[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
三層攻略情報
1
:
名無しさん
:2015/01/15(木) 09:33:07
情報シェアしましょう!
2
:
名無しさん
:2015/01/15(木) 09:51:20
とりあえず解説動画。
https://www.youtube.com/watch?v=6wK57h05zDk
解説見るだけなら、みんな忙しくて楽しそうw
3
:
めた
:2015/01/22(木) 15:08:56
動画の説明を聞きながらこちらもどうぞ!
http://ainrockheart.com/shinsei3_koryaku_zukai/
図と細かなタイミング(特に漆黒のタンク側が若干違う事)が載ってたり、この固定の攻略の独自の工夫など、色々いい事書いてありますのでどうぞ!
もちろんこのページからコダック(忍者)さんの動画へのリンクもあります!
4
:
るーぱす
:2015/01/26(月) 19:08:52
0から始める真成編3層講座
その1.
Phase.1(100%〜80%)漆黒の炎と白熱の炎とリヴァレーションと時々ベンヌ
■漆黒の炎と白熱の炎
使用順は漆黒->白熱
ターゲットは両方ともヘイト2位以下、ロール別ランタゲ。
漆黒の炎はツイスター(邂逅5層)的な設置系。
設置後に触れると爆発(漆黒の熱波)して、被ダメUPデバフと全体ダメージをばら撒きます。
漆黒の炎同士が近くに設置されると線で結ばれてパワーアップ!
また、漆黒の炎は設置後一定時間(30秒くらい)経過で勝手に爆発します。あと硬い。
白熱の炎はヘイル(シヴァ)的な範囲系。
なかなか痛い(5500くらい)ので、漆黒爆発とかが被ると死ぬかも。
白熱の炎には「最大HP低下」効果があるので、設置された漆黒の炎に白熱の炎を当てて壊す。
設置場所さえOKならペインとかで壊せる。
■リヴァレーション
タンクスイッチギミック。二撃一殺その?。一発目で耐性低下デバフを付け、二発目でトドメを刺す憎い技。
ちなみに円形物理攻撃なので、フェニックスの下とかに陣取ると巻き込まれて死ぬぜ、そこのリューサン。ハイ、スミマセン。
■ベンヌ
3層の要。Phaseを跨いで立ち塞がる嫌な奴。
体力そこそこ、攻撃力高めの死を運ぶ小鳥。
倒すのが遅れる(約25秒)と親鳥をパワーアップさせる。
Phase.1ではただのお邪魔雑魚に過ぎないが、後のPhaseで死をまき散らす。
Phase.3では、親鳥の「転生の炎」にまぎれてバフをまき散らしながら一斉に復活する(しかも2度も)。
このバフが厄介の為、ベンヌを方々に配置して倒さなくてはいけない。
また、P1,P2で親鳥に付いたバフはP3でこ奴等とともに復活する。
ベンヌ4〜5匹でP3突入が理想。
予告:Phase.2からは炎が3種類に増えるんじゃよ。
5
:
めた
:2015/01/27(火) 06:45:23
ルーパスさんわかりやすい解説ありがとうございます!
6
:
ちゃの
:2015/01/28(水) 17:08:19
ルーパスさんありがとう!読みやすくて良いですね〜。
ベンヌの配置は、下のリンクみたいなのが良いのかな。リーズナブルなきがする。
http://tenderfeel.xsrv.jp/mistyrose/2014/11/17/031226/
7
:
るーぱす
:2015/01/29(木) 17:34:34
0から始める真成編3層講座
その2.
Phase.2(79%〜53%) 煉獄の青碧の紅蓮の炎と、またまたベンヌ
リヴァレーションとベンヌのギミックはP1から継続です。
漆黒の炎、白熱の炎が無くなり、代わりに3種類2対の炎ギミックが追加されます。
■煉獄の炎と煉獄の爆炎
・煉獄の炎
<対象>
タンクロール除くランタゲ(……と言われているが、全員生きてる時は遠隔Dとヒラ対象な気が凄くする)
<効果>
緑/紫のターゲットがPCに付き「誘爆」/「延焼」のデバフが付く。
デバフの付いたPCが、他のPCと接触するとダメージAoE(3500程度)を発生させる。
また、AoE発生後、デバフが“接触したPC”に移る。
つまり自キャラが爆弾化してる状態。
懐かしきアラガンロットの再来。
・煉獄の爆炎
<対象>
詠唱開始時、「誘爆」/「延焼」デバフを持っているPC
<効果>
単体ダメージ4000程度。
ただし、「誘爆」/「延焼」デバフ対象が被弾した場合、万超えダメージで即死。
リベに続く、二撃一殺ギミック。
□処理方法
「誘爆」/「延焼」持ちは他のPCとぶつからないように立ち回りながら、
“「煉獄の爆炎」の詠唱開始後”にヒーラーへデバフを渡す。
交換位置は6時ぐらいが主流
※詠唱前に渡してしまうと、渡した相手が爆炎のタゲになるので注意。
■青碧の炎と紅蓮の炎
・青碧の炎
<対象>
MT以外ランタゲ
<効果>
青ターゲットがPCに付き、ターゲットが消えてから数秒後にもや>もやが爆発>爆発の中心にバフエリア生成。
デバフエリアで得られるデバフは紅蓮の炎の処理に使用。
踏まなくても爆発する地雷設置ギミック。
・紅蓮の炎
<対象>
MT以外ランタゲ
<効果>
フェニックスが爆発(ダメージなし)。
※この爆発に青碧の炎のデバフエリアが巻き込まれるとデバフエリア消滅。
その後、出現した火の玉とタゲPCが線で結ばれ、約5秒後に火の玉がタゲPCを追尾。
“誰かと”接触で爆発(紅蓮の大炎上)して全体に3000+火傷デバフ(1000DoT)。
この爆発は「青碧の炎」デバフで相殺が可能。
紅蓮の大炎上が発生したら、ほぼほぼ全滅。
□処理方法
まず、青碧の炎を7時付近で爆発させ、バフエリアを生成。
その後、遠隔Dがデバフを受けて、紅蓮の炎で出現する火の玉に接触。
デバフ持ち以外は火の玉に接触しないように逃げまどう。
上記の3種2対の炎ギミックをこなしながら、ベンヌが5匹以上沸く前に、フェニックスのHPを53%以下にするのが Phase.2 です。
煉獄の炎の交換位置、青碧の炎の設置位置はベンヌの誘導位置との兼ね合いが発生する為、実際は要調整です。
Phase.2 の技の使用順は以下
煉獄の炎
青碧の炎
煉獄の爆炎
紅蓮の炎
リヴァレーション
青碧の炎
煉獄の爆炎
紅蓮の炎
予告:Phase.3はベンヌちゃん大活躍!
8
:
やぶさん
:2015/01/30(金) 19:03:14
攻略解説ありがとうございます!
頑張ってまずは転生フェーズですな
(`・ω・´)ゞ
9
:
ふぉん
:2015/02/04(水) 23:31:43
青デバフは紅蓮の詠唱完了後にフェニックスの周囲に発生する爆発で吹き飛ぶ模様です。
あとルーパスさんの言っていたとおり、位置ズレがあるようなので突っ込むよりは誘導線に立って「待つ」のが良いみたいです。
なので、
詠唱始まったら青デバフの範囲を踏む→その場で詠唱完了後の爆発を確認(重要)
→紅蓮対象者に近づく→対象者ちょい前の誘導線で待機
先日は自分の予習不足でご迷惑をおかけしました。
あれから解説サイト/動画をたくさん見たので感じはつかめたと思います。
ただただデバフ持って炎の玉に突っ込めばいいと思っていたんだ……。
10
:
るーぱす
:2015/02/06(金) 14:14:45
紅蓮詠唱時の爆風で、青デバフエリア(青碧の炎発動後に残る奴)が消されるのは方々で言われていたんですが.
付与後のデバフも消されるってのは確証が無かったですねー。
紅蓮対象者が動かない方が良いというのは、
“元々、鯖クラ間の同期を適当にして処理を速めている”ゲームデザイン上、
紅蓮対象者が青碧デバフ者のところに移動すると、直線で動かない限りは火の玉の挙動が(紅蓮対象者、実際のコンテンツサーバ、それ以外の人、それぞれで異なるので)怪しいという点からになります。
紅蓮対象者がよっぽど動かなければ、線が消えた後に、線を辿る感じで火の玉に突っ込むで処理は出来ると思います。
もしくはふぉんさんの言われているように、対象者より火の玉側の線上で待機して、フェに攻撃か、ですね。
11
:
るーぱす
:2015/02/10(火) 00:51:32
今更感が凄くありますが……
0から始める真成編3層講座 その3
---Phase.3(52%) 復活のベンヌと転生の炎---
P1、P2で出現したベンヌが一斉に復活します。
復活する際に、黄色いベンヌ強化AoE(リジュヴァネーション)を放ちながら復活するのでベンヌ同士を近場で倒していると、ベンヌが強化され早々にピンチになります。
P1,P2でSTさんが忙しく動いているのはこれの回避のためです。
■復活のベンヌ
・リジュヴァネーション
<対象>
復活時(Phase3開始時、転生の炎被弾時)に使用。ベンヌを中心に広がる黄色いAoE
<効果>
AoE内に生存しているベンヌがいた場合「最大HP増加」バフを生存ベンヌに付与+フェニックスに「不死鳥」バフスタック
・ファンダッド
<対象>
生存中の全ベンヌ
<効果>
中サイズのベンヌが使用:「ダメージ上昇」バフを付与。
大サイズのベンヌが使用:「ヘイスト+」バフを付与。
■転生の炎
12秒周期で発動、フェニックスが使用する全体範囲攻撃。
また、発動時死亡していたベンヌを強化して復活させる。
転生の炎発動により、フェニックスに「不死鳥」バフが1スタック。
「不死鳥」のスタック数によって、転生の炎の攻撃力増加。
HPと魔防によりけりですが、スタック14が境界な感じ。
□攻略
フェニックスはPhase中無敵なので、基本的には6時、4時にベンヌを誘導して倒していきます。
ベンヌ中が倒れた個所は次の「転生の炎」時に「リジュヴァネーション」が発生する為、中を討伐したら別の場所へ移動(6時で1番ベンヌを倒したら、4時に移動して2番ベンヌを攻撃)する感じで、順次ベンヌを倒していきます。
12
:
るーぱす
:2015/02/10(火) 01:53:51
0から始める真成編3層講座 最終回その1
---Phase.4(52%〜0%) 煉獄の炎と霊泉の炎とエギと時々サラミ---
さてさて、最終Phase.
炎ギミックがまた一新されて、「煉獄の炎(⇒爆炎)」と「霊泉の炎(New!)」、「エギ招来(New!)」、「赤熱の炎柱(サラミ)(New!)」と言うラインナップになります。
最終phaseは、ほぼ避けゲーです。
最終phaseは「煉獄」担当と「霊泉」担当の違いで、今のところ3パターン程あるのですが、一番安定すると思われる「煉獄」タンク担当と「霊泉」ヒラ遠隔D担当で説明します。
まず、最終phaseでのスキル使用順番は以下の通り。
---イントロ---
「新生」
「煉獄の炎」
---Aメロ---
「霊泉の炎」
「エギ招来」
「炎の翼(その1)」
「リヴァレーション」
「炎の翼(その2)」
「煉獄の爆炎」
「転生の炎」
---Bメロ---
Aメロ内容繰り返し
---Cメロ---
「赤熱の炎柱」
以降、Aメロ、Bメロ、Cメロ繰り返し……
となります。サビは主に「転生の炎」辺りです。
では各スキルの解説。
■イントロ
・新生
<対象>
フェニックス自身
<効果>
フェニックスの「不死鳥」バフスタックを解除し「吸魂」バフを付与。
・煉獄の炎
<対象>
p2と同じでタンクロール除くランタゲ(……と言われているが、全員生きてる時は遠隔Dとヒラ対象な気が凄くする)
<効果>
緑/紫のターゲットがPCに付き「誘爆」/「延焼」のデバフが付く。
デバフの付いたPCが、他のPCと接触するとダメージAoE(3500程度)を発生させる。
また、AoE発生後、デバフが“接触したPC”に移る。
□イントロ攻略
イントロ部は「煉獄の炎」のみです。
P2と異なるのは「煉獄」の担当がタンクに変更となる点です。
phase開始時の「煉獄の炎」を受けた人はSTに付けに行くようにします(もしくはSTが煉獄持ちに取りに行く。タイミングは爆炎詠唱中?)。
タンクはV字配置が良いようです。
13
:
るーぱす
:2015/02/10(火) 01:54:41
0から始める真成編3層講座 最終回その2
■AメロとBメロ
・霊泉の炎
最終Phaseの要。
<効果>
MAP上に「霊泉の炎」を設置。
設置された「霊泉の炎」はフェニックスと線で結ばれ、「不死鳥」バフをスタックしていきます。これを止めるにはPCの誰かが「霊泉の炎」に入ることでバフスタックを阻止できる。
但し、「霊泉の炎」に入ったPCは5秒毎に「霊泉の波動」でダメージを受けて同時に「霊泉渦」デバフがスタック。
「霊泉渦」デバフの効果は「霊泉の波動」ダメージの上昇で、スタック3以上でほぼ即死。
その為デバフスタック2で別のPCと交代する必要がある。
「霊泉の炎」自体は「霊泉の波動」使用時にHPが減少するので、放っておけば勝手に消滅する。
・エギ招来
<効果>
MAP上に「フェニックスエギ」を設置
・炎の翼(その1)
※炎の翼は2種類あります。
<対象>
1)フェニックスエギと線で結ばれたPC方向へのAoEありの突進攻撃。
<効果>
1)「エギ招来」で設置された「フェニックスエギ」が使用。
ランダムでPCと線で結ばれ、その方向に直線AoE発生。
見染められたPCは被害の少ない方向にエギを誘導する。
・リヴァレーション
<対象>
P1と同じく、ヘイト1位を中心とした円形範囲攻撃。
<効果>
被弾時にダメージ+リヴァレーション耐性低下デバフ付与
・炎の翼(その2)
※炎の翼は2種類あります。
<対象>
2)急にMAP上に直線範囲のAoEが発生。
<効果>
2)サラミ前くらいに急に地面にAoEが出る。あわてず避ける。ただひたすらに避ける。
・煉獄の爆炎
<対象>
P2と同じく、詠唱時に「誘爆」/「延焼」デバフ保持者がターゲット。
<効果>
単体ダメージ4000程度。
ただし、「誘爆」/「延焼」デバフ対象が被弾した場合、万超えダメージで即死。
・転生の炎
<対象>
全体
<効果>
全体に魔法攻撃&フェニックスに「不死鳥」バフを付与。
スタックされている「不死鳥」バフ数に応じて威力上昇。
上記をもう一回繰り返してCメロへ。
■Cメロ
・赤熱の炎柱
<対象>
サラミ
<効果>
サラミ
□Aメロ、Bメロ、Cメロ攻略
「煉獄の炎(爆炎)」は最初の渡しさえ成功したら、後はタンクさんでお手玉。
「霊泉の泉」は決まった順番で輪番。
エギと結ばれた人は誘導忘れずに。
あとはひたすら避ける。
「炎の翼(その2)」とサラミをひたすら避ける。
ちなみに最終phaseで死人が出ると、フェニックスの「吸魂」というスキルが発動し、死者の数だけ「不死鳥」バフがスタックします。
速攻蘇生で「吸魂」されるのを防げますが、死なない事が大事です。
「不死鳥」バフは最大で16までスタック。
P3と同様に14〜即死級のダメージになります。
文章にすると長いですが、然程複雑では無いので、頑張って越しましょー。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板