したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ヴォツェック

1さーじょん:2004/04/13(火) 23:39
作曲:アルバン・ベルク(1885-1935)
台本:ゲオルグ・ビュヒナーの未完の戯曲『ヴォイツェック』に基づく
初演:1925年、ベルリン(E・クライバー指揮)

2さーじょん:2004/04/13(火) 23:48
ハンブルク国立歌劇場(ルドルフ・リーバーマン)制作のDVD
http://www.dreamlife.co.jp/menu/1101.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006LY2J
聴くのも観るのもまったく初めての作品である。
 初めてサロメをDVDで観たとき、「何じゃこりゃ!!!」って思った。でももう一度観たくなった。初めてエレクトラをDVDで観たとき、「何じゃこりゃ!!!!!」と思った。でももう一度観たくなった。いまでは二つとも大好きなオペラだが、エレクトラ以上に強烈なオペラは、まさかないだろう、とも思っていた。
 ヴォツェックを初めて観て、「いったいぜんたい、何じゃ、こりゃ!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?」と思った。多分これも、大好きなオペラになるだろう。
 DVDの詳しい評価は、後日改めて。。。

3さーじょん:2004/06/24(木) 06:39
>>2のDVD鑑賞。
 表題役のブランケンハイムはじめ、ウンガー(大尉)、ゾーティン(医者)、ユリナッチ(マリー)と、芸達者がそろっているなあ。とくに、演技、表情から服装、髪型にいたるまでマッドサイエンティスト全開のゾーティン。
 ゾーティンは、リーバーマン・プロダクションの映像作品には数多く出演している。いずれも好演だと思う。ショルティ盤のフィデリオでは、ロッコを歌っているが、バーンスタイン盤ではドン・ピツァロ。まったく対照的な二つの役柄をそれぞれ上手く歌い演じている。
 あとは、やはりヴォツェックを当たり役にしていたブランケンハイム。貧しく、周囲から虐げられて疲れ切った軍人の雰囲気たっぷりだ。
 しかしつくづく、「オペラ」という枠ではとらえられない作品だと思う。口ずさめるようなメロディなんかひとっつもないしね。野外ロケを多用したこの映像演出では、とくにその感が強い。

4さーじょん:2004/10/03(日) 10:54
1987年アバド指揮ウィーン国立歌劇場公演のVHS
http://www.kulturvideo.com/AB2046000/showdetl.cfm?&DID=6&Product_ID=2118
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000016TJ
ほぼ同じメンバー・同じ公演のCD
http://www.deutschegrammophon.com/catalog/product.htms?PRODUCT_NR=4235872
演出:Ernst Neuspiel, 指揮:Claudio Abbado
 超名演です。思えば学生の頃、このCDが「レコ芸・レコード・アカデミー賞」を受賞したとき、「欲しいなあ」と思いながらも、この作品自体に馴染みがなかったし、おカネもなかったので躊躇していました。15年越しで見たかったわけです。感慨もひとしおですね。
 何よりも印象に残ったのは、アバドの指揮。この作品自体、それほど聴き込んではいないにもかかわらず、指揮の良さは一聴してわかりました。正直言って、アバドがこれほどまでにウィーン・フィルを「乗りこなし」ているとは思ってもみませんでした。同じウィーン・フィルでも、これに匹敵するくらいにまとまって響いている演奏は、E・クライバーの「ばらの騎士」くらいでしょうか。

5さーじょん:2004/10/03(日) 10:55
 歌手陣では表題役とマリーが何よりも素晴らしいですね。こういう作品を観ると、ドイツ・オペラの世界では、「歌手」と「俳優」の境界線って限りなく曖昧という気がします。オペラ歌手の演技という点に関しては、イタリア系歌手やアメリカ人歌手よりも、ドイツ語圏歌手のほうが平均的に優れている気がします。ジングシュピールやオペレッタの伝統があるからなのでしょうか? そういえばF=ディースカウの自伝では、ゲルハルト・シュトルツェが「ジングシュピール俳優」って紹介されていた気がします。
 それとやはり特筆すべきは、大尉役のツェドニクですね。ショルティ&コヴェント・ガーデンの「ばらの騎士」DVDでオックスを歌っていたハウグラントが、ここでは医師役。
 >>2-3のDVDは映画仕立てでしたが、こちらは舞台公演。で、15場もある作品だから、かなり「ぶつ切り」感が強い。これは長所なのか短所なのか? 今後この作品を聴き込んでみないと、何とも言えませんね。

6さーじょん:2008/06/01(日) 02:01:35
最近は、あらすじもよくわかっていない、あまり馴染みのない作品を流し聴きするのに抵抗がなくなってきました。というわけで、ケーゲル指揮1973年録音をクルマを運転しながら聴く。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/227336
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000035OR
 ある方が「Die Soldaten」を表して「ヴォツェックの100倍ワケわかんない」と言われてました。逆に、Die Soldatenというオペラを観た後では、この作品もとても明解に思えてきます。思えば、エレクトラを聴いてからサロメは非常に明解に思えたし、ヴォツェックを聴いてからエレクトラは「普通」に思えましたからね。

7さーじょん:2009/12/01(火) 23:26:44
2009年11月23日(月)新国立劇場公演鑑賞(バイエルン州立歌劇場との共同制作)。
 アンドレアス・クリーゲンブルク演出、ハルトムート・ヘンヒェン指揮、東京フィルハーモニー管弦楽団、新国立劇場合唱団、NHK東京児童合唱団。
 トーマス・ヨハネス・マイヤー(ヴォツェック)、エンドリック・ヴォトリッヒ(鼓手長)、高野二郎(アンドレス)、フォルカー・フォーゲル(大尉)、妻屋秀和(医者)、ウルズラ・ヘッセ・フォン・デン・シュタイネン(マリー)、山下牧子(マルグレート)、中島健一郎(マリーの子ども)。
公演概要↓
http://www.nntt.jac.go.jp/season/updata/20000189_opera.html
初日舞台写真↓
http://www.nntt.jac.go.jp/frecord/updata/20000107.html

8さーじょん:2009/12/01(火) 23:27:41
 すでに多くの方がネット上に書かれているように、舞台に張られた水、全幕を通じてほぼ出ずっぱりのマリーの子ども、舞台上にさらに組まれた舞台等々、演出ではいろいろと印象に残ることがありました。
 全体を通じての意図も、公演プログラムに記されていますが、僕自身は、不思議なほどに特殊とか意外とかいった感想は抱かず、むしろ舞台上で起こっていることを、ありのままに受け入れられたような気がします。まあこれは、この作品がもともとかなりの極限状況を扱っており、「異常であること」が前提の世界だから、多少変わった演出をしたところで、作品それ自体の異常性がそれにまさってしまうということかもしれません。
 歌手も、とくにヴォツェック、マリーをはじめおおむね好演です。指揮も、かなり昂揚感のある音を出していました。時間的に余裕があれば、もう一回観てもよかったかな。

9さーじょん:2014/05/18(日) 09:56:41
2014年4月13日(日)新国立劇場公演鑑賞。>>7-8の再演です。
 アンドレアス・クリーゲンブルク演出、ギュンター・ノイホルト指揮、東京フィルハーモニー管弦楽団、新国立劇場合唱団。
 ゲオルク・ニグル(ヴォツェック)、ローマン・サドニック(鼓手長)、望月哲也(アンドレス)、ヴォルフガング・シュミット(大尉)、妻屋秀和(医者)、エレナ・ツィトコーワ(マリー)、山下牧子(マルグレート)。

公演概要・初日舞台写真。
http://www.nntt.jac.go.jp/opera/performance/140405_001608.html
http://www.nntt.jac.go.jp/enjoy/record/detail/140405_005289.html

10さーじょん:2025/04/27(日) 20:41:41
2025年3月12日(水)読売日本交響楽団 第646回定期演奏会
@サントリーホール(演奏会形式)
セバスティアン・ヴァイグレ指揮、読売日本交響楽団、新国立劇場合唱団、TOKYO FM 少年合唱団。
サイモン・キーンリーサイド(ヴォツェック)、ベンヤミン・ブルンス(鼓手長)、伊藤達人(アンドレス)、イェルク・シュナイダー(大尉)、ファルク・シュトルックマン(医者)、アリソン・オークス(マリー)、加藤宏隆(第一の徒弟職人)、萩原潤(第二の徒弟職人)、大槻孝志(白痴)、杉山由紀(マルグレート)。

11さーじょん:2025/04/27(日) 20:42:14
指揮・オケ・歌手、いずれもこれ以上は望めないのでは?という高水準!!! 歌手陣での立役者はやはり、2カ月前の急きょの代役で主役を歌ったサイモン・キーンリーサイドでしょう。そして、流石のヴァイグレ・マジック!!!!! すべての楽器が明瞭に聞こえる絶妙なバランス。この作品、演奏会形式で聴いたほうが、はるかに楽しめるのね〜。

公演概要↓
https://yomikyo.or.jp/concert/2023/12/646-1.php
当日の僕の書き込み↓
https://www.facebook.com/hogehoge2005/posts/pfbid0cdb7ciq2dh66E7QtAC3RqCQjSkyEGAzp9h9MtZLQQDJydN3Us7sVgzkodb2dKGUel


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板