したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

今聴いているワーグナーCDを書き込むスレ

1しば@管理人:2004/05/30(日) 22:25 ID:GOV9DErM
自分の愛聴盤についてもどしどし感想その他、語ってください♪お気軽にどうぞ〜♪
私めは今日は何を聴いているかといいますと

「ローエングリン」全曲 カラヤン/BPO ルネ・コロ@タイトルロール、トモワ・シントウ@エルザ、ニムスゲルン@テルラムント、リーダーブッシュ@ハインリヒ国王

私めの愛聴盤でございます。「ローエングリン」に関してはひたすらこの盤。壮大華麗に広がるオケ(BPOの重厚な音が最高です)と、相変わらずのコロ様の輝かしい高音が死ぬほど味わえて転げ回るほどすきです。
スタジオ録音のせいもあると思いますが、とくにすきなのが第1幕ラスト、たまらんですわ〜♪フルオケ、フル合唱、滅茶苦茶好みです。そのなかを突き抜けていくコロ様の歌声が・・・・☆
ところで、この盤でしたっけ?カラヤンとコロ様がもめたのは・・・・

84えうりでぃちぇ:2004/09/26(日) 07:42 ID:faIwBMyM
立続けで、ごめんなさい。
いきなりセクンデも〜〜なんて書いてますが、お察し(ですよね?)の通り、
ジークリンデ=ナディーヌ・セクンデです。素顔のコロ=タンホイザーでの、
老嬢エリザベートは見ても素敵だったような記憶があります〜〜

85しば@管理人:2004/09/27(月) 01:28 ID:FLFhnJ4s
えうりでぃちぇ様、お久しぶりです。お忙しいところ書き込みありがとうございました。
歌手さんたち、専属とフリーではどちらがいいのでしょうね。専属ってやっぱりその劇場に拘束されてしまいがちになるのでしょうか。これを考えるとバイロイトの形式ってどんなふうになっているのかな?

>セクンデ

指摘頂くまで、生コロ(失礼(^_^;)@タンホイザーで姫やっていたひとだとは気づきませんでした。スイマセン(T.T)例の通り歌手に疎いので。といいつつ、このタンホイザーは姫よりマイヤー@ヴェーヌスのほうがやたら印象にのこってしまって実はほとんど覚えていません・・・・もう一度観なければ。
それにしてもやっぱり凄くよくご存じですね。立て続けカキコ、一向にかまいませんので、というよりぜひぜひよろしくお願いします〜m(__)m

本日のBGM

「タンホイザー」全曲 コンヴィチュニー/ベルリンシュターツカペレ ホップ@タンホイザー、グリュンマー@エリーザベト、F.ディースカウ@ヴォルフラム、フリック@領主ヘルマン、シェヒ@ヴェーヌス

コンヴィチュニー盤をひとつも持っていなかったので、ひとつ買ってきました(爆)。これもオケで買いました。買って大正解!さすがベルリンシュターツカペレ、中世ドイツがきこえます!序曲から耳を奪われました。すばらしい!・・・・と感動しているうちに歌手さんたちの歌声が聞こえてきたわけですが、タンホイザーがずいぶん骨太のタンホイザーでした。コロ様ばかりきいていたので、こういうタンホイザーもいいですね、新鮮に聞こえました。コンヴィチュニーはソロ歌手の歌を重視しているのでしょうか、ところどころオケの音を押さえ気味にしているように聞こえます。そのぶん歌手のソロがはっきり聞こえて良いのですが、第3幕の巡礼の合唱は合唱のほうをもう少し強めに聴かせてほしかったなあと個人的に思いました。姫とヴォルちゃんのかけあいは鮮明に聞こえていいんですが・・・・とにもかくにも、この盤はオケの美しさに聞き惚れました。ハラショー!もう一度聴こう♪

86えうりでぃちぇ:2004/09/27(月) 09:26 ID:faIwBMyM
>専属とフリー
一長一短でしょうか? 岡村氏の本などによると、専属の形態も様々なようですから、
一概に二分はできないのかもしれません。専属も1、2年契約が普通だそうで、
更新時には胃が痛くなるとか。ソリストに安定保証はないんですよね〜〜
それに対して、合唱は身分がしっかり保証され、よほどのことがなければ、定年まで安泰だとか。
だから、ソリスト→合唱団員という道を選ぶ歌手もいるそうです。
もちろん専属契約には徹底的に縛られるようです。他にいい話が来ても時間的に合わなければ、
泣く泣く諦めるなんてこともあるということでした。

例の伝記にも、絶対我慢できない演出の初日出演を抗議の意思表示として拒否するために、
他の不人気の5演目への出演を引き換えにした話が載ってました。

バイロイトに専属はないでしょうね〜〜これは合唱団もオーケストラも同様でしょう。

87しば@かんりにん:2004/09/28(火) 20:36 ID:3fgIwlvA
えうりでぃちぇ様 詳しいご説明ありがとうございます。
やっぱりプロの世界って厳しいんですね〜。フリーというのはよほど名前が売れるとか評価されないと、これで食べていくのは難しいんでしょうね。いやはや。
バイロイトの合唱団やオケって寄せ集め(というのは酷い言い方ですね。各地オケとか合唱団とかから希望者募ったりするのでしょうか。乃至はヴォルフガング先生が声をかけてひっぱってくるとか?)なのですか?あまり考えたことがなかったのですが、どうなのだろうとふと思いました。
それにしても合唱団の定年って何歳でしょう?60歳?声がでなくなるまででしょうか?ううむ。

本日のBGMはショルティ盤「タンホイザー」。ききくらべておりますw

88えうりでぃちぇ:2004/09/29(水) 10:43 ID:faIwBMyM
>ヴォルフガング先生が
募集行脚しなくても、殺到みたいですよ〜〜^^;

やっぱり世界的に有名な音楽祭に出演するのは、なんといっても
名誉とステータスが得られるんじゃないかしら?
情報源を忘れましたが、ギャラ(ソリストも含めて)たいしたことないらしいです。

昔、NHKが薄謝協会とか言われてましたね〜〜出るだけで価値がある・・・

極論すればただでも出たい!^^;人もいるわけだ〜〜〜

そう言えば、W.アイヤー様はポートレート番組の中で、
ワルキューレのひとりとか花の乙女で、夏休みを犠牲にするのは嫌だったわ〜
っておっしゃってましたけどね。彼女の初バイロイトはクンドリ(1985)です。

昨日来のワーグナーは、これもNHK-FM1980年放送のバイロイト音楽祭「ローエングリン」、
配役などは、ハインリッヒ王が違う(ハンス・ゾーティン)以外は
正規盤(ソニーCD&ユニテル映像)と同じです。

89しば@かんりにん:2004/09/30(木) 06:25 ID:.oNfAwe.
えうりでぃちぇ様 そうなのですか〜バイロイトは出演希望者殺到ですか・・・・さすが聖地。それで出演を決めるのはやっぱりヴォルフガング先生になるのでしょうか。
>W.アイヤー様
ヴァルトラウト・マイヤー嬢のことでしょうか?それとも私の知らない別の歌手さんでしょうか?(例のとおり歌手に疎いので)クンドリときいてぱっとうかぶのはやはりマイヤー嬢です(^_^;
>1980年放送のバイロイト音楽祭「ローエングリン」
どんなのでしょう?ええっ映像もでてるんですか?あるなら欲しいと思いました。ゾーティンさん出てるのですか?詳細希望です。いつもいつもごめんなさい。

本日のBGM、デッキにいれっぱなしの ショルティ盤タンホイザーでし。

90ヴァランシエンヌ:2004/09/30(木) 08:20 ID:C7QSO0l6
横から失礼しますぅ^^
>>1980年放送のバイロイト音楽祭「ローエングリン」
映像は、例の『スプレー頭のホフマン様』だと思います^〜^}}}}

えうりでぃちぇさんがお聴きになられているのは、年末のバイロイト放送のもので、その映像とは配役がちょっと違いますよ〜〜という意味ではないかしら?
(映像のハインリヒ王は、ジークフリート・フォーゲルさんだったと思います)

バイロイトのギャラが安いのは、かなり有名なオハナシです。
ドミンゴ氏も、それでも出演したかったらしいですよ。やっぱり、名誉とステイタスの為かしらね?^^;

91えうりでぃちぇ:2004/09/30(木) 10:06 ID:faIwBMyM
ヴァランシェンヌさん、こちらではオヒサですね〜〜お互いに。
しばさん、どうも・・・えっと映像は

>>例の『スプレー頭のホフマン様』の
あのプロダクション(同演出1979〜1982)最後の年
1982年に観客を入れない特別の上演をして収録、テレビ放映されたようです。
この演技に対して、ナントカ?賞(伝記参照願います)を受賞したとか。

というわけで、79〜82のNHK-FM放送はそれぞれ、そして、正規の映像や録音とも
完全に同じではないわけです。配役も違ったりしますが、
たとえ同じでも、全く同じ物を聴いているという感じは
やっぱりしないものです。舞台の一回性を強く意識させられます。

映像ですが、ユニテル(PHILIPS)からLDとビデオが出ていました。
LDは中古ならまだ手に入ると思います。ビデオはまだ店頭でみかけます(国内版で日本語字幕あり)
クラシク・ジャパンではかなり頻繁に放送してました。またするかもしれませんね。

92ユルシュール:2004/09/30(木) 14:36 ID:XQowpT8o
お久し振りです。座付き歌手のお話、バイロイト出演者のギャラ、みなさまのお話をうかがって勉強している、ユルシュールです。
えうりでぃちぇさまのおっしゃるとおり、やはり舞台は生物、同じプロダクションでもひとつたりとも同じ公演にはならないのが面白い、と最近つくづく思います。
今日は、気分転換に聴いたCDが強烈だったので、思わずこちらに書き込みをば……。

今日聴いたCD:『タンホイザー』メレシュ指揮 1966年バイロイトライヴ(Golden Melodram)より第三幕
トーマス(タンホイザー)/リザネク(エリーザベト)/ドヴォラジャコヴァ(ヴェーヌス)/プライ(ヴォルフラム)
全曲録音(三枚組)のCDの、今日は第三幕のみを聴いてみました。
『タンホイザー』第三幕で印象に残るのは、いつもならばエリーザベトの独唱であったりヴォルフラムの夕星の歌であったりするのですが、この録音ではその後の部分が強烈です。
プライのヴォルフラム、第三幕始め頃からちょっとテンションが高め?とは感じていたのですが、タンホイザーを見つけてからの熱演がすごいです。
例えばこの部分、私の大好きなフィッシャー=ディースカウのヴォルフラムだと、熱い中にも落ち着きを持って、父親が息子を諭すように、「さあ、話してごらん!」という感じに聴こえる(’62年バイロイトライヴ)のですが、こちらはタンホイザーにすがりつかんばかり、それこそ親友あるいは兄弟が「どこ行ってたんだよ!どこに行くんだよ!話してくれよ!」と必死の形相で質問攻めにあわせる感じなのです。
ちょっとやり過ぎ?と思われるくらい激しく熱い歌いぶりには、ただ熱いだけではなくて友を心の底から心配する気持ちが感じられて、(もともと私の好きな歌手ではあるのですが)非常に感動的で、胸が熱くなりました。
トーマスもプライの熱が伝染したかのように、熱く感情表現豊かな歌唱になってゆきます。“ローマ語り”は、ヴィントガッセンのように濃い陰影の感じられる歌唱ではありませんでしたが、タンホイザーの苦悩と絶望が強く伝わってきて、こちらにも感動。
ドヴォラジャコヴァの美しく存在感のあるヴェーヌスがすっくと現れてからの三重唱は、他の録音にはない異常なまでの雰囲気を感じました。ラストは性愛に聖愛(?)が勝利したというよりは、美女の誘惑に真摯な友情が勝った、という印象を受けました。
音はバイロイトのライヴ録音の中でも良いとはいえない部類だと思いますが、この“熱い”『タンホイザー』第三幕は本当に聴き応えがあります。

93ユルシュール:2004/09/30(木) 21:08 ID:H3MFaaNI
引き続きすみません。訂正をば……。
フィッシャー=ディースカウのライヴは’62年ではなく’61年でした。失礼いたしました。

94えうりでぃちぇ:2004/09/30(木) 22:49 ID:faIwBMyM
しばさん、書き忘れしましたーー

>>W.アイヤー様
>ヴァルトラウト・マイヤー嬢のことでしょうか?

そうです^^

クラシカ・ジャパンで放送した彼女のポートレート、なかなか面白かったです。
再放送があったら、是非ご覧になってみてください。

95えうりでぃちぇ:2004/09/30(木) 23:45 ID:faIwBMyM
また追加m(_ _)m
>>ヴァルトラウト・マイヤー嬢
の1985年のバイロイト音楽祭、クンドリ@パルシファルは、正規録音がありますね〜〜
(PHILIPS)レヴァイン指揮、ハンス・ゾーティン(グルネマンツ)、ペーター・ホフマン(パルシファル)、
サイモン・エステス(アンフォルタス)、フランツ・マツーラ(クリングゾール)、マッティ・サルミネン(ティトゥレル)

96suoh:2004/10/01(金) 00:17 ID:BVzfNAQE
こちらではお久しぶりですm(_ _)m

>彼女のポートレート、なかなか面白かったです

私も、彼女のオペラに対する姿勢がうかがえて、おもしろかったです。
それにしても、マイヤー女史きれいな方ですね〜。
個人的に、ジークフリート・イェルザレム氏との「お年寄り版・トリスタンとイゾルデ」に失笑してしまいました(^^;

>1985年のバイロイト音楽祭のパルジファル

映像で観たい配役ですね(^^)ホフマン氏のパルジファルとマイヤー女史のクンドリ!

97suoh:2004/10/01(金) 00:17 ID:BVzfNAQE
こちらではお久しぶりですm(_ _)m

>彼女のポートレート、なかなか面白かったです

私も、彼女のオペラに対する姿勢がうかがえて、おもしろいと思いました。
それにしても、マイヤー女史きれいな方ですね〜。
個人的に、ジークフリート・イェルザレム氏との「お年寄り版・トリスタンとイゾルデ」に失笑してしまいました(^^;

>1985年のバイロイト音楽祭のパルジファル

映像で観たい配役ですね(^^)ホフマン氏のパルジファルとマイヤー女史のクンドリ!

98suoh:2004/10/01(金) 00:18 ID:BVzfNAQE
す、すみません、2重投稿になってました(>_<)
お手数でありませんでしたら、削除願います。

99しば@かんりにん:2004/10/01(金) 00:48 ID:JXBLxxQo
おうあ〜(驚きと感激の声).。ooO(゚ペ/)/ヴァランシエンヌ様、えうりでぃちぇ様、書き込みありがとうございます☆
>「ローエングリン」
『スプレーホフマン』(略しすぎ(^_^;)の映像&演奏のことだったのですね。教えて頂いてありがとうございました!!出ているLDまたはビデオはその「観客を入れない特別な上演」のものと解していいのでしょうか?
たしかに歌手が違うと全然違うふうに聞こえますし、オケや指揮者も同様で・・・・だからCDがヤマになっていくわけですよね。
バイロイトの舞台はワーグナー歌手さんなら誰でも立ちたいですよね。観客側もすごく五月蠅そうですけど(笑)バイロイトは新演出でるたびに客がブーブー床踏みならしているっていう噂を聞きますが。
クラシカ・ジャパン、引き続きチェックしてみます。今月は・・・・というか今月もヴェルディ先生のオペラ放映ばかりでした。なぜワーグナーは1つしかないんだよう!!ぶーぶー。

本日のBGM 愛聴のカラヤン盤ローエングリンにしてみました。ただいま、コロ様が「私の父はパルジファル」とうたっておりますw

100しば@かんりにん:2004/10/01(金) 01:00 ID:JXBLxxQo
ユルシュール様 いつもカキコありがとうございます。お聴きになられたタンホイザー、私めも聴きたくなりました。凄く面白そうですね!
プライ@ヴォルフラムというのが・・・・プライさんはマイスターのベックメッサーの役が強烈にあるものですからどんなヴォルちゃんなのか・・・・
あ、でも録音が悪いのですか・・・・ああどうしましょう。トーマスも決して派手ではないにしても堅実な歌唱がいいなあと思うようになりました。ヘルデンテノールの風格は充分もっている方だと思います・・・・(偉そうにごめんなさいm(__)m)
購入、いきなり悩みはじめております。あ、他の配役はだれでしょう?・・・とうかがっても、私は歌手に疎いので出過ぎた真似かもしれませんが(^_^;
他の幕のご感想もお待ちしております。

別件ですみません、このスレ、100になってかけなくしまったので、新しくスレをたてます。続きのカキコはその2のほうにお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板