[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
なんでも質問スレッド
1
:
クラヴハンマー
:2012/09/12(水) 00:38:47 ID:gZZZyhC60
教えてボードがまたスパムにやられてしまったっぽいので、その代わりとして立てました。
新規スレッドを立てるほどでもないような小さな質問は全てこちらにどうぞ。
それに答えられる方は答えてあげると良いと思います。
1行レスも歓迎。
2
:
名無し
:2012/09/12(水) 01:08:27 ID:yxK4cC760
1ターン目リフレクターを張ってくるマルマインに対して、こちら側の有効な行動ってどんなものがありますか?
3
:
クラヴハンマー
:2012/09/12(水) 03:33:20 ID:gZZZyhC60
マルマインの後ろに誰が控えているかで変わって来ると思うので、難しいところですが、
・バンギやナッシーなど10万も爆破も痛くないポケモンで何か展開する
・とりあえず寿命を縮めるために攻撃する(更に爆破を読んでエアームド等で受けられると良いかも)
・初手アンコールする(後攻アンコだろうと、マルマインにとって行動を縛られることって意外とキツいです)
ドーブルなら高速移動⇒アンコが安定しますね。
・マルマイン入りということは爆破速攻で、鈍いカビ受けが居ないことも多いと思うのでカビで鈍いを積むのも有効かも知れません。
カビ以外でもマルマインに強めな鈍いキャラが居たらそれでも良いかも。
・55サンダースの身代わり(先制でマルマインの全てをシャットアウト出来る完全なキラーです)
・10万ボルトに強いキャラなら後手身代わりでも身代わりが数ターン残ることになるので悪くないかも知れません。ただし電磁波は注意したいです
とりあえず漠然と思い付いたのはこんなところです。
4
:
名無しさん
:2012/09/12(水) 13:39:13 ID:2spRos6o0
壁マルマインはめざパを持つスペースがないので地面ポケモンを繰り出して爆破を誘発したり、
壁は貼ったそのターンを含めて5ターンしか効果がない事を意識して立ち回るのも有効だと思いまちゅう。
5
:
マシュマロン
:2012/09/21(金) 16:22:39 ID:BiDcGFLE0
こんにちは。教えてボードがまだ悲惨なことなってるんで書いてみます。
質問なんですが電磁波を撒くスターミーとカビゴン等の高火力物理に対して
こちら側の対策というのはどのようなものがありますか?
6
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 21:20:55 ID:gZZZyhC60
基本ですが、「高火力物理と戦うポケモンはスターミー相手に無理をしない」ことだと思います。
(マシュマロンさんの試合を見ていると、この例で言えば高火力物理対策のポケモンがスターミーの前に突っ張った挙句麻痺を喰らい、
そのポケモンが本来の仕事である高火力物理対策が出来なくなってしまう、というようなパターンを時々見かけます)
このようなギミックには、例えばスターミーにはカビゴン、高火力物理にはそれに強いポケモンを当てることで、
マンツーマン対応させることから考えると良いと思います。
その上で
「スターミーに出すポケモンは出来るだけ高火力物理に背中を見せない」
「高火力物理に出すポケモンは出来るだけスターミーに背中を見せない」
を満たせればベターですね。
もうひとつの対策としてはスターミーと高火力物理を一気に牛蒡抜き出来るようなポケモンを用意することですが、
高火力物理がカビゴンだった場合なかなかそれは難しいです(それが電磁波スターミーの強みでもあると思います)。
7
:
マシュマロン
:2012/09/22(土) 01:32:53 ID:BiDcGFLE0
なるほど。回答どうも有難うございます。
8
:
名無し
:2012/10/07(日) 02:56:32 ID:qvYn3s3Q0
一枚残しの『50ケンタロス@食べ残し 捨て身タックル・鈍い・身代わり・眠る』に勝ちやすい50グライガーの型があったら教えてください。
ただし寝言・ハサミギロチンは無し、持ちものは黄金の実・光の粉・タイプ強化アイテム・無しのいずれかでお願いします。
9
:
名無し
:2012/10/07(日) 03:04:46 ID:qvYn3s3Q0
加えてめざめるパワーも無しでお願いします。
10
:
マシュマロン
:2012/10/09(火) 21:34:50 ID:BiDcGFLE0
>>8
さん
ルールは普通の2000で宜しいでしょうか?ケンタの1匹残しで50というのも珍しい気はしますが。
砂嵐で削れなくはないけど、ケンタを受け切れるわけではないので、特に拘りが無いのなら他のポケモンで相手したほうが無難な気はします。
相手に鈍いないなら硬くなるか、鈍いで対処できるでしょうけど。。
とりあえず、砂嵐、地震、鈍い、嫌な音@黄金の実とかですかね(かなり無理やりですが)
11
:
名無しさん
:2012/10/10(水) 00:33:44 ID:gZZZyhC60
地震・鈍い・カウンター・何か@何か で
捨て身読みでカウンター、鈍い読みで鈍い、身代わり読みで地震
を全て読み当てるしか無いと思いました。
それぐらい絶望的だと思います。
12
:
名無し
:2012/10/10(水) 00:50:42 ID:rToiGthc0
>>10
>>11
ありがとうございました。
無理がありますよね。
13
:
マシュマロン
:2012/11/04(日) 00:55:31 ID:BiDcGFLE0
前にも質問させて頂きましたが、みなさんのスターミー対策を教えて下さい。
リフレクターもそうですが自己再生が凄く厄介です。スターミーが入ってるだけで対策したつもりでも負けます…
一応サポート型のスターミーでお願いします。55はそこまで苦戦しなそう(リフレクターがないから)
14
:
名無し
:2012/11/07(水) 17:17:57 ID:GMfAXwqU0
低レベルの水技・電気技・リフレクター・自己再生なら
回復技持ちの電気・草・一部のノーマルポケで充分戦える
問題は壁や麻痺撒かれた後に出てくるアタッカーの対策が出来ているか
受けることができないなら自分がそれ以上の速度を出す
15
:
名無しさん
:2012/11/12(月) 18:54:41 ID:FiMguSY60
6匹目により変わるとも思いますが、カビパルサンダーと55吹き飛ばしサンダーの対戦時双方の選出は何が基本となりますか。
またその状態でどちらが有利ですか。
55カビゴン+ゲンガー+サンダーorスターミーorウツボorクイン
55サンダー+カビゴン+何か
で55カビゴン有利かなとは思うのですが。
16
:
マシュマロン
:2012/11/13(火) 01:25:53 ID:BiDcGFLE0
こんばんは。自分は選出の時に最初の対面で不利な相手と当たりまくって
そのまま無抵抗のまま負ける試合が多いんですが。
選出段階で負けないようにするにはどうすればいいでしょうか……
17
:
ゴールド
:2012/11/13(火) 23:53:12 ID:4O5IvWwc0
>>15
お互いの6匹しっかり決めておかないとなんとも言えないかと。
>>16
・先鋒もローリスクを念頭に置いて選ぶ。相手の選択肢は6通り。
「こいつが先鋒だと、5匹には有利だがあいつが来ると圧倒的に不利になる」というような
選択は極力避ける。
どうしても判断に悩む場合は、相手の視点でこちらのパーティを眺めてみれば、
ある程度判断の助けとなる場合がある。
相手にしてみれば、どれが怖いか。何をどの対策として入れようと思うか。
絶対安全、という選択ができればベストだが、これは難。
(引用元⇒
http://psense.lib.net/PBS/GLC/battlenote.txt
)
単に読み負けで済ましてるなら一生ジャンケンでもすればいいんじゃない?…って感じですね。
コマンド選択する前に常に最悪の状況を常に心がけることですね。
あと負けた試合を整理し、消化して似たような負け方をしないこと。
ちなみに統計は取っていませんが、自分の経験だと体力回復技を持たないポケモンを真っ先に先鋒に出す人が多いです。
こういったポケモンは後出しで何回も繰り出せない(あるいは繰り出したくない)ポケモンが非常に多いです。
(例:ガラガラ、ドーブル、自爆技持ちetc.)
後続は後出しや死に出しをしても有利に立ち回れるポケモンが控えてることが多いです。
これがローリスクという奴です。これなら相手の行動が自分の希望通りでなくても痛手は小さく済みます。
でも、これは2ターン先ぐらいまでの話で対戦経験を積むうちに更に先くらいまでどういう展開になるか分かってくるはずです。
ただ、横着をして敗因をしっかり整理せずに対戦すると二度同じ失敗をしますし、すぐには伸びないんじゃないかなと思います。
18
:
名無しさん
:2012/11/14(水) 01:13:52 ID:gZZZyhC60
ゴールドさんの書き込みと少し被りますが、
>最初の対面で不利な相手と当たりまくって …①
>そのまま無抵抗のまま負ける …②
①と②を繋げないようにするのも大事です。
例えば自分が初手カビゴン、相手はカイリキーの場合、圧倒的不利ですが、
後ろにフシギバナが控えていれば、普通に何も恐れずに後出しで対処出来ると思います。
そういう選択肢を残しておくことが大事だと思います。
「安定して後出し出来るキャラが居ない」(自分の格闘受けがスターミーやエアームド等で、安定しない)という場合、
そいつに有利な奴を初手で出す(カイリキーが来ても良いようにエアームドを初手にする等)のが良いと思います。
19
:
マシュマロン
:2012/11/14(水) 02:15:45 ID:BiDcGFLE0
なるほど。回答&解説有難うございます。
自分は、初手パルシェン出すと、相手がサンダーだった…ってパターンが多いですが、
基本的にサンダーAに初手パルは避けたほうがいいでしょうか?
20
:
マシュマロン
:2012/11/14(水) 02:23:11 ID:BiDcGFLE0
>>18
さん
つまり、フシギバナがいる場合、こちらは初手カイリキーを気にすること無いというわけですね。
自分は、よくこういう場面で自爆選択してたりしますがこれは極力避けたほうがいいですかね?
21
:
名無しさん
:2012/11/14(水) 06:58:14 ID:gZZZyhC60
>>20
カイリキーはカビゴンと対面したら殴って来ることが多いので自爆は当てやすいかも知れませんが、
カビゴンは本当にそこで失ってしまって良いのでしょうか?他に「カビゴンにしか出来ない仕事」は残っていませんか?
例えば、サンダー受けだったり、スターミー受けだったり。
それらを代替できるポケモンがカビゴンの他に控えているのなら良いですが、
相手のカイリキーが「道連れ上等でカビゴンに当てる役」だった場合、
カビゴンに自爆を打たせたカイリキーはほくそ笑むことになります。
カビゴン「サンダー来てくれるといいな・・」
カイリキー「オッス、カビゴンちゃん」
カビゴン「やべええええええええドッカーン」
サンダー「サンキューカイリキー、俺の敵いなくなったわ」
このあと、
ライコウ「オッス、サンダーちゃん」
サンダー「うわああああお前も居たのかよおおおお」
となればいいんですが。
22
:
名無しさん
:2012/12/03(月) 18:02:48 ID:NswseM2Q0
結局どんなコンセプトが強いんですか!!?
有力なのをいくつか教えてください。
23
:
マシュマロン
:2012/12/03(月) 18:46:48 ID:deSmUgZQ0
>>22
自分は初心者なんで強いパーティについては分かりかねますが
55カビゴン 捨て身タックル、地震、鈍い、眠る@薄荷の実
50スターミー 波乗り、電磁波、リフレクター、自己再生@奇跡の実
は強いと思います(経験談)
あと疑問に思ったのは、割とどのパーティ相手にもそこそこ戦えるパーティと
穴もあるけど、特定の相手(今流行ってる戦術)に対して有効なパーティだと
どっちが「強いパーティ」なんでしょうか?
自分は割と後者の考えで組むこと多いんで弱点とかあんまり分からないで試合してるかもです。。
誰か詳しい方いましたら宜しくです。
24
:
水野
:2012/12/04(火) 23:10:55 ID:J0mjide20
>>23
あくまで一意見なんですが、その2つの考えだと自分は前者の方がより強いパーティだと思いますね。
ポケモンで出来ることは、パーティに詰め込んだ物だけですよね。
そうなるとどうしても、パーティごとの相性が顕著に出てくる。だからそこを逆手に取って、流行ってる戦術や、特定の相手に強いパーティに変えて勝つのも強いと思います。勝負なんだから勝てればいいし、勝った方が強いんです。
でも、そこには限界がありますよね。極論を言えば、戦う前に流行ってる戦術や、相手の使うパーティを見極めて毎回対応しないといけない。それに今度は、自分がそういう逆手に取る戦術を取っている、ということを逆手に取られてやられるかもしれない。
たとえば、じゃんけんで毎回パーを出す人にチョキを出し続けて勝ったとして、大会のような大切な試合でその人にいきなりグーを出されたら…という事です。 いんが おうほう
なので自分は、どのパーティ相手にも戦えるパーティの方が強いと思います。
それに、これまた極論ですが「どんな相手も先読みしてそれに強いパーティを出せる」より、「どんな相手にも100%勝てるパーティを目指す」の方が面白いんですよね。
まあ、自分は金銀だとこんな深く考えていませんww
適当にパーティを組んだり、適当にテーマを持って戦ったり、あの人の〇〇はこういう型だったよな、くらいの事を見たら適当に頭に入れて戦いますw
25
:
マシュマロン
:2012/12/04(火) 23:45:20 ID:2EN0c8Hw0
>>24
なるほど、回答どうもです。
確かに後者の考えでいくと、所謂「イタチごっこ」になってしまいそうなんで
PTの完成度を考えるなら前者ってとこでしょうかね?
(最も環境の変化でテンプレも変わったりするんで、前者のPTもころころ変わる可能性はあるにはあるんですが)
環境が変わってもあらゆる相手に勝てるなら本当に強いPTですが、僕の知識ではこれ考えるのは厳しいですね…orz
最終的には立ち回りになってくるのかな?
26
:
クラヴハンマー
:2012/12/05(水) 01:37:02 ID:TaMnckKw0
>>22
これまでに強いとされて来ているのは、主に
55カビゴンエース、55サンダーエース、55(or53)ガラガラエース
が筆頭、それらに追随する形で
55バンギラスエース、55フーディンエース、ブラッキーゲンガースターミー等Lv.51〜52にすると強いポケモンで固めたバランス編成パーティ
このあたりじゃないかと思います。
ただ時代は移りゆくものなので、これらのパーティも一気に弱くなったりすることはあり得ます。
逆に今書かなかったようなパーティの強さを誰かが発見して、一気に頭角を現したりすると凄く面白くなると思います。
27
:
クラヴハンマー
:2012/12/05(水) 01:48:03 ID:TaMnckKw0
>>23
どっちが強いパーティかは、
結局「どういうパーティが強いと思うか」が人によって違うと思うので、価値観の問題になって来る気がします。
前者については主に水野さんが書いてくれましたし、後者については大会で勝ち上がりやすいというメリットがあって、
大会で好成績を上げることを目的としている人にとってはそちらの方が強いパーティと見なすと思います。
因みに私の考えを自己紹介的に書いておくと、
私はそもそも「強いパーティを組む」こと自体にあまり拘りが無く、「自分自身を磨きたい」という方針で居ます。
だから完成度が低くても色々な種類のパーティを組むことで知識や経験を増やしているという感じです。
また、型バレしていても勝てるというほどの完成度を目指していないので、
同じパーティを何度も使って型バレしないように、常に複数パーティを用意しているというのもあります。
まあ、こういうタイプの人も居るんだな、程度に思って頂ければと。
こういうタイプの人は多分ジムパーティ組むのとかは向いてないとは思ってますw
28
:
22
:2012/12/05(水) 11:48:40 ID:.KMzWXpM0
>>23
>>26
回答ありがとうございます!
クラヴハンマーさんがあげてくれた主に6つのパーティ間で、強弱の相性があるんじゃないかと思います。
体感的にわかっている範囲でもかまわないので教えてくれたらありがたいです。
29
:
クラヴハンマー
:2012/12/06(木) 03:53:02 ID:o5OTiKpk0
>>28
強弱関係はあるでしょうね。まあパーティの組み方にもよるので、以下はあくまで「傾向」という話になります。
まずカビパ・サンダーパ・ガラパに関してはお互いかなり微妙で、現在も競っているというイメージがありますが、
ほんの少〜しだけサンダーパがカビパに強くて、カビパがガラパに強いかなという気はしています。
フーディンパは主にサンダーパに刺さります。逆にカビパには弱めでしょう。
バンギパはフーディンパに強く、一部ガラパとサンダーパにやや強いという印象です。
ただ、最近はダブルエースの編成がかなり多く、2枚目のエースの選び方次第で相性はかなり逆転することもあります。
サンダーが遺伝子ケンタロスとWAを組むことで、苦手なバンギを克服する、等です。
サンダーガラWAや、カビバンギWAなど、
>>26
で挙げたものが融合する場合もあります。
他にも見逃せない存在として、
一部のカビパやガラパに強いファイヤーエース
サンダーパや一部のガラパに強いライコウエース
サンダーパやライコウパに強いベトベトンエース
等も併せて考えると面白くなって来ると思います。
あとバランスパーティについてですが、入り得るポケモンにかなりバラつきがあり、
それによって強弱関係も一気に変わってしまうことがあるので、何とも言えません、悪しからず。
ただ、中レベルのスターミーやゲンガー、フーディン等、55サンダーに強めなポケモンが入りやすく、
逆にケンタロスには非常に弱くなってしまいがちという傾向はあると思います。
30
:
マシュマロン
:2012/12/06(木) 23:25:46 ID:wk6YIAwc0
突然ですが、BWで流行ってる催眠吠えるのフシギバナですが
金銀でも強いと思いますか?
31
:
ゴールド
:2012/12/08(土) 00:21:17 ID:NIs5YorY0
>>30
BW(第五世代)の催眠の仕様は金銀(第二世代)とは大きく仕組みが異なります。
第五世代は眠った瞬間に起きるターンが決定され、目が覚めるまでの消費ターンが交代によりリセットができる。
第二世代は自分が攻撃するタイミングで起きるかどうかの判定があり、目覚められないターンを重ねると目が覚める確率が上がります。
また、「ねむる」を使ったポケモンが交代を挟んでも2ターン眠れば目覚めるように交代での眠りの消費ターンのリセットはありません。
…なので別にBWほど強くないです。
…というか同じ仕様だったら金銀でも流行ってるはずですね。
32
:
マシュマロン
:2012/12/08(土) 00:31:12 ID:WU2/Ko0E0
回答どうもです。実は悪夢☆の隣でカビを追い出して別のポケモンを☆で起点…
とか考えてたんですが、やっぱりそこまでするメリットなさそうですね。。
33
:
名無しさん
:2013/01/11(金) 12:21:23 ID:zHgcbqS60
バリヤードの補助技が豊富すぎて型が決まりません。
一線級で活躍できなくても構いません!
使っていて気持ちの良い、バリヤードの魅力を引き出せる型を教えてください。
34
:
クラヴハンマー
:2013/01/11(金) 13:51:08 ID:Lsq/0A1I0
アンコール+何かをとにかく活用したいですね。
アンコール+カウンター アンコール+電磁波 アンコール+身代わり
この辺が良いと思います。
特にアンコール+カウンターは、55カビにタイマンで勝てる可能性のある魅力的なコンボだと思います。
サポートに回したいなら電磁波が便利でしょうね。
攻撃技について、サイコキネシスは無くても良いと思います。
意識したい相手に合わせて、10万ボルトだけとか、炎のパンチだけとか。(ゲンガーみたいな感じかも)
サイキネ+10万のように、2本持っていてもそれはそれで便利だと思いますけどね。
因みに自分は、「バリアー/アンコール/身代わり/バトンタッチ」という型を使ったことがあります。
バリアー+アンコ バリアー+バトン アンコ+身代わり 身代わり+バトン
と、それぞれの技がリンクし合ってるあたりが、使ってて楽しかったです。
ただ、やっぱり攻撃技は1本ぐらい欲しかったかも。。
35
:
マシュマロン
:2013/05/18(土) 01:21:53 ID:uQooFPW.0
突然ですが、宿り木のタネや嫌な音に対して交代で誤魔化そうとする相手に対する対策ってありませんか?
どうしても長期戦に持ってかれて困ってます。。
37
:
クラヴハンマー
:2013/05/19(日) 16:23:10 ID:DjdDhMjk0
>>35
一番手っ取り早い対策は撒き菱でしょうね。
でも交代繰り返すってことは、それだけのターン数相手が隙見せてるってことなので、読んで攻撃打つことが出来ればアドバンテージになると思います。
あと、それらの技はどちらも後攻だと恩恵の薄い技なので、
素早いポケモンで使ったり、麻痺を絡める(宿木痺れ粉ナッシー等)のも良いかも知れません。
爆破で枚数を減らすのも手かも。
38
:
マシュマロン
:2014/11/07(金) 02:53:33 ID:KGkVoIgU0
55カイリキー、クロスチョップ、のろい、眠る、寝言@残飯
55ガラガラ、地震、ばくれつパンチ、岩雪崩、剣の舞@ホネ
50カビゴン、捨て身タックル、腹太鼓、地震、自爆@奇跡
50ムウマ、痛み分け、黒い眼差し、滅びの歌、道連れ@黄金の実
50ナッシー、サイコキネシス、めざ草、眠り粉、大爆発@麻痺直し
50ミルタンク、丸くなる、転がる、影分身、ミルク飲み@光の粉
【問題】このパーティはある特定の相手だけに当てるパーティとして作りましたが
欠陥がありまくりです。ですから、このパーティをある程度汎用性高い形にしたい。
というわけで、上のパーティを皆さんの思った通りにつくりかえて欲しいです。
1匹変えてもいいし、6匹変えてもいいです。制限はありません。
ちょっと無茶なレスですが宜しくお願いします。
39
:
名無しさん
:2014/11/13(木) 22:35:17 ID:sauY5oRM0
>>38
パッと見たところ
・無道を突破できないのでは
・サンダーAはどうやって対処するのか
この2点が気になりました
40
:
マシュマロン
:2014/11/14(金) 22:05:49 ID:/avNl3qc0
だから欠陥がありまくりと書いています(笑)55サンダー、フーディンは「泣く」という対策しかありません。
というわけで、回答者様のセンスで上記のパーティを対戦で使えるように作り直してほしいということですね。
1匹変えてもいいですし、6匹変えてもいいです。
回答があれば、そのパーティを自分で使います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板