したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

砲火の戦場 Part10

362名無しさん:2015/02/04(水) 03:08:01 ID:lmyIP78g

続いて防衛

防衛についてはPT編成及び配置が重要になるかと思います
理想形としては

1/2PT:ヒラ1、盾1、皿1、弓1、スレ1
3PT:職を問わない 砲台の回転に専念
4PT:盾、ヒラ、皿、ヲリは苦手なため除外して編成 テラス砲台については右飛空艇を落とせる人でも可

開幕では1/2PTにまず外はしごの警戒を行わせ、3PTに1の砲台の回収を、4PTにテラス配置あるいは飛空艇の撃墜に関して信頼ができる者がいる場合
門が減るまで外で復帰テラスがテンプレートでしょうか
その後PT12は外の妨害へ
門が割れ次第PT12の皿ははしご下をまず封鎖、他は敵を追跡し殲滅
また門が割れたらPT3はすぐに移動砲台を敵拠点の反対側へ下げ破壊しづらい配置に
テラスの人はカメラ目線を変更し敵影が見え、怪しいと思った時点でコールすべきです
抜けてから報告する人がいますがその場合一気に体勢が崩れる原因となることが非常に多いです
主にPT12で内門の殲滅を行うことになりますが、ヒーラーから潰すことを意識しないと殲滅がいつまで経っても終わらず、結果として相手の頭数の方が多くなり
どうしようもなくなるケースが多いです
あまりにも内門の頭数が多く、どうにもならない場合は2〜3人で爆撃というのも有効です
内門の削られ方のペースによりますが、30~40%切ったあたりで1拠点の防衛を放棄し、テラスの近接2名を中固定に、遠距離とヒラは復帰で門裏を固めていくという動きになります
テラスの報告や、外に出ている近接ではしごはカバーすることになります
中の固定は開門後常に内門を打ち続けないと、敵が漏れて体制が崩れる原因になります
また固定が壊れた場合は近接職でただちに修理しないとこれも壊れる原因になります
自分は中がきつければテラスはロケのみで見て近接をコールすることもありますが、基本的には左右一人ずつおいてコールにあわせて近接で応援というスタイルになると思います


御清覧ありがとうございました
指揮をしてみようという方や、指揮の意図を理解する助けになれば幸いです




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板