レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
♪ピティナっ子♪ ver.11
-
>>401
そのくらい狂わなければ一流になれないのです。
反田さん、小林さんを見てご覧なさい。
極限状態で世界的な大ピアニストにおなりになられたにです
-
>>357
交通費の名目で内容は付き添い費かな?
先生にも御足労おかけするのは申し訳ないのでお付き添いは大丈夫です。気を遣っていただき本当にありがとうございます!で解決
-
>>403
甘い‼️
厚かましいこの女は、鴨から金をむしり取ろうとする
ごうつくババア
お前などに払うおぜぜがあるか‼️
一昨日来やがれ‼️でオッケー
-
>>403
旦那さんが死ぬ思いで稼いだ5000円。パートをしたら5時間。
付き添っただけで5000円なんて厚かまし過ぎる
-
>>404
この熱さ笑った
-
>>405
ほんとそれ。
そういうのがわからないんでしょうね。ズレてる。
-
>>374
そのマスタークラスとは別のものだと思います。非公開のレッスンです。
-
>>374
自己責任でしょ
-
>>380
ほんとこれ
-
>>381
どれ?
-
>>408
よかったです!
状況は良くなさそうだけど、、
先生の付き添い問題解決しましたか?泣
-
>>403
これめちゃくちゃいいじゃん!天才きた。
いえいえいえいえいえ!!!申し訳ないので!!!
でゴリ押しでいこうww
-
菅原先生?
-
>>413
とぼけたことを言うんじゃないわ‼️
たかりババアが図に載って行くと押し通せば5000円も払わなきゃ行けないのよ。
頭に虫が沸いてるわ。
毅然として「てめえに払う無駄金なんぞねえ‼️」と
お答えなさい
-
>>415
熱量がすごいwww
-
たしかに変な講師に5000円払うなんてもったいない。
それなら、ティッシュ代わりに5000円で鼻かんで捨てるほうがマシ。自分の役にも立つ
-
他の地区で既出の話題だけど、佐賀のBとCも通過率高い。
特にCは、通過ラインも高くないのに参加者55人いたとしても、4割。子の受けたとこは、人数少なめのところだったけどきっちり3割で端数切り捨て。全国的に4割にするならまだしも、地域差あるのは、フェアじゃない気がする。
-
>>418
お疲れ様でした。長い1日でしたね。
お子様の結果はどうだったのでしょうか?
残念な結果で、4割通過の結果見ると、やるせなくなりますね。
-
審査基準、通過する点数もバラバラで会場により不公平感は否めませんね。こればかりは運…
-
>>415
なんかこのキャラ懐かしい感じするな
-
>>421
てぃんかめ?
-
>>422
前から謎だったんだけど、てぃんかめってなに?
かて◯んのファンの人?
-
>>418
たまたま通過点同点が複数名いて、審査会議でその子達を全員通過にしたら結果的に4割になった…とかではないのかな?
どこまで審査員の裁量があっての審査会議なのか謎だね。
-
通過する点数なんて関係なくない?審査員違うし。高い点数つけがちな審査員と、基準通りにつける審査員でだいぶ変わるし。
-
>>419
ありがとうございます。
我が家はすでに先週までに終わってて、辛くも通過させていただいたのですが、素人耳ながら、接戦かなと思ったし、少人数の割に奨励賞多かったので、疑問に思いました…
-
>>420
そのレベルはどうせ本選で終わるんだから、一緒では?
-
>>427
予選ギリギリで通過してきた本選の参加者が増える=母体数が増える=全国進出者も増える構図?
本選入賞が見込めない層は鴨なのか、、悲しい
前年より全体の参加者が減ってるから帳尻合わせてるだけで全国進出者は増えないかもだけど
-
予選より本選の方が料金高いしね。
-
各地区本選も全国大会も、初めから終わりまでの時間が決まっているので、大体の参加人数も決まっているみたいです
今年は予選申し込み人数が少ない→本選の人数を確保しなければならないから、4割通過なんてことになっているのかな
本選→全国大会に抜ける人数が増えるわけではないと思います
-
無料の全国は増やしても儲からないからねw
-
同姓同名の2人は今年も2人とも出て来るのだろうか
-
通過点も全体的にすこし上がってる気しない?
-
>>433
少子化、二品の貧困化、音大の不人気で急激に下がってるに決まってるでしょ?
-
通過点自体が上がってるよ
点数がザラに8.3とかつく(それで我が子落ちたし)
-
>>435
基準を甘くしただけ
平均点が上がっただけ
-
>>436
そうか!そういう言い方ね!
本選って点数があがるから、今の時点で平均上げたらどうなるの?と思う
-
毎年級にもよるだろうけど8.2〜8.3前半だったのが
今年は8.3後半が多くない?
-
本選常連さんが多い地区予選で
通過ライン8.1だった。級によっては7.9とか。
審査員が厳しめだったってパターンもあるかな。
-
結果を見て上手い子かどうかわかる方法あります?
-
>>440
ググる
-
>>432
思い出して、探したけど、今のところ1つも名前あがってないねぇ。
-
奨励賞がいないところがある。
もしかして、奨励賞くらいの参加者も通過にしてる?
-
今年は地区によって通過率違いすぎる感じするなー
-
>>444
本当にそう思う
通過率は一定にして欲しい
地区によってレベルが様々なのは仕方なくそれを考慮して選んで2箇所も受けれるのに、ここまでドカドカ通過率している地区見てたらなんとも言えなくなる。うちの子受けたとこは通過率きっちり3割だったし
-
奨励賞って何点低いと貰えるとかあるの?
-
通過率の話とは少し違うかもしれないけど、
会場選びから既に始まってる同じ地域のライバル達との微妙な心理戦、去年低レベルだったからと思って申し込んだ地区、ガチ勢みんなが同じこと考えてて今年はスーパー激戦区だったり。
え、誰?みたいな子でも通過できそうな激アツ本選地区が生まれたり。そんなのがこのコンペの面白いところの一つだと思ってる。
-
常連の先輩曰く、早い予選はレベル高めですって。
さっさと終わらせて全国に向けて頑張るらしい。
そう言われてみれば奨励賞なしのとこ早い予選だったわ。通過率も4割?ぽいし。
-
通過人数は審査前から決まっているので
やはり今年は本選の人数ありきで
申し込みが少なかった地区は通過率高いのでしょうね
ちなみに奨励賞は通過者を含む受賞の最大人数というのが事前に決まっており、0.02とか僅差の場合人数枠があれば入賞します。
-
>>447
わかる!
審査基準どうこう言っても結局捉え方は人それぞれなのが、この世界なのかと。だからコンペって、実力に運もありきで、毎回違うのを楽しんだら良いと思う!とはいえ、通過出来なかったら悲しいけど。でも子にはいい経験だと信じてる。
-
うちの先生(非ピティナ)も、運も実力のうちと仰る。
受ける面子も、審査員との相性も。
だから、先生からどこを受けてとは一切言われないし、同じ門下でも打ち合わせナシって言われる。
上手い子と当たっても、代わった審査員にあたっても、有無を言わさないくらい上手かったら問題ないんだから、とも言われる…
-
通過ラインが高い=レベルが高いとも限らない。。
審査員が甘々な人達だったかもしれない。
講評もさ、1人だけそこ?みたいな指摘するときあると、それが平均下げるしね、、運と相性、大事。
どうにもできんけど。。
-
>>452
わかる
他では誉められている部分を真逆にそこはこうした方がいいとかひとり全然解釈違う評価の人いると
え?ってなる。そこで評価下がるのっ?て
そして変な点つけられたら予選では上下カットなしだからねー響くよね
運も実力のうちは納得、でもわけのわからない中身のない講評はいらないなー審査員の質はよくあって欲しいなー
-
1人の先生に嫌われると辛いよね・・・
予選でもカット入れてほしい
-
インスタでもいたね、ひとり低い点だったから通らなかった的なこと書いてた人
-
毎年全国行くような子ってここでも有名なんですか?
子供の教室にもいるんですが、確かに上手いけど競技ピアノなんですよね
芸術という感じがしない
勝つためのピアノみたいで心を打たれません
画一的なコンクール指導で将来音楽性の高いピアニストが生まれるか疑問です
私自身もしがないピアノ講師ではあります
-
>>456
完全に同意します
競技のようなピアノを弾いて意味があるのだろうかと思ってしまいます
-
>>455 いたねー、7点台が出ると一気に厳しいよね
-
7点台はよっぽどじゃないの?
-
1人の先生に嫌われたら終わりなの本当つらい
-
講師が会場に来て審査員の近くに座って、録音禁止の会場なのに録音してるのなんなの?!
演奏終了後に「きちんと撮っといたわよー!たぶん通ると思うけど、しっかり復習しといてー」って・・・。ルール守れよ!ルール守らずに賞とったって、ろくな大人にならないね
-
>>461
バレなきゃいいのよ
-
>>460
審査員の先生に変えなよ
-
>>462
会場付近で大声で話してて、悪気もないんだろう
-
>>461
きっと私達みたいに、こんな闇掲示板に文句書き込むような大人になるんだろうね。
-
ピアノの技術以上に大事な 人としての成り方が最低な教室なんだね
-
>>456
ガッツリと仕込まれて、点をとりやすい曲を選んで減点少ないことを指導されてってうのがピティナだからねぇ
心揺さぶられる演奏は本当に少ない
大きい級はまだしも小さい級の子が、そうとう仕込まれて時間を費やしただろうに、本番にうまくいかかったのか落ちてしまって発表後号泣している姿を見て、ピアノ辞めちゃわないかなって見ててかわいそうになる
-
アメブロで見つけたけど
小さい時はピティナ予選落ち
ピティナは合わないと思いそれから出ず
音楽の道に志して藝高受験前にF級受けて全国大会へ出場したって記事あったなぁ
小さい時はひと夏の思い出として割り切って、本気組は大きめの級になったら課題曲も選べるし上手く使えばいいのかもね
-
>>468
ピティナ予選落ちからの芸高!心折れずによく頑張ったんだね。ここだけでなんだか泣きそうw
幼少期の演奏なんてわからないよね。大きくなってからいくらでも成長するし変わってくるよ。
-
ピア兄のYouTubeの芸大ピアノ科座談会の動画で、幼少期のピティナの話題でみんな盛り上がるっていうあるあるがあったなぁ。
-
本気スレで小さい頃からもう才能はわかる、才能ない子はピアノ辞めろって書いてる人に見せてあげたいw
大人になってから才能が開花する人もいるわけだからね
-
>>470
なにそれ面白そー!みてみよう
-
そう思うとCやDあたりは年齢の割に
課題曲も簡単すぎて飛び級しないなら微妙すぎる層だわね
-
>>468
ピティナは特殊だから結構あるよそういう話は
逆に子供の頃ピティナ入賞してたような子が後々全く通用しなくなったりする
-
>>474
課題曲参考までに10年くらい昔のA1BCの金とか銀の子の動画を見てて、ふと今この子どうなってるのかなーとググるとまったく出てこず、そうだよねーってなる
-
日頃基礎的な指導はあまりせず教本も甘々で進むけど、ピティナになると歌える子にはひたすらコピーさせて結果を出す…というやり方は何歳まで通用するんだろう。そのまま大きくなっても意外と予選は通過できるのかもね。
-
もちろんその道へ進むことは考えてはいない人たちの話だよ。
-
>>476
基礎教えてくれない先生なんてその子の先の先まで見据えてくれてない指導なんて
自分の指導者賞のためだけなんだろうね
本当に指導力ある先生は目先だけのレッスンなんかしない
-
>>474
その言い方だと、ピティナ系じゃない子は後々必ず通用することになるけど大丈夫?
ピラミッド構造なんだから、どんなルートでも上に行くほど脱落する子が必ずうまれるわけで、ピティナは絶対数が多いから、脱落する子が多いのは当たり前のことじゃないの?
-
>>476
EとかFとか基礎できてないと予選で見破られると思う
-
>>479
めんどくさいね
掲示板で重箱の隅をつつくのが目的なら書かないで
-
>>475
つまり他のジュニアコンで10年くらいに活躍してた子はみんな今も活躍してるってことだね。どれどれ調べようかな。あれ?ん?
-
>>481
重箱の隅みたいな成功事例を見つけて、一般論みたいに吹いて回るが目的なら書かないで。
-
>>475
これ。ピティナだけじゃなく学生音コンもそうだからね。感性豊かな時にコンクール対策の演奏ばかりやらせてるとそうなるのも当然かと。
-
>>483
横だけどあんたの読み方に問題あると思うわ
-
今年は本当に盛り上がってないよねー
残って出ているのは講師の指導者賞のためにお尻叩かれてるバカな親子だけ
-
私も横だけど>>479の方が真っ当なこと言ってると思うけど。
-
>>479
たしかにその通りの反論すぎる!
スッキリ。
ピティナじゃなくたって全てのコンクールで言えるし、ピアノを習っている子全体に言えるよね。
ピアニストになる子なんて一握りに決まってる。
-
>>485
私も横だけど、どの辺に問題が?最初の人がなにを言おうとしていたのか理解してるの?
どこの部分の読み方にどんな問題があったのか説明してもらっていい?
どう考えても>>483の意見が真っ当でしょ
-
>>481
荒らしっぽいからスルーして黙って通報が吉
-
低学年です。未就学から参加していますが、予選は2箇所ほぼ通過させてもらってる。コンクールはそれこそ競技と割り切って。中学受験で受験対策するみたいに、点数取れやすい物に挑戦するのもいいんじゃないかな。特に音楽の道に進んで欲しいとかはない素人ですが、せっかく参加するなら楽しみたい。
個人的には足台設置の所作が素敵だな!とか見てる笑
-
>>484
某国際コンに小学生がいるわよ!とても上手に弾いてるわよ
-
予選はガチャなところがあることを再認識。
昨日のとある予選は7-8割方上手い子が揃ってて、ホンマに予選?と思ったくらい。
実際去年同じ級で全国行った子が落ちていたり。
-
うちはむしろ、課題曲も子供に決めさせてくれるし、弾き方も子供の意見を聞いてくれるし競技って感じよりも本当に勉強させてもらってる気持ち。
時代ごとに曲を細かく仕上げる方法を教えてもらえて楽しいよ。予選落ちたこともあるし全国まで行くこともあるけど、どんな時もニコニコと次また頑張ろって前向きに励ましてくれる。のびのびやってる子も多いと思うけど。
熱狂的な人も多そうだけど
-
>>494
素敵な先生ー
いいときも悪い時も寄り添ってくれるの大事
発表後、講評用紙をすぐに開けて
「ほら!先生がいつも言ってることね!やっぱり指摘されたね!だから言ってたのに!」って鬼の形相で大声でロビーで小さい子に言ってた講師を昨日見た
-
「私は悪くない」アピールか
-
>>493
えー、どこだろう?
関東ですか?
今年は同じ教室の上手な子も予選落としたりしてて、
会場によってはハイレベルな印象。
一方で、通過率高い予選結果見ると、モヤっとする。
-
>>493
同じところかな?
人数少なくて、みんな上手くて・・・。
-
参加人数も、こんなに違う?ってくらい偏ってません?
1グループだったり、3グループだったり。
1グループの少人数で、上手い子ばかりとか、本当に気の毒…
-
>>495
先生が!?小さい子供に!?
情報全部に衝撃を受けたw
親ならいそうだけど、先生が小さい子に鬼の形相で怒鳴るのはやばいwwしかもみんなの前ではさらに恐ろしい、、
-
>>499
1グループの少人数、毎年本選優秀賞以上の子供たちが集まってて終わったわ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板