したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

真成四層攻略情報

1るーぱす:2015/03/06(金) 11:42:28
さてさて、ばはむーちょ友の会の表題にもなっている大迷宮バハムートもいよいよ大詰め。
侵攻編で「やりすぎた」と反省していた開発も己の発言をすっかり忘れたかのような怒涛のギミック詰込。

方々の攻略記事を流し見ると、ヒーラー主観では過去最高難易度との事。
一発一発のダメージがでかい為、
タンクさんは最適な防御バフ回しを。
ヒーラーさんは最適な回復スキル回しを。
DPS陣は火力出しつつ、被弾0を。
それぞれ目指しつつ練習に励みましょう。
よく文字数制限で怒られるので、基本的にphase単位で解説していきます。

さぁ、大団円をめざして頑張りましょー

“よくもここまで来たものだ。
貴様等は私の全てを奪ってしまった。
これは許されざる反逆行為といえよう。
この最終鬼畜兵器をもって貴様等の罪に私自らが処罰を与える。

死ぬがよい。”
怒首領蜂 (C)CAVE 1997

2るーぱす:2015/03/06(金) 11:43:27
0からはじめる真成編4層

<phase.1 100%〜75%> 進撃のバハムート(他社製品)

■バハムートプライム行動パターン
「フレアブレス」>「メガフレア(P1)」>「フレアブレス」>「フラッテン」>「3連フレアブレス」>「アースシェイカー」>(ループ)>HP75%で「ギガフレア」

■スキル解説と攻略法(⇒)
「フレアブレス」
ヘイト1位方向へのAoEあり扇状範囲攻撃。
⇒痛い。タンクが耐える。

「メガフレア(P1)」(詠唱有)
メガフレアはphase毎に仕様が変わります。
phase.1は3連続攻撃!

まず、MT除く2〜4人にメガフレアマーカー(キラキラの足元マーカー)が付きます。

1.“マーカータゲPC以外に”AoE無し円形範囲攻撃。対象者は必中で巻き込み有り。
2.ランタゲ3人(マーカー有無関係無し)の足元にAoEありの円形範囲攻撃設置。
3.マーカータゲPCの内“誰か1人に”にメガフレア。
⇒詠唱が見えたら散開。特に1段階目は予兆無し、
⇒巻き込み有りなのでネールさんのダイブ並みに避けた方が無難。
⇒そのまま2段階目のAoE設置。
⇒AoEを避けたら、マーカータゲPCだけプライムさんの背面集合でメガフレアを頭割り軽減。
⇒マーカー無い人は集まってはいけません。即死します。

「フラッテン」(詠唱有)
ヘイト1位単体。
プライムさんによる踏付け。
⇒超痛い。タンク、ヒーラーで耐える。

「3連フレアブレス」
ヘイト1位方向へのAoEあり扇状範囲攻撃*3。
⇒痛い*3。タンク、ヒーラーで耐える。
⇒「フラッテン」後なので尚の事注意。

「アースシェイカー」(詠唱有)
STとDPSから2人抽選のランタゲ(マーカー有)。
マーカー方向に3連続扇状範囲攻撃+マーカータゲPCの足元に「汚泥フィールド」設置。
「汚泥フィールド」効果は「ヘビィ」と「汚泥」DoT。
直線範囲か扇状範囲かは不明ですが、発射毎に仰角が広がる(30°>60°>90°)扇状範囲だと思います。
⇒マーカータゲPCは11(10)時、1(2)時に誘導。誘導位置によって他のPCの安置の広さが変わります。
⇒マーカータゲPCに「かばう」をするタンクはモテる。
⇒ヒーラー陣は11時担当と1時担当を決めておくと吉。
⇒白はストスキよりもリジェネ推し。STがタゲられたらクルセチャンス!
⇒学は鼓舞>妖精手動回復+フィジクで運気が上がる。
⇒近接DPSは無理に側面狙わない。

「ギガフレア」(詠唱有)
phase移行の合図。
毎度の事大ダメージ。「メガフレア」と間違えやすい。
発動後すぐにP2雑魚が沸くので注意。
⇒それまでに色々あるので準備時間が無い&詠唱早い。
⇒77%くらいから学はウィルス>フェイコブ>士気>陣……ドーン!

3るーぱす:2015/03/06(金) 18:19:02
0からはじめる真成編4層

<phase.2 75%〜51% その1> 毎度おなじみ雑魚phase.

■バハムートプライム行動パターン
メラシディアン・シャドウPOP>「フレアスター」>「フレアブレス」>「フラッテン」>「フレアブレス」>「メガフレア(P2)」>「フレアブレス」>「龍神の咆哮」>(ループ)>HP51%で「ギガフレア」

■スキル解説と攻略法(⇒)
メラシディアン・シャドウPOP

メラシディアン・シャドウはPOP毎に出現位置が異なります。
1回目:0時(北)
2回目:8時(南西)
3回目:4時(南東)

POPしたシャドウがプライムさんの近くにいると、シャドウ、プライムさんが線で結ばれ、双方に「被ダメージ低下」と「ダメージ上昇」のバフが付与されます。
⇒プライムさんMT北固定、STが沸いたシャドウを南に吊るのが主流のようです。

---------------------------------------
□メラシディアン・シャドウ使用スキル
「デッドリードライブ」
“メラシディアン・シャドウのヘイト1位”へ単体。超痛い。3500↑。
⇒STが誘導しながら耐える。シャドウのAAと被ると即死もあり得るので注意。

「ブレイジングトレイル」
出現後20秒ほど経過で“バハムート・プライムのヘイト1位”めがけてを使用。黙約の塔の魔導ガンシップが使用する「燃焼ナパーム」と同様にフィールドに円形AoEを設置。上に乗ると「火傷」デバフ付与。
⇒POP後速攻で沈める。
⇒あまり急ぎ過ぎるとタゲが跳ねて「デッドリードライブ」で溶けるので、DPS陣は攻撃前にSTのヒット確認をする事。
⇒POP直前がプライムさんの「ギガフレア」(もしくは「龍神の咆哮」)なのでヒールヘイトでのタゲ跳ねも注意。
⇒シャドウにウィルスいれるヒーラーはモテる。
---------------------------------------

その2に続く。

4るーぱす:2015/03/06(金) 18:19:46
0からはじめる真成編4層

<phase.2 75%〜51% その2> ちくしょう、はやくも「本文長すぎ」で怒られた。

■スキル解説と攻略法(⇒)
「フレアスター」(詠唱有)
プライムさんが「フレアスター」を詠唱することで、フィールドに「ダークフレア」がPOPし、「ダークフレア」と線で結ばれたPCを追尾します。

「ダークフレア」とPCが接触する事により、接触したPCに「龍圧」デバフ付与+周辺AoEが発生します。真成3層フェニックスの「紅蓮の炎」の縮小版です。
「ダークフレア」の同時POP数は1〜4で、線で結ばれる対象も1対から多対とまばら。

接触時に付与される「龍圧」デバフはループ直前に使用する「龍神の咆哮」のダメージが上昇する効果で2スタック(タンクなら3スタック)までなら「龍神の咆哮」に耐えられるとの事。
⇒結ばれる線自体は追尾対象である事を示しているだけなので、デバフのスタック状況を見つつ“他のPCを巻き込まないように”「ダークフレア」に突っ込めばOKです。

「メガフレア(P2)」(詠唱有)
基本的にはphase.1の「メガフレア(P1)」と同じです。
3連続攻撃だった「メガフレア(P1)」に1段追加されて、「メガフレア(P2)」は4連続攻撃!

まず、MT除く2〜4人にメガフレアマーカー(キラキラの足元マーカー)が付きます。

1.“マーカータゲPC以外に”AoE無し円形範囲攻撃。対象者は必中で巻き込み有り。
2.ランタゲ3人(マーカー有無関係無し)の足元にAoEありの円形範囲攻撃設置。
3.マーカータゲPCの内“誰か1人に”にメガフレア。
4(NEW!).ランタゲで誰か1人の足元に柱設置。柱出現後、一定時間経過で「メテオストライク」発動。
⇒1〜3はphase.1と同じで、頭割りメガフレア後に、侵攻4層天地のような柱が出現します。
⇒設置された柱周辺のフィールドにPCが入ることで、「メテオストライク」の発動阻止が出来ます。但し、フィールドに入ったPCには2000程度のダメージ。
⇒出来れば、メガフレアマーカーが付かなかった人で柱を処理。

「メテオストライク」
全体ダメージ+「ペイン」デバフ付与。
この「ペイン」は大ダメージDotなので「メテオストライク」発動=ほぼ壊滅です。
耐えたとしても、次の「龍神の咆哮」で壊滅すると思います。

「龍神の咆哮」(詠唱有)
前述の「龍圧」スタック数で被ダメが変わる全体攻撃。
詠唱は長いものの、発動タイミングは嫌がらせ以外の何物でもない。
⇒PT全体のHPが減っているのでプライムさん背面で範囲回復で備える。
⇒白:詠唱が長いので、見てから「ケアルガ」がこの春のトレンド。
⇒学:士気+陣が理想ですが、士気優先で女子力UP。
⇒MT:「フレアブレス」後に「ケアルガ」受けに来ると健康運UP。
⇒使用直後にメラシディアン・シャドウがPOPするのでヒールヘイト注意。
⇒MT、STの回復を最優先で。

「ギガフレア」(詠唱有)
phase移行の合図。
毎度の事大ダメージ。「メガフレア」と間違えやすい。
⇒それまでに色々あるので準備時間が無い&詠唱早い。
⇒53%くらいから学はウィルス>フェイコブ>士気>陣……ドーン!

5るーぱす:2015/03/06(金) 18:51:28
ここまでがヒーラー最難易度といわれている前半戦です。
後半戦(P3,P4)はタンク、DPS次第と言われています。

まずは前半戦突破を目指して頑張りましょうー。

新生FF14の集大成。
冒険者達よ、これでもかという開発からの嫌がらせの数々に打ち震えるがよい!

“ご苦労だった・・・と言いたいところだが、君等には消えてもらう。
貴様等は知らんだろうが我が1000年の闘争はここで勝利と言う終焉を迎える。
これから貴様等はなんの手助けも受けず、ただひたすら、死ぬだけだ。
どこまで もがき苦しむか見せてもらおう。

死ぬがよい。”
怒首領蜂大往生デスレーベル (C)CAVE 2003

6るーぱす:2015/03/07(土) 17:13:46
昨日のフルタイム練習での雑感。

<p.1>
・アースシェイカーでの死亡が多々見受けられる。
⇒ヒーラーの負担軽減に各種防御回復スキルを使って自衛を。
⇒遠隔さんの戦線が南方向だと、シェイカータゲがわからず反応が遅れることも。
⇒シェイカーは極力外周で捨てる。
⇒その後の「メガフレア」が狭い。
⇒汚泥ミッキーに拘らなくてもいいが、1発目、2発目を外周で3発目をその真ん中に設置する事でハハッ!(C)オリエンタルランド

・アースシェイカーは扇状じゃなくて直線範囲な気がしてきた。

・メガフレア
フィールドマーカーはいらないかな。
p1のメガフレアは3段攻撃です。
p2は最後に柱設置が増えての4段攻撃になります。

基本対応確認

1段目:ランタゲ1人、円形範囲(AoE)無し、巻き込み有りのメガフレア。
⇒1段目のダメージ発生は2段目のAoE出てからなので勘違いしやすい。
⇒地面AoEくらいで散らばる。

2段目:ランタゲ3人の足元に円形AoE設置型メガフレア。
⇒詠唱完了時にプライムさんのお尻付近に位置取りしない。

3段目:マーカ付から抽選で1人に頭割りメガフレア。
⇒2段目のAoEがお尻付近に無い事を祈りつつ、マーカ付はお尻付近に集合。

4段目:ランタゲ一人の足元に柱が出現。一定時間経過後に柱が爆発して全体ダメージ+大ダメージDoT
⇒直前の頭割りで2〜3人固まっているので、集合地点が一番柱の出現率が高いです。頭割りダメージ後に、柱処理すると死ぬまではいかないものの結構減る(2000前後)ので頭割り担当外での処理が理想。頭割りメガフレアの爆炎で結構見にくい。
⇒メガフレアマーカーが消えると同時に柱出現っぽい。

そしてほぼ前段階を食い気味で推移していくので予めの対応が必要。

動画観ながら測ってみました
メガフレア詠唱完了
(3秒)2段目予兆(AoE発生)&3段目(マーカー発生)
(1秒)1段目発動(ランタゲ1人にボーン!)
(1秒)2段目発動(地面ボーン!)
(1秒)4段目予兆(柱出現)
(1秒)3段目発動(頭割ボーン!)
(1秒)4段目発動(柱ボーン!)

詠唱完了(1)------◎
(2)----○--◎
(3)----○------◎
(4)----------○--◎
チャートにすると↑みたいな感じ。
○:予兆発生
◎:発動
-:0.5秒
ほぼ連爆じゃないか……プライムさん。

<p.2>
・シャドウの削りが遅い
⇒DPSが欠けないように。

・「龍神の咆哮」で集まれてない。
・「龍神の咆哮」の詠唱、別に長くない。
⇒「メガフレア(P2)」の柱処理後集まる。間に「フレアブレス」挟まるので忘れなければ余裕。

こんなところでしょうか。

7るーぱす:2015/03/07(土) 17:15:42
なるほど、空白行は省略されるのね。

メガフレア詠唱完了
(3秒)2段目予兆(AoE発生)&3段目(マーカー発生)
(1秒)1段目発動(ランタゲ1人にボーン!)
(1秒)2段目発動(地面ボーン!)
(1秒)4段目予兆(柱出現)
(1秒)3段目発動(頭割ボーン!)
(1秒)4段目発動(柱ボーン!)

詠唱完了(1)------◎
詠唱完了(2)----○--◎
詠唱完了(3)----○------◎
詠唱完了(4)----------○--◎
チャートにすると↑みたいな感じ。
○:予兆発生
◎:発動
-:0.5秒

8やぶさん:2015/03/08(日) 01:21:48
いつも攻略ありがとうございます!
いよいよバハも大詰めですね!
頑張ってプライムやっつけましょう!(`・ω・´)ゞ

9るーぱす:2015/03/16(月) 18:14:11
0からはじめる真成編4層

<phase.3 51%〜時限 その1> 雑魚phase.おかわりだと?!スクエニ春のダイブ祭り。

これまでのHP制phaseとはうって変わり、所謂wave制(ref:邂逅編4層)になります。
侵攻編4層 phase.2にも似ていますが、殻に引き籠ってたネールさんとは異なりプライムさんはガンガン参戦してくる鬼畜ぶり。

■バハムートプライム行動パターン
「メガフレアダイブ」>「ダブルダイブ」>「メガフレア(P3)」>ペイン、ブラッドPOP>ガストPOP>シンPOP>「メガフレアダイブ」>「ダブルダイブ」>「メガフレア(P3)」>ストームPOP(>ブラッドPOP>ガストPOP>シンPOP>ペインPOP)>「メガフレアダイブ」>「メガフレア(P3)」>「テラフレア」

■スキル解説と攻略法(⇒)
「メガフレアダイブ」(詠唱有)
懐かしき「ダイブボム」の復活。ネールさんの「ダラガブダイブ」にこれじゃない感をいだいていた貴方もきっと大満足。今ならお共による「ダブルダイブ」のおまけ付でお買い得!
……ってやかましーわ!
プライムさんによる外周からのマーカー(赤)予兆有りダイブボム。魔法属性。
⇒連続で「ダブルダイブ」が来るので、まだ避けてはいけません。

「ダブルダイブ」
お供のメラディシアン・ストームによる外周からのマーカー(緑)予兆有りダイブボム。物理属性。
しっかりとプライムさんのダイブと属性を変えてくる嫌がらせっぷり。
⇒基本中央待機で赤マーカー点灯>緑マーカー点灯で回避。
⇒プライムさんとストームの位置で範囲が変わるので変形型「カータライズ」と捉えた方が良いかもしれません。
⇒お忘れかもしれませんが、ダイブはマーカー位置への直線範囲です。

「メガフレア(P3)」
はい、そろそろメガフレアに飽きてきましたか?
基本的にはphase.1と同じです。
ただ、「メガフレアダイブ」「ダブルダイブ」「メガフレア(P3)」と連続で来るので、実質5(4)連続攻撃へとパワーアップしています。

※メガフレアマーカーの対象が2人になります。
1.“マーカータゲPC以外に”AoE無し円形範囲攻撃。対象者は必中で巻き込み有り。
2.ランタゲ3人(マーカー有無関係無し)の足元にAoEありの円形範囲攻撃設置。
3.マーカータゲPCの内“どちらか”にメガフレア。
⇒「メガフレアダイブ」「ダブルダイブ」回避直後に来るので、回避後に固まっていると1.のメガフレアに多数が巻き込まれます。
⇒マーカの対象者が2人に絞られてるので、ここでうっかりすると確実に1人落ちます。

phase開始直後の手荒い歓迎を越えて始まる雑魚wave。
絶対文字数制限で怒られるので、ここで切ります。

10るーぱす:2015/03/16(月) 18:14:49
0からはじめる真成編4層

<phase.3 51%〜時限 その2> メラディシアンシリーズ…完成していたの…?

■バハムートプライム行動パターン
「メガフレアダイブ」>「ダブルダイブ」>「メガフレア(P3)」>ペイン、ブラッドPOP>ガストPOP>シンPOP>「メガフレアダイブ」>「ダブルダイブ」>「メガフレア(P3)」>ストームPOP(>ブラッドPOP>ガストPOP>シンPOP>ペインPOP)>「メガフレアダイブ」>「メガフレア(P3)」>「テラフレア」

■スキル解説と攻略法(⇒)

さぁ。怒涛の雑魚waveの開幕です。

<「メガフレア(P3)」後、約15秒経過>
1.メラディシアン・ペイン、メラディシアン・ブラッド POP(中央付近、西/東)

メラディシアン・ペイン
前方範囲攻撃と、誘発可能な後方範囲攻撃(ref:邂逅編1層カドゥケウス)を使用。
食いしん坊。

メラディシアン・ブラッド
「ストンスキン(物理攻撃)」と「ストンスキン(魔法攻撃)」で耐性切替を行う。
ペインに比べてHPは少なめ。
⇒2体同時POPなので、MT、STでそれぞれ……と思いがちですが。
⇒すぐに3体追加がくるのでMTで2体持ちます。
⇒2時か10時でキープ。
⇒倒す順番も重要で火力に自信があればペイン速攻、なければブラッドの耐性見つつという感じになります。

<ペイン、ブラッドPOP後、約20秒経過>
2.メラディシアン・ガスト*3 POP(中央付近、三角形)

メラディシアン・ガスト
食べられる。
あまり痛くない。
ペインに近づけると線で結ばれて「捕食」される。
「捕食」したペインには「ダメージ上昇」と「最大HP増加」バフが付与。
⇒STが3体取ってペインから離します。
⇒邂逅編4層 アラガンワーク・バグ みたいにヒールヘイトでPOP後集めて、STで固定が良いみたい。
⇒食われる前に殺る。

<ガストPOP後、約25秒経過>
3.メラディシアン・シン*2 POP(中央付近、北/南)

メラディシアン・シン
残HPで与ダメが上昇する前方範囲攻撃「イビルアイ」を使用。
対象はランタゲ。
POP後20秒くらいで「イビルアイ」使用。
⇒DPS陣はシンが沸いたら、シン優先で。「イビルアイ」発動時に1匹倒しておくのが理想。
⇒「イビルアイ」発動後しばらして、「メガフレアダイブ」>「ダブルダイブ」>「メガフレア(P3)」が来ます!ばーか、ばーか、プライムばーか!ついでにストームばーか!
⇒「イビルアイ」発動直前に士気やフェイコブが入れれる学者は来世が安泰。

<シンPOP後、約30秒経過>
-!-「メガフレアダイブ」>「ダブルダイブ」>「メガフレア(P3)」(2回目)-!-

<「メガフレア(P3)」後、約20秒経過>
4.メラディシアン・ストーム POP
ツインタニア(邂逅編5層)復活!
「プラメット」「デスセンテンス」も使用。
デカイ、堅い、痛い。
⇒ストームPOP後、シンが残ってるのでシンを優先に。
⇒「プラメット」は前方範囲なのでMT方向には行かない。
⇒ストーム削りながら、続いてPOPする在庫も処理する。
⇒倒すと拘束具を落とす。

ここから在庫一掃SALE

<ストームPOP後、約10秒経過>
5.メラディシアン・ブラッド*1 POP(北)

<ブラッドPOP後、約10秒経過>
6.メラディシアン・ガスト*2 POP(南)

<ガストPOP後、約10秒経過>
7.メラディシアン・シン*1 POP(東)

<シンPOP後、約20秒経過>
8.メラディシアン・ペイン*1 POP(西)
⇒基本的に攻撃の痛いストーム、シンが優先。
⇒ガスト、ペインは離しておけば「テラフレア」まで残っていてもいい。
⇒時間経過で「メガフレアダイブ」>「メガフレア(P3)」が来ます。

<ペインPOP後、約20秒経過>
-!-「メガフレアダイブ」>「メガフレア(P3)」(3回目)-!-

<「メガフレア(P3)」後、約30秒経過>
「テラフレア」(詠唱有)
⇒さぁ、みなさん御一緒に!学はウィルス>フェイコブ>士気>陣……ドーン!

11るーぱす:2015/03/16(月) 19:11:19
p3はwave式なので火力要求phaseですね。
邂逅4層と同じくタンクのキャッチも重要となります。

個人的に邂逅4層は好きなので楽しみです。
ただしダブルダイブ、テメーはダメだ。

wave式にp3を超えたら、あとはp4。
最終phaseとなるp4はタンク大活躍のphaseになります。
今週はp3突破を目指して、緩和前の駆け込みクリアを狙いましょう!

“果たしてここまで来たか。
腹立たしいまでに優秀である。
だがもっとも望ましい形に進んできているのはとても愉快だ。
我が未来改窮素敵計画は
君らの強い命を以って
ついに完遂されることとなる。

いよいよもって死ぬがよい。
そしてさようなら。”
怒首領蜂大復活(C)CAVE 2008

12るーぱす:2015/03/18(水) 20:06:40
どこに書くかは迷ったのですが、2.55での真成編の仕様変更は以下で確定のようです

パッチ2.55で行われる大迷宮バハムート:真成編の調整についてですが、
邂逅編/侵攻編と同様に以下の対応を行う予定です。

・8人PTでコンテンツファインダーからの挑戦が可能
・各層攻略後の攻略進行度が記録される仕組みが撤廃され何度でも各層の攻略が可能
・各層の攻略順序が撤廃され、どの層からでも攻略が可能

13ちゃの:2015/03/19(木) 12:47:24
進行度の記録の撤廃で、周回が捗りますね! 
野良の評判では、野良PTが地獄と化すという声も大きいですが・・・

緩和前に4層越えて、晴れやかな気分で迎えたいですねー。

14るーぱす:2015/04/10(金) 15:44:45
0からはじめる真成編4層

<phase.4 51%〜0% その1> その1はアク・モーン解説で終わる気がする……

■バハムートプライム行動パターン
【「アク・モーン」>「メガフレア(P4)」>「テンペストウィング」>「アースシェイカー(P4)」>「テンペストウィング」>「フレアブレス」】*2>「ギガフレア」>(ループ)
奇数回は「ギガフレア」無し、偶数回は「ギガフレア」を挟んでループします。

■スキル解説と攻略法(⇒)
「アク・モーン」(詠唱有)
タンクとヒラ的に phase.4 の肝。
“ヘイト1位+ヘイト1位近くのPC”を対象とした頭割り範囲多段攻撃。
初段大ダメージ攻撃+連続攻撃という構成で発動毎に連続攻撃の段数が増加します。
⇒詠唱と同時にターゲット(MT)とターゲットに一番近いPCが線で結ばれます。
⇒MT-STで結ばれた場合、そのままタンク組で「アク・モーン」対処
⇒MT-近接で結ばれた場合、近接がMTから離れてMT-STの状態にして「アク・モーン」対処。(STが線を取るという表記が有りますが、近接がMTから離れたら勝手にMT-STになるそうなのでそっちを推奨)
⇒タンク組でV字フォーメーションを取るとタゲがタンクで安定します。
⇒「アク・モーン」直後にプライムさんAAが来るので、ヒーラーの方は注意。また「ホルム」直後にこのAAで死ぬことが多いそうで、戦士「ホルム」時はナイト「かばう」必須の模様。
⇒前述したとおり、初段が一番ダメージが大きいのでインビン・ホルムを合わせるのは初段です。またタンク同士でインビンとホルムの発動タイミングをずらして一人受けで耐える模様。

1回目:初段(大)+連続攻撃2回(計3回攻撃)=タンク2人で頭割
2回目:初段(大)+連続攻撃3回(計4回攻撃)=戦士(ホルム一人受け)
(ループ)
3回目:初段(大)+連続攻撃4回(計5回攻撃)=ナイト(インビン一人受け)
4回目:初段(大)+連続攻撃5回(計6回攻撃)=戦士(ホルム一人受け)
(ループ)
5回目:初段(大)+連続攻撃6回(計7回攻撃)=ナイト(インビン一人受け)
6回目:初段(大)+連続攻撃7回(計8回攻撃)=戦士(ホルム一人受け)
……
なんか、攻撃毎に増えるって記事と、ループ毎に増えるって記事とあるので要確認。
一人受けの時は、受けない方がプライムさんのお尻に。

ちなみにナイト→戦士の順番も可能ですが、3回目にホルムあわせると連続攻撃の最終段前に切れてしまうらしいので「かばう」必須、戦士→ナイトが良いみたい。

こんなんみつけた↓
----------------------------------------
<ナイト>
一回目:センチ、ランパ、コンバレ
二回目:(ホルム)
三回目:ランパ、コンバレ
四回目:インビン
五回目:センチ、ランパ、コンバレ

<戦士>
一回目:フルバフ、原初
二回目:ホルム
三回目:フルバフ、原初
四回目:(インビン)
五回目:フルバフ、原初
※3回目のナイトが少し柔らかいらしい。
----------------------------------------

15るーぱす:2015/04/10(金) 16:11:42
0からはじめる真成編4層

<phase.4 51%〜0% その2> ここのサブタイトル?が一番時間がかかってるんです

■バハムートプライム行動パターン
【「アク・モーン」>「メガフレア(P4)」>「テンペストウィング」>「アースシェイカー(P4)」>「テンペストウィング」>「フレアブレス」】*2>「ギガフレア」>(ループ)
奇数回は「ギガフレア」無し、偶数回は「ギガフレア」を挟んでループします。

■スキル解説と攻略法(⇒)
「メガフレア(P4)」(詠唱有り)
毎度おなじみ「メガフレア」。
内容はほぼP2のものと一緒です。
「メガフレアストライク」の柱が2柱に増えています

まず、MT除く2〜4人にメガフレアマーカー(キラキラの足元マーカー)が付きます。

1.“マーカーPC以外に”AoE無し円形範囲攻撃。対象者は必中で巻き込み有り。
2.ランタゲ3人(マーカー有無関係無し)の足元にAoEありの円形範囲攻撃設置。
3.マーカータゲPCの内“誰か1人に”にメガフレア。
4(NEW!).ランタゲで誰か2人の足元に柱設置。柱出現後、一定時間経過で「メガフレアストライク」発動。
⇒1〜3はphase.1と同じで、頭割りメガフレア後に、侵攻4層天地のような柱が出現します。
⇒設置された柱周辺のフィールドにPCが入ることで、「メガフレアストライク」の発動阻止が出来ます。但し、フィールドに入ったPCには2000程度のダメージ。
⇒出来れば、メガフレアマーカーが付かなかった人で柱を処理。
⇒これがP4では2つ出現します。
⇒メガフレア集合地点付近に柱が出現した場合、装備が強くなってきた所為か、非マーカー者で柱処理するよりもマーカー者が回復などを挟んでそのまま処理した方が事故少ないですね
発生中に「テンペストウィング」が来ます。

「メガフレアストライク」
柱処理に失敗した時に発生
全体ダメージ+「ペイン」デバフ付与。
この「ペイン」は大ダメージDotなので「メガフレアストライク」発動=ほぼ壊滅です。

「テンペストウィング」
タンクとヒラ的に phase.4 の肝その2。
対象は2パターンで
「メガフレア(P4)」後= ランタゲ2人
「アースシェイカー(P4)」後=「アースシェイカー(P4)」タゲ2人

対象者とプライムさんが緑色の線で結ばれます。
一定時間後、対象者を中心に竜巻が発生。
範囲攻撃なので注意(ダメージ+デバフ)
⇒「テンペストウィング」のタゲは緑の線を横切る事で奪う事が可能。
⇒大きく分けて、全部タンクが取る方法と「メガフレア(P4)」後の時だけタンクが取る方法の2種類があるようです。
⇒前者はタンク:難、ヒラ:易、後者はタンク:易、ヒラ:難
⇒主流は近接が火力を出しやすい前者かも。
⇒どちらの方法にせよ、「テンペストウィング」対象者のHPを“発動前までに”全快近く保つ事が大事。

「アースシェイカー(P4)」
phase.4 になって「アースシェイカー」もパワーアップ。
奇数回で発生した汚泥フィールドが偶数回まで継続して残るという地味に嫌なパワーアップをしてます。
対処方法は phase.1 と同じです。
発生中に「テンペストウィング」が来ます。

「ギガフレア」
これまで phase 移行の合図変わりに使ってきた「ギガフレア」を偶数回ループの終了時に使ってきます。
めちゃ痛い。物理DPSは「捨身」注意!

体感した感じ、完全なるタンク(&ヒラ)ゲーです。
戦法次第ですが、ギミックの殆どをタンクが担当してDPSは削るのみという印象。
その方がヒーラーが見る対象が絞られるので主流のようです。

誰もがワンミスでとてもたやすく死ぬのでレイズ、リザレクは結構飛び交います。

補足としてLBゲージの使い道は、P1〜P2冒頭で近接L1、P3最後の「テラフレア」にタンクL3、P4で近接L3が一般的のようです。

頑張ってP3を越えて、P4の練習をしましょう!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板