[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
意識の見える化について議論スッドレ
5
:
名無しさん
:2020/09/12(土) 18:47:08
一球速報のエンターテイメント化、を目指すとすると意識のヒントは戦略的な意味が大きすぎるのかなと感じました。
>>2
さんも言ってるように、投手も野手も張り付く頻度が爆上がりしてしまうことや、チーム内での情報共有での格差が強く出そうに思います。
(ちなみに投手をやってると、自分の登板の一球速報に関しては出来るだけチェックしているのですが、もしかしたら少数派なんでしょうかね……?)
6
:
名無しさん
:2020/09/12(土) 19:18:27
意識の見える化、面白いと思います。
デメリットに対して
遊び方のヒントに「オープン戦で対戦投手・打者別のデータを分析してペナントレースに向けて意識設定・・・」
と表記してあるので、オープン戦のみ有利不利の表示をする。とか
シーズン中の意識変更は調子が下向きになるとか何かしらの対策は必要だとは思います。
7
:
管理人
:2020/09/12(土) 22:24:50
対案というわけではないですが、意識の見える化の実装と同時に、ポーカーフェース(意識対戦なし)、ムラっけ(意識対戦効果うp)とか実装しても面白いかなとは思ってます。
皆さんの意見を聞いた上でどうするか、ですが。
8
:
名無しさん
:2020/09/12(土) 23:04:34
私も大雑把にはラストさんの意見に賛成です。
試合結果で分かるようになってしまうと、ログイン率による戦力格差が大きくなり、いわゆるライトユーザー層が遊びづらくなってしまいます。
現状でさえ、有人選手が多い球団の方が年俸を上げやすい環境になっており、戦力の一極集中化や、特定球団のメンツ固定、マンネリ化、そして、それによる新規参加のハードル上昇を防げる仕様になっていないのに、それを更に助長する結果になりかねないと思います。
個人的には、移籍・トレードの活発化を先に行ってから手を付けるのが良いのではないかと思っています。
あと意識の見える化は、上級者にとっては物足りない情報だけど、初心者にとっては助かる情報である、という程度のバランスが丁度良いのではと思っています。
ちなみに最後の新特能案についてですが、ハイペナ2のアベレージヒッターや回復○、低め○などのように、とりあえず取っておけば良い、という風潮になり、結果、エンタメ化自体が有名無実化してしまいそうで、個人的にはどうだろう、という印象を持ちました。
ポーカーフェイスの意識対戦なしという効果も、意識割合の増加という方向性と矛盾してるように思います。
9
:
名無しさん
:2020/09/14(月) 13:58:33
私は賛成です。
意識が見えることで打てる対策が増えますし。
個人的にはインしない人に合わせるのはどうかと思います
10
:
名無しさん
:2020/09/15(火) 11:30:24
練習を確認・消化するために30分ごとにログインが必要(スケや自宅練習場があると少し変わるけど)
そこまでは短時間だから何とか出来ても、試合結果まで全部確認する必要があるのは、相当時間のある人しか難しいんじゃないかな
それが出来る人に合わせて、となると今までとゲーム性がかなり変わるから、そっちに合わせる方がどうかなぁ
今までもやっている人はやっていたかもしれないけど
11
:
管理人
:2020/09/25(金) 11:55:40
デメリットの方が多いので、こちらは本番稼働では実装しないようにします。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板