[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
PCの雑談用
71
:
名無しさん
:2018/06/09(土) 23:02:22 ID:JrkhwU2M0
>>70
1400RPM
昔はチップセットで70℃だか80℃ぐらいでシャットダウンしたね
72
:
名無しさん
:2018/06/10(日) 08:19:47 ID:nYGw0mck0
64℃って負荷かけてる?
かけてるなら普通だけど、そうじゃないならたけーなぁ。
73
:
方針会議の人
◆pAowZQ3ybc
:2018/06/10(日) 11:30:47 ID:VYIFe8jo0
素人の自分が予測すると
コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション
で高パフォーマンスになってる可能性があるのかな
再起動を繰り返しているとセーフモードとかでバランスに戻って安定するけど
そこでガンオンをするとCPUの速度が落ちててガクガクするってことじゃないかな
もしそうならバランスモードである程度動く解像度に下げてプレイするか
冷やすところ関係を見直すのがいいのかな
74
:
名無しさん
:2018/06/10(日) 14:57:07 ID:4wLn0WBI0
そういや電源プランって、みんなどうしてる?
Ryzen7 1700@4GHz VC1.53750V
高パフォーマンス 4GHz固定
RyzenBalanced 2.7GHz〜4GHz
省電力 1.5GHz〜2.7GHz
i7 6700k@4.5GHz VC定格
高パフォーマンス 4.5GHz固定
バランス 2GHz〜4GHz
省電力 1GHz〜2GHz
ガンオン中は、どちらもバランスか高パフォーマンスで
設定変更ショートカットを作って、一発切り替えにしてます。
75
:
名無しさん
:2018/06/10(日) 22:58:56 ID:nYGw0mck0
6700k定格GTX1070でバランス。
高設定だと30fps割れが頻発するようになったから標準設定に下げた。
解像度はFHDのフルスクリーン。
76
:
名無しさん
:2018/06/16(土) 18:47:55 ID:4wLn0WBI0
マザボがpostcode15を返してくる・・・メモリか、マザーが逝ったっぽい。
メモリ替えてもダメだったら、X470買うしかないんだろうなぁ。
WiFi要らないんだけど、最近のってWiFi付いてくるのが流行りなの?
ITXで、小さいのもアリっぽよね。
候補
X470 Taichi
X470 AORUS ULTRA GAMING
77
:
名無しさん
:2018/06/16(土) 19:04:32 ID:7PWM3I3E0
>>76
ITXは流行り関係なく昔からデフォでwifiついてるんじゃないか
78
:
名無しさん
:2018/06/18(月) 20:26:23 ID:nYGw0mck0
>>76
高級マザーは大体ついてる印象。ITXはそもそも場所を取らない前提だし、PCIeスロットが少ないから、wifiついてた方が取り回しがいいのはわかる。
でもATXなんてwifiレシーバーなんて後でいくらでも付けられるんだから、わざわざIOパネルでデカいスペース使う必要あったんかねーって思わんでもない。
まぁどうせ場所余ったからwifi付けた高く売りつけたろwwって思っただろう(
ささ、1700売っ払らって2700XとTaichiをだね(ry
79
:
名無しさん
:2018/06/19(火) 16:26:04 ID:5tOCD5tw0
メモリは壊れてなかった
週末にGA-AX470 GAMING K7 Wifiを買おうと思ったら、K付きがまだ出てなかった
DDR4 -3600に対応しているマザーが少ないね
今のを修理にだしで、その間はAB350 PRO4を買ってきて、350GamingのBIOSを突っ込んで濁すのもアリかも知れない
ウチのはOCしているからCPUのパフォーマンスが、シングルで5%程しか変わらないので2700Xは買わないかな
2700Xに無茶なOCしたら、どうなるかは興味があるけれどね
当たりCCXコアは、スリッパ分で分けられてるんじゃないかな?
80
:
名無しさん
:2018/06/19(火) 19:45:29 ID:uM1LgEuo0
なんという良スレ
くそげ掲示板のスレとは思えんな
81
:
名無しさん
:2018/06/19(火) 23:31:43 ID:4wLn0WBI0
価格comで、cross hair ⅶのレビューを見ていたら「2700Xが4.175Ghzで安定しています」の書き込みが・・・
CPU-Zだとsingle score 488と記録されていて、ウチの1700だと8C8Tで 468〜476なので、レイテンシの改善分しか速くならなくて興味が失せました
世の中の高評価
82
:
名無しさん
:2018/06/19(火) 23:41:00 ID:4wLn0WBI0
途中で書き込みボタン押してしまった
世の中の高評価は何だったのか・・・本命はZEN2だとしても 6700k超えはして欲しい
そして、新しいCPUを買いそびれるパターンになりそう
83
:
名無しさん
:2018/06/20(水) 21:20:12 ID:nYGw0mck0
高評価は価格とコア数のバランスじゃないかな。
8c16t、メモリの相性とレイテシンが改善されて低評価に繋がる要素がなくしていって、なおかつ35000円という価格。
マルチコアを活かせるアプリの増加もプラス評価に繋がったのかもね。
ゲームベンチでも8700kと大差なかったしね。
シングル第一の評価ならIntelの方が良いでしょ。
まぁクロックあたりの性能は詰めてきてるからZEN2に期待するしかないんじゃないかな。
84
:
名無しさん
:2018/06/21(木) 16:06:44 ID:uM1LgEuo0
結局ガンオンプレイのみを考えた場合オススメCPUってなに?
8000番は1コア辺りのクロック数低くてガンオンには微妙って聞くし
i7-7700Kでも買おうかと思ったけど発熱ガーって聞くし
どれ買おうか迷走中
85
:
名無しさん
:2018/06/21(木) 18:15:47 ID:7PWM3I3E0
i7-7700Kを候補にあげるって凄いな
86
:
名無しさん
:2018/06/21(木) 21:03:24 ID:nYGw0mck0
>>84
俺的にはi5 8400いいと思うよ。
全コアでも3.8GHzで回るし、シングル性能そこそこ、マルチ性能は7世代i7とほぼ同等
。それが2万だからね。
これ以上の高い奴使ったってどうせfps30割るの目に見えてるし、運営はゲーム内バランスは興味あっても糞蔵の改善にはこれっぽっちも興味ないから、ガンオンのためにコスパの悪いパーツ買うのはナンセンス。
グラボも標準設定ならGTX1050で十分だし、ガンオン以外やらんならこれで十分だよ。
まぁ自作が趣味とか他の蔵がまともなゲームやってるなら構わんけど。
あと熱的にやべぇのは8700kな。
87
:
名無しさん
:2018/06/21(木) 21:34:46 ID:BbO4sdNE0
>>84
寧ろコアが多い分8000番台の方が、熱も電力もキツイと思うよ。
8086k買えるんなら、そっちになるとも思ってるけれどね。
大雑把に6700kと7700kは同じなので、どっちでも良いとは思うけれど「それなら中古で良くないか?」と言いたい。
k付きを選ぶ辺り「オーバークロック」前提と受け取りましたがどうでしょう?
Ryzen7で、今まで何年も胡坐をかいていた足を解して、アップを始めたIntelさんがいるので、新品で7700k揃えるくらいなら「適度な中古でお茶を濁し」て「本番」に備えるか、kじゃなくてRyzenのXの選択もアリだと思う。
で、この前も書いたけれども「2018年末に対策済みCPUを出す」と予定されていますので、Meltdown、Spectre対応策で「パフォーマンスダウンしているCPUを新品で買う必要があるのか?」という疑問が残ります。
その辺もあって 85 は「凄いな」って書いていると思いますよ。
ただ、言葉足らずな文章だったので「馬鹿にしている」ように見えてしまいますが、そういう事だと思います。
結局のところ「まて、今は時期が悪い」になりますので、年末まで待った方が良いでしょう。
別の理由があって早急に新PCへ移行したいのであれば「Ryzen 2700X買っとけ」になります。
\38,000-の7700kと¥36,000-のRyzen7 2700Xで、価格自体はそんなに変わらないですからね。
ただ、オーバクロックすればRyzen7 2700Xと大差のないRyzen7 1700が¥27,000-で買えてしまいますけれどね。
手持ちのCPU-Z結果を書いておきます。
簡易水冷480mmラジエータ Ryzen7 1700@4.0GHz Single 465
GPU兼用ヒートシンク付きノートPC i7 6700k@4.5GHz Single 525
ガンオンやる分には、Ryzen7は固定3.8Ghz、6700kは固定4.2Ghzあれば十分です。
どんだけクロックを挙げて処理能力を上げていても「ガンオンは重いときは重い」ですよ。
今のPC構成を聞いてもよろしいですか?
88
:
名無しさん
:2018/06/22(金) 06:39:18 ID:w9H1e3Y60
訳あってノートパソコンでプレイしたいときに低スペック向けに設定してどれぐらい動きますか?
Corei7-4712MQ CPU@2.30GHz2.30GHz
RAM8.00GB
89
:
名無しさん
:2018/06/22(金) 07:20:27 ID:BbO4sdNE0
>>88
解像度XGA
低スペック設定
その他の項目をすべて最低
圧縮描写ON
同軍・異軍表示OFF
高パフォーマンス設定
ガンオンEXEの実行優先度必要以上
これでもたぶん快適にはならない
ゲーム用じゃないノートだから諦めろ
実機持ってるんなら、他人に聞く前に試そう
↓持ってないのならこれを買えば解決
ttp://www.clevo.com.tw/clevo_prodetail.asp?id=1066&lang=en
90
:
名無しさん
:2018/06/22(金) 12:15:06 ID:nYGw0mck0
>>88
wikiの快適調査見てみたら?HD4600のCPUで動かしたデータもあるよ。
まぁ快適には程遠いわな。
というか、基本的にゲーム遊ぶPCではないよね。
一時凌ぎなら中古のGPU積んでるモデルにしておけ。どうせ買うならちゃんとした物がいいなら上のURLのようなデスクトップ向けのCPU乗っけたノート買えばいい。
>>89
1700より1700Xのが安いショップもあるよw
大差ないけど、いやないからこそ安い方がいいw
91
:
名無しさん
:2018/06/22(金) 12:23:04 ID:Wwx7SFzM0
>>84
現行のCPUはIDやパスワードが抜かれる恐れのある脆弱性があり、それらを修正する
策を講じればパフォーマンスが低下する問題を抱えています。(これはかなり「おま
環」が作用します、程度は人それぞれ)
但し現在のところこの脆弱性を狙ったマルウェアサンプルは見つかっているものの実
際の被害例はありません。
策というのはマザーボードの各社HPで対応されたBIOSに更新するかWindowsで配布し
ている修正パッチを適応するといったものです。
これはintelもAMDも同様で未だに新たな脆弱性が発見されているためかなり複雑にな
ってきています。
intelでは次のアーキテクチャではこの脆弱性に対応済みにすると発表していますが
そこで新しい脆弱性が見つかる可能性は否定できないと思います。
本題ですがガンオンについてはある程度のスペックで動作についての環境が完全に頭
打ちします。今後出るCPUにおいても大した差は出ないと思います。
CPUについては4コア4スレッド(intel 7000世代でいうi5)以上でブースト時の動作周
波数が4GHzを超えるもの。これ以上はFPS測定など数値的な差は多少あると思いますが
体感的な差はほぼないです。
グラボについてはGTX1050以上あれば確実。あまり検証例を見ないけど何とも言えない
のがGT1030。これについては今後ガンオンの動作環境でどのような変更を見せるかわか
らないので多少余裕を見たほうがいいのではないかと思います。
92
:
名無しさん
:2018/06/22(金) 12:27:37 ID:Wwx7SFzM0
補足ですがガンオンでは2コア4スレッドでもいけるのではと思うのですがFPS測定
報告を見る限りかなりオーバークロックしないとデフォルトと少し差が出ています。
余裕を見て4コア4スレッド以上推奨です。
93
:
名無しさん
:2018/06/22(金) 12:30:43 ID:Wwx7SFzM0
あとは現在の価格と自分の用途と予算に合わせてパーツを選択すると良いかと思います。
94
:
名無しさん
:2018/06/22(金) 13:08:32 ID:UKQADjbk0
因みに
私が、ガンオンを始めた頃のPC環境です
AMD環境
MA3-79GDG COMBO
PhenomⅡ X6 955BE
ATI Radeon HD4770 CFX
DDR3 1066 1GBx2
標準設定、視野角標準、AA無し、影無し、圧縮描写無し。
Intel環境
Core2duo T8100
GeForce 8600mGT
DDR2 533 2GBx2
ガンオン設定は、上と同じ
何とか戦える程度の性能でした。
今だと砲撃位しか出来ないと思います。
95
:
名無しさん
:2018/06/24(日) 01:31:47 ID:9b07TFSA0
自作を考えており、ガンオン以外にF1やFF15、VRなどをやる予定です。
グラボはGTX1060でもいいかと思ってますが、今後のことを考えるとある程度のスペックは確保した方がいいのでしょうか?
アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
【CPU】Core i5 8400 BOX
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】TUF H370-PRO GAMING (WI-FI)
【ビデオカード】CERBERUS-GTX1070TI-A8G [PCIExp 8GB]
【SSD】MX500 CT500MX500SSD1/JP
【HDD】WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
【光学ドライブ】内蔵か外付けのBDの予定
【ケース】Arc Midi R2 FD-CA-ARC-R2-BL-W
【電源】RM650x CP-9020091-JP
【OS】Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
96
:
名無しさん
:2018/06/24(日) 02:14:34 ID:7PWM3I3E0
>>95
よく調べて考えた構成と思われ問題なし
余計な話かもしれないけどCorsair電源の保証がクセモノで
梱包ビニールラップの上に保証シール(10年間保証)が貼ってあり、ラップごと捨てる人意外といる
購入レシートがあっても保証シールがないと代理店のリンクスは対応してくれない
昔と違って電源壊れにくいけど、万が一もあるからね
97
:
名無しさん
:2018/06/24(日) 12:14:50 ID:nYGw0mck0
>>95
いいんじゃないですかね。
自作は好きなメーカーの製品を使えるのも醍醐味なので、細かいことは敢えて言わないw
一つだけ言うなら、グラボはあと4000円くらい盛ればGTX1080買えるからそっちでよくない?って思う。
FHDでいいならGTX1070で十分間に合うしね。
あと、ケースファンとか細々とした処で出費が嵩んだりするので、予算ギリギリなら少し余裕持たせた方がいいよ。
98
:
名無しさん
:2018/06/24(日) 14:35:05 ID:r5d.U6Z.0
>>95
今買える物でなら凄く良いと思うよ
化粧品並みのお値段なグリスの予算も準備しとけよ〜
GA-AX370 gaming K7を修理に出してきたら、新品交換になったけれど
旭エレにはもう在庫がなく、GA-AX470 gaming7 wifiと差額交換になりました。
99
:
名無しさん
:2018/06/24(日) 16:53:51 ID:4wLn0WBI0
Ryzen7 1700と一緒に買って、散々使い倒した8GBx2の2666(3000動作可)のオーバークロックメモリが¥11,000-で売れたよ。
買った時¥11,800-だったから、¥800-で15か月レンタルした感じだ。
メモリ高も案外悪くないかもw
100
:
名無しさん
:2018/06/24(日) 17:19:14 ID:7PWM3I3E0
1年半寝かせて売りさばいて12万稼いだヤツもいるから状況次第さね
101
:
名無しさん
:2018/06/24(日) 17:46:22 ID:2fl.2pdw0
うちのCorsairの2666(95さんと同じもの)も買ったときは7800円だったなぁ。今の買取価格が11000か。
X470手に入ったしこの勢いで1700売っらぱって2700Xを(ry
CPUグリスは熊グリスがおすすめ。
3種類あるけど、8400なら一番安いので問題無かろう。熊グリスの中では一番塗りやすいし。
ケースファンはなるべく140mm以上のがいい。
120mm複数で回転数上げるとうるさいので、140mm以上のファンを低速で回すのがベスト。
102
:
名無しさん
:2018/06/24(日) 18:51:26 ID:4wLn0WBI0
>>101
Ryzen7 1700の買取は\15,000-だった
どうしようかな・・・
鎌力4(650W)をそろそろ交換したいんだよね。
103
:
名無しさん
:2018/06/24(日) 22:38:12 ID:4wLn0WBI0
考察に事務用PCでガンオンをやっているお話が合ったので、中古で一式作ってみよう。
じゃんぱらで一式組む場合(2017年もの)
Scythe SCY-CFS3-BK 旋風 : \5,980
BIOSTAR B350ET2 B350/AM4/MicroATX : \4,980
AMD Ryzen 5 1600X : \13,800
DDR4 4GB PC4-24000 : \4,980
DDR4 4GB PC4-24000 : \4,980
玄人志向 GF-GTX660Ti-E2GHD GTX660Ti/2GB : \6,980
合計 : \41,700-
店頭には展示してあった電源がネットで見ると出てこない・・・
850Wのが1万位だったはず
キーボード、マウス、モニタ等は流用
5万をちょいと超えるくらいで微妙
ケースは新品でも同じくらいのが電源付きで売ってそうだし、中古の電源は怖いので玄人志向の1万以下ので良いと思う。
Sandyだともっと安くなりそうだけど、オーバークロックしないと流石にもう駄目だよなぁ?
104
:
名無しさん
:2018/06/26(火) 21:45:09 ID:2fl.2pdw0
自分のPCもよくわかってない人が中古パーツで自作するのはちょっと冒険すぎるきがするなぁw
俺もたまにじゃんぱらで買うけど、じゃんぱらの中古パーツは保証1週間しかないから、初心者が買うのはちょっとリスキーだと思う。
結局、予算次第だが、GTX1050tiだけ買って、ケース開けっ放しで差して遊ぶのが一番コスパいい気がする。
それでやっぱきついならグラボ以外揃えて組めばおk。
CPU:i5 8400 or 中古の1600X
CPUクーラー:虎徹MK2
メモリ:適当な8GB
マザー:IntelならVRM10フェーズ以上のATXかmicroATX、AMDはよくわからんがVRM多いほうがいい気がする(´・ω・`)
電源:500WくらいBronze
ケース:虎徹mk2が入る適当な(ry
ロープロは値段高めだし、性能も落ちるしで、通常サイズのケースに入れることを想定したらメリット皆無。
ここまで書いておいてなんだが、あの木主はここ見てるんだろうかw
まぁ自己満なんで見てなくても構わんけどw
105
:
名無しさん
:2018/06/26(火) 21:58:56 ID:2fl.2pdw0
sandyは流石に性能的にもセキュリティ的にも厳しいと思うなぁ。
ガンオンは一定以上の性能があれば、どんなにぶん回しても殆ど改善がないし、発熱してファンが唸るだけだからなぁ。
ならば一定以上の性能があって発熱が少なめなCPUがいいと思うんだよね。
ゴギガーはロマンがあって楽しいとは思うけどw
106
:
名無しさん
:2018/06/27(水) 00:06:06 ID:fIDpUbH60
DOSPARAさんから連絡がこない。
結局、マザボの故障で良かったんだろうか?
CPUの故障だったら、2700Xが待ってるから早く連絡が欲しい。
壊れてなければ¥15,000-でじゃんぱら行きだけどw
4.175GHzでガンオンができる良い子だから、次の人も楽しめるだろう(但し、最低1.55V以上確定)。
日曜日まで連絡なかったら、クーラント交換しようかしら?
ホームセンターの安いやつから、車に入れてるSARDの凍るクーラント・・・って、検索したらもう売ってねぇ!?
1万円だけど、10倍希釈で4回使えてお得だったのにor2
12ℓで\18,000-なんて、高くて買えない・・・。
107
:
名無しさん
:2018/06/30(土) 00:01:25 ID:fIDpUbH60
存在をすっかりと忘れていた・・・
Ryzen5 2400Gを買っちゃえば、安かったね
PC工房
Ryzen 5 2400G[4コア]搭載ミニタワーデスクトップパソコン
ttps://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=628060
58,980 円(税別)
DOSPARA
Ryzen 5 2400G[4コア]搭載ミニタワーデスクトップパソコン
ttps://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=7633&sn=0
62,980 円(税別)
名前を知らない例のあの人は、コイツ買っとけば良いのでは?
108
:
名無しさん
:2018/06/30(土) 17:53:50 ID:nYGw0mck0
本格水冷と言っても1.5V以上で常用してたらマザーが逝ってもおかしくないわなぁ。
そういや2400G、シネベンチのシングルが160くらいで、マルチも850くらいだったなぁ。
シングルは6700kより一段劣るけど、マルチはそんなに変わんないね。
グラフィックはGT1030レベルと・・・
ほかのベンチも見た感じ、i7 3770+GT1030って感じだね。
ちょっとパンチ弱いけど、2万切ってるしFHDの軽めゲームだったからこれ1個で十分だね。
109
:
名無しさん
:2018/06/30(土) 20:03:33 ID:9b07TFSA0
>>96
>>97
>>98
>>101
皆さんアドバイスありがとうございました。
今日PCショップに行き、店員と改めて構成を選んで購入しました。
届くのが楽しみです!
110
:
名無しさん
:2018/06/30(土) 22:42:50 ID:96iLTtII0
>>95
,109
構成を選んで、手元に届くまでのワクワクタイムだね。
おめでとう
早く届くと良いね。
111
:
方針会議の人
◆pAowZQ3ybc
:2018/07/04(水) 20:36:44 ID:VYIFe8jo0
不必要にスレが下がってしまったので少し上げさせてもらいます。
失礼しました
112
:
名無しさん
:2018/07/05(木) 17:37:41 ID:NtobP7AI0
マザボも店に届いて、2700Xと電源を追加購入する資金も確保した。
エナマックスの750wドスパラ版を買おうと思って居るけれど、情報が少ない。
8ピン+4ピンのCPU電源付いてるお奨め有る?
極冷しないなら要らないとは思っているけれど、どうなんだろう?
LN2の購入先もヘッドの製作のアテも有るw
でも、休みが無い・・・orz
113
:
名無しさん
:2018/07/07(土) 17:59:39 ID:m2Du5fZQ0
2700x定格でもAll core4.3GHz超えて動きやがる
夜にでもベンチ回したデータ上げとく
ただ、win10のライセンスが引き継げ無かった
大幅に変更した時って、どうすんだっけな?
114
:
名無しさん
:2018/07/07(土) 20:24:03 ID:m2Du5fZQ0
DDR4-3600で安定動作してくれない
All Core4.3は、微妙なズレでなって無かった
あと、クロックの固定が上手くいかない
コイツはじゃじゃ馬だな
ガンオンまで辿り着かないや
115
:
名無しさん
:2018/07/07(土) 23:10:10 ID:Wwx7SFzM0
>>114
3000越えたら電圧上げないと安定しないよ
116
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 08:11:54 ID:m2Du5fZQ0
指定電圧の1.38vまで上げてます
chromeの使用中に高確率で止まるので、何か別の原因っぽい
インストールUSBで、Win10のクリーンインストール中
X370では認識していたRaidがX470だと認識できずにインストール先が指定できなかった
追加ドライバの指定なんてXP以来だ
117
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 08:48:41 ID:feOTkPac0
>>116
既に対応済みかもしれませんが念のため。
SOC電圧を1.1〜1.2vへ昇圧してるでしょうか?
118
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 10:13:15 ID:hBf6sgP20
>>113
インターネット認証じゃなかったっけ。
DSPじゃないよね?
最悪電話しなきゃならんかもな。
119
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 10:16:34 ID:m2Du5fZQ0
>>117
今まで上げた事ねぇw
そんなのも有ったか、有難う
取り敢えず、朝にクリーンインストールが終わってから一度も落ちてないので
環境の再構築完了まで様子見してから上げてみます
X370のHDDでそのまま起動したのが1番ダメだったっぽい
手抜きしちゃ駄目だねぇw
そして、元部下からのHelp電話が来て、火曜から出張に・・・土日の休みと、来週の平穏を毟り取ったハズだったのにor2
120
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 10:20:30 ID:m2Du5fZQ0
>>118
回数制限越えでした。
来週電話して、リセットして貰う予定です。
取り敢えずOEM版の7を入れてから10にしました。
121
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 11:00:09 ID:feOTkPac0
メモリOC安定化について
IntelにしてもAMDにしても周波数を3000MHz以上にする場合その上げ幅によりVRAM電圧を1.35v以上にする必要がありますがそれと合わせてIntelであればVCCSAを1.2v以上AMDであればSOCを1.1v以上にすれば安定することが多いようです。
122
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 13:28:08 ID:m2Du5fZQ0
>>121
解説有難うございます。
3000越えのメモリクロックって、初めてでした。
取り敢えず1.15vで様子見してます。
現在、各種ベンチマークのインストールと、台湾版ガンオンのインストール中です。
123
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 17:59:36 ID:m2Du5fZQ0
取り敢えず、台湾ガンオンをやってみたら
重い事に定評のある「ダカール」に当選しました
動作クロックは、標準設定でガンオン設定はいつもの「兎に角最高」でしたが
戦闘中の動作クロックが、3.6GHz近辺をウロウロしていてFPSは30台が出て入れば良い方と云う散々な結果でした
録画してたんで、エンコ中なのですが、全コア4GHzで動くという・・・
戦闘中のCPU温度は40台と冷え冷え状態なのにクロックが定格以下とは此れ如何に
次は、日本版のガンオンをインストールします
124
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 18:16:18 ID:m2Du5fZQ0
ダカールの動画データ
ttps://youtu.be/slXf574fnqQ
Excelのインストール中なので、データは後で上げます。
125
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 18:29:53 ID:m2Du5fZQ0
ダカールのデータ(グラフ)
ttp://uploader.swiki.jp/index/single/host_name/gow/thread_id/17665
FPS
AVG 22.1
MIN 24.0
MAX 59.0
アップローダのは間違い
126
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 19:49:45 ID:m2Du5fZQ0
4.4GHzへクロックを揃えたCPU-Zのベンチマーク結果
Ryzen7 2700X@4.4GHz(8C8T) DDR4-2666(16GB)
i7 6700k@4.4GHz(4C8T) DDR4-2133(16GB)
ttp://uploader.swiki.jp/index/single/host_name/gow/thread_id/17669
シングルがほぼ並んだね
マルチは物理コアの差でぶっちぎりでRyzenが高く、Ryzen7 1700(8C16T)の定格と同じ位まで出てます。
尚、電圧はRyzen7 2700が1.50Vで、i7 6700kが定格と使い勝手から云うと、i7の方が良さげです。
127
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 21:05:41 ID:gddDsy9o0
ave22でmin24ってどういうことや( ゚д゚ )
しかしいくら何でもおかしいね。
FXシリーズ以下じゃないのそれ。どっかドライバ当たってないか干渉してるんじゃない?
128
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 21:28:41 ID:m2Du5fZQ0
>>127
ワークシートの参照ズレてるなこりゃ・・・
妙に重かったから、なんかあるかも
BIOSの設定から全部見直しだなぁ
さっき4.4GHz固定でやったら普通に動けたから、XFR2の挙動がおかしいのかも知れない
初期BIOSにはXFR2の設定が有ったのに最新には無くなってるから何かあるかもしれない
取り敢えず、cineのシングルも4.4GHzで10しか上がってないのもあるので
俺が使い熟せて無い可能性も高い
129
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 21:35:28 ID:m2Du5fZQ0
修正版
ttp://uploader.swiki.jp/index/single/host_name/gow/thread_id/17671
130
:
名無しさん
:2018/07/08(日) 23:37:41 ID:m2Du5fZQ0
CPU-Zのシングルスコア
手動4.4GHz 501
自動4.1〜4.35GHz 490
10しか変わらないので、200MHz分の差
これだけ数値が上がっていると、CCX1の物理コアだけでガンオンを動かした方が良い気がして来たよ
熱と消費電力を考えると、SMTを無効化してCCX1の物理コアを使えは良さそうなので、明日にでも試してみる
131
:
名無しさん
:2018/07/10(火) 21:16:50 ID:FtNc.tqQ0
1700と言い、1.5Vで固定するとはたまげたなぁ。
本格水冷と言っても、1.5V常用だとせっかく交換したマザーがまた1年そこいらで逝ってしまうぞw
まぁVRMも魔改造本格水冷で冷やせばあるいは(ry
132
:
名無しさん
:2018/07/12(木) 13:18:03 ID:orP3DGno0
いやいや、P-State作って可変電圧にする予定ですよ。
電源プランも準備してあるので、負荷が低い時には、それなりの定電圧になる予定です。
※あくまでも予定です。
133
:
名無しさん
:2018/07/14(土) 09:43:12 ID:nYGw0mck0
昨日ガンオン遊んでたらPCがいきなり再起動、そんでPCケースから煙が出てきた。
慌てて電源落としてケース開けてみたら、どうやらCPUやグラボは無事っぽい、マザーも焼け跡がない。
再度電源入れてみると、電源ユニットがスゲー煙吹いてた。再度電源切ってケーブル類全部抜いて、電源ユニットを外して分解してみた。
電源ユニット自体は外す時点でめっちゃ熱かった。出力基盤の裏側の絶縁用だと思われる透明のビニール板が燃えてた。そして嫌なにおいが部屋を充満・・・・
んで速攻で電源ユニット買ってきて交換したら無事復活。そしてなぜかPCが以前より静かになった。
電源ユニットのファンが不良だったのか、それとも出力が安定しないから電源ユニットから直接電源取ってるファンがうるさかったのか・・・
てことで、電源ユニット買うときは、気を付けるんだぞ。
今回の俺みたいに電源ユニットだけで済んだけど、グラボが巻き添え食らったら堪らんし、最悪火災事故につながるから、もしマイニングとかやってるならマジで電源には気を付けろ。
(まぁやってる人はわかってるとは思うが)
今回燃えた電源→クロシコ600Wブロンズ
買い替えた電源→クロシコ750Wゴールド
主な構成
6700k
GTX1070
ケースファン5個、CPUファン2個
134
:
名無しさん
:2018/07/14(土) 10:06:06 ID:m2Du5fZQ0
標準設定でクロックと電圧を眺めていたら、普通に1.5V掛かってるし、全コア4.325GHzで動いていて、手動でOCする必要がない感じになってる。
全コア4.4GHz固定させるのには手動設定が必須だけれども、誤差とも云えるたったの75MHz上げるのにやる苦労じゃない気がする。
486DX4が誤差w
当時は、結構な金額を払って気がする・・・
135
:
名無しさん
:2018/07/14(土) 10:29:20 ID:m2Du5fZQ0
>>133
こえー
煙吹いた段階で、通電カットして自動停止しなかったのか
火事にならなくて良かった
短絡的に「クロシコ=危ない」って認識する人が出そう
この隔離板には居ないと思うけれど
ちょっと、マウス買いに出かけてきます。
ずいぶん長い事「マウス難民」している気がする・・・
136
:
名無しさん
:2018/07/14(土) 13:32:39 ID:7PWM3I3E0
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/605830.html
買い替えの目安2〜3年使用されたあたり
137
:
名無しさん
:2018/07/14(土) 13:59:32 ID:nYGw0mck0
>>135
それが自動停止しなかったんだよ。
原因がショートじゃないからかな。
電源だけじゃなくて、ほかの製品も一定数の不良品があるからね。
恵安電源使う勇気はないし、かと言ってコルセアとかシーソニックは高いしなぁと・・・行きついたのがクロシコだった。
まぁいずれにしても、買ったとこで聞いてみるわ。一応メーカー保証3年だし、もしかしたら予備の電源ができるかもしれんw
マウスか、俺は3000円くらいの中華のやすもん使ってるけど、特に不自由しないな。
138
:
名無しさん
:2018/07/14(土) 16:50:39 ID:uJZPOrk60
あれ?
ウチの鎌力4って買ったの何時だっけな
3年は優に超えているな
roccat kone pure seとかいうマウスを買ってみた
ホイールのクリック感がカッチリしていて良さげな感じでしたので、取り敢えずこれでやってみるつもり
モチっと上の機種だと、カスタム設定をマウス本体に記録出来るらしい
139
:
名無しさん
:2018/07/14(土) 18:12:20 ID:m2Du5fZQ0
roccat kone pure seのカスタマイズソフトって、ボタンのカスタマイズは出来ないのね・・・
普段使いには持ちやすくて良いのにゲーミングとしては微妙な感じ
140
:
名無しさん
:2018/07/14(土) 20:33:05 ID:8L14e8.c0
保証期間内に壊れるようにデザインするはずはないと思うんだがね。
クロシコの電源3年保証のものが結構あるし、
故障率高いと赤字でしょさすがに。
まぁ電源ユニットだと7年とか10年保証も珍しくないので、クロシコのは短い方だが。
3000円じゃなくて2000円のマウスだったw
とりあえず光る奴が欲しかったから上海問屋にあったRazerの形をパクった奴買ったわ。
解像度とかそんなに気にしないから特に問題ない。というか4000dpiでも持て余す。
マクロとかボタン設定は一応できるけど、UIがチープというか、ショボいw
141
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 01:46:19 ID:pbk/SEuI0
電源については完全に運よな
高いの買っても逝く時は逝く
自分も3万ぐらいで買ったコルセアのAX860iが1年で見事に止まってくれましたわ
高級機の意地かセルフテストで自分に異常があると示してくれたのだけは高いの買った甲斐を感じたけどさ
今まで引いた初期不良が起動3回目でHDDが死んだり1ヶ月強で簡易水冷のポンプ壊れたりだったからちょっと驚いた
142
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 10:01:52 ID:m2Du5fZQ0
>>141
セルフテストが良い仕事してるな
高いのはそう云う目玉な部分以外に金掛けてくれるよね
143
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 10:04:00 ID:m2Du5fZQ0
>>140
上海のジムっぽいカラーリングの1000円マウスが欲しい
きっと物凄くチープなんだろうなw
144
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 14:40:53 ID:lnc5VlXc0
金にある程度余裕があってFPSもその内やるなら 「なーが」
ソコソコの性能の物をソコソコで欲しいなら 「ろぢ」
@は手の大きさとか被せが出来るかの好みでモデル選ぶしか無いんよな
145
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 16:00:17 ID:m2Du5fZQ0
>>144
Razerのは、ホイールを回した時の「カリカリ」がちょっと弱くて・・・
手の大きさと持ち方のクセが一番問題だよね
んで、ちょっと前のだけどマウスボタンのカスタマイズができるやつを追加購入した
Kone-EMP
ttps://www.roccat.org/ja-JP/Products/Gaming-Mice/Kone-EMP/
余ったやつは、会社で使う(会社にはMX-518が置いてある)
あれ?
新しいの買わなくても・・・良かったんじゃぁ
146
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 17:33:07 ID:lnc5VlXc0
価格の割には評価高いなぁ まぁそこらになると完全に好みになるからな
ガワのデティールだけなら狂猫のRATも悪く無いが、付属のウエィト自体が重さバラの時あるしなんとも言えんわw
狂猫は安い割には精度は高いけどな耐久にふり幅ありすぎて万人には勧めれん
147
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 17:37:38 ID:lnc5VlXc0
まぁガンオンやつだけならg300sとかで十分だな、こっちがping一桁でも相手の回線状況で悪くも良くも転がるヘボゲーだからな
それを埋めるのが機体の基本性能なんだがaimやマスチケで金放り込んでもムリゲーになってるからオワコンだわ
148
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 17:51:00 ID:m2Du5fZQ0
>>146
猫さんはもう会社が無いんじゃ?
壊れなきゃ問題無さそうだけれども、半年毎のwin10更新で動かなくなったら困るし
149
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 17:52:27 ID:m2Du5fZQ0
>>147
アレは実機に触ってみたら、先端のボタンが押せなかったのでw
でも安いんだよね
150
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 18:39:24 ID:pbk/SEuI0
マウスは意識してなかったの除くとロジのフラッグシップと高いほうのGを乗り継いできたけど一番気に入ってたのはG700系かなぁ
逆にガンオンに合わなかったのがG600
151
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 19:52:48 ID:lnc5VlXc0
g600はmmoで確殺コンボ入れる為のマウスやからな・・・
152
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 22:09:49 ID:nYGw0mck0
ガンオンなら1000円のサイドボタンつきマウスで十分だからね。
弾の判定もヒットボックスもガバガバ、さらに判定が攻撃側だから回線にも大きく左右される(これはほかのも同じだが)も合わさってまさにストレスオンラインだからね。
153
:
名無しさん
:2018/07/15(日) 22:44:12 ID:7PWM3I3E0
G600ガンオンで使ってる
俺は異端なのかっ
154
:
名無しさん
:2018/07/16(月) 01:46:46 ID:nYGw0mck0
いいんじゃね。ボタンいっぱいあってもどうせガンオンじゃ使わんでしょ?
155
:
名無しさん
:2018/07/16(月) 07:04:18 ID:m2Du5fZQ0
わからんそ?
指揮用ショートカットやら、代理用指示マクロの塊かも知れないぞ
156
:
名無しさん
:2018/07/16(月) 08:16:37 ID:nYGw0mck0
代理のショートカットだったら意識たけーなおい。
しかしマクロだらけってのもあり得るねぇ。
単マシ連射マクロとかシナンジュBR連射マクロとか連射速度ごとに設定してそう。
157
:
名無しさん
:2018/07/16(月) 18:02:13 ID:m2Du5fZQ0
マウスが届いたゲド、連打系マクロ機能が削除されてた
WEB上で出てくる古いバージョンだと出来てるのに・・・
MX-518からの乗り換えは、Kone EMPがピッタリだったよ
ほぼ同サイズで、ボタン位置も一緒だった
知らんうちに猫さん復活してるのね
158
:
名無しさん
:2018/07/18(水) 17:55:42 ID:8L14e8.c0
付属ツールから削除されたってこと?
だとしたら惜しいな。
まぁeスポーツ的によろしくないと思ったんかな。
159
:
名無しさん
:2018/07/18(水) 20:49:04 ID:m2Du5fZQ0
>>158
その手のチート対策で一時期他の「ショートカット系のマクロも無効化」された事があると記事があったので
連打を外す条件でチート対策ツールから除外して貰ったのでは無いかと推測してます。
で、Roccatのマウスを2個買ったけれど、一つは会社用にしてもう一つは・・・飾っとく?
ついでにMX-518だと思ってたマウスが、G400だったw
んで、スイッチを分解して使っていないボタン4の板バネと動作不良のボタン5の板バネを交換して復活しました。
スイッチがOMRONじゃなくて、知らないメーカーのだった
次壊れたらパーツ屋からオムロンスイッチ買うしかない
1000個からの販売とか言われたらどうしようw
160
:
名無しさん
:2018/07/18(水) 20:50:44 ID:m2Du5fZQ0
いま、G400を検索したら俺のと違う・・・なんでだ?
161
:
名無しさん
:2018/07/18(水) 21:10:25 ID:m2Du5fZQ0
上げようと思って写真を撮ってみたら、お見せ出来ない位に細部に汚れがw
162
:
名無しさん
:2018/07/27(金) 18:19:23 ID:iUNtXLjQ0
この間電源ユニットから煙が出たもんだが。
サポートから連絡が来たぜ。
代替交換で
600Wブロンズ→650Wゴールドに化ける予定。
しかし、代替品と同じシリーズの750Wをすでに買って使ってるから、予備品になる予定。
(売っぱらおうにもすげー買い叩かれそうだし、メジャーな所は上限金額すら載せてないしな・・・)
まぁ、マザーもSSDもあるし、適当な中古CPUとメモリ買っちゃえばPCもう1台生やせるが、需要と場所がない(´・ω・`)
163
:
名無しさん
:2018/07/28(土) 08:46:53 ID:3IQ9FkhY0
これは所謂「押すなよ?絶対押すなよ!」だな
需要は兎も角「場所」位なら何とでもなるだろう
裸マザーを壁からぶら下げるんだ
でも、何に使うかはわからない
164
:
名無しさん
:2018/07/28(土) 19:48:25 ID:nYGw0mck0
組むにしても一応やっすいケースにぶち込むとは思うなぁ。
そんでメモリ8GとPentiumでも乗せときゃ2万以内で15kで済みそうではある・・・
しかし15k使って何が得られるのか・・・・そもそもATX z170のマザーにPentiumは如何なものだろうか
しかも650Wゴールド電源はオーバーすぎるし、あまりものために邪魔なケースまで買うとなると、なかなか・・・
というか組んでもlinuxで遊ぶ以外の用途が浮かばんw
165
:
名無しさん
:2018/07/29(日) 03:38:39 ID:pbk/SEuI0
ガンオン中にwikiやここ見る専門のPC作って少しでも本PCの負荷を減らすのだ
どうあがいても安定しない蔵だけど
166
:
名無しさん
:2018/07/29(日) 11:17:54 ID:3IQ9FkhY0
買い叩かれても別に良いような気もするね
どうせ使わないしさ
167
:
名無しさん
:2018/07/30(月) 15:16:00 ID:HbNAB3nY0
今までCorei3の4千番、メモリ4G、グラボGTX650のポンコツでプレイしてて
そろそろ丸ごと買い換えようかと思ってたけど、結局メモリ増設とSSD導入で済ませてしまった
高スペ設定はまだ試してないけど、標準設定でカクつきもないし(過疎地でFPS50台、人多い所で40台)
初動は先頭集団に湧けるし予想以上に快適だった
ガンオンプレイするだけなら最低限メモリ8GとSSD確保しとけば後はなんでもいい感じか
168
:
名無しさん
:2018/07/30(月) 23:17:30 ID:HbNAB3nY0
夜になるとやっぱり重くなるなぁ、特にテキサスの3行くとFPSが30台に・・・
169
:
名無しさん
:2018/07/31(火) 09:22:00 ID:nYGw0mck0
昨日、ゲーム内設定を標準設定にして、NVIDIAコンパでガンオンのグラフィック設定を一番高くしたら最低fpsがちょっと改善された気がする。
明日測定してみるわ。
おまけというか、個人的にモチベにはなるが、アンチエイリアス切った時のギザギザが綺麗になくなって出撃画面や倉庫で萎えることがなくなった。
170
:
名無しさん
:2018/08/01(水) 20:41:51 ID:3IQ9FkhY0
omronのマイクロスイッチを買ってきたので、修理済みのHiMAKEのマイクロスイッチと交換してみた。
ttp://uploader.swiki.jp/index/single/host_name/gow/thread_id/18388
クリック感がカッチリとして良い感じになった
反力1.47Nと0.74Nが有るけれど、個人的には1.47の方が誤クリックを防げて良いと思う。
ttps://www.omron.co.jp/ecb/product-detail?partNumber=D2F
>>169
nVidiaコントロールパネルやRadeon設定で、ガンオンの描写設定を上書きしてしまえばパフォーマンスは変わるって、考察だか調査の方に書いてなかったっけ?
ガンオン側でAAオフにしていてもnVidiaコントロールパネル側で強制上書きのAA×8とかにしておけば綺麗に描いてくれるんじゃ無いかな?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板