[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
クルマやバイクついて語ろうPART1
1
:
フェスティバさん歓迎
:2023/08/16(水) 19:58:05 ID:D/Vqz7wE0
オーディオ以外の趣味スレありますが
クルマの話題になることが多いので立ててみました
タイヤとエンジンやモーターで動く乗り物について
語りましょうヽ(´ω`)ノ
708
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/12/06(金) 23:43:19 ID:fC1YP0ec0
BUZZのケンとメリーはCM曲で有名だよね。
ヽ(´ω`)ノ愛と〜風のように〜♪
709
:
とりあたま
:2024/12/07(土) 00:05:55 ID:zUEzbOyA0
SALLYのバージンブルーとおんなじでCMソングのみの一発屋だったねぃ
ヽ(´ω`)ノサヨナラなんて 言わせやしな〜い〜
710
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/07(土) 12:10:48 ID:kgTpu96U0
愛が通り過ぎていくのを気にしなきゃいけなかったんだから
ケンメリはあまり速くなかった!?
…いや実際、排ガス規制前の初期型でもひとまわりデカかったんで
ハコスカほど速くなかったのは事実のようである
GT-Rのレース仕様は(あくまでモーターショーお披露目用だったので中身はドノーマル)
作ったけど実際にレースに投入することは考えてなかった説が有力だし
51年規制仕様のGTX-ESとセリカLB2000GTの比較テスト記事があるけど
速いのは普通にセリカの方が速いもよう
711
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/07(土) 12:16:13 ID:kgTpu96U0
なお、この時代に家の車はサメブルだったのだが
シングルキャブの2000GTの4速
(性能曲線と父親の乗り方&使用環境からいうとシングルキャブなのは間違ってないが
4速だったのは正直よろしくなかったと思っているw)とかいう微妙なやつだったのだが…
…スカイライン/ローレルのプラットフォームは元々6気筒用で4気筒モデルは前を丈詰めしてたのに対し
ブルUは逆に4発用をベースに前をストレッチして作ったために重量配分がおかしい、というのは
割と知られた話であるが、父によると後輪駆動なのに前輪の方が先に減るとかいう
通常ありえない現象が起きていたようであるw
712
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/12/07(土) 22:43:42 ID:R0MBwmE60
うむ
ケンメリは箱スカに比べていかにも重そうだしね ヽ(´ω`)ノ
713
:
とりあたま
:2024/12/07(土) 23:02:32 ID:Lgcb/Um60
排ガス規制後でいっちゃん速かったのは(魔改造車除く)ファミリアロータリーだねぃ
100馬力だけどGT-Rなんざ目じゃなかった
ただ直線の加速はスゲェんだけど、とにかく曲がらなくてまっすぐ行きたがった
ハンドル切ってもケツ流しても車ごとまっすぐ滑ってドカン!
ヤンチャ界の焼津の半次 ヽ(´ω`)ノ
ケンメリは見た目と違ってハコスカに比べて50キロくらいしか重くなっていなかった
鈍重だったのは排ガス規制のせいだねぃ
714
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/08(日) 09:54:11 ID:SroWlWYs0
ロータリークーペとカペラRX-2とサバンナと…って
マツダがレースで使ったやつを基本全部乗った経験がある
(コスモスポーツはほとんど本社契約の片山さんと、
後に量産車開発専任に転じる片倉さんって人なのでほんのちょっとだけらしい)
寺田さんによると「ファミリアロータリーはピックアップとも同じ普通の板バネリジッドだったので
コーナーでイン側のリアタイヤが浮いちゃって駆動が逃げた」
(サバンナも元々は板バネに違いないけど元々ダンパーの配列に細工があったり
追加公認でコイルオーバー+ワッツリンクが認められたので最後の頃はほとんど
SA22Cみたいな状態になってる)
っていいますねぇ
715
:
オデヲ両班
:2024/12/08(日) 10:05:49 ID:eFFfFajQ0
HEY GUYS
ペリ吸排気のロータリー程排気音が大きいエンジンは無かったと思う。
側で測定すると何db位有ったのだろぅ?。
片倉さんってコスモで片山さん他と共にニュルの4日間のレースを出走した人?。
COMING SOON。
716
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/08(日) 10:18:44 ID:SroWlWYs0
ですね。マラソン・デ・ラ・ルートの時の片倉さんです。
その後「初代雪の女王」ファミリアフルタイム4駆とFFのアンフィニ/スポルト16とか
フェスティバ辺りまで足回りの担当してたそうで、
マツダの前輪駆動の味付けに欧風の統一感があるのがよくわかる
(教習車のGDカペラをそのまま小さくしたような乗り味)
717
:
オデヲ両班
:2024/12/08(日) 17:55:19 ID:eFFfFajQ0
HEY GUYS
終活で倉庫を整理していると
多分MOMO社製革巻きステアリングとHONDA CIVIC-RS純正ウッドリムステアリングが出てきますた。
それとHONDA S-800用プラグも出てきますた。
必要な香具師はタダで差し上げます💛。
COMING SOON、
718
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/12/08(日) 21:34:37 ID:S2Hx1Eb60
またレアなモノを発掘してきたねw ヽ(´ω`)ノ
719
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/10(火) 08:54:29 ID:muVaVtvc0
課長の家掘り返すと12A用×1と10A用×1の変則3ローターユニット
(翌年からレシプロで3000ccが認められることになって、それに伴って換算排気量から
13B用×3の当時でいう13G、後の20Bが使えることになる、ということで
先行開発用に1986年の終盤戦と、20Bのユニット不足から87年序盤まで従野さんが使った)
なんてもんも出てきそう
720
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/10(火) 08:57:15 ID:muVaVtvc0
あ、「12A用×2(+10A用×1)」ですね
今は純正で12Aや10A用のアペックスシールなんてもんは出ないから、あのユニット発見したら
スターフィールド(レストアした767B持ってるあそこ。リプロダクト品のアペックスシール作ってて
何ならコスモスポーツでもオーバーホールできる)にでも持っていかないとw
721
:
とりあたま
:2024/12/10(火) 09:16:43 ID:RMOv45bw0
オレも掃除してたらH4規格のイエローバルブハロゲンランプ出てきたけど、もう使うことは無いだろうなあ
今の車もライトがなんだか知らないし、たとえ切れても自分じゃ交換出来ないねぃwヽ(´ω`)ノ
722
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/10(火) 09:30:12 ID:muVaVtvc0
H4だったらまだ電球式の場合には一般的な規格なんで
(2灯式なら大抵そう。4灯式の場合は付け根が樹脂製で90度曲がったタイプも最近増えてる)
イエローバルブで車検通る年代の車ならまだまだ使えますよ
…というわけで千姫御殿に送りつけるわけです
RD250にはつく(TZR125とかは不明、FC3Sは確かライトユニット自体を規格ハロゲンにしないとだめ)
723
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/11(水) 11:47:55 ID:4XMku1MI0
完成品見本きてますよー
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/sp630/
724
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/12(木) 09:47:12 ID:EITT/fLc0
ここからたづ子さんにするややこしい作業
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/sp504/
725
:
どむやま
:2024/12/12(木) 12:42:43 ID:rFR.JJ0w0
ヤマダ電気あたりが自社ブランド向けに買収するとか、なかったのかな
ドイツもコイツも中国中国、
そんなに中国が好きなら中国の子になっておしまいなさいヽ(´ω`)ノお母さんは御立腹ですわ
726
:
どむやま
:2024/12/12(木) 12:44:10 ID:rFR.JJ0w0
誤爆ですわヽ(´ω`)ノ
まあこの板、全体的に誤爆レス多めなので良いですわヽ(´ω`)ノ
727
:
どむやま
:2024/12/12(木) 12:45:35 ID:rFR.JJ0w0
サンラクさんはどこ行っちゃったのですわヽ(´ω`)ノ
728
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/12/12(木) 13:26:35 ID:5Q.bzqfQ0
普段カベ氏にほらスレを車レスで爆撃されまくっているから報復攻撃だ
敵基地攻撃だ
どかーん!
729
:
どむやま
:2024/12/12(木) 13:31:00 ID:70g.Xg/A0
じゃあ報復にオーディオの話題で埋めてやるですわヽ(´ω`)ノ
730
:
とりあたま
:2024/12/12(木) 22:39:52 ID:wCyMMIUo0
PIEGAがブッチギリでステサンのブラインドテストを制覇出来たのは
音調決めるトップにBMWのカーステ部門のトップをビズリーチしたかららしい
どうもスゲエ耳が良い人みたですわ ヽ(´ω`)ノ
731
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/13(金) 15:53:52 ID:MqhfdAxA0
ドイツ車は大抵BLAUPUNKT(ブラオプンクト)かと思ってた
732
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/12/16(月) 00:10:01 ID:myUIZB9.0
スバル360バンだって
やはり車も丸目しか勝たん
https://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/ad9049e5c395f8f705fc70f5a1db7828
733
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/12/16(月) 00:19:09 ID:MrRz8jrg0
>>732
昔のやつも可愛いデッ。
ヽ(´ω`)ノ
https://sp.subaru.jp/onlinemuseum/img/collection/subaru360-custom/subaru360-custom-01.jpg
734
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/16(月) 14:47:53 ID:bBbixhXM0
Rさんはニューポーターキャブ買ってきてミニカターボのエンジン
(確かやたらカクカクした前輪駆動第一世代のやつまでバルカンエンジンなので一緒)
積んで、ターボの掛かる回転数になったところで
足元のフタをエンジン側のインテークに繋いでカパッてやるんですよw
その辺の適当な綿ツナギ(ニッカポッカじゃなくて身体にぴったりめでスタンドカラーのやつ)を着て
こんな感じのスナップボタン止めのヒサシが付くヘルメット被るととてもムードが出ます
https://www.sparco-japan.com/sparco-products/sparco-helmet/helmet-club-j1/
735
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/12/16(月) 23:28:40 ID:myUIZB9.0
排ガス規制やリトラクタブルとかには厳しい癖に
クッソ危険な電動キックボード認可はゆるゆるとか
どうなってんねん国交省
736
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/12/16(月) 23:57:57 ID:MrRz8jrg0
>>735
電動キックボードは今でも謎。
まあ一部の人間のお金が関わってるのは確かだろうけど ( ´△`)
737
:
とりあたま
:2024/12/17(火) 07:45:17 ID:ZqWOeEFc0
ちうごくマネーかにゃ?ヽ(´ω`)ノ
738
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/12/17(火) 09:07:29 ID:vpaNnnC20
わずかばかりのマネーで国を売る輩をどげんんかせんとぃかんのぅ
奈良県知事とか
739
:
とりあたま
:2024/12/17(火) 10:32:34 ID:ZqWOeEFc0
あの知事さんは単なるKポップオタの可能性が・・・・
お食事会催したり、楽屋に花束持って写メ撮れるとかスポンサー特権が!ヽ(´ω`)ノ
740
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/17(火) 12:02:34 ID:r3rSwJ0o0
>>735
リトラクタブルはまあ…今の歩行者保護基準でも出来ないわけじゃないんですよ
要はライトケース部分がある程度柔軟な素材で出来てて、
ある程度以上の衝撃(感覚的には人がぶつかって痛いじゃ済まないくらい)が加わった時に
回転軸どおりに格納されたり、ぶつかり方によっては
付け根の部分で外れたり変形して押し込まれる、とかいう感じで
一般的な固定式ライトと同等か、むしろ安全なくらいになってればいける
…ただし一部の常時点灯義務のある国(カナダ等)だと
常時点灯部分だけ別にするとか何か仕掛けが必要
741
:
名無しさん@ナカミチ
:2024/12/17(火) 12:04:09 ID:b6vKt5/c0
もともと奈良って売国奴の巣窟じゃなかったけ?
742
:
とりあたま
:2024/12/17(火) 18:19:24 ID:0W7QGz1w0
奈良市民は昔から車の奈良市無用と買ったばかりの新車で名阪国道を100・・・ ヤードポンド法で走ってたぐらいだからねえ ヽ(´ω`)ノ
743
:
どむやみょ
:2024/12/18(水) 07:36:57 ID:UrGLVKFk0
日産とホンダが経営統合、将来的には三菱もヽ(´ω`)ノ
なんじゃそら
744
:
とりあたま
:2024/12/18(水) 09:17:59 ID:0YFVAXHY0
弱者が集まっても弱っちいままなのはステマンティスが証明しちゃってるからねぃ
それに世界3位になんの意味がないコトもVWがあかめさんの目にも明らかなほど証明しちゃってるねぃ ヽ(´ω`)ノ
745
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/18(水) 13:32:51 ID:wKMx0TtM0
しかし日産も三菱も軽トラをスズキから貰ってる有様なので
(軽貨物で自グループで生産出来てるのはビッグマイナーで繋いでるミニキャブEV/クリッパーEVのみ)
そこと組んでもホンダも軽トラをスズキから貰ってくる羽目に?
…意外なところでダイハツ・トヨタ連合とスズキの仁義なき戦いになるなw
ちなみにマツダはダイナミックねじれ現象が発生してるw
(タイタンはいすゞからのOEM、ブローニィとファミリアバンはトヨタから、
ボンゴはダイハツから、軽はスズキから)
746
:
(=゚ω゚)ノぃょぅΖ
:2024/12/18(水) 17:38:35 ID:5czLSwns0
ヒュンダイの車はどこで走っているのか。
747
:
とりあたま
:2024/12/18(水) 18:20:26 ID:4kOFbCY.0
ヒュンダイって今や世界第三位のメーカーだねぃ ヽ(´ω`)ノ
748
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/12/18(水) 18:26:24 ID:snc.lkY20
タイガーウッズ必ず殺すカーだっけ
749
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/12/18(水) 22:17:32 ID:cQ7Hpwqc0
日本では売れないであろう?韓国のメーカーの車はw ヽ(´ω`)ノぶっちゃけ。
750
:
とりあたま
:2024/12/18(水) 23:13:03 ID:fMR7/LyM0
日本でわざわざ日本車の劣化コピーは買わんわな ヽ(´ω`)ノ
751
:
(=゚ω゚)ノぃょぅR
:2024/12/18(水) 23:13:45 ID:snc.lkY20
あーでもヒョースンだっけ
アメリカンバイクのデザインはいい
いいけどやっぱ韓国車はないな
752
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/12/18(水) 23:27:23 ID:cQ7Hpwqc0
ホンダと日産が一緒になるらしいではないか? ヽ(´ω`)ノ
753
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/19(木) 15:57:29 ID:i2UhwzGc0
>>748
実際んとこいうと、あの時タイガーが相当飛ばしてたという状況と
「高速コーナー飛び出してゴロゴロ転がったあと立木(マダオじゃない方)にぶつかった」
っていう衝撃負荷を考えると、世界一厳しいといわれるアメリカの連邦安全基準を遥かに上回ってて
(特に横転時を考慮したルーフ強度は「車重の1.5倍か2700kgのいずれか軽い方を満たせばよい」
という規定なので、あの手のヘビー級SUVだと車重の1.5倍じゃなくて2.7tで潰れても基準を満たせる)、
むしろ他社さんが「ウチの車で事故られなくてよかった」って思ってるかもしれないレベル…
>>746
実は秋篠宮家のあのいかにも高級車っぽいトラディショナルなリムジンが、
実は「パワートレイン系以外のかなりの範囲がヒュンダイ主導で開発された共同開発で、
エンジンとバッジ以外はむしろ向こうから部品持ってきて生産してる」ていうシロモノで…
初代デボネア→開発費が無いんでモデルチェンジする機会を失った新車で買える昭和レトロ
2代目デボネア
→ソウルオリンピックの時に偉いさんを送迎する車が無いってことで
ヒュンダイが三菱に開発費を払って
(なお後にGTOにも使われるV6エンジンはクライスラーが「あのサイズの近代的なV6が無い」
てことで開発費を出してる)、三菱ではデボネアVとして販売、
ヒュンダイはライセンス生産の形でグランデュアとして販売
3代目デボネア
→ここでも予算的にはやっぱり三菱はカツカツ(業績の問題より台数が出ないので)な一方
ヒュンダイは業績的に結構良くなってたこともあって、
ディアマンテのプラットフォームを使って共同開発。
ボディ回りの外板(製造ロットとかの都合もあるのと、要求品質的に大丈夫だったので)は
三菱用も韓国から持ってきて使用
ヒュンダイ版はこの型でもグランデュア
デボネアの後継車の初代プラウディア/ディグニティ
→ヒュンダイでは今回から上級移行してエクウス
(グランデュアは先代同様初代ディアマンテのプラットフォームを改良して生産され
日本では標準でLPGの設定があったことから個人タクシー用にそこそこ売れたやつ)
この代はむしろヒュンダイ側の主導で共同開発、
日本仕様はエンジンだけ日本で組んでるものの、その他の部品とかボディパネル等の
大物部品はほとんど韓国から来たものを日本で組んでたといわれる
※日本のサプライヤーから買った方が早いものは別
…ってな具合です
754
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/19(木) 17:23:51 ID:i2UhwzGc0
…というわけなので歴代デボネアの中古車が並んでいた場合
(原則的に全てフルノーマルとする)
ねーさんは迷わず初代を買っていくに違いないし、
クレーガーのホイールにホワイトリボンタイヤとかいうありがちなカスタムはしないで
フルノーマルで乗るんだろうと思うのである
ヽ(´ω`)ノそこは純正フルホイールカバーにホワイトリボンタイヤであろう?
755
:
1000ZXL子
◆ZXL.Ko/NQs
:2024/12/20(金) 22:09:12 ID:qRjMz1mM0
日産の買収に、台湾のホンハイがだいぶん興味を占めてるみたいだけど、
できれば、海外資本にはなってほしくないなえ ヽ(´ω`)ノ日産自動車。
756
:
とりあたま
:2024/12/20(金) 23:34:45 ID:uGqTU5r60
日産は技術はスゴイものを今でも持ってるんだけどねぃ
4輪モーターの4WDでタイヤを個別制御してスクォートやノーズダイブを少なくしたり
カーブでアンダーにしつけてコースアウトを防ぐとか、スーパーハイキャスの高速時同相制御4WSとか世界トップクラス
でも上がバカだからw
しかもバカのくせして高級取りヽ(´Д`)ノ
757
:
カベ|▼▼)つ
◆Fx.QEpOTGw
:2024/12/21(土) 10:26:00 ID:p2quxIrs0
でも本来はスクォートやダイブのコントロールは
電気仕掛けしなくてもダブルウィッシュボーン以上(ということはマルチリンクでも)なら
ロワアームのジオメトリー合わせで出来ちゃうんですよ
空力バランス崩したくないために足回りガッチガチにしてたレイナードのF3000が(F3も)
ほんのちょっとアームのピックアップポイント上げるだけで解決しちゃってた
…星野さんはそれでも気持ち悪がってレイナード買ったけど2レースくらいしか使わなかったけど
(ちょっと突っ張るような感触はあるらしい)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板