したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

歌手の“声質”区分――声の重さ・サイズの違い、役柄の違い(改)

1ユルシュール:2004/10/11(月) 11:53 ID:9CIkd6dA
すみません、初めて立てた同タイトルのスレの1がやたら長くて見づらくなってしまったので、やり直しました。

僭越ながら、初めてスレを立てさせていただきます。
「CDを書き込むスレ」でのしばゆうさまへのお返事が長くなってしまいそうなのと、私自身とても気になっていた問題でしたので、スレを立ち上げました。
私の知識は生半可で、かつ誤認や偏見もあると思います。みなさまのご教示、ご見解をぜひお聞かせお願いいたします。

今事典が手元になくて(いつも大学の図書館で読んでいます)、自分の頭の中だけの理解になってしまうのですが……。
私の知識の範囲内でだいたいのことを申しますと、エーファ役を得意にする歌手が同時期にブリュンヒルデやイゾルデを歌うことはあまり多くない、というようなことです。多くは声の“重さ”という表現で説明されます。
ブリュンヒルデやイゾルデ(ホーホ・ドラマティッシャー・ソプラノと呼ばれる)はソプラノの中でも最重量級の声を必要とするもので、エーファやエリーザベト、エルザを歌うのにふさわしい、もう少し軽めの声(ユーゲントリッヒ・ドラマティッシャー・ソプラノ。リリック・ソプラノ(モーツァルトのアルマヴィーヴァ伯爵夫人やパミーナなど)で歌われることもある)で歌うにはやや負担が大きい、ということになります。
まだ若いソプラノがあまり重い役に早くから手を出すと声をつぶす、などともよく言われます。

2ユルシュール:2004/10/11(月) 11:54 ID:9CIkd6dA
このような声の重さ軽さの区分は他国のオペラにもあります。例えばトスカやトゥーランドットを得意にする歌手(ソプラノ・ドラマティコ)と、ミミやリュウを持ち役にする歌手(ソプラノ・リリコ)とはやはり声の重さに違いがあります。
そんな中、カラヤンはしばしば、あえてリリコの歌手にドラマティコの役を歌わせていて(カティア・リッチャレッリのトスカやトゥーランドット、ミレッラ・フレーニのアイーダなど。両者とも本来はリリコ)、賛否両論を起こしています。
カラヤンにはドイツ・オペラでも同様の傾向がみられ、『トリスタン』録音でイゾルデを歌っているヘルガ・デルネシュは、本来はエリーザベトやジークリンデに本領があったようです。『ラインの黄金』ヴォータン役にフィッシャー=ディースカウを起用したあたりなど、まさにカラヤンでなければあり得ない選択だと思います。
カラヤンの歌手起用法への批判のひとつには、本来リリコの歌手に自分の本来の声の重さ(あるいは声のサイズ)に合わない役を歌わせて、素晴らしい声を早くつぶさせてしまった、というものがあります。カラヤンのせいかどうかは知りませんが、前述のデルネシュも比較的早くに高音を失い、メッゾ・ソプラノに転向しています。
バリトンですが、ヴォルフラムを十八番にする歌手がヴォータンも得意にする、という例はあまり多くないように感じます(私がよく知らないだけかもしれませんが)。
例えばF=ディースカウの場合、ヴァーグナーものも多く録音を残していますが、実際によく歌ったのはヴォルフラムとアンフォルタス、軍令使くらいだったように思います(クルヴェナールは……どうだったっけ?)。キャリアの後期にザックスにもチャレンジしていますが、彼の本領はやはりヴァーグナーのバリトン役の中でも軽めの役、ヴォルフラムのような役にあったと私は思います。

3ユルシュール:2004/10/11(月) 11:57 ID:9CIkd6dA
細かいことに関しては明日か明後日、事典で調べてから改めて書き込ませていただきます。すみません。

ところで、ネットで検索してみると、イタリア・オペラでの声質区分(リリコやドラマティコなど)の解説には少なからずお目にかかるものの、ドイツ・オペラでの区分(ホーホ・ドラマティッシャーとか)の解説などはあまり目にしません。私の調べ方が悪いのでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板