りを入れるのは厳しいから狂人的なのが欲しい。「勝利条件はスパイだけどミッション参加したら必ず成功を選ばなければならない」
→→狂人入れるとレジの数的有利が保てない。賛成反対でごり押されて詰む。
→→どんどん人狼チックに・・・。
・能力「とりあえず乱入」決定されたメンバー構成の中から一人選んで自分と入れ替える。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板