レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
検証スレッド
-
システムの検証や仮説などにお使いください。
-
>>951
一応4-5のデータをまとめました
昼・夜 共に15/69で21.74%のデータがあります
夜戦だけ 5/22で22.73%です
データが少ないですが、CL2 +5% という妄想です
しかし、夜戦の命中率についてわからない点が多いので、今は何も断言できないと思います
-
>>953
失礼
夜戦で夜偵が発動せず、三式弾で攻撃する場合のデータは CL2 2回 攻撃回数 2回
-
>>952
命中かCL2かの違いを取り始めたのが>>456からなので、それ以前に関しては命中か外れだけでCL2は取ってませんねぇ
下記は以前取った夜戦のCL2に関しての追記です
吹雪(改・改二含む)Lv 68-113で1620発中 命中1422発(87.78%) CL2が225発(攻撃に対してのCL2率13.89%)
初霜(改・改二含む)Lv 49-110で1800発中 命中1574発(87.44%) CL2が289発(攻撃に対してのCL2率16.06%)
全体(上二つと他含む)で4216発中 命中3718発(88.19%) CL2が628発(攻撃に対してのCL2率14.90%)
※上記集計時の装備は全て10cm連装高角砲+高射装値★MAX*2 22号対水上電探改四、陣形は単縦陣
まだはっきりしてない部分が多くて曖昧な表現になってしまいますが、
Lvやステータス・装備・改造段階等はCL2に影響しないという前提で、
夜戦3セット発動時のCL2率は大体15%前後がCL2といったところでしょうか
昼砲撃だと攻撃に対してのCL2率は10%前後だったはずなので5%増加してると思ってます(まだ正確な値かは分からない)
ちなみに夜間触接でのCL2率の増加については運営がツイッターで明言してましたね(本当にあるかどうかは別ですが・・・)
>各水雷戦隊旗艦への配備が計画されていた夜間偵察機【九八式水上偵察機】が実装されます。
>同機には熟練の夜間偵察員が乗りこみ、一定条件下で「夜間触接」を試みます。
>「夜間触接」が成功した場合、夜戦における攻撃及び同クリティカル発生を支援します。
-こっから仮説-
CL2が必中と仮定した場合、命中に対してのCL2率は命中率が低いほどCL2率が高く出易く、命中率が低くなるほどCL2率が低く出ます
その為、最近は攻撃回数に対してのCL2率の方が正確であると考えています
実際に赤疲労検証等で取ったデータだと命中に対してのCL2率が実命中率60%前後に対してCL2率20%前後
実命中率30%前後だとCL2率が30%になることもあります
どちらも攻撃に対してのCL2率は10%前後だと考えるとCL2は必中で命中に対してのCL2率は基準にならないと考えました
-ここまで仮説-
-
>>955
昼も無疲労の時はCL2率15%ぐらいじゃなかったっけ?
なんか夜戦連撃やCIも単純に命中率が高いからCL2率も高い気がしなくもない……
-
>>956
クリ率=推定命中率*0.09+0.05でしたっけ?
その仮説だと夜間触接で命中率が10%上がることによって、副産物的に1%程度CL2率が上がるってことになるんですかね
確かにその線もあるかもしれませんねぇ・・・
-
私も4-5をわずかですが。
昼戦7/39(CL2率17.9%)
夜戦7/35(CL2率20.0%)-夜偵発動
夜偵なしで1/2
-
>>958
補足。ミスなし全弾命中でした。
-
鳳翔12スロット烈風601金帯つきで5-4Cマスで制空優勢が取れました。
-
E3航空戦マスで秋月カットインが発生して撃墜0が出ました
バグかなぁ
秋月第1種カットイン発生
敵機数9→9
ソース
api_stage2":{"api_f_count":134,"api_f_lostcount":14,"api_e_count":9,"api_e_lostcount":0,"api_air_fire":{"api_idx":8,"api_kind":1,"api_use_items":[122,122,106]
-
>>961
敵残機数が9ということは艦戦のみが残ってたのかも
-
>>961
あ、ステージ2の残機って艦戦は除外されるんでしたっけ?だったら謎ですね...
-
>>961
それ2回目ですか?
2回目なら1回目で撃沈した空母が装備してたのかも。
-
対飛行場姫で
夕立改二、B型砲★6x2とWGで、中破状態で夜戦連撃15x、350のダメージが出ている報告が
http://i.imgur.com/hy1KQkd.jpg
これどういうこと……?
-
ちょくちょく出てたけど、熟練艦攻や艦爆を積んだ空母の砲撃戦CL2が異常なダメージを出せることを確認
詳細は続報待て、今の所は飛龍が4スロL8艦攻艦爆だと威力350相当のダメージを出せるってだけ
-
上966の件についてデータはりはり
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1zAmyRo5kE_cNpszmvxPq-d99oqr9zoGh7Cz15x4DuLY/edit?usp=sharing
装備は全て+7 >>状態
現状クリ1だと想定範囲内 クリ2だと火力が上昇
-
E-7甲
雷巡入りはM→Nで逸れる
-
>>967
クリティカル補正後切り捨てた数値に、
>>搭載1で1.2倍 搭載2で1.3倍 搭載3で1.4倍 搭載4で1.5倍して切捨て
で今のところ説明がついてます。
烈風は搭載数にカウントされない事を確認。
熟練度で補正値が変わりそうなのも確認(詳細不明)。
彩雲と二式を1スロ2スロに積むと補正値が下がる現象を観測(これまた詳細不明)。
-
艦載機の熟練度による制空値への影響について
(ここでは熟練度はなしを0、>>を7とします)
熟練度による制空値上昇に「機数」と「艦戦の元の対空値」は関係ないように思います
熟練度が0の艦戦のみを積んだ場合に従来の制空値計算より高い制空値になっている状況を確認しています(戦闘終了後に熟練度が0のままで)
・制空値の計算式自体が少し変わった
・熟練度0から1の間など小数点以下の熟練度が制空値に影響を及ぼす
・Stage1前に熟練度があがり、戦闘終了時に下がっている
などが、考えられますが、
個人的には熟練度0にも制空への補正値が存在しているのではないか考えています
いずれにせよ、できるだけ調査対象の艦載機以外に艦載機を載せずに調べる必要があるように思います
艦戦の熟練度>>による制空値上昇は計算式が変わってない場合、整数値+25でも+26でも合わないパターンがあるので整数値ではなく、搭載スロットと制空値の小数点以下の加算が行われているのではないかと考えています。
34機烈風>>で5-4-C優勢
84-10*√34=25.690…未満
8機零式艦戦52型>>で5-4-C優勢
42-6*√8=25.029…以上
熟練度によるおおよその制空値上昇値
・艦戦
熟練度無しが19-6√10以上
Iが1以上 2未満
IIが4以上 5未満
IIIが6以上 8未満
\が11以上 12未満
\\が16以上 18未満
\\\が17以上 18未満
>>が25以上 26未満
(熟練度0の艦戦による影響でこれより低い可能性あり)
・天山友永>>、爆戦>>、彗星江草>>の熟練度による制空値上昇は+4程度
・流星601>>は+3程度
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1GsU5jt3BmZWMdxz24eFe9v5tDs6wwkSzTftwGmZLJc4/edit#gid=0
-
>>970
熟練度無しでの制空値上昇値が19-6√10(=0.026...)以上とのことですが、
こちらでは新品の零式艦戦52型(対空+6)10機、5-4-C(制空28)にて航空劣勢を確認しました。
また同じ条件で2回目の出撃を行ったところ、青帯がつかない状態での均衡を再現出来ました。
恐らく、熟練度はプレイヤー側で確認できる8段階よりも粒度が細かいのではないかと踏んでいます。
(cond値みたいに生の値を送信するようにはならなくなってしまったのではないかと…)
-
>>969に続いて
艦載機熟練度のCL2時のダメージ補正が支援に載るのかの検証。
九九式艦爆(江草隊)を4つ搭載した飛龍改二、バイト文月・長月で構成される支援艦隊をイベントE1海域に決戦支援
結果、駆逐イ級後期型に対してT時不利で183ダメージを検出。
仮に、支援射撃のダメージが通常砲撃戦と同じ計算式であると仮定した場合、
想定ダメージは、補正が載らないなら177〜189、載るなら279〜291となり、
支援にCL2時のダメージ補正はおそらく載っていないものと考えられます。
随伴駆逐の砲撃が重なってCL2のように見えている可能性については、
バイト睦月型火力6では駆逐イ級後期型装甲22を抜く事ができないため最大でダメージ+8
飛龍の通常ダメージに駆逐2本が重なっても飛龍のCL2圏には届きません。
通常砲撃戦で、九九式艦爆(江草隊)熟練度+7を4つ搭載した飛龍改二にCL2時1.5倍の補正があることは別で確認。
検証時の画像 http://imgur.com/a/mPHio
-
ttp://i.kntn.org/15z.jpg
これは確保いけるだろうと思ったら確保取れなかった。
・演習相手にも熟練補正がある(データは送られてこないが)
・演習では双方とも熟練補正がない
-
1-1と1-4と1-5で艦載機のキラ付け検証してきました
ちょっと条件がガバガバですが
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-rB-Ya7NAfuaPGxTLgE8GQEZbDLZKdDVH2Swre8o1Co/edit#gid=1750949281
次は3-2-1でキラつけて見ます
-
熟練度によるCL2時補正は対潜にも存在するようです。軽空母で確認。
そして日向改(装備:晴嵐、晴嵐、12型、12型、すべて+7)で一戦目単横同行戦で
カ級エリートに94ダメージを確認。クリティカルでも範囲は52~64なので瑞雲にも
補正はありそうです。二式大艇は不明。
条件がそろえば潜水艦に出せる最大火力になり得るかも?
-
熟練度の上がり方について、航空機を変えつつ1-1を適当に回して思ったことを箇条書きに。
条件ガバガバなのであんまアテにならないかもしれません。
* どうやら航空機のレアリティのような何かが高いほど育ちやすい
* 九六式艦戦と零偵は恐らく熟練度が上がらない
* 九七式艦攻、零戦21型、九九式艦爆、瑞雲、零観あたりが一番育ちにくいグループ
- これらの航空機は無印→青Iに10戦、それ以外は15戦の計100戦で熟練度最大となる
- 熟練度の上がり方がブレないので、1戦あたりの最低保証経験値みたいのを受けている?
- 九七式艦攻、九九式艦爆に関しては最初の25戦しか確認していません
* 手持ちの航空機で一番育ちやすかったのは試製晴嵐で、25戦ほどで熟練度最大となった
- ネームド艦載機や熟練艦載機は手持ちにありません
* 1-1の最初のマスとボスマスとで経験値は恐らく同じ
次に、熟練度最大での制空値ボーナスについて。
烈風(対空+10)19機、2-5-B(制空23)にて制空権確保 → 69 - 10√19 = 25.411...以上
零戦21型(対空+5)11機、5-4-C(制空28)にて均衡 → 42 - 5√11 = 25.416...未満
ただここまで範囲が狭まったのは正直たまたまなので、機体による差がないかなど追試はした方が良いと思います。
>>の状態にも幅があると困るので、一応零戦21型は>>になってから1-1で15戦ほどしています。
-
3-2-1での艦載機キラ付けも完了
やっぱり平均60戦前後
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1-rB-Ya7NAfuaPGxTLgE8GQEZbDLZKdDVH2Swre8o1Co/edit?usp=sharing
-
>>977
基本戦闘回数依存で60回前後でいいじゃないですかね
MVPとかの影響はまだはっきりしないんですが
-
>>967
このデータの1列目の
飛龍改 江草彗星 流星改 同航戦ロ級に272ダメージって
これ1.2倍でも1.3倍でも説明つかないような?
-
次スレ立てておきました
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/13745/1439793270/
-
>>969
「彩雲と二式を1スロ2スロに積むと補正値が下がる現象」
についての調査
最初、二式・彩雲・彗星(江草)と積んだズイホウで、想定より10%低い、1.1倍の補正を検出
続いて 彩雲・二式・彗星(江草)と積んだ飛龍で1.1倍の追検出。
別の方が烈風・烈風・流星(601)・彗星(江草)と積んだ飛龍で1.2倍を検出。
この結果から1スロ目にボーナスがあるのではとにらみ、
おにぎり・彗星(江草)と積んで検証。
火力64飛龍改二・反航・ロ級に224ダメージ 補正値1.1倍
逆に彗星(江草)・おにぎりと積みなおして再検証
反航・イ級に246ダメージ 補正値1.2倍
おそらく、1スロ目に熟練度+7 >>を積むと 補正値に10%上乗せがあると思われます
-
すみません言葉が足りていませんでした。
上は、空母の砲撃戦で、クリティカル時に載るダメージ補正についてです。
-
零戦21型(対空+5)熟練Maxの追試
零戦21型熟練Max17機 + 瑞雲(対空+2)熟練無し1機 で 1-4-E(制空16) にて 航空優勢
→ 零戦21型熟練Maxのボーナスは 48 - 5√17 - 2 = 25.384... 未満
ということで、烈風熟練Maxの 69 - 10√19 = 25.411... 以上と範囲がズレてしまいました
零戦21型熟練Max12機では5-4-Cで航空優勢を確認しているので、
少なくともボーナスが 42 - 5√12 = 24.679... 以上であることは分かっています
考えられる可能性としては、
* 機体や搭載数によって熟練Max時の効果が異なる
* 熟練Max(>>)の状態にも幅が存在する
* そもそも計算式が誤っている、例えば敵制空値の切り捨てが行われないなど
といったところでしょうか
おまけ: 1-1で40戦ほどした九六式艦戦(対空+2)に、見えない熟練度が存在するかどうか
20機で5-1-A(制空24)に出撃、制空権喪失 → 制空値ボーナスは 9 - 2√20 = 0.055... 以下、恐らく存在しない
-
>>983
青バー1本ついてない場面でもズレが発生したという報告は聞いた気がするので
「熟練Max(>>)の状態にも幅が存在する」の可能性が高いのかな……
-
航空支援検証
E1甲ボスに以下の決戦支援を出し、ダメージを見る
祥鳳 彗星601空+7 empty empty empty
瑞鳳 流星601空+7 empty empty empty
飛鷹 彗星601空+7 empty empty empty
結果
雷撃 miss miss miss miss
爆撃 16 30 miss miss 20 miss miss miss
調査打ち切り
副産物として、秋津洲入りで6回全部ボス直行ルート(僚艦阿武隈、北上、綾波、夕立、榛名)
大艇(+2→+3)、瑞雲634、瑞雲634で触接が
Total:14
なし:8 (57.1%)
二式大艇:6 (42.9%)
-
航空戦でCL2にどうダメージ補正がつくかについて、
以前砲撃戦で収集したデータをさらってみました。(現状件数が少ないので話半分でお願いします。)
飛龍改の1スロ目(18)に彗星(江草)+7を搭載して収集したデータ47件の中で
軽巡ホ級122 触接なし (ステージ1で17機に)
駆逐ロ級138 触接なし
駆逐ロ級138 触接なし と3件CL2がありました。
この3件は1.2倍で今のところ説明がつきます。
次に
飛龍改の1スロ目(18)に彗星(江草)+7、2スロ目(26)に流星改+7を積んだデータから
軽巡ホ級64ダメージ、駆逐イ級に259ダメージ というのがありました。
これは1スロ目の彗星がホ級に当たり、2スロ目の流星改の1.5倍雷撃がイ級にCL2で当たったと思われます。
この件は、1.3倍で説明がつきます。
現状件数が少ないので断言は出来ませんが、砲撃戦と同じ補正が載っているんじゃないかと思います。
あとクリティカル率も以前よりは上がっていそう。
-
>>976,>>983の続き
熟練Max(>>)の零戦21型をさらに1-1で30戦ほど鍛えたところ、11機で5-4-Cにて航空優勢が取れてしまいました。
>>976では同じ条件で均衡だったため、どうやら「熟練Maxの状態にも幅が存在する」が当たりだったようです。
なおこの零戦21型は別の実験でも使い回していたので、1-1で何戦という数値は参考程度に扱ってください。
また帰投時の熟練度の表示は、今回は変わらず、均衡だったときは変わらずだったり1つ下がったりでした。
これめちゃくちゃ検証しづらいぞ、具体的な計算式を見つけられる気がしない…
-
以下の編成で、速吸と飛鷹の燃料弾薬を6目盛り、隼鷹の弾薬を8目盛りにしてE7甲に出撃
http://www.kancolle-calc.net/deckbuilder.html?id=wn1vOfEgJr
3戦目終了後進撃すると洋上補給発動(速吸の含む艦隊の燃料弾薬が25%以下が条件らしい)
前哨編成ではありましたが行動可能艦3隻残した状態でS取れました
出撃後の残量から逆算した結果、洋上補給が発動すると燃料弾薬が15%補充され
補充に上限はありませんでした
4戦目に燃料弾薬55%の状態で戦えるというのはメリットかもしれません
-
速吸の洋上補給について少し検証
出撃前の燃料弾薬40%
1戦後洋上補給、その後1戦して母港へ帰還
以下が母港帰還時の残り燃料と弾薬
出撃海域1-1
艦名・出撃前燃料・弾薬 →旗艦後の燃料・弾薬
速吸改 48/120・8/20 →30/120・5/20
隼膺改二 18/45・20/50 →11/45・12/50
祥鳳改 16/40・16/40 →10/40・10/40
鳳翔改 12/30・12/30 →7/30・7/30
龍驤改二 16/40・18/45 →10/40・11/45
千歳航改二 18/45・16/40→11/45・10/40
出撃海域E7 E→G(能動分岐)→I(潜水マス)
艦名・出撃前燃料・弾薬 →旗艦後の燃料・弾薬
第一艦隊
速吸改 48/120・8/20 →18/120・7/20
蒼龍改二 28/70・30/75 →10/70・26/75
葛城改 20/50・22/55 →7/50・19/55
瑞鶴改 26/65・28/70 →9/65・24/70
飛膺改 18/45・18/45 →6/45・15/45
扶桑 34/85・48/120 →12/85・42/120
第2艦隊
神通 10/25・10/25 →3/25・8/25
白雪 6/15・8/20 →2/15・7/20
三日月 6/15・8/20 →2/15・7/20
若葉 6/15・8/20 →2/15・7/20
時雨 6/15・8/20 →2/15・7/20
吹雪 6/15・8/20 →2/15・7/20
通常艦隊で速吸の補給は25%、連合艦隊では15%みたいですね
-
>>989
変換ミス
×旗艦後→○帰還後
6隻編成で燃料弾薬残量
1隻80%、1隻60%、4隻0%で洋上補給あり
2隻80%、4隻0%で洋上補給なし
洋上補給発生の条件が艦隊の燃料弾薬の平均値でであれば
23.3%〜26.6%の間となる
きりのいいところで25%が妥当かな
-
翔鶴改(Lv.90) 流星改☆7 24/24 天山一二型(友永隊)☆7 24/24 流星(六〇一空)☆7 22/24 烈風(六〇一空)☆7 12/12
火力39 雷装40
E5Gの港湾棲姫(装甲135)に砲撃戦急所弾155ダメージ
倍率1.4倍なので
雷装無効の場合、攻撃力=50+1.5*39+5=113.5
急所弾攻撃力=113.5*1.5*1.4=238.35
港湾ちゃんの装甲下限=135*0.7=94.5
最大ダメージ143
雷装有効の場合、155*1.5*1.4=325.5、実質装甲は170、ほぼ装甲上限だが範囲内に収まる
つまり地上施設にも普通に雷装は有効であると思われる
この前大鳳で4-5の港湾ちゃんに急所弾29ダメージが出たので、雷装無効では?という話が上がったのですが
ログに残らなかったしTS時期が過ぎたので迷宮入りですかね……?
-
飛鷹改に彗星601ベテランを前から3つ積んで2-1
航空戦にて駆逐ロ級に144ダメージを確認(他にmissと65ダメージを確認)
基本威力71から1.5*1.4倍して149、装甲乱数範囲内
航空戦にも砲撃戦と同じ熟練度ボーナスが乗ると思われる
-
飛龍改に開発した手の流星改を装備して、
熟練度0から7まで、戦闘数とCL2時の火力補正の関連性を調査。
結果、概ね比例(下スプレシート参照)。
どこかのラインを超えると補正倍率がポンと上がるような事はおそらくなさそう。
同熟練度内で倍率が変わるのかについては現状不明。
元データ
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Rg5YO3IU6v2QSGr7bYhbXekZQ9lA7n-_UJ7NfXreznU/edit?usp=sharing
グラフでは便宜上敵の装甲を表示の数値としているため、上下に1%ぐらいの誤差を含んでいます。
-
5-4-C航空支援熟練度MAX制空値ボーナス有効検証
龙骧改二 烈風+7 3機
千代田航改二 烈風+7 16機 流星改+0 11機
結果 烈風+7 16機→14機
航空支援熟練度MAX制空値ボーナス無効と思われる
-
水爆制空值ボーナス検証
晴嵐+7→制空值ボーナス+9
瑞雲12634+7→制空值ボーナス+14
瑞雲12+7→制空值ボーナス+12
おかしい
ttp://bbs.nga.cn/read.php?tid=8489754 中国語注意
-
>>995
更正
ttp://club.178.com/read.php?tid=8489754
-
水爆熟練度制空検証
Map:1-4-I (敵制空値:16)
山城改二 35.6連裝砲 35.6連裝砲 九一撤甲 23機の瑞雲一二型(>>)
→航空均衡
瑞雲一二型>>の熟練度による制空値上昇+10未満
熟練Max(>>)の状態にも幅が存在する?
-
>>995
內部熟練度存在可能
新品瑞雲(|なし)制空值ボーナス存在するの可能性が高いのかな
-
>>996
>>997
これ瑞雲無印の内部熟練度に影響されているにしか見えませんね
-
うめとこ
-
連合艦隊でのデータです
機動部隊、第四、同航戦
駆逐後期二級elite ->大鳳 criticalで62
やはり基本攻撃力=火力+5だったらありえない数字です。+15だったらできます。
もしかして、敵も機動部隊の第二・水上部隊の第一艦隊と同じ基本攻撃力補正を受けているかと妄想
さらに、命中や回避も?!
これについて、ほかに何か情報がないかなと思っております。
-
これは敵の雷撃の雷装+5がなくなっているかどうか確認すればいいのかな
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板