したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ゲームのルール説明

1スレイルーン:2009/04/23(木) 20:16:21
「君主」では色々分かりにくいシステムがあるので、それらについて説明するスレッドです。

4スレイルーン:2009/04/23(木) 21:52:14
国のシステムについて

入国はしてみたものの、国のシステムがよくわからない、という方向けに君主における国のシステムについて説明致します。

〜国とは〜
君主において「国」とは、現実の株式会社のような存在です。
国は株主総会によって選ばれた、国の代表たる「国守」と、各施設(建物)の管理人たる「守令」、そして国民によって運営されます。
国家運営によって生まれた利益は、ゲーム時間で1年(リアル12日)ごとに株主、国民に配当されます。

7スレイルーン:2009/04/23(木) 22:10:26
〜国の収益について〜
 国の収益は、主に「施設の利用」「NPCの利用」によって生まれます。
 「施設の利用」することで収益が生まれます。銀行、郵便局、マーケット、証券所では、利用した時に支払う手数料が、その施設の収益になります。
 貸倉庫は、倉庫賃貸者の賃貸料が収益になります。
 ギルドは、登録してあるギルドの維持費、及び新規ギルドの開設費用が収益になります。
 狩猟場は他の施設と異なり、手数料や利用料ではなく、モンスターがドロップしたアイテムの相場価格の20%が収益となります。
 例えば、狩猟場でモフモフを狩って、相場価格10000Qのトウゴマの実を2個ドロップしたとします。この場合20000Qの20%、4000Qが狩猟場の収入となります。
 「NPCの利用」による収益は、「ゲーム情報」の「NPC」からも一部確認できますが、施設同様、NPCを利用することで収益が生まれます。
 収益が多い代表格は、弐号式とミスターMです。
 弐号式は、分解一回につき5000Qが国収益になります。
ミスターMは、チケットで召喚獣を進化させると1進化につき20万Q、祝福の石では1進化につき45万Qの収益があります。(Mの収益は検証してないので、ひょっとしたら違うかもしれません)
なお、NPCの雇用にはお金がかかります(雇用期間1年=リアル12日)
 自国の収益を上げるためには、国の各施設、NPCを利用することが求められます。

8スレイルーン:2009/04/23(木) 22:11:24
〜資本金と配当金〜
 各施設の収益は、(ゲーム時間の)年末までに、守令により納税という形で官庁に納められます。各施設の収益の4/5が収益として納められ1/5が守令給与となります。(守令給与に関しては後述)
 NPC収益は官庁の収益となり、全ての施設収益の合計、そして寄付金が国の利益金となります。
 国の利益金は、資本金と配当金に分けられます。
 資本金は国の運営に必要なお金で、各施設の修繕費、NPCの雇用費、国イベントの実行費にあてられます。国守が必要な分だけを利益金から資本金にまわします。(これを資本転換と言います)残りの利益金が配当金になります。
 (ゲーム時間の)年末になると、配当金は自動で配当されます。全配当金の55%は株主に、30%は国民に、9%は世界金庫に、5%は国主給与に、1%は君主給与になります。
 例えば、国の全収益が1億5000万あったとして、5000万を資本金に回すと、配当金は1億になります。この配当金は5500万が株主に、3000万が国民に、900万が世界金庫に、500万が国守に、100万が君主に行くことになります。
 株主配当は、その国が発行してる全株数で割られ、株の保持数に応じた配当が得られます。(1株当たりの配当金は、ゲーム内の官庁、「官庁資金」もしくは「ゲーム情報」→「前年度配当額(1株当たり)から確認できます)上記の例の場合、その国の株発行数が10万株だったとすると、1株当たりの配当金は550Q、100株持ってる人には55000Qの配当となります。
 国民配当は、国民数で割った金額が一人当たりの配当金となります。上記の例の場合で、国民数が50人の国だと、一人60万Qの国民配当が得られます。
 国守給与、並びに前述の守令給与は、現金として手元に残り、使い道は国ごとの政策により様々です。ちなみにラクドでは国庫金(国のためのみ使うお金)となっています。(国庫金は、いざという時には寄付して利益金に回し、そこから資本金に転換することもできます)
 世界金庫に行ったお金は、初心者育成支援金や匠の育成支援金にあてられます。

9スレイルーン:2009/04/23(木) 22:15:05
2.からの続き

〜建物の修繕について〜
 国の施設を維持するには、「修理」が必要です。各施設には耐久度(上限10000)が設定されており、開国してる国の施設は、この耐久度が減っていきます。約(リアル)2日ごとに建物の耐久度は1000減っていきます。修理をせず耐久度が0になった建物は倒壊し、再建するには(高額な)お金がかかります。(官庁と貸倉庫は倒壊しませんが、資本金が半分になるというペナルティが発生します)
 施設を修理できるのは、各施設の守令、官庁は国守となります。修理の方法は建物の資本金を使って修理する方法と「施設修理工具セット(その他)」を使う方法があります。
 国守は資本金を各施設に分配することができます。(官庁の「官庁資金」→「資金明細」から確認できます)各守令はこの資本金を使って建物を修理します。耐久度を1000回復させるには100万Qかかります。
 施設修理工具セットは、1個につき1建物の耐久度を回復させることができます。(デノミ直後はともかく、製造コストが100万Qより高くなるので、普通は使われません。)

〜現在の問題について〜
 デノミ(貨幣価値の切り下げ)により国収益が激減しましたが、施設修繕費はデノミ前と一緒で、NPCの雇用費、国イベントの開催費は、依然高水準です。(一例ですが4月22日現在で、弐号式の雇用費が2064万Q、モフパラの開催費が1170万Q、施設の維持費が8施設で年間4800万Qかかります)
 サーバー内のQが増えて、国収益が増えれば問題ないのですが、それまでは国収益を増やしていかないと、施設やNPCを維持できなくなります。
 国収益を上げるためには、国内の施設をなるべく利用すること、狩猟場で狩りをして、収益を上げること、乱造をすることなどがあります。また収益アップの一環として、乱造大会や、施設修理工具セットの材料寄付などを求めてます。
 今は苦しい時期ですが、国民の皆さんの協力で、ラクド国発展の協力をお願い致します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板