レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
全日本合唱コンクール5
全日本合唱連盟
http://www.jcanet.or.jp/
過去スレ
全日本合唱コンクール
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1319110117
全日本合唱コンクール2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1411044914/l50
全日本合唱コンクール3
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1508251012/l50
全日本合唱コンクール4
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/26768/1567938667/l50
合唱倉庫
http://choral.nusutto.jp/
桜山もいい演奏だったんだけどね。空をかついでと声が合っていた。
五十鈴は外国の少年少女合唱団的なサウンドで、桜山は爽やかでよく響く声の中学生としての演奏を洗練させたらこうなるって感じ。
特別賞である全日本合唱連盟理事長賞は不来方高校が受賞。おめでとうございます。
福島県以外が理事長賞獲ったの相当久しぶりじゃないか?
>>5
逆にNコンとの相性合わないのかな
何年前だか忘れたが、Nコンでブロック金取れなかった時に、SNSで関係者らしき人が 「Nコンはクソ」って鍵もついてない垢で言ってて
あからさまだなオイって思った覚えはあるw
五十鈴中は今年Nコンブロックで奨励賞だったから、今年もしかして調子悪い?と思っていたら全くそんなことはなかった。
課題曲で比べられるとダメな子なのかも
日本語が苦手なのかと思ったけど、少し前にフォルテは歩むで全国金取っていたからそんなこともないか。
理事長賞も五十鈴
今回五十鈴以外全国行きは全て愛知でびっくり。
長野県が最近奮わないからね…
>>8
郡山高校の演奏は素晴らしいです
全日本東北聴きに行きましたが鳥肌立ちましたライブ配信とはまるで違います
もっと成長して全国くるはず。
>>30
箕輪中とか良かったんだけどね。全国行ってもおかしくないと思った。
でも唐沢縛りは継続なんだな。
そういや箕輪は去年代表だったから長野県が最近奮わないというのは間違いだった
中部って五枠なかったっけ?コロナでどこも出場校減ってるから代表枠も減ったから厳しいな
>>33
あとは昨年一般同声の代表も長野の団体だった。ブリランティが不在だったわけだけど。
コロナ前は5団体だったけど、コロナ禍以降は4団体だね。
一般はまいがいるから長野は踏ん張ってる
長野は小中が参加校多いけど、全日本よりNコンや子どもコンの方に出るよね。Nコンだと関東甲信越ブロックだから競う相手が違うのも特殊
関東で合唱してる高二です友達からこの掲示板の存在聞いて見てみたら悲しくなりました
>>36
お爺ちゃん、お薬飲んで早く寝なよ
【中学混声】
上磯:???(???)
郡山一:???(???)
松戸一:???(???)
宮原:???(???)
府中四:El Hambo(マンテュヤルヴィ)Stars(エシェンンヴァルズ)
志賀:ようやく朝が/聞けよ、ひばり(横山潤子)
高針台:ひとみのうた(土田豊貴)聞けよ、ひばり(横山潤子)
都島:Ave Regina coelorum(周藤諭)橙の花/輪まわし(信長貴富)
斐川西:???(???)
愛媛大附属:ゆび/春(信長貴富)
高知大附属:初心のうた(信長貴富)たましいのスケジュール(横山潤子)
平松向陽:春(信長貴富)
【中学同声】
篠路西:???(???)
東明:???(???)
郡山七:契/空をかついで(三宅悠太)
矢巾北:???(???)
郡山二:小さな声(プーランク)
沖館:???(???)
仙北:露営のともしび/贈物(高嶋みどり)
清泉:???(???)
大田原:???(???)
八千代松陰:???(???)
茨城キリスト:???(???)
豊島岡:鋏(名田綾子)合唱(信長貴富)
五十鈴:Xulufraia(サラソラ)EVEN WHEN HE IS SILENT(アルネセン)
桜山:山のあなた(上田真樹)空をかついで(三宅悠太)
神戸大附属:Zapata txuriak(ブストー)序・泣いているきみ(三宅悠太)
文の里:笑いのコーラス(横山潤子)もしも(名田綾子)
安田女子:???(???)
西条南:月日貝(藤嶋美穂)夜が静かに満ちてゆく(なかにしあかね)
帯山:その木々は緑/聞けよ、ひばり(横山潤子)
出水:星(松下耕)とおく(鈴木輝昭)
二島:哀怨/野茶坊(福島雄次郎)
>>40
こういう人、好き
二島は福島雄次郎以外やれない掟でもあるの?
【高校A】
旭川東:[G3]この闇のなかで(相澤直人)
安積黎明:[F4]私の聖母(鈴木輝昭)
盛岡四:[G3]南国の空青けれど(信長貴富)
国府台:[F3]さよならのように(信長貴富)
清泉:[?]???(???)
府中西:[G3]ピアノ(三善晃)祝福(木下牧子)
桜花:[F4]冬/夏至の夜の道(コチャール)
金城:[F1]ガリレオの望遠鏡/べくべから/さみどりの風が/フォルテは歩む(信長貴富)
畝傍:[F4]空をかついで(三宅悠太)
出雲北陵:[?]???(???)
松江北:[?]???(???)
高知学芸:[F4]風色の羽音ー歌のゆくえー(信長貴富)
佐賀女子:[F4]Sanctus/Benedictus(ペンデレツキ)
必由館:[F3]風の解釈(信長貴富)
【高校B】
札幌旭丘[F4]Ave Maria(ホルスト)
不来方[G1]「人間の顔」1/4/5(プーランク)
会津[G4]九月/後宮の庭園にて/スウェーデン(ステンハンマル)
郡山[G1]沈黙の名(三善晃)
松山女子[?]???(???)
浦和一女[?]???(???)
叡明[?]???(???)
埼玉栄[?]???(???)
豊島岡[F4]透明の詩(土田豊貴)
岡崎[G2]春愁三首(信長貴富)
神戸[G4]立ちつくす(三宅悠太)
武庫川[F4]風(信長貴富)
岡山城東[?]???(???)
熊本一[F3]ゆめ(三善晃)
適宜追加と修正よろ
郡山一
Advent-Motetten op.176
Universi
Qui sedes
Prope est Dominus (Rheinberger)です
矢巾北
O sacrum convivium (Tomás Luis de Victoria)
Bánat (Bartók Béla)
Isten veiled! (同)
沖館
Ave Maria gratis plena (Javier Busto)
Ave,Regina coelorum (Siegfried Strohbach)
【中学混声】
上磯:???(???)
郡山一:Universi/Qui sedes/Prope est Dominus(ラインベルガー)
松戸一:???(???)
宮原:???(???)
府中四:El Hambo(マンテュヤルヴィ)Stars(エシェンンヴァルズ)
志賀:ようやく朝が/聞けよ、ひばり(横山潤子)
高針台:ひとみのうた(土田豊貴)聞けよ、ひばり(横山潤子)
都島:Ave Regina coelorum(周藤諭)橙の花/輪まわし(信長貴富)
斐川西:???(???)
愛媛大附属:ゆび/春(信長貴富)
高知大附属:初心のうた(信長貴富)たましいのスケジュール(横山潤子)
平松向陽:春(信長貴富)
【中学同声】
篠路西:???(???)
東明:???(???)
郡山七:契/空をかついで(三宅悠太)
矢巾北:O sacrum convivium(ヴィクトリア)Bánat/
Isten veiled!(バルトーク)
郡山二:小さな声(プーランク)
沖館:Ave Maria gratis plena(ブストー)Ave,Regina coelorum(シュトローバッハ)
仙北:露営のともしび/贈物(高嶋みどり)
清泉:???(???)
大田原:???(???)
八千代松陰:???(???)
茨城キリスト:???(???)
豊島岡:鋏(名田綾子)合唱(信長貴富)
五十鈴:Xulufraia(サラソラ)EVEN WHEN HE IS SILENT(アルネセン)
桜山:山のあなた(上田真樹)空をかついで(三宅悠太)
神戸大附属:Zapata txuriak(ブストー)序・泣いているきみ(三宅悠太)
文の里:笑いのコーラス(横山潤子)もしも(名田綾子)
安田女子:???(???)
西条南:月日貝(藤嶋美穂)夜が静かに満ちてゆく(なかにしあかね)
帯山:その木々は緑/聞けよ、ひばり(横山潤子)
出水:星(松下耕)とおく(鈴木輝昭)
二島:哀怨/野茶坊(福島雄次郎)
演奏順出た
中学混声のラスト3校が強力すぎ
混声大トリに去年三冠、府中くるとかw
郡山一
志賀
府中
ヤバすぎ楽しみ…
松女1番で文科賞は消えたな
>>50
前半もちゃんと聞くように(キリっ)
>>51
逆にトップバッターであの人数が出てくる方がインパクト強いと思う。
松女って何年か前にトップで1位取らなかったっけ?
松女は会場での態度が悪い
>>55
そういうのいいから
Aグループなら第68回の不来方や平成16年の岐阜高がトップバッターで一位取ってるな
中学なら3年前の同声で星ヶ丘が一位だった
2位とかならBグループでもあったかな
Twitter民も、中混の順番で湧いてるなww
意外にこういう時は前半学校に穴場が来ることがある。しかし、本当公立中で混声が存続するって、奇跡に近いよ。男子君たち、合唱界を頼んだぞ…
数年ちょっと前に、混声で演奏順1番と2番がそのまま全国1位、2位になったことあったなwww
>>59
星ヶ丘はおまけに初出場だったし
(しかも現時点で1回きりの出場)
初出場トップバッターで1位は今後そうそう現れないだろうな
初出場金賞はあっても初出場一位はそうないよね
創設から数年はあるんだろうけど、近年はない
合唱ファン1年目の初心者です。
まだまだ自分は無知なもので、失礼な内容であれば申し訳ありません。
今回初めて合唱の大会に足を運ぼうと思い、Nコン全国(中学)の観覧抽選に応募したが、落選した。
全日本(中学)の青森は遠方になるため日程の兼ね合いで諦めていたが、Nコン落選を受けて、全日本チケット抽選に応募しようか思案中。
来年以降の参考にしたいのだが、Nコンと全日本どちらの観覧がおすすめ?また、それぞれ倍率はどれくらい?有識者、返答お願いします。
敷居が低いのはNコン。
敷居が高いのは全日本。
倍率はどちらも不明。完全に運。
とりあえず当たらなきゃ始まらないし、誰もあなたの好みも性格も知らないから、今年も来年も応募して当たった方にまず行けばいい。
Nコンはテレビ、全日本はネット中継あるし、雰囲気を見て考えてもいい。
Nコンはテレビのショー。
合唱のコンクールを本格的に?じっくり味わいたいなら全日本。
>>65 の言う通り、まずは今年はテレビとライブ中継見てから好みに合いそうなのはどちらか考えるので良いのでは?ちなみに来年度の全日本全国大会は高松。
チケットについては、全日本全国大会は高校Bは毎年倍率が高い(コロナ前はイープラスで瞬殺)が、中学はそこまで苦労した記憶はないかな。
Nコンは毎年倍率高いけど、今年はコロナゆえか出場校への割り当てが多いようで一般観覧は少なくさらに取りにくかったと思われます。
age
自分も十数年前に合唱聞き始めた時に感じたのは、コアな合唱人が良しと考える曲の異世界感。
Nコンは課題曲はまだキャッチーなのが多いから良いけど、自由曲は「なんじゃこの曲?」ばっかり。
全日本はそれが課題曲でも自由曲でもそんな感じだから、1年目とかなら全日本はキツいんじゃない?
Nコンで慣らしてから、全日本が良いと思う。
>>70
おじさんの物差しで語るなよ
自分の物差しでレスするのは普通だろ。
いきなり全国より、自分の地元の地方大会から聞いてみた方がいいと思う
むかしは全日本も郵便局から全日程分応募したら確実に買えてた。
俺もそれで埼玉の大会に初めて行けたし。
Nコンも小学校以外はだいたい当たった。
あれはなんだったんだろう。この20年で合唱ファンが圧倒的に増えたのか?
芸能人枠を入れ出してから、それを目当てに見に行く輩が買い占め、転売しはじめた。特に嵐やAKBの時は酷かった。
本当に合唱を聞きたい人にチケットが渡らず残念極まりない。そういう意味では全日本は一線を画しているよな。転売ヤーは居るがw
>>75
AKBのときはすごかったな。
各校の演奏のときは客席からいなくなっててAKB出てくるまで戻ってこなかった。
ある意味潔すぎて観客の鑑だった。
嵐の年がNコン観覧ハガキ最高額の15万前後行ったんだっけ?
3階席から最後の20分くらいだけ登場する豆粒の嵐を見るための席w
そこへ行くと全日本は四万払えば全ての全国大会にフリーパスだから良心的
まあ当たらないのは高校Bのみで他の部門は普通に当たるけど
まあ、Nコンは当たれば全部門無料だけどね
全日本高校は、10年くらい前まではAはBの前座だったけど、ここ数年はAも聴きごたえある
全国はまだどうか分からないけど自分とこの支部はAの方が聴きごたえあったわ
Bが毎年そう変わり映えしない演奏ってのもあるけど
青森にミサイルが打ち込まれたらさすがに延期かな?
>>82
打ち込まれたらさすがに中止じゃないか?
延期どころか開戦
高校B外れた( ;゚皿゚)ノシ
ピーチツリーフィズ飲みながら配信見る所存
羽生結弦のショーをやる青森のビジネスホテルが一泊10万とかになってるらしいけど、全日本は無事なの?
同一日なの?
日によって宿泊料金違うの?
アイスショーは八戸市
コンクールは青森市
>>89
そりゃシーズン価格シーズンオフ価格、繁忙期価格は何事にもあるだろ
少なくとも出場者の分はコンクール御用達の旅行会社が一年前から抑えてるでしょ。
それにアイスショー行く人は夜遅くならなければ八戸なら新幹線で帰るんじゃないの?
今年は全国の当日進行予定を見ても結果発表、表彰式も行われるみたいだな。
去年はなかったようだが。もちろん生徒達はあった方がうれしいだろう。
恒例の会場歌回しも復活するんだろうか?
コロナ感染につながらないことを祈るだけだな。
>>93
歌回しはまだ難しそう
金賞発表のキャーも厳しく取り締られるんだろうな
チケットサイトで高校Aが3万とか4万で売りに出てるが高校Aにそんな額出す奴なんかいないだろw
てか高校B以外全プレだろうし
>>94
そういえば関東大会は、入賞時の「ありがとうございました」も禁止だった
あれ、いらないから良かったけど
とにかく歌う以外は極力声を出すなという事だろうな
今日のNコンはマスク歌唱なのに金賞発表時のキャーに関して事前にも事後にも何にも言われてなかったぞ
もはや何が正しいのか分からんな
判断する人が違えば変わる。ただそれだけ。
パナムジカのサイトで全国出場校の自由曲が公開されたぞ
>>100
URLを貼れよ、この無能ボケナス
https://www.panamusica.co.jp/ja/contest/75/jh.html
不来方はプーランク
熊本第一は去年の盛岡四高がやった怖いやつやるのか
郡山は沈黙の名か
どのように仕上げてくるのだろうか
>>102
おおお
ありがとう!
JCA関東大職一般@相模女子大学グリーンホール
湘南ユースクワイア
課:G2 自:「立ちつくす」
◯ドイツ語の母音の発語がいい。だがやや無表情なG2であった。爛漫な明るさというか、そういうものが欲しい。歌い尽くされた自由曲も発語◎。楽譜のイメージを忠実に再現していた。「森の中の一本の木」や「透明な」はその言葉のイメージ通りの表現。「祈る」は荘厳であった。
Emsemble SAKAE
課:G3 自:「Harvest」「Conditor Alme Siderum」
◯G3はテンポを変えずあっさりと。軽く和音を確認しながら…練習曲のように…。さあ今年3回目のナルベルド。埼玉栄もここも上手いんだけど、やはり何処か捉えどころの無いっちゅうか。何故か音楽が流れないんだよ。曲の問題かと思う。
新潟大
課:G3 自:「Lasciatemi morire」「O Teseo,O Teseo mio」
◯自然な声。日本語が美しく聴こえるようにと歌唱法にも変化を加え◎。抑揚が付けば付くほどG3は豊かな彩りとなる。やや不可解なナルベルドの後、モンテヴェルディの世界的に歌い継がれている名曲には癒された。「私を死なせて♪」と悲哀に満ちた短調の旋律の最後の「てー♪」だけが長調であることを、極めて自然に演出。後半もdurとmorの頻繁な転調は、不安定なアリアンナの心情を示す…。
都留文科大学
課:G3 自:「Otche nash」「Alleluia」
◯地声成分の強いSopだが高音の伸びは素晴らしい。G3抑揚◎。自由曲はどちらもロマン派テイストだが、コピ?の1曲目はサンドストレムのような和声展開有り。ハゲンバーグの2曲目はウィテカーのようなフレージング。やや発語△。
Sacra
課:G3 自:「O Emmanuel」「O Sapientia」
◯女声白いドレスに男声金のシャツが眩い。一年に一度のお祭り的な雰囲気がよい。明るくビブラート付のSop◎。1曲目マコルに2曲目がブルク?。主旋律が他パートに埋もれてしまったり。外国作品のフレーズは日本人には馴染みにくいのは分かるが、表現に一考の余地がある。ここに限ったことではないが。
Choeur Clarte
課:G3 自:「O Filii et filiae」「Canticum Novum」
◯山宮先生指揮。あっさりとしたG3前半部が意外だったが、途中から濃密なG3へと変わっていった。これが聴きたかった。コロナ禍の苦楽の日々が映像として甦る。アントニーニの自由曲もこちらは別格。自らの歌として捉えている。主従バランスも的確だ。「新しい歌を歌え!」と午前のトリにして最大のフォルテで締めくくる。
AF合唱団
課:G1 自:「爽やかな五月に」「さびしき野辺」
◯Sopの美声の人が目立っていた。聖母マリアに相応しい。自由曲は小林秀雄の名曲から。愛の冷めた二人には爽やかな五月が心に刺さる。令和だからこそ昭和の時代に日本人にルーツを辿る。この夫婦?はお互いが優しいので、余計に苦しいのかも。
Choeur Vent Vert
課:F4 自:「Ave Maris Stella」「Miserere」
◯さすが吉田先生。吉田先生の創る邦人作品は、私の心の波長とシンクロする。F4はこれですよねー。アダルトな雰囲気が中高生とは一味違う。人生経験が物語る合唱表現。邦人作品をもっとと願うが、自由曲は外国作品なのね…。穏やかな海面に浮かぶ星。これもよい。
CLARA
課:F2 自:「林の中」「或る死に」
◯全パートに付いた声がこれも大人の女性な雰囲気。停滞するも、よいテクスチュア。林の中で絵画に勤しむ娘を遠くから見守る母。そして「もし死ぬのなら楡の木の下で死のう」という、潔癖な女性の苦悩が…3曲を通すとある一貫したドラマが思い描ける。
La Mer
課:F3 自:「月色の羽音」
◯Sopは明るくAltは暗い…いや深い響き。陰陽併せ持つ合唱団。F3「平和ー♪」のテヌート?は消え入るように歌うのがよい。自由曲もさながら課題曲を非常に高く評価した。
Lux Aeterna
課:G1 自:「Kyrie」「Gloria」
◯半音階をナチュラルにしたりしなかったりが、凄く新鮮。実際の教会でこのように歌われたものなのか?それをさらりとやってのけるのが格好いい。というか途中から、Lux Aeternaが神の使いに見えてきて、彼らの音楽は神様からの有難い御言葉なのだと。拍手より手を合わせて拝む方が相応しいね。Amen。
Le Terre
課:M3 自:「那須与一」
◯大人の魅力でM3、千原作品を歌いきった。M3は江戸時代からの文化、自由曲は平安時代からの文化か。ジェンダーなんかお構い無しの男文化。男は男らしくあれということかね。
APERTASS
課:M4 自:「死ト現象」
◯トップの声が疲弊していた。そりゃあこんな歌ばっかり歌ってたらそうなるよと、同情してしまう。とにかくフォルテ、フォルテ、フォルテ!と押しまくる。発語△が惜しい。「スカイラインって車の?」「ウルトラマン?いやウルトラマリンか」と聴き違えが狙いなのか何なのか。
緑フラウエン
課:F4 自:「音色は何色ですか?」
◯自由曲が高評価。やや説教臭いものの「音色は一瞬で消える記憶の宝石」がお気に入り。フラウエンの音色は緑?いや雲間から見える空の色。
La Pura Fuente
課:F4 自:「Ave Regina coelorum Ⅱ」「Da pacem,Domine」
◯歌声は素敵なのは百も承知なので、ピアノに注目してF4を聴いた。「夜となるー♪」ではキラキラと光る星々。「朝を待つー♪」では朝の眩い光、しかし大分距離感がある。「花火を眺めて♪」では、花火がドンと打ち上げってーの光の明滅。さりげない演出◎。自由曲1曲目は下降音型が凄く優しい。そして平和を希求する2曲目では、叫び→静か→徐々に高まってくる歌声が、今後の未来予測。
VOCE ARMONICA
課:G1 自:「女殺油地獄」
◯全パート美声。発語は後一歩だが、山びこのように繰り返すG1が美しかった。ジョスカンデプレの生きた時代では、教会の残響と重なり合って凄いことになってたんだろう。さてと、物騒な題名が付いている自由曲だが、マスク歌唱なのでほとんど歌詞は聞き取れなかったのだが、雰囲気で…。荒んだ生活をしていた主人公は膨大な借金を抱えることになり、ついに油地獄へと…。こんな拷問実際にあったのか知らんが、関わりたくないね。
新潟大>湘南ユース>都留文科大>SAKAE
Lux>Clarte>AF>La Mer>CLARA>Vent Vert
Pura>緑フラウエン>Le Terre>APERTASS
関東の結果出てますね。
http://jcak.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/10/contest77ippan.pdf
Pura圧倒的一位ですね。
>>105-106
素敵なレポありがとうございます。
>>106
スカートラは?
久々の全国みたいだけど。
朝日コン関東の一般見てきた。若い男性指揮者が次々に出てきて、明るい将来を予感させたが、揃いも揃ってオーバーアクションで、笑いをこらえるときもあった。しかもみんなアクションの仕方が似ているのはなぜ(?_?)
裏で操ってる人が同じだからとかかなぁ?
アペルタスと栄今年はダメ金か
アペルタス()
その前のLe Terreもそうだが、アペルタスは力で押しまくるような演奏で、聞いてて
疲れてしまった。そのあとの湘南はまゆうが出てきてほっとしたくらい。SAKAEは演
奏自体は良かったが、湘南ユースのほうが成熟度が高かったかな。新潟大学は指揮者
の力量のちがいかな。
APERTASSは自由曲が難曲で曲に振り回されてた感じ
ホールで響きまくる爆音は聞いてて楽しいんだけどやっぱコンクールだと減点なんだろうな
るてえるはAPERTASSより曲の完成度が素晴らしかった印象
でもAPERTASSが強弱のメリハリつけてたら全国はAPERTASSが通ってたと思う
とりあえず男声合唱好きとしてはどっちかにプーラを一位から引きずり下ろしてほしい笑
【ドナドナ】
オナオナ オーナ オーナ
アナルが濡れてー
オナオナ オーナ オーナ
乳首が濡れるー
オナオナ オーナ オーナ
玉金揺れてー
オナオナ オーナ オーナ
乳首が揺れるー
Nコンも終わったし次の話題はこっちか
中高アベック日本一達成した大妻中野が中高ともにここでは蚊帳の外なのが悲しいw
>>118
中学高校揃ってNコンは日本一なのに、赤ピのコンクールはダブルで出れないんだよなぁ
何か不思議だわ
全日本は枠が狭いからな。
>>119
出たら金賞は確実だろうな、もちろん豊島岡も
生徒本人達が出れなくて1番歯痒いだろうよ
タラレバは無意味
どちらも全日本はそんなに強くないし
と、なると三賞は東北(といっても福島と岩手)が根こそぎ持っていくのかな?
それはそれで嫌だな〜
なんとかどっか一矢報いて欲しいけど、松山女子も順番悪いからなあ
>>121
大妻中野に関してはNコン全国金取った年の全日本全国で銅だったことがあるから必ずしもそうだとは限らない
豊島岡も全日本では金の下位や銀だし
豊島岡は2019は4位だったけどね。
関東同声はプーラが全国シードとらない限りは全国出場一枠は決まってるようなもんだから厳しいよな
プーラは文科を取るチャンスありそうだよね。
文科はプーラかブリランティかわかげになりそう。
>>128
ブリランテは雨漏りさんじゃないから
わかげは銀下位くらい
同声は、都大会1位の 木目をお忘れなく
>>131
ブリランティは中部大会を聴いたけどいい演奏だったよ。
プーラ以外だと何処が可能性あると思う?
プーラそんなに良かったの?いつも全国3番手くらいだよね?
>>133
一番手と二番手が大抵お江戸とブリランティだったからね。
WAKAGEは連続一位いけるほどうまくない
銀賞がいいとこでしょ
正直シードじゃなかったら都大会も抜けらんないレベルだよ
>>127
いつかルテールかアペルタスが王座から引きずり降ろすドラマが見てみたい
>>136
会場で当日聴いたけど、プーラの声の艶やかさと輝き、音楽性どれをとっても凄くて、とてもとても…。
>>137
プーラが君臨してるのみんなが認めてるからこそのドラマやん。
ガヤが言うことじゃないけどそーゆーの見てみたい気持ちは分かる
>>135
中傷やめて
今年はプーラ一位まじである
プーラは、大本命だと思いますよ。
【#全日本合唱コンクール】#75青森全国
全日本合唱連盟×ブレーン株式会社の特別企画サイトがオープン
https://www.brain-shop.net/shop/pages/jca2022.aspx
中高部門の演奏曲、選曲の理由など掲載
なんと、昨年度の文部科学大臣賞受賞団体の演奏も一部特別公開!(盛岡第四高校、郡山高校、府中第四中、郡山第一中)
>>136
女声合唱の絶対的一位のプーラを男声合唱が倒すのはドラマだな。まじで圧倒的な演奏せんと無理だろうけど
>>143
おぉ〜いいね!見やすい
全日本全国ワクワクしてきたw
ブレーンさんありがとう
一時は吹奏楽よりかなり冷遇されて合唱は見放されたかと思っていたよ
全日本が楽しみだ
プーラは、大本命に間違いないですが、都大会で僅差でしなのに勝ってきたmokume
も相当上手いですよ。2年連続東京都代表に1位を取られなければ良いですが・・・
>>147
シード東京にもってかれんのは他の県からしたら嫌だろうなw
出来ればプーラには全国シードを取らず関東にガチで出てきて欲しい
>>149
シードあると余裕がでるから演奏のクオリティ下がる団って結構あるよな
国府台の客演指揮に相澤直人?
たしか審査員で常に一位を付けてた学校だよな
そういうことだったのか
音楽界って腐ってんな…まじで
コンクールの審査が公明正大に行われてるとかいう幻想は捨てた方ががいいよ
自分の納得いかない結果だと不正だ!と騒ぐ厨が叩かれてるけどまああながち間違いとも言い切れないんだよな
>>151
ある程度、そうゆうことはあるでしょうが、国府台は審査員5人中4人が1位なので
そんなに騒ぐほどでもないと思いますね。それより、あの方の場合は、混声、室内
で強力な団体を持っていて、そこから新たに同声でコンクールのためだけ(のような
感じ)の団体をつくって3部門で全国行くとか、どうなのかなあと感じてます。
>>153
コンクールのためだけ、で合ってるよ
>>153
それは関東の話でしょ?
相澤の1位が無ければ、そもそも千葉すら勝ち上がってないから
あと審査の休憩中、審査員同士よく話し込んでるのを見かけるんだよね
まあ疑ったらキリがないけどねw
圧倒的な関東1位の実力を全国で拝聴しましょう!
あくまで「開催要項で審査員の名前が公表されてからコンクールが終わるまでの期間、その出場団体としてレッスンを受けるのを禁止」だからね。
だったら審査員を素性も知らない文科省の役人や合唱関係で名前を聞かない大学教授ばかりにすればいいんだろうけど、それはそれで文句言うでしょお前らは。
>>155
>相澤の1位が無ければ、そもそも千葉すら勝ち上がってないから
高校の話?
福島方式だから、相澤が2位や3位つけてても国府台じゃないかな?
あ、3位はダメか
客演指揮くらいでグダグダ言ってたら、安積黎明なんてどうなるんだって話w
1人だけ飛び抜けた評価してるならまだしも、どの審査員も上位にしてるしね。
あまりに厳しいルール作ったら、誰も審査員やりたがらないよ。
>>154
そうでしょうね。まあ、混声も室内も、超絶に凄い団体が君臨しているから、
層が薄い同声部門で全国1位を狙ったのかな?そこまでする必要無いと思うんだけどなあ・・・
若手で売り出したい訳でもないだろうに・・・
>>159
安積黎明は疎いのでよーわからん
毎年名前が上がるけどそんな悪どいことしてんの?
伴奏者を審査員の身内で固めて…ってくらい
輝昭の東北大会直前レッスンとかもしてんの?
相澤は2ちゃんねるでもボロクソだからね
余程クリーンな音楽活動してないと「やっぱりね」て感じw
安積黎明
校歌・鈴木輝昭
伴奏・妻の鈴木あずさ
演奏曲・鈴木輝昭
レッスン、演奏曲作っといてしないわけないよねw嫁が伴奏してる時点でレッスンみたいなもんだけど。
>>162
その年に審査員やってなきゃレッスンしても全く問題ないでしょ。
>>160
層が薄いと言っても東京でしなのに勝たないと全国に行けないから決して楽ではない。
>>164
たしかに、しなのとは3:2の僅差、しなのの演奏が凄く良かったのもありますが、
問題はそっから先ですね。層が薄いというより、全国大会が混戦になる部門という
感じです。混声のコンビニ、室内のソレイユ(8連覇)とかに比べると・・・もちろん
混声も室内も、都大会抜けるだけでも大変ではあるのですが・・・
審査員本人がレッスンしてなくてもその弟子だったり師匠だったり息のかかった人が審査してたら同じだし、合唱界って他の音楽ジャンルと比べても狭い世界だからしがらみありまくりの審査だよ
でもコンクールってそんなもん。勝ったもんの勝ち
自分の好きな演奏見つけて満足する、ぐらいのスタンスで聴かないと結果に振り回されてしまうだけ
>>140
なら今年も一位お願いしますよ笑笑
この歌回しの順番教えて
https://m.youtube.com/watch?v=bNiEPe5l4EI
>>168
こおりやま!! こおりやま!! こおりやま〜!!!!!
>>168
コロナ渦前は当たり前だった審査待ち時間のお楽しみタイムが全くできなく
なってしまった。今年は表彰式は復活するようだが、歌回しはまだ
無理だろう。復活は早くて来年かな?
歌回しは呼ばれない学校が気の毒なのと、SNSにあげる基地外のおかげでコロナ前から主催者側からは煙たがられてたよ
岡山の全国大会の時は途中で中断させられてた
>>171
実際に岡山会場にいたわけではないが、YouTube見る限り、高校の部は「大地讃頌」で
締めていたし、中学の方は時間進行の絡みで止められたみたいだったけどな。
確かにやりたくてもできない学校もあるし、あまり乗り気でない学校もあるのは
私も何回か行ったことあるので知っている。
でも進行に支障がない限り、みんなで楽しめば良いのではと個人的には思う。
初出場の学校が、張り切り過ぎてやたら延々と歌って微妙な空気になるのもお約束
いいじゃないか、初出場喜んではしゃいでほしいw
青春だなあ
>>172
SNSにあげられるのを警戒してるんだと思う
場合によっては係員が肩を叩くこともあります、的なこと言ってたよ
ここの基地外もちゃんと把握されてるんじゃないかな?肖像権騒がれたりしたら主催者側は対策せざるを得ないし
そんなことにならないよう良心的にやって欲しいところ
>>172
そのYouTubeにあげるのが問題なんじゃないかな
あの年の会場にいたけど、高校の部ではなんにも言わなかったのに、次の日の中学の部では名目上進行によって中断させたっぽいこと言ったけど結構きつい感じで歌回しの動画をネットにあげるな、撮影したら係員が行くぞ的なアナウンスがあった。急に中断させられて、周りの中学生達は困惑してた
でもどっちの気持ちも分かる。やっぱりあげられた動画を良からぬことに利用する奴や誹謗中傷もされかねないし、裁判沙汰になったら目も当てられないからね。
イマドキは学校内のイベントでも他人の子供が映った動画を勝手にアップするなって学校から警告出るからね。
赤の他人が勝手にアップしたらなおさらダメだよね。
歌回しについてだけど、大学ユースの部が数年前池袋の東京芸劇での
開催の時、毎年歌回しを撮ってる人が撮ろうとしたら係員からやめるように
指示されたと言っていた事があった。
あの年は結果発表の時も特例で発表用の入場料を数百円だが
徴収していたと思う。
だけど今後は個人情報云々というクレームは増える一方だろし、少なくとも
撮影は禁止になる可能性が高そう。
ホント、純粋に楽しみたいしその時間を共有することさえ許されない
イヤな時代になってきてるな。
今年も一般はきしょいブロガーに記事書かれるのか
>>178
郡山厨見てたら、禁止もやむを得ないと思う。
>>180
あいつら売り物のアンコンの映像も勝手にアップするしクレクレ厨がそいつらを煽るからな
まじで害虫
中部とか東海と呼ばれるところ住みだけど、以前、
郡山の学校の演奏良いなあって純粋なレスをしただけで厨呼ばわりをされたことがあってショックでした、最後は福島スレに行けとかまで 泣
>>182
しょうがない。旧板が潰れたのも郡山厨がほぼ原因だったし、今も荒れる時はほぼ郡山関連が原因。経験から得た策が「福島の話題は福島スレで」というもの。
福島スレで語る分には問題ないと思うよ。
ってかさ、大阪府大会審査した、H田って、愛知の女子校で問題起こして首になった奴じゃね?身体検査してんの?ヤバいよ、マジ。
東京の合唱団のロングスカートみたいなん着てる男達二度目の中二病発症しててイタすぎるって
>>184
あの学校急に強くなったと思ったらいつの間にか顧問が変わって、不思議に思ってた。何があった?
>>186
京都女子に転任したみたいだけど、まずそこから謎。私立だから前科もOKなのか?大した実績もないのになぜ審査員?
>>187
前科っていうほどの問題起こしたのか。
異常なほどの急激さで強くなって、あっという間に全国大会当たり前なところに来たのに、急にいなくなったからただ事じゃないとは思ってたんだが。
そういう話をここで軽々しくやってたら火傷するよ。気をつけようね。
いろいろと共通するのは、愛知のy田チルドレンだということ。闇しかない。まぁ、あまり触れない方が良さそうだ
>>189
ここで書き込むとスマホ発火でもすんの?
>>190
だな。これで終わりにしよう。
ヤケドしたくないし。
同声はウィードが文科
WAKAGE推してるやつはYoutubeのシード演奏聞いてみろ
>>194
まあシード演奏だし全国までにはクオリティ上げてくるでしょう
大会の公式HPに演奏曲がアップされた。
これを見て思うのだがNコンに比べると外国語曲を演る学校が多い。
会津みたいにNは日本語だがこちらは外国語という学校もちらほら見かける。
ここ数年の傾向からNでは外国語曲が評価されない為、
賞を取りやすい日本語曲を選択する学校も多いのではないか。
個人的には日本語曲ばかりでなく外国語曲も聴きたい自分としては
うれしい傾向だ。今年は現地に聴きに行けず残念だが。
>>196
知るかよカス
>>196
>ここ数年の傾向からNでは外国語曲が評価されない為、
賞を取りやすい日本語曲を選択する学校も多いのではないか。
これ都市伝説級だよね
実際のところどうなんだろ
>>198
知るかよカス
>>199
知るかよカス
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板