[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ワルキューレ
86
:
さーじょん
:2015/10/25(日) 00:07:25
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/7336/1075558181/27
に続いて、
>>72
のクナ盤。やっぱりヴィントガッセン、本調子ではないかな〜。ジークムントはもうちょい、端正なほうが僕好みかな……
87
:
さーじょん
:2016/10/30(日) 09:15:38
2016年10月、新国立劇場公演鑑賞。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/7336/1075558181/26
に続く新国立劇場リング・チクルスです。
ゲッツ・フリードリヒ演出、飯守泰次郎指揮、東京フィルハーモニー交響楽団。
(フィンランド国立歌劇場からのレンタル・プロダクション)
ステファン・グールド(ジークムント):アルベルト・ペーゼンドルファー(フンディング)、グリア・グリムスレイ(ヴォータン)、ジョゼフィーネ・ウェーバー(ジークリンデ)、イレーネ・テオリン(ブリュンヒルデ)、エレナ・ツィトコーワ(フリッカ)。
特設サイト
http://www.nntt.jac.go.jp/opera/walkure/index.html
初日舞台写真
http://www.nntt.jac.go.jp/enjoy/record/detail/161002_009208.html
88
:
さーじょん
:2016/10/30(日) 09:22:34
第1幕が終わったとき、「これ見よがし」の引っ張り方とか、2階席まで聞こえた指揮者の唸り声とかがハナについて、幕間にお会いした知人の方と「飯守さん、結構ハゲしく自己陶酔しちゃってるんじゃない?」などとお話ししていました。
第2幕、第3幕と進むにつれて印象が変わり、終わってみれば、第3幕の受胎告知と惜別では大感動する名演・・・と思って家に帰って、
>>78-81
改めて読み返してみたら、飯守さんって、2008年東京二期会公演でも、後半に進むにつれて良くなっていったのですね。
どうやら、第1幕よりも、第2幕・第3幕のほうが、飯守さんの音楽的特質には合っているということかも知れません。
89
:
さーじょん
:2016/10/30(日) 09:28:07
主役陣はみな素晴らしい演唱でして、この水準なら不満のありようもございません! とくに、久しぶりに(といっても2014年4月ヴォツェック以来ですが)ナマツィトコワタソを観られたのは嬉しい限り。何かホント、新国立劇場では大人気ですよね。
演出は正直「僕は嫌いじゃない」としか言いようがなくて・・・知人の中には「古くささ」を指摘される方もいたりするのですが、多くの場合「キース・ウォーナーに比べると」ということみたい。まあ、事前の期待水準が違うってことなのかな?
ゲネプロ動画
https://www.youtube.com/watch?v=EjgHBUla8_g
初日動画
https://www.youtube.com/watch?v=BfjCVoGWLEg
90
:
さーじょん
:2020/06/27(土) 20:11:04
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/7336/1075558181/28
に引き続いて、ティーレマン指揮バイロイト2008年実況録音、通勤電車でブツ切りにして鑑賞。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3708679
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7270649
https://www.amazon.co.jp/dp/B002QEXC7G
ワルキューレですから、何かもう、ティーレマンどんどん調子を上げてきた感じですね!
「深さ・豪快さ」の極にフルヴェンとかクナとかがあって、「緻密さ・繊細さ」の極にカラヤンがあって、ベーム、カイルベルト、ショルティ、レヴァイン、サヴァリッシュ、ブーレーズ、ヤノフスキ……がその中間、っていうのがこれまで指環を聴いた僕の認識。でもってティーレマンは、現代の指揮者らしく「深さ・豪快さ」と「緻密さ・繊細さ」を併せ持った、素晴しい演奏だと思います。
歌手も、往年の名歌手にヒケを取らないというか、アルベルト・ドーメンとリンダ・ワトソンなどは、ほんっとに、ホッターとヴァルナイを彷彿とさせるような、立派な歌ですね。
続きを聴くのが楽しみだわ〜。
91
:
さーじょん
:2021/03/28(日) 10:27:28
2021年3月20日(土)新国立劇場公演鑑賞。
>>87-89
の再演ですが、チクルスではなくワルキューレ単独上演。
ゲッツ・フリードリヒ演出、大野和士指揮、東京交響楽団。
村上敏明(ジークムント・第1幕)、秋谷直之(ジークムント・第2幕)、長谷川顯(フンディング)、ミヒャエル・クプファー=ラデツキー(ヴォータン)、小林厚子(ジークリンデ)、池田香織(ブリュンヒルデ)、藤村実穂子(フリッカ)。
初日舞台写真↓
https://www.nntt.jac.go.jp/enjoy/record/detail/37_019234.html
公演概要↓
https://www.nntt.jac.go.jp/opera/walkure/
流行り病いの影響で、海外からの招聘はヴォータンのみ。元々振る予定だった指揮者の飯守泰次郎さんも体調を鑑みて降板。ジークムントは一人二役ならぬ二人一役。オケピ内の間隔確保のため、管弦楽縮小アッバス版での演奏・・・とまあ色々とありましたが、終わってみれば素晴しい公演でした(第1幕のジークムントを除いて!)。
92
:
さーじょん
:2021/03/28(日) 10:28:42
歌手陣は、上記の通り第1幕のジークムントを除いて総じて高水準! 僕的には最大の功労者は小林厚子(ジークリンデ)と思いますが、ヴォータンもブリュンヒルデもフリッカも、みな立派な歌唱でした。
第1幕ジークムントだけは、スタミナ不足だったり高音で声がかすれたりと散々でして、SNS上でも「第2幕のジークムントが第1幕も歌えば良かったのに・・・」の評価が大勢、でもって僕も同意見・・・にもかかわらず、第1幕で大いに感動してしまったのは、ひとえにジークリンデが素晴しかったから!ですね。中盤の身の上話、当然のように落涙してしまって・・・。YouTube漁ってたら、小林厚子(ジークリンデ)と池田香織(ブリュンヒルデ)のzoom対談、なんてのが出てきました。
https://youtu.be/U2x6nZEqqqg
ど〜でもイイんだけど小林厚子、キャリアから見て、たぶん僕と世代的にそれほど違わない(10歳も下ではない)位(の熟女だ)とは思うんだけど、舞台で見てると、何か、イイ感じの「熟し方」してるんだよね〜。特段エロいわけじゃないけど、ぶっちゃけ、シたいわぁ〜。
93
:
さーじょん
:2021/03/28(日) 10:34:14
居眠りしてしまうことも多い、第2幕のヴォータンとフリッカの夫婦げんかも、相当に聴き応えあったし、やはり藤村さん流石。第3幕「ブリュンヒルデは何処だ!」のヴォータンの登場から、(ブリュンヒルデ以外の)ワルキューレが退場するまでのヴォータンの怒りの場面も迫力満点。その他にも、死の予告の場面、第3幕の「愛の救済の動機」の場面、ヴォータンの惜別、いずれもヨカッタなぁ。
オケは「管弦楽縮小アッバス版」とのことですが、それほど気にはならず。もしかすると、大編成オケならではの「ウネり」は希薄だったかもしれませんが、むしろ小編成のお陰で、各パートの動きとかさまざまなライトモティーフとか、明瞭に聴きやすかったという印象です。まあ後半、金管がヘコるようになっていったのは、スタミナ切れでしょうか(笑)。
94
:
さーじょん
:2021/03/28(日) 10:35:08
大野和士の指揮、かなり「歯切れが良い」という印象ですが、小編成オケ、ということもあるのでしょうか。ただ、第1幕幕切れ「激速」と思っていたショルティ指環よりも、さらに速かったのには驚きました。
僕が観た日は大野指揮の楽日で、最終日公演のみ城谷正博指揮。事前の下馬評では「???」でしたが、最終日は相当な特大ホームランだったらしく「ぜんぶ城谷指揮の方が良かったんじゃ?」の評価も。
これ、なかなかムズカしいよね。たった1日のチャンスだから指揮者が全力投球したのかもしれないし、「城谷さんだからダメだった、とは言わせないぞ!」とばかりにオケが奮闘した結果、かもしれないし。いずれにしても、こういう大きな当たり外れがあるから、ナマ舞台鑑賞はやめられないのよね〜。
演出も、改めて観たらイイじゃん。妙ちきりんなイジり方してないし、安心して観られるわいな。
95
:
さーじょん
:2021/03/28(日) 10:37:48
大野和士がアッバス版について説明
https://www.facebook.com/nnttopera/posts/3903232356409681
舞台写真その1
https://www.facebook.com/nnttopera/posts/3906960939370156
舞台写真その2
https://www.facebook.com/nnttopera/posts/3922480244484892
96
:
<削除>
:<削除>
<削除>
97
:
さーじょん
:2021/03/28(日) 10:41:24
第3幕出演者集合!
https://www.facebook.com/nnttopera/posts/3932369346829315
僕が観た日のカテコ
https://www.facebook.com/nnttopera/posts/3934242736641976
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板