[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
センスのいらないMappingの方法考えるwwwwwwwwww
1
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 17:45:25 ID:o0d2H.d2
気が向いたら
2
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 17:47:29 ID:o0d2H.d2
大前提は
EDITで譜面作るぞ!
→BPMとoffsetなんとかあわせたぞ!!
→とりあえず作るぞ!!!
→出来たから晒したけど糞譜面としか言われなかったし!!!!
を経験している(譜面の作るところまではいけるがどうやって譜面を作ったらいいか分かんない)人が読む事を対象にしてるよ!
ここまでが出来てないならvikiの奴をみたらいいよ!
才能のいらないMapping方法基本の5つ
1譜面を綺麗に作ることを目標にする
2基本はDSキープ、適切な位置でジャンプ
3音取りは曲に忠実に
4自分でやってて楽しい配置を多く入れろ
5ヒットサウンドは規則的に置く
この5つを守れば多分誰でもそこそこの量産譜面もどきが作れるはずだよ!
3
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 17:48:03 ID:o0d2H.d2
>>2
1譜面を綺麗に作る
a,スライダーを曲げる時は直前のオブジェクトに対して弧を描くように
b,overlap(オブジェクトごとの重なり)は出来るだけ避ける
c,対称性を意識して作る
d,blanket(囲うようなスライダーの配置)は丁寧にする
e,重ねるような配置をうまく利用する
4
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 17:48:35 ID:o0d2H.d2
>>2
2基本はDSキープ、ジャンプは適切な位置で
a,Mappingの鉄の掟の1つ。サークルごとの感覚を一定にすることでタイミングが分かりやすくプレイしやすい
b,1/2(単発)の間隔をXとすると、1/4(ストリーム)の間隔は0.5X〜0.7Xぐらいがプレイしやすい。又1/1の間隔は1.5X程度が望ましい
c,スライダーは判定が緩いから間隔を上記の物より適切な範囲で広げると面白くなる
d,ジャンプするときは曲に勢いを感じた時、又は特徴的なサウンドがある時
e,適切ってどのくらいかって?お前が面白いと思うぐらいだよ
5
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 17:49:10 ID:o0d2H.d2
>>2
3音取りは曲に忠実に
a,overmap(音のないところにオブジェクト配置する事)禁止
b,followする音(音取りするときに聞いていた音は音)はパートごとでは一定に
c,音と音の間隔が広すぎてmappingしにくい?スライダー置け
d,3/4スライダーとか7/8スライダーはできるだけ使うな
e,同じリズムでもよく聞いていると区切れがあるのでそれを表現するように配置しよう
6
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 17:49:57 ID:o0d2H.d2
>>2
4自分でやってて楽しい配置を多く入れろ
a,基本は様々な配置を置いていく
b,音が同じだなーとか思ったときに配置を繰り返してもいい
c,配置を繰り返す時は完全に同じ配置ではなく左右対称や角度を変えるなどの工夫はする
d,配置の案が思いつかなくなったら他人の配置をパクる。ただし人の配置をパクる時はイメージの中のそいつの配置をパクること
e,「あいつの譜面だったらこの先こんな感じに続くんだろうな...」などと考えながら配置するのもいい
7
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 17:50:45 ID:o0d2H.d2
>>2
5ヒットサウンドは規則的に置く
a,4小節の曲であれば2番目と4番目のwhite-tickにclap、もしくはwhistleを置くのが一般的
b,KIAI-timeには1番目のwhite-tickにFinishに置くと盛り上がるかもしれない
c,whistleは印象的な音に合わせて置くことが多い
d,とりあえず無音sliderslideいれとけ。
e,結局はお前の塩梅次第,
8
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 17:51:23 ID:o0d2H.d2
後は安価つけて発展させていきたい
9
:
名無しさん
:2014/05/21(水) 23:13:27 ID:9Ty8c9bU
音取りが一番わからん
結局1/4の感覚でサークルスライダー並べるだけでつまらなくなる
連打入れるタイミングもいまいち
10
:
名無しさん
:2014/05/22(木) 19:31:10 ID:nNexzuFE
>>9
単発の事を指してるなら1/4じゃなくて1/2じゃね
で、連打入れるタイミングなんて音に1/4が聞こえたときに置けばいいんじゃない
あと1/2ばっかで単調になって面白くないときはあえて変わった形の1/1スライダーとか置くと
リズムに面白みが加わるし、スライダーの形を生かした配置でパターンが増える
overmapしても曲に合うように1/4を突っ込むっていうなら配置で叩きやすく置くのを意識した方がいいかな
単純にstackしてある3連打とかだったら目で見て曲を聞かなくても叩けるから違和感が少ないと思う
11
:
名無しさん
:2014/05/26(月) 18:41:44 ID:5X2OLZJY
>>5
3b,followする音(音取りするときに聞いていた音は音)はパートごとでは一定に
followする音を定める=それ以外の音を拾わないということ
例としてはreunionのInsaneとかがわかりやすい
http://osu.ppy.sh/b/83338
01:32:725 (1) - ここから01:49:029 (1) - では後ろでデスストリームになりそうなピアノがずっとなっているが
実際のmapではvocalとドラムfollowに徹しているのでそこまでストリームは多くない
あまり題意に沿っている例じゃないけど言いたいことは察して
12
:
名無しさん
:2014/07/07(月) 19:23:16 ID:n.TyiJ6.
誰得のSelf modによるmapの修正
LOVE LOVE WARSのスライダーマシマシ修正前に対する指摘
00:46:464 (9,10,11) -
問題点はリズムの読みとり難さ
1/1刻みで(6,7,8)と来て、1/2の間隔をはさんで2/3刻みで(9,10,11)と来ているが、
この(9,10,11)のリズムは初見で分かることはほぼ不可能
間隔を広くすれば1/1、短めにすれば1/2、中途半端でも1/2に見えてplay上非常に悪い
解決案としてはリズムが分かりやすくなればいいので、1/3のstackで置くか、キックスライダーで置くかの2択
今回は後者を選択
01:17:399 (3,1,2) -
問題点は読みとり難さ
(1)は01:17:165 (2) - の終点にありやや読みとり難い位置にある程度だが、
01:17:165 (2,3) - で大きくジャンプし、それに伴い目の動きも激しいので
いざ(3)を叩き終えた時目を上に動かして先に視界に入るのは
01:17:751 (2) - のスライダーの始点になって(1)を叩き損ねるという推測から修正が必要
解決案としてはより読みやすくする必要があるので、自然と
01:17:165 (2) か 01:17:634 (1,2) のどちらかの配置をずらせばよい
今回は後者を選択
01:30:641 (4,1) -
問題点はflowの悪さ
01:30:056 (1,2,3,4) - と大きく動いてるのはいいのだが、
01:30:641 (4,1) - ここで動きがいったん止まるのとNCが重なるため
少し混乱しやすい配置となっている
又、直後に来る
01:30:759 (1,2) - が01:30:290 (2) - をはさんだ大きいジャンプなため
flowの問題として出来ればカーソルがゆっくりでも動いてる状態にしておきたいし、
読みとりやすさの問題でも
ここに混乱させる要素があると一気に難易度が上がるので、
このstackはいい配置とは呼べない
解決法は(4,1)のstackをやめるだけでいいので
今回は(4)を(2)の終点に少しかかるぐらいに置いて解決とした
Mappingするときはこういう理論が多分考えられているんだけど
やってるときはそんなこと気づかずに適当にやってますまる
13
:
名無しさん
:2014/07/21(月) 16:18:44 ID:l4IbTJGE
>>2
スライダーの早さ(SV)はどれぐらいが適切か
→譜面の方向性によって変わる
ただし最近はやや低めにして単発のジャンプをメインにする譜面が多い
俺はやや高めが好みなので下のおすすめSVもそれが反映されてる
→InsaneならBPM*SV≒350〜450を目安にするといい(kiaitime)
例
https://osu.ppy.sh/b/139446
・gowのawake=191(BPM)*1.8(SV)*1.2(kiaitimeの加速)=412.56
https://osu.ppy.sh/b/99499
・galvの超妻宣言=200(BPM*1.8(SV)=360
https://osu.ppy.sh/b/164183
・satenのwahrheit=180*1.0*(2.0~2.8)=360~504
ただし音楽を聴いてストリームが多くなりそうなら少し低めに設定するとか
逆に音と音の間隔が広くてスライダーが多くなりそうなときに高めに設定するとか考えた方がいいよ!
14
:
名無しさん
:2014/10/19(日) 19:12:16 ID://vSFg.s
>>3
>>4
間隔が広く見えないジャンプ
=間にオブジェクトをはさむジャンプをおこう
露骨に感覚が広いジャンプは見た目が汚いし後の配置につなげにくい
よって間にオブジェクトを挟むことによって見た目をきれいにできるし、その後の配置もしやすくなる
例 ginkiha-EOS RLC's Another
http://puu.sh/ciiDx/ac42307130.jpg
(2)から(3)へのジャンプはさりげなく(1)から(2)へのジャンプの倍近いが
反時計回りのflowも相まってあまり多きいジャンプという感じはなくなっている
http://puu.sh/ciiLf/d32aa861a8.jpg
(1)は一往復の1/2キックスライダー
(2)と(3)の間に(1)をはさむことによって見た目のよさを維持しつつ大きいジャンプを作っている
低DSでつまったサークルを置いていたけどジャンプをおきたい!というときには
唐突にDSを上げるだけでなくこういう工夫をすると見栄えがよくなる
15
:
名無しさん
:2014/11/17(月) 18:14:49 ID:kaMLtogw
配置に迷ったとき
解決法は2通り、アイディアを他人のマップからもらうか
自分の中から出てくるのを待つか
他所からもらう場合アイディアのもらい方は
1、直接好きな奴の譜面をEDITで見て面白いと思った配置を自分での譜面でも再現する
そのまんま。Aのあの配置すげえ!俺の譜面に入れよ。みたいなことはよくある
2、とりあえずいろんな譜面をやって面白いと以下同文
大体そのまんま。ただしスペーシングの才能とかいう話も出てきたりして面倒かもしれない
3、曲のイメージから浮かんだmapperの配置のイメージでおいていく
DnBきいてgalvenizedみたいなその曲を作りそうなマッパーを連想しながら作る感じ
よくわかんなかったら気にしないで
逆に自分からアイディアひらめくのを待つ場合
1、曲の音取りをできるだけ済ませる
リズムを見ればなんとなく配置の選択肢が見えるというもの。1/2がずっと続いてる?頑張ってね
2、ひたすら曲を聞き込む
mappingしてると配置が見えます。
これまったく参考にならないな
16
:
名無しさん
:2014/11/19(水) 22:12:00 ID:sancn9MM
osu公式wikiをあさってたら参考になりそうなの
ttps://osu.ppy.sh/wiki/JP:Music_Theory
全体として4/4の曲のみを対象に取れる説明をしてるけど
ただ見ただけじゃ何が言いたいのかわかんない人もいいだろうから自己解釈乗っける
Part1
なんでclapをUpbeat,一小節の内2番目と4番目にたいていのmapperが置いてるかということを
無駄に長く説明してる。
このclapの置き方は4/4の曲である限りほとんどの曲でいい感じになるから覚えておこう
Part2
なんか「スライダー」ってタイトルが書いてあるけど
個人的には音の解釈の仕方(≠リズムの取り方)の説明に近いと思う
Onbeat sliderは基本
Offbeatは曲自体がOnbeatに音を持ってきてないときに使う
Short SlidersとLong slidersの例えはどっちのほうがいいという答えはない
短いスライダーは音としては正しいけどプレイしてて微妙みたいな記述があるけど
曲がどのような音を提供してるかによって使い分けよう
Part3
ふざけんなovermapなんて許すなといいたいけど
>多くの場合は1/6でsnapしている曲でmapperが簡略化のために1/4を使用する
これは許されると思う。
ただしストリームの場合だけ。
>1/6でsnapしている曲に対して1/4や1/8のリバーススライダーを使用することは間違いです。
こういうこと
17
:
名無しさん
:2014/12/28(日) 13:22:43 ID:acZSGE1.
自分用メモ
R-18アウト
パンツはアウト
尻アウト
二次元谷間アウト
水着グレー
18
:
名無しさん
:2015/02/12(木) 23:43:40 ID:RJK2RMAk
ジャンルごとの譜面の音取りと作りやすさの印象!
アニソン、エロゲ、POP
・アニソンとエロゲは歌詞の密度が高く、4つ打ちだったりと音が多く作りやすい印象
・vocalで伸びる音が来たときにそこだけドラムの音を取るなどしてスピナーに頼らないようになると楽しくなる
・サビの盛り上がりがいいものなどはスライダーの速度を1.2xなどにするとうまくいくことも多い
・難しい譜面を作るときは音の少なさからAIM、ジャンプ譜面になりやすい
音ゲ
・リズムゲーム用の曲だけあって音取りしやすく、曲のリズムも良く変わるので作りやすい
・アニソンに比べて1/4や1/2の音が多いので違和感なく密度の高い譜面を作れる
・性質上音取りはたとえvocalつきの曲でもドラムなど器楽に限る
テクノ、トランス
・リズムは比較的素直なものが多いので音取りは簡単
・ただし「ノる」ためか同じリズムの繰り返しが多い
・開き直って同じような配置を置き続けるか同じリズムで多彩な配置を作れる人じゃないと無理
DubstepとかDramワブルベースがあるやつ
・音取りしやすさと積極的なSVチェンジのしやすさから今熱い
・どうせ作るならとSVをどんどん変えて作りたくなるが収拾がつかなくなることも多い
・さまざまな配置が出来るということから逆に配置で苦しまされることが多い
今思いついたジャンルがこれだけ
他にあったら書き込んでくれ
19
:
名無しさん
:2015/02/13(金) 02:09:46 ID:xToHS3Ts
J-Core,Dancecore,Mashcoreで楽しい高難易度譜面を作ろう!
20
:
名無しさん
:2015/02/15(日) 23:04:10 ID:hcL6mHws
J-core
・普通のクラブミュージックと区別するのが難しいのでここでは声ネタを多用していたり、
同じメロディーの繰り返しが少ないやつとする
・上記の特徴からリズムに変化が大きいので素直に音を取って行ってもいい感じになりやすいので初心者向け
・注意点としてTVsizeとかと比べてどの曲も長いし平均的にBPMが高いから作るのに挫折したりしやすい
Dancecore、Mashcore
・よくわかんないけどwiki見る限りPOPとかのbreakcoreよりのmixの総称っぽい?
・nightcoreと同じようにvocal中心の音取りしつつ伴奏で楽しそうな音来たらそれを拾うスタイルでいいのでは
・mashcoreまできたら器楽中心でもいいと思う
21
:
名無しさん
:2015/02/15(日) 23:07:09 ID:hcL6mHws
これが求められてたものかどうかは知らない
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板