したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

パリアッチ(道化師)

1さーじょん:2004/04/28(水) 00:08
台本/作曲:ルッジェロ・レオンカヴァッロ(1857-1919)
初演:1892年、ミラノ

2さーじょん:2004/05/02(日) 08:36
ゼッフィレルリ監督、プレートル指揮のDVD鑑賞。ちょっと前に「カヴァレリア・ルスティカーナ」観たので、その流れで・・・
http://www.unitel.de/ucatalog/opera/pagliac2.htm
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000E6FTA
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000677H1
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FEC8
このオペラ、「衣装をつけろ」それも「リ〜ディ〜パリア〜チョ〜」の一節だけが非常に有名。映画かCMで使われていた記憶があるが、イマイチ定かではない

3さーじょん:2004/05/02(日) 08:46
こちらはカヴァレリアと違って、屋内セットによる撮影。ストラータスの演技が相変わらず良い。ベストはデスピーナだと思うが、それに次いでいいんじゃないかな

4さーじょん:2004/12/30(木) 10:07
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/7336/1082733775/7-8が良かったので、ドミンゴが観たくなり、勢いで>>2のDVD鑑賞。短くていいね。あっという間に終わったよ。
 ドミンゴ、やっぱこっちの方がはるかにしっくり来るねえ、って当たり前か。
 プロローグ、一座登場〜「ディンドン」の合唱、後半の劇中劇の観客など、やはりゼッフィレルリは群集(=エキストラ)の動かし方は上手いですね。「鳥の歌」(ネッダが子どもたちと戯れる)とか「衣装をつけろ」(カニオは白粉を塗りながら歌う)の演技の付け方も感心しました。ただ、間奏曲の黙劇は、ちょっと「やりすぎ」に見えました。
 この作品、ネッダとカニオだけでなく、トニオ、ペッペ、シルヴィオも見せ場があるから、そこそこの歌手でないとサマにならないでしょうね。なかなかに難しい演目なのかも知れません。

5さーじょん:2006/01/15(日) 23:55:56
マタチッチ指揮1960年録音
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002S2H
 男声陣は充実しています。とくにゴッビ。こういう役、本当に似合いますね。
 コレルリは、「青年期を過ぎた寝取られ亭主」のカニオよりは、「二股かける(多分)イケメン」のトゥリドゥhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/7336/1083078240/4-5のほうが、キャラに合っている気もしないではない。
 ネッダはいま一つしっくりきません。そもそもネッダって、アジリタもドラマティックな表現も要求される難役ですよね? これを当たり役にした歌手って、いるのかな?

6さーじょん:2006/04/06(木) 01:36:04
4月5日(水)、新国立劇場公演鑑賞。2004年初演のプロダクションの再演で、カヴァレリア・ルスティカーナと二本立てです。演出、指揮、オケ、合唱、公演概要URLは、http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/7336/1083078240/6-7参照。
 クリスティアン・フランツ(カニオ)、大村博美(ネッダ)、河野克典(トニオ)、樋口達哉(ペッペ)、星野淳(シルヴィオ)。
 基本的なセットは「カヴァレリア」と共通ですが、広場中央に赤い2段になった円形舞台、舞台後方に劇中劇用の額縁が置かれます。
 カヴァレリアに比べると、こちらの方が固さは感じませんでした。まあ、2作品並べてみると、こちらのほうが陽気な要素が多いので、聴く側も多少リラックスできる、ってこともあるのかも知れませんね。歌手陣ではやはり大村博美が良かったなあ。僕的には好きな声質です。「カヴァレリア」の方でも書いたように、フランツはやはり役に合ってませんでした。シュナウトにしてもフランツにしても、やっぱりワーグナーで聴きたかったなあ。他の日本人キャストも、悪くはなかったと思います(がとくに印象に残るものでもなかった……)。オケ、合唱は「カヴァレリア」同様、かなり覇気を感じるものでした。
 それにしても、「カヴァ・パリ」って、やっぱり馴染めないかもしれないなあ。何がどう、ってワケじゃないんだけど、現時点では「何となく大好きにはなれない」作品ですね。

7<削除>:<削除>
<削除>

8さーじょん:2006/04/09(日) 02:44:31
こちらにも挙げておきましょう。1990年7月14日(土)、東京文化会館で観た、藤原歌劇団公演。カヴァレリア・ルスティカーナhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/7336/1083078240/9との二本立てです。
 フランチェスコ・プリヴィテーラ演出、ミケランジェロ・ヴェルトリ指揮、東京フィルハーモニー管弦楽団、藤原歌劇団合唱部、世田谷児童合唱団。渡辺葉子(ネッダ)、エルマンノ・マウロ(カニオ)、ピエロ・カプッチルリ(トニオ)、持木弘(ペッペ)、小嶋健二(シルヴィオ)。劇評は、「カヴァレリア」のスレッドを参照。

9さーじょん:2006/04/09(日) 02:45:35
>>6-7、新国立劇場のニュース記事
http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/10000342.html
http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/10000340.html
http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/10000347.html
初日舞台写真
http://www.nntt.jac.go.jp/frecord/updata/10000022.html
大村博美 http://www.geocities.jp/hiromi_omura/

10さーじょん:2007/01/06(土) 13:26:46
ガルデルリ指揮1967年録音。
http://catalogue.deccaclassics.com/catalogue/prodshow.jsp?searchstr=452179
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/7336/1083078240/10とのカップリングです。デル・モナコ以外はあまり聴きどころのない「カヴァレリア」とくらべると、こちらは突出した歌手はいないものの、67年という年代にあってはかなりイキの良い歌手を集めた佳作です。
 意外だったのはローレンガー。僕にとっては「魔笛」ショルティ旧録音のパミーナのイメージが非常に強いわけですが、期待以上にヴェリスモっぽい歌でした。とくにシルヴィオとの愛の二重唱はちょっとした聴きどころです。マックラッケンは、デル・モナコとはひと味違ったドラマティック・テノールで、僕は結構好きですね。

11さーじょん:2008/09/17(水) 00:39:51
M-プラデルリ指揮1959年DECCA録音。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1797606
http://www.amazon.co.jp/dp/B000026FUW
 デル・モナコのカニオ、やっぱり、えぇなぁ。こういう風に歌えというお手本みたいですね。

12さーじょん:2023/02/26(日) 21:17:49
2023年2月5日(日)東京芸術劇場シアターオペラvol.16
マスカーニ『田舎騎士道』とカップリング。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/7336/1083078240/14-16
アッシャー・フィッシュ指揮、上田久美子演出、読売日本交響楽団、ザ・オペラ・クワイア、世田谷ジュニア合唱団。
【道化師】
カニオ[加美男]:アントネッロ・パロンビ/三井聡*
ネッダ[寧々]:柴田紗貴子/蘭乃はな*
トニオ[富男]:清水勇磨/小浦一優(芋洗坂係長)*
ペッペ[ペーペー]:中井亮一/村岡友憲*
シルヴィオ[知男]:高橋洋介/森川次朗*
【両演目出演】
やまだしげき*/川村美紀子*
*ダンス出演

13さーじょん:2023/02/26(日) 21:18:22
詳しくは「カヴァレリア」のスレッドも参照。
今回初めて気付いたんだけど『道化師』って『カヴァレリア』よりも物語の展開が緩慢なのね。旅役者を歓迎する場面とか、劇中劇の場面とか、一見すると変化があるように見えるんだけど、意外と「何も起きてない」時間が長いのね。
「カヴァレリア」同様、オケ、歌手はなかなかの充実ぶり。ただし文楽スタイルの演出に関しては「カヴァレリア」ほど効果的ではなかった、かな。

公演概要
https://www.geigeki.jp/performance/concert255/
僕のFacebook投稿
https://www.facebook.com/hogehoge2005/posts/pfbid03638iShw3LV7TP7nNabPcSbEu5tsjFo5aUQL33i7cBohxrgJwt33BNmn61wyEi3WUl


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板