したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

第九以外でやりたい演目は?

1ひぃろー★:2003/08/28(木) 02:52
以前本スレで「第九だけじゃなくて他のもやりたい!」という声があがっていたので、
こんなスレ、立ててみました。
やりたい曲等ありましたら、気軽にドンドンかきこんでくださいねっ!(・∀・)

419交響曲第774番:2003/12/01(月) 14:04
ワーグナーの「婚礼の合唱」。

420薩摩白波:2003/12/01(月) 22:18
実は鍵盤弾きの薩摩です。
こんだけいい面子いるんだし、
実験的にJAZZってみるのもいいとおもう。
むしろやりたいかな?

裏方5分間演技、まあ、野猿みたいなもんですわ。

ま、おいらがいるけん、Violinにピックアップつけてノイジーも可能。
なんか楽しいことしてえなと。おもうわけよ。
どうかな??

421元G-CLEF追っかけの小夜鳴き鳥/Fl </b><font color=#FF0000>(99ADi9Yc)</font><b>:2003/12/01(月) 22:37
(*´Д`)/lァ/lァ<vnにピックアップ

422交響曲第774番:2003/12/02(火) 02:07
クラシックだけがいいなー

423お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2003/12/02(火) 17:39
やるかどうか知らないけど、ジャズならトランペットの出番かな?(w

424交響曲第774番:2003/12/08(月) 18:20
実際に演る演目はセッティングに手間がかからない物だけの予感。
やるなら別オフでしょうな<JAZZ vnにピックアップ

425タイタン@Vc </b><font color=#FF0000>(XAn6ATms)</font><b>:2003/12/10(水) 01:53
私を含めて第9を一人でも通せる低弦が
4人以上になったときに協力いたします。

426にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/10(水) 11:37
伴奏つきで1曲歌おうと思います。
天誅彩女さんの電子ピアノをお借りできればと。

wikiに書き込んで下さっている方でピアノ可、と言われた方に
(全員ではありませんが)声をかけさせていただきました。

曲目は『風の子守歌』(作詞/池澤夏樹 作曲/池辺晋一郎)
というやつです。(midiはもう少しお待ち下さい)
独唱と合唱、二つあります。(合唱の方は楽譜を持っています)
今は伴奏つき独唱で考えていますが、合唱でやってみたい方
いらっさいましたらこちらに書き込んでください。

(´-`).。oO(著作権とかあるかもしれないが・・・)

427くるむほるん </b><font color=#FF0000>(um/cvLcE)</font><b>:2003/12/10(水) 21:33
>>426 にゃさん
「かぜこも」イイですねえ。大学でアルトやりました。
楽譜も(どこかに)あるはず(汗
もし男声でやりたい人がいるなら混ぜて下さい。

428ベルク </b><font color=#FF0000>(RCfrNS/Q)</font><b>:2003/12/10(水) 22:37
>>426 >>427
いいですねぇ。歌ったことはないけれど、結構好きな曲なので、
合唱版でやるなら私も参加したいです。

429三十路 </b><font color=#FF0000>(1WPF9AS6)</font><b>:2003/12/10(水) 22:57
>>426
あ、わたしもそれ歌いたいです。
やったことないけど、好きな曲です。

430交響曲第774番:2003/12/10(水) 23:27
ソロはなし、ってどっかで代表が言ってなかったっけ?

431交響曲第774番:2003/12/10(水) 23:33
ま、でもこれで4声揃ったからソロじゃなくなったぜ

432おばさん:2003/12/11(木) 00:03
風の子守歌なら作詞は池澤夏樹じゃなくて別役実だった気が・・・
それとも「三つの不思議な仕事」の曲ですか?
どちらにしても、私も好きです。
できれば混ぜていただきたいです。

433電子キャラメル@代表★:2003/12/11(木) 00:10
まぁ、絶対になし!というところまでは言わないけど、
せっかくこういうオフだから合奏とか合唱のほうが
楽しいのでは〜といった感じです。

434にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/11(木) 00:16
あ。

別役さんですた(´・ω・`)ショボーン
カワイのやつなんで混ざりますた


伴奏と二人だからソロじゃないやいと強引に解釈してみようとしたが
やっぱりそこを突っ込まれたか(´・ω・`)ショボーン(´・ω・`)ショボーン
だから敢えてそこに触れなかったのは秘密。
しかし思った以上に反応があったからよかったー(・∀・)

435にゃ:2003/12/11(木) 00:20
はぅΣ( ̄□ ̄;)

携帯でちまちま書いてるうちに代表が先にフォローしてくれとる

436天誅彩女 </b><font color=#FF0000>(.Ayamed.)</font><b>:2003/12/11(木) 12:25
>>426
へたれピアノって一旦書いたから彩女にも声がかかったのか〜

437にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/11(木) 16:25
wikiをちょっと変えてみました。
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?%5B%5B%B1%E9%C1%D5%B6%CA%CC%DC%5D%5D

438三十路 </b><font color=#FF0000>(1WPF9AS6)</font><b>:2003/12/15(月) 23:02
『風の子守歌』の楽譜買ってきたぞ〜。
実際必要な部分は4頁しかないという罠w
1,400円も出したのに……。
というわけでこれから音酉しまつ。

439にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/16(火) 02:09
三十路さん早速ありがとうございますです(・∀・)

440交響曲第774番:2003/12/16(火) 19:31
モーツァルトのディベルティメントなんかどうでしょか

441交響曲第774番:2003/12/17(水) 10:02
>>440
「ディベルティメント」って、弦楽合奏のやつ?

442交響曲第774番:2003/12/17(水) 18:10
Ombra Mai Fu を弦楽でやって、みよしさんに歌ってもらい鯛

443交響曲第774番:2003/12/17(水) 20:36
Mendelssohn
Verleih uns Frieden

444きょきょ </b><font color=#FF0000>(Xvvplam6)</font><b>:2003/12/19(金) 15:57
「ディベルティメント」がみとめられるなら
チャイコの弦セレがひきたい罠
かってすぎですね。ごめんぽ

445きょきょ </b><font color=#FF0000>(Xvvplam6)</font><b>:2003/12/19(金) 16:07
普通に候補曲をだしますw
Thomson: ヤンキードゥードゥルの主題によるフーガとコラール
は簡単で音もきれいなので候補にいれてほしい罠
1stVnは2ページしかないけどね

あと
Bizet: 小組曲『子供の遊び』
も音色がきれいです。
1stは5ページです。個人的には前中プロは負担が少ない曲にしたい罠

446交響曲第774番:2003/12/19(金) 17:16
やっぱサンダーバードは無理ってことになったんだっけ?

447交響曲第774番:2003/12/19(金) 19:00
水槽低温楽器がいないから無理ぽ

448交響曲第774番:2003/12/19(金) 19:03
このスレの成り行きを見守っている一人ですが
曲目とか演目とかいつ頃決める予定なんでしょうか
譜面の調達、配布のこともあると思いますし
練習時間もいくら簡単な曲にするにしたって
それなりに確保しないとまずいですよね
あまりのんびりしていられるほど時間も無いと思うのですが

449交響曲第774番:2003/12/19(金) 20:33
希望者で編成組んでアンサンブルなんてのもいいかもね。

450交響曲第774番:2003/12/19(金) 20:39
>>442
漏れも聴いてみたい
歌ってくれないかな・・・

451交響曲第774番:2003/12/19(金) 20:39
ブランデンブルグ協奏曲第1番

452交響曲第774番:2003/12/20(土) 02:22
>>442
あたしも聞きたい〜。
442を見て、CMのキャスリーン・バトルを思い出しますた(ふ、ふるい?)
で、みよしさんの衣装はあんなひらひらをキボンヌ(W

453にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/20(土) 13:37
総合運営スレにも話題が出ましたのでこちらに該当部分をコピペしておきます。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1063017589/1179-1182

1179 名前: ねこりはく (eCL3SR5I) 投稿日: 2003/12/19(金) 16:35

 (中略)
>開始時間に関しては、開場時間と演奏開始時間が必要になると思います。
>前プロが決まらないと、開始時間は決定できないですね。
>年明けまで保留になるのでしょうか。

1182 名前: 電子キャラメル@代表★ 投稿日: 2003/12/19(金) 21:59

(中略)
>プログラム:速くて年明けかも。第九全楽章やるかも決まっていないし、
>2月から3月頭に決定だと問題あるかな?ある場合はぜひ教えてくださいな。

で、私個人は、
1月4日の第九初めがたぶん最近で一番人が集まるのではないかと。
その時にwikiに名前をあげてくれている方々を中心に話を進めていただければと思っとります。
(´-`).。oO(「やらないか?」という誘いがなければ話が進まん罠・・・)
リコーダーアンサンブルっつー話も出ておりましたので、リコーダー持ち寄ってもらってもいいし。
告知も兼ねて地区・合唱・オケ各スレを廻ってきます。
あまりあわせ時間も取れないだろうし、ちょっと急がないと確かにやばいですね(;´Д`)

代表のレスにもありますが、
第九全楽章やるか否かでいろいろも変わってくると思います。
前プロを約15分、5分くらいの曲2〜3曲で考えた場合の時間ですが、

・全楽章演奏(約75分予想)
 演奏会全体は1時間30分くらい。
 一般的な演奏会(少し短めのプログラム)と言う感じ。
 ※オケの負担大
・4楽章のみ演奏(約25分予想)
 演奏会全体の時間は1時間かからない。
 サロン(ロビー)コンサートみたいな感じになるか。
 ※前プロによって時間は稼げるが『第九オフ』の意義から外れてしまう。

こんな感じでしょうか。まだメリット・デメリットありますが。

>>三十路・おばさん・くるむほるん・ベルク各氏
「『風の子守歌』を演奏する人」でwikiに名前確定で出してもいいですか?
(三十路さんは実はwikiの方に名前が載ってなかったりするのは秘密・・・)

現在の編成(敬称略)は
Sop:にゃ Alt:おばさん・くるむほるん Ten:ベルク Bass:三十路

となっとります。まだ募集します(・∀・)伴奏も募集(・∀・)お嬢か代表(・∀・)ワクワク

ベルクさん、楽譜はカワイ出版です。この題名であります。コ(ryとは口が裂けても(ry
1月4日は行きたかったんですが逝けないヽ(`Д´)ノ
なので3月6・7日に初めてあわせる感じになりそうです・・・
それ以前でも関東行けるようなら行きますのでよろしくお願いしますだ(・∀・)

454にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/20(土) 13:41
(´・ω・`)
自分でもこれは長すぎると思う・・・_| ̄|○ スマソ
回線切って逝って(ry

455ベルク </b><font color=#FF0000>(RCfrNS/Q)</font><b>:2003/12/20(土) 21:06
>>453
とりあえずわたしは確定OKです。

先週土曜日に出張からの帰り、大阪のサ○ヤ楽譜に寄ったので、
そのとき、第九の例の青いミニチュアスコアと一緒に
カワイの緑の本を購入済みなのでご安心を。

ところで、アルトとテナーは途中二声部にわかれますが、
さすがに私は一つしか音が出せないので、
テナーはもう一人以上必要かと。

456電子キャラメル@代表★:2003/12/20(土) 21:09
現在、ミヨシさん、小夜さん、代表で一曲やろうかと
画策中。曲目等決定していないので、また決定したら
お知らせいたしまつ。

457お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2003/12/20(土) 21:46
>>453
わかりました。
とりあえず楽譜買ってどんな感じか見てみますw

458交響曲第774番:2003/12/20(土) 22:32
ぃゃ、こんなこと言っていいのかどうかわからんが・・・
正直言って、自分たちのやりたい曲をがんがん演奏する人間と、
それ以外の人間が同じ参加費ってどうなのかなぁ、とオモタ。
やりたいけど自信がなくて言えない人やなんかもいると思うんだよね。
合奏とか合唱とかで考えられないもんかね?

あと、漏れなんかは地方の人間なもんで、例えばミヨシさんのお声が
どれほどのものなのか、さっぱりわかんないわけよ。
聞いたことあるみんなが褒めるし聴きたいって言うくらいだから、
素晴らしいんだろうとは思うんだけれどもさ。

煽りのつもりは全くない。
ちょっと考えてみてくれんかね?

459交響曲第774番:2003/12/20(土) 22:41
演奏会ってそういうものでは?
それに、それなら、合唱やソロ、楽器、
果ては楽器の演奏頻度までつきつまってしまうかも。

460千葉 </b><font color=#FF0000>(dG6CHIBA)</font><b>:2003/12/20(土) 22:49
裏方も参加費を払うわけだが…。

461おばさん:2003/12/20(土) 23:25
>>453
にゃさん、色々考えていただいてありがとうございます。
私も確定OKです。是非歌わせてください。
wikiに書き込もうと思ったのですが、おかしな表示になってしまいました。
お手数ですがよろしくお願いします。

462たま </b><font color=#FF0000>(tnGGJyD6)</font><b>:2003/12/20(土) 23:34
>>458
正直私も少人数編成のものは自信がないので、ある程度の人数で
演奏したいんだけど、そういう声が出てないようでショボーンなところ。
だれかある程度の編成でやりたいひと他にもいませんか〜。

463みよし </b><font color=#FF0000>(uuY2o2wY)</font><b>:2003/12/20(土) 23:55
知らない間にお騒がせしているような・・・ビクーリした。
最近お騒がせすることが多く、すみません(汗)

>>442>>450>>452
こんなヘタレ歌い手をご指名頂きまして、ありがとうございます。
お気持とても嬉しく思います。
そして>>458さんがそう思われるお気持ちも、よーくわかります。
きっと他にもそう思われてる方いるのかな、と。
ちなみに、私、素晴らしいとかそんな大そうなモノではないですよ(汗)

私としては、私がこうやって出ることで、何か疑問に感じたり、
不快な思いをする方がいるならば、出ない方がいいと思ってます。
あとは、お誘いいただいている代表と、話し合ってみます。

>やりたいけど自信がなくて言えない人やなんかもいると思うんだよね。
確かにそういった方も、いらっしゃるかと思います。
でも、ちょっとだけ勇気を出して、希望だけでも述べて欲しいなぁと・・・
私の個人的な希望なんですけどね。せっかくの機会だと思うので。

464458:2003/12/20(土) 23:57
ぁぁ、スマソ。
参加費云々は、ものの例え・・・つったら変だけど、わかりやすくしようと思って出したんだ。
裏方さんにまで考えが及ばず、申し訳ない。
なんつったらいいのかなぁ・・・。
459みたいな極論でもないんだ、言いたいのは。
そんなこと言い出したら、第九すらできねぇ。
1〜3楽章の間、合唱は損だ。とか、打楽器は損だ。とかになっちまう。
たまさんみたいな書き方すればよかったのかも知れんのかな。
あとは、>>433の代表の言葉かなぁ。
>せっかくこういうオフだから合奏とか合唱のほうが楽しいのでは〜
ってのね。

少人数でやる話出始めてしまって、合唱だの合奏だのをやりたいって、
言うに言えなくなった人多いんじゃね?
たまさんが漏れに完全同意だとは思わんが、それでも漏れが言い出さなきゃ
たまさんだって言い出せなかったろうし。


>>たまさん
すまんね、名前連呼してしまって。

465458:2003/12/21(日) 00:01
んがっ

みよしさん、別にあなた個人を責めたりしてるんじゃないんだ(汗)。
考えを文字にするのって難しいのぅ。
ホント、申し訳ない・・・。

466みよし </b><font color=#FF0000>(uuY2o2wY)</font><b>:2003/12/21(日) 00:02
>>458さん
いえいえ。そういう風には思ってませんから。
ただ、そういう人に対しての配慮が足りなかったのは反省しております。
ご指摘ありがとうございます。

467たま </b><font color=#FF0000>(tnGGJyD6)</font><b>:2003/12/21(日) 00:06
>>458
べつに名前連呼はかまわないよw

>>463
私も言葉が足りなかったので補足。
有志が集まっていろんな編成で演奏をするのは大いによろしいかと思います。
その中で、わりと大人数でできるものが含まれてれば参加したいな…と
いうことなので。
wikiの参加希望者には、かなりの人が書いていらっしゃるので、
そういう方も参加できるものが1つでもあればよいかな、と思います。

468にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/21(日) 00:10
(´・ω・`)

なかなか「やらまいか」が出なかったので一人でも始めようと
出してみたんですが……上手くいかんなぁ……


みよしさんの言うように、まずは「やりたい」の意思表示が
欲しいなぁと私も思うです。話はそれからだ。
というわけでたまさんもwikiに是非名前をのっけて下さい(・∀・)
wikiの内容ももうちょっと書きやすいように変えます。

合唱まだ全然募集中〜

469にゃ:2003/12/21(日) 00:14
携帯でちまちまかいてるうちにまたレスが増えてるよヽ(`Д´)ノウワァァン

470おばさん:2003/12/21(日) 00:29
私も全然自信の無い歌声ですがせっかく滅多に無い機会なのとやりたがりなので
勇気を出して手をあげました。
もし私の声がおジャマになるようでしたら、面と向かって言っていただければ
素直に引き下がります。それくらいの覚悟もってますw

471ぐれお </b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/12/21(日) 00:55
>>たまさん

ルネサンスものやりますか?

シャンソン(例:Mille Regretz、インスブルックよさらばなど)とかならリコーダーかぶせても
変にならず、万一歌が集まらなくても以下(ry
だからリコーダーアンサンブルと組んでも問題ないです


楽譜は言って下さい。ままあるかと・・・

472にゃ:2003/12/21(日) 01:00
>>ぐれおさん
それはわしもやりた(ry

473マスミ@少林作家 </b><font color=#FF0000>(ccUIbTOk)</font><b>:2003/12/21(日) 01:46
なんかやりたい Дノ
が、年末いっぱい忙しくてなんもできないので
年明けたらいろいろ考えてみたいかんじなだ

474くるむほるん </b><font color=#FF0000>(um/cvLcE)</font><b>:2003/12/21(日) 01:53
>>471 ぐれおさん
ルネサンスものやるなら混ぜてくれ〜!

あと、ピアノ伴奏は難いけど合唱はカナーリ簡単なバッハの
「主よ人の心の喜びよ」なんか、みんなでやるのもイイんじゃないかな?
これならネットに只楽譜もころがってそうだしね。
2〜3日くれ。調べてみまつ。

475お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2003/12/21(日) 09:40
>>474
独奏なら小2の発表会でやったけど、伴奏は難しいんですよね、アレ。
独奏の譜面のほうがよっぽどやさしいです。

476交響曲第774番:2003/12/21(日) 20:04
演奏会というよりも、学芸会の様相を呈してきましたね。

477たま </b><font color=#FF0000>(tnGGJyD6)</font><b>:2003/12/21(日) 21:45
>>471
ルネサンスものやるならぜひご一緒したいです。
ルネサンスものだとソプラノの音域になりますが…w

478交響曲第774番:2003/12/22(月) 17:45
>>476にもあるけど、個人の発表会みたいになってきてない?
漏れ、最初このスレ立ったとき、出演者全員で演奏&歌う曲を
決めるスレだと思ってたーよ。

てっきり第九以外にこの曲もやるから、各支部で練習しる!という形になるもんだと。

余力もしくは時間のある人は自分の好きな事できていいかもしれんけど、
余力もしくは時間のない人は舞台上でそれ聴いてなきゃならんのかなぁ?

479交響曲第774番:2003/12/22(月) 17:53
余力のない人に「この曲もやるから練習しる!」とは言えないような?
だって練習する余力がないのだから。かといって、
余力のある人リストの編成で丁度できる曲なんて、果たしてあるんだろうか…。

それと、聴くとしたら舞台上じゃなくて客席か袖あたりじゃないかな?
前プロと第九で、休憩挟んで二部構成にしたら(・∀・)イイ!!

480交響曲第774番:2003/12/22(月) 19:05
「ジークフリート牧歌」ってどうですか

481交響曲第774番:2003/12/22(月) 19:33
舞台の設営は誰がするの?
何分かけて?
そういうのは考えに入ってますか?
それとも、桶用の椅子がずら〜っと並んだ中で小編成のプログラムやるの?

482交響曲第774番:2003/12/22(月) 20:37
休憩に15分か20分か取って、
合唱でもオケでも手の空いてる人に椅子出ししてもらったらよいのでは。

そこは、これから考えるべきとこだと思う。

483交響曲第774番:2003/12/22(月) 22:18
客席には客がはいるんじゃないの?
まぁ、満員御礼になることはないだろうが。
どうせやるなら発表会は1部でやってもらいたいもんだな。
第九オフなんだから、もちろん2部が第九で〆るんだろ?

484交響曲第774番:2003/12/22(月) 22:26
普通に考えれば第九で〆だろ?
発表会がいやだって言ってる連中はいやならもっと主張すれば?
煽りくさい書き方しないでさ。

485交響曲第774番:2003/12/22(月) 23:38
>>483
発表会っていうか、アンサンブルがそんなに嫌かなぁ。
自分が教わってきた上手な人たちのカコイイとこ、見たくない?
自分はすごく見たい!

486電子キャラメル@代表★:2003/12/23(火) 00:33
まだ、確定じゃないし、いろいろ意見出して欲しいとは思っているが、
私の現状の考えでは

第一部:アンサンブル等
休憩
第二部:第九(第四楽章Or全楽章)
アンコール:観客と一緒に第九

という認識でつ(まぁ、アンコールは別に深い意味があるではないが・・)

487三十路 </b><font color=#FF0000>(1WPF9AS6)</font><b>:2003/12/23(火) 00:44
時間があればだけど、第九初めの時に、
こんな曲なんだよ〜的な実演(もしくはCD流すとか)を、
提案者から、簡単な説明と共に語ってもらうとか、どうよ。

漏れ的には多人数で気軽に歌える曲だと楽かな。
自分のヘタレさ加減も目立たないしなー(おぃ)

その点「かぜこも」はオススメかと(勧誘)。
しんみり系だけどいい曲だよ。

488ぐれお </b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/12/23(火) 01:14
>>472

了解。楽譜はセレクトしておきます。
1/4にもっていきます・・・

きのう、くるむさんとはなしてたのですが、この時代の曲は
楽譜にかかれていなくても旋律楽器(リコーダーなど)が同じ旋律を
演奏するのはありなので、リコーダー+合唱でやったほうがいいかなと
思ってます。

くるむさん、なんかあったらほろーよろ。

489くるむほるん </b><font color=#FF0000>(um/cvLcE)</font><b>:2003/12/23(火) 02:56
>ぐれおさん
年末のNHK「武蔵」ラス前と最終回で、例の秀吉茶室のシーンがあって、
帰ってきた少年使節が「Mille regretz」演奏してたんだよね。
見た香具師も多いんじゃないかと思うので、やってみたいでつ。
ただの楽譜はここにあります。
ttp://www.cipoo.net/downloads/scores/MilleRegrets.pdf
MIDIはこれです。
ttp://www.cipoo.net/downloads/midi/MilleRegrets.mid
(予習してみるつもりの方々に一言。この時代の音楽は♯や♭の付け方を
 変えても構わなかったりするので、この楽譜やMIDIと全く同じにはやらない
 可能性が大きいので変わっても怒ったり驚いたりしないでね)

あと、イイ曲でそれほど難しくないのは
「白く優しい白鳥」Ill bianco e dolce cigno なんかどうかな?
ただの楽譜はこれ
ttp://www.cipoo.net/downloads/scores/CignoArcadelt.pdf
MIDIはこれ
ttp://www.cipoo.net/downloads/midi/CignoArcadelt.mid

490くるむほるん </b><font color=#FF0000>(um/cvLcE)</font><b>:2003/12/23(火) 03:09
連続カキコスマソ

「主よ人の心の喜びよ」Jesus bleibet meine Freude
のただ楽譜も見つけますた!
ttp://wso.williams.edu/cpdl/sheet/bach147a.pdf

でも伴奏が付いてない罠 (´・ω・`)
伴奏付きの楽譜持ってる香具師いらっしゃいますか?
ちなみに、伴奏の最初を聞くとたぶん誰でも知ってる。
ソラシレド ドミレ レソファ# ソレシ ソラシ(音程は絶対で記載)
MIDI はここにあった(クラシック→バッハの4曲目)
ttp://tatz.hp.infoseek.co.jp/midi/MIDI-01.html

さて、出来そうかな?と思った香具師、音鳥や発音を誰か手伝ってくれれば
いけそう、と思った香具師、この歌好きだからがんがってみようと思った香具師、
名乗り出るか、恥ずかしかったらくるむまで直メール下さい!

それと伴奏禿しくきぼん!! (あ、その前に伴奏譜が手に入らないと_| ̄|○)

491交響曲第774番:2003/12/23(火) 09:28
もうそろそろ第九以外の演目をまとめるころなのかな?
それとひとつ気になるんだけど、一般向けの演目案内では第九全楽章になってるけど、
いまだに全楽章または4楽章のどちらかになっているけど、どっち?
そっちのほうを早くはっきりしたほうがいい。
全楽章やるなら、本当に猛練習しないとしっかりした演奏ができないですよ。

492交響曲第774番:2003/12/23(火) 13:58
>>491そのとーり!

てゆうか、1ー3楽章練習してるんですか?
まだだとすれば、禿しく不安

493電子キャラメル@代表★:2003/12/23(火) 13:59
>>490
ちょいと伴奏譜探してみますね。
演奏やりますよ〜

494交響曲第774番:2003/12/23(火) 14:41
第3楽章が意外と難しいからね

第2楽章はいうまでもないが。

495お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2003/12/23(火) 19:48
>>453
各種書店(ネット書店含む)に問い合わせてみましたが楽譜売り切れだそうです・・・。

496交響曲第774番:2003/12/23(火) 19:56
>>495
カワイのネット通販でも?

497ベルク </b><font color=#FF0000>(RCfrNS/Q)</font><b>:2003/12/24(水) 00:28
>>490
伴奏付き合唱譜ゲットです。
合唱パートは、歌詞はともかく旋律はゆっくりだし易しいので、
取っつきもいいですが、
ピアノ伴奏はねぇ、、、

とりあえずピアノ伴奏の練習しておきますね。


>>495
書店でなく楽譜専門店に問い合わせてみました?
少なくとも先週土曜日の時点で、
私の購入した楽譜屋ではまだ何冊か残ってましたし、
ヤマハ銀座店だと、いつ行っても数冊は置いてますがねぇ。
もっとも、今置いてるかどうかは知りませぬが。

498にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/24(水) 09:49
お嬢タソにとりあえずPDFファイルで楽譜を送りました。
購入したら破棄して下さいませ。

499にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/24(水) 12:47
『風の子守歌』のmidiをうpしますた。
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?%5B%5B%B1%E9%C1%D5%B6%CA%CC%DC%5D%5D

500交響曲第774番:2003/12/24(水) 16:50
もし新作をやりたければ漏れが作りますよ!!

501にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/24(水) 20:02
>>490-491くるむほるんさん&代表
http://www.mutopiaproject.org/cgibin/make-table.cgi?searchingfor=Bach
ここで伴奏つき楽譜ダウンロードできます。
あるだろうと思ったらやっぱりあった(・∀・)ニヤニヤ
for Voice (SATB), Organと書いてあるほうです。
他の楽譜も打ち込んでる人がいればありますよ(・∀・)ニヤニヤ
cgibin/make-table.cgi?searchingfor=Bachの部分を削ってください。

502にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/24(水) 20:07
直リンよくなかったかも(´・ω・`)  スマソ

503くるむほるん </b><font color=#FF0000>(um/cvLcE)</font><b>:2003/12/24(水) 22:39
>にゃたん
乙〜(ん〜、まあ確かに直リンはちとイクなかったかも)

ねえ皆様、これの弦楽四重奏の奴を編曲して、分散和音を弦か管のやってもいいよ、な
香具師にやってもらって、下三声を電子ピアノってのもイイかも。

504マロ </b><font color=#FF0000>(BgLotR0s)</font><b>:2003/12/24(水) 23:41
打セクでアンサンブルをやろうという話が出ました。
やると言っても、体とバケツとマレットがあれば出来ちゃうようなものなので
更に楽器を借りなければならないとかそういうことはありません。

てくさん(Tri)が出して下さった案として、
ボディパーカッションの曲を1曲、
余裕があれば大小のバケツを使っての曲を1曲。

ただ、舞台でやるタイプではありません(演奏時間が短いというのも要因です)
開演前や休憩中、ロビーで観客を盛り上げるのに向いていると思います。

第九をやる演奏会でそういうのが受け入れられるか、というのが問題です。
パーカスのアンサンブルなんか(゚⊿゚)イラネ、という場合は
打楽器内で練習中に楽しむだけに留めます。

今回、こういうのやってもおkでつか?

505交響曲第774番:2003/12/25(木) 03:24
パーカッションのアンサンブルって面白いよね!
前自分のオケの打楽器パートが合宿で披露してくれて大好評だった。

でも確かオリセンはロビーコンサートしちゃいけないような…
どっかのスレで見たので探してみる〜

506マロ@会社:2003/12/25(木) 12:39
>>505
ガガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
そ、そうなのですか?

該当レスは会場関係のスレかな…探してみまつ。

507にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/12/25(木) 12:57
>>504
イイナーイイナー(・∀・)

大学の打楽器アンサンブルの演奏会でカサ袋を使ったパフォーマンス
してくれた事があって、「おおぉ、こういう音の出し方もありなのか!」と
えらく感動した記憶が。結構視覚的にも面白いですし。
私も「ロビー×」のレス見たんだけどどこにあるかわからないぽ(´・ω・`)
やるなら幕間ですかね。

個人的には好きなので是非やっていただきたいんですがw

508かっこ </b><font color=#FF0000>(VUyrqksc)</font><b>:2003/12/25(木) 13:25
>>504
楽しそう!そしてうらやますぃ…(*´д`*)

私もロビーは音出し×ってレスをどっかで読んだのですが(どこだっけ)
ロビーが駄目なら開演前のステージとかってどうでしょう?
プログラムは1部・前プロ→休憩→2部・第九という感じになりそうですし、
アンサンブル主体の1部ならステージ上にも余裕があるから乗れるのでは。
休憩だと舞台転換でバタバタしていそうだから1部前がいいのかなー、と。

先週観に行ったアマの第九で、まさにこれをやってたんですよ〜。
スペースもあったから楽器でのアンサンブルでしたが、楽しかった(・∀・)

509交響曲第774番:2003/12/25(木) 15:42
開演前イイ!

510交響曲第774番:2003/12/25(木) 17:39
前プロで電子ピアノ使うなら、電子ピアノ移動中(いらない曲といる曲の間)に、というのには向いてないですか?
ドリフの舞台転換用の曲の様な扱いで悪いかも知れませんが。

511電子キャラメル@代表★:2003/12/25(木) 21:17
基本的にロビーでの演奏は禁止です。
見つかると怒られますw

512マロ </b><font color=#FF0000>(BgLotR0s)</font><b>:2003/12/25(木) 21:54
ウワァンやはりロビーは駄目ですかー!
ロビーでの演奏が駄目なら、
かっこさんがおっしゃってるように開演前が良いかなと私も思います。

とりあえず、打アンサンブルを受け入れて貰えそうなので一安心。
がんがって練習します
(´-`).。oO(実はパート内で一番リズム音痴なのは私だ…)
(;´-`).。oO(必死になってやらないとヤヴァイ…)

>510
ドリフワロタw

513天誅彩女 </b><font color=#FF0000>(.Ayamed.)</font><b>:2003/12/25(木) 22:32
前から書こう書こうと思っていて延び延びになっちゃってますた。
>>400あたりでボソッと提案していた"天使にラブソングを"1&2の曲ですが、
代表サンとお嬢サンにピアノ譜を押しつけてあります。

・Hail Holy Queen :女声合唱
・I will follow Him :女声合唱
・Oh Happy Day :混声合唱
・joyful joyful :混声合唱

先日関東合唱練習オフの時に代表サンに弾いていただきましたが
特にjoyful joyfulはピアノ伴奏だけではキツイな…と思っております。
どれも一応"合唱"なので、ある程度の人数が必要になります。
ダメモトで提案だけしておきますので興味のある方はぜひ声かけて下さい。
第九初めにも(行ければ)楽譜など持参します。

(´-`).。oO(一番やりやすそうなのはHail Holy Queenかな…)
(´-`).。oO(ピアノ&歌&手拍子でいけそうだし…)

(;´-`).。oO(第九つながりでjoyful joyfulができればbestかと思っちょるんだが…)

514交響曲第774番:2003/12/25(木) 23:38
アンサンブルのメンバーが地方に散らばっている場合、
練習はどこでどのように行うのでしょうか?

515交響曲第774番:2003/12/26(金) 07:48
アンサンブルのメンバーで相談して決めたらいいんじゃない?>>514

めったに集まれないような面子なら、
第九初めや3/6-7のついでにどこかに集まるとか。
(1/4や3/6の夕方は空き時間(=飲み時間w)だから、
 関東のメンバーに別個に場所とってもらったり)

516190:2003/12/27(土) 02:42
「ラ・ペリ」のファンファーレ。
#ボーンがいないけど。。。。。。。。。。。。。。。。。。



・・・でもホントは第九全楽章やりたい。

517交響曲第774番:2003/12/28(日) 09:48
ところで、、、、

著作権の切れていない曲をやるときの著作権料とかは
どうするんでしょね

どっかに書いてあったかな?

518交響曲第774番:2003/12/28(日) 10:32
>>517
入場料取らないので・・・


あれ、如何だったけ?
教えて、エロイ人!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板