レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
wiki編集スレ3
-
wiki編集などについて話し合うスレです。
各自wiki内にコメント欄は設置してありますが
より細かく話し合うのにご利用ください。
アラド戦記 wiki
ttp://dnf.wikiwiki.jp/
-
>>927
3の削除がいいと思うよ
wikiは答えを提供する場所じゃないと思うから
目的地は同じでも自分に合ったやり方で到達した方がいいし
-
新管理人が例の人じゃなくなったからこそ、最終的に旧wikiはもう凍結に向けて動いてもいいんじゃないかなと思います。
少なくともここでは、と前置きますが
どちらかというと旧wikiを今から最新のデータにする作業は敬遠されているような気がしています
新wikiを公開するなら生きてる状態の総合wikiが複数ある状態より、どちらを使うか決まっていたほうが編集する人も見る人も迷いがなくていいのではと思います
どちらかのwikiで議論や編集がおざなりになって、また誤情報や極端に主観によった情報が出来る→それを見て勘違いするプレイヤーが生まれるという流れは誰も望むところではないと思いますが、どうでしょうか
新wiki作成には勿論手間はかかるでしょうが、現状のアラドに即した情報の要不要を意識して作る事で、今後の編集負荷を軽減した方向で作りたいという流れも出ていました。足りないと思うものがあれば議論の末追加すれば良いわけですから、新wikiだけあれば良いと考えます
-
現行wikiと新wikiの管理人さんの方針や書き込んだ内容を見ると若干方針が異なるみたいだし
おそらく編集者さんも人によっては現行wikiで続けたいという方もいるでしょうから現行wiki凍結は待ったほうがいいかなと思います
確かに編集者や見る人に迷いが生じるというのは問題になりえるのですが・・・
現行wikiは正常な運営に移行したばかりだし、新wikiもこれから全容が決まるところなので
しばらく様子を見たほうがいいんじゃないかなと思います
-
>>950
BSKの記事に「狂乱で力が上がる」とか書いてあるの見て懐かしさで削れないとかね、言い出したらキリがないわww
だから新wikiに移行するにしても、旧は「これは○○以前の情報です」とか付けて消さずに残しておいて欲しいなぁ
-
>>927
3の削除に一票
ただ個人のサイトでやる分には大いに結構だと思うので
彼にコピペする時間的余裕くらいは与えてやるべきだと思う
後管理人移譲の際のコメントで感じたことだけど
記事削除に因縁をつけて運営に泣きついて管理人を再度奪い取ってくる可能性があるので
ここを「ノイズ」呼ばわりしている彼に揚げ足を取られないようにする必要がある
-
編集したい気持ちもその為に話題にしたい話もいっぱいだとは思いますが
話題が溢れているので、少しだけぐっと抑えて…
先に決めておかなければいけない内容を確認とか(ついでに自分の意見とか)
①次スレのテンプレ(>>921)…レス数的に最優先
→次スレのテンプレに載せるURLをどうするか?
自分としては4代目管理人さんが就任した今なら新旧URL載せていいと思っています
両wikiの在り方はこれから議論するところで
結論は新スレに間に合わないと思うので…議論中と記載しておけばOK?
②すっぱい先生本人と講座の扱い
・本人
→新旧wikiで規制するしないは議論が平行線
今までの流れを見てもらって各管理人に決定を委ねるしかない…かな?
※お二人の了承と最終決定に文句は言わないのが絶対条件
・講座
→流れ(>>927〜)を見る限り削除の方向
削除の理由としては「公平性・中立性・客観性を欠く」こと
加え、編集により中立的な記事に推敲することが不可能であるが故
公平で在ることはwikiとして当然の在り方だと思います…が、
アラド戦記wiki内やwikiwiki規約ページでは明記されていないので、
wikiの在り方・姿勢から編集ルールに記載した方がよいかと
その上で削除告知→凍結→削除と段階を踏んだ方が、
懸念されているように揚げ足を取られずに済むと思います
参考:Wikipedia:中立的な観点(※URL略)
とりあえず①②が決まってから編集に関する具体的な議論をしてもいいと思うのですが
皆様いかがでしょうか…?
-
新旧それぞれの内容を1つの場所でするのは混乱を招く元にならないか
できれば新旧管理人同士で話し合って欲しい
流れを見ていると旧の新管理人は新wikiには口出ししないからご自由に
新の管理人も同じように旧は旧でご自由にという感じで協力しあう気は一切なく
それぞれ独自に運営していこうというように見てとれるのだが
-
>>957さん
旧wikiの管理人としては編集者さんが望んでいることが一番大事だと思っています
新wikiの方に完全移行する場合は、旧のデータの使える部分を使ってもらって
旧wikiの方は使わなくなると思いますので閉鎖しても良いと考えています
2個あった方がいいと編集者さんが考えていれば2個あっても私は問題ありません
初心者講座の件ですが今の所、公平性・客観的な視点の問題で3の意見が大勢ですね
まだ意見は募集していますが、もし削除になる場合は皆さんのアドバイスの通り
告知を行って猶予期間を設けて、凍結、削除を行います
色々な意見をありがとうございます
-
一部に対しての意見になるけど
どちらかのwikiで議論や編集がおざなりになって、また誤情報や極端に主観によった情報が出来る→それを見て勘違いするプレイヤーが生まれる
数値を見る為のwikiにするなら誤情報や主観なんて物は生まれないよ
決まった立ち回りのないアントンやルークに関してはdnf か個人ブログを作って誘導までにしといてwikiで触らない方が良い
-
書き込みが落ち着いてきたようなので一番意見が多かった
3の削除を行います
4/25に該当ページの凍結をして5/2に新初心者講座の削除をします
-
はよ新しいのつくれや
-
>>961
もうある
過去レス読め
-
以前に比べて色々落ち着いたと思うから聞きたいんだけど
旧wikiの内容、書き替えても大丈夫かな?
-
>>963
>>926,936で管理人がいいって言ってるよ
-
>>963さん
旧wikiは2代目管理人さんの時と一緒で自由に編集を行ってください
新初心者講座のような大きな問題になるような事でなければ特に編集に制限はないです
>>964さん
説明してくださってありがとうございます
-
>>965
旧wikiの編集をぼちぼちと再開しましたが、
件の方がキャラクターのテンプレートを変える予定だったようで(そのやり取りは上でもしています)
テンプレートを変更して作成しているものと、そうでないものが混在しています。
また、変更されたテンプレートを使用しているページでも完成をみていないものもあり、
どうやって編集を繋げればいいのか意図があまり汲み取れず、繋げて編集を行うのは正直しんどいです。
テンプレートを変更するなら、どのように変更するかを項目でお教えいただけるとありがたいです。
それと、旧wikiと新wikiの議論はこの同一スレ内で行うのでしょうか。それはそれで問題もありそうな。
それと、旧wikiと新wikiを並行して編集していくのは、事情が事情だけに仕方ないとはいえ、
編集者がさほど多くないことと、お互いの存在意義をどう見出すかって2つの点で問題がありそうな気がしなくもないですね。
-
そもそも新がどこだかわからん
隠す意味あるのか?
-
>>967に同意。
普通に検索しても出てこなかったし編集するつもりだったけど隠されてるページをわざわざ編集する気にはなれない
-
何を警戒してるのか知らないけど
利用者が見つけられないwikiに意味があるとは思えない
現に編集しようと思っても出てこないし
https://ja.wikipedia.org/wiki/アラド戦記
ここじゃないよな?
-
探せば簡単に見付かるのと何人か編集者さんがいるのとで気付かなかったけど、まだ新wikiのURLここで公開してなかったのね
以下、新wikiのコメント欄より
ちなみに公開していない理由は、旧wikiの彼への報復感情と、スレ利用者の間での煽り合いがヒートアップしているためです。
つい先ほど、4代目管理人の方がwikiスレに書き込まれたようですので、煽り合いが沈静化するようでしたら、
見本となる数ページ(キャラ、スキル、装備)を整備した後、規約についての議論を提案→公開と言う流れを考えております
-- 暫定管理人 2018-04-17 (火) 18:28:26
というわけで現時点では私からはURLは貼りませんが>>969じゃなくwikiwikiで作ってあるよーとだけ
-
て事は次スレのテンプレに新wikiのURLを載せるのは現状無しの方向なんかな?
-
その内したらばトップからリンク貼ってくれるやろ
たけしの有能ぶりに震えろ
-
別にテンプレなんて必ず最初に載せなくても随時変更あったら新ver作ればいいじゃん
昔みたいに消費早くないんだからスレの最後で議論してスレの最初に載せるとかしてたらタイミング外すと永遠に新テンプレなんて出来ないぞ
職スレで古いテンプレがずっと残ったまま何年も消化されてないのを見るとマジでそう思う
-
>>973
職スレのテンプレと
このスレのテンプレに載せるwikiのURLは全然意味が違う
-
新wiki暫定管理人です。月末&GWパワーで修羅ってましたが、新職実装も約一週間前と言うことで今日の休みを使って作業中です。
本日中の公開を目指して整備中ですので、もう少々お待ち下さい!
-
https://wikiwiki.jp/new-aradwiki/FrontPage
お待たせしました、こちらが新wikiのURLとなります
公開前に自力で辿り着いた方が何人かおり、フロントページのリアルタイムコメントにいくつか議題が上がっております
-
お疲れ様です
ついでに誰かそろそろ次スレ
-
>>976
うわすっごい ご苦労様です 後はどっち使うかよね・・・・
-
>>976
ずっと整備してくれてたのねなんか急かしてごめん
時間あるとき見つけてちょいちょいいじくっていくよ
-
>>976
お疲れ様っす、編集頑張るわ
-
970踏み逃げマンです
次スレは新旧wikiのURLを載せる方向でよいのでしょうか?
問題がなければ、新スレの立て方を調べる旅に向かいます
-
>>976
お疲れ!
職毎のフォーマットが決まったら埋めるよ
>>981
雑談スレのテンプレから引っ張ってきた
> スレッドを立てる際メール爛に「#dnf」と入力すればOKです
これもテンプレに入れてもいいかもね
-
wikiの編集が初めてでどんな感じでやればいいのかなって手探りでやってるんですけど、ルークレイドのページを編集してみたんですがまずいところがないかチェックしていただけないでしょうか・・・?
-
wiki編集スレ4
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/6969/1525604884/
とりあえず、次スレ立てました。
>>982さん、ありがとうございます!
スレの立て方をテンプレに入れ忘れる痛恨のミス…
なんでwikiふたつもあるんだよ等々、他に次スレ最初に書き込みがあった方がよいものを
どうしていいか分からなかったので、どなたか次スレ補足お願いします
-
とりあえずスレの立て片は>>2にでもいれておくか
-
>>982
テンプレはもうできてるから、ひとまず埋めちゃっていいと思う。
細かい修正は(面倒ではあるけど)後でやればいいし。
-
新wiki暫定管理人です。
ページが増えてきたので、編集フォーマット(ルール)の整備をそろそろ行いたいのですが、取り合えず見やすければそこまで厳密に同じ形式にしたいというわけではないです
取りあえず、力・物理攻撃力は赤、魔法・魔法攻撃力は青、スキル概要で用いられていたように独立攻撃力は緑で表記するのはテンプレに入れていいですかね?
それと気になったのは物理「武器」攻撃力と言う表現です。ステータス画面での表示に則って武器と言う単語はアベンジャーとダークナイトのページでは入れませんでした
防具やクリーチャー、称号で増加する分もあるので、ここの表現は誤解が生まれないか少し心配になりました。物理攻撃力、魔法攻撃力表記で統一したいと考えているのですがいかがでしょう?
-
>>987
それでいいと思います。
個人的に、各キャラページの防具の色と、レア度別の色(レジェとかエピとか)の指定もあると助かります。
-
今ふたつwikiがあるわけですが、今後それぞれどうしていくのでしょうか?
ふたつとも独立して残していくかんじですか?
-
>>989
>>962
過去レス読め
-
>>990
言い返したくて仕方ないほど気に病んでいたのか…ごめんな
可哀想なことして本当ごめん
実際に過去レス遡ると、
>>958で旧wiki管理人さんが自分の考えを述べてくれてはいるけど
>>966でも意見の出ていた「各wikiの議論はどこでするのか」とか
「お互いの存在意義をどう見出すか」とか、その辺ふわっとしたままなので
スレ上できちんと方針を立てて明らかにした方がよいのでは?と思った次第です。
講座の件が落ち着いた今、
旧wiki・新wikiともに職ページの新規作成や編集をして下さっているのを見ていると
やはり編集者さんがばらけてしまうのは勿体無いな、と感じる部分はあります…
-
だいぶ落ち着いてきたwiki編集スレで煽り合うのは辞めてくれ
-
>>991
俺が言われたわけではないぞ
使いたい方をそれぞれ編集してるんだからそれでいいと思うけどな
次は一本化派と現状維持派と戦わせるつもりなんか
-
>>993
じゃあ最初からそういえばよかったじゃない…
-
>>994
あの時点だとお前管理人かよってなるだろ
-
>>995
ごめん、言ってる意味がよくわからない
とりあえず今後まあ揉めてもしょうがないし変な煽り入れるのはよそうよ
-
>>996
最初からそう言えばよかったじゃない
-
>>997
そうだね、お互い気を付けようね
-
>>996
管理人の過去レス読むか管理人が新たにレスするしか無いだろ
>>989に対して>>993のレスしても決めるのは管理人だからな
-
埋め埋め
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板