したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談・議論用スレッド 2

1KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/14(木) 00:54:42 ID:???0
本スレから逸脱する音楽全般・芸能など業界関連ネタ、時事ネタ等、ある程度広範囲の話題を可とする雑談用スレッドです。

加えて、他スレでの進行上妨げになると判断した時の誘導先、一つの話題に集中して議論したい時の議論用スレッドとしても引き続き活用して下さい。

(強制sageにしてあるので、スレッドが一覧の上部に上がってくることはありません)

2管理人:2022/07/14(木) 00:56:41 ID:???0
前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/music/28416/1607006712/

3管理人:2022/07/14(木) 00:58:27 ID:???0
話が続いていた状況でちょうど紙幅が尽きたというw

前スレ999の引用元を見てるけど
Wikipedia先生にも結構解説されてるのね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%95%99%E5%88%86%E9%9B%A2%E5%8E%9F%E5%89%87
政教分離原則

雑学として参考になる

4管理人:2022/07/14(木) 01:01:32 ID:???0
まだザッと見ただけで一通り読む必要があるので
続きはまた後日にはなるが

憲法の文章上の意味合いとは別にして
一般の感覚的に漠然と、政治と宗教とに「関係があってはならない」という
明確に根拠があるわけでもないけど
議論になるとそういう話は出てくるよな、というのは感覚的には一つある

引用も入れておく↓

>国民の間には忌避感があるという[97][98]。


何が正しいのか、という判断はここでは触れないとして

厳密なところと、感覚的な部分とでズレがある現象
というのはなかなか興味深いなと
なんなんだろうね

それは、解釈次第でどうにでも広がっていくという
法律ってもの自体のややこしさあってのものなのかもしれないけど

5THOUSAND NANASHI:2022/07/14(木) 15:34:43 ID:5UXZcsYs0
今年の夏は各地で音楽フェスが開催されます。ようやく開催環境がコロナ前のものに戻りつつあります。しかし新たな感染者の増加、例年より早い梅雨明けに猛暑など、向き合わなければならない課題もあります。そうした状況を踏まえ、真夏の8月に首都圏で行われる私たち2つのフェスはマスクの着用について共通の指針を出し、参加される方の健康と安全を守りたいと考えています。それは基本的に、マスクを外せるところではマスクを外そうというものです。言うまでもなく夏の野外フェスの環境は厳しいです。熱中症のリスクは高まります。その中で常時マスクを着用するのはよりリスクを高めます。国のガイドラインに準じてルールを運用していきます。

ただ、ふたつのフェスは会場レイアウトも運営環境も違うので、個別のルールを設定します。参加される方はしっかりチェックしてください。
マスクを着用することに違和感を覚える方、マスクを着用しないことに違和感を覚える方、その全ての方に納得していただけるルールを作ることは不可能です。またルールは参加される方の守ろうという意思によって支えられるものです。ぜひ皆さんの高いモラルを持った行動をお願いいたします。
ただ参加される方も主催者も「音楽を止めない。フェスを止めない。」という思いはひとつです。是非、ご理解ご協力をお願いいたします。熱中症の発症を抑え、コロナ感染のリスクも抑え、無事にフェスを成功させたいと思います。この夏、私たち2つのフェスだけでなく、全ての音楽イベントが安全に開催され、音楽シーンに活気が甦ることを願います。

https://www.summersonic.com/news/220713-2/

6管理人:2022/07/14(木) 20:04:23 ID:???0
失礼
強制sageを忘れてた…

とりあえずそれだけ

7管理人:2022/07/14(木) 22:13:37 ID:???0
>>5
まぁやるしかねえんだろうなぁ

旅行支援なんかは延期でそういうところはしばらく下火になるだろうが
6波の感染数でも病床が埋まらない限りは
社会的な規制はほとんどなかったわけで

できそうなものはやって、なるようにしかならん、と

8KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/14(木) 23:08:58 ID:???0
おっと今のHNはこっちだった
これも忘れていたw


さて、Wikipediaは一通り読んでみた

法律と現実の政治における「政教分離」ってのは
一般的な漠然とした解釈とは違っていて

欧米発祥の考え方だから、キリスト教のような国内の多数派が確実にいる
ことを前提にしつつ他宗派を排除しない、という意味合いの方が大きいというわけだな
多数派の待遇度合いは国によるとして
多数派を特別扱いしない、というのは程度の問題というところではあるが
これが「分離」であると
そういうものとして考えられている

「距離を置く」という意味での「分離」であって
それは「無関係」ではない


これが日本ではというと例えば、現行憲法の成立と国家神道の終焉とを結びつけている
から漠然とした解釈になってしまうということかね?

憲法が政教分離(ここでは字面上の)というものを掲げていると学校でも教わるから
そこからつい「だから国教(国家神道)は無くなったのか」と解釈する
国教が無くなったから、それが「政教分離」
無関係になったのだ、と

そんなところ?

確かにややこしいわ、解釈がズレるわけだ

9KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/15(金) 00:04:37 ID:???0
欧米と日本が基本的に違うんだよな

欧米は信仰の度合いは個人差あるにせよ
基本的に「◯◯教の国」という前提が成立する

日本も歴史上は神仏習合の時代や国家神道の時代があり
明確に信仰者とまではいかなくとも
程度の差はあれ比較的生活に関係はあった方になる(政治では言わずもがな)

戦後以降になると国家神道の終わりもあって、急に切り離されてるんだよな
それで基本的に明確に無宗派という人が多数派になる
あっても「葬式仏教」なんて関係程度か

それで、学校でも政教分離なんて細かいとこまでは理解しきれず
言葉だけやけに印象に残るもんだから
政治も無関係が普通でしょ?という漠然とした認識になる、と

歪といえば歪だろうか
これは別に「近づくべきだ」という話ではなくて
認識がズレ過ぎるのは結構な問題があるのではないかと
結果として余計な論争を生む種にもなりかねない(実際なってるんだろうが)

のだが、「無宗派」の自覚がある以上は実感が湧きづらいんだろうなぁ
ちょっとで何かの機会に勉強しようとでも思わない限り
どうにも自分事になりづらいはずで

こりゃ深刻な壁のようなズレでもあるのかもしれない…


とりあえずここまで

10THOUSAND NANASHI:2022/07/15(金) 18:27:05 ID:Uku4Xu0g0
アジカン後藤の安倍叩き
SUGIZOのリベラルな政治発言
AZUKI七の極右団体活動

こういうのってファンも引いてるよね

11KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/16(土) 11:41:42 ID:???0
そのへんのスタンスも含めて支持できるミュージシャンってのはまずいないよ俺も
右派も左派も賛同はできない

だから、発言や活動状況をほぼほぼ追っていないか
(元々日常的にチェックしてる人もほとんどいないけど)
音楽だけ割り切って聴いてる感じかな

まぁ止められるもんでもないけどね

誰でも意思を発信できる時代ではあるわけだから
ミュージシャンの側もリスナーの側もそれを覚悟して
受け止めるしかない時代であるとも思う

割り切って聴けるならそれでいいし
嫌になったらもう追いかけるべきでもない
そこは残念だがどうしようもない

12KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/16(土) 12:08:35 ID:???0
しかし、無党派なら無党派なりに社会をどう見ているかの意思表示は
活発化していい、むしろするべき時代だとも思っている

無党派だからといって世の中ってもんに理想が無いわけではないだろう
(本当に無い、流れるままに任せていい人はそれもいいけど)

「無党派だから何も言わない、何も考えない」ままで
世の中ってものが理想的に動いてくれるはずがないからね
できることを、やってこなかったことを
今現代だからこそできることをやるべきだとは思う


そういうことで、こんな場所で延々と長話している俺がどうなのかというと
少なからずの傾向は場合によってはあるのかもしれない

けれど、だから◯◯党や政治家の誰々だの
どこかの団体や活動家を支持するべきだ
誰々が正しい
なんて話は一切興味ないし、やってもいないからね

右だの左だの絶対的なスタンスがあるわけではなくて
自分の感覚なりに揺れ動きがある中で考えるもんだと思っている


まぁバカなりに頭の体操だよ、思考ゲーム
自分なりの答えが出ればいいわけだ

堅苦しいものではなくて、ただこういうスペースがあって
使おうと思えば使えるのだから率直に語ってみようじゃないか、と
そんなもんでしかない

15THOUSAND NANASHI:2022/07/16(土) 20:03:21 ID:kihIVpAM0
統一教会の件で
政治家が宗教に関わってはいけない宗教的な行為をしてはいけないと言うのは無理がある
葬式はできない、役所の前にクリスマスツリーを飾ったり、広報誌に載っているサンタクロースのイラストもダメになる
坊主が県会議員市議会議員になっているけどダメなのか?被選挙権を奪うのか?

そもそも宗教的じゃない行為というのが難しい
宗教は多々あってその全てにおいて宗教的じゃない行為というものだけ実行するのは難しい
昨日、私が開いた宗教「お尻ぴりぴり教」では排泄を行った後はお尻を拭くように説いているけど
私の弟が開いた宗教「お尻むずむず教」では排泄を行った後はお尻を拭かないように説いている
この場合、お尻を拭いても拭かなくても宗教的な行為に該当するわけで
政治家は排泄を行った後はどうしたら良いんだ?

宗教団体とも関わるなと言っても信仰の自由もあるし
「お尻ぴりぴり教」が一方的に図書カード1000円送っただけでも関わりがあることになるわけで
法の範囲内での献金なら問題ないでしょ


憲法や法でも世間一般的な常識でも問題ないのにそれでも気に入らないなら
安部氏や自民党を選挙で落とせば良かったのよ
ただ、野党も統一教会と関りがあるし、他の宗教団体とも関わりがあるし
支離滅裂な主張が目立つねぇ

だいたい政教分離なんて義務教育の範疇だしねぇ



戸籍が無くて学校に行ってない人の話もあるけどね・・・・・・・
https://www.nhk.or.jp/nehorin-blog/100/314216.html

16KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/16(土) 20:09:40 ID:???0
さて、ニュース欄がカオス状態でキリがないのだが


https://news.yahoo.co.jp/articles/3867788f10d9e144d9fb9280dfe6a98310242b6b

「手を切れ」という記事だが、切るべきだという意図で取り上げるかは別として

政治の側に立つ人(一部報道や著名人)はそれは現実的じゃないとして一蹴することだろう
そこのところは見る限り基本的に触れていない

「手を切るなど現実的ではない」というのがおそらくの暗黙の了解
それを前提にする側からすると、信仰してるわけじゃないから無関係とか
お付き合い、相手先を知らずにメッセージだとかバラバラな見解に終始する

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ffebdcda87a7019b49d67c32154d87d0c6348f7
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8774ac445b30fe8c49396d42dbdf32cab904193
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb60af485df19fbd4ba5a2499cd12091e7013dc2


こういう論点を背景に、「何を言ってもいい」レベルにまで突っ走る人はネット上の過激派となり
そんなことは大した問題じゃない、と信じたいものを信じるだけの
なりふり構わぬ擁護に終始する場合は極右やネトウヨになる

今の騒ぎの論点としての全体構図はおそらくこれだと見る
現実と理想とがぶつかる最前線が目の前にある

現実が正しいのか、理想が正しいのか
俺もというと今何が正解なのかという、正確な判断はできない

17KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/16(土) 20:13:01 ID:???0
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb76960a920f0b4c1d58c6810d1363674de17f03

これは確かにその通りなんだろう
現実は現実

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3dd03283bae7f89d2a022c22d2dbe560bc258e6

こんな記事にしても「当事者」からすれば大したことはないのだろう
それも現実


となるとやはり、憲法と歴史の話に戻るのだが
戦後の日本人の漠然とした感覚として
政治と宗教とが「無関係」と考えるのが前提になり過ぎているところはあるようにも思える
一般大衆が急に切り離された事情もあるだろうが
歴史的には政治と宗教は切り離せない

政教分離原則にしても政治と宗教との関係のバランスを取るために存在する過ぎず
(俺も正確なところは理解しきれていなかったし)
海外も含めた歴史的な現実があって憲法は存在している
(信教の自由、結社の自由、政教分離原則など)

つまるところ、細かい部分は別として
この論争における漠然とした批判というのは「イメージ」を巡ってのものなのだろうが
どんなイメージの団体であろうが
明らかな法律違反、憲法違反でもしていない限り
政治というのは平気でタッグを組むものであるのもまた現実
それは今に始まったことではなく歴史上の流れがある

今話題の団体にしても
確かに何かしらのトラブル、問題は抱えているのかもしれない
率直な印象は誰もでも持つものだが
ひとまず憲法上は活動する権利は保障されている以上、活動自体が不可能な存在とは言えず
トラブルのジャッジは司法に任せるしかない

18THOUSAND NANASHI:2022/07/16(土) 20:21:47 ID:kihIVpAM0
>>11
ゆきぽよはデマを流したわけでも法案についてコメントしたわけでもなく
「安倍首相かわいい」と感想述べただけで反発されるんだから
芸能人は政治的発言をしない方が無難

https://news.livedoor.com/article/detail/18328798/

19KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/16(土) 20:22:30 ID:???0
そんな実態のよくわからない曖昧な関係を巡って
どこまで正しいのか、というと
なかなか結論出せるようなものではないだろう

結局、掻い摘んで言えば「よくわからん」と
そこにしかいかないんだよ
結論なんてものは出ない

だから何も言わない、ってのもそれはいいんだけど
あえて話をするならればこんなところで、ということでね


はい、とりえず書き出せるところは出した
俺の分は

20KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/16(土) 20:49:05 ID:???0
>>18
無党派(このケースでは左派もか?)の支持を逃したくない芸能人であれば
マネージメントがそういう指示を出すべきだろうな


では、これはどうだろう?
タイミング逃した記事だけど

https://www.cinra.net/article/202207-briefing-saveourspace_iwmkrcl
音楽業界4団体の生稲晃子ら支持に「SaveOurSpace」が抗議声明。賛同人は2,000人超え

>生稲氏によると、音楽業界が一丸となり候補者を支援するのは、今回が初めてだという。


あくまで印象で言えば俺もこれどうなのかなとは思うが
音楽業界すらこのようなアクションをとる時代なのかもしれない

21THOUSAND NANASHI:2022/07/16(土) 21:42:48 ID:kihIVpAM0
音楽業界4団体の生稲晃子らを支持した理由は

普通は最初に政治的陳情するなら最初は与党
一番力持ってるんだからいざ受け入れてくれれば
一番実現する可能性高い
野党はバックアップ
単純に政治思想の問題じゃなくて効率の問題

22THOUSAND NANASHI:2022/07/16(土) 22:20:35 ID:kihIVpAM0
SaveOurSpaceはインボイスが不服みたいだけど
インボイスでダミー零細事業者がマネーロンダリングができるので
零細事業者も帳簿を全て政府が管理するよってこと

インボイス制度は国際テロに関係するマネーロンダリングを潰す効果があるので
自民党でなくても導入するでしょうね
マネーロンダリングを潰さないとテロ支援国家と認定される

マネーロンダリングを潰せてクリエーター(同名のメタルバンドのことじゃないよ!)を守る制度が浮かべば導入されると思います

https://www.sankei.com/article/20210830-HKISTLSLKRK7RCTMRFLZXAOUBA/



>音楽文化は多様性や少数者を包摂する営みのなかで育まれてきた歴史的経緯があるにも関わらず、
>生稲氏は「同性婚の法制化」に反対しており、自民党も「同性婚の法制化」や「LGBT平等法」に反対する唯一の主要政党だと述べた。

まず、法制化しないだけで同性愛やLGBTを撲滅しようとしているわけじゃない

安部さんは「LGBTも含めて多様性を認めるべき。ただ同性婚は憲法上認めるのは難しい」と言っている
札幌地裁は国会は同性間の婚姻についての立法裁量権があり、憲法はそのままで同性婚を法制化することは可能とも判決を出している
グレーゾーンなことと
同性婚を法制化すると少子化の加速や法の抜け道を使った犯罪行為、システム改正の莫大コストが掛かるのでメリットが少ないんだわ


LGBT平等法を推し進めた社会だと
ホルモン、外見、性器の有無まったく関係なく自己申請のみでLGBTになれる社会ですよ
男性器ついたまま女湯に入っても文句言うなよ?
女湯に入ってる時だけ心は女で入浴後は心は男になったと言っても文句言うなよ?

Facebookアメリカ版の性別欄には58種類の性別があって
少なくても58種類、今後もっと性別の種類が増えるかもしれない
そしたら日本の公共施設に58種類以上のトイレを設置しないと差別なんですよ
お店やデパートも同じように58種類以上のトイレを設置をしないと差別する企業だと言われてしまうんですよ

限界事例を考えた上で法整備をしないといけないのよ

23KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/16(土) 23:11:12 ID:???0
>>21
あぁ、リベラルが熱心なLGBT同性婚は俺もぼほぼ関心は無いよ

政策は所詮党の受け売りなのは明白なわけで
むしろ一番気になったのは政策以上に「人物」の方で
今井、生稲(素人)でもOK?と

支援を得るためってのはわかるんだが、そこにすがるか?と
業界マンとかだったらまだわかるんだけどさ

主にそっちの話だった

24KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/16(土) 23:23:14 ID:???0
忘れてた
あと、芸能人の議員化はどうだろう?

発言はするべきではないが、ちゃんと転職してやるのはアリと?

25THOUSAND NANASHI:2022/07/17(日) 13:15:27 ID:kihIVpAM0
>>22
元「おニャン子」と元「SPEED」なので音楽業界の事情を知っている
関連する団体・人物に顔が利くのでら生稲晃子、今井絵理子を神輿として
支持してもおかしくない
もっと大物政治家……例えば現職の総理大臣に伺いを立てても
音楽業界の事情をどこまで知っているのか?
実際に総理が直接、音楽業界4団体とのヒアリングに出席できるのか?
難しい

ヒアリングは大事だよ
野党発案のAV新法が当事者・業界関係者・適正AV業界の5団体にヒアリング無しで施行されて
AVに関わるスタッフ、流通、小売りめちゃくちゃになったでしょ

普通は法律作る前に、関係者が一堂に介して会議して
骨子の段階で意見募集して
業界団体に事前説明してQ&Aを数百問作って
国会質問で揉んで
周知説明会やって法律執行するんだが、
AV新法はそういう手続き全部ふっとばしてるから
中身がゴミでザルな上に執行に支障をきたしている

AV新法に反対する議員は女性差別がー・アダルトビデオ好きのスケベ議員がーとか
レッテル張りされて手を出せなかったとのことww





>今井、生稲(素人)でもOK?と
自民党は新人・芸能人あがりの議員の教育を野党よりもしっかりやっている






>>24
政治家になる権利があるのだから出馬して選挙に勝って議員になるのは良いと思うよ

ただし、政治家になると今まで芸能事務所が守ってくれていたり
世間から気にされていなかったお金の流れやスキャンダル、異性問題を
根掘り葉掘り晒されたり、明らかに不勉強・知識不足を指摘されて
あーだこーだ言われやすくなる
相容れない政治思想を持つ人からは好感度が下がる

政治家も言うほど、給料が高くないので
タレントとして仕事があり収入があるなら政治家にはならない方が無難

落ち目のタレントが政治家になり、政治家引退後も知識人枠のタレントになるのを見越したり
お金に困って無くて自身の回りがクリーンで潔癖で名誉欲や
政治をやりたくてたまならないなら政治家になれば良いよ


普通に芸能界の最前線で活躍しているタレントが
政治発言をしたり、政治家になるメリット薄いって話
やれば良いけどデメリット大きいよなって話

27KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/17(日) 14:26:30 ID:???0
>>25
詳しいね

おっ、この二人か!こいつは頼もしいな!一票入れるぜ!ってなる?
別にアンチ的な意味でなく、俺なんかは単純に無党派だから
側から見ていて期待値高まらないんだけど

個人よりも党に対する信頼(教育をしている)こそが大きな比重を占めているところはある?
それが良い悪いってことじゃなくて
どういう感覚なのかな、と
自分以外の人がその光景をどう見てるんだろう?と


素朴な疑問だが、その野党発案でも通っちゃったわけ?
多数決が取れたわけでもなく?
与党でも賛成した人がいたわけでもなく?

https://dime.jp/genre/1418878/

とりあえず問題がありそうなのはわかったが
断言まではできる立場ではないので判定には距離を置くが

結局中身が何でも通る時は通っちゃう世界ってことじゃない?
それはそれで戦いの世界なんだと思える人はいいのかな
「ケッ何なんだよあの法案は」なんて言いながらも見ていられるんだろうけど

どうにも熱くなれないんだよね俺なんかは
それでいいの?でも通ってるんだよな、結局何が正しいわけ?ってなるわけで
どうしても側から見る立場になってしまう

28KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/17(日) 15:03:32 ID:???0
後半のレス

>政治をやりたくてたまらないなら政治家になれば良いよ

つまりあの2人も、本気でやる気で立候補したからにはいいだろう
与党ならちゃんと面倒見るだろう
という認識かな


政治関係のデメリットが大きいのはわかるんだ
ただそこには、自分の好きなミュージシャンにそうなってほしくない
そういう光景をあちこちで見たくない
という願望もそれなりにある?状況に不満はある?

いや、結局は俺が世の中ってもんに決定権あるわけじゃないからさw

デメリットは大いにわかる
わかるんだけど、わかってやってるのがまた時代なのかなとも俺は思うわけ
そういう風に眺めているということでね

「デメリットは大い」という一つの客観論はそれとして
むしろ状況に直面している君自身がどう対応しているのかが俺は興味がある

そんな会話をどうだろう?ということで

29THOUSAND NANASHI:2022/07/17(日) 16:05:11 ID:kihIVpAM0
話を通すのに与党で音楽業界に詳しい議員相手の方が無難だってこと
議席数が少ない野党相手に最初に話を持って行っても遠回りになる
それなのに与党を支持したことを憤慨するのは音楽業界のこと関係なく与党が嫌いだからじゃないのか?って感じ

タレント議員だから不安もあるのは分かるけど
当事者が話を持って行きやすいのもタレント議員なわけで
無知な議員相手するのも悪手だしねぇ

別の業界……例えば建築業界の人間が建築業界の問題に声を挙げるために
建築業界に居た議員を支持するのと変わらないよ




与党でも一枚岩では無いので
性的嫌悪している議員もいるし、選挙に不利だから手を出せない議員もいるし
国会に法案がやってくる時点で色々な問題をクリアしていると思ったらしてなかったりと
法案を通した与党も悪いが
矢面に立って法案を成立させた野党の議員は色々と言われるわけさ

一度通った法案でも修正、廃案するのは可能だけど
当事者たちの生活が掛かっているので速やかな対応して欲しい

こういうのがまかり通ると音楽関係でも法的な規制が強くなるかもしれないでしょ?
未成年や女性が好き勝手に契約取り消しできるようになると
未成年や女性アーティストを起用するデメリットが大きくなる
例えば、48人居る女性アイドルグループのうち1人が
販売直前に予定されていたCDのリリースの契約を取り消したらレコード会社に与える損害大きいでしょ








好きなミュージシャンB'zが政治家になっても良いけど
音楽活動に集中して欲しいなぁと思う
政治家って多忙だから音楽活動する暇なくなるしね
自分が保守よりの立場なので
政治家になってわけのわからないリベラルな主張しだしたらドン引きする


水道橋博士のようにタレント議員を批判しておいて自分が出馬してブーメランしているのは笑えると思う
https://myjitsu.jp/archives/353415

30KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/18(月) 10:50:35 ID:???0
>>29
昨夜は時間がなくてね
遅くなったが


まず念の為、誤解なきよう擦り合わせしておくけど
憤慨してるのは「SaveOurSpace」の方、っていう認識で頼むぜ

あくまで俺はなんだよこれ!とか、ふざけんじゃねぇ!とか
強い感情はまでは出してないからね
単純に「どうなんだろう」という漠然と距離感を感じたにすぎないから

34KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/18(月) 11:08:28 ID:???0
それじゃ本題に戻るが

>自分が保守よりの立場なので

なるほどね、OK!
この一言が聞けたことでかなりの手応えがあった

こうやって属性を自分で明かしてくれたことは非常に重要で

このやりとりを読んでる人は、これで君の話を冷静に受け止めることができるだろう
ああこの人はこういう立場から言っているのだな、と

これで「とある立場の人の生の声」になるわけだ


人は誰しも立場があって、その立場から主張をする
匿名が卑怯だと言われるのは
「立場を隠すことができるから」だというのは一つ間違ってはいない

だからこういう会話でも隠すやつは絶対に隠す
そこは絶対に明かさない
相対化されることに耐えきれないわけだから

そうやってネット上の場所によっては、バトルのような論争が延々と続いていく


それが匿名の限界だと思うのだけど
こうやって両者立場を明かせることができれば
匿名にはまだ可能性がある、まだできることがある
実名じゃなきゃ駄目だ、なんてことは断じてない

同じような音楽を聴いている人においても
こういう違いがあるし
こうやって世間ってものにしても語ることができるということだ

35KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/18(月) 11:10:05 ID:???0
ひとまずこんなところでいいでしょう、連休だしさw(最終日だけど)
結論は出さない

論破目的であればそれこそ削除するしかなくなってしまうわけで
俺はこんな場所で完全な議論は目的とはしていないし
コミュニケーションを取る・取ったという目的であり結果
それこそを重視したい

あとは読んだ人が自分の中で消化してくれればいい

こういう人がいるんだと
会話はできるのだとわかってもらえればそれで十分意義はあった


じゃあまた
機会があれば次の話題で

36THOUSAND NANASHI:2022/07/19(火) 00:24:22 ID:ixnDp3qM0
>>18
これは掲載された雑誌が原因の騒動でしょ
発言内容も反応してる奴の言い分も幼稚過ぎて「政治的発言」なんて呼べるレベルじゃないよ

38KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/19(火) 01:39:12 ID:???0
「場」を形成したのは雑誌だわね
あくまで軽い気分の芸能人でも利用できるものは利用しよう、と

で、そこに反応してるのが支持層なり、SNS見てる同世代の反応だとも限らなくて
そういう時にちゃっかり首突っ込んでるのは実際には左派だったりする可能性は大いにあるわけだ
(雑誌の属性が違えば逆もまた然り)

レベルは別として、場が政治の属性を帯びてしまうのは確かじゃないかね
本試合会場(政治的議論のど真ん中)というよりは限りなく
街中、店中での喧嘩(絡み)みたいなね、そんな程度でしかないとは思うが

そんな程度の低い騒ぎになるぐらいなら、そもそも関与しない方がいい
というのが>>25に書かれている見解(彼の場合の)だと見るが、どうだろう

39THOUSAND NANASHI:2022/07/19(火) 06:28:43 ID:Ls4QnkYE0
HIPHOPは他者を批判する攻撃する文化なんで
ロックミュージックの文化圏の考えとは違いそうっすね

40THOUSAND NANASHI:2022/07/19(火) 10:52:17 ID:yg9VY4cs0
自由民主党の友好団体

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/自由民主党の友好団体

統一教会が裏で日本を牛耳っているは無理がある

41KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/19(火) 20:03:55 ID:???0
>>39
disとか、タイマンでバトルするアレ(正式名わからん)のこと?
あのジャンルの象徴的な部分ではあるが、全てではないよね
ブルースだって憂鬱なものばかりでもなくて
詞や曲調のパターンは色々あるし

ロックもメッセージ性は大いにあるし
破壊衝動や攻撃性を訴えることは珍しくもない

ロックは音だけでも攻撃性を表現できるが
ヒップホップは楽器演奏などサウンド面の技能的ハードルを下げることで
新規層(あえて言えばチンピラみたいな連中にも)
に音楽表現の可能性を拓いたものだと思う
ゆえに、攻撃的な表現をしようとすると当然言葉が先鋭化していくし
喧嘩する代わりにマイクパフォーマンスでタイマンする
ようなスタイルすら出てもくるも必然(自然な成り行き)とも言える

特徴的な文化といえば文化だけど
半分はお約束、プロレスみたいなもんでもあるだろうさ

42KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/19(火) 20:15:12 ID:???0
>>40
一団体が「牛耳っている」
というのは無理だねそりゃ

「裏」の定義も曖昧だし

まぁ「牛耳っている」以外にも論点は色々あるんじゃないの?
といってもそれを一々全部追いかけるほどの興味はないし
誰が正しい、何が正解なのかまで議論するつもりはない

偶然ニュースの話題になったからそういうことも話はしたけど
延々とやるようなものでもないし
専門のBBSでもないので、必要以上に続けてもどこかで削除するよ

43THOUSAND NANASHI:2022/07/19(火) 23:50:54 ID:aEBtqYVw0
あ、話切りたい流れ?漫画家の赤松健当選の流れを見て思ったこと書こうかと思ったんだけど、選挙から結構日経っちゃったし止めた方がいいか

44KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/20(水) 00:01:18 ID:???0
いや、程度にもよる

主に宗教関係は報道的にもキリがないところまでいったので
潮時は必要だなと
何のネタでもそうだけどね、区切りは必要

人物は調べてみたので、折角なのでとりあえずいいよ
広がり過ぎなければってところで
どう反応するかは後でも決められるから

45THOUSAND NANASHI:2022/07/22(金) 23:05:38 ID:8sQb3Gw60
では書かせてもらおうかな
赤松健が以前から漫画家の権利を守る活動をしてたのは知ってたし業界内外で知名度も高いから当選はするだろうとは思ってたけど、比例でトップ当選するほど票が集まったことに驚いたのよ
なんかTwitterを見てると有名どころから同人サークルで描いてるような奴まで、まさにピンキリな人達が赤松支持を表明していて、中には今まで選挙に無関心だったと書き込んでる人もいた
その手の選挙に無関心だった人を言葉は悪いが掘り起こしたことがトップ当選に繋がったのかもしれないね

46THOUSAND NANASHI:2022/07/22(金) 23:35:03 ID:yZIZlE.c0
ただ業界と無関係な立場から赤松をいち代議士として捉えた場合、正直この人がトップ当選でいいのかと思わないでもないんだよ
今webで見られる文春によるインタビュー記事を読めばわかるけど、赤松が掲げる表現の自由を守るという名目は、海賊版への政策を含めて自分達漫画家の権利を侵害させないという「目的」の為に酷く矮小化されたものになってる気がするんだよね…
件のインタビューではポリコレによる表現への規制なんかにも事の経緯を調べたとは思えない印象論を述べた後に、自分が当選した暁にはそういうものは阻止してみせると言ってる 一見感情論のようにも見えるけど、これは無知で純粋な有権者層を念頭に入れてわざとそうしたんじゃないかと勘繰ってしまうのよ

47THOUSAND NANASHI:2022/07/22(金) 23:52:39 ID:YInT3bmE0
政策として掲げてることを額面通りに受け取れば、まだ政治について右も左もわからない新人の大言壮語と見なすことも出来るけど、彼の真の目的が業界の利権の保護と待遇改善にあると仮定した場合とんでもない狸が大衆の支持を得ちゃったってことになる
無論それが俺の杞憂で、赤松が国民の代表としてきちんとした仕事をしてくれるのが一番良いんだけど、田中角栄みたいな功罪入り混じった古いタイプの政治家がいまだ神格化される向きのあるわが国だからね…果たしてどう転ぶか

48THOUSAND NANASHI:2022/07/23(土) 00:37:22 ID:a8v42DUk0
18禁エロ漫画ですらない絵に国連機関を名乗る連中が規制しろと圧力かけてきて
未成年に対する暴力シーンも規制すべきという請願も毎年、政治側から出てきて
国連で審議されているサイバー条約にも表現規制が入っていて

赤松氏はそういうもろもろまとめたものに反対しているんでしょう?

全政党の比例候補者中トップ当選の赤松氏の意見は無視できないが
自民党内の大物の高市氏は表現規制派である

自民党内ですり合わせをしてくれると思うよ
赤松氏の実務能力に思うところがあるけれども、彼一人で政治をするわけでは無いのでね、、、

https://kenakamatsu.jp/cat-movie/post-20282/

https://twitter.com/i/events/1534448485830828032

50KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/23(土) 11:39:43 ID:???0
あー、海賊版もそれはそれで昔ながらの体験手段の一つではあるからね
原作者から2次創作者までの保護はやけに熱心みたいだけど...
という印象も一つあるといえばある
(話がとんでもなく長くなるので海賊版論にはここでは触れないが)


まぁ上手く票を集めたということかな

山田太郎って議員がいて
その人がマンガ・アニメ・ゲーム分野の陳情受け口みたいになってるのは知ってた

その山田太郎ポジションに続く新たな枠を獲得したと見るのだけど
まとまった票数になる潜在層がいたということだよね

シングルイシューってやつか
国策について複数の政治家を比較するのは面倒だが
(自分を棚に上げて俺がきっちりやっているとは言わない)
「とりあえずマンガ・アニメ・ゲーム分野の味方っぽい人物」
といった一点突破型のキャラクターは簡潔でわかりやすいわけで
そこであっさり入れる層はいる、と

党の側にしてもタレント議員(専門枠)として
議席を埋める頭数に欲しいところではあるだろう

51KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/23(土) 11:41:22 ID:???0
どの分野もそうだろうけど
声高な人こそが出ていくんだよね政治ってのは
産業としてメジャーな、昔からある分野では元々政治家とも繋がり持って
がっちり食い込んでるはずだけど
(代理人を送り込む場合もあるにせよ)

だから、この先どこまで増えるのかというと限界はあるだろうが
メジャーな産業とは言えない比較的ニッチだった分野からも
こういう人材を輩出していく傾向は増えるのかもしれない、とも思う

そこでまず、創作者なり業界の利権を守ります
と言う人が出てくるのは必然といえば必然か
(と、ダイレクトに言うかは別として、まず「作品を守ります」
という形態ならオタク層から支持を集めるのに印象としては最も無難、なのだろう)

まぁー様子見かな


一応、

>今は業界のピンチなので政治に力を入れていますが、いずれ漫画家に戻ると仰っています!

とのことで
どうなるもんかね

52KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/23(土) 12:51:35 ID:???0
追記するとあのガーシーって人なんかまさにそうだろうが
冗談でもあれだけ投票する層がいたということであって

ガーシーよりは赤松の方がまともだろうがね


細分化された有権者の意識をどうやって、どれだけ掬い上げるか
シングルイシューなのか、こいつ当選したらオモロいじゃんwなんて
気まぐれな感覚に一発勝負で訴えるのかは
この先も意識されていくところなのかな、と見る

国政の核となる部分だけは、昔ながらの系譜の重鎮議員が決定権を握っていればいいわけで
議席を頭数でも埋めていくためにはとりあえず色んな人種を抱えておけばいい、と
タレント議員や、漫画アニメ系特化の赤松という人にしても
党からすればそんなうちの一人のようにも見える

53THOUSAND NANASHI:2022/07/25(月) 22:44:30 ID:OSacMREM0
WHO(=世界保健機関)が「緊急事態」を宣言したサル痘について、日本で初めて感染が確認されたことが明らかになりました。

政府関係者によりますと、感染が確認されたのは東京都内だということです。

政府は25日午前、サル痘に関する対策会議を開き、情報収集や治療体制の準備を進めることなどを確認していました。
https://news.ntv.co.jp/category/politics/4619c997d59e42fb8b851fe3c6d6ee87

54KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/26(火) 21:33:19 ID:???0
コロナで心底ウンザリしてんのにもう勘弁してくれってとこだが

最悪病気が嫌なら、暴漢が怖いなら、
マジでメタバースにGO!な時代が来てしまうのか?(苦笑)
例の放送延期になった細田守のアニメ映画が去年意外とヒットしたのは
あの仮想現実を扱った内容が時代柄とリンクした部分もあると見るが

とはいっても昔から既にSFに慣らされてる小市民という立場からすると
メタバースってのはなんとも中途半端でね
あんな仮想空間だとかネットなんて
目耳口鼻肌などを一々経由するよりも
電脳で神経と繋いでしまうのが一番ダイレクトじゃんって話で

どの道遠からず辿り着くのは電脳世界だと考えれば
メタバースなんてのは中途半端なシロモノにしか思えない

メタバースってのは世界的に盛り上げたいトレンドなのかもしれないが
劇的な革新性を感じさせるレベルに達しない限り
結局Web2.0の二の舞いに終わる気がするが...


とにかく、この先またウイルスが2つ3つとアホみたいに湧いてくるかどうか
それ次第だな
コロナも絶賛進化中(感染力は確実に高まる一方)で終わりが見えんし
まだまだ先はわからんわ

55THOUSAND NANASHI:2022/07/26(火) 23:17:00 ID:inr9TwZQ0
ここだからこそ敢えて言葉を選ばず書くけど、サル痘の感染者の多くが男性同士での性接触の機会を持つゲイ、あるいはバイであるとのこと
要するに一昔前のAIDSに近い感じなんだろうな

自分の身の回りでも、新たな感染症てことでコロナ再び?!みたくビビってる人がいるけど
こういう話はリアルでは中々しづらいんだよね。どう話しても同性愛者への差別的なニュアンスを取られかねない話題だし、なんなら周辺に実は…って人がいる可能性もあるわけで
その点この掲示板ならまだ気楽に話せる側面はあってありがたい笑

56KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/27(水) 18:32:30 ID:???0
性的接触が主な感染要因、だとネットの記事にはあったね
テレビなんかはそこにはほぼほぼ触れていなかった感じだろうか

デング熱の時も大したことにはならなかったりで
だったら、あーなんだじゃあ大体の人は関係ないじゃん
なんてところであって、そうあってほしいもんだが

コロナでWHOの見解が二転三転したように「例外」がある時が問題でな(苦笑)
それであえてテレビ報道のまま乗っかってみたところもある


まぁー注意しろと言われてもどうしようもないんだけどな
報道しないよりはする方がいいんだろうけど
コロナみたいなレベルになると対策するにもできることは限られてしまうわけでさ

とにかく勘弁してくれ、と
結局はそれに尽きる

57THOUSAND NANASHI:2022/07/27(水) 18:50:46 ID:PmtRk/pw0
・サル痘には、天然痘のワクチンに高い効果があり、発症予防効果は85%に達するとされています
(テレ朝newsより)
・岸田文雄首相は26日の自民党役員会で、天然痘に似た感染症「サル痘」の感染者が国内で初めて確認されたことに触れ、「サル痘は物理的接触によって感染が起こり、天然痘のワクチンが有効だ。こういったことをしっかりと国民に説明していきたい」と強調しました
(時事通信より)
・ワクチンは国立国際医療研究センター(東京都)で患者と濃厚接触した家族やパートナーに接種できる体制を整えており、地方などで患者が発生した場合は同センターから職員を派遣して接種します。同センターでは入院患者を担当する医師ら50人に事前接種を済ませており、接種対象を各地の保健所や地方衛生研究所の職員らに拡大することを検討しています
(産経新聞より)

58THOUSAND NANASHI:2022/07/29(金) 08:52:24 ID:yzTgmzDA0
横浜の老人福祉施設で「No Music No Life〜レッド・ツェッペリンを聴く〜」なる催しが開かれることが話題に。

https://togetter.com/li/1915774

59THOUSAND NANASHI:2022/07/29(金) 20:35:29 ID:8lxaIAxI0
我々の老後もB'zがどうたらレッドツエっぺリンがどうたら言い続けてると思う

60KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/07/29(金) 21:21:52 ID:???0
>>58
選曲が気になるなw

こういうのはいかに退屈せずに完走できるかが肝だろうか
老人なら特に、途中で寝てしまう可能性も高いわけで

だから垂れ流しよりは、講義か座談会の形式の方が面白いだろうとは思う

61THOUSAND NANASHI:2022/07/30(土) 15:01:52 ID:YvkRuJF.0
ビートルズの元メンバーなんて80を超えてるからな そりゃあファンも高齢化するよ…
俺もTMGスレに初めて来た頃はまだ学生だったのにすっかりおっさんになってしまったよ

62THOUSAND NANASHI:2022/07/30(土) 16:44:33 ID:Ajs61N8Q0
フジロック注目バンド
▶︎THE HU: モンゴル🇲🇳のメタルバンド。モンゴルの伝統楽器を用いて演奏する独特な音楽性が高い人気を誇る、通称「Hunnu Rock」
▶︎BLOODYWOOD: インド🇮🇳のメタルバンド。シャウト系ヒンディー語ラップというインド全開メタルが良い。

63THOUSAND NANASHI:2022/07/31(日) 01:49:03 ID:Ajs61N8Q0
グローバル・メタルという映画を思いだした今日この頃

64THOUSAND NANASHI:2022/08/01(月) 00:20:02 ID:Ajs61N8Q0

歌手のGACKT(49)が30日、自身のYouTubeチャンネルを更新。久しぶりの生配信で、元気な姿を見せた。

司会の古舘伊知郎から「ファンの声援はどうでしたか?」と尋ねられると、GACKTは「待たせてしまって、本当に申し訳なかったという気持ちと。ここから、みんなの背中を、押せるだけ押していこうという決意と。いろんな複雑な気持ちが戻ってきましたね」と、思いを語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6365080ff669c921a82d035e642043c2084671d9

65THOUSAND NANASHI:2022/08/01(月) 03:26:06 ID:Ajs61N8Q0
 ジャニーズ事務所は29日、公式サイトで「ジャニーズグループ主催公演に関するお知らせ」と題した方針を発表した。

 昨今の新型コロナウイルス感染拡大により、タレントの感染が増加。ジャニーズ事務所は「皆様が心待ちにしてくださっている公演を中止せざるを得ない状況が続いており、ご迷惑とご心配をおかけしておりますこと、心よりお詫(わ)び申し上げます」と謝罪した。

 タレント、社員で感染予防対策に努めているが、この日までに30公演以上のコンサートが中止を余儀なくされた。「現在、公演が中止になる度に調整すべき対象公演が増加し、必然的に延期公演を行うための会場の確保が難しくなって参りました」と説明。今後について「グループ内に感染者が出ましても、公演を実施する場合がございます。何卒ご了承賜れますと幸甚に存じます」と理解を求めた。

 メンバーが全員出演しない公演に関しては、チケット購入時点での条件と異なるため、希望者の払い戻しを受け付ける。

 同事務所は「不安定な情勢により、ご負担をおかけする場面が多く、誠に恐れ入りますが、できる限り予定通り公演を開催することができますよう努めて参ります。これからも状況の変化に伴い、対応に変更が出る可能性もございますが、皆様に安心してお楽しみいただけるようにエンターテイメントをお届けして参ります」とコメントした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/10336efd5ace89afb98a1022f9faf5fff7a2dc31

66KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/08/02(火) 13:00:57 ID:???0
>>61
ワシはB'zスレじゃった...ゲフッゲフッ
ポテチというコテハンがHRHM板全体で暴れていた時代よ


「なんだかんだで時の流れは早い」というのは
常々意識しておく必要があるなと感じているよ

その時々でホットな出来事にしても
賛否を呼ぶ出来事にしても
手のつけようがないどデカい出来事にしても
時の流れが遠い過去に置き去っていってしまうのもまた確か

...であることに終わらず
生活の変化が感じさせる時の流れってやつもあるはずで

68KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/08/02(火) 13:11:08 ID:???0
気が向いたので気に留めていた記事を改めて探してきたんだが

https://realsound.jp/2013/08/post-39_2.html
「いずれは人の声も、楽器も必要なくなる」佐久間正英が夢見る、未来の音楽とは

(これの細かい話はここの後半に書かれている)
https://www.barks.jp/news/?id=1000090533


こういう話と、昔ながらのSFが想定した未来、
国家政府(内閣府)すら想定しているムーンショット型の未来
メタバースにしてもそうだし
そういうものを繋ぎ合わせると既に絵空事、遠い未来の話には思えなくてね

だからといって時代に取り残されないようにだとか、成功が全てではなくて
どう生きるか、というのは常時アップデートを迫られる時代に立たされているのだと
コロナ以降は特にね、そういう感覚になってきたかな


という、こんな話もタイミングなので投げてはおく
俺がこんなこと考えて話してるんだというところを

69KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/08/02(火) 13:13:59 ID:???0
>>62
基本的にHRHMお断りのフジロックで、
となると、扱いはフェスの中での珍味ってところか?

この先、フジロックがそういうマイナーなところではなくて
メジャーどころを解禁していくかは注目点かもしれない

70KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/08/04(木) 00:23:22 ID:???0
>>65
>今後について「グループ内に感染者が出ましても、公演を実施する場合がございます。

ここが肝か

毎度毎度「検査が追いつかない〜病床や外来がまた圧迫〜もうやばい〜ワクチン打って〜」
を繰り返しながらも社会経済を止めるわけにもいかないので
いよいよそういう段階にも入っていくと

そんなことを横目に、ウイルスは上手い具合にあくまで淡々と進化を続ける一方(苦笑)

さてこの状況はどこに向かうんだかねぇ…


>>64
コロナになっても大丈夫、ということを身を以て証明した
という意味では確かに背中を押されるなw

>>65の方針にしてもそうだが、コロナ判定も社会的にまさに今緩くする方向に向かってるんでしょ?
うん、ただの風邪ってことだな!(テキトーに)

71THOUSAND NANASHI:2022/08/05(金) 23:16:40 ID:sSv9XvWs0
巷で話題の小松未歩について

スピッツ草野マサムネが小松未歩を語る「そもそも存在するのかすら、なんか謎なんすよね」
https://coconutsjapan.com/etm/post-85742/85742/

https://note.com/mrm_mfm/n/n60e58ff05a46

TR-6 謎/小松未歩
ばんばん)これは「名探偵コナン」のオープニング曲ですね。
大幸)はい。
ばんばん)この小松未歩さんは、どういういきさつで?
大幸)この子はですね、私の秘書の面接試験を受けにきた子なんですよ。
ばんばん)ほう、歌手じゃなくて?
大幸)そうなんです。で、秘書が先に一人決まったんで、そっちはダメだったんですけれども。ただね、一瞬の横顔が当時流行っていた葉月里緒奈にチラッと似てたんですよ。
ばんばん)はいはい、葉月里緒奈さんね。
大幸)後々スターになる子って、なんかね、どこか俳優さんに似た所があるんですよ。そういうこともあって、「もしかしたらこの子歌でも歌ってるのかな?」と思って聞いてみたところ「いやカラオケは大好きなんです」と。で「私、カラオケの曲はだいたい歌えます。」って言うんですよ。
ばんばん)へえ〜。
大幸)今流行ってる曲をね。で、しばらく話をしているうちに「あ、これはもしかしたら作曲家になるんじゃないかな?」と思ったんです。それで「楽器弾ける?」って聞いたら、「いや弾けません。」と。で、楽器が弾けなくても、僕はいわゆるカラオケに詳しいというのが絶対作曲家に向いてると思うんですよ。
ばんばん)そうなんですか? へえ〜。
大幸)なんて言うのかな、楽器が上手い人の方が作曲家に向かない人が多いんですよ。
ばんばん)う〜ん、それは楽器にとらわれてしまうということですか? 弾けなかった方が自由に発想ができるとか。
大幸)うん、まあそうなんです。それだけじゃなくてですね、例えば、もし自分の娘が局アナになろうという場合は、東京生まれ東京育ちだったらどこまでいっても絶対訛りは出ないですよね。
ばんばん)うん、ですよね。
大幸)それと同じで、彼女はカラオケの曲を大体歌えるって事は、カラオケに入ってる曲ってヒット曲じゃないですか。だからヒット曲は山ほど知ってるんです。ということは、ヒット曲を知ってる人が作る曲は、ヒット曲になるんですよ。
ばんばん)なるほど、そうやね。そこからしか出てけえへんわけやから。
大幸)とにかく楽器の上手い人っていうのは、東北弁を覚えたり関西弁を覚えたり九州弁を覚えたりするから訛りが入ってくるんですよ。だから楽器の上手い人は、訛りのいっぱい入ってる状態でポップスを作る場合が多いんです。結果、訛りが出てくるじゃないですか。
ばんばん)はは〜、そうか。
大幸)だから彼女みたいに全く何もない人がもし曲を作れたら、楽器が弾けなくてもいいと。それで、キーボードを1つ買い与えました。キーボードって押せば音出るじゃないですか。「一個音を出しながら曲作れ」って。
ばんばん)ほう〜。
大幸)ここにデモテープの時の作品がいくつかあるんですけど。彼女って今までに400〜500曲書いてるんですよ。
ばんばん)え〜!
大幸)それをWANDSだとか、色んな人に曲を提供し、その間自分のアルバムを4〜5枚だか出してるんですけど、みんな100万枚くらい売れてるんです。
ばんばん)すごいじゃないですか!
大幸)そのかわりテレビもラジオも何も一切出なかったんです。
ばんばん)へぇ〜。
大幸)なのに、それだけいったんですね。では、まずそのデモテープをいっぺん聴いてみてください。

72THOUSAND NANASHI:2022/08/05(金) 23:17:57 ID:sSv9XvWs0
TR-7 小松未歩デモO-K-4(miss you『愛してる…』)/ 小松未歩

ばんばん)すごいですね、ベース音だけで歌ってる。
大幸)そう、単音だけでね。だから、楽器が弾ける人に「こうやって曲作れ」って言ってみたいですよね。
ばんばん)やってみよ(笑)
大幸)これは難しいですよ、単音は(笑)
ばんばん)難しいよね〜。
大幸)しかも転調してますから、転調なんてわかってないのに転調してるんです。
ばんばん)ですね、びっくりした(笑)
大幸)これでいくつか作らせてるうちに、結局ドンカマって後ろにリズムボックスを入れて、「少なくとも1音じゃなくて、2音抑えろ」と言ってリズムボックスで作らせました。たまたまその時にね、「名探偵コナン」っていうテレビアニメが始まったんですよ。半年くらい経ってたんだけど、その時に流れていた主題歌をたまたま聴いたらなんかピンとこなくて。それで小松にいっぺんコナン用に「謎」って曲を作らしたんです。そのデモをまずは聴いてみてください。

TR-9 小松未歩デモO-K-31A(夕映え2「謎」)/ 小松未歩

ばんばん)これ、指2本になると、和音になるじゃないですか。もともとハーモニー感覚もすごくあるんですね。それにどんどん成長していくのがわかりますね。
大幸)そうそう。で、これ、最初はどっかにある英語を持ってきて、嘘英語で作ってたんですけど、それを日本語にしろと言って。で、結局「謎」って曲にして読売テレビに持っていったんです。そしたら担当プロデューサーが気に入ってくれて、画を描く青山先生も気に入ってくださって。で、ついでに「スポンサーもやりませんか?」って言われて、「じゃあやります!」ってスポンサーにも手を挙げて。で、この曲をテーマソングにしてもらったんです。
ばんばん)へえ〜、それでバーン行ったんですね!

大幸)まあそれが1997年くらいだったと思うんですけどね。で、その小松未歩さんの「謎」をトリビュートしているアーティストがいまして、早乙女花リナって言うんですけど。この人の「謎」もちょっと聴いてみて欲しいんです。

TR-10 謎 / 早乙女花リナ

大幸)続いて、ちょっと聴いて欲しいデモがありまして。小松さんが1997〜98年くらいに作った、「あなたを愛してくこと」になっているピアノ・ソロを1回聴かせてください。

TR-11 【ピアノソロ】あなたを愛してくこと / 小松未歩

大幸)これ、今から23年くらい前。シングル盤(のC/W)になった「あなたを愛してくこと」っていう曲なんですけども。このメロディがあいみょんの「マリーゴールド」と一緒なんです。だからと言ってどうだって事ではないですけども。まあ「マリーゴールド」あんなに売れましたから、やっぱり素晴らしいと思いますけどね。
ばんばん)あぁ、そうか。
大幸)まず、あいみょんの「マリーゴールド」を聴いてみましょう。

TR-12 マリーゴールド / あいみょん

ばんばん)確かにこれは似てますね。でもだいぶ年代が離れてますよね。
大幸)そうなんです。だから、もちろん「マリーゴールド」の方が全然売れてますから、それらしいっていうか。まっ、元のメロディが似てるということですね(笑)
ばんばん)黄金の売れ線ですね、このメロディは。
大幸)そうですね。では、小松未歩が作った「あなたを愛してくこと」をちょっと聴いてください。

TR-13 あなたを愛してくこと /小松未歩

73KAN RININ 〜無謀な断捨離は終わらない〜:2022/08/06(土) 22:46:24 ID:???0
>>71
一見、大プロデューサー殿の気まぐれ炸裂

「俺がパトロンをやるからスナックのママをやれ」
とでも言って口説き落としたかのような
相変わらず常人離れしたエピソードに開いた口が塞がらないってところだが(苦笑)

ちょいとウィキペディア見ただけで
いや、小松未歩の経歴はどうにも素人には見えないっすよ
というのもまた正直なところで


秘書面接に来たのは確かなのだろう
そこで本人としては音楽現場に配属でもされたら嫌だったのか
音楽経験はあえて伏せたんじゃないかと思える

そこでどういうわけか大プロデューサー殿の直感が的中
プロ志向だったのかまでは定かでないが、実は経験者でしたというオチ


まぁなんにせよ、この人式の囲い込みって感じよな
気に入った女に自分がやりたいようにポジションを与えるという
庶民からするとそんなイメージしか出てこない光景...

74THOUSAND NANASHI:2022/08/07(日) 18:55:43 ID:sSv9XvWs0
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe421fe1839f76ccc6cd00bdea3bcaea43389149

大声で叫ぶ観客が続出、禁止エリアで喫煙する人も…参加者語るフジロックの“ルール無視”な実態

75THOUSAND NANASHI:2022/08/07(日) 18:58:16 ID:sSv9XvWs0
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220806/k10013756901000.html

「ロッキン」野外音楽フェスティバル 感染対策とり3年ぶり開催

76THOUSAND NANASHI:2022/08/07(日) 19:06:42 ID:sSv9XvWs0
>>69
日和れなかったラウパは開催できなくなったわけで
コロナもあってきついので集客できるならメジャーどころを解禁していくかもしれないですね

>>70
バンド系統ならグループ内感染者がいると演奏の問題もあって開催難しいけど
男女問わず多人数アイドルなら一人二人欠けてもできるしね

ちなみに上田竜也、中丸雄一が同時に感染したので
KAT-TUN 亀梨和也が1人でTHE MUSIC DAYに出演した事例もある


ソロや人数少ないグループだと公演中止になる可能性が高くなるねぇ

78管理人:2022/08/08(月) 22:44:54 ID:???0
>>74
行かなくてよかったー(元々行く気ないがw)

つーかこのフェスに限らず高校野球なんかもそうだが、
今時真夏の炎天下(夜中ですら蒸し暑い)にイベント参加する時点で
なかなかの体力自慢だと思うよ

虚弱体質の俺なんかからするともう無理
どこにも行きたくねぇもんだけどな

スーフリ事件のコメント風に「元気があってよろしい」と言うわけにはいかないが
ヒャッハーしたい連中が少なからず集まる場は...まあーそうなるわな
とにかく、感染しても平気なやつは行きなさい、と
それだけよ


>>75
前方は密やんw

79管理人:2022/08/08(月) 22:50:53 ID:???0
>>76
あぁいや、それ以上に陽性でも無症状なら出演するとか
隔離期間が短くなるなり

いずれそういう流れも出てくるのかな、という気がしたのだが
どうなるもんかね

80THOUSAND NANASHI:2022/08/10(水) 18:44:46 ID:z6OevX7E0
一方「5類相当」では、「医療費の公費負担」もなくなる。

関西福祉大学・勝田吉彰教授:
これから注意しないといけないのは、医療費の問題。一般には「この病気はインフルエンザ並み」と言ったとき、医療費も同じと誤解している人は多い。

しかし、インフルエンザの薬は1人2,000〜3,000円、新型コロナの薬は7〜8万円で15倍くらいの差がある。今の2類では、すべて公費負担で自己負担はないが、5類だと通常のインフルエンザ並みの3割負担になる
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8709ddc5fc8e908ade3915b5e0fb65afc09fa0e

81THOUSAND NANASHI:2022/08/10(水) 19:10:19 ID:z6OevX7E0
歌手・桑田佳祐(66)が新型コロナウイルスに感染し、13日に出演を予定していたた「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2022」(千葉市蘇我スポーツ公園)への出演をキャンセルすることが10日、公式サイトで発表された。

 公式サイトによると、発熱があり、PCR検査を受けたところ、陽性が確認された。現在は医療機関の指示に従い療養中という。

 「ROCK-」の公式サイトでも発表された。桑田の出演キャンセルに伴う、追加アーティストの出演はない。









桑田さんだから出演取り消しになったけど毛ガニさんが感染だったら出演しそう
バンドでも興行の開催に必要不可欠なメンバーとそうじゃないメンバーでバンド内格差がうまれる・・・・

82THOUSAND NANASHI:2022/08/12(金) 17:06:03 ID:y6JJiVKE0
>>80
5類となった場合は、国費で賄っているワクチン接種の費用が自己負担となり、
接種率が低下する恐れがある。コロナ分科会が危惧しているのはここ。

83THOUSAND NANASHI:2022/08/16(火) 06:26:06 ID:FlLhQWqY0
ダウンロードジャパン2022
運営が禁止のモッシュを黙認したと言われている?

84管理人:2022/08/16(火) 18:21:22 ID:???0
>>81
これはちょうど台風で中止になったなw
フェス側としても欠席多数でその方が良かったのかもしれんが

以前にキングヌーなんかはメンバー欠員でもやってるんだっけ?


>>82
昨日だったか、ニュースで厚労大臣が検討するみたいなことは言ってたな
変更する前提で、とまでは言っていないが
どうなるもんかね

85管理人:2022/08/16(火) 18:26:23 ID:???0
>>83
主催のノリが既に海外基準ということ?
ということで調べたら
クリエイティブマンと並んで併記されているのがLive Nation Japan

>ライブネーション・ジャパン合同会社は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ビバリーヒルズに本社を構えるライブ・エンターテイメント企業ライブネーション・エンターテインメントの日本支社です。


https://www.downloadfestivaljapan.com/attention

>ダイブやモッシュなどの危険行為・接触行為は一切禁止致します。

一応注意事項は書かれているが...

いざ事が起こってしまえばなかなか止めようがないところもあるのかなと
バンドと観客がエキサイトしてる状態でぶった切って(中断させて)
「このままだとライブはできません!」と言って入るのは
国内バンドのフェスでならともかく
遠路はるばるやってきた外人バンドの都合を考えるとちょっと難しいのかもね

うん、行かなくてよかったわw

86THOUSAND NANASHI:2022/08/16(火) 23:20:37 ID:FlLhQWqY0
Rush ball 2022

前方エリア指定無し
立ち位置マーク等無し
コールアンドレスポンス(声出し)OK

https://www.rushball.com/guideline/2022_rushball_guideline.pdf

87THOUSAND NANASHI:2022/08/17(水) 18:19:39 ID:kKpv2oxQ0
WANDSが、約9ヶ月ぶりの新作を2週連続で配信リリースすることを発表した。
8月23日には、作詞・上原大史、作曲・柴崎浩による
完全書き下ろしの新曲「愛を叫びたい」を配信。
上原のボーカリストとしての表現力と詞の世界観、柴崎のギタリスト、メロディーメーカー、
サウンドプロデューサーとしての力量を実感出来るバラードとなっている。

8月28日には、「世界が終るまでは… [WANDS第5期ver.]」を配信。
再始動以来、ファンから切望されていた名曲がついに第5期バージョンで登場する。
配信当日の8月28日には、
さいたまスーパーアリーナで開催される
「Animelo Summer Live 2022 -Sparkle-」に出演も決まっている。
また、2年越しの開催となったWANDS第5期としての初ライブツアーが9月1日よりスタートする。
新曲「愛を叫びたい」の初披露も予定している。

WANDS
「愛を叫びたい」
2022年8月23日(火)配信開始
作詞:上原大史 作曲・編曲:柴崎浩

WANDS
「世界が終るまでは… [WANDS第5期ver.]」
2022年8月28日(日)配信開始
作詞:上杉昇 作曲:織田哲郎 編曲:柴崎浩


上杉昇
30th MEMORIAL SINGLE「世界が終るまでは…」

織田哲郎氏によるアレンジで『永劫回帰II』に収録され、
先の30thアニバーサリーツアーでも演奏された「世界が終るまでは…」を、
更に織田哲郎チームの新ミックスを施したバージョンでリリースすることとなりました。
しかもマスタリング・エンジニアは数々のビックネームの制作にも携わっている、
ニューヨーク、スターリング・サウンドのテッド・ジェンセン。
『永劫回帰II』での上杉プロデュースによるサウンドと、
織田哲郎氏による最新ミックスの違いをぜひ聴き比べてお楽しみください。

またカップリングには「PIECE OF MY SOUL」が、WANDSでのリリースから27年の時を超えて、
岡野ハジメ・平田崇によるアレンジでレコーディングされたバージョンを収録。
シンプルななかに潜む奥深さと激しさ、
そして上杉 昇の超絶ボーカリゼイションに乞うご期待!

Track1「世界が終るまでは…」
作詞・上杉 昇 作曲・織田哲郎
Track2「PIECE OF MY SOUL」
作詞・上杉 昇 作曲・上杉 昇、柴崎 浩

OPCD-1221 \1,300(Tax in)

2022.8.27 ライブ&イベント会場にて先行発売開始
2022.12.14 全国発売

88THOUSAND NANASHI:2022/08/17(水) 18:20:46 ID:kKpv2oxQ0
Flash Back -B'z Early Special Titles-とZARD BLEND〜SUN & STONE〜をぶつけたのを思い出した

89THOUSAND NANASHI:2022/08/17(水) 21:04:35 ID:ruDH8Fz60
>>88
まぁこの件の場合はWANDS側がBMGビクターの立場だけどね

90管理人:2022/08/17(水) 23:38:07 ID:???0
>>87
その上杉の方も織田哲郎がしっかり絡んではいるからなぁ

ガチガチの対立意識があるならばビーイングは
織田哲郎と一切関わらせないのでは?という疑問もあるっちゃある

まぁどっちが先にやろうとしたのか、詳細なところは不明だが
「上杉がそれやるか?じゃあ現WANDSでもやってもらうぞ」と
そんな具合だろうか?


他には、例えば最初はまずPIECE OF〜の再録を上杉がやりたい
という話があったのだと仮定して
条件としてそれならば「世界が終るまでは」もやれ、と
(版権からするとビーイングにも利益があるだろうから)

ついでに現WANDSも乗っかって再録版を出すことで
現WANDS側にも話題のネタを作れる

そんな合意の上のパターンとかね
こういう妄想だってできなくもないかな

91THOUSAND NANASHI:2022/08/19(金) 05:40:33 ID:PEn3JWXE0
ビーイング辞めたうえで織田哲郎と上杉昇が関わらないようにするっていうのは
事務所辞めたあとでも縛り付けるガチガチの契約してないと無理だからね

世界が終るまでは… [WANDS第5期ver.]はスラムダンクの映画の
タイアップ獲得に失敗した、コンペに落ちたからこのタイミングにリリースしたって感じかなぁ

92THOUSAND NANASHI:2022/08/19(金) 11:59:00 ID:TzwDVRHA0
つーかあれだね、小売り店が少なくなってきて形振り構わずミュージシャンが手売り(直接販売)する時代になってきたように思える
規模は違えど今回のB'zも似たようなことをやってるし、ファンから大きな不満が無ければアルバムに関してはツアーが先になっていくのかもしれないな

93THOUSAND NANASHI:2022/08/19(金) 14:41:44 ID:6KDMloYg0
メジャーアーティストでも
CD、DVD・Blu-rayを公式通販のみで販売
公式通販と小売店両方で販売なんてのもやってるから普通のことだよね

オリコンチャートに集計してもらえるのか
店頭で宣伝して貰えないと一般層へのアピールの場が減る
デメリットがある

94管理人:2022/08/20(土) 20:06:38 ID:???0
>>93
今のオリコンの影響力ってどんなもんかね
もうビルボードの方が主流になってるんでしょ?

ゼロにはなっていないにしても
かつての何割減ぐらいかでもまだ意味はあるってこと?

95管理人:2022/08/20(土) 20:18:20 ID:???0
>>91
あー、映画タイアップが取れなかったパターンね

元々狙っていたところあったのかもね
テレビ出演でちょこちょことアピールしてきて
ドーンと映画にも乗っかれば美味しい展開だったんだろうがw


調べたら上杉の方は永劫回帰IIって5月に出したアルバムがあって
そこで既に入ってる再録バージョンが元になってると
他にもWANDSセルフカバーが数曲あるわけで

やはり上杉の方と現WANDSを連動させたような気がする
上杉にも「世界が〜をシングルカットしないか?」と話つけて合意した、とかね
あまり対立めいた感じではなさそうだな、と

結果として今上杉と並んでることが注目されがちだけど
映画も上杉も繋がって話題が広がる方がベストな展開だったのかもね

もしかしたら元々本来の狙いはそっちで
タイアップが取れなかったからこうなった
というのがキーポイントなのかもしれない

96THOUSAND NANASHI:2022/08/22(月) 11:08:35 ID:QuTX15cQ0
サマソニ  ワンオクTakaのMC 炎上

「もうどんだけ声出しても関係ねぇだろ、オレたちは夏フェス出禁になる覚悟で来た、怒られたらオレがまとめて後で全部謝るから」「やめて欲しい人達もいると思うけど、これがオレたちのやり方だから、嫌な人は息する回数減らしてみれば?」(意訳)

https://matomame.jp/user/yonepo665/4666550583c3e7c132fe

98管理人:2022/08/23(火) 15:29:11 ID:???0
ライブを止めないためにルールを守って参加する客や、業界に対して
水を差すドアホな行為ではあるのは間違いないが...

あえて言えば、ライブを主催する側もルール違反が起きた時には
強制的に中断するぐらいの姿勢はあって然るべきで
主催者側も甘いといえば甘い
>>85で書いたように、いざ規制となるとやりにくい事情もあるかもしれないが)

あとはマネージメント側の管理にしてもそうで
身内経営でもないのならこんなやらかしで共倒れしたくなんてないだろうに
必要以上に甘やかすべきではない


で、このヴォーカルにしてもそこまで声出しをしたいのであれば
例えば公的に、業界的に陰性証明済み者限定での声出し可能ライブを
やってみるように働きかけるとか、前向きな試みをできるように動いてみるべきだとも思う

公的な社会実験に貢献する、そのために率先して動いていくということであれば
声出ししたい派の姿勢として一つ理解はできるのだが
そこまでの行動力はないっつーのが残念なところで

まぁしょうもねぇ話だなとは思うのだけど
関係者にも落ち度はあるので、叩く気にはなれない、というところかなぁ

99管理人:2022/08/23(火) 15:36:50 ID:???0
空気感染をどこまで恐るべきなのかというのは
考えどころがないわけではないとも思うし

会社の食堂なり、飲食店でフツーの声量でくっちゃべってる人は珍しくはないし
(多くはないにしても気にしない奴はまるで気にしてない)
酒を伴う飲食の場ではさすがに昨今暴れるほどのことは希少例になっているだろうが
テンションも上がって大声になっていることは珍しくもないだろう
喫煙所というコミュニケーションスペースでは
至近距離で吐息交換しまくってるわけだし
海外では事実上コロナ対策なんてもはや気にしていないところも珍しくない

マスク不要論やディスタンス不要論を一概に唱えるつもりもないが
どこまでもガチガチに警戒しなければならないわけでもなく
曖昧さや矛盾を含んだ何が本当に正しいのかよくわからない状況が続いているのもまた確かだろうさ

このタカってやつがおバカでアホなのは間違いないが
批判一つで切り捨てるところまではひとまずやめておきたい
俺としては

100THOUSAND NANASHI:2022/08/23(火) 20:42:57 ID:fcxy5kn20
https://www.jprime.jp/articles/-/24922
2022/8/22

2022年8月20〜21日に開催されたロックフェスティバル『SUMMER SONIC 2022』で、ロックバンド・ONE OK ROCK(ワンオク)のボーカル・Takaのステージ上での振る舞いが炎上騒ぎになっている。

(中略)

ワンオクの炎上を受けて、同フェスに出演していたある“大物アーティスト”の株が跳ね上がっている。きっかけとなったのはある観客がツイッターで発したつぶやき。

《HYDEが「声が出せないのは寂しいけどルールは守れ、不安な人の隣で騒ぐのはダサい、 今いるそのスペースは3年かけて君らが勝ち取った場所だろ?有効活用しろ」って言ってたのめちゃくちゃ良かったし、今日わたしが観たいろんなステージでHYDE客が一番暴れてて最も静かだった。正直ちょっとびっくりした》

HYDEとはもちろんL’Arc〜en〜Cielのボーカルのこと。20日の東京会場にソロで出演した彼のステージ上でのMCを記した同ツイートは現在7.4万ものいいねがついている。

実際にライブを最前列で鑑賞したという30代男性は当日の雰囲気についてこのように話す。

「会場には感染対策のために碁盤の目のように50センチ×50センチのマス目が足元にあり、各人がその中に立つことで距離をとるという取り組みをしていました。HYDEは何曲か歌ったのちにMCで『騒ぎたいのもめちゃくちゃわかるぜ!!……けど、(コロナが)怖いけどライブに来てくれている人もいる』と、マス目の中で思い思いに暴れるよう促したんです。カメラを鷲掴み、顔がドアップの状態でのアツいMCはまるで演説のようでした。僕を含めて客はみんなその言葉に共感し、聞き入っていましたよ」
「声が出せないといった制限があるなかでここまで盛り上げられるあたり、さすがHYDEと言わざるをえませんね」(同・会場を訪れた男性)」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板