したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ギタースレッド 2

1管理人:2020/11/27(金) 12:35:57 ID:???0
B'z、松本ソロのギターコピー、機材を語るスレッドです。
他にもHR/HMや、他ジャンル、楽器関連の話題も可とします。

動画、音源の投稿も歓迎。住人はこちらへどうぞ。
避難所住人以外の動画、音源を語る場合は、「B'zコピーギタリスト・動画を語るスレ」を使用してください。

2管理人:2020/11/27(金) 12:39:20 ID:???0
前スレは過去ログ倉庫を参照

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/storage.cgi/music/28416/

3THOUSAND NANASHI:2020/12/01(火) 21:51:02 ID:IZVTV7p.0
Spirit LOOSE
5150
5150S

Real Thing Shakes
5150
アンディ・ジョーンズが使用するように指示したMarshallのキャビ?

ROCK’N ROLL STANDARD CLUB BAND TOUR
5150コンボ

FRIENDS2
5150コンボ?

FIREBALL TOUR
5150
5150S

SURVIVE TOUR
5150
Marshall 1960AX
Marshall 白キャビネット

juice TOUR
5150-2
VHT 412S-V30C

ELEVEN TOUR
5150-2
Bogner 212CB

GREEN TOUR
5150-2
Bogner 212CB

DINOSAUR
5150-3
5150
Bogner 412SL CELESTION Vintage 30

NEW LOVE
5150-3

4管理人:2020/12/03(木) 12:10:58 ID:???0
さて近況

ようやく3本弦アルペジオを始めた
イングヴェイがやりまくる「ネオクラの華」と言っていいあの奏法ね

あとは生音練習の合間に使ってるMS50Gだが
使うエフェクターの種類もまた少し増えて
エフェクターいじりが段々面白くなってきたかなと

つっても何かの曲をコピーするためじゃなく
前から書いてるように、練習用に面白いを音を出したいというだけw
こういう入り方の方が俺には向いているらしいんだな、どういうわけか...


>>3
FRIENDS IIはなんか渋そうなやつ使っていてもおかしくない気はするがw
どうなんだろう

作風がああだし、当時取材がなかったのかな?
機材の情報をほぼほぼ見かけない印象だが

5THOUSAND NANASHI:2020/12/03(木) 15:57:40 ID:Fp95yhaY0
フレンズ2は聞いた感じだと
5150 フェンダーブルースデラックス  cae ロックマンだと思う

6THOUSAND NANASHI:2020/12/09(水) 17:56:25 ID:6YhWEIqg0
ギブソンが米サテライト・アンプスを提訴。サテライトが所有するCoronet の商標を無効にすることが目的です。サテライトはギブソンが放置していたCoronet の商標を正式な手続きのもと入手し、復刻販売したところ人気に。そこに目をつけたギブソンが訴訟という流れ。

米サテライト社がギブソンとの裁判に敗訴。同社いわく、ギター業界の巨人を相手に裁判を継続するには資金の面で太刀打ちできず、苦渋の決断とのこと。この結果によりサテライト版コロネットは即座に製造中止となります。

7管理人:2020/12/09(水) 21:28:48 ID:???0
>>5
95、96年頃のツアー機材だな
ここ限りみたいな、特殊なやつは無さそうか


>>6
ギブソンのビザール系ギターね

>正式な手続きのもと入手

にもかかわらず訴訟されるってのもしょっぱい話やなと
これも経営再建の一手かね?

8THOUSAND NANASHI:2020/12/10(木) 06:01:26 ID:McVrKs0Q0
ギブソン訴訟問題は親会社の投資ファンドKRRが経営再建の方法

知識財産の確保、財力にものを言わせた訴訟
アメリカ的方法での復興

9管理人:2020/12/13(日) 02:26:48 ID:???0
近況

3本弦アルペジオをちゃんとやっている

2本弦で時間をかけたのでまぁなんとかなるだろう、と
こんなん無理ってことはない


それからもう一つ

ここしばらくZOOM MS50Gで飛び道具系のエフェクターいじりをやってきたのだが
そんなマルチエフェクター内のものでなく単体の機種にも興味が出てきて、
最近何個か試してみたんだが、単体ものはやはり全然違うなと痛感(苦笑)

比較対象がZOOMの安物ではあるにせよ
マルチじゃちょっと相手にならない
単体は単体であるだけの理由があるのだね...

ということはエフェクターと合わせるアンプもマルチのものなんかではなく単体であるべきで
寝かせていたアンプの稼働率もいよいよ上げるべき時期になってきたのかな?というところ

10THOUSAND NANASHI:2020/12/20(日) 21:39:53 ID:DeRgHgOE0
アンプね、、、

B'zファンが値段がお手頃だからと 5150を購入して音量的な意味で自宅で鳴らせないと嘆く事が昔は多かったですね

11管理人:2020/12/20(日) 22:31:03 ID:???0
確かにあのコンボにしたってデカ過ぎる

とはいえ、つい値段に釣られるのもまたオタの性...
好奇心が優先するのはよくわかる

そもそもヘッド+キャビは大音量鳴らせる環境を所有してないと
スペック持て余すわ、場所を取り過ぎるわ、デカ過ぎるわで
とてもじゃないが扱いきれない

なので俺の環境は基本的に
プリアンプ→キャビシミュ→ミキサー→ヘッドホンorモニスピ
でやっている
実際小型のコンボアンプにしても一つも持っていない

そういうことで、寝かせてあるプリアンをそろそろ引っ張り出そうかという状況


(近況追記:実は最近腰痛気味でギターの時間が減ってる為、ほぼ進展なし)

12THOUSAND NANASHI:2020/12/21(月) 03:29:28 ID:TG6CJeOE0
ブルースマンで使ってたsmoggy overdriveが転売価格10万超えでメーカーが怒っている

13THOUSAND NANASHI:2020/12/21(月) 09:31:50 ID:uUN214hQ0
サバイブのロックマンは
56レスポールに5150のパワーアンプを通してるので
同じロックマンでもサバイブ以前と音が違う

14THOUSAND NANASHI:2020/12/21(月) 10:04:59 ID:uUN214hQ0
補足
松本は6L6管の5150なので
EL34管の5150、6505で代用しても音が違う

15THOUSAND NANASHI:2020/12/21(月) 20:32:53 ID:enwnCZOo0
エディは 5150をクリーントーン用に使い始めたという事実

16管理人:2020/12/21(月) 23:25:53 ID:???0
>>12
調べるとギター系ユーチューバーも何人か動画出してるんだな

だから、元々人気機種ではあったんだろうが
そこに松オタも参戦して競争が激化したという状況はあるかw


>>14
波形的にはよくわかってないんだが
6L6の方がパワーあるよね

ただ、そこが逆に持て余す感があるので
俺個人的にはEL34派(シミュレーターでしか知らないが...)

17管理人:2020/12/21(月) 23:41:46 ID:???0
>>15
それは死去する直前の頃ということ?

まぁ最初の最初はそれでゴーサインを出した
(その仕様で販売した)という事実はあるわけだから

一般評価同様に本人もすぐ失敗したという評価に変わっていたのかもしれないが
1週回ってようやくアリだなと思い直した(?)なんてとこかね

18管理人:2020/12/22(火) 00:44:25 ID:???0
>>15
あ、いや
最初の最初がということか

そりゃ興味深い話だ
一般的な評価は低いわけでしょ?

しかし本人も2になって改良した、という事実は
後になって失敗を認めたということなのだろうけど

19THOUSAND NANASHI:2020/12/22(火) 08:25:18 ID:2D0DicOs0
ロックマンのパワーアンプ真空管まとめ

初期
メサブギー コロシアムマーク3
6L6管

リスキー〜
VHT2150
KT88管 6550管
交換できるのでどちらの真空管を使っていたか分からない


7THブルース〜
VHTクラシック
EL34管


サバイブ
5150
6L6管

20THOUSAND NANASHI:2020/12/22(火) 08:39:11 ID:2D0DicOs0
次は松本のSD-1が日本製か台湾製かが気になる
複数所有していて使い分けていたのか日本or台湾で統一していたのか気になる

ノイズの原因探しをしていた時にSD-1の検証ぐらいはしていただろうし
実際にノイズが酷いのでライブ中にハッカイが無断でSD-1を踏まないこともあったのでね


21THOUSAND NANASHI:2020/12/22(火) 15:25:20 ID:yO5hnFJQ0
>>18
5150投入前はクリーンサウンド用に改造マーシャルヘッドを使用していて
クリーンサウンド改善のためにシグネチャアンプ開発
そしてできたのが 5150

22THOUSAND NANASHI:2020/12/30(水) 09:14:46 ID:wTlIT0zc0
15年ぐらい前はケンタウロスを買って松本さんの音が出ませんと騒いでた子が多かった印象

23管理人:2020/12/30(水) 22:01:43 ID:???0
>>20
TMNの頃とかも既に使っていたんだっけ
使用期間が長いとその分予備機を含めて
複数持っていた線は堅いだろうと思う


>>22
ケンタだろうがOD1個じゃそりゃ無理な話ってもんよね(苦笑)

とはいえ昔は本当に情報が少なかったのも確か
結局俺もわからないことだらけで
ギターやってるつっても事実上5・6年前まで
弾き語り(コード弾き)しかやってこかったようなもんだった…

24管理人:2020/12/30(水) 22:10:31 ID:???0
近況

腰を治すのを優先して、ギターは全然触っていない…
その分の時間を回せればレビューの方を進めようか、などとは考えている

25THOUSAND NANASHI:2020/12/31(木) 07:33:05 ID:jcmO4y260
東日本は50Hz、西日本は60Hzなので再現性を追求するならHzの壁を超えなくちゃいけない!(^^)!

26THOUSAND NANASHI:2020/12/31(木) 19:33:04 ID:Ugx7N.uk0
東京エフェクター FLYING CAT問題★4
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/compose/1609343272/

27THOUSAND NANASHI:2021/01/01(金) 05:31:39 ID:UCGF7lSI0
これね
ケンタのオリジナルが30万円超えでひどいことになってるのよね
MGMカスタムの100万円超えも酷かったけどね

28管理人:2021/01/01(金) 17:55:05 ID:???0
>>25
発電方法で音が違うとかいう話もあるわけだが、キリが無いw
(実際、エフェクターで電池とパワーサプライとの違いはよく聞くけど)

そこのところは超絶マニアに頑張ってもらうということで...

29管理人:2021/01/01(金) 17:59:12 ID:???0
>>26
前スレなんかも流して読んでみたが、難しい問題だ

未だああいうブティック系に手を出したことは無いので
もしかしたら自分も...という当事者意識は個人的には低いかな

業界の信用問題というのはあるのか?
レベルとしては大手や、販売規模が大きい方が悪質なので
あくまで小規模な1店舗ということではまぁ流すこともできる

どちらかというと同じように小規模ブランドの販売を
やってる人の反応の方が注目点かもしれない
問題なのか、無関係なのか、買う側の自己責任だからそういう世界、なのか


それにしてもケンタコピーものって今はそれなりの数があるわけでしょ?
その中でもマニアックなものを選ぶならそれなりの覚悟は必要な気もする
俺なんてもはやエフェクターに限らず機材の大半が泥沼だと思ってるし(苦笑)
買う時のギャンブル感は常にある

30THOUSAND NANASHI:2021/01/01(金) 23:58:59 ID:SCoIhJuk0
電源の話だと
海外レコーディング、国内レコーディング、国内ツアーで機材を分けている可能性も高いが

ツアーだと
XPRは120v疑惑が大きくて
5150-2、ボグナー、fatは100vだと確定してますね

31管理人:2021/01/02(土) 21:31:52 ID:???0
120Vって大体正規輸入品でない、並行輸入品が多いわけでしょ?

今でこそネットで海外品も買いやすい時代だけど
当時はサウンドハウス(が当時存在したのか知らないが)みたいな店で扱っていたんだろうか?
それとも海外で買ってきたのか、SR&Dに直接注文したのか

そこのところは気になるな、そのあえて120をチョイスしたというところが
何かあるのかねぇ?

32THOUSAND NANASHI:2021/01/03(日) 03:19:24 ID:4VB65wBU0
ハッカイがXPRを追加で購入した時に
モリダイラにまだ残っているはずと購入したとのこと

ロックマン自体はほとんど120Vで
100Vの生産量は少なかった

33管理人:2021/01/04(月) 17:46:52 ID:???0
代理店は存在したものの、仕様としては120の方が多かったのか

一応俺も、過去にすぐ手放したアンプ(だったはず)で
正規輸入のシールが貼ってあったが120Vだった
というのは一度だけ経験があるんで
そういう事情はわからなくもない

電圧の話だと、100Vと書かれていも国内で動作確認しただけで
モノ自体が100V仕様ではないパターンもある
なんて話も聞いたことがあるが...ややこしいね

34管理人:2021/01/05(火) 22:54:24 ID:???0
近況

腰が9割方治ってきたので徐々にギター再開
2〜3週は弾いてなかったからしばらくは慣らしということで

35THOUSAND NANASHI:2021/01/07(木) 05:12:52 ID:SjNkaBjo0
Gibsonがメサブギー買収

https://www.gibson.com/News/Gibson-and-Mesa-Boogie?utm_source=Gibson+Newsletter&utm_campaign=251fb5cabf-EMAIL_CAMPAIGN_2021_01_05_07_28&utm_medium=email&utm_term=0_d5d26bcb8d-251fb5cabf-50619229&goal=0_d5d26bcb8d-251fb5cabf-50619229&mc_cid=251fb5cabf&mc_eid=e2900603fd

36管理人:2021/01/07(木) 21:14:54 ID:???0
やけに攻めてるなぁギブソン
肝心のギターの方はどうなってるのか知らんがw

となるとまさかの松本メサ復帰もありえるかも?だが
最近の傾向なら併用で使う方が可能性高しってとこか
今さらFAT終了はなさそうだし

37THOUSAND NANASHI:2021/01/08(金) 18:36:38 ID:SjNkaBjo0
サウンドの影響が
ギター:アンプ:キャビネットで
1:4:5と言われているので影響大きそう

38管理人:2021/01/14(木) 01:12:51 ID:???0
近況

まだ腰は不完全
あと少しに時間がかかっているところ

なのでギターの時間が取れた日はやってもせいぜい1時間
普段の生活には支障ないんだけども

そんなところで、機材使う気力もないので生音で淡々とやっている

39THOUSAND NANASHI:2021/01/17(日) 12:58:36 ID:ZlMFWijA0
ボグナー使えないと言われているけどキャビネットブルースマンでキャビネット使ってるしね


▲<Bogner 4×12 Straight>

ボグナー製クローズドバック仕様のキャビネットは12インチスピーカーを4発搭載。上部に“Steve Vai 97”というサインが入れられているが、これはスティーヴ・ヴァイ本人のもので、プレゼントとして贈られたもの。『Bluesman』のレコーディングでは全曲にわたって仕様されている。

40THOUSAND NANASHI:2021/01/19(火) 11:02:23 ID:ecxbxHNo0
the Winter NAMM Show 2021 is going virtual the week of January 18(Mon)-22(Fri). Stay tuned with OOPEGG Guitars!! 明日開催のNAMM 2021で世界の高級ギターブランドが集うBoutique Guitar Showcaseの特別推薦枠にOOPEGGが選出されました。アジアのギターブランドとして大変光栄です🎸

41THOUSAND NANASHI:2021/01/19(火) 20:06:03 ID:oXVJc7.U0
ギブソン2004カタログよりレスポールの主要ハムバッカー抜粋

カスタムショップ
 ヒスコレ/Burstbucker1, 2
 カスタム基本/'57 Classic
 カスタム3PU/DiMarzio DualSound x2, SuperDistortion
 クラス5/Burstbuckr2, 3

量産ライン
 シュープリーム/490R, 498T
 スタンダード/BurstbuckerPro
 クラシック/496R, 500T
 ダブルカッタウェイ/490R, 498T
 スタジオ/490R, 498T
 ブードゥー/496R, 500T

シグネチャー
 ディッキー・ベッツ/'57 Classic
 ジョー・ペリー/Burstbucker2, 3
 ザック・ワイルド/EMG-81, 85
 ピーター・フランプトン/'57 Classic, '57 ClassicPlus, 500T
 松本孝弘/Burstbucker (signature)

複数記載はリズム→トレブルの順

42管理人:2021/01/20(水) 10:07:33 ID:???0
>>40
一瞬受賞か何かと目を疑ったがw
特別推薦ね

ともかく、あのブランドは今後もビザール専門で行くのか、
幅を広げていくのかは注目ではある


>>41
これ松本だけシグネなのが面白いところで

本人からのリクエストもあったのかもしれないが
日本人相手にゃ商売になると見込んで
ギブソン側からの提案だった可能性もあるんじゃねぇかとw

43THOUSAND NANASHI:2021/01/20(水) 20:37:18 ID:WozaoR8k0
FAT系のストラトならこういうのがある

816Guitars

http://www.eightsicksteen.com/816guitar.html
https://ameblo.jp/brusheight/entry-12242006727.html

44THOUSAND NANASHI:2021/01/28(木) 14:31:24 ID:h9Mllnn20
ギブソンから、ヒップホップ・グループ”ルーツ”のギタリスト、 カーク・ダグラスのシグネチャーモデル『Gibson Kirk Douglas SG』がリリース

エピフォンから、ロックバンド “ハート”の中心メンバー、ナンシー・ウィルソンのシグネチャーモデル 『Nancy Wilson Fanatic』がリリース!

45管理人:2021/01/31(日) 00:45:50 ID:???0
近況

腰は、あと少しがどうにも時間がかかっている
悪化はしていないはずだが、完治までにはまだいかない
なのでまだ本調子ではない

ネタとしては、3本弦アルペジオは上昇スタートでずっとやっていたので
下降スタートもやり始めた
上昇をずっとやってきたから慣れるのにそれほど時間はかからないはず

その次は4本弦に挑戦する予定


>>43
今後こういうタイプを出してくる可能性があるということか

いや、10万以下のフェンダーで十分だな俺には...(苦笑)
よくわからん世界だ

46THOUSAND NANASHI:2021/01/31(日) 18:08:57 ID:iL8I91R20
初代CY

レギュラー製
Burstbucker フロントタイプ1、リアタイプ2

CS製
Burstbucker Tak Matsumoto Special アルニコ2 フロントタイプ1 リアタイプ2


本人仕様
Burstbucker New Tak Matsumoto Specia  Tak Burst用 アルニコ5 フロントタイプ2 リアがタイプ3

47THOUSAND NANASHI:2021/02/08(月) 00:11:25 ID:UxKqcNos0
GLAYのHISASHIも昔ROCKMAN使ってて
今はNOCTURNAL BLOODLUSTのCazquiが譲り受けて使ってる

48管理人:2021/02/08(月) 00:42:15 ID:???0
ヒサシはエフェクターフリークだったけ
興味が出たのはわからんでもない
けど一時的よね?

古本のギター誌読んでるとロックマンは意外なとこで遭遇したりするよね

あまり話題にならないところで見かけたのが
ジェフベックのツアー機材
JUDAS PRIESTのKKダウニング
聖飢魔IIのエース清水
全員サスティナーが機材に入ってた

さすがに松本、葛城両名のように長期間使用の人はなかなかいないみたいだが

49THOUSAND NANASHI:2021/02/09(火) 09:17:17 ID:3anvjh1A0
Mary Timony(Autoclave、Helium、Wild Flag)率いる米ワシントンDCのインディ・ロック・バンド、Ex Hexのニュー・アルバム『It’s Real』が完成した。
Pitchforkでベスト・ニュー・ミュージックにも選ばれたデビュー・アルバム『Rips』に続く4年半ぶりの作品で、2019年3月、Mergeよりリリースされる。

『It’s Real』のプロデュースは前作も手掛けたJonah Takagiで、『Rips』にはなかった美意識へ反応する形で作品は作られた。
結果、『It’s Real』は重ねられたヴォーカル・ハーモニー、アート・ロック的な過熱感、
バンドのラウドでグラミーなリフを際立たせる引き延ばされたコーダ等を内包したアルバムとなった。
レコーディングには何十ものギター・アンプが使われ、その中には昔のロックマンも含まれていた。

「(ロックマンは)ウォークマン位の大きさで単三電池8本しか使わないけど音は巨大。
Def Leppardが”Hysteria”のレコーディングの一部に使った、と読んだんだけど、
プラグを差し込んでみると吹き飛ばされてしまった」とMary Timonyは語っている。

50THOUSAND NANASHI:2021/02/09(火) 22:40:23 ID:KbhFEnv.0
>>47
HISASHIはmgーm3ゼブラを使用している
タクローは松本からもらったmgーmカスタムゼブラ

51管理人:2021/02/10(水) 22:44:07 ID:???0
>>49
少しだけ動画見てきたが、女3ピースのバンドか

どの機種か不明だがヘッドホンアンプ型のどれか?
あまりハードな音のバンドではないみたいだから
素のロックマンでもマッチしたのか、新鮮に使えたのかもね

デフレパのヒステリアは話には聞くんだが
重ねてる音が多過ぎるので判別不能w
とはいえ、あれはロックマンのこと知らなくても良いアルバムであるのは確か

52THOUSAND NANASHI:2021/02/15(月) 00:58:45 ID:y9vmvSn20
ミュージックマンAXIS EXの事
http://www.eonet.ne.jp/~o2factory/axisex1.html
http://www.eonet.ne.jp/~o2factory/axisex2.html
http://www.eonet.ne.jp/~o2factory/axis3.html
http://www.eonet.ne.jp/~o2factory/axisex4.html

53THOUSAND NANASHI:2021/02/15(月) 10:47:29 ID:tjC9vUT20
>>48
HISASHIが人に譲るぐらいだからサウンド作りの要になるような機材では無かったんだろうね

54管理人:2021/02/15(月) 21:28:28 ID:???0
>>52
元製造担当による裏話か

こういうプロフェッショナルな職人がいるからこそ
良質な製品が世に生み出されて行くんやね...


しかし、細かいスペックについて判定できる耳は無い俺なので
廉価版を持ってみて俺なりにあの機種について思うところは
あのAXISの形状は結局どうも好みに合わなかった

映像で見てる分には良さげに思うんだが
自分で持つとなんか違ったなという

やはり一番持ち易いのはMGとストラト
あとはレスポも少なからず難点はあるけれどネックの握りもいいし
重量が適度なやつで、右膝に載せる座り弾きでなければ操作性に問題はないので
なんだかんだでストラトと並ぶ定番であることは確かなんだろうな
という認識になってきた

なので半端に複数持ってるギターをこの3本に絞り込んで
レスポなんかは今中古4万程度の安物を使ってるから
いずれもうちょっとモノの良いやつに買い換えたいw
などと最近は考えている

55TAQ:2021/02/15(月) 22:25:46 ID:9N/Klr5I0
MG-CUSTOM欲しいですね…(生存報告)
ちなみに数年前、超至近距離で観たご本家のテーピング(多分医療用の肌色テープ)は右手でした。
そのうちまた何か演奏動画をアップしたいと思ってますので、何かリクエストなどがありましたらば!

56THOUSAND NANASHI:2021/02/15(月) 23:38:58 ID:.j.XIA0g0
ストラトは好みの時期と曲に合わせて
50sスタイルのメイプル指板(1090のストラト)
60sスタイルのスラブボード(赤のストラト)のどちらかをチョイスすれば良いと思う

57THOUSAND NANASHI:2021/02/16(火) 00:17:47 ID:.j.XIA0g0
ゴールドトップ91

ボディ材
2ピース ハードメイプル・トップ
1ピース マホガニー・バック

ピックアップ
57 Classic

1998年 サバイブツアー  TOM HOLMES  H450フロント H455リア

1999年ノッキン
Gibson Burstbucker Type 1フロント  Type2 リア


ナロージョイントでヒスコレのようなディープジョイントでは無い

ネック仕込み角度
個体差があるがゴールドトップ91は標準で5度
52〜53年1度
54〜59年3度
60年半ばまでは3度 後半から5度
現在ディープジョイント4度  ナロージョイント5度

重量
4kgよりも軽いものが多いジミー・ウォレスモデルよりかなり重い

ネックの太さ
1957や1958ヒスコレの極太シェイプとは別物
1959や1960に近い?

リア ピックアップの位置
初代CYTAKバーストヒスコレ>>ゴールドトップ91>>オックスブラッドの順でブリッジ寄り




なのでヒスコレの1957を購入するよりも
レギュラーの重量のあるゴールドトップを購入して好みのピックアップに交換するのが良いと思う

58THOUSAND NANASHI:2021/02/16(火) 04:58:01 ID:AkSAcdUI0
初代CYTAKバーストヒスコレ  ゴールドトップ91 オックスブラッドの順でフロント寄りっすよ

59THOUSAND NANASHI:2021/02/16(火) 21:08:32 ID:/1me5ERE0
フロントピックアップ   初代CYTAKバーストヒスコレ  ゴールドトップ91 オックスブラッド   ブリッジ

こうね

ナロージョイント
隙間がホロウボディのようになり音の鳴りがいい 仕込み角度にばらつきがでやすい

ディープジョイント
音が伸びる 仕込み角度にばらつきが少ない

60管理人:2021/02/16(火) 21:46:14 ID:???0
>>55
やはり右ですか
ライブでカッティングしなくなったのも実は関係あるのかも...?
って感じですかね


リクエストなら孤独のRUNAWAY(Mixture版)ですわ
ずっと前にもそんな感じで書いた記憶が

B'z以外であれば、URIAH HEEPは聴きますか?TAQさん
あのバンドのギタリストはワウの名手で
TAQさんにハマるはずだと密かにずっと思ってたんですよ、実は
遠い先で構わないので何か聞いてみたいですね


まぁ自分にしてもここらで久々に何か音録りするべきかもしれないですね
悪くはなっていないはずですよ
今は2・3年前と比べても遥かに楽しくやれているので、ミラクルだと思ってますw

寝かせていたギターシンセももう普通に稼働させてるんで
これで録ってみるのもいいかな...とも
とりあえず

61管理人:2021/02/22(月) 20:34:58 ID:???0
たまにデジマート見てるんだがOxbloodの新品結構出てきてるなぁと
売れると見込んで増産したんだろうか

まぁ俺の候補ではないんだけどw


近況としては

週1だった間隔を週2・3ぐらいに増やしている
弾いてる時間はまだ抑えているが
やはり間はあまり開け過ぎたくないので

あとは4本弦アルペジオを始めたぐらい
以上

62THOUSAND NANASHI:2021/02/26(金) 07:12:15 ID:p3VgT.wI0
通常の2ハムのレスポールをバーブリッジにしただけのギターと
リアピックアップの位置がジェフベックのOxbloodは違うから注意しないといけない
楽器屋の店員さんも知らなかったりするから困る!

63管理人:2021/02/26(金) 17:24:48 ID:???0
ふむ

https://www.digimart.net/cat01/shop1484/DS06687481/
これは2020版で
https://www.digimart.net/cat01/shop50/DS06413300/
かつてジョー・ペリーが使っていたのは90年代の
日本代理店オーダー物だったとな
https://www.hybridguitars.com/item.php?code=2035
で、再現度ではこれがホンモノ?
機種名にもJeff Beckって入ってるし

つまり今新品で出てるのは正式なジェフベックモデルとしての再生産ではなく
あくまで外観をおおよそ再現したジェフベック風ってとこか
そりゃ同モデルにこだわりたい人からすれば紛らわしい話だな

購入検討してる人は参考にして頂戴

64管理人:2021/02/26(金) 17:32:16 ID:???0
https://www.digimart.net/cat01/shop169/DS06004614/

これもガチなやつかな?
値段が異常過ぎるw

65THOUSAND NANASHI:2021/03/02(火) 11:09:43 ID:aYPCG.qM0
ギブソンが、メガデスのデイヴ・ムステインとのパートナーシップ契約を発表

66管理人:2021/03/03(水) 01:53:04 ID:???0
https://gibson.jp/news-events/14905

これまではJACKSONと契約してたんだっけこの人は

新規の広告塔獲得にも積極的になってきた様子、ってところか?ギブソンは

67管理人:2021/03/03(水) 20:50:21 ID:???0
近況

長いこと機材を触っていなかったので
ここしばらくセッティングを組み直している

ここまで最後に組んだのはトーンの切り替えを想定していない
ほぼほぼハイゲイン一発用で
ここ1年以上機材から離れていたのは
いずれクリーンやローゲインの場合どうするかを考えにゃいかん
と思いつつ解決策が出せなかったという裏事情もあったわけ

68管理人:2021/03/03(水) 20:52:28 ID:???0
端的に言うと中段をどう組むかで迷っていた

俺の場合、前段はプリアンプ、後段はTORPEDO STUDIOと決まっているのだが
歪みに関してはT STUDIO前にデジタルのエフェクターを通したくないなとか
ノイズゲートやイコライザーは単体のものを想定しつつ
キャビシミュをT STUDIO前でもう1発かまして(これは譲れない俺のスタイル)
ステレオでT STUDIOに送りたい時はどうするか
デジタルものに頼らなければいけない時はどうするか

の諸事情を考えるとシンプルな解決策は
ループ数が多くてルーティングできるスイッチャー
を使うことになるのだろうが
出費は増えるし占有スペースも想定外になってくるわけで
お手上げ状態になっていたという...

69管理人:2021/03/03(水) 21:01:56 ID:???0
そこで、今回の組み直しで鍵となったのが
いつか使えそうだと思って買うだけ買って寝かせていた
PalmerのPGA05というキャビシミュ

こいつは2系統のキャビシミュ
というだけではなく、2つのインプットに対してアウトが2つずつある
つまり、配線次第で歪み用とクリーン用とに分けてステレオ出力できる

ことに引っぱり出してみて今さら気が付いたわけだw

そこで、手持ちの5ループのスイッチャーの内、4ループ分を使うことで
歪み用とクリーン用のラインの切り替えと
それぞれをステレオでT STUDIOへ送り出し可能となるシステムを組んでみた

まだ完成とまではいかないが、とりあえずベーシックとしての配線は
これでいけそうだと見ている

70THOUSAND NANASHI:2021/03/04(木) 18:41:54 ID:yO38isYE0
このたび、PRS Guitars製品の輸入総代理店業務の全てを2021年3月31日をもって終了し、2021年4月1日よりポール・リード・スミス・ギターズ・ジャパン合同会社が全ての業務を行う運びとなりました。
長きに渡りPRS Guitars 製品をご愛顧いただき誠にありがとうございました。

71THOUSAND NANASHI:2021/03/04(木) 18:44:40 ID:yO38isYE0
GOAT GENERATORと日本製SD-1でTAKサウンドの音作りに苦戦してた。
日本製SD-1はアダプター9Vでは電圧が足りず、12.3Vで本来のパワーが出せる。
12.3Vに設定し忘れて音作りしたら、今までの苦労が嘘のようにすんなりシックリきちゃって驚いた。
フルパワーを出させないことで音が似た。謎いぜ

https://mobile.twitter.com/fatman1090/status/1366921411210584066

72管理人:2021/03/04(木) 23:24:57 ID:???0
>>70
ギブソン、フェンダーと同じ道か


>>71
ん? 12Vで壊れないのかね

日本製の所有経験がないからわからないけど
旧仕様はそういうものなんだろうか?


俺はというと、技クラのSDー1持ちではあるんだが全然使わずに眠っている(苦笑)
ロックマンでの場合は松本サウンドというより
単なる「好みを追求したらこうなった」サウンドだけど

バッキングの音作ったらとりあえず満足してしまったので
ソロ用の音を追い込むまではいかず
他の関心を優先していたのがここしばらく

そのうちまたロックマンのセッティングも見直そうかとは思っている

73THOUSAND NANASHI:2021/03/05(金) 11:02:28 ID:rWVoXv7I0
技とノーマルの違いについて詳しく教えてほしい

74管理人:2021/03/05(金) 12:56:56 ID:???0
https://bossmania.club/aca-psa/
12Vの話はこういう理由があったわけか


>>73
とりあえず
https://bossmania.club/sd-1w/

俺は比較体験が無いので誰か頼むw、と言いたいところだが
コピーにこだわる人は結局技の方は使ってない印象はある
漠然とだが

俺なんかは、OD一個も持ってなかった頃
中古でキリのいい値段の技があったから
じゃあこれ買っとくか、と
そんな程度だった

75THOUSAND NANASHI:2021/03/06(土) 08:35:30 ID:84eMc2EE0
>>68
B'z再現だと音色切り替えループは無理があるのでやる気が起きないなぁ

76管理人:2021/03/06(土) 10:29:44 ID:???0
そう、何か限定でやるならもっとシンプルにやれるはずなんだけど
そのうちあれをやりたいかもしれない
これもやりたいかしれない、とか考えたり
機材面の制約があると、面倒な形になってしまうな...

今回で言うと、PalmerのキャビシミュがON/OFFできないこと、
TORPEDO STUDIOのインプット選択(ステレオ直INでキャビLRへとか
S/PDIFからINとか、LのINからキャビLRに振り分ける、などの)
をプログラム切り替えできないこと(固定式)
なんかが特にネックになったんだわ

まぁ趣味なんでねw
やりたいことを追求するのが一番っちゅーことで

77THOUSAND NANASHI:2021/03/08(月) 17:19:16 ID:LvMD7x360
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m481053544

SR&D(Rockman)グラフィックイコライザー、PGE2です。
日本国内には10台しか出回っておらず世界に99台しか存在しない幻のエフェクターです。
2CH仕様の14バンドイコライザーで、レフトチャンネルとライトチャンネルにそれぞれ別のセッティングをプログラム出来ます。
更に各チャンネル99種のプリセット保存が可能になっております。
MIDIで制御出来るため、スムーズなプリセットチェンジが可能です。
マニアの間では最もレアなRockman製品と言われているモデルで過去にebayで出品された際は驚きの金額になっておりました。
Tom Scholz氏本人は4台使用しております。
グライコ部のLEDが数個光が弱かったり切れていたりします。(動画をアップ致しましたので、そちらでご確認くださいませ。)
パラメーター調整スイッチの下側が若干強めに押さなくては効きにくい時がございます。(動画を見ていただければ分かりますが、特に問題なく操作出来ております。)
恐らく市場に出ることはないであろう100Vの国内仕様です。
ヤマト便で補償をつけての発送予定です。
電源が入らない、音が出ない、運送事故以外ノークレームノーリターン厳守でお願いいたします。
責任を持って最後までお取引させていただきますので、よろしくお願いいたします。

動作確認動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=v-VFOvCsPnI

78THOUSAND NANASHI:2021/03/08(月) 17:24:37 ID:LvMD7x360
source Audio SA270 EQ2 Programmable Equalizer


https://toy-love.hatenablog.com/entry/2020/06/27/071713


これで代用できる
中身は同じ説あるけど・・・

79管理人:2021/03/09(火) 10:26:41 ID:???0
>>77
ほぅ現れたか激レア品

だが、俺に30万は出せないw


>>78
このサイズで2chなのは使い道が広くて良いと思う
ただ、PGE2と違ってデジタル物よね?これは

それで結局、俺はPGE2的な用途としては
FREE THE TONEのPA10Gを使うことにしている

音出しの環境が実物のキャビ+マイクでなくシミュレーターなので
他のデジタル変換を極力減らしたくてね...(特に歪みでは)

下手の横好きならぬ、下手のこだわりでしかないのは認める

80THOUSAND NANASHI:2021/03/16(火) 22:20:29 ID:qY35Z2Q60
    
YAMAHA MG-M series
ttps://mg-m2.hatenablog.com/

81管理人:2021/03/18(木) 12:57:16 ID:???0
近況

新システムの使い勝手を試すためもあり、最近は機材を使うようにしている

弾いてるものは特に変わらず
とりあえずそれだけ


>>80
更新が止まってるようだが、次の記事はMGカスタムで希望w

82THOUSAND NANASHI:2021/03/22(月) 17:10:52 ID:Rf5Pumwk0
Bostonガチ勢

https://m.youtube.com/channel/UC9gG7k2tg0c8VS9ERrGd9Wg/videos

83管理人:2021/03/24(水) 16:28:21 ID:???0
近況

特にはないのだが
そろそろ5弦アルペジオも始めてみようかと思っている


>>82
ボストン曲のコピー、3rdアルバムの曲はちょい見したけど
ギターがCD音源とほとんど重なっちゃってるのが惜しい

あとは、GOAT Generatorはさすがに外人も気になったか

俺はというとコロナで外出減らしていることもあって
あの楽器店のある新宿方面に行く予定がないのもあって
ずっと後回しにしていたらどうにも買うタイミングを逃している...

そろそろサスティナーのコピー製作発表してくれないかな?w

84THOUSAND NANASHI:2021/03/25(木) 05:47:55 ID:WDTfzGzg0
ザ・ブランズ - ギブソン・ギターズ
アメリカの世界的ギターブランド、ギブソンのアイコニックなギターたちがUTに。
1894年の創業以来、何世代にもわたってミュージシャン達による最高のサウンドを創造してきたギターブランド、ギブソン。同社が誇る偉大な名器たちにフォーカスし、音楽好き垂涎のUTコレクションが誕生しました。

販売開始日
5月上旬販売予定

一部店舗では、販売開始日が異なる場合がございます。


https://www.uniqlo.com/jp/ja/spl/ut-graphic-tees/the-brands-gibson-guitars/men

85管理人:2021/03/25(木) 10:20:48 ID:???0
積極的やな、最近のギブソンは

前に「ビーパじゃなくてもユニクロでええやん?」とか書いてたらこうなるとはw

86THOUSAND NANASHI:2021/04/05(月) 06:17:27 ID:nFWQDVE.0
YOU & I カセットテープ版のカラオケスタイルのギターソロが違う事を唐突に思い出した

87THOUSAND NANASHI:2021/04/06(火) 15:55:32 ID:nFWQDVE.0
OOPEGGは4月10日(土)、11日(日)に開催されるサウンドメッセにブース出展致します。

未公開の参考出品モデルも多数展示予定です。

会場ではウイルス感染対策を徹底し、皆様のご来場を心よりお待ちしております🎸

88管理人:2021/04/07(水) 10:12:49 ID:???0
>>86
テープ版?の存在を初めて知ったわ
非売品?


>>87
「多数展示予定」が肝か

これまでのビザール系で引き続きやるのか
バリエーションを増やしてくるのか
どうなるもんかね

89THOUSAND NANASHI:2021/04/07(水) 15:16:41 ID:nFWQDVE.0
アルバムだと7thBlues シングルだとラブミーアイラブユーまでカセットテープでも販売されてたのよ

90THOUSAND NANASHI:2021/04/11(日) 01:15:58 ID:nFWQDVE.0
ttps://twitter.com/JA178A/status/1161256974870126593

91THOUSAND NANASHI:2021/04/11(日) 01:22:42 ID:nFWQDVE.0
http://beinggiza.com/topics/thehitparade.html
港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカの関西弁バージョンのように
マスター作成の過程での過誤でソロが違うバージョンが収録されたと私は思っている

92管理人:2021/04/25(日) 00:21:04 ID:???0
近況
特には無いのだが…、次の練習ネタで迷い中


>>89
はーそういうことか

一応カセットテープ使ってた末端の世代にはなるけど
CDショップでテープの棚は見たことなかったわ

収録間違いはありそうね
しかし、円盤化の最終段階まで別テイクが複数あるというのは不思議なもんで
どっちを出すのか、ギターソロ一つでもそこまで迷うものなんだろうかねぇ

93管理人:2021/04/25(日) 00:57:04 ID:???0
https://www.fnn.jp/articles/-/173940
逮捕の46歳男 自宅で音楽教室 自らの使命「ギタリストを救済」


これは衝撃ニュース

参考にしたことも無い人なので
ザマァとも悲しくもならないのだが

講師業のスタイルなり、外面のスマートさを売りにしていた反面、
口の方も達者だったみたいだが(これは最近知った)
残念な部分がここまでの惨事を起こしたのか
眩暈がするような振り幅...

置かれた状況に振り回されてこうもなりふり構わなくなってしまう
というのは誰しも紙一重でありえることなのかもしれないが
それを見せつけられるというのは気分のいいものではない

一笑に伏すような話ではないと思っている
少なくとも俺は

94THOUSAND NANASHI:2021/05/03(月) 16:07:10 ID:DU8CIdYc0
そういえば
ヒルズパン工房
PAスピーカーが客席の真ん中からしかなかったなぁ

95管理人:2021/05/04(火) 16:58:37 ID:???0
近況

次の練習ネタが無いと思ったのは一瞬の迷いだった(苦笑)
教本にあるような定型パターンで今しっくりくるものがなかっただけで
スコアのフレーズを元に考えれば十分にある…

6本弦アルペジオはイングヴェイがあまりやらないということなので
後回しでいいかというところ


>>94
記憶にないんだが
あのライブハウスってB’z、稲松ソロで使ったことあった?

ビーイング直営の割には何故か縁が無いなと思っていたのだけど

96THOUSAND NANASHI:2021/05/04(火) 22:31:38 ID:DU8CIdYc0
https://www.youtube.com/watch?v=fgxsX1biDJU

『THURSDAY LIVE at hillsパン工場 “ROCK NIGHT”』(出演:WAG)のオープニングアクトとして、
事前告知なしで稲葉浩志(B’z)が、初のソロライブを実施。





2004年7月8日開催の『THURSDAY LIVE at hills パン工場 “WEST COAST NIGHT vol.2″』(出演:doa)と
2005年9月15日開催の『THURSDAY LIVE at hills パン工場 “OOM NIGHT”』(出演:OOM)では、
シークレットゲストとして松本孝弘(B’z)が出演した。

97THOUSAND NANASHI:2021/05/15(土) 12:37:37 ID:DU8CIdYc0
58ページ掲載のFireFlameDCカスタムの解説
2008年のGLORY DAYSツアーで初披露って書いてあるけど
このツアーで使ったのは2007-4とTAK8001

シリアルナンバーが無いこのギターはたぶん2011年製で初披露がGO FOR IT, BABYのMV
根拠はこのDCと同じ黒でFire FlameのES-335がGibson Summer Jam 2011モデルとして限定販売さから
TAK8001は確か当時GROLY DAYSツアーの機材を取材した雑誌の中ではPlayer誌にしか掲載されてなくて
更に当時は写真だけだったので、今回のギターブックで初めてシリアルナンバーが判明した

98THOUSAND NANASHI:2021/05/16(日) 00:23:14 ID:Avq.PPbk0
火のペイントが入ってるDCはBURNのPVで使ってなかったっけ?

99THOUSAND NANASHI:2021/05/16(日) 07:57:23 ID:DU8CIdYc0
https://www.youtube.com/watch?v=Y_DQPMVGD5k&list=PLXEwb80kuPYAdbz3jueFImZvq4XNOFMPl&index=21





Tac DCのフレイムペイントは
エスカッションビスが金メッキでラージヘッド
トラスロッドカバーにTak Matsumotoと入っていることから
2nd Edition以降の市販のTak Matsumoto DC Custom Ebonyがベースだと思うが……

100管理人:2021/05/16(日) 17:06:03 ID:???0
近況

特にはないのだが

ソロ向きのセッティングというのをこれまで全然意識していなかったので
機材使う時はその辺り考えて弄ろうかと思っている


といっても生が多いんだけどね結局
機材の電源入れる気力もない時はそれでも弾くことが優先だろうと

ギターはGガンダムでいうモビルファイターみたいなもんだろうと今は思っていて
操縦さえできれば動作する普通のロボットとは違って
モビルトレースシステムで動くモビルファイターは
格闘家が体を動かすことが前提であるように
ギターにしたって生のペチペチ音を機材で変換しているわけで
機材は間接的な存在でしかない、はずだろうと

これは別に悟ったとか、弘法筆を選ばずのレベルに到達した、という意味ではなく
ギターをやる以上は生から逃げることはできないんじゃないのか?と
そういう意識でやっている


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板