したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

wiki編集スレ3

11さん★:2010/10/07(木) 11:46:55 ID:???0
wiki編集などについて話し合うスレです。

各自wiki内にコメント欄は設置してありますが
より細かく話し合うのにご利用ください。

アラド戦記 wiki
ttp://dnf.wikiwiki.jp/

172アラド名無しさん:2011/07/31(日) 08:16:09 ID:J4AV9HPk0
各職のスキルページにある、マステリーに書き加えるとか・・・?
二次黒ページに書くほうがいいのかもね・・・

173171:2011/07/31(日) 15:23:13 ID:Pa3Q18EA0
重甲ページのみ試験的に普通の2次クロの部分も書き換えてみました
これといって見づらくなければこのままでもよさそうですけど

174アラド名無しさん:2011/07/31(日) 15:53:15 ID:yH9NoctU0
あれは二次黒ページに置いたほうがシンプルなんじゃない?
たった3個の数値がわずかに違うだけのものを一覧する必要はあんまり感じないかも

175アラド名無しさん:2011/08/03(水) 23:34:22 ID:6SgBvp8Y0
WikiWikiからのメールを転載します。

WIKIWIKI.jp*運営チームです。

不具合のご報告ありがとうございます。

確認しましたところ、ページの肥大化による
バックアップファイルの容量オーバーが原因でした。

容量オーバーにより投稿時にサーバー上のメモリの使用量が
閾値を超えたため、投稿処理が強制終了していました。

取り急ぎ閾値を上げましたので、
お手数ですが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

また、ページが肥大化しバックアップが増えてくると
閾値に達してしまう可能性がございます。

その場合、バックアップの削除や1ページあたりの文字数を
減らして頂きますよう、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

176アラド名無しさん:2011/08/03(水) 23:38:00 ID:6SgBvp8Y0
個人的な考えで申し訳ないんだけど、バックアップの容量を喰っているのは恐らく各職業のページだと思われます。
よって、今回一部の職業ページで実施されている、分類ごとのスキルページ分割はバックアップ肥大化を抑えるには最も効果的なんではなかろうか
とりあえず、荒らしで作成されたページやら不要なバックアップは削除していきます

177アラド名無しさん:2011/08/04(木) 03:40:31 ID:yH9NoctU0
アプデあるとスキル一個ずつ更新されてバックアップ何個も出来たりするから
短時間に頻繁に更新されてるようなのは最後の一個残して消しちゃっていいんでないかしら

178アラド名無しさん:2011/08/04(木) 15:32:32 ID:sidfXLEA0
includeするってことだよね

include2は何個までいいんだろ

179アラド名無しさん:2011/08/04(木) 17:49:48 ID:C.yUXkuY0
>164 今だにパラグラムのリンク指定がトラブッてる様ですね。
    ※※※運営様、個別にプラグインの動作検証をして欲しいです。※※※
>176 ご苦労様です(`・ω・´)ゝ
>177 それじゃバックアップして無いも同然。問題ある。
>178 Includeするんじゃなく、2ページ以上に出来るだけ細かく分割しろって事。
    ページはいくら大きくしても良いって考え方がそもそも大間違い。

180アラド名無しさん:2011/08/05(金) 01:07:40 ID:dVSEbR3M0
>>177
現状、個別削除は不可。バックアップは全部消える。
WikiWikiからバックアップの間隔と世代の変更を提案されたので、少し検討してみます。
>>178
includeするってのもあながち間違いではない。
確かに見かけ上ページが大きいのは困り者だけれど、職業ページ等は分割すると不便との声も大きいはずなので、includeを使用すれば、ページあたりの文字数削減にはつながるはず。+ログの設定変更を行えばだいぶ緩和できるのでは

181アラド名無しさん:2011/08/05(金) 20:02:34 ID:TqkpM20k0

>180
 見かけ上のページが大きいってのも元凶。
 保存容量だけじゃなく、1ページの表示も小さくする様に考えてよ。
 そこでinclude使っても意味ないでしょ?分割する以外に方法はない。

 不便になるから、分割しない様にする、っていう考え方が間違い。
 分割してあっても、不便じゃないページ構成を造るのが正しい努力。それで全て解決します。

182アラド名無しさん:2011/08/05(金) 20:27:24 ID:yH9NoctU0
分割インクルードは見出しの問題が片付いてないからなあ
現状じゃどうにもならないならcontents2_1入れるとか

183アラド名無しさん:2011/08/05(金) 22:30:53 ID:BzqM.jSs0
ただ単に見出しの表から飛べればいいって言うなら初期スキルは系統別の専用ページを作ってそリンク先をそっちに飛ぶようにすればいいんじゃない?
見出しの表から飛んだならページトップに戻るのもブラウザバックでいいわけだし。
そうすれば一ページあたりの大きさは見かけも中身も減る。

ぶっちゃけ今のインファのページみたいにページそのものが大きすぎて同じページに載っててもあんまり意味が無いと思う。

184アラド名無しさん:2011/08/06(土) 12:55:46 ID:yH9NoctU0
ただ投げ系や共通特性スキルなんかはどの職も使うし、全部消すのも不便じゃねって気も
ってはじまったか…全部クルセページみたいになるぞこれ

185アラド名無しさん:2011/08/06(土) 17:38:07 ID:im/piPBo0
>>184
クルセのページって昔の形じゃ?
あれは基本スキルが基本職側に置いてあるって形でちゃんと整理されてる。
それが分かってれば、インクルードページよりも便利だよ。

186アラド名無しさん:2011/08/06(土) 22:27:53 ID:yH9NoctU0
見出しが暗黙の了解求めるのもなんかなーと

187アラド名無しさん:2011/08/07(日) 17:24:43 ID:sidfXLEA0
スレの流れ見守ってたらいつの間にか編集終わってた

エピクエも重いらしいから
エルブンガード〜ベヒーモス
アルフライラ〜レシュフォーンあたりで分割しようと思うけどどうだろうか

188アラド名無しさん:2011/08/08(月) 06:38:41 ID:Ng5r7Rbo0
提案だけで悪いが
 ・初期状態、前提、マスター、マスター以降のレベル
  以外は独立したページに移すなど
 (ゲームの特質上実用的なスキルのレベルがほぼ明確なため)

 ・職種・スキルのページを分割する
 (覚醒クエストや武器の種類やキャラクター攻略をスキルページより省くため)

 ・装備のページも個別ごとのページにし、
  ページ下段に同格の装備同士のリンクをつける
 (今後のキャップ解放に対する懸念、特に問題がないなら放置)

 ・強化値も各装備ページに移してしまう(ただしインクルードを通じて)
 (上記と同じ)

とりあえず二次黒のセット効果修正してるんだけど
事あるごとに二つ修正は忙しいからあれもインクルードにしておくね

189アラド名無しさん:2011/08/10(水) 02:51:25 ID:/ToAmfHw0
>>186 そこは暗黙の了解を求めるとかじゃなくて、初めて見た人でも判る様に目次や誘導を置いて判り易くするべきでしょ。
以前は記事も少なかったし、書くだけ野暮だから省かれただけ。

190アラド名無しさん:2011/08/11(木) 00:35:05 ID:gpgw3Ny20
もう少し階層化を上手く使えばnaviとかで上手いことできないのかな?

191アラド名無しさん:2011/08/11(木) 01:55:47 ID:yH9NoctU0
いっそDFOwikiみたいな形でもいいかもねえ
海外は大体あんな感じだよね

192アラド名無しさん:2011/08/11(木) 20:03:20 ID:dFkUe3AM0
>>191
URLきぼ

193アラド名無しさん:2011/08/11(木) 23:59:42 ID:FO1qWLVg0
>>190 
もちろん階層化で出来るだろうけど、そういう考え方出来る人があんまり居ないんだよね。
子供が多いからかな。階層化って言っても何の事だか分からない利用者が多くて、そこで毎回議論が空転してる。

レイアウトの話が出る度に、wikiでの階層化がどういう物かから説明しなきゃならなくて、
面倒くさくなって結局やめちゃうんだよねー。

ゲーム系wikiで階層化されてる所なんてまず見かけないから知らなくてもしょうが無いけど、そういう質の悪いwikiしか知らない日本の子供達はちょっと可哀想な感じはする。

>>191
編集に特別な工夫は無いかな。違いは項目をページへ分離してるだけで、レイアウトなんてあんまり考えてないし、
むしろ考えなくても十分見やすい感じ。そういう雑多な書き方するのが一般的で誰もそれを気にしないって事かな。

>>192 
ttp://wiki.dfo-world.com/ これの事かな?
ここはwikipediaに似せた形式で書くMediaWikiっていう海外製のwikiプラットフォーム。

194アラド名無しさん:2011/08/12(金) 22:34:19 ID:xoy1GEEw0
#ls2_1が使えなかったエラー原因を見つけたっぽい。
管理者さんに連絡して、確認してもらってます。

解決されたら、#Ls2_1で構造化できると思う。

要求すれば#LSXとかも入れて貰えるのかなぁ…どうなんだろ(・ω・`)

195アラド名無しさん:2011/08/16(火) 10:26:26 ID:rEBedi320
>>193
階層化で軽減っつーエルソのwikiで使われてる方法になるんかな?
ページの名前が長くなるのと、慣れてない人に編集が難しいから敬遠してる人が多いのが難点なんだよねぇ
一度慣れちゃえばこの上なく便利では有るんだけど

ところでモンスターカードのページ、「部位別」「効果別」「レアリティ別」と3種類分かれてて編集するの凄い手間なんだが……
どれか1種類に統一するとかしたらダメなん?(´・ω・`)

196アラド名無しさん:2011/08/16(火) 11:20:33 ID:yH9NoctU0
レアリティ別もレシピページと丸かぶりしてるからどっちかだけでいいんじゃないかなあ

197アラド名無しさん:2011/08/17(水) 16:31:02 ID:ZXekDIYc0
>>187
もっと多く分割したほうがいいと思う
LV20ごとぐらいがよいかと


DNFwikiは1ページが軽くなってバックアップファイルのサイズも小さくなるから
問題は解決するけど日本人は見慣れてなくて不評になると予想される

>>193の言うwiki階層化が具体的にどういう意味かはわからないけど、
見やすくて、編集しやすくて、不具合を回避できるように分割できればいい

鬼剣士(紹介と攻略とクエ)
┗鬼剣士スキル(アルベルトスキルの解説も含む)
┗ポンマス(紹介と攻略とクエ)
 ┗ポンマススキル
 ┗剣聖スキル(TPスキル含む)
 ┗(ついでにここに2次クロへのリンクあってもいいかも)
┗バーサーカー・・・
 ┗・・・

198アラド名無しさん:2011/08/20(土) 01:14:28 ID:ZXekDIYc0
レスないの寂しいな
反対意見がなければ下記ツリーの形になるように編集する

もっと分割したほうがよさそうなので
鬼剣士で覚えられるスキルはそれぞれページを作成
ポンマススキルは覚醒前と後で別ページを作成
って感じでいいよね

鬼剣士 *リンク無し
┗紹介・攻略・クエスト
 ┗剣術
 ┗ゴースト
 ┗ブラッド
 ┗波動
┗ウェポンマスター *リンク無し
 ┗紹介・攻略・クエスト
  ┗剣術(ウェポンマスター専用)
  ┗剣聖(TPスキル含む)
┗バーサーカー *リンク無し
 ┗・・・

199アラド名無しさん:2011/08/20(土) 01:21:51 ID:ZXekDIYc0
ちょっと修正

鬼剣士 *リンク無し
┗紹介・攻略・クエスト
┗剣術
┗ゴースト
┗ブラッド
┗波動
┗ウェポンマスター *リンク無し
 ┗紹介・攻略・クエスト
 ┗剣術(ウェポンマスター専用)
 ┗剣聖(TPスキル含む)
┗バーサーカー *リンク無し
 ┗・・・

200アラド名無しさん:2011/08/20(土) 01:55:57 ID:Cwctm7kc0
>>199
武器なんかも突っ込みたい
あとリネームは管理者権限なので、まとめて管理人さんに変えてもらうのがいいかな

201アラド名無しさん:2011/08/20(土) 02:00:32 ID:Ng5r7Rbo0
武器はアイテムの傘下のままでよいんじゃないかい

202アラド名無しさん:2011/08/20(土) 08:45:20 ID:ZXekDIYc0
武器と2次クロはメニュー簡略化できるから検討してもいいよね
アバターとかもここに入れると前よりも目だって編集者が増えるかもしれない

ページに関しては全て新規に作ろうかと思ってた
旧ページとして今のスキルページは残しておいてもいいかなと

8/21まで意見募集してます。8/22にごっそり作業予定です

203アラド名無しさん:2011/08/20(土) 10:16:09 ID:Ng5r7Rbo0
概ね同意だけど意見募集のためにあげたほうがよろし?

しいて言うならどうして剣術と剣聖分けるのかをちょっと聞きたい

204アラド名無しさん:2011/08/20(土) 10:30:25 ID:ZXekDIYc0
1ページあたりのサイズを小さくしたいって趣旨だから
区切りがいいところで多めに分割したいなってことで、
鬼剣士、ポンマス、剣聖で綺麗に3分割できるなと思ったわけです。

205アラド名無しさん:2011/08/20(土) 11:16:05 ID:8SrEaoqk0
かえなくてもいいんじゃね

206アラド名無しさん:2011/08/20(土) 13:51:17 ID:rEBedi320
>>199の分割案が一番スマートな気はする
ただ問題はポンとかインファみたいにとにかく職専スキルが多い職だと、職専スキルだけ1ページにまとめたのでも結構な量になるってことなんだが……

207アラド名無しさん:2011/08/20(土) 17:18:39 ID:ZXekDIYc0
たしかに一部の職のページは大きくなるね
退魔士とかは魔法と物理でページわけてもいいぐらいだった

ただ、そこまで分割すると初心者が困惑しそうだし、見づらくなりそう。
とりあえず、>>199の分割で1ページのサイズが30%以上は減るから
これでしばらくは大丈夫だとは思う

WIKIWIKI.jpのメモリ使用量の閾値が何バイトなのかわからないけど
これまでより30%ぐらいの余裕があれば大丈夫じゃないのかな
でも半年以上前のバックアップは削除するとかの運用が必要になるかもしれない

208アラド名無しさん:2011/08/21(日) 10:36:44 ID:3SuKu22g0

>>193です。レスなくてごめん。今日一日はちょくちょく見る様にする。

>>195 エルソのは便利な感じだけど、階層名の機能使って関連ページを横に並べてあるだけで、階層化とは関係ないみたいです。
>>197 見慣れてる形に無理に編集しようとしてるのが元々問題で、誰だって見慣れた物より、使いやすくて便利な物の方が好きだと思う。
編集と問題回避の点からは、どこでどう分割しても特に問題出ないはず。問題はその時の見易さと使い易さ。
これはレイアウトを決めてページを造ってみないと良いかどうか分かりにくいかと・・・。
あと一時しのぎで良いかどうかは運営側じゃなきゃ分からないから、編集者が見積もれないよね。

209アラド名無しさん:2011/08/21(日) 11:00:59 ID:3SuKu22g0
>>199 "リンクなし"の意味が取れないんだけど、インクルードしないって意味なのかな? 
     階層を理解してもらえるかどうかだと思うけど、その説明代わりとして簡単なリンクを置かないとダメかもしれない。

項目の分割は>>199ので良いと思う。ただTpにも共通スキルがあるから、この形だと鬼剣士にTp共通スキルを置くしかないかもしれない。

>>206 スキルの項目をどう分割して表示するかが問題で、本当なら1スキル1ページの形にしたい所。
桁外れに大きいんだから10分の1位に出来ないと意味ないよ。
でもそんな手間払えないので、>>207の言うとおり、もう閉鎖までズーッと一時しのぎするしかないと思う…。
思ったんだけど、造り直すなら新しく別鯖立てて引っ越した方が作業も便利でいいと思う..._φ(・ω・` )

210アラド名無しさん:2011/08/21(日) 13:03:48 ID:ZXekDIYc0
せっかくWIKIWIKI.jpは閾値上げて対応してくれたし
引越しは切ないよw
バックアップファイルのサイズが影響するような
プログラム的な欠陥に気がついたんだから
プログラム的な解決をしてくれるとひそかに期待してる。
そうじゃないとWIKIWIKI.jpは消えると思う・・・

>>199はmenuのツリーを意味してて"リンクなし"ってのは
単純に文字だけって意味です。

たしかに共通のTPページは必要だね!

鬼剣士 *リンクページ無し
┗紹介・攻略・クエスト
┗剣術
┗ゴースト
┗ブラッド
┗波動
┗TPスキル
┗ウェポンマスター *リンクページ無し
 ┗紹介・攻略・クエスト
 ┗剣術(ウェポンマスター専用スキル)
 ┗剣聖(紹介・攻略・クエスト・スキル)
 ┗TPスキル(ウェポンマスター専用TPスキル)
┗バーサーカー・・・
 ┗・・・

211アラド名無しさん:2011/08/21(日) 14:41:36 ID:3SuKu22g0
>>210
wikiwikiにはwikiwikiっぽい書き方があり、それに呪縛されている訳ですから、場所を変えれば済みます。
スキン変更やプラグイン導入でページの構造を変える時には、古いのをそのまま参照しつつ置き換えた方が断然楽なので。
許されるならページを分割するのではなく、wikiごと二つに分割したりします(ポンマスを一つのwikiにしてメインwikiの配下に置く)。

>>リンクの話
メニューに関しては、階層化プラグインを使えばページを跨いでも#contentsと同じ形の自動リンクは簡単に張れると思います。
プラグインが動けばの話ですが…。
[[練習場/Plusプラグインテスト]]に、一回構造化しようとして途中で諦めたヘッダ部分を置きっぱにしてあります。

いま一番問題なのは当然、>>206も言ってる一番でっかいスキルの部分。
どう分割するかよりも、分割した後見やすくページを構成できるのか、って所で毎回コケてる。
構造的には>>210で問題ないと思いますが、実際ページに起こすとなると…どんな風にアクセスするのか心配です。

212アラド名無しさん:2011/08/21(日) 21:59:37 ID:ZXekDIYc0
構造の理解しやすさと、見やすさは前より落ちる気がする
今まで2ページだったのが10ページになるからね

ためしに鬼剣士とポンマスだけ新規ページで作るから
それを見て考えてみよう
しばしお待ちを

213アラド名無しさん:2011/08/21(日) 23:43:06 ID:ZXekDIYc0
思った以上に作業量があったので一部だけ作りました
これを全部やるのはしんどいなー
違う方法で対応したほうがいい気がしてきたよ

練習場の自由欄その1にテスト用メニューを置いてあります
折りたたみのインデントが大きくて既存のメニューに入らない
ttp://dnf.wikiwiki.jp/?%CE%FD%BD%AC%BE%EC#b2abfb24

214アラド名無しさん:2011/08/22(月) 13:16:19 ID:3SuKu22g0
>>212 大変ったって、それがここのwikiのやり方だったんだからしょうがないよ。
編集管理の手間やサーバー負荷なんて元から考えられちゃいないし、むしろ作業としては楽な方。

あと、いきなり本番モードでテストすると思わなかったから止めなかったけど、新規ページが元ページと混ざり始めててヤバくない?
造った人じゃないとちょっと分からない。構造を造ったなら、実際に使ってるページ名で構造マップを書いて欲しい。
そうしてもらわないと検討もできない。

215アラド名無しさん:2011/08/22(月) 13:54:58 ID:3SuKu22g0
しょうがないのでリンクから構造書き出しといた。でもテスト1は実用性が無いからボツだと思う。

216アラド名無しさん:2011/08/22(月) 14:07:54 ID:3SuKu22g0
面倒を避けるなら、今の職別ページから職専門の2次スキルだけ分離してページ造る程度しかできないと思う。
>>207の言うとおり、大して小さくならないけど。

217アラド名無しさん:2011/08/22(月) 14:58:51 ID:ZXekDIYc0
手間かけさせてすまない。
本番モードじゃないモードがあるとは知らなかった。

自分では一覧作ってたけど張っといたほうがよかったね
実際作ったページは○ついてる

鬼剣士/紹介・攻略・クエスト ○
鬼剣士/剣術スキル ○
鬼剣士/ゴーストスキル
鬼剣士/ブラッドスキル
鬼剣士/波動スキル
鬼剣士/特性スキル ○
鬼剣士/ウェポンマスター/紹介・攻略・クエスト
鬼剣士/ウェポンマスター/剣術スキル ○
鬼剣士/ウェポンマスター/覚醒スキル・クエスト
鬼剣士/ウェポンマスター/特性スキル


自分の案は作業の手間が多すぎるのでボツにしましょう;;
作業してて気がついたのは1次職のスキルを
鬼剣士スキルとしてまとめるだけでも分割の効果はありそう。
さらにやっても>>216の2次のスキルを分割までだね

218アラド名無しさん:2011/08/22(月) 22:36:52 ID:3LXs93x60
>WIKIWIKI.jp*運営チームです。
>
>下記プラグインを最新版に差替えました。
>
>正常に機能しているでしょうか?
>ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
>
>=========================
>WIKIWIKI.jp*運営チーム
><URL>
>support@wikiwiki.jp
>=========================
>
具体的に名前を挙げたのは#ls2_1、#include2のみのため、他にあれば運営に差し替え要求市ますのでご報告お願いします。
もしかしたらinclude2は差し替え行われない気もするので、不具合内容ご存知の方確認していただけると嬉しいです。

219アラド名無しさん:2011/08/23(火) 13:06:53 ID:3SuKu22g0
>>217 本番モード
システムにそういう編集モードがある訳じゃなくて、そいういう体制で臨むって意味。
全体バックアップを取り、関連記事の更新を一定期間停止してもらって、後で結合する…
…とかひとつの鯖でやるの面倒だから、フツーは工事用の別鯖立ててテストするんよ...〆(・ω・` )

>>217 手間
いままで放置したツケだから仕方ないよ…。でも手段の中ではまだ楽な方だと思う。
でも有志がやるんだから全部やる必要無いよ。ってかそんな無茶しちゃダメだし。
ひとつ試しで造って構成練ってから、他も順々に合わせてくのが普通じゃない?(´・ω・` )

220学者の国:2011/08/23(火) 13:11:13 ID:3SuKu22g0
>>218 
お手数をおかけしましたが、やっぱり機能不全は解消されない様です。(´;ω;`)
エラー詳細は、 [[練習場/Plusプラグインテスト]] の **LS2_1階層表示テスト に書いてあるとおりです。

※■他の方にも確認していただきたいのですが、
エラー内容は、上表の 元素>エレメンタルバーン からエレバンに直接飛べない事です。
#LS2_1 のtitleオプションで表示する子項目のリンク(#content_1_1等と相対表示でリンクされる)が機能しません。
ご確認ください。

ちなみにここには#LS2_1しか実装されていないので、それを使っています。

221アラド名無しさん:2011/08/23(火) 22:43:36 ID:ZXekDIYc0
>>219
規模の大きい編集は普段のちょっとした編集とはいろいろ違うんですね
頭に入れておきます(  ‘▽‘)

>>220
ずいぶん便利なプラグインがあるんですね
ひととおり見てみたので推測を書きます。

現象
リンク先のURLのアンカーが"#content_1_6"となっているが、
作成されたHTMLのID名は"h4_content_1_6"なのでIDが違う。

推測
ls2の解説を読んでみたところ設定できそうなことが書いてあった
>プラグイン内設定
>PLUGIN_LS2_ANCHOR_PREFIX 見出しアンカーの書式  ←これが怪しい!
>PLUGIN_LS2_ANCHOR_ORIGIN 見出しアンカーの開始番号
>PLUGIN_LS2_LIST_COMPACT compactオプション省略時、見出しレベルを調整するか

みたところ"h4_"とは<h4>タグを意味しているっぽい。
リンク先として抽出した見出しは<h4>タグが使われてるので、
"h4_"という文字が固定でアンカーの書式に入るように
設定すればいいと思われます。
逆に、IDに"h4_"を入れない方法があればそれでもよさそう。

222アラド名無しさん:2011/08/24(水) 22:08:37 ID:N0uEnDnY0
>>220
まさか出力IDが違うとは…;
調べると"H_”の付くIDはpukiwiki plus!本体の独自仕様で、本家用プラグインの#ls2_1とは始めから整合してないみたい。
自身plus!は詳しく無いので、ご指摘が無ければ絶対気づかなかったと思います…(・ω・;)アチャー

同じく相対アンカーを使っているはずの#contentsも、Plus!では固有アンカーに変更されてる様です(これも気が付かなかった)。
この事例についての関連記事( pukiwiki Plus!ホームページ )
>#contentsが$fixed_heading_anchor無効時に正常に作動しない
 ttp://pukiwiki.cafelounge.net/plus/?BugTrack%2F69

仰るとおりPLUGIN_LS2_ANCHOR_PREFIX を書き換えれば動作するかもしれません。

後はPlus!の本体側仕様の話なので、
これ以上どうするかは管理者さんとかwikiwikiの技術スタッフの判断にお任せしたいと思います。
もしご覧になってたらお返事ください。(´-ω-`))ペコリ

223アラド名無しさん:2011/08/24(水) 23:58:48 ID:m5DQJ1Rs0
>WIKIWIKI.jp*運営チームです。
>
>ご指摘ありがとうございます。
>
>取り急ぎ対応いたしましたので
>ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
>
>=========================
> WIKIWIKI.jp*運営チーム
> <URL>
> support@wikiwiki.jp
>=========================

今回は光の速さで対応がありました。びっくり

224アラド名無しさん:2011/08/25(木) 00:01:44 ID:m5DQJ1Rs0
見てきたけど上手く行ってるのか行ってないのか、よくわからな(´・ω:;.:...

225アラド名無しさん:2011/08/25(木) 02:36:49 ID:ZXekDIYc0
修正されてる!!
WIKIWIKI.jp*運営チームグッジョブ!!
ネクソンも見習って欲しいよ

ただ、IE9がバグっててアンカーが発動しないというややこしい状況w
Chromeだとちゃんと動いてるよ。

226アラド名無しさん:2011/08/25(木) 09:37:29 ID:vXsJ1ZZ60
IEが動かない理由がわかれば対策もあるのかな?

227アラド名無しさん:2011/08/25(木) 12:59:34 ID:N0uEnDnY0
>>224〜226 フォローさんくす(`・ω・´ )
>>223
Chrome、FireFoxで動作確認。でもIE8では機能しない。IE表示できないってのはちょっと…(´・ω・` )

以前、Operaで同じ様な不具合があり、そのときはHTMLのコード認識(新書式に対応して無い)が問題だった様です。
#LS2_1はかなり古いプラグインで、同系の後継には#LSXという上位版があったはず。
問題が出て1から新しく対応するなら、そちらを採用して乗り換えた方が早いかもしれません。

■別件■調べていて気が付いたのですが、IEだと右クリックメニューの内容が正常機能していません。
関連情報
>BugTrack/154
 IE でajax を使うプレビューを正常に利用できない可能性があることについて

228アラド名無しさん:2011/08/25(木) 17:07:21 ID:ZXekDIYc0
なんかIEだと
1.ページ表示開始
2.アンカー先のスキルを表示
3.ページ読み込み途中でなぜかページの最上部へ表示が移動
4.ページ読み込み完了
っていう謎の動作をする。

読み込み完了しているページなら正常にアンカーは動作する。
まるでjavascriptがそういう動作をさせているような感じ。
他ゲームのwikiwiki.jpではこうはならないからアラドwikiの
ページ読み込み中に何かが動いている・・・。

ページ読み込み中のjavascriptのデバッグすれば原因が
みつけられる気がするけど、俺はその環境がないなー

229アラド名無しさん:2011/08/25(木) 18:57:34 ID:QnWPwkLA0
>WIKIWIKI.jp*運営チームです。
>
>以前に負荷対策のため、
>スクロールごと画像を表示するモジュールを導入してましたが
>IEからの表示に遅延があり、ls2_1プラグインの動作と相性が悪いので
>モジュールを撤去致しました。
>
>ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
>
>
>※不具合の対応中に恐縮ですが、
>リアルタイムコメントプラグインを開発中です。
>いわゆるチャットのような機能です。
>
>よろしければ動作テストにご協力いただけないでしょうか?
>コメントの格納はコメント用サーバーで処理するので
>WIKIに影響ありません。
>
>ご検討よろしくお願いします。
>
>=========================
> WIKIWIKI.jp*運営チーム
> <URL>
> support@wikiwiki.jp
>=========================

これでめでたしめでたし?
協力を断る理由は見当たらなかったので、OKの返事をしておきました

230アラド名無しさん:2011/08/25(木) 21:52:03 ID:QnWPwkLA0
>【書式】
>#rtcomment(ページ名,表示件数)
>
>ページ名デフォルト:設置したページ名
>表示件数デフォルト:20件
>
>【仕様】
>・画面推移なしでコメントを投稿
>・コメント用のサーバーにコメントを格納
>(サーバーのメモリ上に格納されている)
>・サーバーの設定変更や再起動時にコメントは全て消滅
>・1ページ1000件まで保持
>・コメントの投稿者は最後の投稿から60秒間はリアルタイム通信
>・通常は30秒ごとに新しいコメントを取得
>・コメントはWIKIに書き込みしない
>・最新のXX件には反映されない
>・コメントの削除不可
>・連続して同じ文字列の投稿不可
>・256文字以上の投稿不可
>・Opera未対応
>・ページ名はチェックしていないので存在しないページ名でも作成可
>・1ページに1個まで設置

>【想定】
>時間が経つと、記事として価値がないコメント(雑談、会話)等
>リアルタイム性を重視したコメントに使用する。
>
>【目的】
>通常のコメント投稿の負荷分散
>
>
>※動作テスト中なのでサーバーの設定変更を行うことがあります。
> 重要なコメントは投稿しないでください。

とりあえずFrontPageのWiki全般に関するコメントに突っ込んでみましたが

231アラド名無しさん:2011/08/26(金) 01:39:48 ID:N0uEnDnY0
>>229 
IEで#ls2_1の動作を確認しました。問題は解決です。皆さんありがとうございました。
…でもやっとスタートなんだよね分割問題…(´-ω-;`)フゥー
>>217の方向で学者ページを分割してみます。
ただし前コメで言ったとおり、#ls2_1は今はもう利用しているサイトを見かけないくらい古いプラグインです。そこはご承知ください。

PS:遅延読み込みを始めた頃からIE重くて動かなくなったのは知ってる・・・
   その時そう言ったんだけど調べてもらえなかったヨ…(´・ω;` )クスン

>>230 用途目的が良く分かりませんが、wiki上にチャットルームを造る為のものなのかな?
機能がぜんぜん違うから、今のコメントの変わりには役に立たないよ。元に戻しとく。

232アラド名無しさん:2011/08/26(金) 02:08:56 ID:N0uEnDnY0
>>230 簡易チャットの機能に見えたので、"wikiチャットルーム"の名で配置しました。

233アラド名無しさん:2011/08/26(金) 17:46:58 ID:T60IQMuY0
荒らし報告なんかはこのRTコメントでいいかも?
いまいち用途が見えてこないんだけどね

234アラド名無しさん:2011/08/26(金) 21:11:26 ID:ZXekDIYc0
設置しとけば何か使い方が生まれるかもしれない

8/29 20:00〜21:00まで○○を編集しまーすとか・・・いらないか
というかwikiって誰かが編集中は自動で編集ロックかかるのかな

ってよく見たらWIKIWIKI.jp*運営チームが書き込んでてうけたw

235アラド名無しさん:2011/08/27(土) 00:55:14 ID:0Ui8kdLA0
コメントとして残すまでもない発言をする場所?なのかなぁ。
ネタとか未確認のうわさとか、編集にあんまり関係ないコメントする場所になるんだと思う。
今のアラドじゃ必要ないけど、MMORPGとかだとそういう需要結構あるから、あれば切り分けに便利だと思う。

まじめに使うなら、編集ディスカッション用の会議室とか、雑談用の憩いの場とかだと思う。
必要な時に、必要な題目で立てて告知して、閲覧者の感想とか意見とかを適当に集めるのに向いてる気がする。
ギルドとかの個人サイトなら、臨時メンテの時に集まってダベるとか色々使えそう。
でもwikiは公共性高いから、そう言う意味でちょっと使い方に困るかな。

236アラド名無しさん:2011/08/27(土) 01:42:45 ID:T60IQMuY0
>>234
編集時のロックは無い
衝突するとそういう表示になるけど、長時間の編集時は一旦ページ上部に「編集中につき、編集しないでください」とか書いて更新してから編集を始めるのが定石かな
なんか最近賑わってきて、意外と編集者いるんだなって感じで嬉しいのは私だけ?

237アラド名無しさん:2011/08/27(土) 08:19:58 ID:ZXekDIYc0
完璧な編集ロックは無いんだね、ちょっと意外だな。

238学者の国:2011/09/04(日) 12:39:53 ID:w6wgHDBA0
バトルメイジの試作ページを造りました。
学者ページとは別コンセプトです。ご意見ご感想お待ちしてます...〆(・ω・`)

239アラド名無しさん:2011/09/04(日) 23:33:03 ID:eDGnb/lE0
まぁいつものことだけど、結論は出ないから、誰かが独断で作業進めちゃうのがいいと思うんだけど

240アラド名無しさん:2011/09/05(月) 00:13:24 ID:Ng5r7Rbo0
なにそれこわい

241アラド名無しさん:2011/09/05(月) 03:38:21 ID:.ZIrDcxw0
絶対に「前のほうが良かった」と言い出す奴はいる。
出来る限り使いやすくした上で、という条件はつくが
「以前のままでは不都合が出るので仕様変更した。こっちに慣れろ」で押し通すしかない

242アラド名無しさん:2011/09/07(水) 18:37:22 ID:6SgBvp8Y0
>>241
ベスト
なんでも新しくすると不満は出る。それはもうどうしようもない。

243学者の国:2011/09/08(木) 18:48:57 ID:UgVBJ8bo0
始めからそのつもり。でも”出来る限り使いやすく”の為に、みんなの協力がぜっったい必要なのです(`・ω・´)
おかげさまでいろいろ参考になってますが、的外れの意見が多いのは寂しい...。
引き続き”こうしたらどうだろう”みたいなご意見お待ちしてます。
技術的な事はこちらで判断するので、何か思いついたらとりあえず言ってみて貰えると嬉しいです。

意見をあげてもらうのは、ぶっちゃけ編集者σ(´・ω・` )が考えるのを楽する為。
多数派意見を知りたい訳じゃないので、その辺はご安心下さい。
たとえば私も含めて全員が使いづらいなーって思ってても、改良できなかったらそのまま実装されちゃうのです。

今はTOPメニューとサブメニュー、スキルページの構成を固めてる段階です。基本職の位置も決めなきゃならないし、アチコチに未完成がてんこ盛り。
ひとりチマチマ考えながらやってるので、更新遅いのは許してね(´・ω・` )

244アラド名無しさん:2011/09/08(木) 21:02:24 ID:UgVBJ8bo0
検討中に全体の保存容量の話が出ましたが、上限はあまり聞いた事がありません。
サーバー容量の余裕はどの程度あるのでしょうか?
管理者さま、ご覧になってたらちょっと調べてもらいたいです。

編集は拡張性の確保の為なので、もし余裕無いようだったらやる意味無くなっちゃいます(´・ω・` )

245アラド名無しさん:2011/09/10(土) 01:09:08 ID:YLy.VuQE0
>>244
具体的なサイズは聞いてません。また、聞いたところで意味はないと思っています。
対応時の運用からのメールを下記に転載します。
内容的に、HDDが逼迫している、といった内容ではなく、(使用可能な)メモリにロードできる限界を超えてることが原因とのことです。
(サーバー運用において、1プロセスが利用できるメモリ容量が制限されているのは普通です)
提案もありましたが(メール2)どちらにしてもページの容量の削減を行わないと問題の根本的な解決にはならないとの判断です。
なお、Wiki側でも動いていただける方がおられたので提案に対する返答は保留中です。
(もし、告知後に動きが出てこなければ世代数の削減をお願いするつもりでした)

>WIKIWIKI.jp*運営チームです。
>
>不具合のご報告ありがとうございます。
>
>確認しましたところ、ページの肥大化による
>バックアップファイルの容量オーバーが原因でした。
>
>容量オーバーにより投稿時にサーバー上のメモリの使用量が
>閾値を超えたため、投稿処理が強制終了していました。
>
>取り急ぎ閾値を上げましたので、
>お手数ですが、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
>
>また、ページが肥大化しバックアップが増えてくると
>閾値に達してしまう可能性がございます。
>
>その場合、バックアップの削除や1ページあたりの文字数を
>減らして頂きますよう、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

別メールでの運用からの提案(抜粋)

>暫定対応になるのですが、
>バックアップの世代管理数の変更を提案します。
>
>現在のバックアップの設定が以下になっています。
>
>バックアップの間隔と世代
>・1時間ごとにバックアップ
>・120世代までのバックアップを保存
>
>※ページ更新の際、バックアップの最終データの時間から
> 1時間経過していた場合、バックアップを更新する。
>
>この設定を変更することによってバックアップの容量をコントロールすることが可能です。
>但し、ページ単位の容量が大きいとバックアップの容量にも影響が出ます。

246アラド名無しさん:2011/09/10(土) 08:38:52 ID:ZXekDIYc0
>>245
なんてこったい!

>現在のバックアップの設定が以下になっています。
>
>バックアップの間隔と世代
>・1時間ごとにバックアップ
>・120世代までのバックアップを保存
>


世代数の上限管理はしてたんだね
気がつかなかったよ((((;゚Д゚)))

この世代数を60にすればページサイズが今の2倍になるまで大丈夫だから、
あと5年ぐらいはこのままいける気がする。(見づらくなるだろうけどw)

そもそもバックアップファイルのサイズなんかには影響しなくなるように
プログラムの根本的な修正をする気があるかを聞いてみたいですね。

247アラド名無しさん:2011/09/10(土) 11:06:49 ID:F4bdmzys0
>>246
基本的にソースを直したりバージョンを上げることはしたくない印象を受けています。
また、自前で開発していないWebサービスの場合、それが普通で正しい対応です。
修正やアップデートは不具合の発生に限ることがほとんどです。

248アラド名無しさん:2011/09/10(土) 11:57:34 ID:ZXekDIYc0
>>247
そうですね;;
更新処理なんてコアな部分だろうし尚更やらないよね

個人的意見だけど
wikiのほうで議論が出てた2次職のスキルを分割するかどうかについてだけど、
バックアップの世代数を減らせばやらなくてよくなりそうだね。
これなら2次スキルのページに2次職のTPスキルと覚醒スキルが入っても大丈夫そう。
スキルは1つのページにまとまってるのが一番求められている形のような気がするので。

個人的な脳内計算↓
バックアップの世代数を80に減らせばページサイズが約33%減
ページを紹介・攻略・1次スキル・2次スキルで3or4分割すれば約30%減
これで現在の約50%は減らせる。

249学者の国:2011/09/10(土) 12:53:17 ID:CwRx18rc0
>>245 丁寧な回答ありがとうございます(` ・ω・´)
当初の予定通り容量に上限なしで考えます。

ただバックアップの”保存容量”を減らしても意味無くない?って思った。
サーバーってバックアップまでメモリに展開してるのかな。
そのへんが判らない...判らなくても問題ないけど、回答の意味が気になるです(´・ω・` )

250アラド名無しさん:2011/09/10(土) 13:51:01 ID:F4bdmzys0
>>248
スキルの分割は、多重管理と編集の便宜上やりたいと個人的には思う。
レイアウトに関しても、正直includeを使っての現状メイジ系等の1ページに纏めてしまうのも、正直ページが長すぎる気はしてる。
世代数もできれば変えたくはないかな、というところ

>>249
確かによくわからないけど、diffとってる処理とかかなぁ・・・

251学者の国:2011/09/10(土) 14:40:41 ID:.ws3NDrU0
>>248 
ページサイズが増えたとき、バックアップ容量は2乗、3乗と乗数的に大きくなります。
一ヶ所書き換えると全体がバックアップされる為ですが、同時に書き換えられる場所や回数も増えていきます。

  バックアップ容量 =  ページサイズ x 更新頻度 
                             ※更新頻度 = ページサイズ x 同時アクセス者数

つまりページの更新頻度の高い部分を2分割するだけで、バックアップ処理は25%以下になるんです...(´;ω;` )
逆に言えば、一ヶ所に纏めようとして2倍に増やせば、ブラウザ負荷ですら4倍、サーバー負荷は4倍x接続数なんです。

今のページは普通の10倍以上のサイズ、処理負荷ったら数百倍以上...これでまともに動くわけがないのです(´・ω・` )

スキル纏める理由は”メンドクサイ”以外はなにも無いので、
よほどのことがない限りは2分割以上に分割する方向です。

252アラド名無しさん:2011/09/10(土) 18:09:40 ID:ZXekDIYc0
>>249
がっつり全ファイルをメモリに読み込んでバックアップファイルの
作成、削除、IndexNo振りなおしとか、そういうのやってそうだなーと予想w

>>250
世代数に関しては判断おまかせします。
ただ、>>251さんのとおり更新頻度は下がると思うので
80に減らしても半年程度のバックアップ世代数の確保は余裕かなと思ってます。

>>251
たしかに閲覧時のサーバ負荷も考えると分割したいですね。
コメント欄の意見に流されすぎました(°▽°)

253学者の国:2011/09/12(月) 20:55:04 ID:axEgMaik0
単スキルで分割した場合の試作として、仮エレマスのスキルページ(元素の部分)を作成しました。
またそれに対応するスキル表の原案を仮魔道学者のスキルページの下に置きました。

分割としては理想的なんですが、ポイントは2つ。
>バラしたスキルをNaviで順送りして閲覧する機能は必要か?
>誰が編集作業するのか?

超すっきりするのですが、ちょっと手間がかかりすぎるのです...どの辺で落とそうか迷い中...(´・ω・` )
もし置換作業手伝ってくれる人いたら挙手...いないか...〆(´・ω・` )

254アラド名無しさん:2011/09/13(火) 00:45:36 ID:gqK1Q.Yg0
単一スキル分割だとページを開く回数が増えるからフレームとかを呼び出す分の負荷が問題になりませんか?
スピを例として、どういうスキルかのカテゴリで分けちゃうというのはどうでしょうか
・弾
├強化貫通
├硬直
├銀
├冷凍
└灼熱
・榴弾
├通常
├フラッシュ
└フリーズ
・特殊
├マイン
├遠隔
├ナパーム/光子
└ニール
・覚醒
├デュアル/兵器
└黒薔薇/EMP
・特性スキル

255学者の国:2011/09/13(火) 19:02:39 ID:Ue7AoQHE0
>>254
問題になるかどうかは、システム管理者じゃないと分からないです。

編集側から言うなら、
・分割編集はページを超えるリンク間を行き来します。一覧→スキル→(戻る)一覧→スキル… 
 単スキルでもカテゴリ分けでも、アクセス回数は全く一緒。
 つまり//cache0を設定する場合、読み込みサイズが大きい分、カテゴリ分けの方がアクセス負荷は大きくなります。
 ブラウザ側のcacheが効いていれば、リンクの行き来ではアクセスは発生しません。
・ただしこれは閲覧者1人が、必ず1つのウィンドウだけを使って閲覧する場合の話で、
 タブブラウジングする際には、分割数を多くするほど速く軽くなり有利です。
・Ajax機能や//cache0の方が、サーバーにとってはよっぽど高負荷です。

あとはサーバー管理者から編集方針に決めてもらうような話で、編集者には何とも言えません。
今回の分割話も、管理者側から出た編集方針。
私はタダの編集者...(´・ω・` )

256アラド名無しさん:2011/09/14(水) 13:37:55 ID:ZXekDIYc0
スキルの種類分けはいい感じだね
初めてやる職のスキルが把握しやすくなりそう

個人的には1ページ1スキルは見づらいですねー
マウスを動かしてクリックっていう手間は大きいです
縦に長いページならホイールを回すだけで
簡単に違うスキルが見れるからね

257学者の国:2011/09/15(木) 22:39:19 ID:3T9vzVWE0
>>256
そういった方の為に用意したのが、
スキルを順送りに見る為の機能がPrev=Nextの”Navi表示”でした。
でも作業が面倒なので、たぶん実装しません;

wikiはウェブページエディタ。テキストエディタの掲示板とは違って、処理重いです。
だから掲示板みたいに縦に長いページなんて本当は造れないし、つくっちゃダメなんです。
もともと書くのに便利なツールで、見せるのが得意なモノじゃないのです…(´・ω・` )

258アラド名無しさん:2011/09/16(金) 14:21:29 ID:Bv5ToHe60
よく考えるとタブブラウザなら1ページ1スキルのほうが見やすいかもね
自分はタブブラウザ愛用者だから1ページ1スキルのほうがいいかも(‘▽‘)

ただ、1ページ開くたびにヘッダフッタ作成、メニュー作成、アクセス解析、
広告搭載とかしてるから、負荷軽減には繋がらない気がする;;
そう考えるとメインメニューが長くてでかいってのが一番の負荷だね
これこそ階層化してトップをスッキリさせたいところw

ちなみに//cache0に関しては折りたたみBOXの不具合回避のためだと思うけど、
新しいスキルページには無いから使わないで大丈夫そう

259アラド名無しさん:2011/09/19(月) 19:47:11 ID:BYYJIDPU0
>>258 >負荷軽減には繋がらない~
ヘッダもフッタも広告もアクセス解析もサーバー側のこと。編集者の知ったこっちゃ無いです(´・ω・` )
編集者は、閲覧編集する人たちの負荷を減らす事だけ考えてます。
だってサーバーの事なんて、編集者は何も知らないし、何もできないもの(・ω・` )

負荷対策は管理側がタブーを決めて編集方針に書くか、
設置者があらかじめ考えて造ったページ書式に従って使うかの、どっちかです。

>メインメニューが長くてでかい~
分割するだけでもあんなに大変なのに、いまさら組み変えて整理したいなんて無茶言い過ぎ(´・ω・` )
個人のボランティアができるのは、せいぜい雑草を抜いたり、空き地に種をまいたりする位。
刈り込まれずに大きな木に成長しちゃったwikiなんて、重機でもなきゃ手が出ません。

wikiはみんなで書くものだけど、維持管理は管理者に頼りきってるシステムなのがつらい(´つω・` )

260アラド名無しさん:2011/09/19(月) 19:47:51 ID:BYYJIDPU0
>>258 >//cache0
”折りたたみ”はメインメニューにあり、全ページで表示されてます。だから//cache0も全ページに必要な気がしますがどうなのでしょう?
また、#Naviの次ページ設定にも//cache0を書かないと正しく動作しませんでした。他にも必要なプラグイン機能があるようです。
ひょっとしたら折りたたみ機能の不具合ではなく、キャッシュ設定の不具合かもしれません。

261アラド名無しさん:2011/10/07(金) 22:28:23 ID:2mRaptsY0
腕輪の一覧が表示されてないので誰か復旧お願いします

262アラド名無しさん:2011/10/07(金) 23:07:12 ID:1/mHbvN.0
>261
うぃよー

263アラド名無しさん:2011/10/11(火) 20:43:54 ID:aLsau/vs0
誰もやってなかったので、モンスターカードの「レアリティ別リスト」及び「部位別付与リスト」を
勝手にコメントアウトしました。
意見があればお願いします。

264アラド名無しさん:2011/10/19(水) 19:21:42 ID:lNTcqa/w0
ok

265アラド名無しさん:2011/11/12(土) 15:33:13 ID:PBa77YUw0
本日マグマkにてボス桃の「タイタンの合金ベルト」がドロップしました。
SSは撮りましたが、wikiの編集をやった事がない為、書ける方にお願いしたいです。
その際SSをうpするので、うpろだの指定があればそれも教えていただけると助かります。

266アラド名無しさん:2011/11/25(金) 10:49:51 ID:4zC1vYVY0
wikiの防具の項目にボスユニークが全くないのはなぜ?
ドロップ報告は色々されてるだろうしあってもいいと思うんだけど

267アラド名無しさん:2011/11/25(金) 11:41:47 ID:uXVw.tqM0
ボスユニーク項は今2種類あって
単純に装備ページにボスユニークとして追加されてるものと、ボスユニークだけを一覧として纏めたものがある。
前者はページを辿っていけば見つかるけど、防具が存在せず、
後者はdnfベースだから(名前の違いこそあれ)防具も武器もアクセも網羅してる。ただしリンクがなくて完全に孤立してる。サイト内検索すると出てくる。

268アラド名無しさん:2011/12/03(土) 19:30:14 ID:ffcc40x60
>>266
抜けてるようなので追加しておく

269アラド名無しさん:2011/12/17(土) 09:35:29 ID:Xzk7lJKw0
スキルページの分割について

民主主義的にはスキルページを分割するには反対意見が多いので
これを無視はできないと判断しました

スキルページとその他のページで分ける程度で済ますのが落としどころかな
 鬼剣士/紹介・攻略・クエスト
 鬼剣士/スキル
 鬼剣士/ウェポンマスター/紹介・攻略・クエスト
 鬼剣士/ウェポンマスター/スキル

ツリーはこんな感じかな
−▼鬼剣士・スキル
 ウェポンマスター・スキル
 ソウルブリンガー・スキル
 バーサーカー・スキル
 阿修羅・スキル

270アラド名無しさん:2012/02/02(木) 22:36:55 ID:taq0hnMg0
ここらでざっと散らばってる部分を整理しないと進めないかな。
把握してるのは
・スキルページ(キャラクターページ)の分割
・ボスユニークまわり

意外と少ない?

271アラド名無しさん:2012/02/08(水) 21:41:15 ID:l21LPZFE0
>>270
・決闘場でのスキル仕様の表記
もあったと思う




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板