したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

初心者質問スレ(歌、楽器、運営を問わず)

1卵</b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2003/08/30(土) 01:07
物質とはいかず時間はかかるかもしれないですが、
分からない事何でも聞いて下さい。

本番参加は無理だけどなにか協力したいって人も、
回答者としての参加お願いします。

42タキモト:2003/08/31(日) 23:20
漏れが第9をやったときは、プロがピアノやってましたよ。
それでも指揮者にいろいろ怒られていたらしいです。

ですから、決してピアノは簡単ではないようです。

43卵</b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2003/08/31(日) 23:32
本当はそうですね。

44交響曲第774番:2003/08/31(日) 23:44
>>42
別の曲だけど、指揮者にかなり怒られてピアニストが泣いてしまったことがあったよ。

45交響曲第774番:2003/09/01(月) 15:52
合唱練習にピアノって必要なんですか?
合唱練習用CDとかありそうなヨカン。音量の問題かな?

46交響曲第774番:2003/09/01(月) 16:15
>>45
規模や練習方法による。
でも、ピアノがあったほうが、よりこまやかで柔軟な練習ができることは確か。

47交響曲第774番:2003/09/01(月) 16:15
個人個人で練習する時には、そういうCDが有効ですが、
集団で練習するときは練習用ピアノがないと苦労します。
ピアニストも空気が嫁る人でないと、指導する人の指示を
汲んで、まず各声部のポロロンと音を聞かせたりして、そ
こから次のパートに進むとか、じゃあもう一度同じ所をと
元に戻る時も、すぐ反応できるような気配りが必要でつ。

普通にピアノが弾けるというだけでは、そういった融通が
効くわけではないです。

48交響曲第774番:2003/09/01(月) 16:21
それとヴォーカルスコアなんかのオーケストラをピアノ伴奏に置き換えた
ヤシは、まじ大変でつ。正確に弾ければもちろんマンセーだけど、とにかく練習
をスムーズに進行させられるということが最低条件す。ピアノがつっかえ
つっかえでは、いかな素人揃いのコーラスでも萎え〜でつ。

49交響曲第774番:2003/09/01(月) 17:10
神降臨待ちでつか。

50交響曲第774番:2003/09/01(月) 17:20
神の降臨は待ったほうがいい。

これ(練習ピアニスト)については、誰かのBFかGFとか細い縁で
で楽理あたりの人間を因果を含めて引っ張ってきたほうが絶対吉。
楽理のヤシだったら、ミニチュアスコアを見ながら、一瞬で頭の中で
ピアノ声部に変換して伴奏できるもんね。素人から見ると神!

少なくとも合同練習するときはじぇったいに必要。誰か、ご自分の
周りでそんな人材がいないか自己検索汁!

51交響曲第774番:2003/09/01(月) 17:23
50>>
伴奏は合唱譜についてるよ。

52交響曲第774番:2003/09/01(月) 18:26
>>51 知ってまつよ。そういう特殊技能のお人がいまつよというお話。

53交響曲第774番:2003/09/01(月) 18:31
>>51
でも、それを弾きこなして練習に参加できるピアニストはなかなかいないって話でしょ。

54交響曲第774番:2003/09/01(月) 18:57
あの、第九は全楽章やるんでしょうか?
それとも4楽章だけなんでしょうか?

55梵 </b><font color=#FF0000>(Tb2/OJ3Q)</font><b>:2003/09/01(月) 19:05
>>54
今のところ4楽章のみ、の予定です。

練習時間が短い中、オケが全曲できるようになるか、という問題は大きいと
思われるので、こうなってます。
もっと簡単な曲を探して、第九前やアンコールで披露しよう、という話は出
てます。

56交響曲第774番:2003/09/01(月) 19:11
ふと思っただけなんですが、譜面台ってどこから用意するんでしょうか。

5754:2003/09/01(月) 19:12
なるほど。
でも本スレのタイトルに【初心者歓迎】とあるので、
第九以外の演目は初心者でもついていけるような
なるべく難易度の易しい曲にしませんか?
そうでないとせっかく参加したのに弾けなくて
つらい思いをする人が出てくる心配があると思うんですが。

58交響曲第774番:2003/09/01(月) 19:15
>>56
施設付属なことが多いよ。
でも施設に予約入れる時に確認した方がいい鴨。

59梵 </b><font color=#FF0000>(Tb2/OJ3Q)</font><b>:2003/09/01(月) 19:16
>>56
私はなんとなく「各自準備」かと思ってたんですが、よく考えたら持ってない人も多いか
も知れませんね。ホールでレンタルしてるところ多いので、調べないといけないですね。

>>57
一応↓のスレで話してます。まだ何も決まってませんが。
「第九以外でやりたい演目は?」
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&amp;KEY=1062006756

60福田夷彪★:2003/09/01(月) 19:17
>>57
もちろんその辺は考えてます。皆さん楽しくのオフですから。

6156:2003/09/01(月) 19:19
譜面台について、回答くださってどうもありがとうございます。
遠隔地なので、持参はキツいです・・・。

62交響曲第774番:2003/09/01(月) 19:23
>>61
ウィットナーの譜面台はコンパクトに折りたためるので便利です。

63交響曲第774番:2003/09/01(月) 19:24
>>56
譜面台ってオケのだよね?
オケの人数分あるところの方が少ないと思われ。
もちろん、まずは問い合わせてみるのが吉。

64電子キャラメル@代表★:2003/09/01(月) 20:39
>>56
今回予約しようと思っているところですが、今年の初めくらいの
情報で申し訳ないが、20−30くらいはあって、無料で
レンタル出来たはず。木曜日の予約の際に確認しておきますね。

65交響曲第774番:2003/09/01(月) 20:47
>>63
練習会場と勘違いしてた。

66交響曲第774番:2003/09/01(月) 22:00
質問1:倍管とアシって違うんですか?
質問2:全音や音友のスコアはあくまで全音版や音友版ですか?
 それとも輸入スコアの日本語版?

67卵</b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2003/09/01(月) 22:01
練習ピアニストについてまとめておきます。
1理想 コレペティ経験者
2 合唱伴奏の出来る人
3 オケやブラスで指揮者に合わして弾いたことのある人
4 管弦打や声楽の伴奏経験のある人

または1〜4と同等の能力を持つ人
が理想です。

練習ピアニストは指揮者と同等な位置を占める位の大事なものです。(合唱はもちろんソリストにも声楽指導する位)。
が、今回に限って言えば、それでも挑戦したい、自信はないが頑張ってみるという人もやってみて下さい。
関西に限っては泣かせるようなこてはしませんよ。ね、冷め肌さん。

68交響曲第774番:2003/09/01(月) 22:34
>>66
1のみ。
アシ (アシスタント) は
1st だけにつける場合や
3rd までの曲に二人つける場合があります。
こういうのは倍管とは言いません。

69交響曲第774番:2003/09/01(月) 22:34
>>67のちょっと補足。
コレペティっていうのは、指揮や歌唱指導もするピアニストのことです。

70交響曲第774番:2003/09/01(月) 22:36
>>63
コンサートできるホールなら
たいていそろってるよね。
追加料金とられるかもしれないけど。

練習会場は場所による。

71卵@ネトカフェ:2003/09/01(月) 22:56
>>69補足ありがとん
専門用語だったね。気をつけなければ

72タキモト:2003/09/02(火) 00:15
>>66
解答1:倍管=2人で吹くのを4人で吹いたり、3人で吹くのを6人で、4人を8人・・・といった感じ。アシについては>>68参考。
解答2:全音版、音友版。でも、もしかしたら輸入スコアの日本語版もあるかもしれない。自信無し。間違ってたらスマソ。

73交響曲第774番:2003/09/03(水) 22:04
演奏会を見に行く事は出来るのかしらん?
激しく見に行きたいのだが。

74裏方@千葉:2003/09/03(水) 22:06
>>73
もちろんですよ〜多分。
どっちやねん

75電子キャラメル@代表★:2003/09/03(水) 22:13
>>73
はい、観客があってこその演奏です。
詳細はまた、決まったらお知らせしていきたいと思います。

76交響曲第774番:2003/09/04(木) 01:03
オリンピックなんちゃらは、無料なら観客誰でもOKでつか?

77交響曲第774番:2003/09/04(木) 01:07
>>76
明日代表が施設に赴いて確認。

個人的には観客の名簿まで提出しろとは言わないと思うぞw
だってキャパ780くらいあるよな?
どう考えてもムリ。

78交響曲第774番:2003/09/04(木) 11:57
>>45.47
練習用CDというのは本当にあるんでしょうか。
神降臨待ちでもあるようですが
もう時間も無いですし、そんなCDがあるなら
ただ譜面を渡されるより、個人練習は数段はかどると思うのですがどうでしょう
当方も素人ですので、個人練習ができる環境が無いと
参加表明することすらためらってしまいます。
仮に本当にそんなCDがあるとして、それで練習しながら神降臨を待つことも
できると思うのですが。
とにかく時間が無いのは確かなんでしょうし

7978:2003/09/04(木) 12:06
2. 「第九」カラオケ&合唱パート別レッスン
特殊企画 CD (2001/09/05) SMJ
おすすめ度:
通常3日間以内に発送

定価: ¥2,000
価格: ¥1,900
OFF: ¥100 (5%)


今調べてきました。アマゾンで売ってます。
主催者様、いかがでしょう。

80集計人</b><font color=#FF0000>(UCFHSQKU)</font><b>:2003/09/04(木) 12:11
練習用CD。ソプラノ、アルト、テノール、バスに分かれてます。
パナムジカのサイトより。
http://www.panamusica.co.jp/

http://218.228.195.171/pmsession/cartexpert.cgi?pid=1-20030904-175283&amp;mod=J&amp;GENRE=3&amp;KEYWORD=Beethoven&amp;MATCH=1

81集計人</b><font color=#FF0000>(UCFHSQKU)</font><b>:2003/09/04(木) 12:14
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005N757/qid=1062645175/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-2645576-6088366
間に合わなかった。
こっちのほうがいいかもしれないですね。

82交響曲第774番:2003/09/04(木) 12:54
>>78-81
CD調査乙!

そういうのを使うとしたら、
A.買える人が買って自主練、そしてパート練に持参(ピアノ降臨まで)
B.楽譜みたいに合唱パート(もしくは全体)で頭割り
のどっちかになる、かなぁ。

83交響曲第774番:2003/09/04(木) 13:41
主催者様がいない所で話しを進めるのもなんですが
各支部でも練習オフがあるようなので、支部別でも最低一つ必要ですね。

合唱希望の人には、CD購入もしくはダビングテープ(MD)は必須かと。
なので合唱希望とされた時点で、どちらを希望するか聞く。
ダビング希望の人にはテープ代、必要なら送料
+CD代として100円
ダビングする人は、誰にダビングしたかきちんと把握し
余剰金は開催後、または人員募集終了後に返却する。

ダビングする人にはだいぶご苦労なことになってしまうと思いますが。

84交響曲第774番:2003/09/04(木) 13:52
合唱用CD必須なの?
もう普通のオケの買っちゃったよ。

85電子キャラメル@代表★:2003/09/04(木) 14:00
合唱用CDに関しては、まだ本格的に考えていませんでした。
申し訳ない。今夜の議題とさせていただきたいと思います。
それまで、意見あったら、どんどん書いておいてください。
参考にしますので。

86交響曲第774番:2003/09/04(木) 14:44
>84
経験者や上級者であればオケCDに合わせて練習もできるでしょうが
初心者では譜面とオケCDでは不可能だと思います。
練習して、慣れてきた所でオケCDと合わせて練習というのも
当然必要になってくるでしょうし
全体の音楽の流れを掴むというのは重要なので
決して無駄ではないと思いますよ。

>85代表様
かなり本格的に考える必要があると思います。
初心者スレから独立して、新スレがあってもよろしいかと
「【方法】合唱・個人練習スレ【課題】」 とか

87電子キャラメル@代表★:2003/09/04(木) 14:55
>>86
練習方法に関して、特に初心者はとまどう所多いと思うので
経験者の助言等必要になってくると思います。
よろしければ、スレッド立てていただけますでしょうか?

8886:2003/09/04(木) 15:03
僭越ながら立てさせていただきました。

89交響曲第774番:2003/09/04(木) 21:25
ダビングについて大っぴらにここで語るのは(ry

90交響曲第774番:2003/09/04(木) 23:23
普通のオケではサックスは使われてないけど、
このオフでテナーサックスはダメでつか?
サックスとリコーダーとピアニカくらいしかまともに出来る楽器ないもんで…

91交響曲第774番:2003/09/05(金) 01:50
>>90
第九でサックスを使うのは無理。編曲などできませんので。
他の曲に関しては、吹奏楽もしくはサックスを含むオケ曲をやる可能性もありつつも、
全く決まってない状態。
なので、これから動向を見守られては。
ちなみに、合唱での参加っていう手もありかと。

92交響曲第774番:2003/09/05(金) 07:50
テナーソリストが降臨しなければ出番あるかも

93交響曲第774番:2003/09/05(金) 12:40
ソリスト全部サックスかよ!>>92

94交響曲第774番:2003/09/05(金) 13:36
>>92 >>93
ワラタ

95交響曲第774番:2003/09/05(金) 14:11
ちなみに中学あたりの授業で使うスペリオパイプの音域は
オーボエとケコーンしてるんで昔は遊びでよく吹いたもんだ。
2楽章中間部にあるソロなんか楽勝よw

96交響曲第774番:2003/09/05(金) 14:16
某個人サイトより引用:
> スペリオパイプは、日本管楽器(今のヤマハ)が
> 日本で初めて大量生産したリコーダーの名称

ピアニカ(ヤマハ)←→鍵盤ハーモニカ、
スペリオパイプ(ヤマハ)←→リコーダー
みたいなもんなのかな?
なんかすごい特殊楽器かと思ったぞ(,,゚Д゚)ゴルァ>>95

97交響曲第774番:2003/09/05(金) 14:29
|∀・) 漏れもバグパイプみたいなの想像しちった

|彡サッ

98交響曲第774番:2003/09/05(金) 14:48
|∀・) ちなみにカワイだと「メロディオン」だな>鍵盤ハーモニカ

|彡サッ

9995:2003/09/05(金) 14:59
スマソ、スペリオパイプって汎用製品なのかとオモタもんで。
リコーダーっつうほどご大層な楽器じゃないんで。

だって昔の大量生産品だもん。

100交響曲第774番:2003/09/05(金) 16:21
(スレの主旨が…)

101交響曲第774番:2003/09/05(金) 18:44
マターリいこうや。

102交響曲第774番:2003/09/06(土) 03:31
トランペットを吹きたいんですが、
第九についてはかなり候補者出てますし、そもそも漏れはプロじゃないので
第九は吹けません。

で、前座に吹奏楽とか、Tp大量投入できそうな曲にだけ参加するってのはアリですか?
出番ない時は裏方とかで。

103卵</b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2003/09/06(土) 04:17
裏方基本でもOKですし、TrpでもOKですし。
ただ、前座はまったく決まってないです。

合唱は?

104102:2003/09/06(土) 04:19
>>103
レスありがとうございます
ぶっちゃけ、2ch本スレの67ですが
歌は好きですが、出せる音域が狭いもので・・・

声は低いので、バスをやりたいとは思っていました

105卵</b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2003/09/06(土) 05:09
>>104
まずは参加したいというその気持ちが大事です。
是非参加表明を
合唱に関しては、声のでるところを完璧にという取り組み方もできますよ。(もちろん、出来る範囲でがんがって練習はして下さいね)
ではお待ちしています。

106交響曲第774番:2003/09/06(土) 08:47
>>102
ほとんどの人はプロじゃないですよ。

107交響曲第774番:2003/09/06(土) 09:30
初めまして。参加を迷っているものです。
まとめページの 第九@2ch語が過去ログ逝きで読めません。
ログお持ちの方、うpして頂けませんか?
どんな風なのか、とっても興味あります♪

108交響曲第774番:2003/09/06(土) 09:33
>>107
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1062679363/57-60n

109交響曲第774番:2003/09/06(土) 09:53
>108

サンクスコ。

110交響曲第774番:2003/09/06(土) 15:23
練習オフに備えてアルミの譜面台買っちゃった
自分の桶では共有の譜面台があるから持ち歩くことはないんだけど

111交響曲第774番:2003/09/09(火) 09:44
楽器やパートの略し方って、
それぞれの出身で違いがあるのかもしれないけど、
どこでどう呼んでるのかわかる範囲で教えてください。

「コントラ」って言ったらコントラバス?コントラファゴット?
(今回はこの二つだけかな…コントラバスクラリネットとか要らないだろうし)

「ベース」って言ったらコントラバス? 男声の最低音パート?

ちなみに当方の所属してた学生オケでは、
コントラバスは「ベース」と呼んでました。
吹奏あがりの新入生が「弦バス」と言うと怒られてましたw

112交響曲第774番:2003/09/09(火) 10:27
あんまり「コントラ」って略し方はしない気もするんですが。
そうでもない?

113交響曲第774番:2003/09/09(火) 12:00
多分一般的なオケ用語だと、
コントラファゴット→コンファゴ
コントラバス→コンバス
だと思います。
地味に私も、ベースとはどれを指すのかわかりません・・・。

114交響曲第774番:2003/09/09(火) 13:47
鼻が詰まってたら、コンマスだかコンバスだか分からないなぁ(w

115交響曲第774番:2003/09/09(火) 13:50
関西→コンバス
関東→ベース

116交響曲第774番:2003/09/09(火) 14:37
九州→ベース、だったと思う。

117名無しさんだよもん:2003/09/09(火) 22:51
関東の練習ピアニスト、確定してますでしょうか?

オケ経験(Pf-Solo:Rachmaninoff Concerto No.2, Vc)、合唱伴奏経験は一応あります。
伴奏用楽譜はLiszt編曲版を買おうかと思ってます。7番は一応弾けたんで、9番も4楽章だけならなんとかなると思います。
どのような状況でしょうか?

118交響曲第774番:2003/09/09(火) 23:04
>>117
ぜひこちらへ行ってみてください。
関東が盛り返すこと間違いなし!ヽ(´▽`)ノ

http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&amp;KEY=1062176585&amp;LAST=100

119交響曲第774番:2003/09/11(木) 13:45
発音ネタ誘導あげ。

120かっこ:2003/09/11(木) 21:04
発音ネタ出て来てないんで、勝手に書いてみます。
関東合唱練習オフスレであがっていたネタです。
ここで良いのかな?

合唱のrの発音なのですが、現代語の発音か舞台語の発音か
どちらかに統一した方がいいと思いまつ。
歌の世界では舞台語の巻き舌式発音が一般的と聞いたのですが、
確かにCD聞いた感じも巻いてます。
歌科出身などで詳しい方、ご意見お願いします。

ちなみにドイツ語をしょぼめに勉強している私としては、
巻き舌の方が簡単なのでこちらをおすすめです。
現代語だと習得に時間がかかる&下手にがんがると喉痛めそう…
裏方がでしゃばってスマソ。

121交響曲第774番:2003/09/11(木) 21:42
通常巻き舌方式が一般的ですので、そちらがお勧めです。
というか、喉での方法は無理。

巻き舌の出来ない人は、関東合唱練習オフにいくつかコツの例が挙がってますが、
今後はこちらで話した方がいいでしょうね。

オートコンプリートとかクッキーとかを使いたくない状態の卵

122かっこ:2003/09/11(木) 23:50
やっぱり巻き舌ですね。
回答ありがとうございました>卵さん

巻き舌の練習方法、リア工の頃は第九をぼそぼそ歌いながら練習してたな…
あとは「だらだらだら」と続けて言ってみたり。

123KOWA</b><font color=#FF0000>(Aw.WlcPk)</font><b>:2003/09/12(金) 00:17
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/1981/daikutop.htm
初心者にもわかる発声方法基礎の基礎。
こんなものを作ってみました。イラストつきにしようとも思ったのですが、AAのほうが愛着あるかなーとかおもったのでこんな形に。
少しでも参考になればいいかなーと思います。
間違ってるところ、こうしたらいいんじゃないみたいなことはここに書いてくれるとうれしいです。

124交響曲第774番:2003/09/12(金) 00:32
>>123
見て楽しい。Goodです。AA愛着ありまくり・・・

125交響曲第774番:2003/09/12(金) 01:03
>>123
わかりやすくて(・∀・)イイ!

126電子キャラメル@代表★:2003/09/12(金) 23:23
質問です。おけ関連の質問なんですが・・・
第九をやるにあたって、オケの人数によって編成って代わってくると
思うのです。

そこで、第九をやるにあたって、以下の人数だったら、どういう編成に
なるか教えてもらえるでしょうか?

ケース1) 35人
ケース2) 45人
ケース3) 55人

また、これらの人数より、若干増えたり減る場合は
どこを削る、あるいはとこを追加すればいいかも
合わせて教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

127ぐれお</b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/09/12(金) 23:39
>>120

音に関して覚書を作りましたのでうたのかたは参考にして下さい。

http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3711/dai9.pdf

まとめサイトにもうpしてもらいましたが、スペルが間違ってたりしてたので改訂
してあります。こちらから落としてください。まとめサイトもリンク変えてもらいます。

とりあえず長母音(閉母音)と短母音(開母音)の区別をマーキングしてあります。
子音とかの発音はまたおいおい。

128交響曲第774番:2003/09/12(金) 23:39
管・打楽器だけでも最低22人くらいはいるから、35とか45なんてありえないですね。
55人としても弦楽器が33人(16.5plt)ですか。異常に少ないな。
1st5,2nd4、Va3、Vc3、Cb1.5ってとこじゃないですか。

129ぐれお</b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/09/12(金) 23:40
>>127

ごめんなさい。「発音」についての覚え書きです。

130newjaji@サイタマ:2003/09/13(土) 00:59
>>123
すごくイイでつ!
途中から腹式が複式になってるけど!

>>127
ありがトンでつ!
合唱経験者の方もぜひあらためて見直しましょう!

131KOWA</b><font color=#FF0000>(Aw.WlcPk)</font><b>:2003/09/13(土) 01:08
>>130
Σ(´Д`;)ガチャピーン!
ほんまやー!なおしておきまつ!

132交響曲第774番:2003/09/15(月) 22:49
>>126
それって、もしかして弦楽器だけの人数ですか?
管打が入ってるとすれば、異様に少ないですよね・・・

133電子キャラメル@代表★:2003/09/16(火) 01:15
多分、桶は50〜60人しかのらないのが、目下の悩み。
会場が若干狭いと言うのが原因だが。

今夜はそれの対策法を考えながら寝ますね。

まとめ、託児所、交通費も考えねば。頑張るぞー

134楓@下見した人:2003/09/16(火) 09:58
>>133代表
もう一回、会場下見オフしたらどう?
前回ホールに入ったのは代表・合唱畑ふたり・オフ板ひとり・オケ(一応)ひとり、
で、オケ側に詳しい人が居なかった。
それが「素人が無茶を…」って感じに映るわけで。
ホール決めた時点で無茶だったのかもしれないが、当時はきっとまだ未知数が多かったんだろう。

ぶっちゃけ、託児所は後でもいいでしょ。(パパママの人ごめん!)
会場がGOサインでなきゃ託児所は決まらない。
あの会場で乗れる・乗ろうって事になって初めて、
あの会場付近(宿泊所含む)での託児所が探せる。

下見オフは、こないだみたいに見学でもいいし、
午前中だけなら安く(一万円くらい)借りられるそうだから
平台やら椅子やら出して並べたりできるって会場の人も言ってたよね?
たしか音も出せるんじゃなかったっけ。
練習オフも動いてるから、ある程度動員できるんじゃないかなぁ。
人数が居れば、並んでもらって雰囲気も掴める。

乗れる数にそう変化はないかも…会場の人の言う事だし。
でも、うまい並べ方とかあるかもしれないしさ。
万が一会場キャンセルとなった場合も、何人もで見て判断する方が。

135交響曲第774番:2003/09/16(火) 12:37
>>134
禿同
その上で、どうあっても無理だから会場を再検討するのか
それとも続行可能なのか提示していくべきだと思う

136電子キャラメル@代表★:2003/09/16(火) 14:22
本スレッドにかけないので、ここに。

会場の変更に関しては、良い代案があれば検討したいと思います。

会場の大きさ、設備などはもちろん、都心からの距離、料金等も考えて、
現在より良い会場があればぜひ教えてください。

もしキャンセルになるならキャンセルにかんする手間に関しては引き受けますので、問題ないです。
ただ、キャンセルするまえに新しい会場を押さえる必要はあると思います。

137電子キャラメル@代表★:2003/09/16(火) 14:23
下見に関しても再度、桶経験者が来れる日に行いたいとおもいます。
青少年センターのほうに問い合わせてみますね。

138電子キャラメル@代表★:2003/09/16(火) 14:26
申し訳ないが、誰か書けたら本スレッドに>>136書いておいてくれると
助かります。よろしくお願いしますね

139交響曲第774番:2003/09/16(火) 15:09
いかんせん田舎在中なもので、検索するしか方法が無いのだが(w

・ティアラこうとう(江東公会堂)
 定員1300(!)
 舞台 12.5m X 27.5m

・紀尾井ホール
 定員800 舞台不明

・かつしかシンフォニーヒルズ

140交響曲第774番:2003/09/16(火) 15:21
>>139 今回のオフに関して、こういうのもあったです。

会場に電話して結果を報告するスレッド
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&amp;KEY=1061914426&amp;LAST=100
第九、日程と場所きめ投票
http://www.777ch.net/venus/vote.cgi?id=choir2ch

141交響曲第774番:2003/09/16(火) 15:42
品川総合区民会館 きゅりあん
1074人収容
ステージ 15X18.5M
スタインウェイ2台(w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板