したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談2

1管理人★:2023/07/10(月) 11:10:25 ID:???
雑談スレです。このスレで十分な話題がたくさんあるはず。

過去スレ

雑談
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1319110012/l50

533あおい名無し:2025/07/06(日) 21:38:05 ID:EVzNUMh6
文字化けした
鴎ね

534あおい名無し:2025/07/06(日) 22:04:37 ID:lrEisw8E
牧子は春にだろ
組曲で言えば地平線のかなたへ

535あおい名無し:2025/07/06(日) 22:17:36 ID:GvZ5eJ8g
少し調べてみたら
髙田三郎さんの『水のいのち(川)』は昭和43年に小樽桜陽高校が金賞をとってるみたい
半世紀以上歌われてるってすごい

536あおい名無し:2025/07/06(日) 22:23:44 ID:rJTNeTHg
>>532
ほらね、って勝手に相澤直人だと勘違いしてたわ、多分ぜんぶとごっちゃになってるな
逆に相澤直人はぜんぶしかないか?

537あおい名無し:2025/07/06(日) 22:44:08 ID:yJs8wMiU
今ふと思い出したが、まだ年月こそそんな経ってないからあれだけど、松下耕の「今年」は定期演奏会とかでもたびたび聴く曲目だし、今後も歌い継がれてそう
それでも「信じる」の壁は厚そうだが…

538あおい名無し:2025/07/07(月) 00:04:59 ID:JtNCrDpg
コンクール厨なので木下牧子と言えば『方舟』とか『いつからか野に立って』だし松下耕と言えば『子猫物語』『風の夏』が真っ先に思い付いてしまう

539あおい名無し:2025/07/07(月) 00:13:54 ID:ZyE1yywE
コン厨なら湯かむりじゃね?

540あおい名無し:2025/07/07(月) 03:25:02 ID:k/ZX8vMc
松下耕の代表曲は「信じる」で良いと思う。
合唱界における知名度と歌い継がれ方、一般ウケする難易度を加味して。

541あおい名無し:2025/07/07(月) 08:00:46 ID:NvksUoSE
「信じる」は作曲時のエピソードを見ると耕にとっても特別な曲なんだなって思う。

542あおい名無し:2025/07/07(月) 09:13:04 ID:37tyAfsE
木下牧子は合唱好きな人や歌っている側の人からすれば鴎や夢見たものはでも充分なんだけど、一般的な知名度や歌い継がれ方を見たら春にになるのだろうか?

543あおい名無し:2025/07/07(月) 11:42:29 ID:.5.mVh4g
Nコンの課題曲ほど決定的なものじゃないから、「春に」の併記でもう一曲入れてもいいくらいかな。

544あおい名無し:2025/07/07(月) 12:32:48 ID:ZGk7O.1k
春にの他だと、はじまりならたまに合唱部外(中学あたりのクラス合唱や学年合唱)で見かけた覚えがある

545あおい名無し:2025/07/07(月) 12:51:45 ID:fw0hzhVg
松下耕は信じるを超える曲がないけど、木下牧子に関しては合唱人ならどこでも誰でも歌えるし歌ったことある人が多い鴎と夢みたものはを覆すほどの一般人気が春ににあると思えないんだよな

546あおい名無し:2025/07/07(月) 14:30:42 ID:8eMGDIl6
今までのレス見てる感じ

三善晃  地球へのバラード
高田三郎 水のいのち
松下耕  信じる
木下牧子 鴎、夢見たものは

多少異なる意見はあれど、概ねここまではみんなの総意って感じだろうか

547あおい名無し:2025/07/07(月) 19:42:59 ID:VNIDEpgg
大中恩、中田喜直は?
佐藤眞は満場一致で大地讃頌だろうけど

548あおい名無し:2025/07/07(月) 23:11:29 ID:E5RXRPuo
>>547
大中恩は、風のうた.島よ.草原の別れ.か?

549あおい名無し:2025/07/08(火) 02:16:38 ID:/Emfw02.
>>547
佐藤眞の大地讃頌は作曲家としての代表作どころか、日本における合唱曲の代表格だと思う
大中恩は >>548 でもあがってるが草原の別れか島よかな、個人的には平林が好き
中田喜直は…申し訳ない、名前は聞いたことあったが正直よく知らんかったわ…調べてみたら自分が生まれる数年前に亡くなってた、wikiで主な作品の項目見てたが、去年のF3だったねむの花以外は正直知らんかったわ…早春賦は名前は聞いたことあったかも
高校の部活から数えて6年合唱してて、それなりに知識つけたと思ってたら、まだ主要なところで知らない作曲家がいたとは…勉強不足でした

550あおい名無し:2025/07/08(火) 02:52:05 ID:U0FhMk..
>>545
春に クラス合唱や卒業式でも広く歌われてるし、一般知名度高いと思う。
現に中学の卒業式で歌った。

551あおい名無し:2025/07/08(火) 03:01:42 ID:U0FhMk..
>>549
中田喜直
「夏の思い出」知らない?
時代(30代)かも知れないけど、中学の教科書に載ってて教育実習生の授業でやった記憶。

552あおい名無し:2025/07/08(火) 05:24:29 ID:Aj.DOQsA
>>551
タイトル聞いてもピンとこんかったけど、歌詞調べたらめちゃくちゃ知ってたました
超有名な童謡ですよね?なんか、結構すごい作曲家さんだったのか…

553あおい名無し:2025/07/08(火) 05:37:00 ID:VuF.lPog
wikiの主な作品の所、合唱曲の項目しか見ていなかったんですが、歌曲・童謡・放送歌謡などの項目見たら、めだかの学校とかちいさい秋見つけたとか、知らない人の方が少ないくらい著名な童謡を手掛けてた方で驚きました

554あおい名無し:2025/07/08(火) 08:35:40 ID:pWwxAZQw
中田喜直がNコンの講評をしている動画を見た時は感動したな。
教科書の中にいた作曲家が動いてるんだって。実在したんだって。

555あおい名無し:2025/07/08(火) 09:30:16 ID:Lj7zTuYw
それに比べ、現代は安っぽくなっちゃったな。登場の仕方が。
芸能人気質というか、作曲家自体が。もっと無骨に文化財を生み出していたイメージだわ。
時代の流れか。

556あおい名無し:2025/07/08(火) 12:09:52 ID:yKwOmLfI
大地讃頌が全く刺さらない自分…
木下牧子は地平線のかなたへかな

557あおい名無し:2025/07/08(火) 12:40:43 ID:R/Hj2k7I
うん、ちょっと変わってるんだと思うw

558あおい名無し:2025/07/08(火) 18:21:08 ID:yPx7ZBsU
うちの団、課題曲は毎年F1なのに中田作品がF3に入ると必ずF3選んでた。

559あおい名無し:2025/07/08(火) 18:47:11 ID:apxAZ6xE
>>555
作曲家なんか特に楽譜売れないと食べていけないから自分から営業かけてコンクール屋にならないと無理だしな
日本は合唱文化が全然大衆に根付いてないサブカル的な扱いだからしょうがないよね

560あおい名無し:2025/07/08(火) 21:44:13 ID:RZHVnnmo
昔なんて楽譜コピー当たり前の時代だったし、どうやって食ってたんだろうな。

561あおい名無し:2025/07/08(火) 22:07:46 ID:uesmn7uA
コピー機が当たり前にあるなんて、つい最近のことでしょう

562あおい名無し:2025/07/08(火) 22:26:23 ID:apxAZ6xE
>>560
合唱オンリーじゃなく他の分野も掛け持ちして稼いでたんじゃない?
でも今の作曲家って合唱以外で目にする機会ある?

563あおい名無し:2025/07/08(火) 22:31:47 ID:7gIHOONM
>>561
最近つったって、昭和50年代には教育現場にはコピー機入ってきてたしな。
それ以前は手書きのガリ版とかじゃないんかな。
生徒の楽譜買わせるようなことさせてない気がする。
著作権っていう概念はほぼなかったから。

564あおい名無し:2025/07/09(水) 07:12:40 ID:fNJDVwjQ
>>561
平成一桁の時代には普通に町中にコピー機あったぞ。
ハーモニー誌に楽譜のコピーはやめましょうとか載せときながら、裏表紙には堂々とコピー機の広告がでてたんだぞ。

565あおい名無し:2025/07/09(水) 11:38:42 ID:eIu/kGJk
昭和末期に某作曲家がコンクールで多数歌われてさぞかし儲かってるだろう言われて、「コピー譜ばかりでほとんど儲かってない」って答えたことがあった。

566あおい名無し:2025/07/09(水) 12:55:53 ID:rOdsiIHM
パナムジカが楽譜の購入時に明らか審査員用の数しか買わない団に関して購入の際に団員の楽譜はどうしているのか訊ねる場合があります、って注意書きしてたっけな
今もそうか知らんが

567あおい名無し:2025/07/09(水) 17:00:24 ID:717d.VVI
今タブレットで楽譜見てる人増えてきけどあれもデータ簡単に共有できちゃうしな

568あおい名無し:2025/07/09(水) 19:10:13 ID:fNJDVwjQ
>>566
今でも普通に聞かれるよ。それで売ってくれなかったって経験は俺の場合はないけど。
うちの団は外国曲が多いから入荷に手間がかかるんだろな。

569あおい名無し:2025/07/09(水) 22:01:44 ID:Xu5Psh26
作曲家は楽譜売るより委嘱やレッスンで稼がなきゃいけない
そのためにはコンクールで勝てる曲を作らないといけない
これが日本のコンクールをダメにした

570あおい名無し:2025/07/09(水) 22:04:55 ID:rMqccwck
>>569 あんまり人様の仕事を馬鹿にしない方がいいよ

571あおい名無し:2025/07/11(金) 08:49:28 ID:kx/EkaJk
一曲でも売れれば、その後の活動の幅がぐんと広がるんだろうけど、実際にはその一曲すら書けない作曲家のほうが圧倒的に多いのが現実。
まぁ作曲家に限らずフリーランスで活動する人は皆通る道ではあるが。

572あおい名無し:2025/07/13(日) 18:02:40 ID:WVfzgr9k
社会人合唱団がだいたい20人前後に収束してるのって、やっぱそんくらいじゃないと仕事の片手間で運営するの難しいからなんですかね 音圧感じられるのが好きなのでこの団の音色で人数倍くらいいたらすごいのになぁとか思うことが多くて気になりました もちろん企画とか大御所合唱団は大人数なとこありますけど絶対数でみたら少ないし…

573あおい名無し:2025/07/13(日) 18:29:52 ID:ujOIQ7hs
日本の合唱人口は少ない上に社会人になってまでやりたい人なんてほんの一握りだからそんなもんじゃないの
その一般合唱団も殆どが高校とかのOBOG合唱団だし

574あおい名無し:2025/07/13(日) 18:46:03 ID:XvNVFaUM
少ない練習回数で曲を仕上げようと思うなら、ある程度経験者で固めないと無理だろ。
20人くらいの団で、コンクールで入賞を狙うレベルの合唱団となると、建前はともかく実態としては初心者お断りとなるでしょう。そこまでのフォローができない。

575あおい名無し:2025/07/13(日) 19:45:36 ID:YkKQ3yAk
学生時代でみんな燃え尽きるのよ

576あおい名無し:2025/07/19(土) 12:09:48 ID:KP6Ygwlo
Nコンで「昨日よりも優しくなりたい」
全日本で「いつも夕焼けがある」
をやる学校多そう

577あおい名無し:2025/07/19(土) 21:28:32 ID:BXonjHd.
音楽の日、合唱どこやった?

578あおい名無し:2025/07/19(土) 22:21:17 ID:FhaAPf7g
>>577
制服でわかったのは
府中第四くらいです。

579あおい名無し:2025/07/19(土) 23:01:33 ID:FhaAPf7g
>>577
すみません。エンドロールに載ってました
花咲徳栄高校•府中第四中•小金井北高校•武蔵高校•植草学園大附属高校
です

580あおい名無し:2025/07/20(日) 05:53:11 ID:g2SDnnyM
サンクス!

581あおい名無し:2025/07/27(日) 07:05:41 ID:M.gmY1Q6
佐賀県の伊万里で連続殺人事件、伊万里小の子逃げてー

582あおい名無し:2025/07/27(日) 07:27:31 ID:x/8G3JKg
>>581
調べてみたら伊万里小と意外と近くて心配…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板