[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ダークソウルの世界観を考察・語るスレ part4
449
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/23(金) 06:39:22 ID:LQHiZ/jk
ヘビ人間はシースの被造物やら被験体やらだよ
聖獣も自然の生物ではないようだとされているが、単純に強力な魔力をもった何かから発生したのか
ウラシルで裏研究が行われていた結果の被造物を示唆するのか、シースの初期創造物だとか
適当に想像できるなw
450
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/23(金) 13:32:52 ID:o4y/SJAY
>>445
あの水門の遺構は、狭間の森の地下に続く場所にある
基本的な構造は、小ロンド水門と全く同じ。
かつて小ロンドは、飛龍の谷にある小ロンド大橋を挟んで、
東と西の両側に存在しており、狭間の森側の東小ロンドが、
崩落して滅んだ、その遺構だと考えられる。
狭間の森にある湖獣の湖は、崩落時に底が抜けて出来上がったことになる。
ちなみに、DLCのウーラシールは、まだ小ロンド大橋が架かっていない。
451
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/24(土) 09:18:36 ID:C1dq.4Aw
DLCでキアランが立てたアルトリの墓とシフがいたところにある墓は同じものなのだろうか。
それにしては大きさがかなり違うけど、墓の後ろにキアランの死体があったから何年もかけて増築してたとしたら健気だな……
452
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/24(土) 09:59:43 ID:NfSkBQy.
長子の追放理由 逆恨み説
長子は当時、四騎士に入ることを夢見ていた。
中でも、四騎士の長でもあり竜刈りの異名を持つオーンスタインにとても憧れていうた。
(太陽の祭壇の長子と思しき銅像がもってる槍が竜刈りの槍とそっくりなことから、それが伺える)
しかし、ある問題が起きた・・・
それは四騎士の最後の席を巨人であり弓の名手でもある、鷹の目のゴーが四騎士に指名されてしまったのだ。
長子は激怒した。なぜなら自分は王の実の息子であり、ゴーは劣等種の巨人・・・
(千の古城などから当時は巨人は奴隷の身であることが伺える)
この怒りを抑えきれず長子は行動に移る・・・
ここで思い出して欲しい、ゴーは「今や目は見えない」と言っているが目が見えないのは病気や怪我のせいではない。
ゴーの兜説明を見ると・・・「彼をただの巨人に貶めんとする者により
名高い「鷹の目」に用意されたはずの覗きは
樹脂により、すべて隙間なく潰されている」
そう、もうお気づきだろ・・・ゴーの名高い兜に樹脂を詰め、鷹の目を使えなくさせたのは・・・
長子なのだ。
当然、グウィンは激怒。それを理由にアノール・ロンドからも追放された・・・
453
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/24(土) 10:11:02 ID:/WuT9kWc
>>451
墓は建て直したんでしょう
ウーラシールの霊廟跡地が大狼シフと戦う場所だし。
454
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/24(土) 10:11:03 ID:NfSkBQy.
長子は武力だけはグウィンに劣らないって言うし、ボスとして出てきたらかなりの強敵になったと思うな。
455
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/24(土) 10:25:06 ID:ArIyVG12
>>452
俺の長子が陰湿過ぎる(TT)
456
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/24(土) 10:29:52 ID:NfSkBQy.
長子は悪い奴だったんだ・・・だって、太陽エンチャでブンブンしてくる奴
勝つと7割の確率で煽ってくるだろw
457
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/24(土) 10:36:23 ID:ArIyVG12
嘘だ…嘘だよ(T-T)
ドリンもローガンもいいやつとは言えないけど…そもそもロードランにいいやつなんて…(上級聖職者ペトルス除く)
458
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/24(土) 11:06:02 ID:xaPGdVdg
灰の湖の砂はたしか骨の粉末ですってもう既出です?
459
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/24(土) 11:13:55 ID:ArIyVG12
>>458
すげえ!ソースがほしい!
460
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/24(土) 13:54:18 ID:gB3RONYE
>>452
ゴーの兜潰したのって、なんとなくオンスタかなと思ってた
キアランとゴーがアルトリウスのことを友って呼んでるし三騎士は友好的だと思うんだけど
オーンスタインは騎士のなり損ないを連れて、独りでアノロンにいるせいか
なんかはぶられたというか、取り残されたっぽい印象がある
奴隷として使役されてる種族が騎士になり、さらに仲間とも円満にやってて悔しい! みたいな感じ
461
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/24(土) 18:01:06 ID:ZNy1M0ug
俺の中でのオンスタは合理主義者ってイメージ。巨人でも何でも強けりゃ良いじゃん?って感じの。
でも四騎士の長として体面を取り繕うのも大事だと思ってるから、ゴーやスモウにはきつく当たってる。…的な。
まあつまり、ツンデレってことだな
462
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/24(土) 18:31:49 ID:ArIyVG12
俺の中オンスタのイメージは『変態』
普段は四騎士の長としての威厳を保っているがプレッシャーに弱く、夜のアノロンで全裸に槍のみの格好でハアハア言いながら徘徊している…みたいな
463
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/25(日) 07:59:56 ID:Jk7bVX8w
過去のウラシル時代にはグラフィック的には不死街も古城も存在していないんだよな。
太陽の祭壇に祭られる像が長子だったとして、もしDLC以降に不死街界隈が建築されたとすると、
長子は当時まだ追放されてはいないことになる。
アノロンを棄てた神々もまだ大部分は都に残っていたんだろう。
464
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/26(月) 14:20:33 ID:ArIyVG12
>>463
かつて闘技場で不死の勇者を探していたということは、DLC当時グウィンは既にとっくに薪になってる
ゴーが巨人鍛冶のことを『今も鎚を振るえていればよいが』と心配していることからアノロンも斜陽ではあるが現代みたいに無人ではない(結局無人になっても鍛冶してるが)
なので、グウィンはいないが王女や他の神々はいた可能性はある!
465
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/26(月) 14:26:43 ID:ArIyVG12
そんなんで、グウィンがいないなら長子も追放済みだと思ってたがどうだろうね〜
466
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/26(月) 15:46:39 ID:ArIyVG12
王いない、長子追放、末子異形の状態で婿取らず嫁いだ王女
しかも相手は『火』の神
グウィンを差し置いて火を名乗るフラン
これは火の炉の擬人化で、追加燃料として身を捧げた可能性もあるか
467
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/26(月) 20:30:53 ID:ZNy1M0ug
海外のwikiに未使用アイテムとかがまとめられてた
「Ring of Displacement」(置換の指輪):小ロンド製。効果は犠牲の指輪っぽい。
「Ring of Blind Ghosts」(盲目の亡霊の指輪):小ロンド製。亡霊に発見されなくなる?
「Ring of Condemnation」(非難の指輪):ベルカ製。因果応報みたいな効果?
「黒い瞳のオーブ」(シバ用):混沌の刃を持ち逃げした裏切り者シバの世界に侵入する。
「???」:ハム王の剣。詳細不明。
「???」:黒いツヴァイヘンダー。ボスverのチェスターが持ってた。
468
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/26(月) 20:33:14 ID:aIXxVurc
非難の指輪エフェクト無しなら欲しいな
469
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/26(月) 20:38:03 ID:ZNy1M0ug
「Undead King Jar Eel's Armor Set」
寵愛をトゲトゲにしたみたいな鎧。「Jar Eel」ってのは没になったラスボス?
戦ってる動画もあったけど、グウィンとオーラントを足して割ったような感じ。
「Bear Armor Set」
デザインワークスにもあった熊の毛皮装備。男でも女でもステキになりそう。
「Young Witch Beatrice」
ちびビアトリス。敵なのかNPCなのかも不明。
「Prototype Chester」
帽子とコートを脱いだチェスター。アルトリの場所でボスとして出てくる動画あり。
470
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/27(火) 10:34:39 ID:o9bY/OaU
urlほしいなー
471
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/27(火) 10:44:13 ID:xaPGdVdg
>>470
ttp://darksoulswiki.wikispaces.com/
ほい
>>469
さん横撮りすまん><;
472
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/27(火) 10:46:44 ID:o9bY/OaU
>>471
早いレスあざ
473
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/27(火) 11:12:30 ID:xaPGdVdg
>>469
さん
そのデータwiki内のどこにかいてあります?
474
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/27(火) 11:20:52 ID:xaPGdVdg
すみません
みつけました><みなさんどうぞ
ttp://darksouls.wikidot.com/unused-content
ttp://www.youtube.com/watch?v=y3p7Naaq0xo
475
:
名無しの蛮族さん
:2013/08/30(金) 22:24:33 ID:xrjEGbB6
やっとマヌス倒して思ったことなんだが
アルトリウスがマヌスに負けた理由って、贈られた銀ペン使おうと頑張ってたら
闇魔法をどかどか喰らってYOU DIEDってことはないよな…
だとしたら間抜け…いやいや真面目すぎる
476
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/01(日) 04:38:14 ID:hCbHIxQs
アルトリは神族だったからマヌスと戦う前から人間性の侵食を受けてボロボロだったんだとおもってる
477
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/02(月) 19:21:34 ID:DWRdK.NU
俺もそう思うさらにシフが足引っ張って完全敗北
逃げ帰る途中シフを例の場所に隠して
援軍呼ぼうと逆走してたら完全に侵食されて主人公とバトル
って感じかなと
478
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/03(火) 08:14:14 ID:LLvhGV8I
個人的にはマヌス前にそれ程大きなダメージ食らってた印象はないな。
どちらにせよアルトリウスの鎧にある背中と左肩の大きな損傷を付けられるのは
マヌスくらいだろうから、対峙したのは確実とは思うが。
歴戦の傷を直さずに深淵に挑んだってんなら話は別だけどね。
マヌスは杖を左持ちだしマントごと綺麗に裂けてるから、ちょっと不似合いではあるけど、
背中のはダウン食らうか退却しようとした際に追撃を浴びたか、何かを庇ったか。
479
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/03(火) 17:57:06 ID:BHEBEB4c
>>477
ザベスさんはアルトリの活動が現在進行形みたいに言ってるけど
ゴーやキアランの話聞いてるとアルトリが堕ちたのはもうだいぶ前で、
救う手立てが見つからないまま徒に時がすぎていってるような印象を受ける
480
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/03(火) 19:53:52 ID:eO1dXq3k
>>437
遅レスだけど
アイアンゴーレムの核が思いっきり古竜の大骨って書いてるな
灰の湖にある頭蓋骨には角が生えてるけど石の古竜の角の位置とはちょっと違うしそもそもサイズも形も合わない
古竜にも種類と個体差があるっぽいのはムービーから確認できるけども、だからといってあれを古竜の頭蓋骨と断言するにはちと根拠として薄い
角の位置が額で、パッと見た目だけなら日本で言うところの鬼を想起させるような形状なんだけど、はてそんな生物はロードランにいただろうか
481
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/04(水) 12:29:57 ID:8gyr.RlE
シフを庇って重傷を負ったっていうのが個人的にしっくりくる
482
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/05(木) 07:54:18 ID:rrxmzmJU
マヌスは杖を右持ちだな なら背中の傷は背を向けていた時できたのが妥当か?
483
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/05(木) 23:56:33 ID:1C1ToJhA
アストラは薪の王に連なる神々を信仰(ソラール・アナスタシア・アンドレイ)
ゼナは恐らく貪欲者の原型だった神を信仰(ドーナル・言動から恐らくパッチ)
カリムは女神ベルカとフィナを信仰(オズワルド・ロートレク・チェスター?)
カタリナはマクロイフ親父を信仰(ジークマイヤー・ジークリンデ)
ソルロンドは白教を信仰(ペトルス・レア様と愉快な仲間達)
大沼はイザリスの魔女を信奉(ザラマン・カルミナ・ラレンティウス・エンジー)
ヴィンハイムは古龍(グリッグス・リッケルト・ローガン)を信奉しているとして、五指河とか東の異国の人々は何を信仰してるのかな?非常に気になります
484
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/06(金) 00:10:51 ID:rrxmzmJU
ソルロンドは主神ロイドかな
五指河って農民だっけ ゲーム中からなら太陽神グウィンか豊穣の女神っぽいネヴィア王女かもな
485
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/06(金) 00:19:13 ID:1C1ToJhA
太陽の女神様だからグウィネィアの線は意外とカタそうですな
五指河民って作中で主要NPCとしても出てこないから謎が多すぎるんだよな……
486
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/06(金) 09:29:48 ID:ZNy1M0ug
「五指河」ってなんて読むんだこれ。ごしか?
>>483
ボツ奇跡によると白教は「死を肯定している」とか書いてあるから、ニト様もありかね。
現代はロイドだけど、リロイさんの時代はニト様だった…とか
487
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/06(金) 13:44:01 ID:1C1ToJhA
>>486
“ごしがわ”だと思う。
最初の死者関連で調べてたら、五指河の農民たちの信仰はニトなんじゃないかと思い始めた。
ニト様の正体に関する考察ってどの程度進んでるのかな?
488
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/06(金) 15:19:06 ID:1C1ToJhA
>>486
“ごしがわ”だと思う。
最初の死者関連で調べてたら、五指河の農民たちの信仰はニトなんじゃないかと思い始めた。
ニト様の正体に関する考察ってどの程度進んでるのかな?
489
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/06(金) 15:34:18 ID:1C1ToJhA
>>486
“ごしがわ”だと思う。
最初の死者関連で調べてたら、五指河の農民たちの信仰はニトなんじゃないかと思い始めた。
ニト様の正体に関する考察ってどの程度進んでるのかな?
490
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/06(金) 15:50:25 ID:1C1ToJhA
何これ誤爆怖い……
491
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/06(金) 17:24:03 ID:HBHZP3zI
わろすwwwwこわいw
492
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/06(金) 18:28:50 ID:ZNy1M0ug
ニト様の正体に関しては、そのままズバリ「最初の死者」だと思ってる。
生も死も無かった古竜時代から火の時代になって「生物」が生まれた。
そしてその中で最初に死んだのがニト様。まあそれで冥界(?)に一番乗りしたことで墓王になったのかと。
493
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/09(月) 00:59:42 ID:Dw9ZmtfY
ニト様が死ぬ前の種族がなんだったのかも気にかかるな
ところでボスソウル整理してて思ったんだが、何故ドラゴン系ボスからはボスソウルがドロップしないのか
ハーフであるプリシラは例外として、ドラゴンは本来不死だったのが何か関わってるのか?
494
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/09(月) 08:05:22 ID:ZNy1M0ug
>>493
ソウルは全ての生命の源。そして古竜は生命ではない、ということかと。
あとデーモン系も落とさないよね。被造物であるという点では月光蝶と同じなはずだけど…
495
:
make money online
:2013/09/12(木) 08:36:18 ID:2ezmY0/g
LlFSrN Appreciate you sharing, great blog.Thanks Again. Will read on...
496
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/13(金) 01:19:40 ID:1C1ToJhA
カリムがイスラム系の集団だという説を提唱してみる
カリム=コーランに記された99の神の名の一つ、アル・カリームから?
カリム伯アルスターの発明にあるショーテル=エチオピア発祥→614年:預言者ムハンマドの最初の追従者たち80人をアクスムが保護したことから、イスラム教との関係性あり?
オズワルドによる誓約の破棄→イスラム教国家の他宗教に対する寛容さに通じる?(この辺りはこじつけだけど)
ハサン・サッバーフなんかに代表される暗殺集団のイメージも、ロートレクとかさなるかなと考えてみたり
こじつけめいてる気もしますけど、いかがでしょうかね?
497
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/24(火) 13:36:34 ID:fnQt.mMM
>>494
のソウルに関する言葉でふとした疑問を抱いた
ソウルというのは生命力であり思考力であり、そこから発生するエネルギーでもあり
生命を生命たらしめているもの
というのがデモンズの頃からの解釈みたいな感じだけど
じゃあ王のソウルってなんだろう、生命力とか思考力を火の中から拾ったのかよw
とか考えてると、なんかフロム脳が加速した
最初の火を見ることで抱いたであろう、恐れや憧憬などの強い感情
それこそが元々秘めていたソウルの力を強める働きをして
その中でも資質があったごく数人だけが得ることができた特別に強力なもの
それが王のソウルなんじゃないだろうか
グゥインは光とエネルギーを見出し、イザリスは圧倒的な熱を見出し、ニトは全てを焼き尽くす死の体現を見出す
そして誰も知らぬ小人は最初の火そのものではなく、それによってできた闇に対して恐れを見出した、とか
つまり、最初の火とかから直接的に力を授かったんじゃなくて
あくまでも自分の心から湧き出たもの
スゲー物見てなんか感動して悟りを開いたら、なんかスゲー力に開眼しちゃったみたいな説
498
:
pro link building
:2013/09/24(火) 19:49:22 ID:.xl581l2
MmJHWq I cannot thank you enough for the article.Thanks Again. Fantastic.
499
:
cheap link building
:2013/09/25(水) 00:08:01 ID:.xl581l2
CAUiA2 Thanks again for the article.Really thank you!
500
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/25(水) 01:24:13 ID:1C1ToJhA
>>493
ニト様は死亡時に巨人骸骨が見える事から恐らく巨人族だと思うよ。
501
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/25(水) 22:57:00 ID:ZNy1M0ug
そういや、グウィンが旅立つ前にソウルを分け与えた一族ってのはどこにいるんだろうな。
それっぽいのはオンスタぐらいだが
502
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/25(水) 23:01:25 ID:BtkvfTZM
一族の範囲をどう捕らえるかも人それぞれだろうな
とりあえず皆アノロンを棄てて何処かへ行ったと
503
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/26(木) 00:00:38 ID:1C1ToJhA
>>501
ケルト神話におけるティル・ナ・ノーグとか、アヴァロンみたいなところに引っ越したんだろうか
この世界の奇跡が神の力を直接必要としていないように見えるから、死んだという可能性も無きにしも非ず
504
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/26(木) 02:01:52 ID:ZNy1M0ug
しかしグウィンも報われんな。
出稼ぎ先で過労死するまで働いて仕送りしてたのに、家族はとっくに引っ越してたって感じか。
505
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/26(木) 09:09:02 ID:fnQt.mMM
アノロンは火継ぎの試練が始まって以降は
下賤な不死者がうろつきまわってるだけでなく
たまに混じってる無差別殺人鬼や亡者
そんなのが時空を超えて闊歩してる危険地帯になっただろうから
普通の精神持ってれば逃げ出すのも仕方ないような気がする
506
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/26(木) 14:27:53 ID:ArIyVG12
>>505
現在のアノロンがゴールの試練は空き家の有効利用かもしれないよ。
昔は闘技場が不死の試練だったみたいだし、さすがに本拠地が寂れる原因になるような試練は作らないかと。
既に空き家だったか、寂れた原因は別にあるか、だと思いたい。
507
:
名無しの蛮族さん
:2013/09/30(月) 10:11:51 ID:iN7kHbIg
何でマイヤーの死体が残ってるのか気になってもう
亡者化したら消えないってわけでもないみたいだし、NPC殺した(人間性全部奪った)時も消えるし
そもそもNPC殺しても復活もしくは亡者化すべきなんじゃ・・・篝火休憩で敵が復活するのはさすがに気にする方が野暮だとは思うが
あんなにフシフシ言われるのに不死感あるの主人公だけだわ
508
:
名無しの蛮族さん
:2013/10/01(火) 17:18:24 ID:ZNy1M0ug
>>507
黒森の四馬鹿とか…
509
:
名無しの蛮族さん
:2013/10/14(月) 21:19:30 ID:ArIyVG12
「この世に神や神秘はなく真理だけがあり、ただ知のみがそれを明らかにする。ローガン先生はこの異端の考えで魔術を進歩させてきた。今は批判もあるが歴史が追認するだろう」グリッグスの台詞の要約です
ダクソの奇跡と魔術の関係はデモンズから引続き?対立関係にあるものだとずっと思っていたけど、ちがうみたいだ
何気に目からウロコだったのであげ
510
:
名無しの蛮族さん
:2013/10/14(月) 22:49:23 ID:ZNy1M0ug
魔術=下位の魔術を強化して上位魔術を開発
奇跡=上位の奇跡を弱化して下位奇跡を開発
真逆ではあるね
511
:
名無しの蛮族さん
:2013/10/15(火) 04:08:32 ID:ZLKTLReE
前にあったどれもソウルを操る術で、
信仰するのが神族の場合雷か波動(神の怒りみたいなの)になり、魔法は古龍の力ってのが面白かった
512
:
名無しの蛮族さん
:2013/10/15(火) 12:12:14 ID:ArIyVG12
否定しようにもダクソはデモンズより神が身近なのかもな〜
ならばローガンの「神はなく」の解釈は「あいつらは神ではないし、世界はソウルによって成り立ってる」ということなのかもしれない
513
:
check out these guys!
:2013/10/16(水) 18:37:54 ID:.xl581l2
jAc7lg I really enjoy the article post.Really thank you! Really Great.
514
:
名無しの蛮族さん
:2013/10/21(月) 12:45:30 ID:KjlTn9mo
>>513
キチガイ乙ww
515
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/13(水) 17:12:23 ID:Ssc6ecj2
不死院の騎士って浪漫のかたまりだよなぁあ・・・・・アス直だし・・・
516
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/13(水) 19:21:12 ID:TbFNJcL.
石の騎士は月光蝶が近くにいたり武器に魔法属性が付いているから
守護者を基にしてシースが作り出したものだと思う
517
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/13(水) 21:05:27 ID:xaXeNqwo
すべての魔法はソウルを元にして色んな形で魔術や奇跡、呪術として具現化してるだけだからな
518
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/13(水) 22:02:32 ID:4ZAm0Zrg
闇のソウル、王のソウル、ボスのソウル、ネズミのソウル。。。
分け与えたり、吸収したり、買い物できちゃったり。
ソウルはそれ自体に属性があるのか、それとも本質は変わらずソウルを持つ器によってその性質が変わるのか…
519
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/13(水) 22:02:59 ID:uKC7QxBQ
闇のソウル、王のソウル、ボスのソウル、ネズミのソウル。。。
分け与えたり、吸収したり、買い物できちゃったり。
ソウルはそれ自体に属性があるのか、それとも本質は変わらずソウルを持つ器によってその性質が変わるのか…
520
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/13(水) 22:28:22 ID:xaXeNqwo
ソウルは持つもの、見出したものの影響を受けて変質するという見解が妥当かな
521
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/13(水) 23:12:53 ID:4ZAm0Zrg
…連投誤爆スマソ。ID違いだしバグったのかな?
>>520
やっぱそうだよね…
その場合、グウィンが他人に『王のソウル』を分け与えたら、そのソウルは『分け与えられた側の人のソウル』に変質するべきだよね。
ストーリーと全く整合取れない。。。
522
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/14(木) 11:36:38 ID:ArIyVG12
ソウルの働きは多岐
何もないとこから火がおこり差違が生まれ、王と闇の二種のソウルが世界をつくった
闇のソウルだけでも不死性、感情の元(?)、変態、物質化、毒性、深淵化(?)、混沌の炎への干渉、魔術や呪術への干渉と把握しきれない
王のソウルも光、表、メインの役割を持っているんだから、闇と同じかそれ以上のワカメ要素を担っているんだろう…たぶん
523
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/14(木) 18:35:09 ID:pP92VNF.
>>522
その辺りモヤっとしすぎでしょ〜
実質、国のトップが蒔になる必要性が皆無だし…
王のソウルを100に分けて従順な黒騎士100人に分け与えて蒔にさせればいい。
もっと言えば分け与えるのはその辺にいる不死の亡者100人でもいい。
524
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/15(金) 16:23:05 ID:ntLQJxPA
そうしなかったってことは
つまり黒騎士100人でも全盛期のグウィン一人に
及ばなかったという事なのかな
525
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/15(金) 16:47:45 ID:wTeVOoIk
王は座したまま短期だけでも薪に足りるソウルを与えた代理を繰り返し送り込めば良かったって事じゃないの
まぁそれを言っては元も子もないし 創作で求められるのは不条理な悲劇であって整合性ではない
526
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/15(金) 18:43:07 ID:pP92VNF.
ソウルを分け与えたり、殺して奪ったりっていうのは闇のソウルを持つ者の特権にしておくべきだったと思うわけよ。
不死人は初めは非力だが 試練をくぐり抜けて 他人のソウルを奪うことによって グウィンに並ぶほどの強大なソウルを手に入れた…ってね。
527
:
名無しの蛮族さん
:2013/11/15(金) 23:28:33 ID:ArIyVG12
神と人との権力争いでなく光と闇の宗教戦争と捉えてるよ
グウィンにとって最初の火は絶対で光の時代は永続しなければならない
そこには権力者の保身はない
あるのは火と光への信仰と闇への怖れと憎悪
と考えれば自らを犠牲にした流れに矛盾はないと思うんだ
528
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/11(水) 22:18:23 ID:4CI.J9DQ
発売からこれだけ経っても未だに考察しきれてない感がダークソウルだな
考察というとグウィン関係がよく取り沙汰されるが、
グウィン関係の考察が行き詰るのは蛇の言う事を信用するからだよ
フラムトもカアスも嘘八百並べ立ててると考えた方がいい
ところで、燃やして火になるのは王のソウルだけだ
火になるソウル=王のソウルと捉えるのが正解
普通のソウルの成分はどちらかというと水っぽくて火にはならない(ソウルの矢等)
だから誰でも薪になるわけではなく、王のソウルを持った者しか薪になれない
また火の量は薪が保持している王のソウルの量に比例する
ダークソウル(人間性)というのは着火前の王のソウルを指す
ダークソウルは紛れもない王のソウルなんだよ。その証拠に発火する
着火装置である篝火に捧げれば篝火は大きくなる
呪われたダークリングは、ダークソウルの外側がじわじわと着火して円を描いた図で表現される
ちなみにアイテムのダークリングには「自死の力」と解説があるけど、
ダークソウルが王のソウルであることを考えれば簡単に理解できるよね
ダークリングというのはダークソウルの外側が燃えてきた結果現れたもの
ダークソウルは王のソウル。つまりダークリングは王のソウルが燃えた「火」
王のソウルの火っていうのはつまり最初の火
最初の火は光と闇や熱さ冷たさや「生死」の概念を明確にするもの
つまりダークリングを用いるということは、最初の火を用いて死の概念を明瞭化するということ
最初の火が弱まったおかげで、生死の概念が薄弱になり、その結果不死が現れたわけだけど、
ダークリング(最初の火)を用いることで、生死の概念を確かなものにし、それによって不死の状態から死に戻る
つまり自殺、自死する
だからダークリングを使うと自殺できる
これひとつとってもダークソウルは王のソウルであることが分かる
529
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/11(水) 23:01:19 ID:4CI.J9DQ
ダークリングの考察だけじゃつまらんから追加
PC版に付属しているオリジナルサウンドトラックには、
グウィン戦のピアノのテーマも当然収録されている
そのタイトルは「Gwyn, Lord of Cinder」
日本語に訳すと雷の王グウィンとなる
だがOPムービーではグウィンはこう呼ばれている
「Gwyn, Lord of Sunlight」
日本語に訳すと太陽の光の王グウィン
太陽の光の剣の説明文には
>太陽の光の力とは、すなわち雷であり
とある。つまり雷の王でも太陽の光の王でも根本的な意味は同じ
でも雷の槍と太陽の光の槍が別物であるように、差異は存在する
何故グウィン戦のBGMのタイトルが雷の王グウィンなのか
実はあのグウィンは長子なんじゃねーかとか少し考えたこともあるがそれは絶対ない
単に、自ら保持していた太陽の光の力を燃やし尽くし、燃えカスとなった結果、
太陽の光の力ではなく単なる雷の力に落ちぶれた王を表現するための「Lord of Cinder」なのではないか
曲調も哀れな感じだしそう考えるのが自然に思える
530
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/11(水) 23:07:42 ID:LJU7Herw
cinderは灰
雷はthunder
531
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/11(水) 23:29:58 ID:4CI.J9DQ
ΩΩ Ω<…
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
ミミ:::;,! u `゙"~´ ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ ゞヾ ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/  ゙̄`ー-.、 u ;,,; j ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\ ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/ J ゙`ー、 " ;, ;;; ,;; ゙ u ヾi ,,./ , ,、ヾヾ | '-- 、..,,ヽ j ! | Nヾ|
'" _,,.. -─ゝ.、 ;, " ;; _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ | 、 .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
j / ,.- 、 ヾヽ、 ;; ;; _,-< //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─-- エィ' (. 7 /
: ' ・丿  ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、 i u ヾ``ー' イ
\_ _,,......:: ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... ' u ゙l´.i・j.冫,イ゙l / ``-、..- ノ :u l
u  ̄ ̄ 彡" 、ヾ ̄``ミ::.l u j i、`ー' .i / /、._ `'y /
u `ヽ ゙:l ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_  ̄ ー/ u /
_,,..,,_ ,.ィ、 / | /__ ``- 、_ l l ``ーt、_ / /
゙ u ,./´ " ``- 、_J r'´ u 丿 .l,... `ー一''/ ノ ト 、,,_____ ゙/ /
./__ ー7 /、 l '゙ ヽ/ ,. '" \`ー--- ",.::く、
/;;;''"  ̄ ̄ ───/ ゙ ,::' \ヾニ==='"/ `- 、 ゙ー┬ '´ / \..,,__
、 .i:⌒`─-、_,.... l / `ー┬一' ヽ :l / , ' `ソヽ
ヾヽ l ` `ヽ、 l ./ ヽ l ) ,; / ,' '^i
532
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/12(木) 01:47:54 ID:XdJ7xp/Y
Cinder
燃え殻
灰分
533
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/12(木) 02:05:51 ID:.qi0/h6.
灰分?なんてっ読むの?
534
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/12(木) 08:38:18 ID:IOP0a97o
> ソウルを分け与えたり、殺して奪ったりっていうのは闇のソウルを持つ者の特権にしておくべきだったと思う
それは思うね ゲーム上の都合にしてもソウルも人間性も時空のひずみと同じで便利が過ぎるし
それでこそ闇のソウルの危険性異常性が際立っただろうに
本来人間(闇の力)以外は生体からソウルを搾取できないんだろうけど、
グウィンがほいほい分けて相手もそれを吸収しているからな
535
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/12(木) 16:19:16 ID:oW5idB3Q
>>533
確か「かいぶん」
536
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/12(木) 16:52:26 ID:XdJ7xp/Y
>>535
なるほど
537
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/12(木) 22:48:48 ID:.0z.Q0Ps
>>529
あの時点で雷の力は持ってない
根拠は大王の大剣「薪の王グウィンのソウルから生まれた大剣
最も強いソウルの王グウィンは
太陽の光たる雷を武器としていたが
火継ぎを前にその力を一族に分け与え
自らはこの大剣だけを手に旅立ったという」
雷を使えるソラールはいったい・・・?
アストラ出身だから普通の不死人だと思ってたけど、かぼたんもアストラ出身か・・・
かぼたんは人間なのか・・・?
結論
かぼたんは可愛い
538
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/17(火) 13:22:56 ID:O9Y.rBZM
>>537
あの世界の正教はグウィンを信奉する宗教だから、信仰が深ければ雷の力を分け与えられて使えるようになるるってことじゃないかな。
539
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/26(木) 13:48:58 ID:ArIyVG12
>>538
主神ロイドの白教が一番でかい希モス
オープニングの創世記から現在のロードランまで全く存在感のない主神が、人間界ではブイブイいわしてる。そのこころは?
540
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/26(木) 16:49:33 ID:ntKzOmf2
ロイドは神の王。
グウィンはロードランという小国の王。
541
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/26(木) 20:18:17 ID:ZNy1M0ug
最初の火が生まれてから古竜戦争までの間はどんな時代だったんだろうね。
古竜達にビクビクしながら細々と文明を発達させてたんだろうか
542
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/26(木) 22:22:15 ID:LJU7Herw
その辺の時代とかちょっとやってみたい気もするけど、武器とか少ないだろうな
あと四人の公王って、どうやって人間の王になったんだろうな
個人的には、古竜戦争の時に人間を率いて戦った感じ
543
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/27(金) 09:46:58 ID:ZNy1M0ug
古竜戦争で主に戦ったのは、グウィン率いる騎士団と魔女一家。(あとついでにニト様)
ハム王達も王のソウルを分けられてるから、小人も全く参戦しなかったってことは無いだろうね。
後方支援みたいな感じだったんじゃなかろうか。
この時点で最初の小人が闇の時代を目論んでたとしたら、
グウィン達に古竜を倒させる→火が消えるのを待つ→闇の時代ウマー
とか考えてたんだろうか
544
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/27(金) 13:21:17 ID:ntKzOmf2
オープニングムービーの左手に剣を持つ銀騎士が小人なんじゃない?
古竜との戦争時、小人はまだ無力で銀騎士の一人としてグウィンに仕えていたが、戦地で倒れた者のソウルを敵味方構わず吸い取りまくっているうちに強大なソウルを有するようになり、やがてグウィンに危険視される存在になった…と。
545
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/27(金) 15:32:23 ID:ArIyVG12
闇のソウルを得た小人は火の次の時代を待ったと表現されてるしムービーでも他の3人と同じ扱いは受けてないから良くて上記の働き、悪ければ参戦すらしてない可能性
ハムは小ロンドの王、つまり神を戴く政治をしてグウィンの目論見に合致してたんで褒美&支配強化の目的でのソウル下賜なのではないでしょうか
546
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/27(金) 16:42:32 ID:ArIyVG12
最大級の王のソウルとムービーでの雷直接攻撃、火の炉でのホームレススタイルから武闘派の印象だけど、グウィンの支配策は結構平和的だね
闇の王誕生を恐れても人間を滅ぼすことなく自分たちを神として信仰させ支配しシースやハムには褒美を与えてうまくやる
世界の維持(停滞?)の為には自らを犠牲に
戦神である長子の追放の理由ももしかしたらスタンスの違いによるものなのかもしれない、というこじつけ
547
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/28(土) 23:47:11 ID:ZNy1M0ug
話は変わるが、アルトリ墓の周りにある剣は何なんだろう。
アルトリを慕っていた騎士達の物かと思ってたけど、シフが倒した不死達の物って線もアリか?
548
:
名無しの蛮族さん
:2013/12/29(日) 00:54:37 ID:7GPte9Jc
ちょうど似たようなこと考えてた。
位置的にウーラーシールの霊廟があったところだから、深淵に挑んで散った戦士たちの墓標かなーみたいな。
種族は違えど、ともに戦った同朋に敬意を持ち、その死を悼んで墓守を務めるシフ。とかだと熱い。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板