したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

お勧めキャラメイキング一覧

1光夢蘭:2008/05/21(水) 01:00:28
武官編
1.男性(少年)・強気・正統なる血筋(初心者から上級者まで)
2.魔族・強気・正統なる血筋(上級者向け)
武型指揮官編
1.獣人・活発・正統なる血筋(初級者以上向け)
2.エルフ・活発・正統なる血筋(初級者以上向け)
3.男性・活発・正統なる血筋(中級者以上向け)
文官編
1.女性(少女)・知的・正統なる血筋(初心者から上級者まで)
2.魔族・知的・正統なる血筋(中級者以上向け)
補佐官編
1.女性(少女)・天然・主に対する忠義心(初級者以上向け)
無能型編
1.男性(少年)・内気・主に対する忠義心(上級者向け)

2光夢蘭:2008/05/21(水) 20:00:13
男性武官攻略編

A.タイプ
男性(少年)・強気・正統なる血筋・武力型
・お勧め文化は重商・魔術・放牧等
重商文化はLv2で機構弓兵の強化により中盤の展開が有利になるほか、Lv4で機械鎧兵が強化される。魔術文化はLv2の鉱石取得率上昇が重要。Lv3になれば魔導巨兵も使いたい。放牧文化はLv2出兵費用が減少のほか、Lv3の精鋭竜弓騎兵は機械鎧兵のつなぎとして重宝する。
・お勧め兵種 弓兵・長弓兵・重槍兵・精鋭竜歩兵・精鋭竜槍兵・機械鎧兵(鉱石進化で精霊機兵・魔導巨兵、文化によっては機構弓兵・精鋭竜弓騎兵)
・お勧め武器 バトルアックス・アサシンナイフ・ミスティエッジ・(エレメントセット、シルバーチェイン・ブラックレイ)
・お勧め魔具 ハーブ
・女性に比べ1.精鋭竜槍兵のほうが精鋭竜弓兵より使い勝手が良い、2.上級騎士になれる、3.ミラージュシュラウドが有効利用できる、4.初期の武器装備が若干良い、という点で有利。ただし、これらはさほど大きな差にはならない。

B.プレイ方法
【概要】
ひたすら戦いながら、鉱石解放値10を貯めることがポイント。鉱石で精霊機兵が作れれば金欠になることなく魔法・肉弾戦とも強く戦える。
平時も登用を積極的に行って高い階級と収入を確保しておきたい。

【具体的方針】
・序盤は守備連打で武力と貢献を稼ぎ、金+米>15000で休暇連打に変更、戦闘開始までに武力160にしておくと連撃スキルが重宝する。また、武器も武力10-15のものを買っておこう。序盤における攻撃力1の違いは戦況を大きく左右する。
・近衛歩兵は解雇するのもしないのも自由だが、解雇したほうが早い時期から休暇ができるため堅実といえる。
・序盤の戦闘は弓兵・長弓兵でひたすら出兵しよう。
・武力160達成後はお金と階級を稼ぐのが重要。登用と休暇を織り交ぜてライバルより少しでも早く上位兵を目指そう。特に重槍兵は能力が高くコスパが良いので、早い段階で雇用できるようにしたい。アサシンナイフやミスティエッジが買えるようになっていると、中盤で有利に戦うことができる。
・重槍兵を手に入れたら、攻守に活用させよう。早い段階で使用できれば守備でかなりの撃退能力がある。また、攻撃に使っても機構弓兵に遜色ない戦いが期待できる。騎馬や重装騎兵に対して善戦できる。
・文化によっては、機構弓兵・精鋭竜弓騎兵も有効活用しよう。
・精鋭竜槍兵は守備を中心に活用しよう。ただし、前線の敵が倒せそうであれば、積極的に出撃しよう。攻撃ならば精鋭竜歩兵のほうが強いが、騎兵に当たらないように気をつけよう。
・機械鎧兵が雇えるようになったら、鉱石解放値10を目指そう。
・解放値10になる状況になったら鉱石進化しない装備と機械鎧兵で鉱石解放し、精霊機兵を作る。鉱石拾うまでは魔法攻撃とザコ狩り出兵を行う。鉱石拾ったら通常戦闘で兵数を減らした後、再び機械鎧兵からの精霊機兵をつくる。以後、繰り返し。
・魔導砲兵が雇えるようになったら、魔導巨兵に鉱石進化する手もある。このとき、肉弾戦は強化されるが、魔法攻撃の威力は精霊機兵ほど強くないので注意。
・鉱石解放値が20になったら、ブラックレイを鉱石進化させつつ、精霊機兵(魔導巨兵)で戦おう。これで最強武官のできあがり。

C.その他
鉱石が十分にたまらなくても、兵数をうまく維持しながら機械鎧兵を使いこなすことができれば、後半戦も十分に戦っていける。鉱石は運任せの点は大きいが、前半から後半まで非常に安定した活躍をすることができる。

3光夢蘭:2008/05/21(水) 20:03:31
女性文官攻略編

A.タイプ
女性(少女)・知的・正統なる血筋・知力型
・お勧め文化は魔術・放牧等
魔術は魔導兵・魔導砲兵の能力強化と雇用に必要な階級減少や鉱石取得率の増加等があり、最も有利。放牧文化も、精神力の回復が早まることで魔法攻撃の連打回数が増えるので他文化に比べて有利である。
・お勧め兵種 魔導兵・魔導砲兵(魔導巨兵)
・お勧め武器 バトルアックス・ミスティエッジ(シルバーチェイン)
・お勧め魔具 ハーブ・ホーリーリング・白銀の翼
・男性に比べ初期魔具のレベルが高いため、高値で売れることや序盤の魔法攻撃で若干有利。ただし、それほど大きな差はない。

B.プレイ方法
【概要】
人間文官は魔導砲兵を雇用できることが第一目標であるが、鉱石進化により魔導巨兵を作ることが後半により大きな活躍をするカギとなる。魔導砲兵に魔法攻撃用の魔具を持たせるより、魔導巨兵の魔法のほうが安定して強い上、直接戦闘でもほとんどの相手に勝つことができる。
そのためには、前半から階級上げと鉱石取得チャンスを意識していこう。平時においては内政と登用を積極的に行い、たくさん貢献を稼ごう。

【具体的方針】
・登録後すぐに近衛歩兵を解散しよう。
・序盤は内政を連打し、知力と貢献を高めていこう。城壁拡張も良い貢献稼ぎになるので、お金に余裕がある限り積極的に行おう。戦闘解除までに魔導兵を雇えるようにしておくと良い。
・前半の戦闘では魔法攻撃を連打して鉱石チャンスをたくさん作ろう。また、兵を失わないように、前衛守備がはがれてきたら適宜守備解除して、守備が堅くなってから入れなおそう。魔法打てない時は、内政や登用などして貢献を高く維持できるようにしよう。
・前半の平時は登用・内政等を行いしっかり貢献を稼ぎ、早く魔導砲兵を雇えるようにしよう。内政や城壁拡張はMAXになっていないか注意しながらコマンドを入れよう。また、米に余裕があったら、前衛守備により貢献と統率を稼ぐのも良い。
・魔導砲兵は高価なので、兵を失わないように注意しながら魔法攻撃で活躍させよう。鉱石解放値が10になったら、装備を鉱石進化しないものにして、魔導巨兵に進化させよう。
・魔具についてはハーブでも良いが、お金に余裕があればホーリーリングを買っておくと魔力が上がって便利。武器については鉱石進化で魔導巨兵を作るころには最低でもバトルアックスを買っておこう。
・魔導巨兵は戦闘もこなせるが、兵数が減ってしまうと魔力が落ちてしまうため、やはり今までどおり、前衛に守ってもらいながら魔法攻撃を連打しよう。鉱石を取得した後で、出撃を行って兵数を減らしたあと、再び鉱石進化で魔導巨兵をつくろう。以下繰り返すことで、戦争しながらお金がどんどん貯まっていくことになる。
・お金がたまったらミスティエッジを買って、直接戦闘力を上げておこう。また、余裕があれば白銀の翼を買うのも良いし、他のお金の不足がちな戦闘官に送金するのも良い。

C.その他
人間文官は魔導砲兵を雇うことができれば、後半かなりの活躍ができる。魔導砲兵10でもそこそこの魔力があるので、戦争では魔法攻撃を積極的に行い、鉱石チャンスへとつなげよう。魔導巨兵ができれば、最強の文官になれる。
また、早期に鉱石が十分にたまった場合は、魔導砲兵雇用までのつなぎとして、機会鎧兵を精霊機兵に進化させて使用すると良い。

4光夢蘭:2008/05/21(水) 20:05:14
女性補佐官攻略編

A.タイプ
女性(少女)・天然・主に対する忠義心・バランス型
・お勧め文化は魔術・放牧等
魔術文化は鉱石取得率の上昇や魔導巨兵の能力上昇があり、大変有利。放牧文化も、精神力回復の増加により魔法攻撃の機会が増え、有利といえる。
・お勧め兵種 ムコムコ娘々・魔導巨兵
・お勧め武器 バトルアックス・ミスティエッジ・シルバーチェイン
・お勧め魔具 茜色の腕輪(初期装備)・ホーリーリング
・初期魔具が茜色の腕輪で開始できるため、男性に比べて補佐官の特長を活かしやすく有利である。
・なお、君主でこのタイプであれば内政補正・米施し補正のボーナスが非常に大きく、最もうまく活用することができる。

B.プレイ方法
【概要】
補佐官の仕事は決して補佐だけでなない。
前半はムコムコ娘々は文官より早く魔法を打ち、また戦闘力も一流である。また、後半は魔導巨兵を雇用することによって、やはり魔法も戦闘も一流にこなす。ムコムコ娘々はお金に困らないが取得が運任せで、魔導巨兵は確実だが高価で金欠になりやすいと欠点もあるが、これを克服すれば後半は攻撃・守備・魔法・米まき等のあらゆる分野において、八面六臂の活躍が見込める。
やはり鉱石進化により魔導巨兵の徴兵コストを節約することが大きなポイントである。

【具体的方針】
・序盤は米施しや内政を行い、貢献を地道に稼ごう。できれば戦闘開始前にムコムコ娘々を取得しておきたい。また、バトルアックスを購入しておこう。
・序盤の戦争においては米施しを行いつつ魔法攻撃連打により鉱石チャンスと階級を稼ごう。ザコ敵相手なら出撃するのも良いが、なるべく兵士の消耗を避けるようにしよう。ムコムコ娘々の兵士数を高く維持できれば、次の平時において休暇よりも貢献の稼げるコマンドに集中することができる。
・序〜中盤の平時は積極的に登用を行おう。高い貢献と人望Exが期待できる。登用を受けたときの追加ボーナスは非常に大きい。
・階級が1万を超えたあたりから、前衛守備連打により統率を高めていこう。また、補佐官の身だしなみとしてホーリーリングを購入しておこう。
・階級が16000あたりになったら、能力強化を混ぜて武力・知力・統率が100になるように調整しよう。知力や統率はコマンドで経験を稼ぎやすいため、武力だけは必ず100になるようにしよう。また、人望は最終的に170まで上がるようになっているのが一番望ましい(鼓舞スキルが強化されるため)
・魔導砲兵が雇えるようになったときに、鉱石解放値が10貯まっていれば、すぐに魔導巨兵を作ろう。その場合でも魔導巨兵が雇用可能になるまでは兵の損失は最小限に抑えよう。
・魔導巨兵が雇えるようになったら、魔法を中心にしつつも、チャンスがあれば積極的に出撃しよう。魔導巨兵は雇用できるが、なるべく最初は出費を抑えてミスティエッジを買うようにしよう。その後は必要に応じて、魔法・出兵・守備・攻城・米施し・集合など状況に応じて臨機応変に対応しよう。
・お金と鉱石に余裕ができればシルバーチェインに買い換えると連撃スキルが付加されてさらに戦いやすくなるだろう。

C.その他
補佐官はあらゆる能力を必要とするため、コマンドにおいて無駄が全くない。そのため、バランスさえ考えれば非常に効率よく貢献と能力を稼ぐことができる。ただ、序盤に能力を上げすぎて、貢献を疎かにすると返って成長が遅くなるので注意しよう。
補佐官は魔導巨兵を雇用することができるため、鉱石取得の運任せに頼る必要がないが、やはり金欠にならないためには鉱石に依存することになる。この収支さえうまくやりくりできればもはや無敵である。魔導巨兵は攻撃向けの兵科ではあるが、補佐官の場合、魔導巨兵の防衛スキルや魔法スキルも期待ができる。守るときはなるべく部隊補正をつけて要塞・砦の前衛に立とう。
バランス補佐官の魔導巨兵は一般に無能型よりも早い段階で登場させることが可能であり、非常に安定した能力を持っている。

5光夢蘭:2008/05/21(水) 20:08:02
獣人指揮官攻略編1/2

A.タイプ
獣人・活発・正統なる血筋・統率型
・お勧め文化は放牧
Lv1の軽騎兵、Lv2の維持費減少に精神力回復、Lv3の精鋭竜弓騎兵、Lv4の騎兵攻撃力UPとあらゆる点で非常に大きな利益をもたらす。このタイプなら是非、放牧文化で戦いたい。
・お勧め兵種 軽騎兵・重装騎兵・弓騎兵・精鋭竜弓騎兵(巨石兵・不死鳥・滅却竜)
獣人の雇用できる兵種は限られているとはいえ、秀逸なものばかりである。獣人に召喚能力はないので、召喚兵についてはロードナイト取得時のみの利用にしたい。
・お勧め武器 ハルバート(初期)・ミスティエッジ・シルバーチェイン
一般にセラフィムランスがお勧めとされるが、価格が高いこと、鉱石進化兵を優先すること、後半に攻勢に回ることを考えればミスティエッジのほうが無難である。
・お勧め魔具 ハーブ・ミラージュシュラウド・白銀の翼
ミラージュシュラウドは鉱石減少値2で進化でき、中盤に防衛力を高めるために非常に役に立つ。ただ、エンジェルシュラウドの価格は相当なので金欠にならないように買い時を考えたい。なお、無理してまで入手する必要はさほどない。

6光夢蘭:2008/05/21(水) 20:08:38
獣人指揮官攻略編2/2

B.プレイ方法
【概要】
獣人指揮官は序盤から終盤まで一貫して一級戦で戦うことができる最強の戦闘官である。指揮官であるが故に金欠になりやすいという欠点があるが、他の指揮官タイプに比べて獣人の特殊能力の強さ、初期装備、コスパに優れた兵種、鉱石取得率の高さ等、かなり恵まれている。そして、金欠克服の方法はやはり鉱石進化兵にある。
戦神になるには最も適したタイプといえるだろう。軽騎兵と重装騎兵さえあれば、貢献は戦争で稼ぐことができる。また、初期鉱石解放値が5もあるため、早ければすぐにでも10貯まってしまう。そのため、平時は統率の上昇を集中して行いたい。
内政は巡察ができるようであれば行おう。統率Exとわずかながらも鉱石チャンスがあり、効率が良い。階級はさほど重要でないので登用は相手を限定して最小限行えば十分かと。

【具体的方針】
・登録後すぐに近衛歩兵を解散しよう。
・序盤は巡察と訓練で確実に貢献と統率Exを稼ごう。訓練はMAX状態でも貢献20が稼げるため、非常に効率が良い。金+米>15000になったら休暇を連打しよう。戦闘解除までに軽騎兵雇用と陣形回復スキル条件の統率160を必ず達成させておこう。
・序盤の戦闘は「徴兵・訓練・訓練・前衛守備」のループが基本。お金の消耗が早そうであれば、「徴兵・訓練・訓練・前衛守備・巡察・巡察」と入れると良い。戦闘で一撃退できれば、給料はほぼ満額が期待できる。また、戦後に兵が残っても仕方がないので、なるべく城壁に突撃して兵士が残らないようにしよう。
・各兵種の特性を活かして戦おう。軽騎兵は放牧文化Lv1+部隊補正があれば十分に強く、攻守で活躍できる。特に平原の前衛に守備すれば重装騎兵に勝るとも劣らぬコスパの良さがある。重装騎兵は防衛拠点のあるところで戦おう。平原の防衛拠点に守備できれば無敵である。弓騎兵は攻撃の運用に、ただ重装騎兵が活躍できる間は重装騎兵を運用させたほうが金欠になりにくい。ただし、砦や要塞の前衛に守備した場合には重装騎兵と同等の防衛能力も期待できるため、後半は非常に重宝する。精鋭竜弓騎兵は弓騎兵と同じ特性があり、弓騎兵よりはるかに強い。後半は大暴れさせよう。また、集合役を買って出るのも良い。統率経験を稼ぎながらお金の補充ができれば、再び強く戦うことができる。
・精鋭竜弓騎兵は弓騎兵からの鉱石進化と、放牧文化Lv3での雇用と両方存在する。徴兵できる場合でも鉱石進化で雇用金を節約することを心がけたい。お金に余裕ができたら迷わずミスティエッジを購入しよう。攻守において大きな活躍が期待できる。また、守備機会が多ければミラージュシュラウドを手に入れておくと心強い。
・ロードナイトを拾ったら、召喚してみよう。巨石兵・不死鳥・滅却竜のどれもが武型指揮官にとって強力な兵種である。特に滅却竜は混沌竜に匹敵する能力があり、非常に心強い。
・鉱石解放値が19近くになったらシルバーチェインを手に入れたい。威力が高く、連撃スキルも付加される。これに獣化やハウリングが加われば向かうところ敵なしとなる。お金に余裕があれば白銀の翼を購入するのも良い。ただし、守備機会が多くなければさほど必要はないだろう。

C.その他
他のタイプにも言えることだが、獣人指揮官の大きなポイントはいかにコスパよく戦うかということである。コスパの良い戦い方がそのまま最強の戦闘能力を持っている場合が多い。放牧文化Lv4 ・精鋭竜弓騎兵・高い統率・ミスティエッジ(シルバーチェイン)装備で暴れまわれる状況は爽快というほかない。
また、後半は単に戦闘能力のみならず回転率も優秀である。弓騎兵から精鋭竜弓騎兵への鉱石進化を利用することで連続出兵・連続防衛が可能となり、1人で何人もの相手をなぎ倒すことができる。
なお、弓騎兵雇用前に鉱石解放値が10貯まった場合、神竜兵に進化させて戦えば金欠にならずに戦える。

7<削除>:<削除>
<削除>

8<削除>:<削除>
<削除>

9光夢蘭:2008/05/22(木) 00:10:47
男性無能型攻略編

A.タイプ
男性(少年)・内気・主に対する忠義心・無能型
・お勧め文化は魔術・放牧等
魔術Lv2の鉱石取得率上昇は重要。また、可能であればLv3で魔導巨兵を強化して戦いたい。放牧文化Lv2で精神力回復が上昇すると魔法連打ができるようになり有利。
・お勧め兵種 ムコムコ娘々・魔導巨兵
・お勧め武器 バトルアックス・ミスティエッジ(シルバーチェイン・ブラックレイ)
・お勧め魔具 ハーブ・ホーリーリング・ミラージュシュラウド・白銀の翼
・イデアストーン持ちなので、女性に魔具優位はない。そのため、少しでも武器の強い男性のほうが有利か。ただし、大した差にはならない。
・初期君主であると内政による貢献値が高く有利である。ただし、統一君主を目指すのであれば女性補佐官のほうが安定していて扱いやすいだろう。

B.プレイ方法
【概要】
種割れガンダムは幻想戦記の中で最強の戦闘能力を持っているといって過言でない。実現できれば非常に心強いだろう。ただし、難易度は非常に高いため、運や実力が大きく左右するといえる。
基本は女性補佐官と同様に序盤のムコムコ娘々、後半に魔導巨兵を目指す。ただし、バランス型に比べて知力や人望値が低いため、より高度なバランス感覚が必要となる。
序盤に無理に戦勝を稼ごうとせず、魔導巨兵雇用と鉱石取得を優先したほうが結果的に種割れも早くなる場合が多い。やはり階級と鉱石が非常に重要な意味を持つ。

【具体的方針】
・序盤は内政を連打して貢献を稼ごう。内政値が十分に貯まったら休暇連打にしてムコムコ娘々を取得しよう。序盤にバトルアックスを買っておくと良い。
・序盤の戦争は魔法連打で鉱石・貢献・知力Exを効率よく稼ぐことを基本とし、堀やザコ狩り等確実に勝てて、兵士も十分余るときだけ出兵しよう。やはりムコを温存しておくことで、平時に余分な休暇を避けることができる。必要に応じて米施しも行おう。
・平時は登用・内政を中心に確実に貢献を稼ごう。お金に余裕が出てきたら城壁拡張も良い。無能型は知力が低めなので、平時の内政や戦時の魔法攻撃を駆使して効率的に上げていこう。
・階級13000くらいから、階級や能力のバランスを考えつつ前衛守備や能力強化をいれておこう。
・魔導砲兵雇える階級(普通は16000)までに鉱石10たまっているのがベスト。無能型なら初期より解放値3なので、決して不可能ではない。
・魔導巨兵雇える階級(普通は17000)になったら能力強化で武力・知力・統率を100にして雇用しよう。鉱石進化できるのであれば、少しでもお金を節約しよう。魔導巨兵が雇用できても、25勝するまでは消耗の激しい戦闘をなるべく避け、ザコ狩りに奔走すると良い。
・25勝して種割れすると魔導巨兵の攻撃力が6ほど上がる。お金に余裕ができたら、ホーリーリングとミスティエッジを買い揃えよう。これでほとんどの敵に勝てる。あとは、ひたすら戦うのみである。やはり金欠になりやすいので、なるべく魔導巨兵は鉱石進化で雇い、出兵による軽微な損害分を徴兵で補充するようにしよう。
・鉱石と十分なお金が貯まったら強力な武器を手に入れよう。武力160未満ならシルバーチェイン、160以上ならブラックレイが良い。あとはゲーム終了まで存分に暴れよう。

C.その他
無能型は階級・鉱石・各種能力・資金のバランスをうまく取らないと操るのが大変であるが、それだけに幻想戦記の様々な側面を見ることができ、非常にやりがいがあるともいえる。運にのみ期待するのではなく、確実にできることを一歩一歩積み上げていこう。
種割れはあくまで「手段」であってそれ自身が「目的」ではない。無能型をするのであれば単に種割れだけを目指すのではなく、その前後の時期についてもよく考えておきたい。特に種割れや魔導巨兵以前の下積みの時期に、国の中でどのように立ち回るか、あるいは種が割れ魔導巨兵雇用後にいかに戦っていくという点まで見通せるようになりたい。

10光夢蘭:2008/05/23(金) 00:49:49
魔族文官攻略編

A.タイプ
魔族・知的・正統なる血筋・知力型
・お勧め文化は謀略、放牧等
謀略文化Lv2で邪教徒の雇用階級が強化されるのは、貢献を稼ぐ上で有利にはたらく。また、Lv4になれば混沌竜の雇用階級が大幅に低下するため有利である。また、放牧文化Lv2の精神力回復量の増加は、混沌竜の魔法攻撃連打回数を増やすことができ、これも強力である。
・お勧め兵種 邪教徒・傀儡鎧兵・混沌竜
混沌竜を早期に雇うことが活躍のポイント。邪教徒と傀儡鎧兵をそれまでのつなぎとして利用し、効率よく貢献を稼ごう。
・お勧め武器 ランス・アサルトランス・グルーヴァランス
魔族文官にはグルーヴァランスが良いだろう。アサルトランスを鉱石進化させよう。
・お勧め魔具 スペルリアライザー・フォトングレイブ・白銀の翼
魔族は聖属性を所持できないため、実はあまり有用な魔具が見当たらない。魔法攻撃威力を増大させるスペルリアライザーはフォトングレイブになった後は肉弾戦で使えるので有用といえる。

B.プレイ方法
【概要】
魔族文官は混沌竜を雇えるかどうかが全てといっても過言ではない。そのため、能力やお金よりも効率よく貢献稼ぐことが大切。混沌竜は鉱石運に頼らずにすむため文官ガンダムよりも安定した形で魔法攻撃が可能になる。お金さえ工面できれば、ここぞというときには肉弾戦もこなすことができる。

【具体的方針】
・登録後すぐに近衛歩兵を解散しよう。
・序盤は内政で貢献を稼ごう。内政値がいっぱいになったら訓練や城壁拡張など、貢献値がたくさん稼げるコマンドを優先させよう。
・序盤の戦争では邪教徒を雇用できないので、内政や街道封鎖、城壁破壊に登用などの貢献の稼げるコマンドを優先しよう。
・中盤の平時は登用や内政、城壁拡張など貢献の高いコマンドを優先しよう。
・邪教徒が雇えるようになったら、戦争で兵を失わないように気をつけながら魔法攻撃を行おう。鉱石取得の必要性は薄いので、敵の守備が多いうちは、登用等の高貢献のコマンドを入れ、魔法はできるだけ壁当てを目指すと良いだろう。お金に余裕ができれば、スペルリアライザーを買っておくと、スキル発動時に高貢献が期待できる。
・傀儡鎧兵が雇えるようになっても邪教徒で戦えるうちは邪教徒の魔法を優先させよう。魔法が打ちにくい状況であれば、傀儡鎧兵でザコ狩りと攻城出兵を行おう。十分な撃退能力はないので、守備にはつかせないほうが無難である。傀儡鎧兵は魔導補正とグルーヴァランスがあるとかなりの戦闘力を発揮する。
・とにかく貢献がたくさん得られるコマンドを集中的に入れよう。
・混沌竜が雇えるようになったらお金と相談して雇用数を決めよう。兵MAXで最強の文官になるのも良いし、兵10でも邪教徒MAXを上回る魔力がある。雇ったらなるべく兵を失わないように魔法攻撃を連打しよう。
・魔具は出撃も行うのであればフォトングレイブ、ほとんど魔法中心の運用にするならば白銀の翼を買うと良いだろう。魔法を連打して、敵部隊をことごとく無力化させよう。

C.その他
とにかく混沌竜が雇えるようになったら強い。そのため、あらゆる手段を尽くして貢献を稼ごう。人口の多い都市を陥落させた場合には一気に貢献が稼げるため、是非狙ってみたい。登用、城壁拡張はもちろん、鉱石の種類によっては召喚をする手もある。また、お金に余裕ができれば送金するのも良いだろう。

11光夢蘭:2008/05/23(金) 19:18:33
エルフ指揮官攻略編

A.タイプ
エルフ・活発・正統なる血筋・統率型
・お勧め文化は放牧
弓騎兵を雇用できるまでの中盤がエルフにとって最も辛い時期なので、強化軽騎兵は非常に重宝する。また、放牧Lv3以上になってさらに強さに磨きがかかる。ぜひ、放牧文化で戦いたい。なお、神学文化がLv4ならば滅却竜狙いもあるかもしれないが、序盤はやはり放牧文化の国で地道に稼いだほうが良い。
・お勧め兵種 軽騎兵・重槍兵・弓騎兵・(天馬騎兵)・精鋭竜弓騎兵(巨石兵・不死鳥・滅却竜)
重槍兵は平原以外の防衛拠点を守備する場合に使用するとなかなか強い。
天馬騎兵は森林を前衛守備するとき限定で使おう。それ以外は弓騎兵を使ったほうが強い。
召喚兵は非常に強力だが安定性に欠けるので、ロードナイトかホワイトエンブレム所持時に限定して行ったほうが良いだろう。
・お勧め武器 バトルアックス、ミスティエッジ、シルバーチェイン
鉱石進化兵を優先させるので、ここでもセラフィムランスは利用しない。シルバーチェインは解放値に余裕が出たら入手しよう。
・お勧め魔具 ハーブ・ミラージュシュラウド・白銀の翼・(ホワイトエムブレム)
ミラージュシュラウドや白銀の翼があれば守備では非常に心強い。また、召喚兵に期待してホワイトエムブレムを買う手もあり、手が空いたときには召喚してみるのも良い。

B.プレイ方法
【概要】
獣人指揮官同様に統率を高めつつ、鉱石進化によって精鋭竜弓騎兵を作って戦うことを目指す。指揮官は統率がとても重要なので、統率を集中して高めていきたい。また、初期魔具が高く売れ、獣人同様に鉱石を拾いやすいので、金欠にはなりにくい。弓騎兵を雇ってから、エルフの本領が発揮する。攻守で活躍させよう。

【具体的方針】
・登録後すぐに近衛歩兵を解散しよう。
・1ターン目にハーブを購入(初期魔具を売却)すると18000の金が得られる。2ターン目からは休暇をひたすら連打しよう。戦闘解除までに統率が160以上になるはずである。また、武器はバトルアックスを買っておくと良いだろう。
・戦闘解除直前に軽騎兵を雇って万全な状態にして戦おう。部隊補正は必ずつけよう。守備を基本に、チャンスあれば出撃もしよう。戦争終了時にはなるべく兵を使い切っておきたい。
・平時はひたすら休暇をすると良い。緊急で階級を上げる必要がある場合のみ、前衛守備や登用を利用しよう。
・戦争は軽騎兵を中心に運用しよう。放牧文化で平原を前衛守備できれば非常に堅い。また、平原でなければ、重槍兵の拠点守備も使える。一角獣騎兵はコスパが悪いので、軽騎兵で代用させてしまって構わない。
・鉱石解放値が10たまってしまったら、魔弓兵や神竜兵にして雇用金の節約を図ろう。一角獣騎兵以上の戦力が期待できるだろう。余裕があればミラージュシュラウドを作っておこう。また、平時は前衛守備を連打して弓騎兵を雇えるまで貢献を稼ごう。精鋭竜弓騎兵が手に入ればお金に困ることはほぼなくなる。
・弓騎兵が雇用できるようになったら、攻めの際には積極的に利用しよう。ただし、重装騎兵や精鋭竜槍兵に遭遇すると返り討ちに合うこともあるので、相手の守備が堅いうちは軽騎兵による守備を優先させたほうが無難。攻守のバランスを考えながら効率よく戦おう。
・終盤には弓騎兵を使って大暴れさせたい。もちろん精鋭竜弓騎兵が雇えるならこちらを使用しよう。鉱石は精鋭竜弓騎兵に変えてお金の節約をはかろう。弓騎兵出兵→(鉱石進化)→精鋭竜弓騎兵出兵の連続出兵は相手の固い守りをも打ち砕くことができるだろう。また、地形補正を活かして、要塞・砦の前衛守備でも活躍することができる。
・お金と鉱石が十分に貯まったらシルバーチェインを買いたい。連撃スキルが付加され、攻撃力にさらに磨きがかかる。まだお金があれば、白銀の翼やホワイトエンブレムを買うのも良い。他のプレイヤーに送金するのも良い。

C.その他
指揮官といえばやはり獣人が一番であるが、エルフもなかなか強い。エルフの特徴は1.初期にお金に困らない、2.弓適正が後半にモノを言う、3.魔法攻撃に耐性がある、4.召喚兵が利用しやすい、などがある。特に序盤の巨石兵は戦況を大きく左右するため、エルフ指揮官が相手側にいる場合には注意が必要である。なお、本編では運任せで成長に適さないので召喚兵狙いは避けたが、いざというときには運に賭けてみるのも良いだろう。 

12光夢蘭:2008/05/23(金) 19:25:11
魔族武官攻略編1/2

A.タイプ
魔族・強気・正統なる血筋・武力型
・お勧め文化は魔術等
魔族武官が各種文化で得られるメリットはあまりない。鉱石獲得率の上がる魔術文化が最も無難といえるだろう。
・お勧め兵種 弓兵・長弓兵・重槍兵・近衛槍兵・白骨騎士・冥王の使徒
・お勧め武器 バトルアックス・アサシンナイフ・カースブラッド
魔族武官ならばカースブラッドを目指すことになる。直接ロイヤルソードを買う手もあるが、バトルアックスやアサシンナイフでつないでおくと序・中盤有利に戦える。
・お勧め魔具 黒翼のローブ・惑わしの魔笛
余裕があったら手に入れよう。黒翼のローブはギルドで、惑わしの魔笛は鉱石進化で手に入れることができる。魔族武官は装備にお金があまりかからないため、仲間に送金ができるようになる。

13光夢蘭:2008/05/23(金) 19:26:02
魔族武官攻略編2/2

B.プレイ方法
【概要】
魔族武官は扱いにくい特徴があるが、ON率の高い上級者が使用すれば何度も連続出兵が可能になるため、非常に強力な戦力を発揮する。また、冥王の使徒が雇えればお金に困ることはまずなく、戦いながら他のプレイヤーに送金することが可能になる。
カースブラッドを得て冥王の使徒を雇用することが最大のポイントである。そのためには、鉱石と階級が必要で、鉱石を稼ぐためにも序・中盤を有利な形で乗り切りたい。
冥王の使徒を手に入れたらON率上げて縦横無尽に戦おう。

【具体的方針】
・登録後すぐに近衛歩兵を解散しよう(近衛歩兵を活かす手もあるが、早期に休暇できるようにしたほうが確実だろう)
・1ターン目にハーブを購入(初期魔具を売却)しよう。2ターン目に歩兵を10雇って、3ターン目以降は城の守備を連打。金+米>15000で休暇連打に切り替えよう。切り替えの際には歩兵は解散しよう。ターン解除前までに武力160とバトルアックスの購入をしてしまいたい。
・序盤の戦闘は弓兵で攻撃だけに専念しよう。その後、長弓兵・重槍兵へとつなげていきたい。なお、兵数や訓練がMAXでなくても、守備部隊に勝てそうなときはどんどん突撃しよう。
・序盤の平時は能力よりも貢献稼ぎを優先させたい。1つ上の兵種を早く出したほうが、能力を高めるより有利に戦える。また、強い武器を早く入手できるからだ。なるべく登用を連打して階級を稼ぎ、長弓兵・重槍兵を早い段階で使えるようにしよう。また、お金をためてアサシンナイフを買おう。これで中盤かなり有利に戦えるようになる。
・重槍兵とアサシンナイフを手にしたら休暇連打に切り替えて貢献と能力をバランスよく稼ごう。お金に余裕があったら能力合計300に達する前に能力強化を入れよう。
・白骨騎士が雇えるようになったら、必要に応じて重槍兵と白骨騎士を使い分けよう。なお、雇用条件が特殊だが、近衛槍兵が使えるならば有効利用しよう。守りなら重槍兵・近衛槍兵、攻めなら、威力中心なら重槍兵(近衛槍兵)、回転率中心なら白骨騎士を使うと良い。・白骨騎士は攻撃のみの運用にしよう。なるべく、兵数の少ない相手と当たるように兵数報告をしてもらったり、更新時間直前の人の魔法攻撃の後の出兵を心がけよう。兵士数は統率の4−6割を目安に調整し、訓練は1度で済むようにしたい。
・鉱石が10になったら白骨騎士を鉱石進化させて冥王の使徒にしてしまおう。これにより階級が十分にない状態でも冥王の使徒を出すことができる。この時期であればかなりの確立で戦いに勝てるはずである。
・階級が16000貯まったら、ロイヤルソードを購入してカースブラッドを手に入れよう。これで、冥王の使徒が雇用できるようになるので、回転率を上げてどんどん出撃しよう。
・冥王の使徒の徴兵は統率の5割以下で調整すると良い。兵数が多いほど勝率は上がるが、コストも上がるので気をつけたい。また、兵10ならば勝率は低くなるが、間に訓練を入れずに何度も出撃できる上にコストもほとんどかからないので戦いながら貢献やお金を稼ぐことができる。冥王を使う際には更新直前の人に魔法攻撃をしてもらうようにお願いしよう。また、技術1500がないと雇用できないので、技術チェックはしっかりしておこう。できれば後方徴兵を心がけたい。
・OFF時は攻撃ループを組むのも良いが、ONしているときは守備情報をしっかりチェックしよう。戦況や仲間からの報告、敵の更新時間等を確認して、なるべくムコやMAX重装騎兵に当たらないようにしたい。相手の守備とこちらの戦闘能力を計算して勝てそうな相手に突撃しよう。
・階級が最高になったら平時に一度下野するのも良い。闘技場で黒翼のローブが手に入ると心強い。また、鉱石が貯まるようであれば惑わしの魔笛に進化させるとさらに戦闘が強くなる。

C.その他
魔族武官はカースブラッドを手に入れるまでの過程や、手に入れた後の活用もうまく立ち回ることによって最大限に活躍できるようになる。高ON率が必要であったり、情報を集めてうまく立ち回らなければならないので上級者向けといえる。また、鉱石取得の運にも左右される部分も大きいので注意したい。
冥王の使徒が雇えない間は傀儡鎧兵や混沌竜を使う場面も出てくるかもしれない。これらはコスパが非常に悪いのでここぞというとき限定で使おう。なお、傀儡鎧兵は精鋭竜歩兵程度、混沌竜は機械鎧兵程度の戦力になるだろう。

14光夢蘭:2008/05/24(土) 16:57:30
男性指揮官攻略編

A.タイプ
男性(少年)・活発・正統なる血筋・統率型
・お勧め文化は放牧、魔術等
放牧文化は序盤の軽騎兵や、中盤の弓騎兵・精鋭竜弓騎兵を雇う上で有利。魔術文化は鉱石取得率の上昇と、魔導巨兵の能力UPで有利である。放牧文化が前半型なのに対して魔術文化は後半型といえる。このどちらかの文化にするのが良いだろう。
・お勧め兵種 軽騎兵・重装騎兵・弓騎兵・精鋭竜弓騎兵・精鋭竜騎兵・精霊機兵・魔導巨兵
・お勧め武器 バトルアックス・ミスティエッジ・シルバーチェイン
序盤のバトルアックスは必ず入手しよう。後はお金に応じて買い換えるといいだろう。
・お勧め魔具 ハーブ・ミラージュシュラウド・白銀の翼 
鉱石で魔導巨兵を作ることが最終目的なので、ミラージュシュラウドは余裕があったらで良い。早い段階で鉱石解放値10たまった場合、精鋭竜弓騎兵にする手もある。
・指揮官では女性と男性では大きく異なるので注意。女性は中盤の兵種に恵まれないことやミラージュシュラウドが鉱石進化してしまう等、非常に不利な点が多い。

B.プレイ方法
【概要】
男性は獣人に比べて装備やスキルの面で劣り、また鉱石解放値がたまるのも獣人のほうが早いので序・中盤は苦しいかもしれない。特に金欠には十分に注意したい。とはいえ、軽騎兵・重装騎兵・弓騎兵と非常に使いやすい兵種に優れているため、さほど不便はないだろう。さらに鉱石解放値を10ためて、精霊機兵・魔導巨兵が使えるようになったら状況は一変する。魔導巨兵の性能と高い兵士数をもとにガンガン敵を攻略していくことができる。
統率も重要であるが、鉱石解放値が十分にあるならば、階級上げを一気に目指したい。

【具体的方針】
・登録後すぐに近衛歩兵を解散しよう。
・序盤は民忠MAX までは巡察、その後に訓練を連打する。金+米15000超になったら休暇連打をしよう。必ず戦闘禁止解除までに統率160にしておこう。
・序盤の戦争は軽騎兵を使って守備を中心としつつ、チャンスがあれば出撃しよう。
・バトルアックスを早い時期に買えるようにしたい。序盤の内政は重装騎兵を雇えるまでは登用を優先すると良い。重装騎兵が雇えた後は休暇を連打して統率と階級を一緒に上げていこう。また、民忠が下がっていれば巡察もわずかながら鉱石チャンスになるので、積極的に利用したい。
・弓騎兵が雇えるようになっても、重装騎兵で十分に戦える間は重装騎兵で戦おう。こちらのほうがコスパは断然良い。それでもお金の減少が目立つようであれば、徴兵・訓練2・守備・巡察2をループさせて回転数を落とそう。弓騎兵は堀や複数の攻撃対象があるところで、相手を見定めながら運用すると使いやすいだろう。途中で金欠になりそうだったら集合部隊を引き受けるのも良いだろう。
・精鋭竜騎兵は攻撃の運用のために使おう。ただし、あまり無理な戦いは控えて勝ちやすい敵を選んで戦いたい。なお、精鋭竜弓騎兵が使えるなら、こちらを攻撃に使おう。守備は重装騎兵で頑張ろう。
・鉱石進化兵は魔弓兵、神竜兵、精鋭竜弓騎兵、精霊機兵、魔導巨兵などが選択枝になる。解放値10貯まったら、魔導巨兵を雇えるように階級上げに専念しよう。魔導巨兵が早く出せるほど、強烈な威力がある。
・なお、魔法攻撃の運用であれば精霊機兵が良い。精霊機兵も魔導巨兵とまでは行かないが、肉弾戦でかなり強い力を持っている。魔導巨兵で戦いやすい敵を撃破するか、精霊機兵で魔法を打ちながら戦うか、状況に適した方で大暴れしよう。
・お金や鉱石に余裕出てきたら、装備を整えよう。ミスティエッジは何としても買えるようにしたい。また、鉱石に余裕ができたらミラージュシュラウドを手にすると防衛がさらに固くなる。お金が十分にあれば白銀の翼を買う手もある。シルバーチェインを使うことができれば最高だ。

C.その他
男性指揮官はエルフや獣人指揮官にくらべ、活躍が鉱石運に大きく左右される。早いうちに十分に鉱石をためることができれば終盤までずっと活躍できるが、鉱石がたまらなければ幾度となく金欠に陥るかもしれない。戦時中は特に自分の更新時間あたりにONをして、稼げる勝利を1つでも多く稼ごうとする努力が必要になるかもしれない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板