したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

開拓旅団スレッド

1kaaya:2012/09/15(土) 22:55:54
EST記事という形で海図情報を上げてきたが、どうしても不定期でグダグダになりがちなので
こちらにまとめていく。

いま電子海は万年過疎ってるが、定期的に新規の人も出入りしてて
風通しがよければ遊べる余地はまだまだある
ここで書く情報は長期間やり込んだプレイヤー向けで、全海図マッピングが前提だったりするが
ソーシャルでのやり込みとしてはそれなりにやり応えはあるし、新発見があれば面白い

◆概況
もともと電子海のマップは東西南北100*100の間に、プレイヤーが自由に開拓できる座標は
少なくはないけれど、多くはない、そんなに自由にできるほどではなかった
昨年後半の更新で「開拓可能な海域」の数が増え、いっとき海図の描き直しに追われたが
その後、公式アナウンスの更新が途絶えても、いまだに少しずつ新しい海域が増えている

島を作れないはずの座標が、ある日気づくと、なぜか開拓できるようになってる
短くいえば、「海図にない海域」探しについて

24名前の無い海:2012/10/22(月) 20:36:11
(51,2)
最近、ここを通って行ったり来たりしていたら、なぜか開拓可能になっていた
この辺りはカオス

25名前の無い海:2012/10/24(水) 23:45:38
(48,97)
上の(51,2)と対称位置にあるけど、たぶん気のせい

忘れないうちに書いておくと、(6,89)は開拓可能に見える(鎮めてない)
ここは大展望台の北西にあたる
そこでロビーで人に尋ねたところ、同じく「開拓可能」に見える人と、見えない人がいた

というわけで、双子島に開拓効果があるっぽいにせよ、公開地にするために鎮める必要があるようだ

26名前の無い海:2012/10/25(木) 07:07:28
海域整備された島を見た後じゃないと東西南北が未開拓に見えないのと同じように
その双子島を確認した後じゃないと、北西・南東が未開拓に見えないのかもしれません

>>20 以降鎮めたとこです
(40.44)(41.45)(42.44)

27名前の無い海:2012/10/25(木) 08:01:02
なるほど その人が「本島」の方を踏んでないかもしれないってことか

28名前の無い海:2012/10/25(木) 22:07:37
(5,76)(6,75)(6,77)(7,76) (6,73)(7,74)(8,73)

月に2,30海域くらいのペースで、まあ、そんなに熱心にプレイ続けるかはべつに

29名前の無い海:2012/10/28(日) 17:12:44
(86,22) (51,97) 大霹靂木とか神籬関係?

30名前の無い海:2012/10/31(水) 20:04:01
0ラインにある神木を見にいったんですが、座標0-99の境を超えて
北西・南東を未開拓にはできないみたい…ざんねんです

(28.93)(29.92) (23.86)(24.87)(25.86) (66.47)(67.46)(68.47)

31名前の無い海:2012/10/31(水) 21:03:15
(78,49)(79,48)(80,49)

神木・博物館は「海域整備」と同じ扱いでしょう
鎮める必要はないと思いますし、こちらは今後鎮めずにいきます

4マス組の海域は、ほんと無作為に現れてるようにも思えるんですが
――何度も悪魔城化してる所にその都度出兵してたら、しまいに開拓可能に変わった
とかいうのは、どう理解したらいいのか。座標はあらかじめ決まってないのかな

32名前の無い海:2012/11/01(木) 23:10:43
(6,50)(7,50)(6,49)(7,52) 悪魔城の北西も開拓可能に変わった

33名前の無い海:2012/11/02(金) 19:50:57
(88,99)(89,98)(90,99) ここは0-99の境を越えないらしい
(98,20)(99,19)

34名前の無い海:2012/11/02(金) 19:56:21
>>32 のは、(4,50)(5,49)(5,51)(6,50)で一組らしい
前から見えてたけど放ってあった。ついでに鎮めておいた

(8,51)の小島を封印門まで支持中なので、帝国からそこまでのルートに航路ができれば

35名前の無い海:2012/11/03(土) 08:52:13
(3,51)(5,53)
(4,52)を神木から退化させて鍛冶屋を作る形にしてみた。先に鎮めておく
工場、集落、大島を作るときはこうして一手間踏めばいい。けど、そんな機会がないか

36名前の無い海:2012/11/07(水) 21:36:34
(49,45) (45,48)(45,50)(46,49)

(10,52)を新島の神木効果で拓いた。北西の(8,50)は今あえて鎮めず

37名前の無い海:2012/11/11(日) 19:27:38
(2,51)(3,50)
毎日通ってるような庭先だけど、今日突然変わった

38名前の無い海:2012/11/14(水) 21:36:24
(5,48)(5,50)(6,49)
結果、島なしで教団なみの面積を開拓できてしまった

39名前の無い海:2012/11/18(日) 17:26:36
(45.29)(44.30)(45.31)(46.30)
(28.35)(27.36)(28.37)(29.36)
(79.22)(78.23)(79.24)(80.23)
(44.15)(43.16)(44.17)(45.16)
(28.69)(27.70) (27.71)

今まで鎮めたとこで、もと大沈没船とか悪魔城っぽいとこの周辺が
空いて見えたのは、お城が存在するのをその時見たからなのか、
見てない人も、破壊された後を通ったら見えるのか気になってます…

40名前の無い海:2012/11/22(木) 21:27:21
(12,50) (85,99)(86,99)(87,98)
あそこに作った神籬の圏内でまた広がったらしい。海域整備要らなかった

41名前の無い海:2012/11/30(金) 22:01:25
(95,57)(96,56)(96,58)(97,57)
マーラーに島を作る理由があんまりない

42名前の無い海:2012/12/03(月) 10:31:46
追加 (74,20) (49,55)(50,54)

43名前の無い海:2013/01/14(月) 12:57:54
(24,15)(25,14)(25,16)(26,15)

44名前の無い海:2013/01/26(土) 21:40:10
(6,90)(7,89)(8,90)

45名前の無い海:2013/02/25(月) 00:57:15
(52,95)

(51,94)開拓時にわざわざ神木を経由して、いったん波を鎮めるまでしたが
その後受信不能の蜃気楼になり、GMボードに報告したところ、
ずっと過去の状態まで巻き戻ったらしく、開拓不能に戻った

46名前の無い海:2013/04/26(金) 19:43:51
(9,50)(9,52)(10,51)

47名前の無い海:2013/12/17(火) 22:43:27
(99,22)(98,23)(99,24)

48名前の無い海:2013/12/18(水) 22:06:53
(53,2)(53,3)

49名前の無い海:2013/12/20(金) 19:37:09
(75,22)

50名前の無い海:2013/12/29(日) 17:19:34
(62,96)

51名前の無い海:2014/01/08(水) 19:16:11
(78,77)

52名前の無い海:2014/01/08(水) 19:47:11
(3,49)

53名前の無い海:2014/01/19(日) 00:52:24
(59,0)

54名前の無い海:2014/01/19(日) 00:53:15
>>53
訂正(58,0)

55名前の無い海:2014/02/08(土) 20:20:26
(52,97)(53,96)(53,98)(54,97)

56名前の無い海:2014/02/24(月) 05:32:00
(94,81)(95,80)(95,82)(96,81)

57名前の無い海:2014/02/24(月) 05:36:23
(96,83)

58名前の無い海:2014/09/28(日) 12:44:17
◆まとめ
海域整備の効果はワープ先の海域にコピーされる(?)
それだけだと他人に見えないので、波は鎮める必要がある

悪魔城開拓もそれで説明できそう。でも東西南北の4マスだけで、斜めのマスは対象外。
+30kmの帝国カタパルトで海域が増えたことはない。


海域整備つきの神籬からディラックしてみました。
都合よく周りに何もない海域に落ちましたが、開拓されたのは東西南北の4マスのみ。
海岸系・海域整備のある島からディラックを繰り返す、ということでしょう。

平行宇宙魚を狙って釣るのは結構面倒だと思う。
ルーブで四次元巻貝を掘るのが効率的かな?

59名前の無い海:2014/09/28(日) 13:02:56
わーい!確かめてくださってありがとございます!

>+30kmの帝国カタパルトで海域が増えたことはない。

もしかしたら、マーラー大帝国のカタパルト先は「海域整備」以降そうなったかもしれません。
ファトマ帝国のカタパルト先もそうかも…
ジル大帝国を「海域整備」すれは検証できると思います。

60名前の無い海:2014/09/28(日) 13:51:07
そうですね
帝国自体の開拓効果は関係なくて、あくまで海岸系だけの現象というかな

平行宇宙魚使いまくってみてますが、これはやばいレベル。
モラル的にありなんだろうか?と悩むけど、今のままじゃ開拓は埒があかないし……ありか

61名前の無い海:2014/09/28(日) 14:28:58
どうしようか悩んだんですが、
この効果でガツガツ掘り回しても何だか面白くないので、ツイッターで報告しました。

しばらく対応を待ってみます。
これで全海域開拓できたとしても、「バグじゃねーか」で済んでしまうからね

62名前の無い海:2014/09/28(日) 15:56:44
バグ報告ありがとございました
今まで、ディラックにはワープした周辺に空き海域を増やすかもしれない効果が…?
とか、思ってたりもしました

ワープ関係なさそうな場所に空き海域が今でも急に増えてる時があるので
今まで増えた海域全部がこのコピー効果ではないと思うんです
Mistery of sea って何なんでしょうねー

63名前の無い海:2014/09/28(日) 16:19:49
僕のことを言えば、ランダムワープを使うことは全く無かったので
それでも見つけた新しい海域は、まあ何かしらあるんだろうとは思います。

????の裏スキルはほんとに調べようがありません。隠してる意味が分からん

64名前の無い海:2014/09/30(火) 03:33:49
サーバー側から、「海域整備してある」と一度でもmy_kaizu.datへ記録されると
たとえその海域整備が壊れても、島がなくても、プレイヤー側の海図は
ずっと海域整備状態のままで、サーバー側からの上書きを拒んでる感じがします

ワープした時は、ワープアウト先の海域の情報は読み込むけど
海岸系列だけはプレイヤー側のワープ前の海域整備情報が勝っちゃって
サーバーからmy_kaizu.datに上書きされず
開拓できない海域なのに海域整備された状態になっちゃって
未開拓海域が増えたように見える、のかな?

海域整備以外の地形情報は、退化を目視するとレーダーから見た色が変わったりするので
ちゃんとサーバー側からプレイヤー側に上書きされてると思うのです

65名前の無い海:2014/09/30(火) 12:39:22
細かいこと言うと、セーブデータ(datファイル)にはゲーム中に一々書き出してない
メモリ上にロードされた値が書き変わってるだけで
まあ、ワープ時に海域情報をちゃんと初期化してないっていう凡ミスだと思います
たぶん、一行書き直せば済むくらいの

海域整備のある島から隣へ移るだけで、たとえばその瞬間に読み込みエラーが起こったりすると
更新しても整備効果だけ残存したりするのかもしれない

ともあれ、バグだと分かってしまうと、これを利用してディラック開拓しようという気になれない
かといって、この状況で普通に海域整備してるのもばかばかしいという

66名前の無い海:2014/09/30(火) 13:02:02
すぐにできるので確認してみました。

海域整備のある島から、通信を切って隣へ移動し、読み込みエラーを起こしてやると、
通信復帰後に海域更新しても整備効果が持ち越されました。

だめだよこんなことしちゃ

67名前の無い海:2014/09/30(火) 13:22:30
なるほろー
海域整備密集地帯の周辺の空き海域がいつのまにか増えたりしたのは
移動時の通信エラーが原因だったのかも…

68名前の無い海:2014/09/30(火) 13:44:20
こういうことなら、たとえば新しい島を作ったら、そこでLv3クエストをして
海域整備のある島から島券で飛べば周りが整備されるはずです

69名前の無い海:2014/09/30(火) 18:09:03
うわーん!
はーともハム溶岩もいらなくなってしまいます!
海図がむしにかじられてるみたいだー
ポセイドン様は海を守らなくていいんですか!
でも、ランダムに空き海域を増やすのは楽しいから残してほしいの

70名前の無い海:2014/10/01(水) 19:55:37
以前、誰も入ってこられない海域を作るにはどうしたらいいか考えてあそんでました
原点付近の開拓可能な海域の東西南北に海路付きの島壁島を作ったとして
手持ちの移動アイテム(ダウジングとか)を5こ全部使っても入れなくするためには
さらに5海域離して海路付き島壁島をどんくらい作ればいいかなとか…

もし、海域整備バグを使って全海域開拓するなら、ディラックよりは
海域整備島から連続ダウジングするのが効率いいかなとか思うのですが、
手持ちの東西南北移動アイテムを使って目的の海域を開ける
パズルゲームみたくなりそう

71名前の無い海:2014/10/01(水) 20:35:44
ダウジングもありましたね、そういえば

海域整備の島から、
・通信を切って隣へ移動
・ダウジング(5,10,20km)
・ランダムワープ
・自分の島へ島券でワープ

移動アイテムとArkを使い切る頃には、かなりの領域が広がってそう。
新たに支持して海岸系・海域整備の島を作るのは、綿密に計画の上ということで
ほんとパズルゲーム

面白いことは面白いですけど、公式があんなに投げやりだと、こちらもすぐに飽きそうです

72名前の無い海:2014/10/01(水) 20:53:46
というか、通信を切ったまま移動を続ければ、
進んでいく道沿いにずーっと整備効果を付与していくことができます
アイテムなんか要らない

無茶苦茶だな、もう……

73名前の無い海:2014/10/01(水) 21:30:16
うーん…
やっぱり、今のままだと先が読めすぎますねー
海域整備情報は正しいものをサーバー側からプレイヤー側に上書きしてもらって
ディラックとかに、アープアウト先が海域整備される機能とかがついたほうが
ゲームっぽい気がする…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板