したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MH大辞典雑談用スレ

1管理人★:2022/09/20(火) 21:03:23 ID:???00
雑談に用いるスレです。
・話題は自由ですが、他のスレ同様暴言や煽りはやめてください。
・雑談は他のスレに持ち込まないようお願いします。
・前掲示板と異なりURLの書き込み可です。
・現在新スレッド作成権限は管理人のみとなっています。
 スレが埋まりそうならWikiの「管理・要望」へスレ作成依頼をどうぞ。

214名無しの書士隊員:2023/02/02(木) 12:52:38 ID:ewJhQHWwSd
トレーラーとかアプデ紹介映像、通常のやつとMPって付いたやつあるけど何が違うんだろうか

215名無しの書士隊員:2023/02/02(木) 17:08:14 ID:T6Nxuc6600
傀異克服バルファルクってことは、龍気が装飾品として製造できるフラグと見てOKだよね?

216名無しの書士隊員:2023/02/02(木) 18:01:02 ID:6iEge9Hk00
>>213
アカム銀行あたりは似たような扱いじゃなかろうか
初見でクソザコとまではならんけども

217名無しの書士隊員:2023/02/02(木) 21:52:35 ID:2zVIezqUSr
>>216
アカムは「ハメることもできる」ってだけで、正攻法で素直に挑んだら普通にそこそこ手強いからなぁ
殴ってるだけで怯む初期のドスランポスとかは間違いなく弱いけど、序盤ボスだから弱くて当然、みたいな感じではあるし

218名無しの書士隊員:2023/02/02(木) 21:56:59 ID:2zVIezqUSr
向こうのWikiの定義になるけど、
「序盤ボスやチュートリアルなどではなく、特定の戦法に異様に弱いとかでもなく、その時点での平均的なプレイヤースキルと成長度で普通に真正面から戦っても弱い」ぐらいのボスが「弱いボス」になる
こういう定義だと、モンハンだとあんまり該当するモンスターはいないように思うね

219名無しの書士隊員:2023/02/02(木) 22:00:43 ID:pQUs0iwIMM
>>214
MPついてるやつは全機種対応PV
ついてないやつはSwitch版専用PV(冒頭にSwitchロゴが入り、最後にamiiboの宣伝がある)

220名無しの書士隊員:2023/02/03(金) 17:49:48 ID:J/x8.ExQ00
ボスと言えば裏ボスの記事なんかも無理やり定義作って頑張ってるけど、裏ボスなんて呼ばれること無いようなモンスターも混じってて結構違和感あるよね

221名無しの書士隊員:2023/02/03(金) 19:47:08 ID:ppi8TXlQ00
傀異克服イヴェルカーナも後々登場したりするのだろうか

222名無しの書士隊員:2023/02/03(金) 20:45:48 ID:I7E2yKHk00
いろんなページに当然のように「サブエリア」って言葉が出てくるんだけど、「サブエリア」ってなに?

223名無しの書士隊員:2023/02/03(金) 21:35:48 ID:qsymCNZ600
>>222
いわゆる非戦闘エリアのこと
開発チームが使っている呼称みたいでインタビューとかにも単語が出てくることがある
Wiki内だとシステム/エリアの記事に一応サブエリアのことが書いてある

224名無しの書士隊員:2023/02/08(水) 18:44:10 ID:n7toxHWg00
怪異バルファルク強いなぁ
こりゃ次回の怪異イヴェルもおっかなそうだ

225名無しの書士隊員:2023/02/21(火) 07:32:35 ID:VLHhrvOESa
7733ってわざわざサンブレ関連項目にいれるものなのだろうか

226名無しの書士隊員:2023/02/27(月) 20:23:19 ID:NP1KMKpESa
ギギネブラがもしMHWorldに奇襲能力を活かせる暗闇システムと一緒に復活してたら
瘴気の谷でオドガロンと餌を巡って縄張り争いでもしてたのかしら…
体液が流されるのを嫌う関係で水没林には進出出来なかったけど湿気の凄い洞穴環境とかはどうだろう?

227名無しの書士隊員:2023/03/03(金) 13:28:48 ID:v3gtR.oA00
ギギネブラってホットドリンクが必要なレベルの寒冷地にしか居なくない?

228名無しの書士隊員:2023/03/03(金) 13:35:48 ID:v3gtR.oA00
ギギネブラってホットドリンクが必要なレベルの寒冷地にしか居なくない?

229名無しの書士隊員:2023/03/03(金) 13:51:35 ID:Vtwe982gSd
>>227
幼体のギィギが孤島や砂原にいるから、ギギネブラが寒冷地以外にも出現した形跡があるのは確か
ギィギが単身で凍土から各地に渡れるとも思えないし

230名無しの書士隊員:2023/03/04(土) 23:48:01 ID:qra/T7qY00
テンプレ装備のとこ
「傀異討究のレベル100以降で使えるような火力とはみなされていない」とか
「アップデート前で頭が止まっている残念な人」とか
久々に見たらずいぶんと効率的な見方をされている方もいるようですね
そういう記事なんだから仕方ないといえばそうなんだけどね

231名無しの書士隊員:2023/03/06(月) 23:06:52 ID:Uweg6kDoSa
ヴァルハザクのスリップダメージと瘴気侵蝕状態、ライズでリストラされて良かったとか言われる位嫌われてるけど
どういう仕様変更したらマシになってるのだろうか…瘴気を硫化水素に似たものと過程すれば酸素を消費する行動(ダッシュや回避等)をする毎に体力低下とか?

232名無しの書士隊員:2023/03/07(火) 00:24:30 ID:aA6Nub1M00
最大体力が徐々に減少する仕様だったり、瘴気侵蝕状態を予防できる装衣が事前に入手できたりすればだいぶ違ったんじゃない?
それなら初見でも「少し肺に入った」程度で済む

233名無しの書士隊員:2023/03/07(火) 15:47:22 ID:lq7LOQ1o00
>>230
自分も思った
時間切れになるようなレベルで火力不足ならともかく、
Lv200以降も普通にクリアできる構成に「使えない」烙印はちょっと言い過ぎよね

234名無しの書士隊員:2023/03/07(火) 18:35:14 ID:wwW954sUSd
実際ゴミミゴミ自体は仕方なく使ってただけであって今では完全に型落ちだけども
使用者もろとも腐すよりは「できるだけ早く更新したいところ」ぐらいに留めるのが好ましいかなぁと思う

235名無しの書士隊員:2023/03/07(火) 19:48:53 ID:KOkjeHSM00
そもそもテンプレ装備として乗せてあるものなのだから
蔑まれるような立ち位置の装備ならば記事に載っているはずないんですよね
編集できるわけだしこういうの削っちまうか

こういうの書く人は攻略記事のつもりなのかもしれないけど
ここは大辞典であり二作目三作目後に見直して当時を振り返れるようなものであるべき
例えば今MHX時代のテンプレ装備を見て当時を振り返ろうとして「これはゴミ。こんなの着るべきじゃない」とか有ったら変でしょうに

236名無しの書士隊員:2023/03/10(金) 09:53:18 ID:k97XshUs00
>>235
MH4GとかMHXXの頃の操虫棍はそんな感じだったぞ。性能としては十分強力で弱点として使うモンスターもいるような武器でも「ヤマタがあるから使わない」「旦明があるからいらない」って身も蓋も無い結論で締めくくる記事。
実際同属性内でどういう位置づけなのかとかそういう比較をするでもなく、「この武器は一強状態だからこれだけ使ってればいい」と締めくくる記事が多くて釈然としなかった。
今は色んな人が直していったのか「これが一番強いがそれはそれとしてこういうモンスターには使っていける」とか、表現が直されてるけど。

237名無しの書士隊員:2023/03/11(土) 16:56:10 ID:pPH8re.w00
今回黒龍系統でないのかなあ

238名無しの書士隊員:2023/03/13(月) 21:34:40 ID:veN4uMvwSa
出るなら最終アップデートでしょう

239名無しの書士隊員:2023/03/14(火) 22:06:45 ID:MqmuK25s00
>>236
現行作品関係だと効率要素とかモリモリだったりする一方ちょっと経つと落ち着いてくること多いんかねぇ
その点「エロ装備(メインシリーズ関連)」はいつの世代の記載もねっとりと現役時代の姿を保つ優秀な記録だよね

240名無しの書士隊員:2023/03/14(火) 23:43:43 ID:Q.6jIcac00
百竜夜行の記事もあれは地雷これは地雷って記述が多くてちょっと気になったなぁ

241名無しの書士隊員:2023/03/15(水) 13:19:40 ID:V874dHH200
百竜夜行は今でこそイベクエ報酬目当てくらいしか需要がないだろうけど、
Rise時代はエンドコンテンツの一つとしてSS評価狙いや高速周回など色々な方面で効率が追及されてたから
あれはあれで当時のカリカリした雰囲気を感じ取れていいのかもしれない
もちろんその辺もひっくるめて上手く再編纂できるならしても良いと思うけど

242名無しの書士隊員:2023/03/15(水) 19:57:23 ID:8pSiAFXASa
ttps://twitter.com/mh_rise_jp/status/1635943963717926912
激励珠…もしかしてFのアレ?
当時のままの性能だと角笛無いからほぼ狩猟笛用になりそうだけど

243名無しの書士隊員:2023/03/15(水) 20:31:25 ID:BYAgsGlk00
激励スキルのことなら別に当時から狩猟笛用ではなかったと思うが

(確かに高難易度コンテンツで火力3枠+狩猟笛1枠とかの編成が多く、
消去法的に狩猟笛が発動を求められるっていう環境ではあったけども)

244名無しの書士隊員:2023/03/15(水) 21:35:56 ID:5adG54pU00
煽衞が2スロなこと考えると流石に鼓舞ではないんじゃないかなぁ
いたわり辺りが怪しいんじゃないかと思ってる

245名無しの書士隊員:2023/03/20(月) 09:49:23 ID:yolaYZrgSa
ライダーズ関連の記事ちょくちょく増えてきて嬉しい

246名無しの書士隊員:2023/03/20(月) 12:48:18 ID:Wyk..CA.00
なんか、大剣の長短所に書いてある
[攻撃速度が遅い為、攻撃後の回避タイミングを殆ど調整できない]の部分が全然納得いかんのだが、そういう印象なのだろうか。
むしろ攻撃「後」の回避タイミングにおいては、常に回避派生可能だから調整し放題ではないのか。
他の武器種にあったような、回避に派生させなかった後の構え直しモーションという、歩けるようになるまで回避が出せない時間が大剣にはMH3から無い(動ける状態に移行するまで常に方向指定回避が可能)ので、そこが引っ掛かる。

247名無しの書士隊員:2023/03/26(日) 18:15:03 ID:I.uk9PoY00
今日の10件ずっとローディングしてるなぁ

248名無しの書士隊員:2023/03/28(火) 11:54:04 ID:.J/ITNMc00
>>246
確かに「攻撃後の回避タイミングを殆ど調整できない」という言葉だけだと「ディレイが効かない」という意味にも聞こえるけど、それは攻撃速度が遅いこととの因果関係はないよね…
「すぐに回避に移れない」ということを小難しく書こうとして、違う意味になっちゃってる気がする。

249名無しの書士隊員:2023/03/31(金) 00:11:35 ID:BxHOipy600
>>248
むしろ攻撃速度が遅いから、そのめちゃくちゃ長い回避受付時間を利用して反撃を回避が当たり前まである。
フレーム回避が全武器中最も育たないとか嘘やん

250名無しの書士隊員:2023/04/01(土) 13:18:34 ID:9FdP9U5k00
モンハンが今後マンネリ化防止の為に世界観の風呂敷を広げていって
例えば「古代文明が生態系保全の為に地下都市を作り出し、人々はそこで暮らしていた」とか壮大になっていくと
リオレウスやラギアクルスどころかイヴェルカーナといった「平凡なモンスター」がメインモンスターになるのは難しそう…

251名無しの書士隊員:2023/04/01(土) 13:21:43 ID:9FdP9U5k00
ただモンスターとの共生に特化して人間同士の関わりを排除したらこれ以上風呂敷を広げるのも無理そう…

252名無しの書士隊員:2023/04/01(土) 16:13:00 ID:Q7GTsfyY00
話題の振り方が唐突過ぎて草

253名無しの書士隊員:2023/04/02(日) 01:50:20 ID:TvBQ/CGUSa
人類の都市化を進めた方が環境破壊を防げる、っていう研究結果があって
モンハンも竜人族も生態系を破壊する方向に退化してしまったのか、と黒い感情が沸いてしまった…
嫌味を吐き捨てるみたいになってしまって申し訳ない…

254名無しの書士隊員:2023/04/02(日) 16:11:06 ID:6h2hhplgSa
>>253
単純に他人に伝わる程言葉がまとまってないから大丈夫。何を伝えたいか分かんないから。

255名無しの書士隊員:2023/04/06(木) 16:49:32 ID:1Bj/uh.w00
>>250
少なくとも、地下都市や天空都市に話が飛ぶほどモンハン世界の地図は埋まってる感じしないから、まだまだ先の心配だと思うぞそれ。
メインモンスターがどんどん奇抜になっていくのは確かだろうがな。

256名無しの書士隊員:2023/04/07(金) 11:37:41 ID:gs67B8Cg00
メインモンスターもXXからずっと古龍と古龍級クラスしか出てないからな
レウスやティガクラスはもう出なさそう

257名無しの書士隊員:2023/04/07(金) 17:16:37 ID:XO1D3wvo00
無印マガドを古龍級と呼んでいいのかは微妙なところ
カーナと引き分けてはいるけども

258名無しの書士隊員:2023/04/08(土) 07:59:08 ID:IvseJ0kkSa
モンスターハンターカジュアルとか銘打ってインフレ具合をリセットした低容量低価格なモンハン出ないかな
いや現状のバランスに不満があるわけじゃないけどたまにはシンプルなゲーム性で味覚リセットもいいかなって

259名無しの書士隊員:2023/04/08(土) 10:22:17 ID:2qPK.Wx.00
売れるかどうかは甚だ疑問だけど
初代のメンツで今風の作り直しをしてみたものをやってみたい感はある

森と丘やジャングルがシームレスマップになったらというのにはずっと興味はあるし
システムもMHWから装衣クラッチ削る、riseから蟲関係全カットくらいの感じで

260名無しの書士隊員:2023/04/09(日) 02:15:14 ID:g3EJjCKI00
>>259
個人的にworldの仕様(IBではない)が一番しっくり来る。けど装衣に関しては隠れ身みたいなのは無いと困る。撮影や観察はしたい。
翔蟲関連はマジいらないけど、楔虫は微妙なところ。
奴がいないと上下に広くなった地形の移動が辛いけど、存在自体あまりに不自然なのが気になる。

261名無しの書士隊員:2023/04/09(日) 18:11:13 ID:CKb.llGo00
確かに楔虫か翔蟲無いと上下方向が苦行か まさか自力で飛ぶわけにも行かないし
翔蟲のせいで派手アクション気味なのは否めない(初代雰囲気にはまず合わない)から楔虫さん+クラッチをもっと自然的にしたものが欲しい

262名無しの書士隊員:2023/04/09(日) 20:29:54 ID:CdEZtHxY00
よーしそれなら狩猟中に箱みたいな足場を作って跳んで…あれ?

263名無しの書士隊員:2023/04/09(日) 22:27:49 ID:g3EJjCKI00
>>261
そうか、大団長スタイルか

264名無しの書士隊員:2023/04/09(日) 22:33:04 ID:YbrcQpFk00
大団長スタイルが一番手っ取り早いけど、
奇面族を強化してハンターを射出可能にするって手も

265名無しの書士隊員:2023/04/11(火) 16:52:59 ID:YYLc3lqUSa
翔蟲無くてもジャンプ出来る様になれば十分じゃないか…とは思ってたけど
今更古参が翔蟲の無い操作に慣れるのは苦行だし、モンスター側の動きがインフレされて翔蟲無しには厳しくなって来たし
復活が切望される水中戦がストレスフルな仕様という問題もあるし、何より翔蟲の異文化輸出も果たされてるからもうこれがデフォルトになりそう
自然な見た目で和風から洋風にしたWorld流翔蟲にリデザインしてくれないかな

266名無しの書士隊員:2023/04/11(火) 16:55:51 ID:YYLc3lqUSa
アイスボーンはモンスター側が機動力・火力共にインフレされまくってて本当に辛かった
身体にまとわり付いてるプレイヤーを掴もうとしないワンダと巨像を見習って欲しい

267名無しの書士隊員:2023/04/12(水) 00:00:34 ID:Ie5EJ0NwSa
サンブレまで行くとIBより機動力が更に上がってて当たり判定も大部分イカれてるんだけど、ハンターがカウンター技のオンパレードなせいであまり意識されない。
光輝く糸を出しまくるハンターは見たくないし、完全に世界から分離したエフェクト達もうんざりなんで早くPS5で新作が欲しい

268名無しの書士隊員:2023/04/12(水) 01:06:53 ID:djG6OIPc00
MHW時代の話だけど、ふと4の動画見たらモンスターの動きが反射神経バトル状態に見えたもんよ
システムが煮詰まってくるとモンスターもこっちもえげつない動きをしだすんだなって

位置取りで避けるという旧来の考えから抜けれないから
転身不動とか受け入れられなかったけど今のカウンターやらハイパーアーマー特盛も何か好きくない

269名無しの書士隊員:2023/04/12(水) 14:49:59 ID:k9ATSKno00
方向性の問題だから別にPS5ならリアルになるって訳でもないと思うが

270名無しの書士隊員:2023/04/12(水) 15:59:04 ID:9zH2JcsY00
>>265
片手の俺が言うけど水中戦が悪いわけじゃないんだ…水中の敵がことごとくクソモンスなだけなんだ…
距離取ってブレス距離取って突進クソデカ判定タックルばっかり繰り返すのは地上でも等しくゴミなんよ

271名無しの書士隊員:2023/04/12(水) 19:15:30 ID:vMtaJW0600
>>270
なんなら水中の上下移動がMH3のコントローラープレイを除いて、上か下を向かないと出来なかったのが一番クソなんや……
相手を見ながら横に周りつつ上がるとか、離れながら上がるとかしないといけないのに、させてくれないシステム

272名無しの書士隊員:2023/04/16(日) 17:19:44 ID:Tb4L0a/g00
Bボタン押しっぱでスライドパッド傾ければカメラ操作しなくてもできたはず

273名無しの書士隊員:2023/04/16(日) 17:23:12 ID:Tb4L0a/g00
と思ったけど、真上か真下かで斜め移動は無理だった

274名無しの書士隊員:2023/04/18(火) 16:12:33 ID:eaTnGB9w00
水中は世界観を広げてるけど
かけらも面白くは無かったのがなぁ

275名無しの書士隊員:2023/04/18(火) 16:22:39 ID:xVufZ63A00
水中戦ってそんな嫌われてるの…?
3Gから入ったってのもあるんだろうけど個人的にはそれなりに楽しめてたけどなぁ…

276名無しの書士隊員:2023/04/18(火) 16:45:46 ID:PjSUaM5.Sa
楽しめなくはない、けどモンスター側と武器の動作とバランス調整を実質2倍にしてやることかという感じで
水中戦入れるのとモンスターと新武器種を1.5倍にするのとどっちがいい?ってアンケート取ればまず結果は見えるでしょ

277名無しの書士隊員:2023/04/18(火) 16:51:44 ID:eaTnGB9w00
水中は世界観を広げてるけど
かけらも面白くは無かったのがなぁ

278名無しの書士隊員:2023/04/18(火) 16:53:22 ID:eaTnGB9w00
リロードしたら誤爆した
すまん…

ナバルデウスとかは神秘的で雰囲気込みで好きだったけど
持ち武器はだいぶ鈍重で辛かった思い出があってあんなふうに書いた

279名無しの書士隊員:2023/04/18(火) 18:22:01 ID:Gw9HIGiQSr
モンスターハンターナウでペイントボール復活とは

280名無しの書士隊員:2023/04/18(火) 21:29:08 ID:mvbET0vQ00
ナウの太刀、鞘使わずに居合してて草
そらまあわざわざ納刀する意味とはって言われたらそうなんだけども

281名無しの書士隊員:2023/04/19(水) 07:48:11 ID:P44Jzyhs00
正直ワールド画質で水中は見てみたい
3の時みたいにモンスターの数が少なくても、水中のモンスター達がまた登場したり増えたりなら私は嬉しい。
でも今はR2とL2に新しいアクション付いてるから、結局カメラ動かさないと上昇下降できなそう。あと躁虫棍が絶望的に合わなそう。
うん、やっぱり水中いらないです

282名無しの書士隊員:2023/04/19(水) 13:36:40 ID:DICEVvMA00
水中はハンターの動きを陸とほぼ同じにしてくれればそれだけで大分改善されるんじゃないかと思ってる。何で片手剣の手数が減るんだよおかしいじゃろがい

283名無しの書士隊員:2023/04/19(水) 17:25:38 ID:oaq7/GUg00
羽虫ばっかりの操虫棍どうするんだよゲンゴロウにするんかとはよく言われてる

284名無しの書士隊員:2023/04/19(水) 23:44:27 ID:oBxfDHZk00
やっぱり黒龍なさそう

285名無しの書士隊員:2023/04/20(木) 06:24:36 ID:JNHMcAZYSa
何で最後のアプデやります!って言った「だけ」の段階でそう言い切れるんだろう
ギリギリで追加発表かもしれないしそれこそSP放送当日にサプライズ発表かもしれないし

286名無しの書士隊員:2023/04/20(木) 06:31:15 ID:D.0WXUbg00
「最後の追加モンスター1体」ってわざわざ言ってんだよなあ

287名無しの書士隊員:2023/04/20(木) 07:12:39 ID:Z6MDzXLgSa
「追加」モンスターであって「復活」とは言ってないし禁忌モンスだから直前まで情報を伏せる事は可能性としてはあり得るだろ
アイスボーンのアルバの時はコロナ禍で開発が遅れたのもあって結果発表から結構経って実装されたみたいだけど

288名無しの書士隊員:2023/04/20(木) 10:25:08 ID:DKF2w9Iw00
アマツマガツチ最高だな

289名無しの書士隊員:2023/04/20(木) 20:54:03 ID:BN7QRmG.00
アマツの風も案の定クシャルと同じようなイラストチックな感じか。仕方ないけども、でもやっぱり水や雷含めて美麗なグラで見れる日が来て欲しいよ

290名無しの書士隊員:2023/04/20(木) 21:40:22 ID:EWVVmHPc00
でもその美麗グラフィックのワールド系列で
クシャの竜巻や黒ティガの大咆哮がくっそ地味になったから
風とか空気のエフェクトはリアル志向にしない方がいいと思うわ
(ライズ系の竜巻エフェクトが最高とは言ってない)

291名無しの書士隊員:2023/04/20(木) 22:01:15 ID:8hYMhyLs00
>>290
リアル指向にしない場合も、とりあえず多少透明度はあった方が良いよね。周りに馴染みやすいから。
ただし処理が重いけども

292名無しの書士隊員:2023/04/21(金) 14:06:01 ID:Vwsu8NjQ00
重箱の隅をつつくようなことを言うけど、
アマツ戦にヌシジンオウガを割り込ませるという展開は正直どうなの?って思った。
(気に入ってる人はごめんなさい)
ジンオウガとアマツの因縁は、MHP3における「アマツの出現によって、ジンオウガが霊峰から追い出された」というものだけど、サンブレイクの個体は別に追い出されてないから、両者の間に因縁は特に無いと思う。
そのジンオウガも、アマツを見て自ら乱入してきたのではなく、近くにいたところをウツシ教官に連れてこられただけで、言うなれば巻き込まれた立場。
これで「MHP3の雪辱を晴らせたね」なんて言われても、ちっとも同感できなかった。
ヌシモンスターは操竜できないというルールをわざわざ破ってヌシジンオウガにしたのもよくわからない。
単に「ジンオウガだと予想されてそうでなんか嫌だ、じゃあヌシで」みたいに決めたのかな。

293名無しの書士隊員:2023/04/21(金) 14:46:01 ID:3L39FkTkSd
シリーズの歴史として見てるだけだろ
句点つきクソ長文で書くことか?

294名無しの書士隊員:2023/04/21(金) 16:49:38 ID:q7nQWCu.00
本当にここに書くことじゃなくて草

295名無しの書士隊員:2023/04/21(金) 18:21:48 ID:SrhCJ5NUSd
アプデで追加される裏ボス級の敵よりも怪異系の方が結局高難易度コンテンツになるのあまり好きではないんだけど
そもそもモンハンってコンテンツ自体が裏ボス=最難関コンテンツとして用意されてるかと言われると微妙なとこあるよね

3Gのミラオスやらラギア希少種は思い出補正込みでなんやかんや最難関コンテンツと感じるけど
4のギルクエといったエンドコンテンツが出てきてから裏ボスは最難関じゃなくなった感

296名無しの書士隊員:2023/04/21(金) 23:53:27 ID:GIYaHIaYMM
あの個体も霊峰に近い環境のジンオウガを追い出しただけでは
ヨモギの故郷襲ったのもその時だろうし、それから十数年しか経ってないならその時追い出された個体も生きてるだろうし

297名無しの書士隊員:2023/04/22(土) 00:41:50 ID:xWYAA14w00
ウツシはエンエンクで誘導しただけであって無理やりぶつけたわけじゃない
縄張り争い始めたのはヌシオウガ本人の意志
ヌシオウガだって百竜夜行参加してたんだから本来でかい古龍からは逃げるもんなわけで
なのに襲いかかったあたり今回の個体は今回の個体で本当に因縁あったんじゃないの

298名無しの書士隊員:2023/04/22(土) 00:47:28 ID:LLvKZ8MYSa
ヌシは操竜できない、と言っても鉄蟲糸のエキスパートのウツシ教官と2人がかりでも操竜できないなんて描写が以前からあったわけでもなし

299名無しの書士隊員:2023/04/22(土) 07:47:28 ID:Un/09ZfE00
アマツ戦のサプライズってノーマークだった人多そうだし、アマツのネタバレ避けてたつもりが別のページから不意打ちでネタバレ食らう可能性があるんだよね
ネタバレOKwikiだけどネタバレに全く配慮しないって訳でもなさそうだし、アマツのページを見ないだけじゃネタバレを避けられない点を鑑みて1週間くらい追加配慮措置をとっても良くね?
みたいな事を編集議論場に持ち込もうかと思ったけど、万一面倒な人に絡まれたら大惨事だからやめた

300名無しの書士隊員:2023/04/22(土) 14:57:24 ID:w0t2eTIs00
ヌシの「嵐に巻き込まれたような傷跡」って、別にイブシマキヒコの嵐とは明言してないんだよな…ってちょっと思った

301名無しの書士隊員:2023/04/22(土) 20:53:57 ID:Cg3P5ZE600
これでアマツは(Fを含めて)水・雷・龍と三属性を操れたわけか
第三形態あったらさらに手強くなりそう

302名無しの書士隊員:2023/04/24(月) 09:22:25 ID:PK58XmlI00
アマツやけに尻尾が切れねえ気がする。
最終形態まで無理だっけな?

303名無しの書士隊員:2023/04/24(月) 10:54:17 ID:PK58XmlI00
もしかして適度に尻尾にダメージ与えておくと、乱入者の大技で切れる?

304名無しの書士隊員:2023/04/24(月) 12:34:21 ID:L1HC1jEc00
こっちも仲間内でやってる時操竜中に尻尾切れた
ただ大技前に切れたから大技がトリガーではなさそう

305名無しの書士隊員:2023/04/24(月) 13:29:19 ID:stbXUaJ.00
盟勇やガルクの攻撃で切られるのが他モンスに比べて明らかに多いからどこかまで1で止まってそう
ヌシオウガ来た後でよく切れるからその時かな

306名無しの書士隊員:2023/04/24(月) 21:17:30 ID:ZonaDN5k00
アマツ本人の体力もどっかで1で止まってそうなんだよな
多分打ち上げてドラム式洗濯機するやつ

307名無しの書士隊員:2023/04/28(金) 03:21:03 ID:aCDYwri200
世界観めっちゃ重視の、MH世界に没入できるオープンワールド風の自然なモンハンがやってみたい。
でもモンスターや素材の設定をゲームにきちんと反映させたら、どういった感じになるんだろうか。
基本的なモンスター毎の力関係は今より大きく開いて、広大な世界を巡っても全然会えない亜種や希少種や古龍がほとんどか。
クエストはゲームの仕様でフィールド、モンスター、ランク等がクエスト毎にそれぞれ決められてたけど、世界に沿うならクエストはバウンティみたいな感じでアイテムの納品や指定された地域に行ってモンスター駆除、帰って報告。あとはワールド本編のような調査や護衛?
素材も、モンスターが強い(レベルが高い)ほど上鱗とか厚鱗みたいな質の良い素材が出やすいんだろうか。あるいは素材すら材質レベルがあるか。
でもフィールド採集系のアイテムはどうすれば無理なく落としこめるんだろうか……武具の性能に与える影響から何から何まで全部考え直さなきゃならなくなってしまうな。

308名無しの書士隊員:2023/04/28(金) 11:38:05 ID:lYpULOlk00
何でもかんでもリアルにすれば面白くなるってわけじゃないって話の典型だね
省略と簡略化がゲームのキモという事がよく分かる

309名無しの書士隊員:2023/04/28(金) 11:55:16 ID:azawAJzkSa
NOWが発表された時点でリアル極まりないオープンワールドでの狩りをするモンハンの答えは出ちゃったもんな

310名無しの書士隊員:2023/04/28(金) 15:16:10 ID:VR.QrjskSa
でもガーヴァ便で移動したり、船に乗って移動してる最中に海のモンスターを見たりはしたいよね。
街や雄大な自然や島が近づくにつれて徐々に大きくなってくる感動は筆舌に尽くしがたいな

311名無しの書士隊員:2023/04/29(土) 09:31:09 ID:usSUAkwA00
オープンワールドをやるとしたらほぼモンハンの素材を使った別ゲーになるだろうな

312名無しの書士隊員:2023/04/29(土) 12:08:29 ID:ZrTZsMlQSa
クエストを受けてアクションパートにチェンジ。敵の強さや配置はクエスト依存。クエストクリアで即報酬。手に入る素材は選べず確率で入手。集めた素材で武器を作る。ハンターの強さはほぼ装備依存。
部位破壊とかは省いたけど特に変わらないのはおおまかにこんな感じ。
つまりアイテム採集して、モンスターを狩って、クエストクリアで報酬貰って、素材で武器作って強化してって、次々クエスト受けてストーリーが進めばハンティングアクションゲームのモンハンだね。素材のランダム要素によって何度も狩りを繰り返す、ハクスラみたいな感じもモンハンを代表する要素かも。
今じゃ必殺技があったりモンスターに乗ったりくっついたり、壁を駆け上がったり空を飛んだりして、昔の人には受け入れ難いだろうけどジャンルは変わらないもんね。
で、ウィッチャーみたいなオープンワールドで移動手段も任意にすると、確かにハンティングアクションRPGに変えなきゃ辛いかも。ハンターがレベルで強くなったりはしないけどね。

313名無しの書士隊員:2023/04/29(土) 12:12:22 ID:SSdz8G5cSa
オオナズチとは別に毒を扱うコカトリスモチーフの古龍も居たら良いな、と思うけど
もしも差別化させるならテオ並の武闘派で、ライズクシャ並に控え目の毒霧バリアも使うが
毒と薬が表裏一体の存在という事からタマミツネみたいなプレイヤーへ戦闘中の報酬要素もある感じなら良さげかな…?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板