[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
クルマやバイクついて語ろうPART1
557
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/07/16(火) 09:30:26 ID:ebV1Z6BA0
そりゃIPFからH4とか主要規格向けのイエローLED出てるんでそっちの方がw
558
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/07/16(火) 20:21:54 ID:RoLvgdu60
黄ばんだライトをフォグランプと言い張る
559
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/07/17(水) 09:59:22 ID:CKBry8oU0
うちのはヘッドライトがイエローバルブ(標準装備だったので高効率バルブ化→今はイエローLED)で
フォグは元々CIBIEのイエローが付いてたのを
今はレイブリックのゴールドミラーコートにしたんで、結果的にフォグの方が黄色が薄いという
560
:
オデヲ両班
:2024/07/18(木) 18:12:48 ID:ZM.iFysQ0
HEY GUYS
大昔国産車のヘッドランプが気に入らなくてマーシャルに取り換えると
光束がピシっと決まって夜間の運転が楽になったけれど
ランプ本体に雨水が侵入して反射板が錆びて黄色のフオグランプの様になったw。
COMING SOON。
561
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/07/18(木) 21:48:10 ID:ZQKxpIhI0
いやそれ昔の金属板のやつなら再メッキできるので…
562
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/07/18(木) 22:10:32 ID:X5Y85.NA0
>雨水が入る
その辺は国産品のほうが優秀だったね ヽ(´ω`)ノ
563
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/07/19(金) 13:13:19 ID:hGCEupEQ0
そもそもがFC系RX-7とかNA系ロードスターとかって標準がシールドビームで
行燈みたいだから規格ハロゲンに替えた方がいいとか言われてたもんで…
シールドビームで水漏れしたら事件ですよw
中に空気入っちゃうからすぐフィラメント切れちゃう
564
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/07/19(金) 13:46:05 ID:XYGXCcXE0
単にメンテする人の腕の差では
さすフェス
565
:
オデヲ両班
:2024/07/19(金) 13:50:34 ID:M6itkjLM0
HEY GUYS
その頃CG誌が国産車に標準装備のシールードビームを車の前方をボ〜と照らすだけで
長期テスト車のライトを交換していた。
漏れのマーシャルはガラス内側が曇って反射板が錆びていた。
COMING SOON。
566
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/07/19(金) 22:53:15 ID:pG01KMs.0
最近の車でやたら対向車のライトがまぶしいのがいるけど、
あれはこまったもんだ。 ヽ(´ω`)ノ光軸ずれてんじゃないの?
567
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/07/19(金) 23:54:13 ID:XYGXCcXE0
あれ暗闇で直撃くらうとしばらくなんも見えなくなってヤバい
568
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/07/20(土) 00:08:38 ID:zFoh95n.0
LEDのひかりは目に痛いからねえ ヽ(´ω`)ノ
569
:
とりあたま
:2024/07/20(土) 07:42:57 ID:vrUuRx.Q0
♪LED センセーション〜
瞼を〜 貫く〜
紅い〜 稲妻〜
570
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/07/20(土) 10:38:07 ID:7Bc5TCIM0
>>567
バルス!
571
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/07/20(土) 21:42:26 ID:zFoh95n.0
明日は、鈴鹿の8時間耐久レースだう ヽ(´ω`)ノ
572
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/07/21(日) 11:13:15 ID:0Lnbd/eg0
BS12で8耐の放送始まった ヽ(´ω`)ノ
573
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/07/21(日) 14:21:52 ID:n9QX/hWY0
ダンロップ勢、路面温度が適正温度を超えてコケまくるの巻
一般には2輪4輪問わず熱安定性が高い(逆にソフトコンパウンドとウェットは苦手分野)のが
ミシュランで、ウェットとかグリップしない系路面(欧米の通常舗装やヘタするとコンクリ舗装のコース)
では猛然とグリップするけど熱ダレしやすいのがヨコハマ、
その次くらいに安定してるのがダンロップってイメージなわけですが…
ブリジストンは熱の入りが良くてグッドイヤーやエイヴォンはあまりよくない等々
574
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/07/21(日) 21:57:15 ID:0Lnbd/eg0
今年もホンダが勝ったか。。。
2位のヤマハもかなり頑張った。ヽ(´ω`)ノまた来年だ。
575
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/07/22(月) 00:39:41 ID:XAvR3QpY0
2025新型セラ発売・・
https://youtu.be/-u50iHzlsUA
との事だが釣り動画らしい
ほんとならヨタ8ぽくてかわいいのにね
576
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/07/22(月) 00:49:21 ID:cZlQCz/M0
>>575
セラって、実際に見た事、2回くらいしかないなあ ヽ(´ω`)ノ
577
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/07/22(月) 08:29:10 ID:64N1UQN20
ウチの辺りでは結構見たような…まあ一般にいうところのレアカー率高いしw
(スーパーセヴンが普通に月極駐車場に置いてあるとか)
578
:
とりあたま
:2024/07/22(月) 08:47:21 ID:QoCOjM3U0
なんかフィアット850クーペみたいやな
ヨタハチはフラットツインだったのでボンネットを低く出来たんだねぃ
昔はサニークーペとかカローラスプリンターとか大衆車ベースのカッコつけカーがけっこうあったのにねえ
初代シビックが出て2BOXでええやん、ってなっちゃったのかねえ ヽ(´ω`)ノ
579
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/07/22(月) 14:32:23 ID:64N1UQN20
あー、そりゃありますね。水平対向もしくは180度V型
(まあそこまでいかなくて120度くらいの広角Vでもいい)なら
足回りレイアウトとかとの相談になるけど低くできる。
ベネトンがB187の時点でエンジンカウル結構低かったのも
フォードTECターボが120度だったのを存分に利用したからで。
ロータリーに至っては本体が上から見えないレベル
(自然吸気だと大容量のエアボックスや可変吸気ユニットやら、
ターボならインタークーラーやらが上に載ってることが多い)
昔M2ショールームに置いてあったRX-792P(北米のIMSA選手権で走ってた方のGTPマシン)
がエンジンカウル開けた状態で飾ってあるのを見たら
車体後半部を支えるトラス組みのサブフレームより上に何もなかったしw
787Bもほぼほぼそんな感じです
(サスペンションの取り回しとミッションの違いからショックユニットの方が高い位置にくるw)
あと767Bまでは吸気系の取り回しが違うんでエアボックスとシュノーケルが上にくる
(787Bと787Bはエアボックスもインテークも横)
580
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/07/22(月) 14:48:01 ID:64N1UQN20
…てーことは1989年で富士GC→全日本GCが終わってなければ
ロータリー陣営はもうちょっと突き詰める余地があったのか…
カウルに関しては片山さんと寺田さんがMCS8、従野さんがセルモ89G、
エリジュさんがR&D88/89Qを使ってたわけだけど、
和田さんの使ってたマッドハウススペシャル(MCS7相似形で全体に小さい)や
MCS9(基本レイナード専用だったけど松本恵二さん用にローラ用改造キットが出た)
みたいな車体ぴったりギチギチ状態のを使うという選択肢は当然あったし、
「インテーク以外は上に何も突き出ない」エンジンカウル部分はもっと絞り込める。
90年代半ばのインディカーみたく凄い低いカウルに整流用の垂直尾翼ついてたりw
581
:
とりあたま
:2024/07/22(月) 22:06:03 ID:.JnZ3DpE0
市販のロータリーは普通の直列エンジン用のミッションを流用していたので案外エンジン位置は高いんだねぃ
スバルはスバルで下に突き出す排気管をクリアする為にエンジンは高い位置にあるので
低重心なんて大ウソw
レースになると他端にガチモードに突入するイタリア人が作ったレース用アルファスッドはエンジンをギリに下げてあるので
排気管が地面を擦るほど車体の下に突き出ていたんだねぃ ヽ(´ω`)ノ
ヨタハチや2CVは2気筒なので排気管は真横に出せるのでその点は毛萬鯛
ポルシェは知らんw
なんか911の排気管はトグロを巻いていた様な?
582
:
オデヲ両班
:2024/07/31(水) 06:25:24 ID:AghPY.3E0
HEY GUYS
大昔
漏れの生家の近くの商店のショーウインドーに前2輪後1輪のメッサーシュミットが有った。
又近所の氷屋はマツダの青いT-2000 前1輪後2輪の3輪トラックを配送に使っていた。
今
近所に英国製?の前2輪後1輪の3輪車を放置しているショップが有る。
COMING SOON。
583
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/08/22(木) 00:57:34 ID:TkYM1dks0
メッサーシュミットとか、イセッタとか、実物を見た事がないなあ
ヽ(´ω`)ノ特に走ってる所とか。
584
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/08/22(木) 07:56:41 ID:NZ2Hoq8o0
ヲ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4b2b9748093f6d45c8b7309c0d3571bf5048cc4
そういえばロマーノ・アルティオーリ時代のブガッティ(EB110とかの辺り)
って誰がアフターサービスしてんだろ。
実をいえば今はデ・トマソも自動車メーカーとしては存在してない
(創業者のアレハンドロ・デ・トマソの遺族が権利関係は管理してる)し。
585
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/08/22(木) 08:09:31 ID:NZ2Hoq8o0
https://news.yahoo.co.jp/articles/2592a8c0e8d92d7687ab216bd0b9e888b1567113
まて…ウチの母親(リアル進駐軍を見た世代)140cmちょっとくらいしかないぞ
フェスティバのショルダーシートベルト自体は割と低い位置で掛かるから
肩位置基準ではそんなに問題ないっていえばないが
586
:
とりあたま
:2024/08/22(木) 09:48:02 ID:OWgxrsAE0
そもそも正面衝突しなけりゃええだけ
いくらアンダー強そうな軽トールワゴンとはいえ、あの速度とカーブでセンターラインオーバーとか
一瞬寝落ちしたとかパニック起こしてハンドル切るの忘れたとしか思えん
運転上手いか下手かは直角の交差点の曲がり方見ればすぐ分かる
殆どの人がハンドル切るタイミングが早すぎ
あとシーポジだな
メチャクチャなシーポジで背もたれ倒しすぎの人も多いし、他人の車乗るとまずシートが後ろに下げ過ぎ
587
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/08/22(木) 11:21:59 ID:NZ2Hoq8o0
ってーか当該事故は一部の放送局で近くの防犯カメラが捉えてた
事故の瞬間画像を放映してたんですけど、
「車重の違いすぎる車どうしの衝突による極端な衝撃減速→逆方向への加速度」
(要はサバイバルセル自体の形状は維持できてるけど反対方向に吹っ飛ばされちゃってる)
っていう問題の方が重大で、
「チャイルドシートを大型化したフルバケ的形状のジュニアシート」ならともかく
「シートベルトに噛ませるアダプタの付いた座布団」的な形状の嵩上げジュニアシートだったら
結局は支えるのが純正のベルトの太さなんで無理ですよ。
にもかかわらず軽の後席シートベルトってフォースリミッター付いてないことが多い。
(デミオ/Mazda2の現行モデルは後席軽視といわれるが初期型から全車標準。偉い)
588
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/08/22(木) 11:27:58 ID:NZ2Hoq8o0
あ、シートポジションは私165cmくらいしかないし
フェスティバのステアリングはパワステとはいえかなり重い
(わざわざ外したうえにSタイヤにした人のに乗ったら据え切りも難しいくらいw)し、
クラッチがワイヤー式なんでラリードライバーかタクシードライバーかと思うくらい近いですよw
助手席は安全上の配慮からいちばん後ろまで下げるのが標準なんで
マクラーレンF1かと思うほど運転席と位置がズレてるw
…でもその助手席の後ろに座っても足が組める驚きの広さ!
…現行デミオ/2は助手席いちばん後ろに下げた後ろに座ると膝がめり込みますw
(先代の方が座席の広さバランス的にいうとまとも)
589
:
北海道あずき
:2024/09/01(日) 17:09:41 ID:YQ.Sar.Q0
今どきは簡単に実車をスキャンして3Dデータに取り込めるんだね
オーディオに応用できないかな
https://youtu.be/YrTyK2AoCBk?si=KRMj_G4oGXRpH5lo
590
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/09/01(日) 22:08:51 ID:FBWR8wxY0
バイクの部分品とか、もう絶版のものを3Dスキャンして
ワンオフで3Dプリンターで作るとかあるから、便利な世の中に
なってきておる。 ヽ(´ω`)ノ値段はまだ高いけど
591
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/02(月) 11:28:56 ID:ecs76CbY0
といってファイナルドライブシャフトとかブレーキマスターシリンダーとか
フローティングディスクのインナーとか肝心なものを3Dプリンタで作ってしまう!
…いや、実際ブレーキディスクなんかは純正や信頼できる社外品辺りで欠品だったら
ブレンボ辺りで特注した方がマシかもしれないし
(フローティングのディスク側とインナー側が分離できるので、多分インナー側だけの特注が効く)
スプロケもAFAMジャパンに仕様指定か現品送付で作ってくれたはず
592
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/09/02(月) 22:23:14 ID:BcSrlWXY0
3Dプリンターで、どの程度の強度のあるものまで
作れるのか?がポイントだね。ヽ(´ω`)ノ
593
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/04(水) 10:32:58 ID:ZmQt5qQY0
金属部品を作る場合は何か積層の焼結材みたいな感じ
(というのは要はメタル軸受とかシンタードパッドみたいな材料)なようなので
低圧鋳造くらいの強度が出れば御の字っていうか何か脆そうですね。
内部が複雑な中空構造であること必須、とかいうんじゃなければ
多軸式のNCフライス旋盤とかでムク材から削り出す方が強度・剛性のコントロールがしやすいことに。
…場合によったら
「3Dプリンタで(それほど耐久性を必要としないレベルで)金型や治具作って
それを使い潰すまでをロット上限として圧力鋳造とかプレスとかハイドロフォーム
(プレス金型の片方だけ作って、反対側は液圧で押すという方法。セラのボディパネルとか
コルベットのペリメーターフレームとかがこの方法)や曲げ物で作る」って手も…
594
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/04(水) 10:44:27 ID:ZmQt5qQY0
ただし「寸法データとかを3Dで取り込める」ってのはどっちにしろ一緒で
そこから3Dプリンタで出力するか削り物とか機械加工品(折り曲げ+溶接や接着とか系)
とかに組み上げる、素材によったら「3Dプリンタで作った簡易型に材料流し込む」
なんて方法も可能、というのはどのみち同じことなので
「乗り物系の構造部材」みたいに要求強度や安全係数取らないといけないものから比べたら
オーディオはじめ電機製品系とかだったら数段ハードル低くなると思います
ジュラコン(あの一見ナイロン系樹脂みたいに見える白いやつ。歯車とかに使う)
辺りまではローランドの「モデラ」の最初のやつが出た時点で
削り出しに対応してるといってたし
595
:
DYNA81
:2024/09/10(火) 11:25:54 ID:Jur/WUYw0
https://youtu.be/8u07Zf6iTXo?si=6sZTkdB7cPk1MEcq
NHKの企画番組の反省会だそうです。技術者さんの話は聞いてて本当に興味深いです。
自分は鈴菌なので、ニヤニヤ喜んで観てました。
596
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/10(火) 14:14:54 ID:Ah9xW7zg0
本当の鈴菌ならば…そしてオーディオ愛好家ならば…
3代目セルボの「ごきげんパック」を買わなくてはならないッ!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%9C
597
:
DYNA81
:2024/09/10(火) 15:18:08 ID:ygiB5Jpw0
イキがってすいませんニワカ鈴菌モドキですごめんなさい🙇♀️
598
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/10(火) 15:26:30 ID:Ah9xW7zg0
AKIRAごっこのできる最終ジェンマでもいいんですよw
599
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/09/10(火) 22:39:48 ID:eYsxz.WM0
スズキのバイクは、なんだかんだで、結構、乗ってたなあ。ヽ(´ω`)ノ
600
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/11(水) 10:18:49 ID:R8bnLI/o0
あー紅麹色の彗星とヤクルトおばさんと、
あと耕運機ハンドルにしとけばよかった250刀ですね
( - “”-)いま純正耕運機ハンドル買ったら幾らすると思っている
|▼▼)当時物の750の純正品番で注文しても1100用のセパハン来たり
中古は逆にプレミア付いたりしてそうですね
601
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/11(水) 14:52:42 ID:R8bnLI/o0
そろそろ買ったばっかのヘルメットの話題から外れてきそうなので
ECE22-05と22-06でどう違うのかと思ったら
22-06の方が新しくてより厳しい規格であるらしい
…ということはどっちにしろ安全上は「海外生産品でSG/PSCを取ってないECE規格品」を
2輪用として使って特に支障はないことになる
https://www.dainesejapan.com/demonerosso/how-the-new-ece2206
602
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/09/11(水) 23:13:37 ID:Kp141f3Y0
wolf50も持ってたよ。ヽ(´ω`)ノ
603
:
センモニオ
:2024/09/13(金) 04:34:18 ID:Vnw8J1Bg0
HEY GUYS
漏れのGOLD運転免許証の更新時期が迫って来たので予約汁!と葉書が届いた。
youtubeで見ると
4輪の中型「中型車は中型車(8t)に限る」
自動2輪の「大自2」
は何故か珍しいらすぃ。
COMING SOON。
604
:
名無しさん@ナカミチ
:2024/09/13(金) 07:30:58 ID:YCa5Kp4I0
免許更新に予約必要なんだ
605
:
(=゚ω゚)ノぃょぅΖ
:2024/09/13(金) 08:01:46 ID:grUfogfU0
コロナ流行で予約制になった。
以前は朝一番に行っても長蛇の列が出来ていたが、
人数制限があるので試験場が空いているのは利点。
その代わり、早めに予約しておかないと枠が一杯になる。
マイナンバーカードとの一体化はどうでも良いが、
安全運転講習がネットで受けられるようになるのも良いな。
あの待ち時間が一番長かったから。
606
:
名無しさん@ナカミチ
:2024/09/13(金) 08:08:05 ID:YCa5Kp4I0
私は去年更新したけど予約なかったので都道府県によって違うのでしょうね
受付時間ギリギリに行ったら視力検査、講習とも待ち時間ほとんどゼロでした
607
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/13(金) 10:11:05 ID:L4Dbx3lc0
>>602
あのヤッコダコだかオタフクだかいうカウルが付いてる50ガンマと違って
樹脂製のデカいフレーム補強パネルがついている!
…鈴木秀吉氏の漫画でネタにされてたなアレw
608
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/13(金) 12:56:33 ID:L4Dbx3lc0
さっき「仕上がり100万」言ったら虫干し程度にしか乗ってなかったんじゃないか級の
ミントコンディションだと200万以上いくと分かって震えてる…
https://motoplan.com/stock.html
609
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/09/13(金) 15:35:58 ID:bI4RH7020
ウルフ50か、いいねぇ
RZ50とかMBX50とかあの頃の7.2PSスポーツにはエモいえぬ郷愁を感じる
610
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/13(金) 15:41:58 ID:L4Dbx3lc0
当時はノーヘルOKだったからまさにこうですねわかります
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Roberto_Moreno_demonstrating_a_wheelie_2007_Desafio_Internacional_das_Estrelas.jpg
611
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/09/13(金) 15:44:50 ID:bI4RH7020
ヘルメットかぶってるやんなにゆうてんの
612
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/09/13(金) 22:27:08 ID:5vXmB.Ug0
それにつけても、MB-8が欲しい、、、水色のかっこいいやつ。 ヽ(´ω`)ノ
613
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/09/13(金) 23:23:08 ID:bI4RH7020
あの年代のは動体保存は難しかろう
614
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/09/13(金) 23:36:55 ID:5vXmB.Ug0
>>613
年に1回くらい、ヤフオクに、キレイな車体が出たりするよ
ヽ(´ω`)ノマニア放出品かな?
615
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/09/17(火) 00:19:37 ID:DhQNabms0
>ヤマハ発動機社長の父親を包丁で刺した無職娘(33)、殺人未遂容疑で逮捕!
なにがあったんだか。。。 ヽ(´ω`)ノ
616
:
名無しさん@ナカミチ
:2024/09/17(火) 06:33:31 ID:cSa2Dr2o0
>>615
こんなのあった
https://youtu.be/zkRpuLtb5Eg
無神経なフジの取材に対しコメント炎上してる
自宅も特定されるだろうし大谷の自宅バレで何も反省してない
617
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/17(火) 15:41:41 ID:ke9XBaQs0
「切られる」とか「斬られる」とかいうと
なんかポン刀でざっくりされちゃってインタビューされちゃうどころじゃない感
「頭をx針縫った」と「頭を切った」の違いというか
なお殿堂入り
https://response.jp/article/2016/10/17/283686.html
618
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/09/17(火) 18:51:56 ID:i6Elc./60
娘「スズキのバイクに乗りたい!」
社長「ダメだ!お前はヤマハの社長の娘だろ!」
娘「キィィー!グサグサ」
619
:
とりあたま
:2024/09/17(火) 22:20:35 ID:aaM82mOs0
ハーレーやモトグッチなら良かったのか・・・・?
620
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/18(水) 07:56:31 ID:CkcbB9to0
ホンダの研究職なんかはあえて他社製乗って比較研究に使うっていうから
そういうことなら「いいだろう。でも研究用に使うことがあるから貸してくれ」
で話がまとまるかもしれない
…東京タワーインパルスとかSW-1とかに惹かれてしまったとかいう場合には…
…ある意味将来有望な娘さんで突然才能が開花するかもしれないので暖かく見守ってあげてry
デザインチーム「え?娘さんSW-1持ってるんスか?ちょっと貸してもらっていいッスか?」
なお昔自動車界隈の仕事をしていたものの特に通勤車含め銘柄指定はなかった模様
(乗り換えたことはないが身内に1台売りつけたw)
621
:
とりあたま
:2024/09/18(水) 08:25:36 ID:vTv5CQog0
そういやオヤジの知り合いの蒲田の社長さんが三菱自動車の下請けだったので
なんか知らんチョ〜マイナーな三菱の高級車乗ってたなあ
しかし三菱がベンツと提携してベンツ車も売り出したらソッコーSクラスにw
ちな、その社長さんの休日の愛車は当時で1.500万かけたというカスタムハーレー ヽ(´ω`)ノ
622
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/18(水) 09:55:45 ID:CkcbB9to0
前輪駆動になった後のデボネアとかプラウディアなら
足元広々で車としては結構よくできてますよ
90年代前半くらいの重工の社長さんのプライベートカーはディアマンテで、
カーグラのインタビューで
「企業の重役専用車はトランクなんか要らないんですよ。荷物はスーツケース1個くらいだから
車内で仕事や会議が出来た方がいい(要はもうちょっと後でいう高級ミニバン)」
となかなか合理的なことを仰られてた
実際カーロス・ゴーンがほぼほぼそういう仕様のエルグランドを社用車として使ったり
(私用車はZ)
マツダマフィア(フォードから派遣されてきた欧米人の取締役)も
センティアやミレーニアよりMPVの方を好んで使った
(しかし私用車はRX-7なので重役専用駐車場にRX-7がズラーッと並び、
山本健一さんの骨董品級のルーチェ・ロータリーターボも入ると壮観)
という
623
:
とりあたま
:2024/09/18(水) 11:17:55 ID:vTv5CQog0
>>662
そうそう、カベさんは桃尻、いや物知りだなあヽ(^o^)ノ
その3車のうちのどれかだ
オヤジは乗せてもらったコトは無かったのだが、Sクラスを買った時には温泉旅行に連れて行ってもらってたなあ
やっぱ自慢したかったんだろうねぃ ヽ(´ω`)ノ
624
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/18(水) 16:06:31 ID:CkcbB9to0
せっかくだったら社長これの60台目を注文すればよかったのに
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3
625
:
とりあたま
:2024/09/18(水) 17:05:35 ID:8go6ahtY0
三菱のV8エンジン搭載車って他にあるのかねえ?
しかしクソ重いV8じゃあGTO以上に直線番長だねぃ
626
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/19(木) 10:36:05 ID:WGru3gL60
GTOは北米仕様の後期型に「シングルカムのNAのFFのAT(まあMTもあるはず)」という
神殺しの伝説のグレードが存在しましてね…
前期型でも「ツインカムのNAのFFのAT」は設定があった
…っていってもわざわざ逆輸入で引っ張ってきてまで欲しいもんでもないw
627
:
名無しさん@ナカミチ
:2024/09/19(木) 10:40:24 ID:67ku/4SE0
>>626
アメリカの女性秘書が乗るには非力なFFのATでも良いのかも
個人的にはデザインは良いと思ってるのでw
628
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/19(木) 11:18:33 ID:WGru3gL60
そのセグメントは多分エクリプスの安い方
(日本でもノンターボツインカムのFFは売ってたけど、確かシングルカムもあったはず)
ですね
RX-7のノンターボとか300ZXのノンターボ(といってもZ32は北米でもシングルカムの設定はない)
ならまあまあイケるわけですが…
なおナイトライダー世代のファイアバードの一番安いやつには
初期の頃(だからノーズ先端の改造部分を除くとボンネットの造形とかはまさにナイト2000と同じ)
直4の2.5リッターもあったといわれ、ここまでくるとまともに走ったものかどうか…
629
:
とりあたま
:2024/09/19(木) 11:41:56 ID:Wt5ROWio0
アメリカじゃあセクレタリーカーだったけど、日本じゃあスポーツカー扱いされてたのが初代MR2だったねぃ
作った人はこんなカローラのエンコン背中に持ってきただけの、ミッドシップとは名ばかりの軸上エンジン車がスポーツカーのワケね〜じゃんw
と呆れてたそうだがw
で、その上級クラスを狙ったアーバン・シティ・クルーザーが初代NSX
これは開発中にバブルが崩壊して急遽フェラーリ対抗のスーパーカーにしろ!と社命が下って主査はその場で床に倒れた
これをホメねばならない立場に立った池沢さとしもお腹が痛くなったらしい
というのも池沢先生の愛読者にはガチ勢も多かったから、デタラメ描くと自分の信用が・・・・
630
:
とりあたま
:2024/09/19(木) 11:48:54 ID:Wt5ROWio0
日本で真面目に作ったスーパーカーはレクサスのアレと二代目NSXなんだが
スーパーカーってのは要するにお金をかけて、ちゃんとしたデザイナーにデザインさせたチバラギカーなので
走りはフェラーリもランボも蹴散らせたが、スーパーカーを求めるユーザーに刺さる傾奇風味もケレン味も足りずに残念なコトに
真面目なお父さんじゃあスーパーカーは無理なんだよ。元ヤンでないとw
631
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/19(木) 14:34:45 ID:WGru3gL60
つまりそこでマクラーレンF1はまさに究極そのものなのに
少なくとも日本でのセールスはぱっとしなかった
(ストリートバージョン75台、レーシングバージョン29台が生産されたうち
日本には数台程度しかないといわれる)
632
:
北海道あずき
:2024/09/19(木) 22:49:24 ID:A96VhbSA0
マクラーレンF1は席のレイアウトが良くない
キレイなおねーちゃん(またはイケメン彼氏)のせてイキりたいのに斜め後ろじゃねぇ
633
:
とりあたま
:2024/09/19(木) 23:40:13 ID:DEr1w0NU0
マクラーレンF1はガチだからねぃ
左右の前輪の間につま先が入るドラポジなんだねぃ
ちな、ヨーロッパ車は左ハンドルだと左右の前輪の間につま先が入る様になっていて
車内に食い込むホイールハウスが左足のフットレストになる合理的構造
これが右ハンドルになると右足でアクセル踏む為にホイールハウスを避ける必要があるので
ドラポジが漢の壁とは言えないんだねぃ
イマドキのヨーロッパ車はゴルフ筆頭に、体が左向きに捻られるとか、ペダルに合わせるとハンドル遠いとかはないが
左ハンドルのあの人車一体感は乏しくなるねぃ ヽ(´ω`)ノ
634
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/09/20(金) 07:56:59 ID:osqXftf20
そして初代フェスティバから先代デミオまでにおいては
ホイールハウスの内側にABCペダルに加えてフットレストまで付いてるので
ちょっとしたレーシングカーかと思うほどペダルが近いw
現行デミオ/Mazda2辺りからは後輪駆動車との乗り換え違和感を無くすために
ペダルボックスの位置を下げた(ついでにアクセルペダルがオルガン式)ために
全長伸びたのにリアシート狭いという残念現象が…
「日本一アクセルとブレーキの踏み間違いが少ないメーカー」
らしいという評価は得られてるものの、
ATで間違うくらいならブレーキ左で踏んでくれたらいいのに
635
:
北海道あずき
:2024/09/20(金) 08:01:46 ID:1IJNloCQ0
元S2000乗りとしては複雑だけど雰囲気は悪くない
(ショートちゃんと貼れるかな?)
https://youtube.com/shorts/M1YlV3jL4Qs?si=mXLynT4KfMgT0Tfb
636
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/09/21(土) 22:19:54 ID:x/reFRWM0
ドアがないのがなんとも不安であるw ヽ(´ω`)ノ
まあ、シートベルトはあるけど
637
:
とりあたま
:2024/09/21(土) 22:58:57 ID:h2HKmwWM0
F1マシンもドアはないからねぃ ヽ(´ω`)ノ
638
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/10/10(木) 10:09:08 ID:tZvjdfHA0
これはセンコねーさんに聞いた方がいいのかファイアーR殿下に聞いた方がいいのか
判断のつきかねるところなところですが、
シグナスに新車から15年付いてたレギュレーターが壊れた
(不審な兆候はちょっと前からあったので正確にいつ壊れたかは不明)のを
純正新品に交換したわけですが、ヤマハ車のアキレス腱として知られるこいつは
追加のヒートシンクとか付けた方が安心できるもんなわけですか?
639
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/10/10(木) 22:36:25 ID:0gVZiGUE0
さてねえ、ワタシは電気系がパンクしたヤマハ車はないので、
よく解らないけど、そんなに神経質にならんでもいいのでは?
ヽ(´ω`)ノ10年以上持ってたんでしょ?
640
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/10/11(金) 06:41:55 ID:akAN9DM20
れぎゅれーたーってなーに?
641
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/10/11(金) 08:58:14 ID:Wl9vMQzI0
発電機とバッテリーの間で充電制御をする電装品で、
本来はバッテリーが満充電になる(というか十分な電圧になる)と
発電機側から来た電圧を熱にして逃がしちゃう、というのが本来の役割
(あとはAC発電機の場合はAC/DC変換も行う)らしいわけですけど
今回の場合は「来た電流を全部熱にして捨てちゃって全く充電してなかった」
という状況。
逆に「バッテリーの電圧を検知して捨てる側の機能がイカれてて過充電でバッテリー壊しちゃう」
という状況もあるらしいけどヤマハ車ではこれはあまり聞かないw
なお最近のコンベンショナル機関系エコカーとかでは熱で逃がす代わりに
「発電機のクラッチや回路をカットする」っていうアクティブ充電制御という方法が用いられる模様
ウチでは後方排気TZRでも出たし(RZV辺りがルーツとされる47X型番のレギュレーターで多発するとされる)
結構出るのにヤマハの園みたいなセンコねーさんのところで出ないとは珍しい…
642
:
名無しさん@ナカミチ
:2024/10/11(金) 19:04:38 ID:UhnPVGfs0
バイクこのお姉ちゃんとこで直してもらいたいw
https://youtu.be/wkr0DZUGKWY
直るまで見学してても飽きない 何処を?
643
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/10/11(金) 23:09:20 ID:eUU36qgs0
>>642
タイか、何処かかなあ? ヽ(´ω`)ノ
644
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/10/12(土) 00:22:32 ID:T0NWqOSA0
>ブレンボ(brembo)がオーリンズ(OHLINS)を買収することが発表されました。
なんと。ヽ(´ω`)ノ
645
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/10/12(土) 08:04:25 ID:RmQpuujI0
だって今やAPロッキードもカーボンインダストリー(カーボンディスクのメーカー)
もブレンボ傘下でしてよ
調べたらNISSINとTOKICOとショウワが全部日立Astemoになってたくらいのもん
646
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/10/12(土) 09:58:24 ID:T0NWqOSA0
>トヨタ自動車は11日、アメリカのF1レーシングチーム「ハース」と
車両開発の分野で業務提携したと発表しました。
トヨタは2002年にF1に参入しましたが、リーマンショックの影響で、
2009年に撤退していました。
647
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/10/12(土) 11:07:44 ID:RmQpuujI0
ちなみにカール・ハース・エンジニアリング
(86年にローラ・カーズの名義借りでF1に出てたり、
ポール・ニューマンと共同経営でインディーカーに出てたとこ)ではなくて
モータースポーツ界隈でも有名なNC旋盤屋さんがチームオーナーな方です
648
:
北海道あずき
:2024/10/12(土) 11:45:54 ID:D.0i/emY0
京都の鉄道博物館に500系新幹線あったんで写真撮りまくってきました
現地に行けば抱きつき放題ですよ
https://x.gd/1soYT
649
:
とりあたま
:2024/10/12(土) 21:02:35 ID:LRw7h6cw0
京都へ行ったら地下鉄直通の京阪電車に乗って、4両編成の普通の通勤電車が道の真ん中を
路面電車の様にガラゴロ走っていく様を見学せねば!
650
:
とりあたま
:2024/10/12(土) 21:07:03 ID:LRw7h6cw0
>>642
スーパーカブの子熊も夏はこんな感じでバイクを手入れしていたのだろうか?
651
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/10/12(土) 22:16:15 ID:T0NWqOSA0
>>648
レールの上に乗ってない状態の車体は、宇宙船みたいだね ヽ(´ω`)ノ
652
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/10/24(木) 16:47:38 ID:ssMH6/zk0
四半世紀近くにわたって消息不明だったモータースポーツ界の伝説の男について
突然にして完成度の高い記事が生成されてきたという衝撃的な案件が!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%B1%A0%E5%8D%93
653
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/10/24(木) 16:54:10 ID:ssMH6/zk0
なお、こちら未だに消息不明…(「生きてりゃー」85歳)
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Paul_Sr._(racing_driver)
スポーツカーレーサーは危険な稼業だ…
654
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/10/24(木) 16:57:08 ID:ssMH6/zk0
あ、前に作った2ch用ガイドラインあった
レーシングスポーツカードライバーは危険な稼業のガイドライン
---------------------------------------------------------------------------
それにしても
チャールズ・ツォルスマン→獄死
ジョン・ヴィンター→自殺
ボブ・ウォレック→サーキットからホテルに自転車で帰る途中に老人のバンに跳ねられて死亡
ジャン・ロンドー→踏切事故死
アル・ホルバート→飛行機事故死
リチャード・ロイド→飛行機事故死
ウィッテントン兄弟→三人のうち二人がIMSA薬物スキャンダルに関わり投獄
ジョン・ポールSr.→IMSA薬物スキャンダルに親子で関与した後、執行猶予中に別の嫌疑が掛かって失踪
赤池卓→失踪
…スポーツカードライバーって危険な稼業なんだな(((( ;゚Д゚)))
655
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/10/24(木) 18:47:55 ID:mnZug2Y20
スバルがレガシィを終了だってさ ( ̄Д ̄)ノ
656
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/10/24(木) 21:14:09 ID:ssMH6/zk0
マツダがカペラ→アテンザ→6を止めたほどの衝撃でない
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板